JP2008267230A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008267230A
JP2008267230A JP2007109613A JP2007109613A JP2008267230A JP 2008267230 A JP2008267230 A JP 2008267230A JP 2007109613 A JP2007109613 A JP 2007109613A JP 2007109613 A JP2007109613 A JP 2007109613A JP 2008267230 A JP2008267230 A JP 2008267230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
oxygen concentration
sensor
concentration
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007109613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240132B2 (ja
Inventor
Tomoo Kawase
友生 川瀬
Hidekazu Kurokawa
英一 黒川
Takahito Masuko
隆仁 増子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007109613A priority Critical patent/JP4240132B2/ja
Priority to US12/104,027 priority patent/US7606654B2/en
Priority to DE102008001241.6A priority patent/DE102008001241B4/de
Priority to CN2008100921985A priority patent/CN101289966B/zh
Publication of JP2008267230A publication Critical patent/JP2008267230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240132B2 publication Critical patent/JP4240132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1455Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor resistivity varying with oxygen concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】大気補正の精度を向上させ、ひいては酸素濃度センサの出力値を用いた各種制御の精度を高める。
【解決手段】エンジン10の吸気ポートには燃料噴射弁19が設けられ、排気管24には排ガスを検出対象として酸素濃度を検出するA/Fセンサ32が設けられている。ECU40は、所定の運転条件の成立に伴い燃料カットを実行するとともに、その燃料カットの実行中において大気補正処理を実行し、A/Fセンサ32の出力値に基づいて同出力値と酸素濃度との対応のずれを補正するための出力補正値を算出する。また特に、ECU40は、燃料カットの開始後において排気管24内の実際の酸素濃度又はその相関値を算出し、その実際の酸素濃度又は相関値に基づいて実酸素濃度に対応するA/Fセンサ32の濃度対応出力値を算出する。そして、都度のセンサ出力値と濃度対応出力値とに基づいて出力補正値を算出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関し、詳しくは、燃料カットの実行により排気通路内を大気雰囲気にした状態で、同排気通路に設けた酸素濃度センサの出力誤差の補正(大気補正)を実行する技術に関するものである。
車両等に搭載される内燃機関の排気通路に、排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサを設け、同センサの出力値に基づいて各種制御を実行することで排気エミッションの改善等を図る技術が各種提案されている。例えば、ガソリンを燃料とするガソリンエンジンでは、酸素濃度センサの出力値により実空燃比を算出するとともに、その実空燃比と目標空燃比との偏差に基づいて空燃比フィードバック制御を実行し、これにより排気エミッションの改善を図っている。また、ディーゼルエンジンでは、酸素濃度センサの出力値に基づいてEGR開度等を制御することにより、触媒等による排気浄化率を高めるようにしている。
ここで、酸素濃度センサにおいては、製造ばらつき(すなわち個体差)や経時劣化に起因して検出誤差が生じるという問題がある。そこで、内燃機関の運転途中に燃料カットが実行される場合に排気通路内が大気雰囲気となることを利用して、その燃料カット時に大気補正を実行する技術がある。
例えば特許文献1の「内燃機関用制御装置」では、燃料カットの実行状態において、酸素濃度センサの出力値の時間当たり変化量が、第1所定値を超える状態から同所定値以下に変化した時に大気補正を実行する。又は、同じく燃料カットの実行状態において、燃料カット開始後の吸入空気量の積算値が第2所定値以上になった時に大気補正を実行する。
特開2007−32466号公報
上記特許文献1では、排気通路内において酸素濃度センサ周辺の燃焼ガスが排出されて完全に新気に入れ替わった状態で大気補正が実行されるため、大気補正の精度を高めることができるとしている。
しかしながら、本願発明者らが、燃料カットの開始後における実際の酸素濃度の変化を計測したところ、排気通路内の酸素濃度が所望とする大気相当の濃度(20.9%)になるには比較的長い時間を要し、燃料カット終了までに同酸素濃度が大気相当の濃度にならないことがあると確認された。この場合、排気通路内の酸素濃度が実際には大気相当の濃度になっていないことに起因して大気補正の精度が低下すると考えられる。本願発明者らによれば、燃料カットを10分以上継続しても、排気通路内の酸素濃度が20.9%に達しないことがあると確認されている。
本発明は、大気補正の精度を向上させ、ひいては酸素濃度センサの出力値を用いた各種制御の精度を高めることができる内燃機関の制御装置を提供することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。
本発明の制御装置は、燃焼室に燃料を供給するための燃料供給手段(燃料噴射弁等)と、排気通路を流れる排気を検出対象として酸素濃度を検出する酸素濃度センサとを備える内燃機関に適用され、所定の運転条件の成立に伴い前記燃料供給手段による燃料供給を停止して燃料カットを実行するとともに、その燃料カットの実行中において大気補正処理を実行し、前記酸素濃度センサの出力値に基づいて同出力値と酸素濃度との対応のずれを補正するための出力補正値を算出する。また、請求項1では特に、燃料カットの開始後において排気通路内の実際の酸素濃度又はそれに相関する相関値を算出し、該算出した実際の酸素濃度又は相関値に基づいて実酸素濃度に対応する酸素濃度センサの濃度対応出力値を算出する。そして、都度のセンサ出力値と前記濃度対応出力値とに基づいて前記出力補正値を算出する。
要するに、燃料カットの開始後においては排気通路内のガスが次第に新気に入れ替わるが、燃料カット終了までに排気通路内の酸素濃度が大気相当の濃度にならない場合、それに起因して大気補正の精度が低下してしまう。この点、本発明によれば、燃料カットの開始後において排気通路内の実際の酸素濃度又は相関値を算出するため、実際の酸素濃度が、理想とする大気相当の濃度と相違していてもそれに対処できる。つまり、実際の酸素濃度に対応する濃度対応出力値を算出し、同出力値を用いて出力補正値を算出することで、正確な出力補正値を求めることができる。この場合、燃料カットが終了されるまでに大気相当の濃度にならなくても、適正なる大気補正を実行できる。以上により、大気補正の精度を向上させ、ひいては酸素濃度センサの出力値を用いた各種制御の精度を高めることができる。
燃料カットの開始後において、排気通路内の実際の酸素濃度は内燃機関の積算空気量(吸入空気量の積算値)と相関があり、その積算空気量をパラメータとして実際の酸素濃度を推定することが可能である。そこで、請求項2に記載の発明では、燃料カットの開始後における内燃機関の吸入空気量の積算値を算出し、その吸入空気量の積算値を前記相関値とする。これにより、濃度対応出力値を正しく求めることができる。
なお、吸入空気量は、内燃機関の吸気通路に設けた流量計(エアフロメータ等)により計測される他、内燃機関の運転状態を表す他のパラメータにより推定可能であり、例えば、吸気通路内の圧力(吸気負圧)と内燃機関の回転速度とに基づいて推定されるとよい。
また、燃料カットの開始後における排気通路内の実際の酸素濃度は、同燃料カットの開始後における経過時間(燃料カット実行時間)と相関があり、その経過時間をパラメータとして実際の酸素濃度を推定することが可能である。そこで、請求項3に記載の発明では、燃料カットの開始後における経過時間を前記相関値として算出する。これにより、濃度対応出力値を正しく求めることができる。
ただし、請求項3の発明は、単位時間当たりの空気量が同一であることを条件に適用されることが望ましい。
ここで、請求項4に記載したように、実際の酸素濃度又は相関値と前記濃度対応出力値との関係をあらかじめ規定しておき、前記規定した関係を用いて前記濃度対応出力値を算出するとよい。本構成によれば、規定の関係を用いて濃度対応出力値が算出されるため、実際の酸素濃度又はその相関値(例えば積算空気量)が分かれば濃度対応出力値を簡易に求めることができる。
燃料カット時における内燃機関の回転速度が異なると、排気通路内における酸素濃度の変化態様が変わると考えられる。例えば、積算吸入空気量に対する酸素濃度の変化率が変わる。そこで、請求項5に記載したように、内燃機関の回転速度を検出し、燃料カットの開始後における前記回転速度をパラメータとして加えて濃度対応出力値を算出するとよい。具体的には、機関回転速度が大きいほど、酸素濃度の変化が早い(排気通路内の酸素濃度が大気相当値にいち早く近づく)と考えられるため、それを加味して濃度対応出力値を算出する。これにより、一層望ましい大気補正が実現できる。
また、内燃機関の暖機完了前(冷間始動時)と暖機完了後とを比べると、排気通路内における酸素濃度の変化態様が変わると考えられる。そこで、請求項6に記載したように、内燃機関の冷却水の温度を検出し、燃料カットの開始後における前記冷却水温をパラメータとして加えて濃度対応出力値を算出するとよい。具体的には、内燃機関の冷間始動時など、冷却水温が比較的低い場合には酸素濃度の変化が遅い(排気通路内の酸素濃度が大気相当値になかなか近づかない)と考えられるため、それを加味して濃度対応出力値を算出する。これにより、一層望ましい大気補正が実現できる。
請求項7に記載の発明では、燃料カットの開始後における排気圧力情報を取得し、その排気圧力情報に基づいて前記大気補正処理の実行態様を変更する。
要するに、燃料カットの開始後においては、排気通路内の圧力(排気圧力)が都度の運転状態等により一定とならないことがあり、排気圧力が一定の値にならない、すなわち高低ばらつくことに起因してセンサ出力値に誤差が生じ、それによって大気補正の精度が低下すると考えられる。この点、請求項7の発明によれば、燃料カットの開始後における排気圧力情報に基づいて大気補正処理の実行態様を変更するため、排気圧力の高低の違いに起因して生じる大気補正の精度低下を抑制することができる。
酸素濃度センサにおいては、検出対象となるガスの圧力が相対的に高い場合に、センサ出力値に誤差が生じると考えられる。そこで、請求項8に記載したように、前記排気圧力情報が、前記排気通路内の圧力があらかじめ定めた規定値よりも大きいことを示す場合に、前記大気補正処理での出力補正値の算出を禁止するとよい。
内燃機関において、排気圧力は吸入空気量に依存して高低のばらつきが生じる。具体的には、吸入空気量が多いほど、排気圧力が相対的に高くなる。そこで、請求項9に記載したように、内燃機関の吸入空気量を前記排気圧力情報として取得し、前記吸入空気量があらかじめ定めた規定値よりも大きい場合に前記大気補正処理での出力補正値の算出を禁止するとよい。
請求項10に記載したように、前記大気補正処理で算出した出力補正値を、学習値としてバックアップ用メモリ(EEPROM等)に記憶することが望ましい。本構成では、製造ばらつき(個体差)や経時劣化に起因して定常的に生じるセンサ出力値の誤差分(又は誤差相当値)を、学習値として記憶保持することができ、その誤差分に対応する正しいセンサ出力値を好適に求めることができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明する。本実施の形態は、内燃機関である車載多気筒ガソリンエンジンを対象にエンジン制御システムを構築するものとしており、当該制御システムにおいては電子制御ユニット(以下、ECUという)を中枢として燃料噴射量の制御や点火時期の制御等を実施することとしている。先ずは、図1を用いてエンジン制御システムの全体概略構成図を説明する。
図1に示すエンジン10において、吸気管11(吸気通路)の最上流部にはエアクリーナ12が設けられ、このエアクリーナ12の下流側には吸入空気量を検出するためのエアフロメータ13が設けられている。エアフロメータ13の下流側には、DCモータ等のスロットルアクチュエータ15によって開度調節されるスロットルバルブ14が設けられている。スロットルバルブ14の開度(スロットル開度)は、スロットルアクチュエータ15に内蔵されたスロットル開度センサにより検出されるようになっている。スロットルバルブ14の下流側にはサージタンク16が設けられ、このサージタンク16には吸気管圧力を検出するための吸気管圧力センサ17が設けられている。また、サージタンク16には、エンジン10の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド18が接続されており、吸気マニホールド18において各気筒の吸気ポート近傍には燃料を噴射供給する電磁駆動式の燃料噴射弁19が取り付けられている。
エンジン10の吸気ポート及び排気ポートにはそれぞれ吸気バルブ21及び排気バルブ22が設けられており、吸気バルブ21の開動作により空気と燃料との混合気が燃焼室23内に導入され、排気バルブ22の開動作により燃焼後の排ガスが排気管24(排気通路)に排出される。
エンジン10のシリンダヘッドには気筒毎に点火プラグ27が取り付けられており、点火プラグ27には、点火コイル等よりなる点火装置(図示略)を通じて、所望とする点火時期において高電圧が印加される。この高電圧の印加により、各点火プラグ27の対向電極間に火花放電が発生し、燃焼室23内に導入した混合気が着火され燃焼に供される。
排気管24には、排出ガス中のCO,HC,NOx等を浄化するための三元触媒等の触媒31が設けられ、この触媒31の上流側には、排ガスを検出対象として混合気の空燃比(酸素濃度)を検出するためのA/Fセンサ32が設けられている。A/Fセンサ32は、ジルコニア(ZrO2)等の固体電解質や拡散抵抗層を積層してなる積層型のセンサ素子を有するものであり、そのセンサ素子に設けた一対の電極(詳しくは、固体電解質を挟んで両側に設けた一対の電極)に電圧が印加された状態で、排ガス中の酸素濃度に応じた電流を流すものとなっている。なお、A/Fセンサ32には、センサ素子を所定の活性状態に保持するためのヒータが一体で設けられている。
また、エンジン10のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷却水温センサ33や、エンジンの所定クランク角毎に(例えば30°CA周期で)矩形状のクランク角信号を出力するクランク角度センサ35が取り付けられている。その他、本制御システムでは、ドライバによるアクセル操作量(アクセルペダルの踏み込み操作量)を検出するアクセルセンサ36や、大気圧を検出する大気圧センサ37、トランスミッションのギア位置(シフト位置)を検出するギア位置センサ38が設けられている。
ECU40は、周知の通りCPU、ROM、RAM、EEPROM等よりなるマイクロコンピュータ(以下、マイコンという)41を主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、その都度のエンジン運転状態に応じてエンジン10の各種制御を実施する。すなわち、ECU40のマイコン41には、前述した各種センサから各々検出信号が入力される。そして、同マイコン41は、随時入力される各種の検出信号に基づいて燃料噴射量や点火時期等を演算し、燃料噴射弁19や点火装置の駆動を制御する。燃料噴射量の制御について詳しくは、マイコン41は、都度のエンジン運転状態に基づいて目標空燃比を設定するとともに、A/Fセンサ32の出力値により算出した実空燃比が目標空燃比に一致するよう空燃比フィードバック制御を実施する。
また、ECU40には、A/Fセンサ32のセンサ素子に流れる電流(前記一対の電極間に流れるセンサ電流)を計測するためのセンサ制御回路42が設けられている。センサ制御回路42について簡単に説明すれば、同制御回路42は、センサ電流を計測する電流計測部を備えており、その電流計測部での電流計測により得られたセンサ電流信号を所定の増幅率にて増幅した後、マイコン41に出力する。図2は、A/Fとセンサ電流との関係を示す図であり、例えば、A/F=ストイキ(14.7)、すなわち酸素濃度=0%である場合のセンサ電流は「0mA」であり、A/F=大気、すなわち酸素濃度=20.9%である場合のセンサ電流は「I1」である関係があらかじめ規定されている。
なお、センサ制御回路42は、上述したセンサ電流の計測機能以外に、都度のセンサ電流に応じてセンサ印加電圧を可変に制御する印加電圧制御機能や、センサ素子を活性状態に保持するべくヒータの通電制御を実行するヒータ制御機能を有する。
ところで、A/Fセンサ32に流れるセンサ電流は個体差や経時劣化等に起因してばらつき、そのセンサ電流のばらつきによってA/Fとセンサ電流との関係にずれが生じることが考えられる。図3には、A/Fとセンサ電流との関係を表す基本特性P1(図2と同じ特性)を実線にて示し、この基準特性P1に対して特性誤差を有する出力特性P2,P3をそれぞれ一点鎖線、二点鎖線で示している。ここで、A/F=大気(酸素濃度=20.9%)の場合で比較すると、基準特性P1ではセンサ電流=I1であるのに対し、特性P2ではセンサ電流=I2、特性P3ではセンサ電流=I3となっている(ただし本例では、A/F=ストイキでいずれもセンサ電流=0mAとしている)。上記のごとくA/Fとセンサ電流との関係にずれが生じると、A/F(酸素濃度)の検出精度が低下する。
そこで本実施形態では、所定の運転条件の成立に伴い燃料噴射弁19による燃料噴射を一時的に停止して燃料カットを実行するとともに、その燃料カットの実行中におけるA/Fセンサ32の出力値(センサ電流)に基づいて、当該出力値とA/F(大気状態での酸素濃度)との対応のずれを補正するための大気補正を実行する。具体的には、マイコン41は、燃料カット条件として、例えばアクセル操作量が0であり、かつエンジン回転速度が所定値(例えば1000rpm)以上であることを判定し、これら各条件が成立する場合に燃料カットを実行する。そして、燃料カットの実行により排気管24内が大気雰囲気となった状態下で、A/Fセンサ32の出力値(センサ電流)を計測するとともに、そのセンサ電流と同センサ電流の大気基準値とによる算出式(式1)、
補正ゲイン=大気基準値/燃料カット時のセンサ電流計測値 …(式1)
により補正ゲインを算出する。
補正ゲインは、A/Fとセンサ電流との関係において基本特性からのセンサ電流のずれを表す出力補正値であり、例えば空燃比フィードバック制御に際し、A/Fセンサ32の出力値(センサ電流)を補正ゲインにより補正するとともにその補正後のセンサ電流により実空燃比を算出する。これにより、A/Fセンサ32の個体差や経時劣化等に関係なく、実空燃比を正確に求めることができ、空燃比フィードバック制御の精度が向上する。
補正ゲインは、ECU40内のEEPROMに学習値として記憶され、適宜更新される。なお、バックアップ用メモリとして、EEPROMに代えてバックアップRAMを用いることも可能である。
ここで、本願発明者らの知見によれば、燃料カットの実行中において排気管24内の圧力(排気圧力)が一定にならない(高低ばらつく)と、それに起因して大気補正の精度が低下する。すなわち、燃料カットの開始後は、一般にスロットル開度が直ちに全閉とされ、それに伴い排気圧力が大気圧付近の値となるが、例えば燃料カットの開始後においてスロットル開度が直ちに全閉にされない場合には排気圧力が大気圧よりも高い圧力のままとなる。かかる場合、排気圧力の影響によってセンサ電流に誤差が生じ、結果として大気補正の精度が低下する。
具体的には、図4に示すように、タイミングt1で燃料カットが開始された後、センサ電流は図示のごとく増加する。このとき、排気圧力が大気圧相当の圧力になる以前(例えばタイミングt2)でセンサ電流が計測されると、センサ電流の計測誤差(図のΔIL)が生じる。このセンサ電流の計測誤差は排気圧力に応じて生じ、排気圧力が高いほど、センサ電流が大きい値となることが確認された。
そこで本実施形態では、燃料カットの開始後における排気圧力情報を取得し、その排気圧力情報に基づいて大気補正(補正ゲインの算出)を許可又は禁止することとしている。より具体的には、排気圧力は吸入空気量(エンジンの筒内充填空気量)に依存して変化することから、燃料カットの開始後において、排気圧力情報として、吸気管圧力センサ17の検出信号に基づいて算出した吸気管圧力とクランク角度センサ35の検出信号に基づいて算出したエンジン回転速度との積により吸入空気量を算出する(吸入空気量=吸気管圧力×エンジン回転速度)。そして、都度の吸入空気量があらかじめ定めた規定値よりも大きい場合に、排気圧力が比較的高い圧力である、すなわちセンサ電流の計測誤差が大きいと推測して大気補正の実行を禁止する。
また、エンジン回転速度が比較的高い状態にある場合、又はトランスミッションのギア位置が比較的低いギア位置にある場合には、吸入空気量(エンジンの筒内充填空気量)が多くなり、やはり排気圧力が比較的高い圧力になる。これにより、前記同様、大気補正の精度が低下すると考えられる。そこで本実施形態では、エンジン回転速度があらかじめ定めた規定値(例えば1500rpm)よりも大きい場合、又は、トランスミッションのギア位置が所定のギア位置(例えば3速ギア位置)よりも低速ギアである場合にも大気補正の実行を禁止することとしている。
さらに、燃料カットの開始後に排気管24内が概ね大気雰囲気になった後でも、スロットル開度の変化等が生じてそれにより吸入空気量が変化すると、その空気量変化に起因して排気圧力が不安定になり(変動し)、その影響でセンサ電流に誤差が生じると考えられる。そこで、吸入空気量の変化率を同吸入空気量の単位時間当たりの変化量(吸入空気量の微分値でも可)により算出し、その吸入空気量の変化率があらかじめ定めた規定値よりも大きい場合に、大気補正の実行を禁止する。換言すれば、本実施形態では、吸入空気量の変化率があらかじめ定めた規定値以下となり、かつかかる状態が所定時間以上継続している場合に、大気補正の実行を許可する構成としている。
また、燃料カットの開始後においては排気管24内のガスが次第に新気に入れ替わるが、実際に排気管24内(少なくとも、センサ周囲の雰囲気)が完全に新気のみとなる、すなわち酸素濃度が大気相当値(20.9%)となるには時間がかかり、同酸素濃度が、燃料カットが終了されるまでに大気相当の濃度にならないこともある。大気雰囲気への移行に時間がかかる理由としては、吸気ポート壁面等に付着している燃料ウエットや、ブローバイガスの影響が考えられる。この場合、排気管24内の酸素濃度が実際には大気相当になっていないことに起因して大気補正の精度が低下してしまう。本願発明者らによれば、図5に示すように、燃料カットを10分以上継続しても、排気管24内の酸素濃度が大気相当値(20.9%)に達しないことがあると確認されている。
そこで本実施形態では、燃料カットの開始後において、排気管24内の実際の酸素濃度に相関する相関値として吸入空気量の積算値(以下、積算吸入空気量という)を算出し、その積算吸入空気量に基づいて実酸素濃度に対応するセンサ電流の補正基準値(濃度対応出力値)を算出する。そして、都度計測したセンサ電流と、補正基準値とによる算出式(式2)、
補正ゲイン=補正基準値/燃料カット時のセンサ電流計測値 …(式2)
により補正ゲインを算出する。
なお、補正ゲインの算出式として(式1)、(式2)を記載したが、(式1)は固定値である大気基準値を用いて補正ゲインを算出するものであり、(式2)は可変値である補正基準値を用いて補正ゲインを算出するものであることが相違する。本実施形態では、(式2)により補正ゲインを算出する。
図6は、燃料カットの開始後におけるセンサ電流の推移を示すタイムチャートである。図6中、L1は、燃料カットの開始後に排気管24内が完全に大気雰囲気になる場合のセンサ電流の推移を示し、L2は、同排気管24内が大気雰囲気よりも低酸素濃度の状態にしかならない場合のセンサ電流の推移を示す。L1が理想の変化であり、L2が実際の変化である。また、L3は、A/Fセンサ32によるセンサ電流計測値の変化を示す。
ここで、図6のように酸素濃度の理想変化(L1)と実際変化(L2)とが相違する場合、大気補正処理において、大気基準値とセンサ電流計測値とにより補正ゲインを算出すると、補正誤差が生じる。これに対し、補正基準値(酸素濃度の実際変化に則したセンサ電流)とセンサ電流計測値とにより補正ゲインを算出することにより、補正誤差が解消される。
図7は、燃料カットの開始後における積算吸入空気量と酸素濃度との関係を示す図である。これは、所定の走行モード(排気計測モード)にてエンジンを運転し、その時計測した積算吸入空気量と酸素濃度とを関連付けてプロットしたものである。図7によれば、燃料カットの開始後における積算吸入空気量と酸素濃度とには相関があり、近似曲線LKにより近似できる。
次に、燃料カット中に実行される大気補正の処理手順を図8〜図10に示すフローチャートに基づいて説明する。本処理はECU40内のマイコン41により所定の時間周期(例えば10msec周期)で繰り返し実行される。
まず図8のステップS101では、燃料カットの実行中であるか否かを判定する。燃料カットの実行中であれば、ステップS102に進み、燃料カットの開始後における積算吸入空気量の算出処理を実行する。ここで、積算吸入空気量の算出処理では、図11に示すように、吸気管圧力とエンジン回転速度との積により吸入空気量(体積流量[m3/sec])を算出し(ステップS201)、その吸入空気量についてなまし処理を実行する(ステップS202)。さらに、吸入空気量のなまし値を逐次積算して積算吸入空気量を算出する(ステップS203)。なお、ステップS203では、都度の吸入空気量(ステップS202の算出値)を単位時間相当値に換算するとともに、その単位時間相当値を積算吸入空気量の前回値に逐次加算することで、積算吸入空気量を毎回更新して算出する。
また、燃料カットの実行中でなければ、ステップS103に進み、積算吸入空気量をリセットする。
その後、ステップS104〜S106では、大気補正を実行するための前提許可条件を判定する。すなわち、ステップS104では、本制御システムにおけるダイアグ情報を読み出し、システム異常が生じていないか否かを判定する。ステップS105では、A/Fセンサ32が活性状態にあるか否かを判定する。ステップS106では、トランスミッションの変速段が3段以上(高速ギア)であるか否かを判定する。そして、ステップS104〜S106が全てYESであれば、補正許可フラグF1を1(Hi)とし(ステップS107)、同ステップS104〜S106の少なくともいずれかがNOであれば補正許可フラグF1を0(Lo)とする(ステップS108)。
その後、ステップS109では、平均化済みセンサ電流についてのなまし処理を実行する。ここで、平均化済みセンサ電流は、所定の時間周期で計測したセンサ電流の気筒別平均値であり、例えば4気筒エンジンの場合には180°CAを計測区間として同区間内のセンサ電流が平均化されることで算出される。また、平均化済みセンサ電流を全気筒平均値として算出することも可能であり、かかる場合には720°CAを計測区間として同区間内のセンサ電流が平均化されることで平均化済みセンサ電流が算出される。
また、続くステップS110〜S113では、燃料カットの開始後において排気管24内の燃焼ガスが排出されて新気に入れ替わり、センサ電流が安定してきたか否かを、センサ電流なまし値に基づいて判定する。
すなわち、ステップS110では、センサ電流なまし値について今回値と前回値との差(=今回値−前回値)から電流変化量を算出するとともに、その電流変化量が規定値以下であるか否かを判定する。ここで、電流変化量が規定値以下であることは、燃料カットの開始後においてセンサ電流が安定してきたことを意味する。ステップS110がYESの場合(電流変化量≦規定値の場合)、ステップS111に進んでセンサ電流安定判定カウンタをカウントアップする。また、ステップS110がNOの場合(電流変化量>規定値の場合)、ステップS112に進んでセンサ電流安定判定カウンタをリセットする。
その後、ステップS113では、燃料カットの開始後においてセンサ電流が安定してから(すなわち、ステップS110の成立後)所定時間が経過したか否かを、センサ電流安定判定カウンタの値に基づいて判定する。センサ電流が安定してから所定時間が経過していなければ、そのまま図9のステップS125に進んで補正実行フラグF2を0(Lo)とする。
また、センサ電流が安定してから所定時間が経過していれば、図9のステップS114に進む。ステップS114〜S117では、大気補正が許可されてから(補正許可フラグF1=1のセット後)からの経過時間を判定する。
すなわち、ステップS114では、補正許可フラグF1が1(Hi)であるか否かを判定する。そして、F1=1であればステップS115に進んで補正許可カウンタをカウントアップし、F1=0であればステップS116に進んで補正許可カウンタをリセットする。その後、ステップS117では、補正許可フラグF1に1がセットされてから所定時間が経過したか否かを、補正許可カウンタの値に基づいて判定する。補正許可フラグF1に1がセットされてから所定時間が経過していなければ、そのままステップS125に進んで補正実行フラグF2を0(Lo)とする。
また、補正許可フラグF1に1がセットされてから所定時間が経過していれば、後続のステップS118に進む。
ステップS118,S119では、排気圧力が大気圧付近の圧力であるかどうかを、吸入空気量とエンジン回転速度とに基づいて判定する。すなわち、ステップS118では、吸入空気量が規定値以下であるか否かを判定する。また、ステップS119では、エンジン回転速度が規定値以下であるか否かを判定する。このとき特に、吸入空気量を判定するための規定値は、排気圧力が大気圧付近の圧力であることを判定できるものであり、「大気圧判定値」として設定されている。また、エンジン回転速度を判定するための規定値は例えば1500rpmである。
ステップS118,S119のいずれかがNOであれば、排気圧力が大気圧に対して高圧になっているとみなし、ステップS125に進んで補正実行フラグF2を0(Lo)とする。また、ステップS118,S119が共にYESであれば、排気圧力が大気圧付近の圧力であるとみなし、ステップS120に進む。
その後、ステップS120〜S123では、吸入空気量が安定した状態にあるかどうかを判定する。すなわち、ステップS120では、吸入空気量について今回値と前回値との差(=今回値−前回値)から吸入空気の変化量(変化率に相当)を算出するとともに、その変化量が規定値以下であるか否かを判定する。ステップS120がYESの場合(吸入空気の変化量≦規定値の場合)、ステップS121に進んで吸入空気量安定判定カウンタをカウントアップする。また、ステップS120がNOの場合(吸入空気の変化量>規定値の場合)、ステップS122に進んで吸入空気量安定判定カウンタをリセットする。
その後、ステップS123では、吸入空気量が安定した状態が所定時間継続しているか否かを、吸入空気量安定判定カウンタの値に基づいて判定する。吸入空気量が安定した状態が所定時間継続していなければ、ステップS125に進んで補正実行フラグF2を0(Lo)とする。また、吸入空気量が安定した状態が所定時間継続していれば、ステップS124に進んで補正実行フラグF2を1(Hi)とする。
ちなみに、図8及び図9のステップS109〜S125の各処理は、排気管24内が大気雰囲気安定の状態かどうかを判定する大気雰囲気安定判定処理に相当し、大気雰囲気安定の状態である場合に、上記のごとく補正実行フラグF2に1がセットされる。
その後、図10のステップS126では、補正実行フラグF2が1(Hi)であるか否かを判定する。そして、F2=1であればステップS127に進み、積算吸入空気量(ステップS102の算出値)に基づいて補正基準値を算出する。このとき、例えば図12に示す関係を用いて補正基準値を算出する。図12によれば、積算吸入空気量が増えるほど補正基準値が大きくなり、次第に大気基準値に近づくような関係が規定されている。
なお、図12の関係(マップ又はテーブル)を参照して補正基準値を算出する構成に代えて、積算吸入空気量と補正基準値との関係を数式化し、その数式を用いて補正基準値を算出することも可能である。
その後、ステップS128では、ステップS127で算出した補正基準値とその時のセンサ電流計測値とにより補正ゲインを算出する(前述の(式2)参照)。続くステップS129では、補正ゲインの平均化処理を実行する。そして、その補正ゲイン平均値を学習値としてEEPROMに記憶する。これにより、補正ゲインの学習が完了する。
補正実行フラグF2=0(ステップS126がNO)の場合にはステップS130に進み、同補正実行フラグF2が「1→0」に移行したタイミングであるか否かを判定する。すなわち同処理は、大気雰囲気安定の状態が不成立になったタイミング、又は燃料カットの終了タイミングであるか否かを判定するものである。ステップS130がYESの場合、ステップS131に進んで補正ゲイン(詳しくは、ステップS129で算出した補正ゲイン平均値)に対して上下限ガードを実施する。
上記のごとく算出した補正ゲインは、例えば空燃比フィードバック制御に際し、A/Fセンサ32の出力値(センサ電流)の補正に用いられる。すなわち、都度のセンサ電流計測値に対して補正ゲインが乗算され、その積(補正後のセンサ電流)により実空燃比が算出される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
A/Fセンサ32の出力値についての大気補正処理に際し、燃料カットの開始後における排気管24内の実際の酸素濃度に相関する積算吸入空気量に基づいてセンサ電流の補正基準値(実酸素濃度に対応するA/Fセンサの濃度対応出力値)を算出し、都度のセンサ電流計測値と補正基準値とにより補正ゲインを算出する構成としたため、仮に、燃料カットの開始後において実際の酸素濃度が大気相当の濃度と相違していてもそれに好適に対処できる。つまり、実際の酸素濃度に対応する補正基準値(濃度対応出力値)を用いることで、正確な補正ゲインを求めることができる。この場合、燃料カット終了までに排気管24内の酸素濃度が大気相当の濃度にならなくても、適正なる大気補正を実行できる。その結果、大気補正の精度を向上させ、ひいてはA/Fセンサ32の出力値を用いた各種制御(空燃比フィードバック制御等)の精度を高めることが可能となる。
実酸素濃度の相関値である積算吸入空気量と補正基準値との関係をあらかじめ規定しておき、同関係(図12参照)を用いて補正基準値を算出する構成としたため、積算吸入空気量が分かれば補正基準値を簡易に求めることができる。
また、燃料カットの開始後における排気圧力情報として吸入空気量を算出し、その吸入空気量が規定値よりも大きい場合には、補正ゲインを算出しない構成としたため、排気圧力が高低ばらつくことに起因して生じる大気補正の精度低下を抑制することができる。したがって、一層好適な大気補正を実行できる。
大気補正の実行条件(補正ゲインの算出条件)として、吸入空気量が規定値以下であることに加え、
・エンジン回転速度があらかじめ定めた規定以下であること、
・トランスミッションのギア位置が所定の高速ギアであること、
・燃料カットの開始後における吸入空気量が安定状態にあること(同吸入空気量の変化率が略一定であること)、
を判定する構成としたため、排気圧力が大気圧付近の圧力で安定する運転条件にて大気補正を実行できる。これにより、大気補正の一層の精度向上を図ることができる。
また、吸入空気量が規定値以下であることを判定する以前に、燃料カット開始後におけるセンサ電流の安定判定を実行する構成としたため、燃料カットの開始後に、排気管24内が新気に入れ替わった状態で、大気補正を実行することができる。
大気補正処理で算出した補正ゲイン(出力補正値)を、学習値としてバックアップ用メモリ(EEPROM等)に記憶する構成としたため、製造ばらつき(個体差)や経時劣化に起因して定常的にセンサ出力値の誤差が生じる場合にも、その誤差分に対応する正しいセンサ出力値を好適に求めることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
燃料カット時におけるエンジン回転速度が異なると、排気管24内における酸素濃度の変化態様が変わると考えられる。例えば、図13に示すように、エンジン回転速度が大きいと、酸素濃度が大気相当の濃度に向けて比較的早く変化する。逆に、エンジン回転速度が小さいと、酸素濃度の変化が遅くなる。言い換えると、積算吸入空気量に対する酸素濃度の変化率が変わる。
そこで本実施形態では、大気補正処理における補正基準値の算出処理(図10のステップS127)において、積算吸入空気量とエンジン回転速度とに基づいて補正基準値を算出する。このとき、例えば図14に示す関係を用いて補正基準値を算出する。図14によれば、積算吸入空気量が増えるほど又はエンジン回転速度が大きいほど補正基準値が大きくなり、次第に大気基準値に近づくような関係が規定されている。なお、エンジン回転速度ごとに複数のマップ(積算吸入空気量と補正基準値との関係を示すマップ)を規定しておき、そのマップの使い分けにより補正基準値を算出することも可能である。
上記のように、積算吸入空気量だけでなくエンジン回転速度をパラメータに加えて補正基準値を算出することにより、補正ゲインをより適正に求めることができる。したがって、一層望ましい大気補正が実現できる。
(別の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されても良い。
燃料カットの開始後における排気管24内の実際の酸素濃度は、同燃料カットの開始後における経過時間と相関があり、その経過時間をパラメータとして実際の酸素濃度を推定することが可能である。すなわち、例えば燃料カット開始からの経過時間(F/C時間)に応じて排気管24内の酸素濃度が図5のごとく変化する場合において、その変化態様に基づいて、F/C時間とセンサ電流の補正基準値(実酸素濃度に対応するA/Fセンサの濃度対応出力値)との関係を規定しておく。その関係を図15に示す。そして、ECU40内のマイコン41は、A/Fセンサ32の出力値についての大気補正処理に際し、燃料カットの開始後経過時間(F/C時間)に基づいてセンサ電流の補正基準値(実酸素濃度に対応するA/Fセンサの濃度対応出力値)を算出し、都度のセンサ電流計測値と補正基準値とにより補正ゲインを算出する。本構成においても、前記同様、センサ電流の補正基準値(濃度対応出力値)を正しく求めることができ、適正なる大気補正を実現できる。ただし本構成は、単位時間当たりの空気量が同一であることを条件に適用されることが望ましい。
また、エンジンの暖機完了前(冷間始動時)と暖機完了後とを比べると、排気管24内における酸素濃度の変化態様が変わると考えられる。そこで、エンジン冷却水の温度を検出し、燃料カットの開始後における冷却水温をパラメータとして加えてセンサ電流の補正基準値(濃度対応出力値)を算出するとよい。具体的には、エンジンの冷間始動時など、冷却水温が比較的低い場合には酸素濃度の変化が遅い(排気管24内の酸素濃度が大気相当値になかなか近づかない)と考えられるため、それを加味してセンサ電流の補正基準値(濃度対応出力値)を算出する。これにより、好適なる大気補正が実現できる。
上記各実施形態では、大気補正の実行条件(補正ゲインの算出条件)として、
(1)吸入空気量が規定値以下であること、
(2)エンジン回転速度が規定以下であること、
(3)トランスミッションのギア位置が所定の高速ギアであること、
(4)燃料カットの開始後における吸入空気量が安定状態にあること(同吸入空気量の変化率が略0であること)、
を判定する構成としたが、これを変更する。例えば、上記(1)〜(4)の条件のうち、(2)〜(4)の全てを又は少なくともいずれか1つを省略することが可能である。
また、燃料カットの開始後において、スロットルバルブ14が全閉状態になっていることを条件に、大気補正(補正ゲインの算出)を許可する構成としてもよい。すなわち、スロットルバルブ14が全閉状態になっていることにより、燃焼室内への空気の吸入(流入)が制限され、それに伴い排気圧力の高低のばらつきが抑制される。したがって、大気補正の精度低下を抑制できる。
上記各実施形態では、吸気管圧力とエンジン回転速度との積により吸入空気量を算出(推定)したが、これを変更し、吸気管11に設けた流量計(エアフロメータ等)により吸入空気量を計測する構成としてもよい。また、排気圧力情報として、排気圧力の計測値又は推定値を用いることも可能である。例えば、排気管24に排気圧センサを設けることで排気圧力を逐次計測することができる。
排気圧力は、大気圧の影響を受けて高低ばらつく。それゆえに、大気圧センサにより計測した大気圧を加味して排気圧力情報を取得する構成としてもよい。
上記各実施形態では、排気圧力情報を取得するとともに、その排気圧力情報に関する実行条件(例えば、上記(1)〜(4)の各条件)により大気補正の可否を判定したが、同実行条件を以下のように変更してもよい。すなわち、
・燃料カット開始から所定時間が経過したこと、
・燃料カット開始後にセンサ電流が安定してきたこと、
を判定し、その条件成立時に大気補正(補正ゲインの算出)を実行する。このように排気圧力に関する条件判定を行わない構成であっても、上記のとおり燃料カットの開始後における排気管24内の実際の酸素濃度又はその相関値(積算吸入空気量等)に基づいてセンサ電流の補正基準値(実酸素濃度に対応するA/Fセンサの濃度対応出力値)を算出し、都度のセンサ電流計測値と補正基準値とにより補正ゲインを算出する構成とすることにより、上記同様、適正なる大気補正を実現することができる。
ポート噴射式ガソリンエンジン以外の内燃機関について適用することも可能である。例えば、同じくガソリンエンジンでも、直噴式エンジンについて適用する。又は、自己着火式内燃機関であるディーゼルエンジンについて適用する。この場合、ディーゼルエンジンではスロットルバルブを持たない構成も想定されるが、同ディーゼルエンジンでは一般に、排気の一部を吸気通路に環流させるEGR装置が設けられており、同EGR装置を構成するEGR弁の開度が変更されることによって、上記同様、排気圧力の高低のばらつきや変動が生じうる。それゆえに、上記のとおり排気圧力情報に基づいて大気補正処理の実行態様を変更するとよい。
なお、ディーゼルエンジンでは、排気通路にDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)等の排気浄化装置が配設されており、そのDPF等の再生制御を行うために排気圧力センサが設けられている。よって、この排気圧力センサの検出信号により排気圧力情報を取得できる。
発明の実施の形態におけるエンジン制御システムの概略を示す構成図。 A/Fとセンサ電流との関係を示す図。 A/Fとセンサ電流との関係を示す図。 燃料カット開始後におけるセンサ電流と排気圧力の推移を示すタイムチャート。 燃料カット開始後における酸素濃度の変化を示すタイムチャート。 燃料カット開始後におけるセンサ電流の変化を示すタイムチャート。 燃料カット開始後における積算吸入空気量と酸素濃度の関係を示す図。 大気補正の処理手順を示すフローチャート。 図8に引き続き、大気補正の処理手順を示すフローチャート。 図9に引き続き、大気補正の処理手順を示すフローチャート。 積算吸入空気量の算出手順を示すフローチャート。 積算吸入空気量と補正基準値との関係を示す図。 燃料カット開始後における酸素濃度の変化をエンジン回転速度ごとに示すタイムチャート。 積算吸入空気量とエンジン回転速度と補正基準値との関係を示す図。 燃料カットの開始後経過時間(F/C時間)と補正基準値との関係を示す図。
符号の説明
10…エンジン、11…吸気管、14…スロットルバルブ、19…燃料噴射弁、24…排気管、32…A/Fセンサ、35…クランク角度センサ、40…ECU、41…マイコン、42…センサ制御回路。

Claims (10)

  1. 燃焼室に燃料を供給するための燃料供給手段と、排気通路を流れる排気を検出対象として酸素濃度を検出する酸素濃度センサとを備える内燃機関に適用され、
    所定の運転条件の成立に伴い前記燃料供給手段による燃料供給を停止して燃料カットを実行するとともに、その燃料カットの実行中において大気補正処理を実行し、前記酸素濃度センサの出力値に基づいて同出力値と酸素濃度との対応のずれを補正するための出力補正値を算出する内燃機関の制御装置であって、
    前記燃料カットの開始後において前記排気通路内の実際の酸素濃度又はそれに相関する相関値を算出する実濃度算出手段と、
    前記実濃度算出手段により算出した実際の酸素濃度又は相関値に基づいて実酸素濃度に対応する酸素濃度センサの濃度対応出力値を算出する濃度対応出力値算出手段と、を備え、
    都度のセンサ出力値と前記濃度対応出力値とに基づいて前記出力補正値を算出することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記燃料カットの開始後における内燃機関の吸入空気量の積算値を算出する積算空気量算出手段を備え、
    前記実濃度算出手段は、前記積算空気量算出手段により算出した吸入空気量の積算値を前記相関値とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記実濃度算出手段は、前記燃料カットの開始後における経過時間を前記相関値として算出する請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記実際の酸素濃度又は相関値と前記濃度対応出力値との関係をあらかじめ規定しておき、
    前記濃度対応出力値算出手段は、前記規定した関係を用いて前記濃度対応出力値を算出する請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 内燃機関の回転速度を検出する回転速度検出手段を備え、
    前記濃度対応出力値算出手段は、前記燃料カットの開始後における前記回転速度をパラメータとして加えて前記濃度対応出力値を算出する請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 内燃機関の冷却水の温度を検出する水温検出手段を備え、
    前記濃度対応出力値算出手段は、前記燃料カットの開始後における前記冷却水温をパラメータとして加えて前記濃度対応出力値を算出する請求項1乃至5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記燃料カットの開始後における排気圧力情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した排気圧力情報に基づいて前記大気補正処理の実行態様を変更する実行態様制御手段と、
    をさらに備える請求項1乃至6のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記実行態様制御手段は、前記排気圧力情報が、前記排気通路内の圧力があらかじめ定めた規定値よりも大きいことを示す場合に、前記大気補正処理での出力補正値の算出を禁止する請求項7に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記取得手段は、前記内燃機関の吸入空気量を前記排気圧力情報として取得し、
    前記実行態様制御手段は、前記吸入空気量があらかじめ定めた規定値よりも大きい場合に前記大気補正処理での出力補正値の算出を禁止する請求項7又は8に記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記大気補正処理で算出した出力補正値を、学習値としてバックアップ用メモリに記憶する請求項1乃至9のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2007109613A 2007-04-18 2007-04-18 内燃機関の制御装置 Active JP4240132B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109613A JP4240132B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 内燃機関の制御装置
US12/104,027 US7606654B2 (en) 2007-04-18 2008-04-16 Oxygen sensor output correction apparatus for internal combustion engine
DE102008001241.6A DE102008001241B4 (de) 2007-04-18 2008-04-17 Sauerstoffsensor-Abgabekorrekturgerät für eine Brennkraftmaschine
CN2008100921985A CN101289966B (zh) 2007-04-18 2008-04-18 用于内燃机的氧传感器输出校正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109613A JP4240132B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008267230A true JP2008267230A (ja) 2008-11-06
JP4240132B2 JP4240132B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=39868941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109613A Active JP4240132B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7606654B2 (ja)
JP (1) JP4240132B2 (ja)
CN (1) CN101289966B (ja)
DE (1) DE102008001241B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007580A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
CN102733919A (zh) * 2011-04-15 2012-10-17 通用汽车环球科技运作有限责任公司 氮氧化物传感器范围内粘滞诊断工具
WO2014196559A1 (ja) 2013-06-04 2014-12-11 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609545B2 (ja) * 2008-08-06 2011-01-12 株式会社デンソー ガスセンサの信号処理装置
US8499752B2 (en) * 2009-09-28 2013-08-06 Robert Bosch Gmbh Method to adapt the O2 signal of an O2 sensor during overrun
DE102010027983B4 (de) * 2010-04-20 2022-03-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine zum Abgleich einer Abgassonde
DE102010041311A1 (de) 2010-09-24 2012-03-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Funktion eines Abgassensors
WO2012090991A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 日産自動車株式会社 内燃エンジンの制御装置
DE102011003095A1 (de) * 2011-01-25 2012-07-26 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Ermittlung der SauerstoffkonzentrationO2 in einer Gasströmung und Sauerstoffsensor zur Durchführung des Verfahrens
US8775011B2 (en) 2011-04-18 2014-07-08 Ford Global Technologies, Llc Distinguishing between EGR valve and oxygen sensor degradation
CN102288956B (zh) * 2011-05-10 2013-04-03 中国资源卫星应用中心 一种遥感卫星多光谱数据的大气订正方法
US9695731B2 (en) 2011-06-24 2017-07-04 Ford Global Technologies, Llc System and methods for controlling air fuel ratio
DE102011082641A1 (de) * 2011-09-14 2013-03-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelstreckenmodifikation
JP5907345B2 (ja) * 2012-02-03 2016-04-26 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置及び内燃機関の制御装置
US9133785B2 (en) * 2012-04-27 2015-09-15 Michael L. Kociba Oxygen sensor output correction systems and methods
DE102012207216A1 (de) * 2012-04-30 2013-10-31 Robert Bosch Gmbh Messfühler zur Bestimmung mindestens einer Eigenschaft eines Messgases in einem Messgasraum
CN103138493A (zh) * 2013-03-14 2013-06-05 苏州工业园区鑫海胜电子有限公司 一种大气流自助启动式电机
JP6155949B2 (ja) * 2013-08-09 2017-07-05 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
JP6287810B2 (ja) * 2014-12-19 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
DE102016203798B4 (de) * 2016-03-09 2018-01-18 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Überwachung oder Adaptierung von Sensoren oder Aktuatoren im Ein- oder Auslasstrakt eines Verbrennungsmotors
FR3086004B1 (fr) * 2018-09-18 2020-09-11 Psa Automobiles Sa Procede d’apprentissage d’une correction de richesse d’un moteur froid

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219547A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 Nissan Motor Co Ltd 酸素濃度検出装置
GB9320008D0 (en) * 1992-10-29 1993-11-17 Daimler Benz Ag Method for controlling a two-stroke internal combustion engine
JP3972432B2 (ja) * 1996-11-27 2007-09-05 株式会社デンソー 内燃機関制御用の酸素濃度センサの学習装置及びその学習方法
DE19842425C2 (de) * 1998-09-16 2003-10-02 Siemens Ag Verfahren zur Korrektur der Kennlinie einer linearen Lambda-Sonde
JP3878398B2 (ja) * 2000-08-18 2007-02-07 株式会社日立製作所 エンジンの自己診断装置および制御装置
JP4048735B2 (ja) 2001-06-19 2008-02-20 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
US6736120B2 (en) * 2002-06-04 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Method and system of adaptive learning for engine exhaust gas sensors
FR2849112B1 (fr) * 2002-12-18 2005-02-04 Renault Sa Procede de commande d'elements d'execution de fonctions elementaires de moteur a combustion interne
US6975933B2 (en) * 2003-02-13 2005-12-13 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel properties estimation for internal combustion engine
JP4487745B2 (ja) * 2004-03-25 2010-06-23 株式会社デンソー センサ応答特性検出装置
JP4420288B2 (ja) * 2005-04-25 2010-02-24 株式会社デンソー 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
DE102005022691A1 (de) * 2005-05-18 2006-11-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4462142B2 (ja) 2005-07-28 2010-05-12 株式会社デンソー 内燃機関用制御装置
JP4595781B2 (ja) 2005-10-17 2010-12-08 市光工業株式会社 車両用灯具
DE102006011837B4 (de) * 2006-03-15 2017-01-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ermittlung einer Gaskonzentration in einem Messgas mit einem Gassensor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007580A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
CN102733919A (zh) * 2011-04-15 2012-10-17 通用汽车环球科技运作有限责任公司 氮氧化物传感器范围内粘滞诊断工具
WO2014196559A1 (ja) 2013-06-04 2014-12-11 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
US10082482B2 (en) 2013-06-04 2018-09-25 Denso Corporation Gas sensor control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008001241B4 (de) 2020-10-15
JP4240132B2 (ja) 2009-03-18
CN101289966B (zh) 2011-08-10
US7606654B2 (en) 2009-10-20
CN101289966A (zh) 2008-10-22
US20080262704A1 (en) 2008-10-23
DE102008001241A1 (de) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240132B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4320744B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3692618B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US10161329B2 (en) Upstream NOx estimation
JP2008190454A (ja) 空燃比センサの異常診断装置及び異常診断方法
JP3887903B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
WO2015141139A1 (ja) 内燃機関のpm検出装置
JP2011106309A (ja) エンジンの異常検出方法及び異常検出装置
JP4062729B2 (ja) 触媒早期暖機システムの異常診断装置
JPS60166734A (ja) 多気筒内燃エンジンの燃料供給制御方法
JP2004108183A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5045601B2 (ja) エンジンシステムの異常診断装置
JP3591001B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10072593B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP3973387B2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JP2008261323A (ja) 内燃機関の排気微粒子測定装置に関する。
JP2006071334A (ja) 車両の温度検出装置
JP2020045814A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5386388B2 (ja) 異常判定装置
WO2024018567A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4415803B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08291739A (ja) 空燃比制御装置
JP3972925B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2005256832A (ja) 内燃機関の二次エア供給システムとそれを用いた燃料噴射量制御装置
JP2002295297A (ja) エンジン制御用大気圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4240132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250