JP2011231708A - 触媒温度状態診断装置 - Google Patents

触媒温度状態診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011231708A
JP2011231708A JP2010103573A JP2010103573A JP2011231708A JP 2011231708 A JP2011231708 A JP 2011231708A JP 2010103573 A JP2010103573 A JP 2010103573A JP 2010103573 A JP2010103573 A JP 2010103573A JP 2011231708 A JP2011231708 A JP 2011231708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
value
catalyst
power
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010103573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5310644B2 (ja
Inventor
Taro Hirai
太郎 平井
Nobuaki Ikemoto
池本  宣昭
Tsuyoshi Harada
剛志 原田
Naoyuki Kamiya
直行 神谷
Hisashi Iida
飯田  寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010103573A priority Critical patent/JP5310644B2/ja
Priority to DE102011017677A priority patent/DE102011017677A1/de
Priority to US13/096,344 priority patent/US8775051B2/en
Publication of JP2011231708A publication Critical patent/JP2011231708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310644B2 publication Critical patent/JP5310644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • F01N11/005Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus the temperature or pressure being estimated, e.g. by means of a theoretical model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/50Control or safety arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/06Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases
    • F23G7/07Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases in which combustion takes place in the presence of catalytic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/22Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of electric heaters for exhaust systems or their power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0602Electrical exhaust heater signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】温度が上昇するほど電気抵抗値が低下するNTC特性を有した電気加熱式の触媒が、温度不均一状態になっているか否かを診断できる触媒温度状態診断装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気を浄化する触媒のうち、通電されて発熱する電気加熱式であり、かつ、温度が上昇するほど電気抵抗値が低下する特性を有した触媒(EHC)に適用され、前記触媒へ供給している電力積算値ΣP0を供給電力値として取得する供給電力取得手段S11と、触媒温度Tを実温度検出値として取得する実温度取得手段S16と、前記電力積算値ΣP0と前記触媒温度Tとの比較に基づき、前記触媒に局所加熱が生じていることに起因して触媒が温度不均一の状態になっているか否かを判定する温度状態判定手段S30と、を備えることを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、内燃機関の排気を浄化する電気加熱式触媒のうち、温度が上昇するほど電気抵抗値が低下する特性を有した触媒に適用され、その触媒の温度状態を診断する触媒温度状態診断装置に関する。
内燃機関の排気管には、排気中の有害物質を浄化する触媒が備えられているのが一般的であるが、内燃機関の始動時等、触媒の温度が活性化温度に達していない場合には、早期に触媒を加熱して活性化させることが要求される。その加熱手法として特許文献1には、触媒に電流を流して触媒自体を発熱させる電気加熱式触媒(以下、EHCと記載)が開示されている。
特許第3602614号公報
しかしながら、温度が上昇するほど電気抵抗値が低下する特性(NTC(Negative Temperature Coefficient)特性)を有した触媒を、上述した電気加熱式触媒に適用させる場合には、次の問題が生じることが明らかとなった。
すなわち、EHCに、部分的に抵抗が低くなっている箇所が存在していると、その箇所に集中して電流が流れて局所加熱される。すると、局所加熱された箇所は温度上昇によりさらに抵抗が低くなるので、局所加熱箇所の温度上昇が促進されていく。よって、触媒の温度分布が不均一の状態になるが、最も抵抗が低い部位が支配的となり触媒温度が高いと検知し、触媒が活性化温度に達したと誤判定するため、電力供給を終了させてしまい、触媒による排気浄化が不十分になるといった排気エミッションの悪化を招く。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、温度が上昇するほど電気抵抗値が低下するNTC特性を有した電気加熱式の触媒が、温度不均一状態になっているか否かを診断できる触媒温度状態診断装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明では、内燃機関の排気を浄化する触媒のうち、通電されて発熱する電気加熱式であり、かつ、温度が上昇するほど電気抵抗値が低下する特性を有した触媒に適用され、前記触媒へ供給している電力値又は電力積算値を、供給電力値として取得する供給電力取得手段と、触媒温度又は触媒温度と相関のある物理量を実温度検出値として取得する実温度取得手段と、前記供給電力値と前記実温度検出値との比較に基づき、前記触媒に局所加熱が生じていることに起因して前記触媒が温度不均一の状態になっているか否かを判定する温度状態判定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明者らは、「触媒に局所加熱が生じていなければ、供給電力値と実温度検出値とは相関があるため、供給電力値と実温度検出値とを比較した結果、相関が無い場合には局所加熱が生じていることに起因して温度不均一状態になっていると判定できる」との知見を得た。この点を鑑み上記発明では、供給電力値と実温度検出値との比較に基づき、局所加熱が生じていることに起因して温度不均一状態になっているか否かを判定するので、温度不均一状態の有無を即座に診断できる。
なお、温度状態判定手段による上記「比較」の具体例を以下に列挙する。すなわち、図5等にて例示される請求項7記載の如く、供給電力値(電力積算値ΣP0又は供給電力P0)に基づき実温度検出値Tに対する不均一判定値T2を算出し(S14)、実温度検出値Tが前記不均一判定値T2よりも大きくなった場合(S30:YES)に不均一状態であると判定する。或いは、供給電力値に基づき、温度不均一状態になっていないと仮定した場合における温度検出値の予測値を算出し、その予測値と実温度検出値との差分が所定値以上になっている場合に温度不均一状態であると判定する。
請求項2記載の発明では、温度不均一状態になっていると判定された場合には、前記触媒への供給電力を低減させる電力低減手段を備えることを特徴とする。
ここで、局所加熱されていてもその箇所から他の箇所へ熱伝導していくので、供給する電力を低減させて加熱速度を十分に遅くすればければ、温度不均一の状態にある触媒の温度分布は均一化する方向へ是正されていく。この点を鑑みた上記発明では、温度不均一状態になっていると判定された場合には供給電力を低減させるので、温度分布が均一化されていき、温度均一状態に復帰させることができる。
請求項3記載の発明では、前記電力低減手段により供給電力を低減させている時に温度均一状態であるとの判定に復帰した場合には、前回温度均一状態であると判定されていた時の電力よりも低電力量となるよう制限しつつ、前記触媒への供給電力を増大させることを特徴とする。
これによれば、不均一状態から均一状態に復帰した場合に、前回温度均一状態であると判定されていた時の電力よりも低電力量となるよう制限しつつ、供給電力を増大させるので、その後再び不均一状態になることを抑制しつつ、触媒の温度上昇による暖機を促進させることができる。
請求項4記載の発明では、前記温度状態判定手段は、前記供給電力値と前記実温度検出値との比較に基づき、前記触媒が損傷するほどに温度不均一状態が促進されている異常状態になっているか否かを判定する異常判定手段を有することを特徴とする。
局所加熱に起因した温度不均一状態が促進されていくと、局所加熱部分において触媒が熱損傷することが懸念される。この点を鑑みた上記発明では、供給電力値と実温度検出値との比較に基づき異常状態の有無を判定するので、異常状態になったことを即座に診断できる。
なお、異常判定手段による上記「比較」の具体例を以下に列挙する。すなわち、供給電力値に基づき、温度不均一状態になっていないと仮定した場合における温度検出値の予測値を算出し、その予測値と実温度検出値との差分が所定値以上になっている場合に温度不均一状態であると判定する。或いは、供給電力値と実温度検出値との差分が所定値以上になっている場合に温度不均一状態であると判定する。
或いは、図5等にて例示されるように、上記予測値又は供給電力値ΣP0に基づき実温度検出値Tに対する異常判定値T1を算出し(S13)、実温度検出値Tが前記異常判定値T1よりも大きくなった場合(S20:YES)に異常状態であると判定する。
請求項5記載の発明では、前記異常判定手段により異常状態になっていると判定された場合には、その異常判定以降、前記触媒への電力の供給を禁止させることを特徴とする。
これによれば、異常状態が判定されたことに伴い電力供給が停止されるので、触媒の熱損傷防止を促進できる。特に、局所加熱箇所における温度が急激に上昇した場合に異常状態と判定されることが想定されるので、その後、触媒温度が低下していったとしても、異常判定以降は電力供給を禁止させて温度急上昇の再発防止を図ってもよい。
請求項6記載の発明では、前記実温度取得手段により取得される前記実温度検出値とは、前記触媒の温度T,Tsen(図5,図15,図18参照)、前記触媒の電気抵抗値R(図7参照)、又は供給電力の電流値I(図9参照)、或いはこれらの変化量ΔT(図11参照)であることを特徴とする。
ここで、供給電力取得手段により取得される電力値P0又は電力積算値ΣP0は、局所加熱が生じていなければ次の式(1)(2)(3)に例示される如くT,R,I,ΔTと相関がある。なお、式中のC1,C2は比例定数。
ΣP=C1×T・・・(1)
P=C2×ΔT・・・(2)
P=I×R×R・・・(3)
したがって、実温度検出値にT,Tsen,I,ΔTを適用する上記発明によれば、供給電力値と実温度検出値との比較に基づき温度不均一の有無を温度状態判定手段により判定することを、容易に実現できる。
なお、例えば上記(3)式の両辺を微分すれば以下の式(4)が得られる(C3は比例定数)。
ΔP=C3×ΔR・・・(4)
よって、抵抗Rの変化率ΔRを実温度検出値に適用させ、電力変化率ΔPと抵抗変化率ΔRとの比較に基づき温度不均一の有無を温度状態判定手段により判定してもよい。
本発明の第1実施形態を示す触媒温度状態診断装置が適用される触媒と、その触媒の内燃機関に対する取付け位置を示す図。 図1に示す触媒の構成を示す斜視図。 図1及び図2の等価回路図。 図1に示すEHCに電力供給して触媒暖機している時の各種変化を示すタイムチャート。 図1の制御装置により実行される診断処理の手順を示すフローチャート。 図5の処理で算出される異常判定値及び不均一判定値等の変化を示すタイムチャート。 本発明の第2実施形態による診断処理の手順を示すフローチャート。 図7の処理で算出される異常判定値及び不均一判定値等の変化を示すタイムチャート。 本発明の第3実施形態による診断処理の手順を示すフローチャート。 図9の処理で算出される異常判定値及び不均一判定値等の変化を示すタイムチャート。 本発明の第4実施形態による診断処理の手順を示すフローチャート。 図11の処理で算出される異常判定値及び不均一判定値等の変化を示すタイムチャート。 本発明の第5実施形態による診断処理の手順を示すフローチャート。 図13の処理で算出される異常判定値及び不均一判定値等の変化を示すタイムチャート。 本発明の第6実施形態による診断処理の手順を示すフローチャート。 第6実施形態において、温度センサの設置箇所とは別の箇所で局所加熱が生じているケースのタイムチャート。 第6実施形態において、温度センサの設置箇所で局所加熱が生じているケースのタイムチャート。 本発明の第7実施形態による診断処理の手順を示すフローチャート。 図18の処理で算出される異常判定値及び不均一判定値等の変化を示すタイムチャート。
以下、本発明を具体化した各実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、触媒温度状態診断装置の適用対象となる触媒の内燃機関に対する取付け位置を示す図である。この内燃機関10は、火花点火式のガソリンエンジンを想定したものであり、車両に搭載されて走行駆動源として機能する。また、本実施形態の車両は、走行用モータ(図示せず)を備えており、内燃機関10及び走行用モータを駆動源として走行する。
内燃機関10の排気管11には、電気加熱式の触媒装置(EHC20(Electrically Heated Catalyst))と、EHC20の下流側に位置して通電されることのない三元触媒30とが取り付けられている。これらEHC20及び三元触媒30は、排気中のHCを酸化させるとともに、CO、NOxを還元させて浄化するものである。なお、EHC20は三元触媒30よりも浄化量が少ない小型である。このように小型にすることで、EHC20が活性化温度にまで上昇するのに要する時間の短縮を図っている。
図2は、EHC20の構成を示す斜視図であり、EHC20は、導電性のセラミック担体21に触媒を担持させて構成されている。また、セラミック担体21には一対の電極22,23が取り付けられている。電源装置24から電極22,23へ電力供給すると、プラス電極22からセラミック担体21を通じてマイナス電極23へ電流が流れる(符号I1〜I5参照)。これによりセラミック担体21自体が発熱して温度上昇する。
制御装置25は、EHC20への通電オンと通電オフを切り替えるよう電源装置24のスイッチ24a(図3参照)の作動を制御する装置である。なお、本実施形態にかかる車両は、走行用モータへ電力供給する走行モータ用バッテリ24b(例えば図3に示すリチウム蓄電池)を備えており、電源装置24は、走行モータ用バッテリ24bの高電圧(例えば400V)を電極22,23へ印加するよう構成されている。
図3は、図1及び図2の等価回路である。セラミック担体21は、その部位によって電気抵抗値(電流の流れ易さ)が異なる。つまり、異なる複数の抵抗R1〜R5を並列接続した回路と等価である。なお、図2中の符号I1〜I5の各々は抵抗R1〜R5を流れる電流を表している。そして、例えば抵抗R1の抵抗値が最も低い場合には、抵抗R1を流れる電流I1が他の電流I2〜I5に比べて多くなる。すると、セラミック担体21のうち抵抗R1に相当する箇所(低抵抗箇所21p(局所加熱箇所))の温度が、他の箇所よりも高くなる。
また、電源装置24は、セラミック担体21へ供給する電流を検出する電流検出回路24cを有している。そして、検出した電流値は制御装置25へ出力される。また、走行モータ用バッテリ24bの蓄電量を制御する図示しないバッテリ制御装置は、走行モータ用バッテリ24bの端子電圧を検出し、検出した電圧は制御装置25へ出力される。そして、制御装置25は、入力されてくる電流値及びバッテリ端子電圧に基づき、セラミック担体21の抵抗値(抵抗値R)を算出する。この抵抗値Rは、R1〜R5の合成抵抗値に相当する。
セラミック担体21の温度(温度T)と、触媒の抵抗値Rとは相関がある。よって、予め試験により取得した相関関係(R−T特性)を、制御装置25が有するメモリに記憶させておけば、上述の如く算出した抵抗値Rに基づきR−T特性を参照して温度Tを算出することができる。なお、本実施形態にかかるセラミック担体21のR−T特性は、温度Tが上昇するほど抵抗値Rが低下するNTC特性である。
図4は、車両運転者がイグニッションスイッチをオン操作(IGオン)してからEHC20の暖機が完了するまでの各種変化を示すタイムチャートである。
先ず、IGオンしたt1時点で触媒温度(外気温度)が活性化温度未満であった場合には、エンジン始動を待たずしてEHC20へ電力供給するようスイッチ24aを通電オン作動させる。この時の供給電力量は、EHC20が損傷しない程度に大きな値となるよう設定されている。ちなみに、スイッチ24aのオンオフデューティ比を制御することにより供給電力量を制御してもよいし、供給電力の電流値を可変設できる回路を設けて電流値を制御することにより供給電力量を制御してもよい。
電力供給を開始したt1時点から、触媒の温度Tは徐々に上昇していくとともに抵抗Rは徐々に低下していく(図4(a)参照)。したがって、供給電力Pを一定にしていても、抵抗Rの低下に伴い電流Iは増大していく(図4(b)参照)。そして、電流Iが上限値Imaxに達したt2時点以降は、電流値が上限値Imaxを超えないように制限する。換言すれば、温度Tの上昇に伴い抵抗Rが低下しても上限値Imax以上の電流が流れないように供給電力Pを低下させる。このように電流を制限したことに伴い、温度Tの上昇速度(傾きΔT)及び抵抗Rの低下速度は小さくなっている。その後、触媒の温度Tが活性化温度Tthに達したt3時点で、EHC20は活性化したとみなしてスイッチ24aを通電オフさせて、電力供給による触媒暖機を終了させる。
なお、点火時期を遅角させて排気温度を上昇させて触媒暖機を実施させる場合には、エンジンを始動させた以降でなければ触媒暖機を実施できないのに対し、EHC20によればエンジン始動を待たずして触媒暖機を実施できるので、触媒暖機を早期に完了させることができ、ひいて排気エミッションを向上させることができる。
ここで、セラミック担体21のうち低抵抗箇所21pの温度が他の箇所よりも高くなることは先述した通りであるが、本実施形態にかかるEHC20はNTC特性を有するので、低抵抗箇所21pは温度上昇してさらに抵抗が低くなり、低抵抗箇所の温度上昇が促進されていくといった、局所加熱の状態に陥る場合がある。この場合、EHC20の温度分布が不均一の状態になるため、触媒温度Tが活性化温度Tthに達したと誤判定して電力供給を終了させてしまい、EHC20による排気浄化が不十分になるといった排気エミッションの悪化を招く。また、局所加熱に起因した温度不均一状態が促進されていくと、局所加熱部分(低抵抗箇所21p)においてEHC20が熱損傷するほどに温度上昇することが懸念される。
そこで本実施形態では、上述した温度不均一状態の有無、及び不均一状態が促進された過昇温異常状態の有無について次のように診断している。
図5は、制御装置25が有するマイクロコンピュータによる上記診断の処理手順を示すフローチャートであり、当該処理は、触媒暖機要求が発生したことをトリガとして開始した後、所定周期で繰り返し実行される。
先ず、図5に示すステップS10(供給電力取得手段)において、EHC20への供給電力P0を決定する。具体的には、触媒の初期温度や外気温度等に基づき、EHC20が損傷しない程度に大きな値となるよう供給電力P0を決定する。そして、決定した電力P0をEHC20へ供給させるよう電源装置24の作動を制御する。続くステップS11(供給電力取得手段)では、供給した電力P0の積算値ΣP0を演算する。
続くステップS12では、ステップS11で演算した電力積算値ΣP0(供給電力値)に基づき触媒温度の予測値T0を算出する。つまり、電力積算値ΣP0が大きいほど触媒温度は高くなっている筈であり、電力積算値ΣP0と触媒温度とは相関がある。よって、例えば予め実施した試験により前記相関を取得してマップ化しておき、予め記憶させておいた前記マップを参照して電力積算値ΣP0に基づき温度予測値T0を算出すればよい。
続くステップS13では、ステップS11で演算した電力積算値ΣP0(供給電力値)に基づき、先述した異常状態であるか否かの判定に用いる異常判定値T1を算出する。なお、電力積算値ΣP0が多いほど異常判定値T1は大きい値に算出される。続くステップS14では、ステップS11で演算した電力積算値ΣP0(供給電力値)に基づき、先述した温度不均一状態であるか否かの判定に用いる不均一判定値T2を算出する。なお、電力積算値ΣP0が多いほど不均一判定値T2は大きい値に算出される。また、不均一判定値T2は異常判定値T1よりも小さい値となるように算出される。
続くステップS15では、電流検出回路24cにより検出された電流値及びバッテリ24bの端子電圧に基づき、セラミック担体21の抵抗値R(正確にはR1〜R5の合成抵抗値)を検出する。続くステップS16(実温度取得手段)では、予め記憶させておいた先述のR−T特性のマップを参照して、ステップS15で検出した抵抗Rを触媒温度Tに変換する。したがって、このように変換して得られた温度Tは、局所加熱が生じていないと想定した場合の温度検出値に相当する。
続くステップS20(異常判定手段)では、ステップS16で検出した温度T(実温度検出値)とステップS13で算出した異常判定値T1とを大小比較することにより、EHC20が、局所加熱に起因した過昇温異常状態になっているか否かを判定する。T>T1と判定(S20:YES)された場合には、EHC20が熱損傷するほどに温度不均一状態が促進された異常状態になっているとみなし、続くステップS21にて異常フラグをオンに設定する。一方、T>T1でないと判定(S20:NO)された場合には、続くステップS22にて異常フラグをオフに設定する。
ステップS21にて異常判定した後のステップS23では、EHC20への電力供給を停止させる。なお、異常フラグが一旦オンに設定された以降は、T≦T1と判定されて異常フラグがオフに設定されたとしても、触媒暖機要求が次回発生するまではEHC20への電力供給を禁止させるようにしてもよい。
続くステップS24では、触媒暖機要求が継続されているか否かを判定し、暖機要求が有る(S24:YES)場合には、内燃機関10の点火装置による点火時期を遅角させることで排気温度を上昇させる点火遅角制御を実行する。これにより、EHC20への電力供給を禁止させつつ、高温の排気によりEHC20を活性化温度Tthにまで上昇させる。なお、暖機要求が無ければ(S24:NO)、点火遅角制御を実行させることなくステップS10の処理に戻る。
ステップS22にて正常判定した後のステップS30(温度状態判定手段)では、ステップS16で検出した温度TとステップS14で算出した不均一判定値T2とを大小比較することにより、EHC20が、局所加熱に起因した温度不均一状態になっているか否かを判定する。T>T2と判定(S30:YES)された場合には不均一状態になっているとみなし、続くステップS31にて不均一フラグをオンに設定する。
続くステップS32(電力低減手段)では、EHC20への供給電力を低減させるように電源装置24の作動を制御する。例えば、スイッチ24aのオンオフデューティ比を制御することにより供給電力を低減させるよう制御してもよいし、供給電力の電流値を低下させて供給電力を低減させるよう制御してもよい。このように供給電力を低減させることで局所加熱量は低減し、その結果、EHC20の温度分布ばらつきは小さくなる。本実施形態では供給電力をゼロにまで低減させている。
そして、続くステップS33では、ステップS16で検出した温度TとステップS12で算出した温度予測値T0とを大小比較することにより、EHC20の温度分布ばらつきが所定以下に小さくなって温度均一の状態に復帰したか否かを判定する。T≦T0と判定(S33:YES)された場合には均一状態に復帰したとみなし、続くステップS34にて不均一フラグをオフに設定する。一方、T>T0と判定(S33:NO)された場合には不均一状態のままであるとみなし、不均一フラグをオンに設定したままステップS10の処理に戻る。ここで、本実施形態のように触媒抵抗Rの検出値に基づき触媒温度Tを算出する場合には、EHC20へ電流を流している時でなければ触媒抵抗Rを検出できず、触媒温度Tを取得できない。そこで、不均一フラグをオンしていることに伴い供給電力をゼロとしている時には、定期的に微小の電流をEHC20へ流すことで、触媒抵抗Rを定期的に検出して触媒温度Tを取得する。
図6は、図5の診断処理を実施した場合の各種変化を示すタイムチャートであり、(a)〜(f)は、検出温度Tが急上昇して異常状態になった場合の一例を示し、(g)〜(i)は、検出温度Tが上昇して不均一状態になった場合の一例を示す。
先ず、(a)〜(f)の場合について説明する。ステップS10にて決定した電力P0をEHC20へ供給開始すると(図6(b)参照)、検出温度Tは上昇していく。図6(a)の例では、局所加熱により検出温度Tが急上昇しているため、検出温度Tが不均一判定値T2を超えてさらに上昇を続け、異常判定値T1を超えるまでに温度上昇している。そして、検出温度Tが異常判定値T1を越えたta時点で、ステップS21により異常フラグがオンに設定され(図6(d)参照)、ステップS23により電力供給を停止させている(図6(b)参照)。
ちなみに、ta時点までは電力供給を実施しているので、電力積算値ΣP0はta時点までは上昇していく(図6(c)参照)。したがって、電力積算値ΣP0に基づき算出される異常判定値T1、不均一判定値T2及び温度予測値T0も、ta時点までは電力積算値ΣP0の上昇とともに上昇していく(図6(a)参照)。
その後、車両運転者の操作によりエンジンを始動させるtb時点において、検出温度Tが活性化温度未満になっており触媒暖機要求が発生していれば、電力供給の禁止を維持させつつ、ステップS25による点火遅角制御が実施される(図6(e)(f)参照)。
次に、(g)〜(i)の場合について説明する。電力P0をEHC20へ供給開始すると(図6(h)参照)、検出温度Tは上昇していく。図6(g)の例では、局所加熱が生じているものの、温度上昇速度は図6(a)の場合に比べて緩やかである。そのため、検出温度Tが不均一判定値T2に達したtc時点で、ステップS31により不均一フラグがオンに設定され(図6(i)参照)、ステップS32により供給電力を低減させると(図6(h)参照)、検出温度Tは徐々に低下していく。
その後、検出温度Tが温度予測値T0にまで低下したtd時点で、ステップS34により不均一フラグがオフに設定され(図6(i)参照)、温度均一状態に復帰したとみなして電力供給を再開(ゼロからP0aに増大)させる。但しこの場合には、前回温度均一状態であると判定されていた時の電力P0よりも低電力P0aとなるよう制限しつつ、電力供給を再開させる。
ちなみに、このように均一状態復帰後には低電力P0aとなるよう制限するので、td時点以降の電力積算値ΣP0、異常判定値T1、不均一判定値T2及び温度予測値T0の上昇速度(傾き)は、tc時点までの上昇速度よりも緩やかとなっている(図6(g)参照)。
以上により、本実施形態によれば、EHC20に投入した電力積算値ΣP0を演算し(S11)、演算したΣP0に基づき温度予測値T0を算出する。そして、検出した温度Tが温度予測値T0よりも大きく乖離している場合、つまり、ΣP0に基づき算出した不均一判定値T2よりも検出温度Tが高くなった場合(S30:YES)に、局所加熱に起因した不均一状態であると判定するので、不均一状態の有無を即座に診断できる。
また、不均一状態であると判定された場合には、供給電力を低減させることで触媒温度の低下を図るので、均一状態への復帰を図ることができる。そして、検出温度Tが温度予測値T0にまで低下した場合(S33:YES)には、均一状態に復帰したと判定して供給電力値を増大(図6(h)の例ではゼロからP0aに増大)させるので、EHC20の温度上昇による暖機を促進できる。また、この復帰後の供給電力値P0aは、復帰前の均一状態時の供給電力値P0よりも低電力となるよう制限するので、復帰後に再び不均一状態になることを抑制できる。
また、上述の如く不均一状態の発生を即座に検出して均一状態への復帰を図るので、EHC20の熱損傷を回避しつつも触媒温度を活性化温度にまで上昇させることを早期に実現でき、ひいては排気エミッションの低減を図ることができる。
さらに、検出温度Tが温度予測値T0よりもさらに大きく乖離している場合、つまり、ΣP0に基づき算出した異常判定値T1よりも検出温度Tが高くなった場合(S20:YES)に、局所加熱に起因した過昇温異常状態であると判定するので、過昇温異常状態の有無を即座に診断できる。
また、異常状態であると判定された以降は、電力供給を禁止させつつ、点火遅角制御によりEHC20の暖機を実施するので、EHC20の熱損傷防止を促進しつつもEHC20を活性化温度にまで上昇させることができる。
(第2実施形態)
上述した第1実施形態では、局所加熱が生じていない場合には「ΣP=C1×T」との先述した式(1)が成り立つことを利用して、電力積算値ΣP0及び検出温度T(正確には検出した抵抗Rから算出した温度)に基づき温度不均一及び異常の有無を判定している。具体的には、電力積算値ΣP0から算出された判定値T1,T2と検出温度Tとの大小比較に基づき、温度不均一及び異常の有無を判定している。
これに対し本実施形態では、局所加熱が生じていない場合には触媒温度Tは抵抗Rに反比例することを利用して、電力積算値ΣP0及び検出抵抗値Rに基づき温度不均一及び異常の有無を判定している。具体的には、電力積算値ΣP0から算出された判定値R1,R2と検出抵抗値Rとの大小比較に基づき、温度不均一及び異常の有無を判定している。
以下、図7を用いて本実施形態による判定手順を説明する。なお、図5と同一の処理を実施する部分については、図中、同一符号を付してその説明を援用する。
先ず、図7中のステップS12aにおいて、ステップS11で演算した電力積算値ΣP0(供給電力値)に基づきセラミック担体21の抵抗予測値R0を算出する。つまり、電力積算値ΣP0が大きいほど触媒抵抗Rは低くなっている筈であり、電力積算値ΣP0と触媒抵抗とは相関がある。よって、例えば予め実施した試験により前記相関を取得してマップ化しておき、予め記憶させておいた前記マップを参照して電力積算値ΣP0に基づき抵抗予測値R0を算出すればよい。
続くステップS13aでは、ステップS11で演算した電力積算値ΣP0(供給電力値)に基づき、異常状態であるか否かの判定に用いる異常判定値R1を算出する。なお、電力積算値ΣP0が多いほど異常判定値R1は小さい値に算出される。続くステップS14aでは、ステップS11で演算した電力積算値ΣP0(供給電力値)に基づき、温度不均一状態であるか否かの判定に用いる不均一判定値R2を算出する。なお、電力積算値ΣP0が多いほど不均一判定値R2は小さい値に算出される。また、不均一判定値R2は異常判定値R1よりも大きい値となるように算出される。
続くステップS15(実温度取得手段)では、電流検出回路24cにより検出された電流値及びバッテリ24bの端子電圧に基づき、セラミック担体21の抵抗値R(正確にはR1〜R5の合成抵抗値)を検出する。
続くステップS20a(異常判定手段)では、ステップS15で検出した抵抗R(実温度検出値)とステップS13aで算出した異常判定値R1とを大小比較することにより、EHC20が、局所加熱に起因した過昇温異常状態になっているか否かを判定する。R<R1と判定(S20a:YES)された場合には異常状態になっているとみなし、続くステップS21にて異常フラグをオンに設定する。一方、R<R1でないと判定(S20a:NO)された場合には、続くステップS22にて異常フラグをオフに設定する。
ステップS22にて正常判定した後のステップS30a(温度状態判定手段)では、ステップS15で検出した抵抗RとステップS14aで算出した不均一判定値R2とを大小比較することにより、EHC20が、局所加熱に起因した温度不均一状態になっているか否かを判定する。R<R2と判定(S30a:YES)された場合には不均一状態になっているとみなし、続くステップS31にて不均一フラグをオンに設定する。
続くステップS32にてEHC20への供給電力を低減させた後、続くステップS33aでは、ステップS15で検出した抵抗RとステップS12aで算出した抵抗予測値R0とを大小比較することにより、EHC20の温度分布ばらつきが所定以下に小さくなって温度均一の状態に復帰したか否かを判定する。R≧R0と判定(S33a:YES)された場合には均一状態に復帰したとみなし、続くステップS34にて不均一フラグをオフに設定する。一方、R≧R0でないと判定(S33a:NO)された場合には不均一状態のままであるとみなし、不均一フラグをオンに設定したままステップS10の処理に戻る。
図8は、図7の診断処理を実施した場合の各種変化を示すタイムチャートであり、(a)〜(f)は、検出抵抗Rが急降下して異常状態になった場合の一例を示し、(g)〜(i)は、検出抵抗Rが降下して不均一状態になった場合の一例を示す。なお、図6と同一内容の部分については、図中、同一符号を付してその説明を援用する。
先ず、(a)〜(f)の場合について説明する。ステップS10にて決定した電力P0をEHC20へ供給開始すると(図8(b)参照)、触媒温度の上昇とともに検出抵抗Rは低下していく。図8(a)の例では、局所加熱により検出抵抗Rが急降下しているため、検出抵抗Rが不均一判定値R2を超えてさらに降下を続け、異常判定値R1を超えるまでに抵抗が降下している。そして、検出抵抗Rが異常判定値R1を越えたta時点で、ステップS21により異常フラグがオンに設定され(図8(d)参照)、ステップS23により電力供給を停止させている(図8(b)参照)。
ちなみに、ta時点までは電力供給を実施しているので、電力積算値ΣP0はta時点までは上昇していく(図8(c)参照)。したがって、電力積算値ΣP0に基づき算出される異常判定値R1及び不均一判定値R2も、ta時点までは電力積算値ΣP0の上昇とともに上昇し、抵抗予測値T0は降下していく(図8(a)参照)。
その後、エンジンを始動させるtb時点において触媒暖機要求が発生していれば、電力供給の禁止を維持させつつ、ステップS25による点火遅角制御が実施される(図8(e)(f)参照)。
次に、(g)〜(i)の場合について説明する。電力P0をEHC20へ供給開始すると(図8(h)参照)、触媒温度の上昇とともに検出抵抗Rは降下していく。図8(g)の例では、局所加熱が生じているものの、抵抗降下速度は図8(a)の場合に比べて緩やかである。そのため、検出抵抗Rが不均一判定値R2に達したtc時点で、ステップS31により不均一フラグがオンに設定され(図8(i)参照)、ステップS32により供給電力を低減させると(図8(h)参照)、検出抵抗Rは徐々に上昇していく。
その後、検出抵抗Rが抵抗予測値R0にまで上昇したtd時点で、ステップS34により不均一フラグがオフに設定され(図8(i)参照)、温度均一状態に復帰したとみなして電力供給を再開(ゼロからP0aに増大)させる。但しこの場合には、前回温度均一状態であると判定されていた時の電力P0よりも低電力P0aとなるよう制限しつつ、電力供給を再開させる。
ちなみに、このように均一状態復帰後には低電力P0aとなるよう制限するので、td時点以降の電力積算値ΣP0、異常判定値R1、不均一判定値R2及び抵抗予測値R0の傾きは、tc時点までよりも緩やかとなっている(図8(g)参照)。
以上により、本実施形態によっても、上述した第1実施形態と同様にして不均一状態の有無及び異常状態の有無を即座に検出できるので、第1実施形態と同様の効果が発揮される。
なお、図7のステップS33aでは、温度均一の状態に復帰したか否かを抵抗R及び抵抗予測値R0との比較に基づき判定しているが、図5のステップS12と同様にして温度予測値T0を算出しておき、図5のステップS33と同様にして、検出温度Tと温度予測値T0との比較に基づき判定してもよい。
(第3実施形態)
本実施形態では、局所加熱が生じていない場合には供給している電力の検出電流値IとΣP0とは相関があることを利用して、電力積算値ΣP0及び検出電流値Iに基づき温度不均一及び異常の有無を判定している。具体的には、電力積算値ΣP0から算出された判定値I1,I2と検出電流値Iとの大小比較に基づき、温度不均一及び異常の有無を判定している。
以下、図9を用いて本実施形態による判定手順を説明する。なお、図5と同一の処理を実施する部分については、図中、同一符号を付してその説明を援用する。
先ず、図9中のステップS12bにおいて、ステップS11で演算した電力積算値ΣP0(供給電力値)に基づき供給電力の電流予測値I0を算出する。つまり、電力積算値ΣP0が大きいほど触媒抵抗Rが低くなることに伴い電流も多く流れる筈であり、電力積算値ΣP0と供給電力の電流値とは相関がある。よって、例えば予め実施した試験により前記相関を取得してマップ化しておき、予め記憶させておいた前記マップを参照して電力積算値ΣP0に基づき電流予測値I0を算出すればよい。
続くステップS13bでは、ステップS11で演算した電力積算値ΣP0(供給電力値)に基づき、異常状態であるか否かの判定に用いる異常判定値I1を算出する。なお、電力積算値ΣP0が多いほど異常判定値I1は大きい値に算出される。続くステップS14bでは、ステップS11で演算した電力積算値ΣP0(供給電力値)に基づき、温度不均一状態であるか否かの判定に用いる不均一判定値I2を算出する。なお、電力積算値ΣP0が多いほど不均一判定値I2は大きい値に算出される。また、不均一判定値I2は異常判定値I1よりも小さい値となるように算出される。
続くステップS15b(実温度取得手段)では、電流検出回路24cにより検出された電流値Iを取得する。続くステップS20b(異常判定手段)では、ステップS15bで検出した電流値I(実温度検出値)とステップS13bで算出した異常判定値I1とを大小比較することにより、EHC20が、局所加熱に起因した過昇温異常状態になっているか否かを判定する。I>I1と判定(S20b:YES)された場合には異常状態になっているとみなし、続くステップS21にて異常フラグをオンに設定する。一方、I>I1でないと判定(S20b:NO)された場合には、続くステップS22にて異常フラグをオフに設定する。
ステップS22にて正常判定した後のステップS30b(温度状態判定手段)では、ステップS15bで検出した電流値IとステップS14bで算出した不均一判定値I2とを大小比較することにより、EHC20が、局所加熱に起因した温度不均一状態になっているか否かを判定する。I>I2と判定(S30b:YES)された場合には不均一状態になっているとみなし、続くステップS31にて不均一フラグをオンに設定する。
続くステップS32にてEHC20への供給電力を低減させた後、続くステップS33bでは、ステップS15bで検出した電流値IとステップS12bで算出した電流予測値I0とを大小比較することにより、EHC20の温度分布ばらつきが所定以下に小さくなって温度均一の状態に復帰したか否かを判定する。I≦I0と判定(S33b:YES)された場合には均一状態に復帰したとみなし、続くステップS34にて不均一フラグをオフに設定する。一方、I≦I0でないと判定(S33b:NO)された場合には不均一状態のままであるとみなし、不均一フラグをオンに設定したままステップS10の処理に戻る。
図10は、図9の診断処理を実施した場合の各種変化を示すタイムチャートであり、(a)〜(f)は、検出電流値Iが急上昇して異常状態になった場合の一例を示し、(g)〜(i)は、検出電流値Iが上昇して不均一状態になった場合の一例を示す。なお、図6と同一内容の部分については、図中、同一符号を付してその説明を援用する。
先ず、(a)〜(f)の場合について説明する。ステップS10にて決定した電力P0をEHC20へ供給開始すると(図10(b)参照)、触媒温度が上昇して抵抗値が低下することに伴い検出電流値Iが上昇していく。図10(a)の例では、局所加熱により検出電流値Iが急上昇しているため、検出電流値Iが不均一判定値I2を超えてさらに上昇を続け、異常判定値I1を超えるまでに電流が上昇している。そして、検出電流値Iが異常判定値I1を越えたta時点で、ステップS21により異常フラグがオンに設定され(図10(d)参照)、ステップS23により電力供給を停止させている(図10(b)参照)。
ちなみに、ta時点までは電力供給を実施しているので、電力積算値ΣP0はta時点までは上昇していく(図10(c)参照)。したがって、電力積算値ΣP0に基づき算出される異常判定値I1、不均一判定値I2及び電流予測値I0も、ta時点までは電力積算値ΣP0の上昇とともに上昇していく(図10(a)参照)。
その後、エンジンを始動させるtb時点において触媒暖機要求が発生していれば、電力供給の禁止を維持させつつ、ステップS25による点火遅角制御が実施される(図10(e)(f)参照)。
次に、(g)〜(i)の場合について説明する。電力P0をEHC20へ供給開始すると(図10(h)参照)、触媒温度の上昇とともに検出電流値Iは上昇していく。図10(g)の例では、局所加熱が生じているものの、電流上昇速度は図10(a)の場合に比べて緩やかである。そのため、検出電流値Iが不均一判定値I2に達したtc時点で、ステップS31により不均一フラグがオンに設定され(図10(i)参照)、ステップS32により供給電力を低減させると(図10(h)参照)、電流値Iは徐々に降下していく。
その後、検出電流値Iが電流予測値I0にまで上昇したtd時点で、ステップS34により不均一フラグがオフに設定され(図10(i)参照)、温度均一状態に復帰したとみなして電力供給を再開(ゼロからP0aに増大)させる。但しこの場合には、前回温度均一状態であると判定されていた時の電力P0よりも低電力P0aとなるよう制限しつつ、電力供給を再開させる。
ちなみに、このように均一状態復帰後には低電力P0aとなるよう制限するので、td時点以降の電力積算値ΣP0、異常判定値I1、不均一判定値I2及び電流予測値I0の傾きは、tc時点までよりも緩やかとなっている(図10(g)参照)。
以上により、本実施形態によっても、上述した第1実施形態と同様にして不均一状態の有無及び異常状態の有無を即座に検出できるので、第1実施形態と同様の効果が発揮される。
なお、図9のステップS33bでは、温度均一の状態に復帰したか否かを電流検出値I及び電流予測値I0との比較に基づき判定しているが、図5のステップS12と同様にして温度予測値T0を算出しておき、図5のステップS33と同様にして、検出温度Tと温度予測値T0との比較に基づき判定してもよい。この場合の検出温度T及び温度予測値T0は、図10(g1)に示すように変化することとなる。
(第4実施形態)
本実施形態では、局所加熱が生じていない場合には触媒温度の変化率ΔT(単位時間当たりの変化量)と供給電力P0とは相関があることを利用して、供給電力P及び検出温度変化率ΔTに基づき温度不均一及び異常の有無を判定している。具体的には、電力値P0から算出された判定値ΔT1,ΔT2と検出温度変化率ΔTとの大小比較に基づき、温度不均一及び異常の有無を判定している。
以下、図11を用いて本実施形態による判定手順を説明する。なお、図5と同一の処理を実施する部分については、図中、同一符号を付してその説明を援用する。
先ず、図11中のステップS12cにおいて、ステップS10で決定した投入電力値P0(供給電力値)に基づき温度変化率予測値ΔT0を算出する。つまり、電力値P0が大きいほど触媒抵抗Rが低くなることに伴い電流が多く流れて温度上昇率(温度変化率)も大きくなる筈であり、電力値P0と温度上昇率とは相関がある。よって、例えば予め実施した試験により前記相関を取得してマップ化しておき、予め記憶させておいた前記マップを参照して電力値P0に基づき温度変化率予測値ΔT0を算出すればよい。
続くステップS13cでは、ステップS10で決定した電力値P0(供給電力値)に基づき、異常状態であるか否かの判定に用いる異常判定値ΔT1を算出する。なお、電力値P0が大きいほど異常判定値ΔT1は大きい値に算出される。続くステップS14cでは、ステップS10で決定した電力値P0(供給電力値)に基づき、温度不均一状態であるか否かの判定に用いる不均一判定値ΔT2を算出する。なお、電力値P0が大きいほど不均一判定値ΔT2は大きい値に算出される。また、不均一判定値ΔT2は異常判定値ΔT1よりも小さい値となるように算出される。
続くステップS17(実温度取得手段)では、ステップS16にて算出された触媒の検出温度Tに基づき、温度変化率ΔTを算出する。したがって、このようにして得られた温度変化率ΔTは、局所加熱が生じていないと想定した場合の温度変化率検出値に相当する。
続くステップS20c(異常判定手段)では、ステップS17で検出した温度変化率ΔT(実温度検出値)とステップS13cで算出した異常判定値ΔT1とを大小比較することにより、EHC20が、局所加熱に起因した過昇温異常状態になっているか否かを判定する。ΔT>ΔT1と判定(S20c:YES)された場合には異常状態になっているとみなし、続くステップS21にて異常フラグをオンに設定する。一方、ΔT>ΔT1でないと判定(S20c:NO)された場合には、続くステップS22にて異常フラグをオフに設定する。
ステップS22にて正常判定した後のステップS30c(温度状態判定手段)では、ステップS17で検出した温度変化率ΔTとステップS14cで算出した不均一判定値ΔT2とを大小比較することにより、EHC20が、局所加熱に起因した温度不均一状態になっているか否かを判定する。ΔT>ΔT2と判定(S30c:YES)された場合には不均一状態になっているとみなし、続くステップS31にて不均一フラグをオンに設定する。
続くステップS32にてEHC20への供給電力を低減させた後、続くステップS33cでは、ステップS17で検出した温度変化率ΔTとステップS12cで算出した温度変化率予測値ΔT0とを大小比較することにより、EHC20の温度分布ばらつきが所定以下に小さくなって温度均一の状態に復帰したか否かを判定する。
但し、電力供給を停止させている時には温度変化率ΔT及び予測値ΔT0を算出することはできないので、これらを算出する目的で電力供給を所定時間だけ供給することを要する。そこで、ステップS33cにおいてΔTとΔT0を比較することに替え、図5のステップS33と同様にして温度Tと温度予測値T0とを比較したり、図7のステップS33aと同様にして抵抗Rと抵抗予測値R0とを比較したりしてもよい。
ΔT≦ΔT0と判定(S33c:YES)された場合には均一状態に復帰したとみなし、続くステップS34にて不均一フラグをオフに設定する。一方、ΔT≦ΔT0でないと判定(S33c:NO)された場合には不均一状態のままであるとみなし、不均一フラグをオンに設定したままステップS10の処理に戻る。
図12は、図11の診断処理を実施した場合の各種変化を示すタイムチャートであり、(a)〜(f)は、温度変化率ΔTが急上昇して異常状態になった場合の一例を示し、(g)〜(i)は、温度変化率ΔTが上昇して不均一状態になった場合の一例を示す。なお、図6と同一内容の部分については、図中、同一符号を付してその説明を援用する。
先ず、(a)〜(f)の場合について説明する。ステップS10にて決定した電力P0をEHC20へ供給開始すると(図12(b)参照)、図12(a)の例では、局所加熱の発生に起因して温度変化率ΔTは上昇していくため、温度変化率ΔTが不均一判定値ΔT2を超えてさらに上昇を続け、異常判定値ΔT1を超えるまでに上昇している。そして、温度変化率ΔTが異常判定値ΔT1を越えたta時点で、ステップS21により異常フラグがオンに設定され(図12(d)参照)、ステップS23により電力供給を停止させている(図12(b)参照)。
ちなみに、ta時点までの電力値P0は一定である(図12(b)参照)。したがって、電力値P0に基づき算出される異常判定値ΔT1、不均一判定値ΔT2及び温度変化率予測値ΔT0も、ta時点まで一定である(図12(a)参照)。
その後、エンジンを始動させるtb時点において触媒暖機要求が発生していれば、電力供給の禁止を維持させつつ、ステップS25による点火遅角制御が実施される(図12(e)(f)参照)。
次に、(g)〜(i)の場合について説明する。電力P0をEHC20へ供給開始すると(図12(h)参照)、図12(g)の例では、局所加熱が生じているものの、温度変化率の上昇速度は図12(a)の場合に比べて緩やかである。そのため、温度変化率ΔTが不均一判定値ΔT2に達したtc時点で、ステップS31により不均一フラグがオンに設定され(図12(i)参照)、ステップS32により供給電力を低減させると(図12(h)参照)、温度変化率ΔTは降下していく。ステップS32により通電を停止させている期間中には、先述したように触媒抵抗Rを検出して触媒温度Tを算出する目的で、定期的に微小電流をEHC20へ流している(図12(h)参照)。この微小電流を流している時の供給電力P0bは、低電力P0aに比べ低い値に設定されている。これにより、触媒温度均一化を促進させることができる。
その後、温度Tが温度予測値T0にまで上昇したtd時点で(図12(g2)参照)、ステップS34により不均一フラグがオフに設定され(図12(i)参照)、温度均一状態に復帰したとみなして電力供給を再開(ゼロからP0aに増大)させる。但しこの場合には、前回温度均一状態であると判定されていた時の電力P0よりも低電力P0aとなるよう制限しつつ、電力供給を再開させる。
ちなみに、このように均一状態復帰後には低電力P0aとなるよう制限するので、td時点以降の異常判定値ΔT1、不均一判定値ΔT2及び温度変化率予測値ΔT0の傾きは、tc時点までよりも低くなっている(図12(g)参照)。
以上により、本実施形態によっても、上述した第1実施形態と同様にして不均一状態の有無及び異常状態の有無を即座に検出できるので、第1実施形態と同様の効果が発揮される。
(第5実施形態)
本実施形態では、局所加熱が生じていない場合には触媒温度Tの変化率ΔTは抵抗Rの変化率ΔRに反比例することを利用して、電力積算値ΣP0及び抵抗値の変化率ΔR(単位時間当たりの変化量)に基づき温度不均一及び異常の有無を判定している。具体的には、電力値P0から算出された判定値ΔR1,ΔR2と検出抵抗変化率ΔRとの大小比較に基づき、温度不均一及び異常の有無を判定している。
以下、図13を用いて本実施形態による判定手順を説明する。なお、図5と同一の処理を実施する部分については、図中、同一符号を付してその説明を援用する。
先ず、図13中のステップS12dにおいて、ステップS11で決定した電力積算値ΣP0(供給電力値)に基づき抵抗変化率予測値ΔR0を算出する。つまり、電力値P0が大きいほど触媒抵抗Rが低くなることに伴い抵抗降下率(抵抗変化率)も大きくなる筈であり、電力積算値ΣP0と抵抗上昇率とは相関がある。よって、例えば予め実施した試験により前記相関を取得してマップ化しておき、予め記憶させておいた前記マップを参照して電力積算値ΣP0に基づき抵抗変化率予測値ΔR0を算出すればよい。
続くステップS13dでは、ステップS11で決定した電力積算値ΣP0(供給電力値)に基づき、異常状態であるか否かの判定に用いる異常判定値ΔR1を算出する。なお、電力積算値ΣP0が大きいほど異常判定値ΔR1は大きい値に算出される。続くステップS14dでは、ステップS11で決定した電力積算値ΣP0(供給電力値)に基づき、温度不均一状態であるか否かの判定に用いる不均一判定値ΔR2を算出する。なお、電力積算値ΣP0が大きいほど不均一判定値ΔR2は大きい値に算出される。また、不均一判定値ΔR2は異常判定値ΔR1よりも大きい値となるように算出される。
続くステップS15d(実温度取得手段)では、ステップS15にて算出された抵抗Rに基づき、抵抗変化率ΔRを算出する。したがって、このようにして得られた抵抗変化率ΔRは、局所加熱が生じていないと想定した場合の抵抗変化率検出値に相当する。
続くステップS20d(異常判定手段)では、ステップS15dで検出した抵抗変化率ΔR(実温度検出値)とステップS13dで算出した異常判定値ΔR1とを大小比較することにより、EHC20が、局所加熱に起因した過昇温異常状態になっているか否かを判定する。ΔR<ΔR1と判定(S20d:YES)された場合には異常状態になっているとみなし、続くステップS21にて異常フラグをオンに設定する。一方、ΔR<ΔR1でないと判定(S20d:NO)された場合には、続くステップS22にて異常フラグをオフに設定する。
ステップS22にて正常判定した後のステップS30d(温度状態判定手段)では、ステップS15dで検出した抵抗変化率ΔRとステップS14dで算出した不均一判定値ΔR2とを大小比較することにより、EHC20が、局所加熱に起因した温度不均一状態になっているか否かを判定する。ΔR<ΔR2と判定(S30d:YES)された場合には不均一状態になっているとみなし、続くステップS31にて不均一フラグをオンに設定する。
続くステップS32にてEHC20への供給電力を低減させた後、続くステップS33dでは、ステップS15dで検出した抵抗変化率ΔRとステップS12dで算出した抵抗変化率予測値ΔR0とを大小比較することにより、EHC20の温度分布ばらつきが所定以下に小さくなって温度均一の状態に復帰したか否かを判定する。
但し、電力供給を停止させている時には抵抗変化率ΔR及び予測値ΔR0を算出することはできないので、これらを算出する目的で電力供給を所定時間だけ供給することを要する。そこで、ステップS33cにおいてΔRとΔR0を比較することに替え、図5のステップS33と同様にして温度Tと温度予測値T0とを比較したり、図7のステップS33aと同様にして抵抗Rと抵抗予測値R0とを比較したりしてもよい。
ΔR≧ΔR0と判定(S33d:YES)された場合には均一状態に復帰したとみなし、続くステップS34にて不均一フラグをオフに設定する。一方、ΔR≧ΔR0でないと判定(S33d:NO)された場合には不均一状態のままであるとみなし、不均一フラグをオンに設定したままステップS10の処理に戻る。
図14は、図13の診断処理を実施した場合の各種変化を示すタイムチャートであり、(a)〜(f)は、抵抗変化率ΔRが急降下して異常状態になった場合の一例を示し、(g)〜(i)は、抵抗変化率ΔRが降下して不均一状態になった場合の一例を示す。なお、図6と同一内容の部分については、図中、同一符号を付してその説明を援用する。
先ず、(a)〜(f)の場合について説明する。ステップS10にて決定した電力P0をEHC20へ供給開始すると(図14(b)参照)、図14(a)の例では、局所加熱の発生に起因して触媒温度が上昇するとともに抵抗変化率ΔRは降下していくため、抵抗変化率ΔRが不均一判定値ΔR2を超えてさらに降下を続け、異常判定値ΔR1を超えるまでに降下している。そして、抵抗変化率ΔRが異常判定値ΔR1を越えたta時点で、ステップS21により異常フラグがオンに設定され(図14(d)参照)、ステップS23により電力供給を停止させている(図14(b)参照)。
ちなみに、ta時点までの電力値P0は一定である(図14(b)参照)。したがって、電力値P0に基づき算出される異常判定値ΔR1、不均一判定値ΔR2及び抵抗変化率予測値ΔR0も、ta時点まで一定である(図14(a)参照)。
その後、エンジンを始動させるtb時点において触媒暖機要求が発生していれば、電力供給の禁止を維持させつつ、ステップS25による点火遅角制御が実施される(図14(e)(f)参照)。
次に、(g)〜(i)の場合について説明する。電力P0をEHC20へ供給開始すると(図14(h)参照)、図14(g)の例では、局所加熱が生じているものの、抵抗変化率の降下速度は図14(a)の場合に比べて緩やかである。そのため、抵抗変化率ΔRが不均一判定値ΔR2に達したtc時点で、ステップS31により不均一フラグがオンに設定され(図14(i)参照)、ステップS32により供給電力を低減させると(図14(h)参照)、抵抗変化率ΔRは上昇していく。ステップS32にかかる供給電力P0bはP0aに比べて低い値に設定することで、触媒温度の均一化を促進させることができる。
その後、抵抗Tが抵抗予測値R0にまで降下したtd時点で(図14(g3)参照)、ステップS34により不均一フラグがオフに設定され(図14(i)参照)、温度均一状態に復帰したとみなして電力供給を再開(ゼロからP0aに増大)させる。但しこの場合には、前回温度均一状態であると判定されていた時の電力P0よりも低電力P0aとなるよう制限しつつ、電力供給を再開させる。
ちなみに、このように均一状態復帰後には低電力P0aとなるよう制限するので、td時点以降の異常判定値ΔR1、不均一判定値ΔR2及び抵抗変化率予測値ΔR0の傾きは、tc時点までよりも低くなっている(図14(g)参照)。
以上により、本実施形態によっても、上述した第1実施形態と同様にして不均一状態の有無及び異常状態の有無を即座に検出できるので、第1実施形態と同様の効果が発揮される。
(第6実施形態)
上述した第1実施形態では、検出した抵抗値Rに基づき算出した触媒温度Tを、電力積算値ΣP0に応じた各種判定値T1,T2と比較して温度不均一及び異常の有無を判定している。これに対し本実施形態では、セラミック担体21に温度センサ26(図2参照)を設けており、この温度センサ26により検出された触媒温度(温度センサ値Tsen)を、電力積算値ΣP0に応じた各種判定値T11,T12,T21,T22と比較して温度不均一及び異常の有無を判定している。
以下、図15を用いて本実施形態による判定手順を説明する。なお、図5と同一の処理を実施する部分については、図中、同一符号を付してその説明を援用する。
先ず、図15中のステップS13eにおいて、ステップS11で演算した電力積算値ΣP0(供給電力値)に基づき、異常状態であるか否かの判定に用いる異常判定値T11,T12を算出する(T11>T12)。続くステップS14eでは、ステップS11で演算した電力積算値ΣP0(供給電力値)に基づき、温度不均一状態であるか否かの判定に用いる不均一判定値T21,T22を算出する(T21>T22)。
続くステップS18(実温度取得手段)では、温度センサ26により検出された値を温度センサ値Tsenとして取得する。続くステップS20e(異常判定手段)では、ステップS18で検出した温度センサ値Tsen(実温度検出値)とステップS13eで算出した異常判定値T11,T12とを大小比較することにより、EHC20が、局所加熱に起因した過昇温異常状態になっているか否かを判定する。
ここで、温度センサ26の設置箇所21q(図2参照)と局所加熱箇所(低抵抗箇所21p)とが図3に例示されるように異なる場合には、温度センサ値Tsenは温度予測値T0に比べて低くなる筈である。また、温度センサ26の設置箇所21qと局所加熱箇所とが同じである場合には、温度センサ値Tsenは温度予測値T0に比べて高くなる筈である。
これらの点を鑑み、Tsen>T11或いはTsen≦T12と判定(S20e:YES)された場合には異常状態になっているとみなし、続くステップS21にて異常フラグをオンに設定する。一方、Tsen>T11でない或いはTsen≦T12でないと判定(S20e:NO)された場合には、続くステップS22にて異常フラグをオフに設定する。
ステップS22にて正常判定した後のステップS30e(温度状態判定手段)では、ステップS18で検出した温度センサ値TsenとステップS14eで算出した不均一判定値T21,T22とを大小比較することにより、EHC20が、局所加熱に起因した温度不均一状態になっているか否かを判定する。具体的には、Tsen>T21或いはTsen≦T22と判定(S30e:YES)された場合には不均一状態になっているとみなし、続くステップS31にて不均一フラグをオンに設定する。
続くステップS32にてEHC20への供給電力を低減させた後、続くステップS33eでは、ステップS16で検出した温度Tと、ステップS12で算出した温度予測値T0とを大小比較することにより、EHC20の温度分布ばらつきが所定以下に小さくなって温度均一の状態に復帰したか否かを判定する。T≦T0と判定(S33e:YES)された場合には均一状態に復帰したとみなし、続くステップS34にて不均一フラグをオフに設定する。一方、T≦T0でないと判定(S33e:NO)された場合には不均一状態のままであるとみなし、不均一フラグをオンに設定したままステップS10の処理に戻る。
図16,図17は、図15の診断処理を実施した場合の各種変化を示すタイムチャートである。そして、図16は、温度センサ26の設置箇所21qと局所加熱箇所21pとが異なる場合の例を示し、図17は、温度センサ26の設置箇所21qと局所加熱箇所21pとが同じである場合の例を示す。
先ず、図16の場合について説明する。(a)〜(f)は、温度センサ26の設置箇所21qとは別の箇所21pで局所加熱により温度が急上昇して異常状態になった場合の一例を示し、(g)〜(i)は、前記別の箇所21pに比べて前記設置箇所21qの温度(センサ値Tsen)が低くなって不均一状態になった場合の一例を示す。なお、図6と同一内容の部分については、図中、同一符号を付してその説明を援用する。
先ず、図16(a)〜(f)の場合について説明する。ステップS10にて決定した電力P0をEHC20へ供給開始しても(図16(b)参照)、前記別の箇所21pで温度が急上昇していると温度センサ値Tsenは上昇しない。図16(a)の例では、電力積算値ΣP0の上昇に伴い異常判定値T12が上昇しているにも拘わらず、温度センサ値Tsenが上昇しない。そして、温度センサ値Tsenが異常判定値T12を下回ったta時点で、ステップS21により異常フラグがオンに設定され(図16(d)参照)、ステップS23により電力供給を停止させている(図16(b)参照)。
ちなみに、ta時点までは電力供給を実施しているので、電力積算値ΣP0はta時点までは上昇していく(図16(c)参照)。したがって、電力積算値ΣP0に基づき算出される異常判定値T11,T12、不均一判定値T21,T22及び温度予測値T0も、ta時点までは電力積算値ΣP0の上昇とともに上昇していく(図16(a)参照)。
その後、エンジンを始動させるtb時点において触媒暖機要求が発生していれば、電力供給の禁止を維持させつつ、ステップS25による点火遅角制御が実施される(図16(e)(f)参照)。
次に、図16(g)〜(i)の場合について説明する。電力P0をEHC20へ供給開始すると(図16(h)参照)、触媒温度は上昇していく。図16(g)の例では、局所加熱が生じているものの、温度センサ値Tsenの上昇速度は図16(a)の場合に比べて緩やかである。そのため、温度センサ値Tsenが不均一判定値T22に達したtc時点で、ステップS31により不均一フラグがオンに設定され(図16(i)参照)、ステップS32により供給電力を低減させると(図16(h)参照)、温度センサ値Tsenは徐々に降下していく。
その後、温度センサ値Tsenが温度予測値T0にまで降下したtd時点で、ステップS34により不均一フラグがオフに設定され(図16(i)参照)、温度均一状態に復帰したとみなして電力供給を再開(ゼロからP0aに増大)させる。但しこの場合には、前回温度均一状態であると判定されていた時の電力P0よりも低電力P0aとなるよう制限しつつ、電力供給を再開させる。
ちなみに、このように均一状態復帰後には低電力P0aとなるよう制限するので、td時点以降の電力積算値ΣP0、異常判定値T11,T12、不均一判定値T21,T22及び温度予測値T0の傾きは、tc時点までよりも緩やかとなっている(図16(g)参照)。
以上により、本実施形態によっても、上述した第1実施形態と同様にして不均一状態の有無及び異常状態の有無を即座に検出できるので、第1実施形態と同様の効果が発揮される。
なお、温度センサ26の設置箇所21qと局所加熱箇所21pとが異なる場合には、温度均一状態に復帰したか否かを判定するにあたり、tc時点で電力供給を停止させても温度センサ値Tsenは変化しないため、温度センサ値Tsenでは復帰有無を判定できない。そこで、図16(g4)に示すように、電力供給を停止させたtc時点以降の検出温度Tが温度予測値T0にまで低下したtd時点で、均一状態に復帰したと判定している。
次に、図17の場合について説明する。(a)〜(f)は、温度センサ26の設置箇所21qで局所加熱により温度が急上昇して異常状態になった場合の一例を示し、(g)〜(i)は、前記設置箇所21qの温度(センサ値Tsen)が上昇して不均一状態になった場合の一例を示す。なお、図6と同一内容の部分については、図中、同一符号を付してその説明を援用する。
先ず、図17(a)〜(f)の場合について説明する。ステップS10にて決定した電力P0をEHC20へ供給開始すると(図17(b)参照)、センサ値Tsenは上昇していく。図17(a)の例では、局所加熱によりセンサ値Tsenが急上昇しているため、センサ値Tsenが不均一判定値T21を超えてさらに上昇を続け、異常判定値T11を超えるまでに温度上昇している。そして、センサ値Tsenが異常判定値T11を越えたta時点で、ステップS21により異常フラグがオンに設定され(図17(d)参照)、ステップS23により電力供給を停止させている(図17(b)参照)。
ちなみに、ta時点までは電力供給を実施しているので、電力積算値ΣP0はta時点までは上昇していく(図17(c)参照)。したがって、電力積算値ΣP0に基づき算出される異常判定値T11,T12、不均一判定値T21,T22及び温度予測値T0も、ta時点までは電力積算値ΣP0の上昇とともに上昇していく(図17(a)参照)。
その後、車両運転者の操作によりエンジンを始動させるtb時点において、センサ値Tsenが活性化温度未満になっており触媒暖機要求が発生していれば、電力供給の禁止を維持させつつ、ステップS25による点火遅角制御が実施される(図17(e)(f)参照)。
次に、(g)〜(i)の場合について説明する。電力P0をEHC20へ供給開始すると(図17(h)参照)、センサ値Tsenは上昇していく。図17(g)の例では、局所加熱が生じているものの、温度上昇速度は図17(a)の場合に比べて緩やかである。そのため、センサ値Tsenが不均一判定値T21に達したtc時点で、ステップS31により不均一フラグがオンに設定され(図17(i)参照)、ステップS32により供給電力を低減させると(図17(h)参照)、センサ値Tsenは徐々に低下していく。
その後、センサ値Tsenが温度予測値T0にまで低下したtd時点で、ステップS34により不均一フラグがオフに設定され(図17(i)参照)、温度均一状態に復帰したとみなして電力供給を再開(ゼロからP0aに増大)させる。但しこの場合には、前回温度均一状態であると判定されていた時の電力P0よりも低電力P0aとなるよう制限しつつ、電力供給を再開させる。
ちなみに、このように均一状態復帰後には低電力P0aとなるよう制限するので、td時点以降の電力積算値ΣP0、異常判定値T11,T12、不均一判定値T21,T22及び温度予測値T0の上昇速度(傾き)は、tc時点までの上昇速度よりも緩やかとなっている(図17(g)参照)。
以上により、本実施形態によっても、上述した第1実施形態と同様にして不均一状態の有無及び異常状態の有無を即座に検出できるので、第1実施形態と同様の効果が発揮される。
(第7実施形態)
上述した第1実施形態では、電力積算値ΣP0から算出された判定値T1と検出温度Tとを比較して過昇温異常の有無を判定するにあたり、当該判定を逐次実施している。これに対し本実施形態では、検出温度Tが予め設定した閾値T3を超えて高くなったことを条件として、電力積算値ΣP0と閾値ΣP3との比較による異常有無判定を実施している。
以下、図18を用いて本実施形態による判定手順を説明する。なお、図5と同一の処理を実施する部分については、図中、同一符号を付してその説明を援用する。
先ず、図18中のステップS20Pにおいて、ステップS15,S16で検出した温度Tが、予め設定した閾値T3以上になったか否かを判定する。なお、閾値T3は、固定した値であってもよいし、積算電力ΣP0や供給電力P0に応じて可変設定した値であってもよい。そして、T≧T3であると判定(S20P:YES)されたことを条件として、次のステップS20Qにおいて、先述した過昇温異常状態であるか否かを判定する。
ステップS20Qの異常判定では、ステップS11で算出した積算電力ΣP0が、予め設定した閾値ΣP3未満であるか否かを判定する。なお、閾値ΣP3は、固定した値であってもよいし、積算電力ΣP0や供給電力P0に応じて可変設定した値であってもよい。いずれにしても閾値ΣP3は、局所加熱が生じていないと仮定した場合において検出温度Tまで温度上昇させるのに必要な積算電力の値となるよう設定されている。ΣP0<ΣP3であると判定された場合には、異常状態になっているとみなし、続くステップS21にて異常フラグをオンに設定する。
図19は、図18の診断処理を実施した場合の各種変化を示すタイムチャートであり、検出温度Tが急上昇して異常状態になった場合の一例を示す。なお、図6と同一内容の部分については、図中、同一符号を付してその説明を援用する。
先ず、ステップS10にて決定した電力P0をEHC20へ供給開始すると(図19(b)参照)、検出温度Tが上昇していく。そして、検出温度Tが閾値T3を越えたta時点で、積算電力ΣP0と閾値ΣP3とを大小比較して異常有無を判定する。図19(c)の例ではta時点でΣP0<ΣP3であるため、過昇温異常状態であると判定(S20Q:YES)される。その結果、続くステップS21により異常フラグがオンに設定され(図19(d)参照)、ステップS23により電力供給を停止させている(図19(b)参照)。
その後、エンジンを始動させるtb時点において触媒暖機要求が発生していれば、電力供給の禁止を維持させつつ、ステップS25による点火遅角制御が実施される(図19(e)(f)参照)。
以上により、本実施形態によっても、上述した第1実施形態と同様にして異常状態の有無を即座に検出できる。また、異常判定を逐次実施する上記第1実施形態に比べて、制御装置25による判定処理負荷の軽減を図ることができる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、以下のように変更して実施してもよい。また、各実施形態の特徴的構成をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
・上記第7実施形態では、ステップS20Qの異常判定を実施するか否かの判定に検出温度Tを用いているが、上記第2〜第6実施形態にかかる判定に用いた抵抗R、電流I、温度変化率ΔT、抵抗変化率ΔR、温度センサ値Tsenを用いて、ステップS20Qの異常判定を実施するか否かを判定するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、電力積算値ΣP0又は電力値P0に基づき算出した判定値と実温度検出値T,R,I,ΔT,ΔRとの比較に基づき、温度不均一状態及び異常の有無を判定しているが、予測値T0,R0,I0,ΔT0,ΔR0と実温度検出値との比較に基づき温度不均一状態及び異常の有無を判定してもよい。例えば、実温度検出値と予測値との偏差が所定値以上になった場合に、温度不均一状態又は異常であると判定すればよい。
・上記第1〜第6実施形態では、異常判定及び不均一判定の両判定を実施しているが、いずれか一方の判定を実施するようにしてもいい。
・上記各実施形態では、図2に例示するセラミック担体21を用いたEHC20に本発明を適用させているが、金属製の担体を用いたEHCに本発明を適用させてもよい。
・図2に例示するセラミック担体21には、温度Tが上昇するほど抵抗値Rが低下するNTC特性を有する担体を適用させているが、温度Tの上昇に伴い抵抗値Rも上昇する特性を有する担体を適用させてもよい。
20…EHC(触媒)、S10,S11…供給電力取得手段、S15,S15b,S15d,S16,S17,S18…実温度取得手段、S30,S30a,S30b,S30c,S30d,S30e…温度状態判定手段、S32…電力低減手段、S20,S20a,S20b,S20c,S20d,S20e…異常判定手段、P0…電力値(供給電力値)、ΣP0…電力積算値(供給電力値)、T…触媒温度(実温度検出値)、R…検出抵抗値(実温度検出値)、I…検出電流値(実温度検出値)、ΔT…検出温度変化率(実温度検出値)、ΔR…抵抗変化率(実温度検出値)、Tsen…温度センサ値(実温度検出値)。

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気を浄化する触媒のうち、通電されて発熱する電気加熱式であり、かつ、温度が上昇するほど電気抵抗値が低下する特性を有した触媒に適用され、
    前記触媒へ供給している電力値又は電力積算値を、供給電力値として取得する供給電力取得手段と、
    触媒温度又は触媒温度と相関のある物理量を実温度検出値として取得する実温度取得手段と、
    前記供給電力値と前記実温度検出値との比較に基づき、前記触媒に局所加熱が生じていることに起因して前記触媒が温度不均一の状態になっているか否かを判定する温度状態判定手段と、
    を備えることを特徴とする触媒温度状態診断装置。
  2. 温度不均一状態になっていると判定された場合には、前記触媒への供給電力を低減させる電力低減手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の触媒温度状態診断装置。
  3. 前記電力低減手段により供給電力を低減させている時に温度均一状態であるとの判定に復帰した場合には、前回温度均一状態であると判定されていた時の電力よりも低電力量となるよう制限しつつ、前記触媒への供給電力を増大させることを特徴とする請求項2に記載の触媒温度状態診断装置。
  4. 前記温度状態判定手段は、前記供給電力値と前記実温度検出値との比較に基づき、前記触媒が損傷するほどに温度不均一状態が促進されている異常状態になっているか否かを判定する異常判定手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の触媒温度状態診断装置。
  5. 前記異常判定手段により異常状態になっていると判定された場合には、その異常判定以降、前記触媒への電力の供給を禁止させることを特徴とする請求項4に記載の触媒温度状態診断装置。
  6. 前記実温度取得手段により取得される前記実温度検出値とは、前記触媒の温度、前記触媒の電気抵抗値又は供給電力の電流値、或いはこれらの変化量であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の触媒温度状態診断装置。
  7. 前記供給電力取得手段により取得した前記供給電力値に基づき判定値を算出し、
    前記温度状態判定手段は、前記実温度取得手段により取得した前記実温度検出値と前記判定値との比較に基づき、温度不均一の状態になっているか否かを判定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の触媒温度状態診断装置。
JP2010103573A 2010-04-28 2010-04-28 触媒温度状態診断装置 Active JP5310644B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103573A JP5310644B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 触媒温度状態診断装置
DE102011017677A DE102011017677A1 (de) 2010-04-28 2011-04-28 Gerät zur Diagnose eines Temperaturzustands eines Trägers einer Katalysatorvorrichtung
US13/096,344 US8775051B2 (en) 2010-04-28 2011-04-28 Apparatus for diagnosing temperature state of carrier of catalyst converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103573A JP5310644B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 触媒温度状態診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231708A true JP2011231708A (ja) 2011-11-17
JP5310644B2 JP5310644B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=44858399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103573A Active JP5310644B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 触媒温度状態診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8775051B2 (ja)
JP (1) JP5310644B2 (ja)
DE (1) DE102011017677A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147273A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の発熱方法
JP2014058925A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Denso Corp 電気加熱式触媒の温度推定装置
JP2017125427A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の制御システム
JP2020115005A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP2020115004A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP2020115003A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP2020115006A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
WO2023062733A1 (ja) * 2021-10-13 2023-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9249082B2 (en) 2010-02-09 2016-02-02 King Abdulaziz City for Science and Technology (KACST) Synthesis of dimethyl carbonate from carbon dioxide and methanol
DE102015009489A1 (de) * 2015-07-22 2017-01-26 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung sowie entsprechende Antriebseinrichtung
JP7046028B2 (ja) 2019-03-20 2022-04-01 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の発熱分布測定方法、ハニカム構造体の発熱分布測定システム、ハニカム構造体の製造方法及び電気加熱式担体の製造方法
DE102019209199A1 (de) * 2019-06-26 2020-12-31 Technische Universität Hamburg Messinstrument für Eigenschaften eines strömenden Mediums
JP7172956B2 (ja) 2019-11-05 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7234916B2 (ja) * 2019-12-24 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102021111916A1 (de) 2021-05-07 2022-11-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zur direkten widerstandsbeheizung oder analyse einer füllung in einem verfahrenstechnischen apparat
EP4119778A1 (en) * 2021-07-12 2023-01-18 Vitesco Technologies GmbH Method for monitoring the function of an electrically heatable catalyst
DE102021214459A1 (de) 2021-12-15 2023-06-15 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung der Funktion einer elektrischen Heizeinrichtung eines Abgaskatalysators im Abgassystem einer Brennkraftmaschine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183791A (ja) * 1997-07-11 1999-03-26 Robert Bosch Gmbh ガスセンサとくに内燃機関用のλセンサの機能モニタ方法および装置
JP2005194935A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化装置
JP2006183602A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009191681A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置の異常判定システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06173663A (ja) 1992-12-08 1994-06-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3602614B2 (ja) 1995-07-04 2004-12-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
DE10065123B4 (de) * 2000-12-28 2012-12-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Diagnose eines Katalysators im Abgas eines Verbrennungsmotors
JP3963105B2 (ja) * 2002-01-18 2007-08-22 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE10303911B4 (de) * 2003-01-31 2005-02-10 Siemens Ag Verfahren zur Überwachung des Anspringverhaltens eines Abgaskatalysatorsystems
DE102004027907A1 (de) * 2004-06-09 2005-12-29 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Regelsystem für eine mobile Verbrennungskraftmaschine
EP1728996A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-06 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control method and apparatus for a direct injection spark ignition internal combustion engine
JP4207966B2 (ja) * 2005-08-25 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
DE102007045256A1 (de) * 2007-09-21 2009-04-02 Volkswagen Ag Verfahren zum Prüfen der Funktionsfähigkeit eines Oxidationskatalysators einer Brennkraftmaschine
US8364376B2 (en) * 2009-02-27 2013-01-29 GM Global Technology Operations LLC Torque model-based cold start diagnostic systems and methods
JP2010103573A (ja) 2010-02-08 2010-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 配線回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183791A (ja) * 1997-07-11 1999-03-26 Robert Bosch Gmbh ガスセンサとくに内燃機関用のλセンサの機能モニタ方法および装置
JP2005194935A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化装置
JP2006183602A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009191681A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Motor Corp 通電加熱式触媒装置の異常判定システム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147273A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の発熱方法
JPWO2013147273A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の発熱方法
US9820337B2 (en) 2012-03-30 2017-11-14 Ngk Insulators, Ltd. Heating method of honeycomb structure
JP2014058925A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Denso Corp 電気加熱式触媒の温度推定装置
JP2017125427A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の制御システム
JP2020115006A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP2020115004A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP2020115003A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP2020115005A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP7031616B2 (ja) 2019-01-17 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP7031617B2 (ja) 2019-01-17 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP7031618B2 (ja) 2019-01-17 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
US11300032B2 (en) 2019-01-17 2022-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection apparatus for electrically heated catalyst
US11306641B2 (en) 2019-01-17 2022-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection apparatus for electrically heated catalyst
US11306640B2 (en) 2019-01-17 2022-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection apparatus for electrically heated catalyst
US11319850B2 (en) 2019-01-17 2022-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection apparatus for electrically heated catalyst
JP7131402B2 (ja) 2019-01-17 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
WO2023062733A1 (ja) * 2021-10-13 2023-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011017677A1 (de) 2012-06-06
JP5310644B2 (ja) 2013-10-09
US20110268613A1 (en) 2011-11-03
US8775051B2 (en) 2014-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310644B2 (ja) 触媒温度状態診断装置
JP5056895B2 (ja) 触媒温度算出装置
JP6921840B2 (ja) 加熱電力の軸ゾーニング用システム
US9606040B2 (en) Sensor controller
JP5206730B2 (ja) 触媒通電制御装置
JP4645984B2 (ja) 排出ガスセンサの劣化検出装置
JP4973533B2 (ja) 通電加熱式触媒装置の通電制御システム
JP2009036092A (ja) グロープラグ劣化判定装置
JP5846163B2 (ja) 電気加熱式触媒の制御装置
JP2020067345A (ja) ヒータの通電制御装置
JP6276172B2 (ja) 負荷駆動装置
JP6591680B2 (ja) 排気管温度推定装置及びこれを使用した排気センサのセンサヒータ制御装置
JP6119434B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP4396534B2 (ja) ヒータ制御装置
JP4849544B2 (ja) 車載用水素検出装置
WO2015194108A1 (ja) 制御装置
JP2013189865A (ja) 排気ガスセンサの制御装置
JP5908414B2 (ja) 粒子状物質検出装置
JP4816147B2 (ja) 酸素センサ用ヒータの制御装置
JP2006214885A (ja) ヒータ付きセンサの温度制御装置
JP6669020B2 (ja) 電子制御装置
JP2018071363A (ja) センサ制御システム及びセンサの制御方法
JP2007225560A (ja) ガスセンサのヒータ制御装置
JP2012215145A (ja) 触媒通電制御装置
JP2019094829A (ja) 酸素濃度検出器の劣化判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5310644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250