JP2009191681A - 通電加熱式触媒装置の異常判定システム - Google Patents

通電加熱式触媒装置の異常判定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009191681A
JP2009191681A JP2008031676A JP2008031676A JP2009191681A JP 2009191681 A JP2009191681 A JP 2009191681A JP 2008031676 A JP2008031676 A JP 2008031676A JP 2008031676 A JP2008031676 A JP 2008031676A JP 2009191681 A JP2009191681 A JP 2009191681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst carrier
catalyst
abnormality
resistance value
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008031676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5125576B2 (ja
Inventor
Atsushi Takara
厚 多嘉良
Takeshi Watanabe
剛 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008031676A priority Critical patent/JP5125576B2/ja
Publication of JP2009191681A publication Critical patent/JP2009191681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125576B2 publication Critical patent/JP5125576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】通電加熱式触媒装置の異常判定を精度よく行う異常判定システムを提供する。
【解決手段】通電加熱式触媒装置17の異常判定システムは、触媒を担持する触媒担体17aであって、触媒担体17aが通電されて温度上昇することにより担持した触媒を温め、触媒担体17aの温度変化に伴って触媒担体17aの通電抵抗値が変化するNTC特性を有するものを有する通電加熱式触媒装置17を備える。触媒担体17aの通電抵抗値に基づいて通電加熱式触媒装置17の異常を判定する制御部5を備える。制御部5は、通電加熱式触媒装置17を使って浄化する排気ガスを排出する内燃機関10が停止している間に、通電加熱式触媒装置17の異常を判定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、通電加熱式触媒装置の異常判定システムに関し、特にNTC特性(温度上昇に伴い、自己の通電抵抗値が減少する特性)を有する導体あるいは半導体で構成される担体を含む通電加熱式触媒装置の異常判定システムに関する。
内燃機関の始動直後など排気ガスを浄化する触媒が活性化するまでの時間、すなわちNOなどの排気ガスを十分に浄化できない時間を短縮するために、触媒を担持する触媒担体を通電により温める通電加熱式触媒装置(EHC)が提案されている。
特許文献1は、複数の排気通路に設けた通電加熱式触媒装置それぞれの触媒温度(触媒担体の温度)の差異に基づいて、通電加熱式触媒装置の異常判定を行う異常判定システムを開示する。これを使うことにより、通電加熱式触媒装置の触媒担体に通電する回路上の断線などの異常を判定することが可能になる。
特開平07−71235号公報
しかし、触媒担体が導電性材料であるため、一部が破損していたとしても、通電は行われる。そのため、通電によるジュール熱で担持した触媒を温めることは可能である。この場合、温度上昇速度は異なるものの、破損していない触媒担体と破損した触媒担体との間で温度差は生じにくく、触媒担体の破損などの通電加熱式触媒装置の異常を判定することが難しい。
したがって本発明の目的は、通電加熱式触媒装置の異常判定を精度よく行う異常判定システムを提供することである。
本発明に係る通電加熱式触媒装置の異常判定システムは、触媒を担持する触媒担体であって、触媒担体が通電されて温度上昇することにより担持した触媒を温め、触媒担体の温度変化に伴って触媒担体の通電抵抗値が変化するNTC特性を有するものを有する通電加熱式触媒装置と、触媒担体の通電抵抗値に基づいて通電加熱式触媒装置の異常を判定する制御部とを備える。
NTC特性を有する触媒担体が温度によって通電抵抗値が変わること、及び正常時と異常(破損)時とで通電抵抗値が異なることを利用し、触媒担体の通電抵抗値に基づいて、通電加熱式触媒装置の異常判定が行われる。このため、触媒担体を通電するための回路上の断線のみならず、NTC特性を有し一部が破損していても通電可能な触媒担体の破損などを含む通電加熱式触媒装置の異常判定を行うことが可能になる。
また、異常判定のための比較対象の一方である正常時の通電抵抗値は、異常判定を行う通電加熱式触媒装置の触媒担体の温度に基づいて算出することが出来るため、複数の排気通路上などに複数の通電加熱式触媒装置を設けてこれらの通電抵抗値(または温度)を比較する形態に比べて、装置が簡素化できる。
さらに好ましくは、制御部は、通電加熱式触媒装置を使って浄化する排気ガスを排出する内燃機関が停止している間に、通電加熱式触媒装置の異常を判定する。
内燃機関の停止時に通電加熱式触媒装置の異常判定が行われるため、異常判定時に、触媒担体に排気ガスは流れない(排気ガスを排出しない)。そのため、触媒担体の雰囲気温度が安定しており、内燃機関の運転中に異常判定を行う形態に比べて、通電抵抗値の微少な変化に対応して異常判定を行うことが可能になる。
さらに好ましくは、内燃機関、及び異常判定システムを含む車両を走行させることが可能な電動モータを更に備え、制御部は、電動モータにおいて行われた回生発電に基づく電力を使って、通電加熱式触媒装置の異常を判定する。
回生発電により発生した電力の一部を使って、通電加熱式触媒装置の異常判定を行うため、電動モータを駆動するための電力を消費することなく、通電加熱式触媒装置の異常判定を行うことが可能になる。
以上のように本発明によれば、通電加熱式触媒装置の異常判定を精度よく行う異常判定システムを提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図1〜4を用いて説明する。本実施形態における通電加熱式触媒装置(Electrical HeatedCatalyst:EHC)17の異常判定システムを含む車両1は、ECUなどの制御部5、内燃機関10(エンジン11、吸気通路12、排気通路15、空燃比センサ16、通電加熱式触媒装置17、温度センサ18、EHCコントローラ19、機関出力軸(クランクシャフト)20)、内燃機関10の回転力に基づいて発電する発電機31、発電機31で発電された電力を蓄えるバッテリ33、バッテリ33の蓄電量を計測するSOCメータ34、発電機31またはバッテリ33の電力で駆動する電動モータ35、発電機31で発電された電力の電動モータ35やバッテリ33への印加とバッテリ33に蓄電された電力の電動モータ35への印加とを選択的に行うインバータ37、内燃機関10の回転力を発電機31と減速機43を介した車輪47とに分配する動力分配機構39、電動モータ回転軸41、減速機43、ドライブシャフト45、及び車輪47を備え、内燃機関10による車両駆動と、電動モータ35による車両駆動が可能なハイブリッド車である。
まず、内燃機関10などによって発生した回転力を車輪47などに伝達する流れについて説明する。制御部5は、CPU、制御プログラムを格納したROM、及び各種データを格納するRAM等を有し、温度センサ18等の各種センサからの信号が入力され、制御信号を出力して車両1の各部を制御する。制御部5は、特に、内燃機関10の運転状態などに基づいて、触媒担体17aへの通電制御を行って、通電加熱式触媒装置17の異常判定制御を行う。
内燃機関10の運転中、エンジン11の各シリンダーの燃焼室には、吸気通路12から吸気弁(不図示)を介して、空気が吸入される(図1の点線矢印参照)。インジェクタから噴射された燃料は、吸入された空気と混ざって混合気を形成する。制御部5からの点火信号に基づく点火プラグの点火によって、混合気は燃焼する。混合気の燃焼による爆発力に応じたピストンの往復運動により、機関出力軸20が回転せしめられる。
エンジン11からの燃焼による排気ガスは、排気弁(不図示)を介して排気通路15より排出される(図1の実線矢印参照)。排気通路15に設けられた空燃比センサ16により、排気ガスの空燃比(A/F)が検出され、これに基づいて、空燃比フィードバック補正(インジェクタから噴射する燃料量の調整)が行われる。また、排気ガスは、排気通路15に設けられた通電加熱式触媒装置17により浄化される。通電加熱式触媒装置17による浄化の詳細については後述する。
内燃機関10(機関出力軸20)の回転力は、動力分配機構39に伝達される。機関出力軸20の回転力は、動力分配機構39で、発電機31と電動モータ回転軸41とに分配して伝達される。電動モータ回転軸41の回転力は、内燃機関10からの伝達された回転力の他、電動モータ35の回転力にも基づく。減速機43は、内燃機関10及び電動モータ35の少なくとも一方の回転力に基づく電動モータ回転軸41の回転力を減速してドライブシャフト45に伝達し、車輪47を回転させ、車両1を走行させる。
車両1の発進時や低負荷時等は、内燃機関10からの回転力の伝達を遮断するか、内燃機関10の運転を停止させ、バッテリ33からの電力で電動モータ35を回転させ、電動モータ35の回転力で車輪47を回転させて車両1を走行させる。
車両1の通常走行時は、内燃機関10の回転力を発電機31及び車輪47に分配して伝達し、発電機31で発生した電力で電動モータ35を回転させ、電動モータ35の回転力を車輪47に伝達する。この場合、内燃機関10の回転力、及び発電機31からの電力供給に基づく電動モータ35の回転力によって車輪47を回転させて車両1を走行させる。
車両1の加速時等の高負荷時は、内燃機関10の回転力を発電機31及び車輪47に分配して伝達し、発電機31で発生した電力及びバッテリ33からの電力で電動モータ35を回転させ、電動モータ35の回転力を車輪47に伝達する。この場合、内燃機関10の回転力、及び発電機31及びバッテリ33からの電力供給に基づく電動モータ35の回転力によって車輪47を回転させて車両1を走行させる。
車両1の減速時や制動時等は、内燃機関10からの回転力の伝達を遮断するか、内燃機関10の運転を停止させ、車輪47の回転力を電動モータ35に伝達して回生発電を行い、得られた電力をバッテリ33に蓄電する。本実施形態では、かかる回生発電で得られた電力を使って、後述する通電加熱式触媒装置17の異常判定が行われる。
SOCメータ34で計測されるバッテリ33の蓄電量が蓄電量閾値を下回る場合は、バッテリ33から電動モータ35への電力供給は行われない。この場合は、発電機31で発生した電力はバッテリ33の充電に使用される。
次に、通電加熱式触媒装置17による排気ガスの浄化の詳細について説明する。通電加熱式触媒装置17は、触媒を担持する触媒担体17a、触媒担体17aの排気上流側に接続される正電極17b、及び触媒担体17aの排気下流側に接続される負電極17cを有する(図2参照)。なお、正電極17b、負電極17cの配置は逆であってもよい。具体的には、リング状の正電極17bは、触媒担体17aの外周面(側面)であって軸方向(排気ガスの流れる方向)の端部近傍の一方(上流側)と接触し且つこれを囲んで嵌合するように構成される。リング状の負電極17cは、触媒担体17aの外周面(側面)であって軸方向の端部近傍の他方(下流側)と接触し且つこれを囲んで嵌合するように構成される。触媒担体17a、正電極17b、及び負電極17cの外側には、これらを囲み通電加熱式触媒装置17の外形を形成し排気通路15との連結口が開放されている外殻(触媒担体17aの保持部材、不図示)が設けられる。
温度センサ18は、触媒担体17aに接触するように取り付けられて、触媒担体17aの温度Tに関する情報を取得する。正電極17b、負電極17cは、EHCコントローラ19に接続される。EHCコントローラ19は、制御部5、及びバッテリ33に接続され、制御部5の制御に基づいて、触媒担体17aへの通電制御を行う。
なお、電極(正電極17b、負電極17c)の位置や形状、及び温度センサ18の位置などは、上記形態のものに限られない。
通電加熱式触媒装置17における触媒は、白金やロジウムなどの貴金属で構成され、排気ガス中の窒素酸化物(NO)、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)などを浄化する。また、通電加熱式触媒装置17における触媒担体17aは、炭化珪素(SiC)のようにNTC特性(自身の温度上昇に伴い、自身の通電抵抗値が減少する特性)を有する導体あるいは半導体で構成されるハニカム基材が用いられる。
通電加熱式触媒装置17は、触媒担体17aに流れる電流によるジュール熱で触媒担体17aが温まり、これにより触媒担体17aが担持した触媒を温める。
制御部5及びEHCコントローラ19の制御に基づいて触媒担体17aが通電状態にされると、電流は、排気ガスの入口側(正電極17b側)から出口側(負電極17c側)に向かって流れる。触媒担体17aは、自身に流れる電流によるジュール熱で温度が上がり、これによりNTC特性を有する触媒担体17aの通電抵抗値は低くなりさらに電流が流れやすくなる。
触媒担体17aへの通電は、内燃機関10の運転中であって、始動直後など触媒が活性温度より低い場合に行われる。触媒担体17aを通電によって温めることにより、触媒が活性化するまでの時間、すなわちNOなどの排気ガスを十分に浄化できない時間を短縮することが可能になる。触媒の温度は、温度センサ18で得られる触媒担体17aの温度に関する情報に基づいて算出または推定される。触媒担体17aへの通電は、触媒の温度が活性温度以上になるか内燃機関10の運転が停止されると停止する(非通電状態にされる)。
また、本実施形態では、触媒担体17aへの通電は、通電加熱式触媒装置17の異常判定を行う場合にも行われる。通電加熱式触媒装置17の異常判定は、電動モータ35の回転力によって車両1を走行させている間などの内燃機関10の停止時であって、触媒担体17aの温度Tが温度閾値T以上であり、且つ回生発電が行われている間に行われる。具体的には、触媒担体17aの温度Tに対応して変化する触媒担体17aの通電抵抗値の正常時の値Rと異常判定時の値Rとの差異に基づいて異常判定が行われる。差異が大きい場合には、触媒担体17aの一部に破損が生じているなど通電加熱式触媒装置17に異常があるとして警告表示(MIL点灯)が行われる。
異常判定を内燃機関10の停止時としたのは、異常判定時に触媒担体17aに排気ガスが流れない状態にして雰囲気温度を安定させ、通電抵抗値の微少な変化にも対応して異常判定を行うためである。温度閾値T(200〜300度に設定)を設けたのは、正常時の触媒担体17aの通電抵抗値Rと、異常(破損)が生じている場合における触媒担体17aの通電抵抗値Rとの差異を出来るだけ大きくして、異常判定の精度を高めるためである。回生発電時としたのは、バッテリ33の蓄電量を気にすることなく、異常判定のための電力供給を安定的に行わせるためである。
正常時の触媒担体17aの通電抵抗値Rは、触媒担体17aのNTC特性として得られる触媒担体17aの温度と通電抵抗値の関係式から算出される(図3の実線参照)。かかる関係式はEHCマップとして、制御部5に予め格納されている。異常判定時の触媒担体17aの通電抵抗値Rは、異常判定時にEHCコントローラ19を介して触媒担体17aに印加される電圧値、触媒担体17aに流れる電流値に基づいて算出される。
通電加熱式触媒装置17に異常が無い場合は、異常判定時の触媒担体17aの通電抵抗値Rは、正常時の通電抵抗値Rと殆ど同じ値を示す。通電加熱式触媒装置17に異常がある場合は、異常判定時の触媒担体17aの通電抵抗値Rは、正常時の通電抵抗値Rと異なる値を示す。すなわち、温度と通電抵抗値の関係が、正常時の温度と通電抵抗値の関係(図3の実線)と異なる(図3の点線参照)。図3の点線は、触媒担体17aの通電抵抗値Rが正常時の通電抵抗値Rに比べて上昇した状態を示す。
本実施形態における制御部5による通電加熱式触媒装置17の異常判定の手順を図4のフローチャートを用いて説明する。
異常判定制御が開始されると、ステップS11で、電動モータ35の回転力によって車両1を走行させている間などの内燃機関10が停止状態であるか否かが判断される。内燃機関10が停止状態でない(運転中である)場合は、ステップS11が繰り返される。内燃機関10が停止状態である場合には、ステップS12で、温度センサ18によって触媒担体17aの温度Tが計測され、制御部5によって触媒担体17aの温度Tが温度閾値T以上であるか否かが判断される。触媒担体17aの温度Tが温度閾値T以上でない(温度閾値T未満である)場合には、ステップS11に戻される。触媒担体17aの温度Tが温度閾値T以上である場合には、ステップS13で、車両1が減速中であるなど、回生発電が行われているか否かが判断される。回生発電が行われていない場合は、ステップS11に戻される。すなわち、内燃機関10の停止時であること、触媒担体17aの温度Tが温度閾値T以上であること、及び回生発電が行われている間であることの3つの条件がそろうまで、ステップS14以降の異常判定は行われない。回生発電が行われている場合は、ステップS14で、触媒担体17aへの通電が開始される。
ステップS15で、EHCコントローラ19を介して、触媒担体17aに流れる電流値、触媒担体17aに印加される電圧値が測定され、これらに基づいて、触媒担体17aの前記測定された時点における通電抵抗値(異常判定時の通電抵抗値)Rが算出される。ステップS16で、温度センサ18を介して触媒担体17aの温度Tが計測される。ステップS17で、制御部5に格納されたEHCマップが読み出しされ、ステップS16で計測された触媒担体17aの温度Tに対応する触媒担体17aの通電抵抗値(正常時の通電抵抗値)Rが算出される。
NTC特性を有する触媒担体17aは、担体全体が導電性材料であるため、一部が破損していたとしても、(破損していない他の部分を使って)通電は行われる。そのため、触媒担体17aに流れる電流によるジュール熱で触媒担体17aが温まり、これにより担持した触媒を温めることは可能である。但し、触媒担体17aの破損具合によって、触媒担体17aの通電抵抗値Rが正常時の通電抵抗値Rとは異なる値になる。また、触媒担体17aの温度Tによって、通電抵抗値Rは変動する。本実施形態では、かかる通電抵抗値の変化度合いに基づいて、通電加熱式触媒装置17の異常判定を行う。
ステップS18で、触媒担体17aの異常判定時の通電抵抗値Rと正常時の通電抵抗値Rとが比較されこれらの差異が大きいか否かが判断される。具体的には、異常判定時の通電抵抗値Rが、正常時の通電抵抗値Rから差異閾値αを引いたものよりも大きく、且つ正常時の通電抵抗値Rに差異閾値αを加えたものよりも小さいか否かが判断される。
差異閾値αは、触媒担体17aの異常を認める程度に異常判定時の通電抵抗値Rと正常時の通電抵抗値Rとの差異が大きいか否かを判断するための値で、温度Tの関数である。温度Tが高いと、差異閾値αの値も高く設定される。
異常判定時の通電抵抗値Rが、正常時の通電抵抗値Rから差異閾値αを引いたものよりも大きく、且つ正常時の通電抵抗値Rに差異閾値αを加えたものよりも小さい場合(R−α<R<R+α)は、触媒担体17aの異常判定時の通電抵抗値Rと正常時の通電抵抗値Rとの差異が大きくないと判断され、ステップS19で、通電加熱式触媒装置17に異常は無い(正常である)と判断される。
異常判定時の通電抵抗値Rが、正常時の通電抵抗値Rから差異閾値αを引いたもの以下であるか、正常時の通電抵抗値Rに差異閾値αを加えたもの以上である場合(R−α≧R、またはR≧R+α)は、触媒担体17aの異常判定時の通電抵抗値Rと正常時の通電抵抗値Rとの差異が大きいと判断され、ステップS20で、通電加熱式触媒装置17に異常があると判断され、警告表示(MIL点灯)が行われる。
ステップS21で、触媒担体17aへの通電が停止され、異常判定制御が終了する。
本実施形態では、触媒担体17aの通電抵抗値に基づいて(通電抵抗値の正常時のものと異常判定時のものとを比較することによって)、触媒担体17aを通電するための回路上の断線のみならず、NTC特性を有し一部が破損していても通電可能な触媒担体17aの破損などを含む通電加熱式触媒装置17の異常判定を行うことが可能になる。
触媒担体17aへの通電時、電流は、触媒担体17aの破損していない部分に流れやすく、破損した部分には流れにくい。電流が流れやすい部分はジュール熱で温度が上がりやすく、電流が流れにくい部分は温度が上がりにくい。このため、電流が流れやすい部分(破損していない部分)と、電流が流れにくい部分(破損した部分)との間で、温度差が発生する。電流が流れやすい領域には、電流が流れることによりさらに発熱するため、かかる温度差はさらに大きくなり破損個所が更に拡大(進行)するおそれがあるが、本実施形態では、触媒担体17aの一部の破損を異常判定における異常種の一つとして検知出来るため、破損個所の拡大を未然に防ぐことが可能になる。
通電加熱式触媒装置の異常判定は、複数の排気通路上に触媒担体を含む通電加熱式触媒装置を設けこれらの温度の差異に基づいて行う形態も考えられる。しかしながら、この場合、温度上昇速度は異なるものの、一部が破損していたとしても導電性材料で出来た触媒担体への通電は行われ、触媒担体に流れる電流によるジュール熱で触媒担体が温まるので、破損していない触媒担体と破損した触媒担体との間で温度差は生じにくく、通電加熱式触媒装置の異常を精度よく判定することが難しい。本実施形態では、NTC特性を有する触媒担体17aが温度によって通電抵抗値が変わること、及び正常時と異常(破損)時とで通電抵抗値が異なることを利用し、正常時の触媒担体17aの通電抵抗値Rと異常判定持の触媒担体17aの通電抵抗値Rとの差異に基づいて異常判定を行うため、かかる形態に比べて破損検知(異常判定)精度を高めることが可能になる。
また、異常判定のための比較対象の一方である正常時の通電抵抗値Rは、異常判定を行う通電加熱式触媒装置17の触媒担体17aの温度Tに基づいて算出することが出来るため、複数の排気通路上などに複数の通電加熱式触媒装置17を設けてこれらの通電抵抗値(または温度)を比較する形態に比べて、装置が簡素化出来るため、コスト的に有利であり、通電加熱式触媒装置17の配置自由度が高くなるなどのメリットを有する。
また、内燃機関10の停止時に通電加熱式触媒装置17の異常判定が行われるため、異常判定時に、触媒担体17aに排気ガスは流れない(エンジン11が排気ガスを排出しない)。そのため、触媒担体17aの雰囲気温度が安定しており、内燃機関10の運転中に異常判定を行う形態に比べて、通電抵抗値の微少な変化にも対応して異常判定を行うことが可能になる。
また、触媒担体17aの温度Tが温度閾値T以上の場合に異常判定が行われるため、NTC特性により、触媒担体17aの温度Tが低い場合に比べて、正常時の触媒担体17aの通電抵抗値Rと、異常(破損)が生じている場合における触媒担体17aの通電抵抗値Rとの差異を大きくすることが出来、異常判定の精度を高めることが可能になる。
また、回生発電により発生しバッテリ33に充電された電力の一部を使って、通電加熱式触媒装置17の異常判定を行うため、電動モータ35を駆動するための電力を消費することなく、またバッテリ33の蓄電量を気にすることなく、通電加熱式触媒装置17の異常判定を行うことが可能になる。
なお、本実施形態の通電加熱式触媒装置17の異常判定システムは、車両1がハイブリッド車であるとして説明したが、電動モータ35を有さず、内燃機関10のみで車輪47を回転させて走行する形態で用いられてもよい。この場合は、ステップS11の内燃機関10の停止状態か否かの判断、ステップS13の回生発電中か否かの判断は行われない。また、この場合でも、異常判定の精度を高めることが出来るため、かかる異常判定は内燃機関10が停止された状態で行われるのが望ましい。
また、通電加熱式触媒装置17は、主触媒として使用される形態を説明したが、通電加熱式触媒装置17の下流側に別途主触媒を設ける形態であってもよい。
本実施形態における車両の構成図である。 通電加熱式触媒装置を含む周辺部分の構成図である。 触媒担体の温度と通電抵抗値の関係を示すグラフである。 通電加熱式触媒装置の異常判定の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 車両
5 制御部
10 内燃機関
11 エンジン
12 吸気通路
15 排気通路
16 空燃比センサ
17 通電加熱式触媒装置
17a 触媒担体
17b 正電極
17c 負電極
18 温度センサ
19 EHCコントローラ
20 機関出力軸(クランクシャフト)
31 発電機
33 バッテリ
34 SOCメータ
35 電動モータ
37 インバータ
39 動力分配機構
41 電動モータ回転軸
43 減速機
45 ドライブシャフト
47 車輪

Claims (3)

  1. 触媒を担持する触媒担体であって、前記触媒担体が通電されて温度上昇することにより担持した前記触媒を温め、前記触媒担体の温度変化に伴って前記触媒担体の通電抵抗値が変化するNTC特性を有するものを有する通電加熱式触媒装置と、
    前記触媒担体の通電抵抗値に基づいて前記通電加熱式触媒装置の異常を判定する制御部とを備えることを特徴とする異常判定システム。
  2. 前記制御部は、前記通電加熱式触媒装置を使って浄化する排気ガスを排出する内燃機関が停止している間に、前記通電加熱式触媒装置の異常を判定することを特徴とする請求項1に記載の異常判定システム。
  3. 前記内燃機関、及び前記異常判定システムを含む車両を走行させることが可能な電動モータを更に備え、
    前記制御部は、前記電動モータにおいて行われた回生発電に基づく電力を使って、前記通電加熱式触媒装置の異常を判定することを特徴とする請求項2に記載の異常判定システム。


JP2008031676A 2008-02-13 2008-02-13 通電加熱式触媒装置の異常判定システム Expired - Fee Related JP5125576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031676A JP5125576B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 通電加熱式触媒装置の異常判定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031676A JP5125576B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 通電加熱式触媒装置の異常判定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191681A true JP2009191681A (ja) 2009-08-27
JP5125576B2 JP5125576B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41073932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031676A Expired - Fee Related JP5125576B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 通電加熱式触媒装置の異常判定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5125576B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231709A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 触媒温度算出装置
JP2011231710A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 触媒通電制御装置
JP2011231708A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 触媒温度状態診断装置
JP2011256816A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Denso Corp 電気加熱式触媒装置
WO2012081094A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の故障検出装置
WO2012111103A1 (ja) 2011-02-16 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
EP2549070A1 (en) * 2010-03-18 2013-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device for internal combustion engine
JP2013185499A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置の異常判定システム
US8925301B2 (en) 2011-02-01 2015-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for controlling catalyst device in temperature
JP2021116698A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 株式会社豊田自動織機 排気浄化装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0921309A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH09228827A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Honda Motor Co Ltd 電気加熱式触媒の制御装置
JPH102215A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の自己診断装置
JPH11311120A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2000097015A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Honda Motor Co Ltd 排気浄化装置の故障検出装置
JP2005194935A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0921309A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH09228827A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Honda Motor Co Ltd 電気加熱式触媒の制御装置
JPH102215A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置の自己診断装置
JPH11311120A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2000097015A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Honda Motor Co Ltd 排気浄化装置の故障検出装置
JP2005194935A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2549070A1 (en) * 2010-03-18 2013-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device for internal combustion engine
US8826643B2 (en) 2010-03-18 2014-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying device for internal combustion engine
EP2549070A4 (en) * 2010-03-18 2014-03-19 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST EMISSION CONTROL DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
US8751187B2 (en) 2010-04-28 2014-06-10 Denso Corporation Apparatus for calculating temperature of conductive carrier of catalyst converter
JP2011231710A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 触媒通電制御装置
JP2011231708A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 触媒温度状態診断装置
JP2011231709A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 触媒温度算出装置
US9200552B2 (en) 2010-04-28 2015-12-01 Denso Corporation Apparatus for controlling supply power to conductive carrier of catalyst converter
US8775051B2 (en) 2010-04-28 2014-07-08 Denso Corporation Apparatus for diagnosing temperature state of carrier of catalyst converter
JP2011256816A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Denso Corp 電気加熱式触媒装置
US8604811B2 (en) 2010-06-11 2013-12-10 Denso Corporation Electrical heating catalyzer having honeycomb structure
WO2012081094A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の故障検出装置
JP5348336B2 (ja) * 2010-12-15 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の故障検出装置
US8925301B2 (en) 2011-02-01 2015-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for controlling catalyst device in temperature
US9028366B2 (en) 2011-02-16 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for controlling vehicle
WO2012111103A1 (ja) 2011-02-16 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2013185499A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置の異常判定システム
JP2021116698A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 株式会社豊田自動織機 排気浄化装置
JP7234953B2 (ja) 2020-01-22 2023-03-08 株式会社豊田自動織機 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5125576B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125576B2 (ja) 通電加熱式触媒装置の異常判定システム
CN111441851B (zh) 电加热式催化剂的异常检测装置
JP5835353B2 (ja) 熱電発電装置
JP4973533B2 (ja) 通電加熱式触媒装置の通電制御システム
JP5333653B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4502024B2 (ja) 電気加熱式触媒の異常判定装置
CN111441848B (zh) 电加热式催化剂的异常检测装置
CN111441850B (zh) 电加热式催化剂的异常检测装置
US9200552B2 (en) Apparatus for controlling supply power to conductive carrier of catalyst converter
CN111102042B (zh) 内燃机的排气净化装置
CN113123849A (zh) 内燃机的排气净化装置
JP2012072665A (ja) 車両の制御装置
JP5786766B2 (ja) 通電加熱式触媒装置の異常判定システム
CN111441849B (zh) 电加热式催化剂的异常检测装置
JP2013147974A (ja) 熱電発電装置
JPH09158718A (ja) 電気加熱式触媒の通電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5125576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees