JP2018053782A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018053782A
JP2018053782A JP2016189726A JP2016189726A JP2018053782A JP 2018053782 A JP2018053782 A JP 2018053782A JP 2016189726 A JP2016189726 A JP 2016189726A JP 2016189726 A JP2016189726 A JP 2016189726A JP 2018053782 A JP2018053782 A JP 2018053782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
insulation resistance
resistance value
ehc
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016189726A
Other languages
English (en)
Inventor
真吾 是永
Shingo Korenaga
真吾 是永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016189726A priority Critical patent/JP2018053782A/ja
Priority to US15/689,392 priority patent/US20180087427A1/en
Publication of JP2018053782A publication Critical patent/JP2018053782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/22Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of electric heaters for exhaust systems or their power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1631Heat amount provided to exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】PMの電気抵抗率がPMの温度に依存して変化することを考慮した上でPM除去処理を実行したり実行しなかったりすることにより、無駄に燃料を消費する可能性を低下することができる、内燃機関の排気浄化装置を提供する。【解決手段】電気加熱式触媒を備える内燃機関の排気浄化装置は、電気加熱式触媒に堆積した粒子状物質を除去すべきであるときに満たす所定の除去条件をPM温度と絶縁抵抗値(触媒担体とケースとの間の抵抗値)とが満たす場合(S408)、機関から排気通路へと排出されるエネルギによって電気加熱式触媒を昇温させることにより前記堆積した粒子状物質を除去するPM除去制御を実行する(S409)。【選択図】図7

Description

本発明は、電気加熱式触媒を有する内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来から知られている電気加熱式触媒(EHC:Electrical Heating Catalyzer)は、触媒を担持するとともに通電されたときに発熱する触媒担体と、触媒担体に設けられ且つ触媒担体に通電するための一対の電極と、その電極が設けられた触媒担体を収容するケースと、を備える。更に、触媒担体とケースとの間には絶縁部材が配設されている。電気加熱式触媒は、触媒の温度が低い場合に触媒担体に通電がなされることにより、触媒を早期に昇温させて活性化させる。
このような電気加熱式触媒において、触媒担体とケースとの間の抵抗値が低下した状態にて触媒担体に通電がなされると、過大な電流が触媒担体及び/又は電極からケースへと流れる可能性(即ち、漏電する可能性)がある。よって、電気加熱式触媒の触媒担体とケースとの間の抵抗値が低い場合、電気加熱式触媒に対する通電を抑制する必要がある。
触媒担体とケースとの間の抵抗値は、電気加熱式触媒が正常であっても、触媒担体とケースとの間に凝縮水が存在する場合、及び/又は、排気に含まれるカーボン等の粒子状物質(以下、「PM」と称呼する。)が絶縁部材に付着・堆積した場合に低下する。凝縮水の電気抵抗率及びPMの電気抵抗率は、何れも、絶縁部材の電気抵抗率より大幅に小さいからである。更に、絶縁部材に存在する凝縮水及び/又はPMの量が多くなるほど、触媒担体とケースとの間の抵抗値は低下する。
そこで、触媒担体に通電していない状態において、触媒担体とケースとの間の抵抗値が閾値よりも低い場合、触媒担体に通電することなく電気加熱式触媒を昇温させ、それにより、凝縮水及びPMを除去する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。また、内燃機関に供給される混合気の空燃比(機関の空燃比)をリッチ空燃比とリーン空燃比との間で強制的に所定の周期で変動させることにより触媒温度を上昇させておき、その後のフューエルカットによりもたらされる酸素によってPMを燃焼させて除去する処理も提案されている(例えば、特許文献2を参照。)。更に、内燃機関の燃料噴射時期及び/又は点火時期を変更するなどして、排気温度を上昇させて触媒上のPMを燃焼させ、以てPMを除去する処理も知られている。以下、これらのPMを除去する処理を、単に「PM除去処理」と称呼する場合がある。PM除去処理は、内燃機関の熱効率を低下させるから、燃費を悪化させてしまう。
特開2012−72665号公報 特開2013−181517号公報
しかしながら、PMの電気抵抗率はPMの温度が高いほど小さくなる。そのため、PMの温度が高い場合には、絶縁部材に堆積したPMの量がPM除去処理を行なう必要がない程度に少なくても、触媒担体とケースとの間の抵抗値が前記閾値よりも低くなることがある。そして、このような場合、前述したPM除去処理が実行されてしまうので、燃費が悪化するという問題が生じる。
本発明は、上述した課題に対処するために為されたものである。即ち、本発明の目的の一つは、PMの電気抵抗率がPMの温度(以下、「PM温度」とも表記する。)に依存して変化することを考慮した上でPM除去処理を実行したり実行しなかったりすることにより、無駄に燃料を消費する可能性を低下することができる、内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
本発明の内燃機関の排気浄化装置(以下、「本発明装置」とも呼称する。)は、
触媒を担持するとともに通電されたときに発熱する触媒担体(31)、前記触媒担体(31)に設けられ且つ前記触媒担体(31)に通電するための一対の電極(33)、前記電極(33)が設けられた前記触媒担体(31)を収容するケース(32)及び前記触媒担体(31)と前記ケース(32)との間に配置された絶縁部材(34)を備え、内燃機関(11)の排気通路に配置される電気加熱式触媒(13)と、
前記触媒担体(31)への通電要求が発生したときに前記一対の電極(33)に電位差を付与することにより前記触媒担体(31)に通電する通電制御手段(S101乃至S106)と、
を備える。
更に、本発明装置は、
前記触媒担体(31)と前記ケース(32)との間の絶縁抵抗値を測定する抵抗測定手段(25)と、
前記電気加熱式触媒に堆積した粒子状物質の温度であるPM温度を推定するPM温度推定手段(S402)と、
前記触媒担体(31)に通電されていない状態において、前記電気加熱式触媒(13)に堆積した粒子状物質を除去すべきであるときに満たす所定の除去条件を前記PM温度と前記絶縁抵抗値とが満たす場合、前記電気加熱式触媒の温度を前記内燃機関から前記排気通路へと排出されるエネルギを用いて上昇させることにより前記堆積した粒子状物質を除去するPM除去制御を実行するPM除去制御手段(S401乃至S409)と、
を備える。
PM温度が高いほど、PMの電気抵抗率が小さくなるため、絶縁抵抗値が低下してしまう。よって、PM温度が高い場合には、絶縁抵抗値の低下要因が、PM温度によるPMの電気抵抗率の低下なのか、PMの堆積量の増加によるものなのかが不明である。そこで、本発明装置は、PM温度と絶縁抵抗値が所定の除去条件を満たす場合のみ、PM除去制御を実行する。これにより、PM温度による電気抵抗率の変化を考慮してPMを除去するか否かを決定できるので、燃料を不要に消費することなく適切なタイミングにてPMを除去して、絶縁抵抗を回復することができる。
本発明装置の一側面において、前記PM除去制御手段は、
前記電気加熱式触媒に水が付着していないと推定される状態において、前記所定の除去条件を前記PM温度と前記絶縁抵抗値とが満たす場合、前記PM除去制御を実行する(S404乃至S409)。
電気加熱式触媒に凝縮水が付着しているとき、その凝縮水によっても絶縁抵抗が低下する。そのため、電気加熱式触媒に水が付着しているときに、前記所定の除去条件が満たされたとしても、必ずしもPMの堆積量が除去すべき堆積量ではない場合がある。そこで、上記側面によれば、前記電気加熱式触媒に水が付着していないと推定される状態において、前記所定の除去条件を前記PM温度と前記絶縁抵抗値とが満たす場合、前記PM除去制御を実行する。これによれば、凝縮水による絶縁抵抗の低下を考慮する必要がなく、PMによる絶縁抵抗の低下のみを考えればいいため、PM温度と絶縁抵抗とから、電気加熱式触媒に堆積したPM量が過大であるか否かを正確に判断することができる。そのため、燃料を不要に消費することなく適切なタイミングにてPMを除去して、絶縁抵抗を回復することができる。
前記PM除去制御手段は、
前記絶縁抵抗値が測定されたときの前記推定されたPM温度である測定時PM温度に基づいて、前記絶縁抵抗値を所定の基準PM温度における絶縁抵抗値に変換した値を基準絶縁抵抗値として取得する基準絶縁抵抗値取得手段と(S402、S406及びS407)、
前記基準絶縁抵抗値が第1抵抗閾値よりも小さいか否かを判定し、前記基準絶縁抵抗値が前記第1抵抗閾値よりも小さいと判定したとき前記所定の除去条件が満たされたと判定する判定手段と(S408)、を含み、
前記所定の除去条件が満たされたと判定された場合に前記PM除去制御を実行するように構成され(S409)、
前記基準絶縁抵抗値取得手段は、
前記測定時PM温度が前記基準PM温度以上の場合には前記測定時PM温度が高くなるほど前記絶縁抵抗値が大きくなるように同絶縁抵抗値を変換した値を前記基準絶縁抵抗値として取得し、前記測定時PM温度が前記基準PM温度未満の場合には前記測定時PM温度が低くなるほど前記絶縁抵抗値が小さくなるように同絶縁抵抗値を変換した値を前記基準絶縁抵抗値として取得するように構成されてもよい(S407)。
PM温度が高いほど絶縁抵抗値は小さくなる。そこで、上記側面は、測定時PM温度が基準PM温度以上の場合には測定時PM温度が高くなるほど絶縁抵抗値が大きくなるように同絶縁抵抗値を変換した値を前記基準絶縁抵抗値として取得する。更に、上記側面は、前記測定時PM温度が前記基準PM温度未満の場合には前記測定時PM温度が低くなるほど前記絶縁抵抗値が小さくなるように同絶縁抵抗値を変換した値を前記基準絶縁抵抗値として取得する。そして、このように取得された基準絶縁抵抗値が第1抵抗閾値よりも小さいと判定されたときには、測定時PM温度に関わらず、電気加熱式触媒に堆積したPM量が所定の堆積量よりも多いと判断できるので(即ち、前記所定の除去条件が満たされたと判定されるので)、PM除去制御が実行される。よって、燃料を無駄に消費することなく、必要な場合にPMを除去することにより、絶縁抵抗を回復することができる。
代替えとして、前記PM除去制御手段は、
前記絶縁抵抗値が測定されたときの前記推定されたPM温度である測定時PM温度に基づいて、所定の基準PM温度に対して予め定められた基準抵抗閾値を前記測定時PM温度に対応する値に変換した値を前記第2抵抗閾値として取得する閾値取得手段と(S507)、
前記絶縁抵抗値が前記第2抵抗閾値よりも小さいか否かを判定し、前記絶縁抵抗値が前記第2抵抗閾値よりも小さいと判定したとき前記所定の除去条件が満たされたと判定する判定手段と(S508)、を含み、
前記所定の除去条件が満たされたと判定された場合に前記PM除去制御を実行するように構成され(S509)、
前記閾値取得手段は、
前記測定時PM温度が小さい場合に比べて大きい場合には、前記第2抵抗閾値として前記基準絶縁抵抗値を変換した値がより小さくなるように前記第2抵抗閾値を取得してもよい(S507)。
PM温度が高いほど絶縁抵抗値は小さくなる。そこで、上記側面は、測定時PM温度に応じて、PM除去制御を行うか否かを決定する際に使用される閾値(第2抵抗閾値)を測定時PM温度に応じて変更する。そして、絶縁抵抗値がその閾値(第2抵抗閾値)よりも小さいと判定されたときには、測定時PM温度に関わらず、電気加熱式触媒に堆積したPM量が所定の堆積量よりも多いと判断できるので(即ち、前記所定の除去条件が満たされたと判定されるので)、PM除去制御が実行される。よって、燃料を無駄に消費することなく、必要な場合にPMを除去することにより、絶縁抵抗を回復することができる。
なお、上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の第1実施形態に係る「内燃機関の排気浄化装置」、及び、その排気浄化装置が適用される内燃機関及び排気系の概略図である。 図2は、図1に示した電気加熱式触媒の概略図である。 図3は、電気加熱式触媒の温度と、触媒担体とケースとの間の絶縁抵抗値との関係を表したグラフである。 図4は、図1に示したECUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図5は、図1に示したECUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図6は、図1に示したECUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図7は、図1に示したECUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図8は、図1に示したECUの作動を示したタイムチャートである。 図9は、本発明の第2実施形態に係るECUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
<第1実施形態>
(構成)
図1に示したように、本発明の第1実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置(以下、「第1装置」とも呼称する。)10は、内燃機関(機関)11に適用される。機関11は、駆動源として図示しない車両に搭載されている。機関11は、多気筒(本例においては、直列4気筒)・4サイクル・ピストン往復動型・火花点火式・ガソリン燃料・エンジンである。なお、機関11は、4サイクル・ピストン往復動型・圧縮着火式・ディーゼル燃料・エンジンであってもよい。機関11には機関11から排出された排気を大気に放出するための排気管12が接続されている。即ち、排気管12は機関11の排気通路を構成している。
第1装置は、電気加熱式触媒(以下、「EHC」とも称呼する。)13を備えている。電気加熱式触媒13は排気管12に配設されている。EHC13は、図示しない車両に搭載されたバッテリ14(図2を参照。)から電力が供給されたとき(即ち、EHC13が通電されたとき)、発熱することにより昇温する排気浄化触媒装置である。このEHC13の詳細な構成については後述する。
第1装置は、更に、ECU(電子制御ユニット)20と、以下に述べるセンサ及びスイッチ等(21−28)と、を備える。ECU20は、これらのセンサ及びスイッチ等と接続され、これらからの信号を受け取るようになっている。ECU20は、機関11の図示しない燃料噴射弁に指示信号を送出し、機関11に供給される混合気の空燃比(即ち、機関の空燃比)を変更するようになっている。なお、ECU20は、エレクトロニックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン、プログラム)を実行することにより後述する各種機能を実現する。
空燃比センサ21:これは、排気管12内を流れ且つEHC13に流入する排気の空燃比を測定し、この空燃比(触媒上流空燃比)AFSを表す信号を出力する。
上流側温度センサ22:これは、排気管12内を流れ且つEHC13に流入する排気の温度(EHC13の上流側の排気の温度)を測定し、この排気の温度Tupを表す信号を出力する。
酸素濃度センサ(Oセンサ)23:これは、排気管12内を流れ且つEHC13から流出する排気の酸素濃度に応じた信号Voxを出力する。
下流側温度センサ24:これは、排気管12内を流れ且つEHC13から流出する排気の温度(EHC13の下流側の排気の温度)を測定し、この排気の温度Tdnを表す信号を出力する。
絶縁抵抗検出装置25:これは、後述するEHC13の絶縁抵抗値(抵抗値)Rを検出する。絶縁抵抗検出装置25については後に詳述する。
イグニッションスイッチ26:これは、機関11を作動させたり機関11の作動を停止させたりするために運転者によって操作されるスイッチであり、そのオン・オフ状態を表す信号をECU20に送出する。
エアフローメータ27:これは、「図示しない機関11の吸気管」を通過して機関11に吸入される空気の質量流量(吸入空気量Ga)を測定し、この吸入空気量Gaを表す信号を出力する。
水温センサ28:これは、機関11を冷却する冷却水の温度(冷却水温THW)を測定し、この冷却水温THWを表す信号を出力する。
次に、EHC13の詳細な構成について図2を参照して説明する。EHC13は、触媒担体31、ケース32及びマット部材34を備えている。
触媒担体31は、円柱状に成形されたハニカム構造体である。このハニカム構造体は多孔質のセラミック(たとえば、SiC)により形成されている。触媒担体31には、三元触媒が担持されている。但し、触媒担体31に担持される触媒は他の触媒であってもよい。即ち、EHC13は、例えば、酸化機能を有する触媒及びNOxを吸蔵及び還元する機能を有する触媒が担持されている吸蔵還元型NO触媒装置であってもよく、選択還元型NO触媒装置等であってもよい。
更に、触媒担体31の外周面(又は、外周面近傍の周部)には、一対の電極33が設けられている。一対の電極33は、触媒担体31を挟んで互いに対向する位置に配置されている。一対の電極33に電位差が付与されると(即ち、触媒担体31(EHC13)に通電がなされると)、触媒担体31は発熱する。換言すると、触媒担体31自身は電力が供給されたときに発熱する発熱体である。
ケース32は、触媒担体31を収容する金属製(たとえば、ステンレス鋼材)の筐体である。ケース32は導電性である。ケース32は、触媒担体31の外径より大きな内径を有する円筒状に成形されている。ケース32は、触媒担体31とケース32とが同軸となるように触媒担体31を収容している。なお、ケース32の上流側端部と下流側端部は、触媒担体31から離間するほど縮径するテーパ状に成形されている。
マット部材34は、触媒担体31の外周面とケース32の内周面との間に圧入される環状の部材である。マット部材34は、電気伝導率が低い材質(たとえば、アルミナ繊維などの無機繊維)により形成され、ケース32と触媒担体31(電極33)とを絶縁しながら触媒担体31をケース32に対して支持(保持)している。なお、マット部材34は、本発明に係る絶縁部材の一実施態様である。マット部材34は、電気伝導率が低く、耐熱性が高く、且つ、緩衝材としての機能を有するものであれば、どのような材質からなっていてもよい。
マット部材34及びケース32の軸方向中央部近傍であって、一対の電極33のそれぞれの中央部を通る領域には、軸方向と直交する方向に軸線を有する円柱状の一対の貫通孔が形成されている。その貫通孔のそれぞれには、円柱状の導電部材(電極端子)37が挿入される。導電部材37の一端は電極33に接続され、導電部材37の他端はケース32を貫通してケース32の外部へ突出している。これら一対の導電部材37には、電位差が付与され、これにより、一対の電極33の間に電位差が付与されるようになっている。
なお、導電部材37がケース32を貫通する部分において、導電部材37とケース32との間には、支持部材36が配設されている。支持部材36は、電気伝導率が低い絶縁体により形成され、導電部材37とケース32とを絶縁している。さらに、支持部材36と導電部材37とは気密に接合されるとともに、支持部材36とケース32とも気密に接合されている。
このように構成されたEHC13において、一対の電極33間にバッテリ14から電圧(即ち、バッテリ電圧)が印加されると(電位差が付与されると)、触媒担体31が抵抗体となって発熱する。その結果、触媒の温度(床温)が上昇する。たとえば、内燃機関11が冷間始動された場合に、電極33へバッテリ電圧を印加することにより、触媒担体31に担持された触媒を早期に活性化させることが可能となる。また、内燃機関11が減速フューエルカット運転状態にあるときに電極33へバッテリ電圧を印加することにより、触媒担体31に担持された触媒の温度が上昇して触媒の活性度が低下することを回避することができる。
ここで、EHC13の絶縁抵抗値Rの測定方法について説明する。絶縁抵抗検出装置25は、負極が接地された基準電源251、基準抵抗252、電圧計253及び絶縁抵抗回路スイッチ254を備えている。絶縁抵抗回路スイッチ254は、ECU20により導通状態が切り替えられる。更に、ケース32は接地されている。よって、基準抵抗252と絶縁部材34とは、導電部材37及び電極33を介して、基準電源251に対して直列に接続されている。そして、基準電源251は、絶縁抵抗回路スイッチ254が導通状態に設定されたとき、一定の基準電圧を基準抵抗252及び絶縁部材34が直列接続された回路部に印加する。電圧計253は、基準抵抗252と絶縁部材34との間における電圧(電位)を表す信号をECU20に送出する。なお、この絶縁抵抗値を測定するための回路は、EHC13を発熱させるために通電する通電回路とは別に設けられている。通電回路は、バッテリ14、ECU20により導通状態が切り替えられるスイッチ141を含む回路である。この通電回路において、スイッチ141が導通状態に設定されると、バッテリ14は一対の電極33の間にバッテリ14の電圧を印加する。
ここで、基準電源251の基準電圧をVref、基準抵抗252の抵抗値(基準抵抗値)をRref、基準抵抗252及び絶縁部材34に流れる電流をI及び電圧計253によって計測される電圧をVEHCとする。この場合、絶縁部材34の抵抗値REHCは、下記式(1)及び(2)を用いて表すことができる。

I=(Vref−VEHC)/Rref ・・・ (1)

EHC=VEHC/I
=Rref・VEHC/(Vref−VEHC) ・・・ (2)
ところで、EHC13において触媒担体31とケース32との間の抵抗値(絶縁抵抗値R)が低下した場合は、EHC13の「上記通電回路を用いた通電時」にケース32へ漏電する虞がある。そのため、絶縁抵抗検出装置25により触媒担体31とケース32との間の絶縁抵抗値Rを測定し、その絶縁抵抗値Rが閾値(たとえば、1MΩ)を下回る場合はEHC13の通電を禁止する必要がある。この点は、例えば、北米法規(FMVSS305)にも定められている。なお、EHC13の「上記通電回路を用いた通電」を行う制御を、以下、通電制御と称呼する。
そこで、従来から、上述の絶縁抵抗値Rが閾値よりも低下した場合、機関11の点火時期を「機関11の負荷及び回転速度」から定まる最適点火時期(基本点火時期)から所定の点火遅角量だけ遅角させることにより排気温度を上昇させ、且つ、内燃機関11に供給される混合気の空燃比を一時的にリーン空燃比(理論空燃比よりも大きい空燃比)に設定することにより、十分に高い温度においてPMを酸化させることによってPMを除去する処理が行われている。なお、この処理は「PM除去処理」又は「PM除去制御」とも称呼される。しかしながら、PM温度(PMの温度)が高いほどPMの電気抵抗率は小さくなるため、PMの温度が高い場合には、絶縁部材34に堆積したPMの量が除去すべき堆積量よりも少ない場合であっても、絶縁抵抗値Rが閾値よりも低くなる場合が生じる。その結果、PM温度が高い場合、絶縁部材34に対するPMの堆積量が除去すべき堆積量より少ない場合であっても、PM除去処理が行われてしまう。その結果、点火遅角により熱効率が低下することに起因して、燃費が悪化する虞がある。
ここで、図3を参照して、PM温度とPMの電気抵抗率との関係について説明する。図3は、横軸がEHC13の温度TEHCを表し、縦軸は触媒担体31とケース32との間の絶縁抵抗値Rを表したグラフである。これは、EHC13に所定量のPMが堆積している場合に、EHC13の温度を変化させた時の絶縁抵抗値Rを実際に測定した結果を示す。なお、EHC13の温度TEHCはPMの温度と実質的に等しいと考えることができる。
図3から、EHC13の温度TEHCが大きくなるほど、絶縁抵抗値Rは小さくなることが分かる。絶縁抵抗値Rが小さくなる要因としては、EHC13の温度が高くなることにより、PM又は絶縁部材34の温度が高くなり、よって、PM又は絶縁部材34の電気抵抗率が低下することが考えられる。
一方、PM除去制御及びEHC13への通電制御を実行した場合でも、EHC13の温度TEHCは、相当に高い所定温度Taよりも低い温度領域に存在する。更に、温度TEHCが、「機関11の停止時のEHC13の温度」から「PM除去制御及びEHC13への通電制御を実行した場合に達するEHC13の温度」までの温度領域内にある場合、絶縁部材34の電気抵抗率は殆んど変化しない。即ち、所定温度Taよりも低い温度領域においては、絶縁部材34の電気抵抗率は、EHC13の温度が変化してもほぼ変化しない。従って、PM温度が上昇した際に絶縁抵抗値Rが低下する手段たる要因は、PMの電気抵抗率の低下であると考えられる。
そこで、ECU20は、EHC13に堆積したPMの温度と、触媒担体31とケース32との間の絶縁抵抗値Rとに基づいて、PM除去処理を実行するか否かを決定する。即ち、ECU20は、PM温度を考慮した絶縁抵抗値に基づいて、EHCに堆積したPMを除去するか否かを決定する。具体的には、第1装置は、PM温度と絶縁抵抗値Rとから、基準温度における絶縁抵抗値を算出し、基準温度における絶縁抵抗値が所定の抵抗値(PMが除去すべき量だけ堆積している場合の基準温度における絶縁抵抗値であり、「第1抵抗閾値」とも称呼される。)よりも小さい場合に、PM除去処理を行なう。これに対し、絶縁抵抗の低下の主要因が、PM温度の上昇による電気抵抗率の低下による場合には、基準温度における絶縁抵抗値が第1抵抗閾値よりも大きくなるので、第1装置はPM除去処理を行なわない。従って、燃費の悪化を回避することができる。
(実際の作動)
次に、ECU20のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)の実際の作動について説明する。CPUは図4に示したEHC通電開始制御ルーチンの処理を所定時間が経過する毎に繰り返し実行する。従って、所定のタイミングになると、CPUは図4のS101に進み、以下に述べる3つの条件が総て成立しているか否かを判定する。
・凝縮水除去制御実行フラグXが「0」に設定されている。
・PM除去制御実行フラグXPMが「0」に設定されている。
・故障フラグ(EHC異常フラグ)Xijoが「0」に設定されている。
凝縮水除去制御実行フラグXの値は後述する凝縮水除去制御が実行されている場合に「1」に設定され、凝縮水除去制御が実行されていない場合に「0」に設定される。凝縮水除去制御実行フラグXの値はRAMに格納される。
PM除去制御実行フラグXPMの値は後述するPM除去制御(PM除去処理)が実行されている場合に「1」に設定され、PM除去制御が実行されていない場合に「0」に設定される。PM除去制御実行フラグXPMの値はRAMに格納される。
なお、凝縮水除去制御実行フラグX及びPM除去制御実行フラグXPMの値は、図示しないイグニッション・キー・スイッチの操作位置がオフ位置からオン位置へと変更されたときにCPUが実行するイニシャルルーチンにおいて「0」に設定される。
EHC異常フラグXijoの値は、後述するように、EHC13が異常である(故障している)と判定された場合に「1」に設定され、バックアップRAMに格納される。
フラグX、フラグXPM及びフラグXijoのうちの少なくとも1つが「0」に設定されていない場合、CPUはS101にて「No」と判定し、本ルーチンを一旦終了する。一方、フラグX、フラグXPM及びフラグXijoの総てが「0」に設定されている場合、CPUはS101にて「Yes」と判定してS102に進む。
S102では、CPUは、EHC13の温度TEHCが第1温度Tthよりも低いか否かを判定する。即ち、CPUは、S102において、ECH13への通電要求が発生しているか否かを判定する。なお、CPUは、例えば、下記の式(3)に基づいてEHC13の温度TEHCを取得(推定)している。式(3)において、αは0よりも大きく1よりも小さい所定の定数である。αは、温度TupがEHC13の温度変化に影響を及ぼす度合及びEHC13の放熱割合等を考慮して適宜決定される値である。TEHC(前回値)は、一定時間前に式(3)に基づいて計算された温度TEHCである。温度Tupは上流側温度センサ22により検出されたECH13の上流側の排気温度である。但し、温度TEHCを取得(推定)する方法は、式(3)を用いる方法に限定されず、他の周知の方法であってもよい。

EHC=α・Tup+(1−α)・TEHC(前回値) ・・・(3)
EHC13の温度TEHCが第1温度Tth以上の場合には、CPUはS102にて「No」と判定し、本ルーチンを一旦終了する。一方、EHC13の温度TEHCが第1温度Tthよりも低い場合には、CPUはS102にて「Yes」と判定してS103に進む。
S103では、CPUは、EHC13が非通電中か否かを判定する。EHC13が通電中である場合には、CPUはS103にて「No」と判定し、本ルーチンを一旦終了する。一方、EHC13が非通電中である場合には、CPUはS103にて「Yes」と判定して104に進む。
S104では、CPUは、絶縁抵抗検出装置25を用いて、現時点での抵抗値(絶縁抵抗値)Rを取得する。次に、CPUはS105に進み、絶縁抵抗値Rが所定抵抗値Rth以上か否かを判定する。絶縁抵抗値Rが所定抵抗値Rth以上の場合には、CPUはS105にて「Yes」と判定してS106に進み、スイッチ141の状態を遮断状態から導通状態へと変更することにより一対の電極33間に電位差を付与し、もって、EHC13への通電を実行して本ルーチンを一旦終了する。ここで所定抵抗値Rthは、EHC13への通電を実行した場合に、過大な電流が触媒担体及び/又は電極からケースへと流れる可能性のある絶縁抵抗値である。即ち、絶縁抵抗値Rが所定抵抗値Rthよりも大きい場合には、過大な電流が触媒担体及び/又は電極からケースへと流れる可能性は低い。一方、絶縁抵抗値Rが所定抵抗値Rthよりも小さい場合には、過大な電流が触媒担体及び/又は電極からケースへと流れる可能性が高い。
ところで、絶縁抵抗値Rが所定抵抗値Rthよりも小さい場合、凝縮水が触媒担体31に存在している可能性がある。そこで、この場合、CPUはS105にて「No」と判定してS107に進み、凝縮水除去制御実行フラグXを「1」に設定して本ルーチンを一旦終了する。この結果、後述するように、凝縮水除去制御が開始される。
また、CPUは図4に示したEHC通電開始制御のルーチンと並行して、図5に示したEHC通電終了制御ルーチンの処理を所定時間が経過する毎に繰り返し実行する。従って、所定のタイミングになると、CPUは図5のS201に進み、EHC13が通電中であるか否かを判定する。EHC13が通電中でない場合には、CPUはS201にて「No」と判定し、本ルーチンを一旦終了する。一方、EHC13が通電中である場合には、CPUはS201にて「Yes」と判定してS202に進む。
S202では、EHC13の温度TEHCが、EHC13の暖機が完了したと判断できる第2温度(EHC触媒暖機完了温度)Tdanki以上か否かを判定する。この第2温度Tdankiは、当然、第1温度Tthよりも高い。EHC13の温度TEHCが第2温度Tdankiよりも低い場合には、CPUはS202にて「No」と判定し、本ルーチンを一旦終了する。一方、EHC13の温度TEHCが第2温度Tdanki以上の場合には、CPUはS202にて「Yes」と判定してS203に進み、スイッチ141の状態を導通状態から遮断状態へと変更することによりEHC13への通電を終了して本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは図4に示したEHC通電開始制御ルーチン及び図5に示したEHC通電終了制御のルーチンと並行して、図6に示した凝縮水除去制御ルーチンの処理を所定時間が経過する毎に繰り返し実行する。従って、所定のタイミングになると、CPUは図のS301に進み、現時点が、凝縮水除去制御実行フラグXが「0」から「1」に変化した時点の直後であるか否かを判定する。現時点が、凝縮水除去制御実行フラグXが「0」から「1」に変化した時点の直後である場合には、CPUはS301にて「Yes」と判定し、EHC13への投入エネルギEを「0」に設定してS307に進む。
S307では、CPUは、凝縮水除去制御実行フラグXが「1」であるか否かを判定する。凝縮水除去制御実行フラグXが「1」に設定されている場合には、CPUはS307にて「Yes」と判定してS308に進み、凝縮水除去制御を実行して本ルーチンを一旦終了する。ここで、凝縮水除去制御は、具体的には機関11の点火時期を「機関11の負荷及び回転速度」から定まる最適点火時期(基本点火時期)から所定の点火遅角量だけ遅角させる点火遅角を行う制御である。点火遅角を実行することにより機関11から排気通路に排出される得エネルギが増大して排気温度が上昇するため、EHC13に通電させることなくEHC13の温度TEHCを上昇させてEHC13に付着している凝縮水を除去することができる。なお、EHC13に通電させることなくEHC13の温度TEHCを上昇させることが可能であれば、凝縮水除去実行制御は点火遅角でなくても構わない。即ち、例えば、機関11の図示しない排気弁の開弁時期を進角させることにより、排気通路にエネルギ(排気温度)の大きい排気を排出することによって、EHC13の温度TEHCを上昇させてもよい。
一方、凝縮水除去制御実行フラグXが「0」に設定されている場合には、CPUはS307にて「No」と判定してS309に進み、点火遅角量を「0」に設定することにより凝縮水除去制御を終了して本ルーチンを一旦終了する。
また、現時点が、凝縮水除去制御実行フラグXが「0」から「1」に変化した時点の直後でない場合(即ち、凝縮水除去制御実行フラグXが「0」又は「1」のままの場合)には、CPUはS301にて「No」と判定し、S303に進む。
S303では、CPUは、凝縮水除去制御実行フラグXが「1」であるか否かを判定する。凝縮水除去制御実行フラグXが「0」に設定されている場合には、CPUはS303にて「No」と判定してS307に直接進む。一方、凝縮水除去制御実行フラグXが「1」に設定されている場合には、CPUはS303にて「Yes」と判定してS304に進む。
S304では、CPUは、EHC13への投入エネルギEを「Tex・γ・Ga+E(前回値)」に設定する。Texは上流側温度センサ22により検出されたEHC13の上流側の排気温度Tupと等しい。更に、γは排気の比熱を示し、Gaはエアフローメータ27により測定された吸入空気量Gaを示す。E(前回値)は、本ルーチンが前回実行された時点にて算出された投入エネルギEである。投入エネルギEは、例えば、点火遅角量及び吸入空気量Gaに基いて推定することができる。
次に、CPUはS305に進み、以下の何れかの条件が成立しているか否かを判定する。
・EHC13への投入エネルギEが所定エネルギEth以上である。
・EHC13の温度TEHCが第2温度(触媒暖機完了温度)Tdanki以上である。
EHC13への投入エネルギEが所定エネルギEthよりも小さく、且つ、EHC13の温度TEHCが第2温度Tdanki未満である場合、触媒担体31に存在している凝縮水は蒸発(除去)していない可能性があると考えられる。そこで、この場合、CPUはS305にて「No」と判定し、S307に進む。その結果、現時点では、凝縮水除去制御実行フラグXが「1」であるから、S308にて凝縮水除去制御が継続される。
一方、EHC13への投入エネルギEが所定エネルギEth以上である場合、又は、EHC13の温度TEHCが第2温度Tdanki以上である場合、触媒担体31に存在している凝縮水は蒸発(除去)したと考えられる。そこで、この場合、CPUはS305にて「Yes」と判定してS306に進み、凝縮水除去制御実行フラグXを「0」に設定してS307に進む。その結果、凝縮水除去制御実行フラグXが「0」になるから、S309にて凝縮水除去制御が終了させられる。
更に、CPUは図4乃至図6に示したルーチンと並行して、図7に示したPM除去制御ルーチンの処理を所定時間が経過する毎に繰り返し実行する。従って、所定のタイミングになると、CPUは図7のS401に進み、EHC13が非通電中であるか否かを判定する。EHC13が通電中である場合には、CPUはS401にて「No」と判定し、本ルーチンを一旦終了する。一方、EHC13が非通電中である場合には、CPUはS401にて「Yes」と判定し、S402に進む。
S402では、CPUは、上記(3)式により別途算出されているEHC13の温度TEHCを取得する。次に、CPUはS403に進み、PM除去制御実行フラグXPMが「0」に設定されているか否かを判定する。PM除去制御実行フラグXPMが「0」に設定されている場合には、CPUはS403にて「Yes」と判定し、S404にて「凝縮水除去制御が終了した時点の直後であるか否か」を判定する。即ち、CPUは、現時点が、凝縮水除去制御実行フラグが「1」から「0」に変化した直後であるか否かを判定する。現時点が、凝縮水除去制御実行フラグが「1」から「0」に変化した直後である場合には、CPUはS404にて「Yes」と判定し、S406に進む。
S406では、CPUは、絶縁抵抗検出装置25を用いて、現時点での絶縁抵抗値Rを絶縁抵抗値Rとして取得する。その後、CPUはS407に進み、現時点での絶縁抵抗値Rと現時点でのEHC13の温度TEHC(即ち、絶縁抵抗値Rを測定した時点の温度TEHC)とに基づいて基準絶縁抵抗値RPMを求める。この基準絶縁抵抗値RPMは、EHC13に凝縮水が存在していない状態においてEHC12に堆積したPMによってもたらされる抵抗値であって且つEHC13の温度(従って、触媒担体31に付着・堆積しているPMの温度)が基準温度Tであると仮定した場合の絶縁抵抗値(触媒担体31とケース32との間の抵抗値)である。
より具体的に述べると、触媒担体31に付着・堆積しているPMの量(以下、「PM堆積量」と称呼する。)を種々の値に設定し、それぞれのPM堆積量についてPMの温度を変化させた場合の絶縁抵抗値を実験により予め測定しておく。なお、この実験を行う場合、触媒担体31には凝縮水が存在しないように凝縮水を除去しておく。そして、PM堆積量が「ある量X」である場合に、PMの温度が基準温度Tであるときの絶縁抵抗値R(T0,X)と、PMの温度が任意の温度Txであるときの絶縁抵抗値R(Tx、X)と、を求め、それらの比(=R(T0,X)/R(Tx、X))を変換係数k(Tx,R(Tx、X))として求め、ルックアップテーブルMapAの形式でROMに格納しておく。即ち、ルックアップテーブルMapAは、以下のように記述することができる。

k(Tx,R(Tx、X))=MapA(Tx,R(Tx、X)) ・・・(4)
そして、CPUは、ルックアップテーブルMapAの引数Txに現時点でのEHC13の温度TEHCを代入し、ルックアップテーブルMapAの引数R(Tx、X)に現時点での絶縁抵抗値Rを代入することにより、変換係数k(TEHC,R)を求める。更に、CPUは、式(5)のように、現時点での絶縁抵抗値Rに変換係数k(TEHC,R)を乗じることにより、基準絶縁抵抗値RPMを求める。

PM=k(TEHC,R)・R ・・・(5)
なお、RPM=k(TEHC,R)・R=fa(TEHC,R)である(faは、所定の関数)ことから、PMの温度が温度TEHCであるときの絶縁抵抗値Rが分かれば、それらから基準絶縁抵抗値RPMを直接求めることができる。即ち、CPUは、以下のルックアップテーブルMapBにより基準絶縁抵抗値RPMを直接求めてもよい。

PM=MapB(TEHC,RPM)=fa(TEHC,R) ・・・(6)
次に、CPUはS408に進み、S407にて求めた基準絶縁抵抗値RPMが第1抵抗閾値RPMthよりも小さいか否かを判定する。基準絶縁抵抗値RPMが第1抵抗閾値RPMth以上の場合には、PM堆積量は付着・体積したPMを除去すべきほど多くないと判定できる。よって、この場合、CPUはS408に「No」と判定し、本ルーチンを一旦終了する。一方、基準絶縁抵抗値RPMが第1抵抗閾値RPMthよりも小さい場合には、PM堆積量は付着・体積したPMを除去すべき量よりも多くなっていると判定できる。よって、この場合、CPUはS408にて「Yes」と判定してS409に進み、PM除去制御実行フラグXPMを「1」に設定するとともにPM除去制御を開始し、本ルーチンを一旦終了する。
ここで、PM除去制御は、具体的には、機関11の点火時期を「機関11の負荷及び回転速度」から定まる最適点火時期(基本点火時期)から所定の点火遅角量だけ遅角させることにより排気温度を上昇させ、且つ、燃料噴射弁から噴射される燃料の量(燃料噴射量)を、吸入空気量Ga、機関回転速度NE及び目標空燃比から定まる量に設定することにより実行される。PM除去制御における目標空燃比は、理論空燃比より相当に小さい強リッチ空燃比(PM除去制御が行われていない場合の空燃比フィードバック中に通常なり得るリッチ空燃比よりも小さい空燃比)と理論空燃比より大きい強リーン空燃比(PM除去制御が行われていない場合の空燃比フィードバック中に通常なり得るリーン空燃比よりも大きい空燃比)との間で所定の周期で変更される。この空燃比制御は、一般には、アクティブ空燃比制御又は空燃比パータベーション制御とも称呼される。この結果、点火遅角により排気温度が上昇し、且つ、目標空燃比が強リーン空燃比に設定された期間においてEHC13に多量の酸素が供給される。よって、EHC13内においてPMを酸化させることができ、EHC13に堆積したPMを除去することができる。なお、アクティブ空燃比制御により、EHC13に供給される排ガスの空燃比の平均値は略理論空燃比に維持されるので、エミッションの大きな悪化は発生しない。
ところで、CPUがS404の処理を行う時点が、凝縮水除去制御実行フラグXが「1」から「0」に変化した時点の直後でない場合(即ち、凝縮水除去制御実行フラグXが「1」又は「0」のままの場合)には、CPUはS404にて「No」と判定し、S405に進む。S405では、CPUは、EHC13の温度TEHCが前述した第2温度(EHC触媒暖機完了温度)Tdanki以上か否かを判定する。EHC13の温度TEHCが第2温度Tdankiよりも低い場合には、CPUはS404にて「No」と判定し、本ルーチンを一旦終了する。一方、EHC13の温度TEHCが第2温度Tdanki以上である場合には触媒担体31に存在している凝縮水は蒸発(除去)し終わっていると考えられるので、CPUはS405にて「Yes」と判定し、前述したS406以降に進む。なお、このとき、CPUは、凝縮水除去制御実行フラグXの値を「0」に設定する。
更に、CPUがS403の処理を実行する時点において、PM除去制御実行フラグXPMが「1」である場合には、CPUはS403において「No」と判定し、S410に進む。S410では、CPUは、PM除去制御の継続時間tPMが所定時間tPMth以上であるか否かを判定する。PM除去制御の継続時間tPMが所定時間tPMthよりも短い場合には、CPUはS410にて「No」と判定し、本ルーチンを一旦終了する。この結果、PM除去制御が継続して実行される。
一方、PM除去制御の継続時間TPMが所定時間TPMth以上である場合には、EHC13に付着・堆積していたPMの除去が完了したと判定できる。よって、この場合、CPUはS410にて「Yes」と判定してS411に進み、PM除去制御実行フラグXPMを「0」に設定するとともに、PM除去制御を終了する。
その後、CPUは、S412に進み、絶縁抵抗検出装置25を用いて、現時点での絶縁抵抗値Rを絶縁抵抗値Rとして取得する。そして、CPUはS413に進み、現時点での絶縁抵抗値Rが所定抵抗値Rth(所定抵抗値Rthより若干低い抵抗値であってもよい)よりも大きいか否かを判定する。現時点ではEHC13に付着・堆積していたPMの除去が完了しているので、EHC13が正常であれば、絶縁抵抗値Rは十分に大きくなっている筈である。そこで、CPUは、現時点での絶縁抵抗値Rが所定抵抗値Rthよりも大きい場合には、S413にて「Yes」と判定してS414に進み、故障フラグXijoを「0」に設定して本ルーチンを一旦終了する。即ち、CPUは、EHC13が正常であると判定する。
一方、現時点での絶縁抵抗値Rが所定抵抗値Rth以下である場合には、EHC13は異常であると考えられる。そこで、この場合、CPUはS413にて「No」と判定してS415に進み、故障フラグXijoを「1」に設定して本ルーチンを一旦終了する。
次に、図4乃至図7のルーチンを実行した際の、排気浄化装置10の実際の作動について説明する。ここでは、EHC13は故障しておらず、且つ、EHC13に凝縮水及びPMが付着している場合を考える。
まず、時刻tにて、CPUは、EHC13の温度TEHCを測定し、EHC13の温度TEHCが第1温度Tthよりも低いか否かを判定する。図8の場合では、TEHCは第1温度Tthよりも低いため、「EHC13への通電によりEHC13の温度TEHCを上昇させる要求(通電要求)」が発生する。次に、CPUは、EHC13が非通電中であることを確認し、絶縁抵抗検出装置25を用いて、絶縁部材34の絶縁抵抗値Rを検出する。そして、CPUは絶縁抵抗Rが所定抵抗値Rth以上か否かを判定する。図8の場合は、絶縁抵抗値Rが所定抵抗値Rthよりも小さいため、EHC13に凝縮水が付着している可能性があると考えられることから、CPUは凝縮水除去制御の実行を開始するとともに、投入エネルギEの値を初期化する(即ち、投入エネルギEを「0」に設定する。)。
その後、時間経過とともに投入エネルギEの値は加算されていき、時刻tにて、CPUは、投入エネルギEが所定エネルギEthに達したときに、凝縮水除去制御を終了する。そして、時刻tにて、絶縁抵抗検出装置25を用いて、現時点での絶縁抵抗値Rを取得する。その後、CPUは、現時点での絶縁抵抗値Rと現時点でのEHC13の温度TEHCとに基づいて基準絶縁抵抗値RPMを求め、基準絶縁抵抗値RPMが第1抵抗閾値RPMthよりも小さいか否かを判定する。図8の場合には、基準絶縁抵抗値RPMが第1抵抗閾値RPMthよりも小さいため、EHC13にPMが堆積していると考えられることから、PM除去制御の実行を開始する。
時刻tから所定期間tが経過した時刻tにて、CPUは、PM除去制御を終了する。所定期間tの間、PM除去制御を実行したことにより、EHC13に堆積していたPMは除去されたと考えられる。次に、時刻tにて、CPUは、絶縁抵抗検出装置25を用いて、現時点での絶縁抵抗値Rを検出し、絶縁抵抗値Rが所定抵抗値Rthよりも大きいか否かを判定する。図8の場合には、絶縁抵抗値Rは所定抵抗値Rthよりも大きいため、EHC13は正常であると判断される。そして、EHC13の温度TEHCが第1温度Tthよりも大きいため、EHCに通電させることなく、本制御を終了する。
以上説明したように、第1装置においては、PM堆積量を種々の値に設定し、それぞれのPM堆積量についてPMの温度を変化させた場合の絶縁抵抗値を実験により予め測定しておく。そして、第1装置は、実際の絶縁抵抗値を検出した時点でのPM温度とその絶縁抵抗値とから、基準温度の絶縁抵抗値である基準絶縁抵抗値を算出する。基準絶縁抵抗値が第1抵抗閾値よりも小さい場合には、電気加熱式触媒に堆積・付着したPM量が除去すべき堆積・付着したPM量よりも多いと判断できる。そのため、その場合のみ第1装置はPMを除去するPM除去制御を実行する。以上により、第1装置は、燃料を無駄に消費することなく、絶縁抵抗を回復することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置(以下、「第2装置」とも呼称する。)について説明する。第2実施形態は、そのECU20が、図7に示したルーチンに代わる図9に示したルーチンを実行する点のみにおいて第1実施形態と相違している。以下、この相違点を中心として説明する。
図9に示したルーチンのS501乃至S515は、S507及びS508を除き、図7に示したルーチンのS401乃至S415のそれぞれと同様の処理を行うステップである。従って、以下においては、S507及びS508の処理について説明を加える。
S507にて、CPUは、現時点でのEHC13の温度TEHCから、絶縁抵抗の閾値である第2抵抗閾値RthEHCを算出する。より具体的に述べると、触媒担体31に、PM除去制御を行うか否かを決定する際に使用されるPMの量(この量以上のPMが堆積している場合にはPM除去制御を実行すべきであるというPM堆積量であり、以下、「PM除去堆積量Y」と称呼する。)のPMを実際に堆積させておき、PMの温度(即ち、EHC13の温度TEHC)を変化させた場合の絶縁抵抗値を実験により予め測定しておく。なお、この実験を行う場合、触媒担体31には凝縮水が存在しないように凝縮水を除去しておく。そして、PM堆積量がPM除去堆積量Yである場合に、PMの温度が基準温度Tであるときの絶縁抵抗値R(T)と、PMの温度が任意の温度Tであるときの絶縁抵抗値R(T)と、を求め、それらの比(=R(T)/R(T))を変換係数m(T)として求め、ルックアップテーブルMapCの形式でROMに格納しておく。即ち、ルックアップテーブルMapCは、以下のように記述することができる。

m(T)=MapC(T) ・・・(7)
そして、CPUは、ルックアップテーブルMapCの引数Tに現時点でのEHC13の温度TEHCを代入することにより、変換係数m(TEHC)を求める。更に、CPUは、式(8)に示したように、PMの温度が基準温度Tであるときの絶縁抵抗値R(T)に変換係数m(TEHC)を乗じることにより、第2抵抗閾値RthEHCを求める。なお、現時点でのEHC13の温度TEHCが小さい場合に比べて大きい場合には、第2抵抗閾値RthEHCが小さい値になるように「PMの温度が基準温度Tであるときの絶縁抵抗値R(T)」が変換係数m(TEHC)により変換されて第2抵抗閾値RthEHCが求められる。これは、PMの温度が大きくなるほど、PMの電気抵抗率が低下することにより、絶縁抵抗値Rが小さくなることを考慮しているためである。

thEHC=m(TEHC)・R(T) ・・・(8)
なお、RthEHC=m(TEHC)・R(T)=ga(TEHC)である(gaは所定の関数)ことから、PMの温度TEHCが分かれば、第2抵抗閾値RthEHCを直接求めることができる。即ち、CPUは、以下のルックアップテーブルMapDにより第2抵抗閾値RthEHCを直接求めてもよい。

thEHC=MapD(TEHC)=ga(TEHC) ・・・(9)
そして、CPUはS508に進み、S506にて取得した現時点での絶縁抵抗値Rが第2抵抗閾値RthEHCよりも小さいか否かを判定する。現時点での絶縁抵抗値Rが第2抵抗閾値RthEHC以上の場合には、CPUはS508に「No」と判定し、本ルーチンを一旦終了する。一方、現時点での絶縁抵抗Rが第2抵抗閾値RthEHCよりも小さい場合には、CPUはS508にて「Yes」と判定し、S509に進む。
第2装置は、PMの温度と見做されるEHC13の温度TEHC毎に、PMがPM除去堆積量Y(所定堆積量)だけ堆積した場合の絶縁抵抗値である第2抵抗閾値RthEHCを予め求める。そして、第2装置は、絶縁抵抗検出装置25(抵抗測定手段)によって測定された絶縁抵抗値が第2抵抗閾値よりも小さい場合には、PM温度に関わらず、電気加熱式触媒の端部に堆積したPM量がPM除去堆積量Yよりも多いと判断してPM除去制御を実行する。そのため、堆積したPM量がPM除去堆積量Yよりも多い場合にのみPM除去制御が実行されるので、燃料を無駄に消費することなく、絶縁抵抗を回復することができる。
以上、説明したように、本発明の各実施形態及び各変形例によれば、PMの温度による電気抵抗率の変化を考慮してPMを除去するか否かを決定できる。よって、燃料を無駄に消費することなく、絶縁抵抗を回復することができる。なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、本発明の各実施形態は、PM温度と絶縁抵抗値とから、粒子状物質(PM)を除去するか否か(PM除去制御を実行すべきか否か)を決定する構成であれば、図7及び図9に示したPM除去制御のルーチン以外のルーチンを実行しても構わない。例えば、本発明による他の態様の排気浄化装置のCPUは、図7に示したS407及びS408の処理を行わず、S402にて取得したEHC13の温度TEHCと、S406にて取得した現時点での絶縁抵抗Rとを「温度TEHCと絶縁抵抗Rとにより決まる点が、PM除去制御を実行すべき領域にあるか否かを定めた領域マップ(ルックアップテーブル)」に適用することによってPM除去制御を実行するか否かを直接的に決定してもよい。この場合、基準絶縁抵抗値RPM又は第2抵抗閾値RthEHCを算出する工程を省略することができる。よって、PM温度による電気抵抗率の変化を考慮して、燃料を無駄に消費することなく、絶縁抵抗を回復することができるとともに、PM除去制御のルーチンを簡素化できる。
また、PM除去制御は、例えば、機関11がディーゼル機関である場合には、燃料噴射時期を遅角させたり或いはメイン噴射の後にポスト噴射を行なったりすることによって排気管内において燃料を燃焼させ(即ち、機関11から排気通路に排出されるエネルギを増大させ)、その燃焼により発生した熱によってEHC13の温度を上昇させた上でEHC13に供給される過剰な酸素によってPMを燃焼させて除去する制御であってもよい。この場合、機関11の燃焼室に供給される燃料の一部が排気の昇温に用いられることになるため、トルク発生に寄与しない燃料の消費量が増大するが、本発明によれば、そのようなPM除去制御が不要に行われないので、燃費の悪化を回避することができる。
或いは、機関11がガソリン燃料機関であっても、ディーゼル機関であっても、排気弁の開弁タイミングを進角することにより、より高温な燃焼ガスを排気通路に排出させ(即ち、機関11から排気通路に排出されるエネルギを増大させ)、以て、EHC13を昇温させ、かつ、その後に機関に供給される混合気の空燃比をリーン空燃比に設定することによってEHC13に十分な酸素を供給することにより、PMを燃焼させて除去させてもよい。即ち、本発明の排気浄化装置の実施形態及び変形例は、EHC13に通電することなく、関から排気通路へと排出されるエネルギによりEHC13(EHC13に堆積したPM)を昇温させることによってPMを燃焼(除去)する装置であればよい。
11…機関、13…電気加熱式触媒、14…バッテリ、20…ECU、22…上流側温度センサ、24…下流側温度センサ、25…絶縁抵抗検出装置、31…触媒担体、32…ケース、33…電極、34…絶縁部材。

Claims (4)

  1. 触媒を担持するとともに通電されたときに発熱する触媒担体、前記触媒担体に設けられ且つ前記触媒担体に通電するための一対の電極、前記電極が設けられた前記触媒担体を収容するケース及び前記触媒担体と前記ケースとの間に配置された絶縁部材を備え、内燃機関の排気通路に配置される電気加熱式触媒と、
    前記触媒担体への通電要求が発生したときに前記一対の電極に電位差を付与することにより前記触媒担体に通電する通電制御手段と、
    を備える、内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記触媒担体と前記ケースとの間の絶縁抵抗値を測定する抵抗測定手段と、
    前記電気加熱式触媒に堆積した粒子状物質の温度であるPM温度を推定するPM温度推定手段と、
    前記触媒担体が通電されていない状態において、前記電気加熱式触媒に堆積した粒子状物質を除去すべきであるときに満たす所定の除去条件を前記PM温度と前記絶縁抵抗値とが満たす場合、前記電気加熱式触媒の温度を前記内燃機関から前記排気通路へと排出されるエネルギを用いて上昇させることにより前記堆積した粒子状物質を除去するPM除去制御を実行するPM除去制御手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記PM除去制御手段は、
    前記電気加熱式触媒に水が付着していないと推定される状態において、前記所定の除去条件を前記PM温度と前記絶縁抵抗値とが満たす場合、前記PM除去制御を実行するように構成された内燃機関の排気浄化装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記PM除去制御手段は、
    前記絶縁抵抗値が測定されたときの前記推定されたPM温度である測定時PM温度に基づいて、前記絶縁抵抗値を所定の基準PM温度における絶縁抵抗値に変換した値を基準絶縁抵抗値として取得する基準絶縁抵抗値取得手段と、
    前記基準絶縁抵抗値が第1抵抗閾値よりも小さいか否かを判定し、前記基準絶縁抵抗値が前記第1抵抗閾値よりも小さいと判定したとき前記所定の除去条件が満たされたと判定する判定手段と、を含み、
    前記所定の除去条件が満たされたと判定された場合に前記PM除去制御を実行するように構成され、
    前記基準絶縁抵抗値取得手段は、
    前記測定時PM温度が前記基準PM温度以上の場合には前記測定時PM温度が高くなるほど前記絶縁抵抗値が大きくなるように同絶縁抵抗値を変換した値を前記基準絶縁抵抗値として取得し、前記測定時PM温度が前記基準PM温度未満の場合には前記測定時PM温度が低くなるほど前記絶縁抵抗値が小さくなるように同絶縁抵抗値を変換した値を前記基準絶縁抵抗値として取得するように構成された内燃機関の排気浄化装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、
    前記PM除去制御手段は、
    前記絶縁抵抗値が測定されたときの前記推定されたPM温度である測定時PM温度に基づいて、所定の基準PM温度に対して予め定められた基準抵抗閾値を前記測定時PM温度に対応する値に変換した値を第2抵抗閾値として取得する閾値取得手段と、
    前記絶縁抵抗値が前記第2抵抗閾値よりも小さいか否かを判定し、前記絶縁抵抗値が前記第2抵抗閾値よりも小さいと判定したとき前記所定の除去条件が満たされたと判定する判定手段と、を含み、
    前記所定の除去条件が満たされたと判定された場合に前記PM除去制御を実行するように構成され、
    前記閾値取得手段は、
    前記測定時PM温度が小さい場合に比べて大きい場合には、前記第2抵抗閾値として前記基準絶縁抵抗値を変換した値がより小さくなるように前記第2抵抗閾値を取得するように構成された内燃機関の排気浄化装置。
JP2016189726A 2016-09-28 2016-09-28 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2018053782A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189726A JP2018053782A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 内燃機関の排気浄化装置
US15/689,392 US20180087427A1 (en) 2016-09-28 2017-08-29 Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189726A JP2018053782A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018053782A true JP2018053782A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61687702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189726A Pending JP2018053782A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180087427A1 (ja)
JP (1) JP2018053782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021110318A1 (de) 2020-05-19 2021-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungsvorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Abgasreinigungsvorrichtung

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016215380A1 (de) * 2016-08-17 2018-02-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung einer blockierten Druckleitung
JP6996456B2 (ja) * 2018-08-31 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両及び車両の制御方法
JP7028140B2 (ja) * 2018-10-26 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2022165778A (ja) * 2021-04-20 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7380657B2 (ja) * 2021-08-05 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
FR3129978A1 (fr) * 2021-12-06 2023-06-09 Faurecia Systemes D'echappement Elément chauffant autorégulant

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342709A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Nissin Electric Co Ltd 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
WO2011114451A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2012037371A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Denso Corp センサ制御装置
JP2012072665A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2014064758A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342709A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Nissin Electric Co Ltd 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
WO2011114451A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2012037371A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Denso Corp センサ制御装置
JP2012072665A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2014064758A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021110318A1 (de) 2020-05-19 2021-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungsvorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Abgasreinigungsvorrichtung
US11441471B2 (en) 2020-05-19 2022-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purifying apparatus and method for controlling exhaust purifying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20180087427A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018053782A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5333652B2 (ja) 車両の制御装置
EP3067525B1 (en) Failure diagnosis device of emission control system
JP5733419B2 (ja) 電気加熱式触媒の制御装置及び電気加熱式触媒の電極の劣化度合い推定装置
JP5786958B2 (ja) 電気加熱式触媒の故障検出装置
JP5120500B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9206728B2 (en) Control system and control method for electrical heating catalyzer
US20110320171A1 (en) Failure detection device for exhaust gas purification filter
EP3650665B1 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP2008267230A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH05321645A (ja) 排気ガス浄化装置
US8943800B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus
JP4400633B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2015075068A (ja) 車両の制御装置
JP2016079911A (ja) 内燃機関の硫黄濃度判定システム
JP2010159701A (ja) 触媒劣化診断装置
JP2009121401A (ja) 内燃機関の排気温度推定装置に関する。
JP2013181517A (ja) 内燃機関の制御システム
JP5975069B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11441471B2 (en) Exhaust purifying apparatus and method for controlling exhaust purifying apparatus
JP2008121463A (ja) 酸素センサの故障診断装置
JP2008231946A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903