JP5846163B2 - 電気加熱式触媒の制御装置 - Google Patents

電気加熱式触媒の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5846163B2
JP5846163B2 JP2013141605A JP2013141605A JP5846163B2 JP 5846163 B2 JP5846163 B2 JP 5846163B2 JP 2013141605 A JP2013141605 A JP 2013141605A JP 2013141605 A JP2013141605 A JP 2013141605A JP 5846163 B2 JP5846163 B2 JP 5846163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
insulation resistance
electrically heated
catalyst
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013141605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015014253A (ja
Inventor
田中 比呂志
比呂志 田中
圭介 永坂
圭介 永坂
和樹 鶴見
和樹 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013141605A priority Critical patent/JP5846163B2/ja
Priority to US14/302,896 priority patent/US9206728B2/en
Publication of JP2015014253A publication Critical patent/JP2015014253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846163B2 publication Critical patent/JP5846163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、電気加熱式触媒の制御装置に関する。
内燃機関の排気浄化装置として、電気加熱式触媒(EHC:Electrical Heating Catalyzer)が知られている。電気加熱式触媒は、たとえば、電極と電気的に接続された触媒担体と、触媒担体を収容するケースと、触媒担体とケースの間に介装される絶縁性のマット部材と、を備えたものが知られている。
上記したような電気加熱式触媒において、触媒担体とケースとの間の絶縁抵抗が低下すると、触媒担体に通電された際に電気がケースへ流れる可能性がある。よって、電気加熱式触媒の絶縁抵抗が低下した場合は、該電気加熱式触媒に対する通電を禁止する必要がある。
触媒担体とケースとの間の絶縁抵抗は、電気加熱式触媒が故障した場合に加え、触媒担体とケースとの間に凝縮水が存在する場合や、マット部材にカーボンが付着又は堆積した場合にも低下する。
そこで、触媒担体とケースとの間の絶縁抵抗が低下した場合に、先ず電気加熱式触媒を昇温させて凝縮水やカーボンを除去する処理を実施し、当該処理実行後の絶縁抵抗が低ければ電気加熱式触媒が故障していると判定して通電を禁止する技術が提案されている(たとえば、特許文献1を参照)。
特開2012−072665号公報 特開2010−223159号公報 特開平09−021309号公報
ところで、電気加熱式触媒から凝縮水やカーボンを除去する場合は、電気加熱式触媒への通電や排気温度の昇温が必要となり、内燃機関の燃料消費量が増加する。特に、カーボンを除去する場合は、凝縮水を除去する場合に比して、電気加熱式触媒の温度を大幅に高める必要があり、内燃機関の燃料消費量が増加する可能性がある。
前述した従来の技術では、絶縁抵抗の低下が生じた際に、その要因を特定していない。そのため、故障によって絶縁抵抗の低下が生じた際にも、電気加熱式触媒を昇温させる必要がある。よって、内燃機関の燃料消費量が不要に増加する可能性がある。
本発明は、上記したような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電気加熱式触媒を昇温させることなく、電気加熱式触媒の故障を検出することができる技術の提供にある。
本発明は、上記した課題を解決するために、絶縁抵抗の変化の履歴に基づいて電気加熱式触媒が故障しているか否かを判別するようにした。
詳細には、本発明に係わる電気加熱式触媒の制御装置は、
通電により発熱する触媒担体、該触媒担体を収容するケース、及び触媒担体とケースの間に介在する絶縁部材を具備し、内燃機関の排気通路に配置される電気加熱式触媒と、
前記触媒担体と前記ケースとの間の絶縁抵抗を測定する測定手段と、
前記測定手段により測定された絶縁抵抗の変化の履歴に基づいて前記電気加熱式触媒の故障を判定する判定手段と、
を備えるようにした。
内燃機関の運転中における絶縁抵抗の推移は、触媒担体とケースの間に存在する凝縮水又はカーボンの影響によって絶縁抵抗が低下している場合と、電気加熱式触媒の故障によって絶縁抵抗が低下している場合とで異なる。たとえば、触媒担体とケースの間に存在する凝縮水又はカーボンの影響によって絶縁抵抗が低下する場合は、内燃機関の始動から電気加熱式触媒の温度がある程度高くなるまでの期間において絶縁抵抗が減少する。これに対し、電気加熱式触媒の故障によって絶縁抵抗が低下している場合は、内燃機関の運転状態や電気加熱式触媒の温度等にかかわらず、絶縁抵抗が略一定となる。
上記したような特性を鑑みると、測定手段により測定された絶縁抵抗の変化の履歴に基づいて電気加熱式触媒が故障しているか否かを判別することが可能になる。このような方法によれば、電気加熱式触媒を昇温させることなく、電気加熱式触媒の故障を判定することができる。その結果、電気加熱式触媒の昇温に伴う燃料消費量の増加を招くことなく、電気加熱式触媒の故障を検出することができる。
ここで、イグニションスイッチがオンにされてから内燃機関の始動を経てイグニッションスイッチがオフにされるまでの期間において測定手段が連続的に測定した絶縁抵抗の変化の履歴に基づいて、電気加熱式触媒の故障判定が行われてもよい。しかしながら、絶縁抵抗を測定する場合は、電気加熱式触媒の通電(触媒担体を発熱させる場合より低い電圧を印加)が必要になるため、イグニッションスイッチがオンにされてから内燃機関の始動を経てイグニッションスイッチがオフにされるまでの期間において測定手段が連続的に絶縁抵抗を測定すると、電力消費量の増加に伴う燃料消費量の増加を招く可能性がある。
そこで、判定手段は、所定期間において測定手段によって測定された絶縁抵抗の変化幅が一定値以下であれば、電気加熱式触媒が故障していると判定してもよい。ここでいう「所定期間」は、電気加熱式触媒が故障していなければ、凝縮水又はカーボンの影響による絶縁抵抗の変化が発現する期間を少なくとも含む期間である。たとえば、所定期間は、イグニッションスイッチがオンにされてから電気加熱式触媒の暖機が完了するまでの期間を含む期間である。
内燃機関が始動されてから電気加熱式触媒の暖機が完了するまでの期間においては、電気加熱式触媒より上流の排気通路等に存在する凝縮水が排気とともに電気加熱式触媒へ流入するため、絶縁抵抗が減少傾向を示す。また、内燃機関が始動されてから電気加熱式触媒の暖機が完了するまでの期間は、排気中に含まれる未燃燃料成分の量が多くなるため、絶縁部材に付着又は堆積するカーボンの量も多くなる。その結果、絶縁抵抗が減少傾向を示す。よって、内燃機関が始動されてから電気加熱式触媒の暖機が完了するまでの期間を含むように所定期間が設定されれば、絶縁抵抗の測定に伴う燃料消費量の増加を少なく抑えつつ、電気加熱式触媒の故障判定を行うことができる。
また、測定手段は、前記所定期間において断続的に絶縁抵抗を測定してもよい。その場合、判定手段は、測定手段によって測定された複数の絶縁抵抗の差が一定値以下であれば、電気加熱式触媒が故障していると判定してもよい。このような構成によれば、絶縁抵抗
の測定に伴う燃料消費量の増加を一層少なく抑えつつ、電気加熱式触媒の故障を判定することができる。
次に、電気加熱式触媒が故障していない場合において、触媒担体とケースの間の絶縁部材に凝縮水やカーボンが付着すると、絶縁抵抗が小さくなる。そのような場合は、凝縮水やカーボンを除去する必要がある。これに対し、凝縮水及びカーボンが除去される温度域まで電気加熱式触媒を昇温させる方法が考えられる。ところで、凝縮水が除去(気化)される温度域はカーボンが除去(酸化)される温度域より低い。そのため、凝縮水の影響によって絶縁抵抗が小さくなっている場合に、カーボンも除去され得る温度域まで電気加熱式触媒を昇温させると、昇温に伴う燃料消費量が不要に多くなる。
これに対し、本発明の電気加熱式触媒の制御装置は、絶縁抵抗の低下要因に応じた温度域まで電気加熱式触媒を昇温させる回復手段を更に備えるようにした。たとえば、回復手段は、測定手段により測定された絶縁抵抗が内燃機関の始動後に減少し、その後に適正値まで増加した場合は、電気加熱式触媒から凝縮水を除去する第1処理を実行してもよい。また、回復手段は、測定手段により測定された絶縁抵抗が内燃機関の始動後に減少し、その後に適正値まで増加しない場合は、電気加熱式触媒からカーボンを除去する第2処理を実行してもよい。
内燃機関の運転停止中において排気通路の雰囲気が低温になると、排気通路内に存在する水分が結露して凝縮水を発生させる。電気加熱式触媒より上流の排気通路に凝縮水が発生した場合は、該凝縮水が内燃機関の始動後に排気の圧力を受けて排気通路の下流側へ流れ、電気加熱式触媒のケース内へ流入する。ケース内へ流入した凝縮水が絶縁部材の端面に付着し、又は絶縁部材に浸透すると、触媒担体とケースとの間の絶縁抵抗が減少する。電気加熱式触媒のケース内へ浸入した凝縮水は、排気温度の上昇並びに電気加熱式触媒の温度上昇に伴って気化する。凝縮水の気化によって生成されたガスは、排気とともにケースから排出される。その結果、電気加熱式触媒の温度上昇に伴って絶縁抵抗が増加する。ケース内の凝縮水の大部分が除去されると、絶縁抵抗が適正値に戻る。
また、内燃機関の始動後において、点火時期の遅角等のように排気中に含まれる未燃燃料成分の増加を伴う触媒暖機処理が実行されると、排気中に含まれるカーボンが多くなる。さらに、触媒暖機処理の終了後においても燃料噴射量の増量等を伴う内燃機関の暖機運転が継続されていると、排気中に含まれるカーボンが多くなる。排気中に含まれるカーボンは、絶縁部材の上流側端面に付着又は堆積する。カーボンが絶縁部材の上流側端面に付着又は堆積すると、触媒担体とケースとの間の絶縁抵抗が低下する。内燃機関の暖機完了後においては、絶縁部材の上流側端面等に付着又は堆積したカーボンの一部が酸化及び除去される可能性があるが、大部分のカーボンは残留する。その結果、絶縁抵抗が適正値まで増加し難くなる。
上記の現象を鑑みると、測定手段により測定された絶縁抵抗が内燃機関の始動後に減少し、その後に適正値まで増加した場合は、凝縮水の影響によって絶縁抵抗が低下していると推定することができる。その結果、測定手段により測定された絶縁抵抗が内燃機関の始動後に減少し、その後に適正値まで増加した場合に、第1処理が実行されると、凝縮水の影響による絶縁抵抗の低下を解消することができる。
また、測定手段により測定された絶縁抵抗が内燃機関の始動後に低下し、その後に適正値まで増加しない場合は、カーボンの影響によって絶縁抵抗が低下していると推定することができる。その結果、測定手段により測定された絶縁抵抗が内燃機関の始動後に減少し、その後に適正値まで増加しない場合に、第2処理が実行されると、カーボンの影響による絶縁抵抗の低下を解消することができる。
ここで、イグニッションスイッチがオンにされてから電気加熱式触媒内の凝縮水の大部分が除去されると推定される時期までの期間において、測定手段が連続して絶縁抵抗を測定すると、絶縁抵抗の測定に伴う燃料消費量の増加を招く可能性がある。そこで、測定手段が前記期間において断続的に絶縁抵抗を測定し、回復手段が測定手段により測定された複数の絶縁抵抗を比較して第1処理又は第2処理を実行するようにしてもよい。
具体的には、測定手段は、イグニッションスイッチがオンにされたタイミングである第1タイミングと、内燃機関が始動された後の触媒暖機処理が終了したタイミングである第2タイミングと、電気加熱式触媒の暖機が完了したタイミングである第3タイミングと、内燃機関の暖機が完了したタイミングである第4タイミングと、内燃機関の暖機が完了してから所定時間が経過したタイミングである第5タイミングと、において絶縁抵抗を測定するようにしてもよい。ここでいう「所定時間」は、電気加熱式触媒に存在する凝縮水が除去されるまでに要する時間である。なお、第5タイミングは、第1タイミング乃至第3タイミングの何れかのタイミングを起点として決定されてもよい。すなわち、第5タイミングは、第1タイミング乃至第3タイミングの何れかのタイミングから電気加熱式触媒内の凝縮水が除去され得る時間が経過したタイミングとされてもよい。
上記の測定方法が用いられる場合は、回復手段は、第2タイミングの絶縁抵抗が第1タイミングの絶縁抵抗より小さく、且つ第4タイミング又は第5タイミングの絶縁抵抗が第3タイミングの絶縁抵抗より大きく、且つ第5タイミングの絶縁抵抗と第1タイミングの絶縁抵抗との差が所定値未満であれば、第1処理を実行してもよい。ここでいう「所定値」は、第1タイミングと第5タイミングの測定環境(たとえば、温度環境)の差に起因した測定値の誤差にマージンを加算した値である。また、回復手段は、第2タイミングの絶縁抵抗が第1タイミングの絶縁抵抗より小さく、且つ第3タイミングの絶縁抵抗が第2タイミングの絶縁抵抗より小さく、且つ第5タイミングの絶縁抵抗が第1タイミングの絶縁抵抗より小さければ(好ましくは、第5タイミングの絶縁抵抗が第1タイミングの絶縁抵抗に比して所定値以上小さければ)、第2処理を実行してもよい。
このような構成によれば、絶縁抵抗の測定に伴う燃料消費量の増加を少なく抑えつつ、絶縁抵抗の低下要因に適した処理を実行することができる。その結果、凝縮水又はカーボンの除去に伴う燃料消費量の増加を最小限に抑えることも可能になる。
なお、第3タイミング、第4タイミング、又は第5タイミングの絶縁抵抗が測定される前に内燃機関の運転が停止される、所謂ショートトリップ運転がなされる場合がある。ショートトリップ運転が繰り返し行われると、凝縮水の影響による絶縁抵抗の低下とカーボンの影響による絶縁抵抗の低下を区別することができないうえ、第1処理や第2処理を行うこともできなくなる可能性がある。
そこで、本発明の電気加熱式触媒の制御装置は、第3タイミング乃至第5タイミングの何れかの絶縁抵抗が測定される前に内燃機関が停止された回数を計数する計数手段を更に備えるようにしてもよい。その場合、回復手段は、計数手段により計数された回数が一定回数以上であり、且つ第1タイミングの絶縁抵抗が第1閾値より小さければ、第2処理を実行してもよい。また、回復手段は、計数手段により計数された回数が一定回数以上であり、且つ第1タイミングの絶縁抵抗が第1閾値より大きな第2閾値より小さければ、第1処理を実行してもよい。
ここでいう第1閾値は、触媒担体とケースの間にカーボンが溜まっておらず、且つ凝縮水が溜まっている場合に、第1タイミングの絶縁抵抗が取り得る最小値に相当する。また、第2閾値は、触媒担体とケースの間にカーボンが溜まっておらず、且つ凝縮水が溜まっ
ている場合に、第1タイミングの絶縁抵抗が取り得る最大値にマージンを加算した値に相当する。
このような構成によれば、第3タイミング乃至第5タイミングの何れかの絶縁抵抗が測定される前に内燃機関が停止される運転(ショートトリップ運転)が繰り返された場合であっても、絶縁抵抗の低下要因に応じた処理を行うことができる。
本発明によれば、電気加熱式触媒の絶縁抵抗が低下した場合に、電気加熱式触媒を昇温させることなく、電気加熱式触媒の故障を検出することができる。
本発明を適用する内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。 EHCの概略構成を示す図である。 イグニッションスイッチがオンにされてからオフにされるまでの期間における絶縁抵抗の経時変化を示す図である。 絶縁抵抗を測定する際にECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。 絶縁抵抗の低下要因を特定する際にECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。 EHCから凝縮水又はカーボンを除去する際にECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。 ショートトリップ運転が繰り返された場合において絶縁抵抗の低下要因を特定する際にECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
先ず、本発明に係わる電気加熱式触媒の制御装置の第1の実施例について図1乃至図6に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、駆動源として車両に搭載される。なお、車両の駆動源は、内燃機関1のみに限られず、電動機と内燃機関1を併用するものであってもよい。
内燃機関1は、圧縮着火式内燃機関(ディーゼルエンジン)又は火花点火式内燃機関(ガソリンエンジン)である。内燃機関1には、吸気管2と排気管3が接続されている。
吸気管2の途中には、エアフローメータ4と吸気絞り弁5が配置されている。エアフローメータ4は、吸気管2内を流れる新気(空気)の量に相関した電気信号を出力するセンサである。吸気絞り弁5は、吸気管2内の通路断面積を変更することにより、内燃機関1の吸入空気量を変更する弁機構である。
排気管3の途中には、電気加熱式の排気浄化装置(EHC)6が配置されている。EHC6は、バッテリ7からの電力が印加されたときに、発熱する発熱体を含む排気浄化装置である。このEHC6の詳細な構成については後述する。
EHC6より上流の排気管3には、空燃比センサ11及び上流側温度センサ12が設けられている。EHC6より下流の排気管3には、酸素濃度センサ(Oセンサ)13及び下流側温度センサ14が設けられている。空燃比センサ11は、排気管3内を流れる排気の空燃比に相関する電気信号を出力するセンサである。上流側温度センサ12及び下流側温度センサ14は、排気管3内を流れる排気の温度に相関する電気信号を出力するセンサである。酸素濃度センサ13は、排気管3内を流れる排気の酸素濃度に相関する電気信号を出力するセンサである。EHC6には、EHC6の絶縁抵抗を検出するための絶縁抵抗検出器15が取り付けられている。
内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10は、上記したエアフローメータ4、空燃比センサ11、上流側温度センサ12、酸素濃度センサ13、下流側温度センサ14、及び絶縁抵抗検出器15等の各種センサに加え、イグニッションスイッチ16と電気的に接続されている。さらに、ECU10は、吸気絞り弁5、EHC6、燃料噴射弁(図示せず)などの各種機器と電気的に接続されている。EHC6は、上記した各種センサの出力信号に基づいて、上記した各種機器を制御する。
次に、本実施例にかかるEHC6の構成について図2に基づいて説明する。図2は、EHC6の概略構成を示す横断面図である。EHC6は、触媒担体61、ケース62、及びマット部材63を備えている。これら触媒担体61、ケース62、及びマット部材63は、同軸に配置されている。
触媒担体61は、円柱状に成形されたハニカム構造体であり、該ハニカム構造体は多孔質のセラミック(たとえば、SiC)により形成されている。触媒担体61には、酸化触媒、三元触媒、吸蔵還元型NO触媒、又は選択還元型NO触媒などの触媒が担持されている。また、触媒担体61の外周面には、一対の電極61a、61bが設けられている。それら電極61a、61bは、触媒担体61の外周面において相互に対向する位置に配置されている。
ケース62は、触媒担体61を収容する金属製(たとえば、ステンレス鋼材)の筐体であり、触媒担体61の外径より大きな内径を有する円筒状に成形されている。なお、ケース62の上流側端部と下流側端部は、触媒担体61から離間するほど径小になるテーパ状に成形されている。
マット部材63は、触媒担体61の外周面とケース62の内周面との間に圧入される環状の部材である。マット部材63は、電気伝導率が低い材質(たとえば、アルミナ繊維などの無機繊維)により形成され、ケース62と触媒担体61(電極61a、61b)の短絡を抑制しつつ触媒担体61を支持(保持)する。なお、マット部材63は、本発明に係わる絶縁部材の一実施態様である。絶縁部材は、マット部材63に限られず、電気伝導率が低く、且つ緩衝材としての機能を有するものであればよい。
マット部材63において、電極61a、61bに臨む部位には、電極61a、61bからケース62へ至る貫通孔63a、63bが形成されている。これら貫通孔63a、63bには、電極61a、61bへ電力を供給するための電極端子64a、64bが収容されている。電極61a、61bの基端は、電極61a、61bに接続されている。電極61a、61bの終端は、ケース62を貫通して該ケース62の外部へ突出している。
なお、電極端子64a、64bがケース62を貫通する部分において、電極端子64a、64bとケース62との間には、支持部材65が介在している。支持部材65は、電気伝導率が低い絶縁体により形成され、電極端子64a、64bとケース62とが短絡しな
いようになっている。さらに、支持部材65と電極端子64a、64bは気密に接合されるとともに、支持部材65とケース62も気密に接合されている。
このように構成されたEHC6において、電極61a、61b間にバッテリ7から電圧が印加されると、触媒担体61が抵抗体となって発熱する。その結果、触媒の温度(床温)が上昇することになる。たとえば、内燃機関1が冷間始動された場合に、電極61a、61bへバッテリ電圧が印加されると、触媒担体61に担持された触媒を早期に活性させることが可能となる。また、内燃機関1が減速フューエルカット運転状態にあるときに電極61a、61bへバッテリ電圧が印加されると、触媒担体61に担持された触媒の温度低下を抑制することもできる。
ところで、EHC6において触媒担体61(又は電極61a、61b)とケース62との間の絶縁抵抗が低下した場合は、EHC6の通電時に触媒担体61又は電極61a、61bからケース62へ漏電する虞がある。そのため、絶縁抵抗検出器15により触媒担体61とケース62との間の絶縁抵抗を測定し、その測定値が規制値(たとえば、1MΩ)を下回る場合はEHC6の通電を禁止する必要がある。
ただし、EHC6が故障した場合のように回復不能な要因によって前記絶縁抵抗が低下する場合もあるが、マット部材63や貫通孔63a、63bに凝縮水が存在する場合やマット部材63や貫通孔63a、63bにカーボンが付着又は堆積した場合のように回復可能な要因によって前記絶縁抵抗が低下する場合もあり得る。たとえば、凝縮水やカーボンに起因して前記絶縁抵抗が低下した場合は、EHC6の温度を凝縮水及びカーボンが除去される温度域まで昇温させることにより、前記絶縁抵抗を回復させることができる。よって、前記絶縁抵抗が低下した場合に、EHC6の温度を凝縮水及びカーボンが除去される温度域まで昇温させ、その後の絶縁抵抗が適正値に回復しなければ、EHC6が故障していると判定することができる。
ところで、上記した方法によると、EHC6の故障判定を行う場合に、凝縮水及びカーボンが除去される温度域までEHC6を昇温させる必要があり、燃料消費量の不要な増加を招く可能性がある。
そこで、本実施例においては、前記絶縁抵抗が低下した場合に、前記絶縁抵抗の変化の履歴に基づいてEHC6の故障を判定するようにした。以下では、本実施例におけるEHC6の故障判定方法について述べる。
イグニッションスイッチ16がオンにされてから内燃機関1の始動を経てイグニッションスイッチ16がオフにされるまでの期間における絶縁抵抗の推移(変化の履歴)は、触媒担体61とケース62の間に凝縮水が存在する場合と、触媒担体61とケース62の間にカーボンが存在する場合と、EHC6が故障している場合とで異なる。よって、前記期間に測定された絶縁抵抗の変化の履歴に基づいて、絶縁抵抗の低下要因がEHC6の故障にあるか否かを判別することができる。
内燃機関1の運転停止中において排気管3内の雰囲気が低温になると、排気管3内に存在する水分が結露して凝縮水を発生させる。凝縮水は、内燃機関1の始動後に排気の圧力を受けて排気管3内を下流側へ流れ、EHC6のケース62内へ流入する。ケース62内へ流入した凝縮水がマット部材63の端面に付着し、若しくはマット部材63に浸透すると、触媒担体61とケース62との間の絶縁抵抗が低下する。ケース62内へ浸入した凝縮水は、排気温度の上昇並びに触媒担体61の温度上昇に伴って気化する。凝縮水の気化によって生成されたガスは、排気とともにケースから排出される。
上記の現象を鑑みると、凝縮水の影響により絶縁抵抗が低下する場合は、図3中の実線で示すように、内燃機関1が始動される前のイグニッションスイッチがオンにされたとき(第1タイミングT1)は、絶縁抵抗が比較的大きくなる。続いて、内燃機関1の始動後において触媒暖機処理が完了(第2タイミングT2)までは、凝縮水がEHC6のケース62へ浸入することにより、絶縁抵抗が経時的に小さくなる。その後は、EHC6の暖機完了、言い換えるとEHC6の活性(第3タイミングT3)、及び内燃機関1の暖機完了(第4タイミングT4)を経て、絶縁抵抗が経時的に増加する。そして、EHC6内の凝縮水が除去されたとき(第5タイミングT5)に、絶縁抵抗が第1タイミングT1の絶縁抵抗と略同等になる。要するに、凝縮水の影響によって絶縁抵抗が低下する場合は、絶縁抵抗は、内燃機関の始動後に一旦減少し、その後に適正値まで増加する。
次に、内燃機関1が冷間始動された場合は温間始動された場合に比べ、排気中に含まれるカーボンが多くなる。また、内燃機関1が冷間始動された後に、点火時期の遅角等のように排気中に含まれる未燃燃料成分の増加を伴う触媒暖機処理が実行されると、排気中に含まれるカーボンが多くなる。さらに、触媒暖機処理の終了後においても燃料噴射量の増量等を伴う内燃機関1の暖機運転が継続されていると、排気中に含まれるカーボンが多くなる。排気中に含まれるカーボンは、マット部材63の上流側端面等に付着又は堆積する。カーボンがマット部材63の上流側端面等に付着又は堆積すると、触媒担体61とケース62との間の絶縁抵抗が低下する。内燃機関1の暖機完了後においては、マット部材63の上流側端面等に付着又は堆積したカーボンの一部が酸化及び除去され得るが、大部分のカーボンは残留する。
上記の現象を鑑みると、カーボンの影響により絶縁抵抗が低下する場合は、図3中の一点鎖線で示すように、内燃機関1が始動される前のイグニッションスイッチ16がオンにされたとき(第1タイミングT1)から内燃機関1の暖機が完了(第4タイミングT4)するまでの期間は、排気中のカーボンがマット部材63の上流側端面に付着及び堆積するため、絶縁抵抗が経時的に低下する。内燃機関1の暖機完了後(第4タイミング以降)は、マット部材63に付着しているカーボンの一部が酸化及び除去される可能性はあるものの、大部分のカーボンが残留する。要するに、カーボンの影響によって絶縁抵抗が低下する場合は、絶縁抵抗は、内燃機関1の始動後に低下し、その後に適正値まで増加しない。
また、断線等に起因したEHC6の故障によって前記絶縁抵抗が低下している場合は、図3中の二点鎖線で示すように、イグニッションスイッチ16がオンにされてから内燃機関1の始動を経てイグニッションスイッチ16がオフにされるまでの期間において、絶縁抵抗が略一定となる。
上記したような絶縁抵抗の推移を鑑みると、第1タイミングT1から第5タイミングT5までの期間における絶縁抵抗の変化の履歴に基づいてEHC6の故障を判定することができる。たとえば、第1タイミングT1から第5タイミングT5までの期間において、絶縁抵抗の変化幅が一定値以下であれば、EHC6が故障していると判定することができる。よって、凝縮水やカーボンが除去される温度域までEHC6を昇温させることなく、EHC6の故障を判定することができる。その結果、EHC6の昇温に伴う燃料消費量の増加を抑えつつ、EHC6の故障を判定することができる。
なお、絶縁抵抗検出器15が絶縁抵抗を測定する場合は、EHC6の通電(触媒担体61を発熱させる場合より低い電圧を印加)が必要になる。そのため、第1タイミングT1から第5タイミングT5までの期間において、絶縁抵抗検出器15が連続的に絶縁抵抗を測定すると、電力消費量の増加に起因した燃料消費量の増加を招く可能性がある。
そこで、本実施例においては、第1タイミングT1から第5タイミングT5までの期間
より短い所定期間において絶縁抵抗検出器15が絶縁抵抗を測定するようにしてもよい。ここでいう「所定期間」は、EHC6が故障していなければ、凝縮水又はカーボンの影響による絶縁抵抗の変化が発現する期間であり、たとえば、第1タイミングT1から第3タイミングT3までの期間である。その場合、絶縁抵抗検出器15による絶縁抵抗の測定に起因した燃料消費量の増加を少なく抑えることができる。
また、本実施例においては、第1タイミングT1から第5タイミングT5までの期間において、絶縁抵抗検出器15が断続的に絶縁抵抗を測定するようにしてもよい。たとえば、絶縁抵抗検出器15は、第1タイミングT1乃至第3タイミングT3の3つのタイミングで絶縁抵抗を測定してもよい。また、絶縁抵抗検出器15は、第1タイミングT1、第4タイミングT4、及び第5タイミングT5の3つのタイミングで絶縁抵抗を測定してもよい。このように絶縁抵抗検出器15が断続的に絶縁抵抗を測定する場合は、ECU10は、絶縁抵抗検出器15によって測定された複数の絶縁抵抗の差が一定値以下であれば、EHC6が故障していると判定すればよい。このような方法によれば、絶縁抵抗の測定に起因した燃料消費量の増加を一層少なく抑えつつ、EHC6の故障を判定することができる。
次に、絶縁抵抗が低下した場合に、EHC6が故障していなければ、凝縮水又はカーボンの影響により絶縁抵抗が低下していると考えることができる。そこで、絶縁抵抗が低下した場合に、EHC6が故障していなければ、ECU10は、凝縮水及びカーボンが除去される温度域までEHC6を昇温させてもよい。ただし、カーボンが除去(酸化)される温度域は、凝縮水が除去(気化)する温度域よりも高い。そのため、凝縮水の影響によって絶縁抵抗が低下している場合に、カーボンも除去され得る温度域までEHC6が昇温させられると、昇温に起因した燃料消費量の増加が多くなる。よって、EHC6が故障していない場合は、絶縁抵抗の低下が凝縮水に因るものか、又はカーボンに因るものかを特定し、その特定結果に応じた処理を行うことが望ましい。
前述したように、凝縮水の影響によって絶縁抵抗が低下する場合は、絶縁抵抗は、内燃機関の始動後に一旦減少し、その後に適正値まで増加する。一方、カーボンの影響によって絶縁抵抗が低下する場合は、絶縁抵抗は、内燃機関1の始動後に低下し、その後に適正値まで増加しない。よって、第1タイミングT1から第5タイミングT5までの期間において、絶縁抵抗が一旦低下した後に適正値まで増加していれば、凝縮水の影響によって絶縁抵抗が低下していると判定することができる。一方、第1タイミングT1から第5タイミングT5までの期間において、絶縁抵抗が低下した後に適正値まで増加していなければ、カーボンの影響によって絶縁抵抗が低下していると判定することができる。
したがって、第1タイミングT1から第5タイミングT5までの期間における絶縁抵抗の変化の履歴に基づいて、絶縁抵抗の低下要因が凝縮水にあるのか、又はカーボンにあるのかを判別することができる。ただし、第1タイミングT1から第5タイミングT5までの期間において絶縁抵抗検出器15が連続的に測定されると、燃料消費量が増加する可能性がある。
そこで、本実施例においては、絶縁抵抗検出器15は、第1タイミングT1乃至第5タイミングの5つのタイミングで絶縁抵抗を測定するようにした。その場合、ECU10は、第2タイミングT2の絶縁抵抗が第1タイミングT1の絶縁抵抗より小さく、且つ第4タイミングT4又は第5タイミングT5の絶縁抵抗が第3タイミングT3の絶縁抵抗より大きく、且つ第5タイミングT5の絶縁抵抗と第1タイミングT1の絶縁抵抗が同等であれば(以下、これらの条件を「第一条件」と称する)、凝縮水の影響により絶縁抵抗が低下していると判定すればよい。なお、第1タイミングT1と第5タイミングT5における温度環境等が異なると、双方の絶縁抵抗が等しくならない可能性がある。そのため、第1
タイミングT1の絶縁抵抗と第5タイミングT5の絶縁抵抗の差が所定値以下であれば、双方の絶縁抵抗が同等であると判定してもよい。ここでいう「所定値」は、温度環境の差に因る絶縁抵抗の最大の変化量、或いは該最大量にマージンを加算した値である。
また、ECU10は、第2タイミングT2の絶縁抵抗が第1タイミングT1の絶縁抵抗より小さく、且つ第3タイミングT3の絶縁抵抗が第2タイミングT2の絶縁抵抗より小さく、且つ第5タイミングT5の絶縁抵抗が第1タイミングT1の絶縁抵抗に比して所定値以上小さければ(以下、これらの条件を「第二条件」と称する)、カーボンの影響により絶縁抵抗が低下していると判定すればよい。
上記した方法によって絶縁抵抗の低下要因が判定されると、ECU10は、絶縁抵抗の低下要因に応じた処理を行えばよいことになる。たとえば、凝縮水の影響に因って絶縁抵抗が低下している場合は、ECU10は、凝縮水が気化する温度域までEHC6を昇温させる処理(第1処理)を実行すればよい。また、カーボンの影響によって絶縁抵抗が低下している場合は、ECU10は、カーボンが酸化される温度域までEHC6を昇温させる処理(第2処理)を実行すればよい。このような方法によれば、EHC6の昇温に伴う燃料消費量の増加を最小限に抑えつつ、絶縁抵抗を回復させることができる。
ここで、本実施例におけるEHC6の通電制御の実行手順について図4乃至図6に沿って説明する。図4は、絶縁抵抗を測定する際にECU10が実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。図4の処理ルーチンは、イグニッションスイッチ16がオンにされたときに、ECU10によって実行されるルーチンである。図5は、絶縁抵抗の低下要因を特定する際にECU10が実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。図6は、EHC6から凝縮水又はカーボンを除去する際にECU10が実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。図5、図6の処理ルーチンは、ECU10(CPU)によって周期的に実行される。
先ず、図4の処理ルーチンでは、ECU10は、S101の処理においてイグニッションスイッチ16がオンであるか否かを判別する。S101の処理において否定判定された場合は、ECU10は、本ルーチンの実行を一旦終了する。S101の処理において肯定判定された場合は、ECU10は、S102の処理へ進む。
S102の処理では、ECU10は、内燃機関1が始動前の状態にあるか否かを判別する。具体的には、燃料噴射量が零であり、且つ機関回転速度が零であるか否かを判別する。S102の処理において肯定判定された場合は、ECU10は、S103の処理へ進む。
S103の処理では、ECU10は、絶縁抵抗検出器15の測定値を読み込み、該測定値を第1タイミングT1の絶縁抵抗Rt1としてバックアップRAM等に記憶させる。
S104の処理では、ECU10は、前記S103で読み込まれた絶縁抵抗Rt1が規制値より小さいか否かを判別する。規制値は、法規等によって定められた値であり、絶縁抵抗が該規制値を下回った場合に通電を禁止すべきであると考えられる値(たとえば、1MΩ)である。S104の処理において肯定判定された場合は、ECU10は、S105の処理へ進み、EHC6の通電を禁止する。
前記S102又は前記S104の処理において否定判定された場合は、ECU10は、S105の処理へ進む。S105の処理では、ECU10は、触媒暖機処理が終了したか否かを判別する。触媒暖機処理は、たとえば、圧縮着火式内燃機関における燃料噴射時期の遅角、或いは火花点火式内燃機関における点火時期の遅角等によって排気温度を上昇っ
せる処理であり、EHC6の温度(たとえば、下流側温度センサ14の測定値)が触媒担体61に担持された触媒の一部の機能(たとえば、酸化機能)が活性する温度に達したときに終了される。S106の処理において否定判定された場合は、ECU10は、該S106の処理を再度実行する。一方、S106の処理において肯定判定された場合は、ECU10は、S107の処理へ進む。
S107の処理では、ECU10は、絶縁抵抗検出器15の測定値を読み込み、該測定値を第2タイミングT2の絶縁抵抗Rt2としてバックアップRAMに記憶させる。
S108の処理では、ECU10は、触媒の暖機が完了したか否かを判別する。具体的には、ECU10は、EHC6の温度(たとえば、下流側温度センサ14の測定値)が触媒担体61に担持された触媒の全ての機能が活性する最低の温度に達したときに、触媒の暖機が完了したと判定する。S108の処理において否定判定された場合は、ECU10は、該S108の処理を再度実行する。一方、S108の処理において肯定判定された場合は、ECU10は、S109の処理へ進む。
S109の処理では、ECU10は、絶縁抵抗検出器15の測定値を読み込み、該測定値を第3タイミングT3の絶縁抵抗Rt3としてバックアップRAMに記憶させる。
S110の処理では、ECU10は、内燃機関1の暖機が完了したか否かを判別する。具体的には、ECU10は、内燃機関1の温度(冷却水又は潤滑油の温度)が暖機状態の最低温度(たとえば、80℃)に達したときに、内燃機関1の暖機が完了したと判定する。S110の処理において否定判定された場合は、ECU10は、該S110の処理を再度実行する。一方、S110の処理において肯定判定された場合は、ECU10は、S111の処理へ進む。
S111の処理では、ECU10は、絶縁抵抗検出器15の測定値を読み込み、該測定値を第4タイミングT4の絶縁抵抗Rt4としてバックアップRAMに記憶させる。
S112の処理では、ECU10は、S111で読み込まれた絶縁抵抗Rt4が規制値より小さいか否かを判別する。S112において肯定判定された場合は、ECU10は、S105の処理へ進み、EHC6の通電を禁止する。
S112の処理において否定判定された場合は、ECU10は、S113の処理へ進み、内燃機関1の暖機が完了してから所定時間が経過したか否かを判別する。ここでいう「所定時間」は、EHC6内に凝縮水が存在していると仮定した場合に、内燃機関1の暖機が完了してからEHC6内の凝縮水が除去されるまでに要する時間である。なお、第5タイミングは、第1タイミング乃至第3タイミングの何れかのタイミングを起点として決定されてもよい。すなわち、第5タイミングは、第1タイミング乃至第3タイミングの何れかのタイミングからEHC6内の凝縮水が除去され得る時間が経過したタイミングとされてもよい。S113の処理において否定判定された場合は、ECU10は、該S113の処理を再度実行する。一方、S113の処理において肯定判定された場合は、ECU10は、S114の処理へ進む。
S114の処理では、ECU10は、絶縁抵抗検出器15の測定値を読み込み、該測定値を第5タイミングT5の絶縁抵抗Rt5としてバックアップRAMに記憶させる。なお、内燃機関1の暖機が完了してから所定時間が経過する前に内燃機関1の運転が停止(イグニッションスイッチ16がオフ)された場合は、イグニッションスイッチ16がオフにされた時点における絶縁抵抗検出器15の測定値を第5タイミングT5の絶縁抵抗Rt5としてバックアップRAMに記憶させてもよい。
S115の処理では、ECU10は、S114の処理で読み込まれた絶縁抵抗Rt5が規制値より小さいか否かを判別する。S115において肯定判定された場合は、ECU10は、S105の処理へ進み、EHC6の通電を禁止する。一方、S115において否定判定された場合は、ECU10は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
なお、図4の処理ルーチンにおいては、第2タイミングT2の絶縁抵抗Rt2と第3タイミングT3の絶縁抵抗Rt3については、EHC6の通電を禁止するか否かの判定処理が行われていない。これは、第2タイミングT2及び第3タイミングT3の絶縁抵抗Rt2、Rt3は、凝縮水やカーボンの影響によって規制値を下回る可能性があるからである。
以上述べたようにECU10が図4の処理ルーチンを実行することにより、本発明に係わる測定手段が実現される。
次に、図5の処理ルーチンでは、ECU10は、先ずS201の処理においてECU10の通電が禁止されているか否かを判別する。詳細には、ECU10は、前記図4の処理ルーチンにおいてEHC6の通電が禁止されたか否かを判別する。S201において肯定判定された場合は、ECU10は、本処理ルーチンの実行を一旦終了する。一方、S201において否定判定された場合は、ECU10は、S202の処理へ進む。
S202の処理では、ECU10は、第1タイミングT1乃至第5タイミングT5における絶縁抵抗Rt1、Rt2、Rt3、Rt4、Rt5が測定済みであるか否かを判別する。S201において否定判定された場合は、ECU10は、本処理ルーチンの実行を一旦終了する。一方、S201において肯定判定された場合は、ECU10は、S203の処理へ進む。
S203の処理では、ECU10は、バックアップRAMに記憶されている絶縁抵抗Rt1乃至Rt5に基づいて、前述した第一条件が成立しているか否かを判別する。S203において肯定判定された場合は、ECU10は、S204へ進み、凝縮水に起因して絶縁抵抗が低下していると判定する。
S205の処理では、ECU10は、凝縮水除去フラグをオンにする。具体的には、ECU10は、バックアップRAMに予め設定された記憶領域に「1」をセットする。
また、S203の処理において否定判定された場合は、ECU10は、S206の処理へ進み、前述した第二条件が成立しているか否かを判別する。S206の処理において肯定判定された場合は、ECU10は、S207の処理へ進み、カーボンに起因して絶縁抵抗が低下していると判定する。
S208の処理では、ECU10は、カーボン除去フラグをオンにする。具体的には、ECU10は、バックアップRAMに予め設定された記憶領域に「1」をセットする。
S206の処理において否定判定された場合は、ECU10は、S209の処理へ進み、第1タイミングT1の絶縁抵抗Rt1と第4タイミングT4の絶縁抵抗Rt4と第5タイミングT5が略等しいか否かを判別する。たとえば、ECU10は、絶縁抵抗Rt1と絶縁抵抗Rt4の差、絶縁抵抗Rt1と絶縁抵抗Rt5の差、及び絶縁抵抗Rt4と絶縁抵抗Rt5の差が一定値以下であれば、それらの絶縁抵抗Rt1、Rt4、Rt5が略等しいと判定する。S209の処理において否定判定された場合は、ECU10は、本ルーチンの実行を一旦終了する。一方、S209の処理において肯定判定された場合は、EC
U10は、S210の処理へ進み、絶縁抵抗の低下要因がEHC6の故障にあると判定する。その場合、ECU10は、車両の運転者にEHC6の故障を報知する処理(たとえば、警告灯の点灯、警告メッセージの表示、警告音の鳴動等)を行う。
このようにECU10が図5の処理ルーチンを実行することにより、本発明に係わる判定手段が実現される。その結果、EHC6を水分やカーボンが除去される温度域まで昇温させることなく、ECU10の故障を判定することができる。また、EHC6が故障していない場合において、絶縁抵抗の低下要因が凝縮水にあるか、又はカーボンにあるかを判別することもできる。
また、図6の処理ルーチンでは、ECU10は、先ずS301の処理において凝縮水除去フラグがオンであるか否かを判別する。S301において肯定判定された場合は、ECU10は、S302の処理へ進む。
S302の処理では、ECU10は、凝縮水除去処理を実行する。具体的には、ECU10は、燃料噴射時期又は点火時期を遅角させる処理を実行することによりEHC6へ流入する排気の温度を上昇させる方法、或いはEHC6へ未燃燃料成分と酸素を供給する処理(空燃比をリッチ側へ補正するとともに排気中に二次空気を供給する処理、、膨張行程又は排気行程の気筒内へ燃料を噴射する処理、或いは一部の気筒をリーン空燃比の混合気で運転させるとともに残りの気筒をリッチ空燃比の混合気で運転させる処理等)を行うことにより触媒の酸化反応熱を増加させる。このような方法によって実行される凝縮水除去処理は、絶縁抵抗が予め定められた目標値以上になった時点で終了される。なお、凝縮水除去処理は、前記第5タイミングT5以降に実施されても効果がないため、内燃機関1の次回始動後であって、前記第5タイミングT5より前の時期に実行される。
また、前記S301の処理において否定判定された場合は、ECU10は、S303の処理へ進む。S303の処理では、ECU10は、カーボン除去処理を実行する。具体的には、ECU10は、EHC6の温度を高めるとともに、カーボンの酸化に必要な酸素を供給する。
EHC6の温度を高める方法としては、凝縮水除去処理と同様の方法を用いることができる。ただし、カーボンが酸化される温度域は、凝縮水が気化する温度域より高いため、凝縮水除去処理より多くの熱量又は処理時間が必要になる。また、EHC6へ酸素を供給する方法としては、排気中に二次空気を供給する方法や、一部の気筒をリッチ空燃比の混合気で運転させるとともに残りの気筒をリーン空燃比の混合気で運転させる方法、或いは内燃機関1をフューエルカット運転させる方法等を用いることができる。このような方法によって実行されるカーボン除去処理は、絶縁抵抗が予め定められた目標値以上になった時点で終了される。ここでいう目標値は、前述の凝縮水除去処理における目標値と同等の値であってもよく、又は異なる値であってもよい。
なお、カーボン除去処理の実行期間は凝縮水除去処理より長くなる可能性があるため、カーボン除去処理において絶縁抵抗を測定する間隔は、凝縮水除去処理において絶縁抵抗を測定する間隔より長くされてもよい。その場合、絶縁抵抗の測定に要する電力消費を少なく抑えることができる。また、EHC6内のカーボンは第5タイミングT5以降も残留する可能性が高いため、上記したようなカーボン除去処理は、第5タイミングT5以降に実行されてもよい。
以上述べた第1の実施例によれば、凝縮水やカーボンが除去される温度域までEHC6を昇温させることなく、EHC6の故障を判定することができる。その結果、EHC6の昇温に起因した燃料消費量の増加を抑制しつつ、ECU10の故障を判定することができ
る。また、第1の実施例によれば、凝縮水又はカーボンの影響によって絶縁抵抗が低下する場合に、その低下要因が凝縮水にあるか又はカーボンにあるかを判別することができる。その結果、絶縁抵抗の低下要因に応じた処理を実行することができるため、凝縮水又はカーボンの除去に起因する燃料消費量の増加を最小限に抑えることができる。たとえば、凝縮水の影響によって絶縁抵抗が低下している場合に、凝縮水に加えてカーボンも除去可能な温度域までEHC6を昇温させる必要がないため、燃料消費量の増加を最小限に抑えることができる。
<実施例2>
次に、本発明に係わる電気加熱式触媒の制御装置の第2の実施例について図7に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施例と本実施例との相違点は、第3タイミングT3又は第4タイミングT4の絶縁抵抗Rt3、Rt4が測定される前に内燃機関1の運転が停止される、所謂ショートトリップ運転がなされた場合における絶縁抵抗の低下要因を特定する方法にある。
車両の運転者は、触媒担体61に担持された触媒の暖機が完了する前、或いは内燃機関1の暖機が完了する前に、内燃機関1の運転を停止させる場合がある。そのような場合は、第3タイミングT3における絶縁抵抗Rt3や第4タイミングT4における絶縁抵抗Rt4を検出することができない。その結果、EHC6が故障していない場合において、絶縁抵抗の低下要因が凝縮水にあるのか、又はカーボンにあるのかを判別することができなくなる可能性がある。
これに対し、本実施例においては、ECU10は、上記したようなショートトリップ運転がなされた回数、言い換えると、第3タイミングT3及び第4タイミングT4の絶縁抵抗Rt3、Rt4が検出される前に内燃機関1の運転が停止された回数が一定回数以上に達したときは、第1タイミングT1の絶縁抵抗Rt1に基づいて、絶縁抵抗の低下要因を特定するようにした。
以下、ショートトリップ運転が繰り返された場合に、絶縁抵抗の低下要因を特定する手順について図7に沿って説明する。図7は、絶縁抵抗の低下要因を特定する際にECU10が実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。図7の処理ルーチンは、予めECU10のROMに記憶されており、イグニッションスイッチ16がオンにされたときにECU10が実行する処理ルーチンである。
図7の処理ルーチンでは、ECU10は、S401の処理において、イグニッションスイッチ16がオンにされたか否かを判別する。S401の処理において否定判定された場合は、ECU10は、本ルーチンの実行を終了する。一方、S401の処理において肯定判定された場合は、ECU10は、S402の処理へ進む。
S402の処理では、ECU10は、内燃機関1が始動前の状態にあるか否かを判別する。S402の処理において否定判定された場合は、ECU10は、本ルーチンの実行を終了する。一方、S402の処理において肯定判定された場合は、ECU10は、S403の処理へ進む。
S403の処理では、ECU10は、絶縁抵抗検出器15の測定値を読み込み、該測定値を第1タイミングT1の絶縁抵抗Rt1としてバックアップRAM等に記憶させる。
S404の処理では、ECU10は、前記S403の処理で測定された絶縁抵抗Rt1が規制値より小さいか否かを判別する。S404の処理において肯定判定された場合は、ECU10は、S405の処理ヘ進み、故障判定処理を実行する。ここでいう「故障判定処理」は、イグニッションスイッチ16がオンにされたとき(第1タイミングT1)から触媒暖機処理の完了時(第2タイミングT2)までの期間において、絶縁抵抗検出器15が連続的又は断続的に測定した絶縁抵抗の変化幅が一定値以下であれば、EHC6が故障していると判定する処理である。また、ここでいう「故障判定処理」は、第1タイミングT1、第2タイミングT2、及び第5タイミングT5(イグニッションスイッチ16がオフにされたタイミング)において絶縁抵抗検出器15が測定した絶縁抵抗R1、R2、R5の差が一定値以下であれば、EHC6が故障していると判定する処理であってもよい。
前記S404において否定判定された場合は、ECU10は、S406の処理へ進む。S406の処理では、ECU10は、ショートトリップフラグがオンであるか否かを判別する。ショートトリップフラグは、ECU10のバックアップRAMに予め設定された記憶領域である。このショートトリップフラグは、第3タイミングT3の絶縁抵抗Rt3又は第4タイミングT4の絶縁抵抗Rt4が測定される前に内燃機関1の運転が停止された回数が一定回数以上に達したときに「1」がセットされる(ショートトリップフラグがオンにされる)。
前記S406において否定判定された場合は、ECU10は、本ルーチンの実行を終了する。一方、前記S406において肯定判定された場合は、ECU10は、S407の処理へ進む。S407の処理では、ECU10は、前記S403の処理において測定された絶縁抵抗Rt1が第1閾値より小さいか否かを判別する。第1閾値は、規制値より大きい値であり、触媒担体61とケース62の間にカーボンが溜まっておらず、且つ凝縮水が溜まっている場合に第1タイミングT1の絶縁抵抗Rt1が取り得る最小値(たとえば、5MΩ)に相当する。
前記S407において肯定判定された場合は、ECU10は、S408の処理ヘ進み、カーボンに起因して絶縁抵抗が低下していると判定する。続いて、ECU10は、S409の処理へ進み、カーボン除去フラグをオンにする。
また、前記S407の処理において否定判定された場合は、ECU10は、S410の処理へ進む。S410の処理では、ECU10は、前記S403の処理において測定された絶縁抵抗Rt1が第2閾値より小か否かを判別する。第2閾値は、前記第1閾値より大きな値であり、触媒担体61とケース62の間にカーボンが溜まっておらず、且つ凝縮水が溜まっている場合に、第1タイミングT1の絶縁抵抗Rt1が取り得る最大値にマージンを加算した値(たとえば、10MΩ)に相当する。
前記S410の処理において否定判定された場合は、ECU10は、本ルーチンの実行を終了する。一方、前記S410の処理において肯定判定された場合は、ECU10は、S411の処理へ進む。S411の処理では、ECU10は、凝縮水に起因して絶縁抵抗が低下していると判定する。続いて、ECU10は、S412の処理へ進み、凝縮水除去フラグをオンにする。その場合、内燃機関1の始動後に直ちに凝縮水除去処理を実行することができるため、EHC6内の凝縮水を速やかに除去することが可能になる。
以上述べた実施例によれば、ショートトリップ運転が繰り返された場合であっても、絶縁抵抗の低下要因を特定することが可能になる。
なお、ECU10は、ショートトリップ運転がなされた回数、言い換えると、第3タイミングT3及び第4タイミングT4の絶縁抵抗Rt3、Rt4が検出される前に内燃機関
1の運転が停止された回数が一定回数以上に達したときは絶縁抵抗Rtの低下要因が凝縮水にあると仮定して、凝縮水除去処理を実行するようにしてもよい。その場合、燃料消費量の増加を少なく抑えつつ、EHC6の通電が禁止される機会を少なく抑えることができる。
1 内燃機関
2 吸気管
3 排気管
4 エアフローメータ
5 吸気絞り弁
6 EHC
7 バッテリ
10 ECU
11 空燃比センサ
12 上流側温度センサ
13 酸素濃度センサ
14 下流側温度センサ
15 絶縁抵抗検出器
16 イグニッションスイッチ
61 触媒担体
61a 電極
61b 電極
62 ケース
63 マット部材
63a 貫通孔
64a 電極端子
64b 電極端子
65 支持部材

Claims (4)

  1. 通電により発熱する触媒担体、該触媒担体を収容するケース、及び触媒担体とケースの間に介在する絶縁部材を具備し、内燃機関の排気通路に配置される電気加熱式触媒と、
    前記触媒担体と前記ケースとの間の絶縁抵抗を測定する測定手段と、
    前記測定手段により測定された絶縁抵抗の変化の履歴に基づいて前記電気加熱式触媒の故障を判定するものであり、前記測定手段により測定された絶縁抵抗が内燃機関の始動後に減少し、その後に適正値まで増加していれば、前記電気加熱式触媒に凝縮水が存在すると判定し、前記測定手段により測定された絶縁抵抗が内燃機関の始動後に低下し、その後に適正値まで増加していなければ、前記電気加熱式触媒にカーボンが付着していると判定し、前記測定手段により測定された絶縁抵抗のうち、少なくとも3つの時期に測定された絶縁抵抗の変化幅が一定値以下であれば、前記電気加熱式触媒が故障していると判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記電気加熱式触媒にカーボンが付着していると判定した場合に、前記電気加熱式触媒からカーボンを除去する処理を実行する回復手段と
    を備える電気加熱式触媒。
  2. 請求項1において、前記測定手段は、イグニッションスイッチがオンにされたタイミングである第1タイミング、内燃機関が始動された後の触媒暖機処理が終了されたタイミングである第2タイミング、電気加熱式触媒の暖機が完了したタイミングである第3タイミング、内燃機関の暖機が完了したタイミングである第4タイミング、及び内燃機関の暖機完了から所定時間が経過したタイミングである第5タイミングにおいて絶縁抵抗を測定し、
    記判定手段は、第2タイミング測定結果が第1タイミングの測定結果より小さく、且つ、第4タイミング又は第5タイミングの測定結果が第3タイミングの測定結果より大きく、且つ第1タイミングの測定結果と第5タイミングの測定結果の差が所定値未満である場合に前記電気加熱式触媒に凝縮水が存在すると判定し、第2タイミングの測定結果が第1タイミングの測定結果より小さく、且つ第3タイミングの測定結果が第2タイミングの測定結果より小さく、且つ第5タイミングの測定結果が第1タイミングの測定結果より小さい場合に前記電気加熱式触媒にカーボンが付着していると判定する電気加熱式触媒の制御装置。
  3. 請求項2において、前記判定手段は、少なくとも前記第1タイミングと前記第4タイミングと前記第5タイミングとにおいて前記測定手段によって測定された絶縁抵抗の変化幅が一定値以下であるときは、前記電気加熱式触媒が故障していると判定する電気加熱式触媒の制御装置。
  4. 請求項2又は3において、前記第3タイミング乃至前記第5タイミングの何れかの絶縁抵抗が測定される前に内燃機関が停止された回数を計数する計数手段を更に備え、
    前記回復手段は、前記計数手段により計数された回数が一定回数以上であり、且つ第1タイミングの絶縁抵抗が第1閾値より小さければ、第2処理を実行し、前記計数手段により計数された回数が一定回数以上であり、且つ第1タイミングの絶縁抵抗が第一閾値以上であって、第1閾値より大きな第2閾値より小さければ、前記電気加熱式触媒から凝縮水を除去する処理を実行する電気加熱式触媒の制御装置。
JP2013141605A 2013-07-05 2013-07-05 電気加熱式触媒の制御装置 Expired - Fee Related JP5846163B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141605A JP5846163B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 電気加熱式触媒の制御装置
US14/302,896 US9206728B2 (en) 2013-07-05 2014-06-12 Control system and control method for electrical heating catalyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141605A JP5846163B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 電気加熱式触媒の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014253A JP2015014253A (ja) 2015-01-22
JP5846163B2 true JP5846163B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=52131871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013141605A Expired - Fee Related JP5846163B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 電気加熱式触媒の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9206728B2 (ja)
JP (1) JP5846163B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5765438B2 (ja) * 2011-12-21 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
DE112012007041B4 (de) * 2012-10-23 2017-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug und Fahrzeugsteuerungsverfahren für einen Katalysator
US10287958B2 (en) * 2016-12-20 2019-05-14 Denso International America, Inc. Substrate and filter with stress/strain detection and method of use
CN109404106B (zh) * 2017-08-17 2021-07-30 康明斯公司 用于审核后处理安装质量的系统和方法
JP7028140B2 (ja) * 2018-10-26 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7184056B2 (ja) 2020-01-14 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7264111B2 (ja) * 2020-05-19 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
JP2023049308A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN114033536B (zh) * 2021-11-29 2022-09-13 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 三元催化器加热控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3602614B2 (ja) 1995-07-04 2004-12-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4900410B2 (ja) 2009-03-25 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN102667086B (zh) * 2010-03-17 2014-05-21 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
CN102844537B (zh) * 2010-04-06 2014-12-24 丰田自动车株式会社 电加热式催化剂装置
CN102985653B (zh) * 2010-07-15 2015-01-07 丰田自动车株式会社 内燃机排气净化装置
US9131535B2 (en) * 2010-08-23 2015-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric heating catalyst
JP2012072665A (ja) 2010-09-27 2012-04-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US8961884B2 (en) * 2011-02-14 2015-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric heating catalyst
CN103987932A (zh) * 2011-12-20 2014-08-13 丰田自动车株式会社 电加热式催化剂的故障检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015014253A (ja) 2015-01-22
US20150007551A1 (en) 2015-01-08
US9206728B2 (en) 2015-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846163B2 (ja) 電気加熱式触媒の制御装置
US10513961B2 (en) NOx offset diagnostic during engine soak
JP5786958B2 (ja) 電気加熱式触媒の故障検出装置
JP5765438B2 (ja) 電気加熱式触媒の異常検出装置
CN107076045B (zh) 内燃发动机的控制装置和控制方法
US9021868B2 (en) Sensor controller and exhaust gas treatment system using the same
JP5733419B2 (ja) 電気加熱式触媒の制御装置及び電気加熱式触媒の電極の劣化度合い推定装置
JP5120500B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3067525A1 (en) Failure diagnosis device of emission control system
JP2009144577A (ja) パティキュレートフィルタの故障判定装置
EP3032060B1 (en) Function diagnostic system for filter of internal combustion engine
JP6004028B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
JP2018053782A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20140311134A1 (en) Control device for electrically heated catalyst
JP2016037947A (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
JP6119434B2 (ja) ガスセンサ制御装置
WO2012029124A1 (ja) 電気加熱式触媒
JP2008138569A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4135563B2 (ja) 空燃比センサの異常検出装置
JP7103176B2 (ja) ガスセンサの故障検出装置、ガスセンサの故障検出方法
US20170009685A1 (en) Heater control device for exhaust gas sensor
JP2012021419A (ja) 電気加熱式触媒の制御システム
JP2020101393A (ja) 粒子状物質検出装置
JP2013181517A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2009097962A (ja) 酸素センサの故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5846163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees