JP5120500B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5120500B2
JP5120500B2 JP2011513805A JP2011513805A JP5120500B2 JP 5120500 B2 JP5120500 B2 JP 5120500B2 JP 2011513805 A JP2011513805 A JP 2011513805A JP 2011513805 A JP2011513805 A JP 2011513805A JP 5120500 B2 JP5120500 B2 JP 5120500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
space
pressure
catalyst carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011513805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012008038A1 (ja
Inventor
衛 ▲吉▼岡
典昭 熊谷
直也 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5120500B2 publication Critical patent/JP5120500B2/ja
Publication of JPWO2012008038A1 publication Critical patent/JPWO2012008038A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • F01N3/2871Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing the mats or gaskets having an additional, e.g. non-insulating or non-cushioning layer, a metal foil or an adhesive layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/32Arrangements for supply of additional air using air pump
    • F01N3/323Electrically driven air pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/08Gas passages being formed between the walls of an outer shell and an inner chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に配置され、通電により加熱される電気加熱式の排気浄化装置に関する。
電気加熱式の排気浄化装置として、触媒担体と、触媒担体を収容するシェル(ケース)と、触媒担体およびシェルの間に配置されるマット部材と、触媒担体の表面に設けられた一対の電極と、各電極からマット部材を貫通してシェルの外部に至る一対の電極端子と、を備えたものが知られている(たとえば、特許文献1を参照。)。このような排気浄化装置では、一対の電極端子間に電圧が印加されたときに、触媒担体が抵抗体となって発熱する。その結果、触媒担体に担持された触媒が昇温する。
特開平05−269387号公報
ところで、マット部材がアルミナ繊維などの無機繊維で形成される場合や、触媒担体がセラミックなどの多孔質材で形成される場合などは、小量の排気がマット部材や触媒担体をすり抜けて電極端子の収容空間(マット部材の貫通部分)へ浸入する可能性がある。
内燃機関の排気には水分(HO)が含まれているため、収容空間の温度が低いときは排気中の水分が凝縮水となって収容空間に滞留する。なお、内燃機関の始動から運転停止までの時間が短いショートトリップ運転が繰り返されると、収容空間に多量の凝縮水が蓄積される可能性がある。また、マット部材や触媒担体に滞留した凝縮水が収容空間へ浸入して堆積する可能性もある。
収容空間に多量の凝縮水が存在する状態で収容空間の温度が上昇すると、凝縮水が気化して収容空間内の湿度が高くなる。その結果、電極と金蔵シェルとの間の絶縁抵抗が低下し、金属シェルと電極が短絡する可能性がある。
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の排気浄化装置において、電極端子周辺に凝縮水が滞留する事態を回避する技術の提供にある。
本発明は、上記した課題を解決するために、内燃機関の排気浄化装置において電極端子が収容される空間の圧力を高めることにより、排気や凝縮水が前記収容部分へ浸入しないようにした。
詳細には、本発明は、内燃機関の排気浄化装置において、
電極を備えた触媒担体と、
前記触媒担体を収容するケースと、
前記触媒担体と前記ケースの間に配置されるマット部材と、
前記触媒担体から前記マット部材を貫通して前記ケースへ至る空間部と、
前記空間部に収容され、前記触媒担体の電極へ電力を供給するための電極端子と、
前記空間部に正圧を供給する圧力供給部と、
を備えるようにした。
かかる発明によれば、圧力供給部から空間部へ正圧が印加されると、空間部の圧力がケース内を流れる排気の圧力以上に高められる。そのため、ケース内を流れる排気がマット部材や触媒担体を介して空間部へ浸入しなくなる。さらに、マット部材や触媒担体に滞留している凝縮水も空間部へ浸入しなくなる。よって、空間部に凝縮水が滞留する事態を回避することが可能になる。空間部に凝縮水が滞留しなくなると、触媒担体の電極とケースとの間における絶縁抵抗の低下が抑制される。その結果、触媒担体(電極)とケースとの短絡を回避することができる。
本発明の内燃機関の排気浄化装置は、空間部の温度と相関する物理量を取得する取得部と、取得部により取得された温度が露点温度度以下であるときに圧力供給部から空間部へ圧力を印加させる制御部と、を備えるようにしてもよい。
かかる構成によれば、空間部の温度が露点温度より高いときは、圧力供給部による正圧の印加が停止される。空間部の温度が露点温度より高いときは、排気が空間部へ浸入しても排気中の水分が凝縮しない。よって、空間部の温度が露点温度より高いときは、圧力供給部から空間部に対する正圧の印加が停止されても、空間部に凝縮水が蓄積されない。
一方、空間部の温度が露点温度より低いときに排気が空間部へ浸入すると、排気中の水分が凝縮して空間部に滞留する。さらに、マット部材や触媒担体から空間部へ浸入した凝縮水が空間部に堆積する可能性もある。これに対し、空間部の温度が露点温度以下であるときに圧力供給部から空間部へ正圧が印加されると、排気や凝縮水が空間部へ浸入しなくなる。その結果、空間部に凝縮水が滞留する事態を回避することができる。
したがって、圧力供給部を不要に動作させることなく、空間部に凝縮水が滞留する事態を回避することが可能になる。その際、圧力供給部としてポンプ機構が利用される場合は、ポンプ機構の作動に伴う燃料消費率の悪化やポンプ機構の耐久性低下を抑制することができる。
本発明の内燃機関の排気浄化装置は、触媒担体より下流の排気通路に配置された酸素濃度センサ(または、空燃比センサ)と、前記酸素濃度センサの出力信号を利用して内燃機関の制御パラメータを演算する演算部と、前記圧力供給部から前記空間部へ正圧が印加されているときは前記演算部による制御パラメータの演算を禁止する禁止部と、をさらに備えるようにしてもよい。
圧力供給部から空間部へ正圧が印加されると、空間部へ供給されたガス(空気)の一部がマット部材や触媒担体をすり抜けて排気中に混入する場合がある。その場合、触媒担体より下流における排気の酸素濃度(または空燃比)は、触媒担体より上流における排気の酸素濃度(または空燃比)より上昇(リーン側へ変化)する。そのため、前記したセンサの出力信号を利用して制御パラメータが演算されると、制御パラメータが内燃機関の運転状態に対して不適切な値になる可能性がある。
これに対し、圧力供給部から空間部へ正圧が印加されているときに、前記センサの出力信号を利用した制御パラメータの演算処理が禁止されると、制御パラメータが内燃機関の運転状態に対して不適切な値になる事態、および不適切な制御パラメータにより内燃機関が制御される事態を回避することができる。なお、禁止部は、前記センサの出力信号を利用した制御パラメータの演算を禁止する代わりに、前記センサの出力信号をリッチ側の値に補正するようにしてもよい。
ここでいう「制御パラメータ」は、たとえば、触媒担体より上流の排気通路に配置された酸素濃度センサ(または空燃比センサ)の出力信号に基づいて燃料噴射量を補正する空燃比フィードバック制御(メインフィードバック制御)と、触媒担体より下流の酸素濃度センサ(または空燃比センサ)の出力信号に基づいて空燃比フィードバック制御に用いられる補正値や学習値を演算するサブフィードバック制御と、を行う内燃機関において、サブフィードバック制御により演算される補正値や学習値などである。
なお、前記したセンサの出力信号がリーン側へずれる事態は、空間部の圧力がケース内の排気圧力より高くなったときに発生する。そのため、空間部の圧力がケース内の圧力と略同等に抑えられると、前記したセンサの出力信号がリーン側へずれる事態を回避することが可能となる。
そこで、圧力供給部は、ケース内の排気圧力と同等の圧力を空間部へ供給するようにしてもよい。その場合、空間部の圧力がケース内の排気圧力と同等になるため、空間部へ供給されたガス(空気)の一部が排気中に混入される事態を回避することができる。その結果、圧力供給部から空間部へ正圧が印加されている場合においても、上記した演算部による制御パラメータの演算処理を実行することが可能になる。
なお、ケース内の排気圧力は、内燃機関の吸入空気量に相関する。すなわち、内燃機関の吸入空気量が多いときは少ないときに比べ、ケース内の排気圧力が高くなる。よって、圧力供給部は、内燃機関の吸入空気量をパラメータとして、前記空間部へ供給される圧力を決定してもよい。たとえば、圧力供給部は、内燃機関の吸入空気量が多いときは少ないときに比べ、空間部へ供給される圧力を高くしてもよい。なお、内燃機関の吸入空気量はエアフローメータなどの既存のセンサにより検出可能であるため、専用のセンサを追加することなく空間部へ供給される圧力を決定することができる。
本発明に係わる内燃機関の排気浄化装置は、ケースと触媒担体との間に、マット部材と電気絶縁層とマット部材との積層体が配置される場合にも好適である。かかる構成においては、ケースと触媒担体との間にマット部材のみが配置される構成に比べ、電気絶縁層とケースとの間のマット部材、および電気絶縁層と触媒担体との間のマット部材に凝縮水が滞留しやすい。よって、電極端子が収容される空間部に多量の凝縮水が溜まりやすい。これに対し、圧力供給部から空間部へ正圧が印加されると、電気絶縁層とケースとの間のマット部材、および電気絶縁層と触媒担体との間のマット部材から空間部へ凝縮水が浸入しなくなる。したがって、ケースと触媒担体との間にマット部材と電気絶縁層とマット部材との積層体が配置される場合においても、空間部に凝縮水が滞留する事態を回避することができる。
本発明は、電気加熱式排気浄化装置において、電極端子周辺に凝縮水が滞留する事態を回避することができる。
本発明を適用する内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。 EHCの概略構成を示す横断面図である。 第1の実施例における制御ルーチンを示すフローチャートである。 EHCの他の構成例を示す図である。 第2の実施例における制御ルーチンを示すフローチャートである。 第3の実施例における制御ルーチンを示すフローチャートである。 エアポンプの印加電流量Ipと吸入空気量Gaとの関係を規定したマップを模式的に示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
先ず、本発明の第1の実施例について図1乃至図3に基づいて説明する。図1は、本発明が適用される内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、圧縮着火式内燃機関(ディーゼルエンジン)または火花点火式内燃機関(ガソリンエンジン)である。内燃機関1には、吸気通路2と排気通路3が接続されている。
吸気通路2には、エアフローメータ4と吸気絞り弁5が配置されている。エアフローメータ4は、吸気通路2を流れる新気(空気)の量に相関した電気信号を出力するセンサである。吸気絞り弁5は、吸気通路2の通路断面積を変更することにより、内燃機関1の吸入空気量を変更する弁機構である。
排気通路3には、電気加熱式排気浄化装置(EHC)6が配置されている。EHC6は、バッテリ7からの電力が印加されたときに、発熱する発熱体を含む排気浄化装置である。このEHC6の詳細な構成については後述する。
EHC6より上流の排気通路3には、空燃比センサ11および上流側温度センサ12が設けられている。EHC6より下流の排気通路3には、Oセンサ13および下流側温度センサ14が設けられている。空燃比センサ11は、排気の空燃比に相関する電気信号を出力するセンサである。上流側および下流側温度センサ12,14は、排気の温度に相関する電気信号を出力するセンサである。Oセンサ13は、排気中の酸素濃度に相関する電気信号を出力するセンサである。
内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10は、エアフローメータ4、空燃比センサ11、上流側温度センサ12、Oセンサ13、および下流側温度センサ14などの各種センサと電気的に接続されている。さらに、ECU10は、吸気絞り弁5、EHC6、燃料噴射弁(図示せず)などの各種機器と電気的に接続されている。EHC6は、上記した各種センサの出力信号に基づいて、上記した各種機器を制御する。
次に、本実施例にかかるEHC6の構成について図2に基づいて説明する。図2は、EHC6の概略構成を示す横断面図である。EHC6は、触媒担体61、ケース62、およびマット部材63を備えている。これら触媒担体61、ケース62、およびマット部材63は、同軸に配置されている。
触媒担体61は、円柱状に成形されたハニカム構造体であり、該ハニカム構造体は多孔質のセラミック(たとえば、SiC)により形成されている。触媒担体61には、酸化触媒、三元触媒、吸蔵還元型NO触媒、または選択還元型NO触媒などの触媒が担持されている。また、触媒担体61の外周面には、一対の電極61a,61bが設けられている。それら電極61a,61bは、触媒担体61の外周面において相互に対向する位置に配置されている。
ケース62は、触媒担体61を収容する金属製(たとえば、ステンレス鋼材)の筐体であり、触媒担体61の外径より大きな内径を有する円筒状に成形されている。なお、ケース62の上流側端部と下流側端部は、触媒担体61から離間するほど径小になるテーパ状に成形されている。
マット部材63は、触媒担体61の外周面とケース62の内周面との間に圧入される環状の部材である。マット部材63は、電気伝導率が低い材質(たとえば、アルミナ繊維などの無機繊維)により形成され、ケース62と触媒担体61(電極61a,61b)の短絡を抑制しつつ触媒担体61を支持(保持)する。
マット部材63において、電極61a,61bに臨む部位には、電極61a,61bからケース62へ至る貫通孔63a,63bが形成されている。これら貫通孔63a,63bには、電極61a,61bへ電力を供給するための電極端子64a,64bが収容されている。電極61a,61bの基端は、電極61a,61bに接続されている。電極61a,61bの終端は、ケース62を貫通して該ケース62の外部へ突出している。なお、貫通孔63a,63bは、本発明に係わる空間部に相当する。
なお、電極端子64a,64bがケース62を貫通する部分において、電極端子64a,64bとケース62との間には、支持部材65が介在している。支持部材65は、電気伝導率が低い絶縁体により形成され、電極端子64a,64bとケース62とが短絡しないようになっている。さらに、支持部材65と電極端子64a,64bは気密に接合されるとともに、支持部材65とケース62も気密に接合されている。
このように構成されたEHC6において、電極61a,61b間にバッテリ7から電圧が印加されると、触媒担体61が抵抗体となって発熱する。その結果、触媒の温度(床温)が上昇することになる。たとえば、内燃機関1が冷間始動された場合に、電極61a,61bへバッテリ電圧が印加されると、触媒担体61に担持された触媒を早期に活性させることが可能となる。また、内燃機関1が減速フューエルカット運転状態にあるときに電極61a,61bへバッテリ電圧が印加されると、触媒担体61に担持された触媒の温度低下を抑制することもできる。
ところで、EHC6においては、触媒担体61よりも上流で凝縮した水が、マット部材63や触媒担体61に染みこむ場合がある。また、EHC6の温度が低いときは、マット部材63や触媒担体61において排気中の水分が凝集する可能性もある。これらの凝縮水は、マット部材63における繊維間の隙間や触媒担体61の細孔を通って貫通孔63a,63bに浸入する。さらに、EHC6の温度が低いときにケース62内の排気がマット部材63および触媒担体61を介して貫通孔63a,63bへ浸入すると、貫通孔63a,63bの内部において排気中の水分が凝集する可能性もある。
上記したように貫通孔63a,63bの内部に比較的多量の凝縮水が蓄積すると、EHC6が昇温したときに凝縮水が気化(蒸発)して貫通孔63a,63b内部の絶縁抵抗が下がる可能性がある。貫通孔63a,63b内部の絶縁抵抗が低下すると、電極61a,61bとケース62とが短絡する可能性もある。
これに対し、本実施例のEHC6は、貫通孔63a,63bの内部に正圧を印加する圧力供給部を備えるようにした。本実施例の圧力供給部は、高圧エア(正圧の空気)を吐出するエアポンプ67と、該エアポンプ67から吐出される高圧エアを貫通孔63a,63bへ導く圧力パイプ66a,66bと、を備えている。エアポンプ67は、バッテリ7の電力を利用して動作する電動式のポンプであり、ECU10により制御される。なお、図2に示す例では、2つのエアポンプ67が図示されているが、1つのエアポンプ67から吐出された高圧エアが2本の圧力パイプ66a,66bへ分配されてもよい。
このように構成されたEHC6によれば、エアポンプ67から貫通孔63a,63bへ高圧エアが供給されることになる。その際、エアポンプ67の吐出圧力は、内燃機関1の運転中にケース62内の排気圧力が取り得る最大値より大きくされるものとする。このようにエアポンプ67が作動させられると、貫通孔63a,63bの内部圧力がケース62内の排気圧力より高くなる。そのため、マット部材63や触媒担体61に滞留している凝縮水が貫通孔63a,63bへ浸入する事態、およびケース62内の排気がマット部材63や触媒担体61を介して貫通孔63a,63bへ浸入する事態を回避することができる。
その結果、貫通孔63a,63bの内部で排気中の水分が凝集する現象や、貫通孔63a,63bの内部へ凝縮水が侵入する現象が発生しなくなる。したがって、貫通孔63a,63b内部の絶縁抵抗が低下して電極61a,61bとケース62とが短絡することがなくなる。
なお、エアポンプ67が内燃機関1の運転時に常に作動させられると、バッテリ電力の消費量増加に伴う燃料消費率の悪化を招く可能性があるとともに、エアポンプ67の耐久性低下を招く可能性がある。そこで、ECU10は、貫通孔63a,63bの内部に凝縮水が滞留または発生する可能性がある場合のみ、エアポンプ67を作動させるようにしてもよい。
貫通孔63a,63bの内部に凝縮水が滞留または発生する場合としては、貫通孔63a,63b内部の温度が露点温度以下となる場合が考えられる。よって、貫通孔63a,63b内部の温度が露点温度以下となる場合に限り、エアポンプ67が作動させられるようにしてもよい。
ここで、貫通孔63a,63b内部の温度は、専用の温度センサを取り付けることにより検出されてもよく、または下流側温度センサ14の出力信号を代替値として利用してもよい。露点温度は、高分子膜露点計、鏡面冷却式露点計、水晶振動子露点計、塩化リチウム露点計などの露点計により計測されてもよく、排気流量(吸入空気量)や燃料噴射量などを引数として演算されてもよい。
ECU10は、貫通孔63a,63b内部の温度が露点温度以下である場合はバッテリ7からエアポンプ67へ電力を供給させる。一方、ECU10は、貫通孔63a,63b内部の温度が露点温度より高い場合はバッテリ7からエアポンプ67への電力供給を停止させる。
このようにエアポンプ67の作動時期が制限されると、貫通孔63a,63bに凝縮水が滞留または発生する事態を回避しつつ、エアポンプ67の作動時間を短縮することができる。その結果、燃料消費率の悪化やエアポンプ67の耐久性低下を抑制することができる。
ここで、エアポンプ67の制御手順について図3に沿って説明する。図3は、エアポンプ67を作動させる際にECU10が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。この制御ルーチンは、ECU10のROMなどに予め記憶されているルーチンであり、ECU10によって周期的に実行される。
図3の制御ルーチンでは、ECU10は、先ずS101において貫通孔63a,63b内部の温度Teを読み込む。ここでは、下流側温度センサ14の出力信号を貫通孔63a,63b内部の温度Teとして用いるものとする。
S102では、ECU10は、前記S101で読み込まれた温度Teが露点温度Aより高いか否かを判別する。S102において肯定判定された場合(Te>A)は、ECU10は、S103へ進む。S103では、ECU10は、エアポンプ67の作動を停止させる。すなわち、ECU10は、バッテリ7からエアポンプ67に対する電力供給を停止させる。その場合、ケース62内の排気の一部がマット部材63や触媒担体61を介して貫通孔63a,63b内部へ浸入することになる。ただし、貫通孔63a,63b内部の温度Teが露点温度Aより高いため、排気中の水分が凝集することがない。
一方、前記S102において否定判定された場合(Te≦A)は、ECU10は、S104へ進む。S104では、ECU10は、エアポンプ67を作動させる。すなわち、ECU10は、バッテリ7からエアポンプ67へ電力を供給させる。その際の電力供給量は、貫通孔63a,63b内部の圧力がケース62内の排気圧力より高くなるように定められる。このようにエアポンプ67が作動させられると、ケース62内の排気の一部がマット部材63や触媒担体61を介して貫通孔63a,63b内部へ浸入しなくなる。さらに、マット部材63や触媒担体61に滞留している凝縮水が貫通孔63a,63b内部へ浸入することも防止される。その結果、貫通孔63a,63b内部に多量の凝縮水が滞留する事態が回避される。
このようにECU10が図3に示す制御ルーチンを実行することにより、エアポンプ67を不要に動作させることなく、貫通孔63a,63b内部に凝縮水が滞留する事態を回避することが可能になる。
なお、本実施例では、触媒担体61の外周面とケース62の内周面との間にマット部材63のみが設けられる例について述べたが、触媒担体61の外周面とケース62の内周面との間にマット部材と電気絶縁層との積層体が設けられていてもよい。
たとえば、図4に示すEHC6は、ケース62と触媒担体61との間に円筒状の内筒(電気絶縁層)68が配置されている。内筒68は、アルミナなどの絶縁部材により形成されている。ケース62の内周面と内筒68の外周面との隙間、並びに内筒68の内周面と触媒担体61の外周面との隙間には、マット部材63が圧入されている。このように構成されたEHC6によると、マット部材63に凝縮水が蓄積した場合に該凝縮水を介して電極61a,61bとケース62とが短絡する事態を回避することができる。
しかしながら、前述した図2に示した構成に比べ、内筒68とケース62との間のマット部材63に多量の凝縮水が溜まり易い。そのため、内筒68とケース62との間のマット部材63から貫通孔63a,63bへ多量の凝縮水が浸入する可能性がある。これに対し、エアポンプ67から貫通孔63a,63bへ高圧エアが供給されると、マット部材63に蓄積した凝縮水が貫通孔63a,63bへ浸入する事態を回避することができる。
<実施例2>
次に、本発明の第2の実施例について図5に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施例と本実施例との相違点は、空燃比センサ11の出力信号に基づく空燃比フィードバック制御とOセンサ13の出力信号に基づくサブフィードバック制御とが行われるシステムに本発明を適用する点にある。
本実施例では、ECU10は、空燃比センサ11の出力信号が目標値に収束するように燃料噴射量を補正する空燃比フィードバック制御(メインフィードバック制御)を実行する。さらに、ECU10は、空燃比フィードバック制御で用いられる補正値および学習値をOセンサ13の出力信号を引数として演算するサブフィードバック制御を実行する。
ところで、エアポンプ67から貫通孔63a,63bへ高圧エアが供給されると、高圧エアの一部がマット部材63や触媒担体61をすり抜けてケース62内の排気に混入する。その結果、EHC6から流出する排気の酸素濃度は、EHC6へ流入する排気の酸素濃度より高くなる。その結果、Oセンサ13の出力信号は、EHC6へ流入する排気の酸素濃度より高くなる(リーン側へずれる)。
よって、エアポンプ67の作動時にOセンサ13の出力信号に基づくサブフィードバック制御が実行されると、空燃比フィードバック制御に用いられる補正値や学習値が不適切な値になる。その結果、燃料噴射量が適量より多くなり、EHC6へ流入する排気の空燃比が目標値よりリッチ側へずれてしまう可能性がある。EHC6へ流入する排気の空燃比が目標値よりリッチになると、触媒担体61に担持された触媒の浄化能力を十分に発揮させることができなくなる可能性もある。
そこで、本実施例においては、ECU10は、エアポンプ67の作動中は、サブフィードバック制御の実行を禁止するようにした。エアポンプ67の作動中においてサブフィードバック制御の実行が禁止されると、空燃比フィードバック制御に用いられる補正値や学習値が不適切な値となる事態を回避することができる。その結果、EHC6へ流入する排気の空燃比が目標値よりリッチになる事態を回避することができる。
以下、本実施例においてECU10が実行する制御について図5に沿って説明する。図5は、エアポンプ67を作動させる際にECU10が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。図5において、前述した第1の実施例の制御ルーチン(図3を参照)と同様の処理については同一の符号が付されている。
図5の制御ルーチンにおいて、ECU10は、S102で肯定判定された場合(Te>A)に、S103の処理とS201の処理を順次実行する。S201では、ECU10は、Oセンサ13の出力信号に基づくサブフィードバック制御の実行を許可する。
一方、ECU10は、S102において否定判定された場合(Te≦A)に、S104の処理とS202の処理を実行する。S202では、ECU10は、Oセンサ13の出力信号に基づくサブフィードバック制御の実行を禁止する。このようにECU10がS202の処理を実行することにより、本発明に係わる禁止部が実現される。
以上述べた実施例によれば、エアポンプ67の作動中はOセンサ13の出力信号に基づくサブフィードバック制御の実行が禁止されることになる。その結果、メインフィードバック制御に用いられる補正値や学習値が不適切な値となる事態を回避することができる。
なお、本実施例では、エアポンプ67の作動中はOセンサ13の出力信号に基づくサブフィードバック制御の実行が禁止される例について述べたが、エアポンプ67の作動中はOセンサ13の出力信号をリッチ側の値へ補正した上でサブフィードバック制御の実行が許可されてもよい。
<実施例3>
次に、本発明の第3の実施例について図6,7に基づいて説明する。ここでは、前述した第2の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施例と本実施例との相違点は、エアポンプ67を作動させる際に、貫通孔63a,63b内部の圧力がケース62内の排気圧力と同等となるようにエアポンプ67の印加電流量を制御する点にある。
エアポンプ67が作動されたときに貫通孔63a,63b内部の圧力がケース62内の排気圧力より高くなると、貫通孔63a,63b内部へ導入された空気の一部が排気中に混入することになる。これに対し、貫通孔63a,63b内部の圧力がケース62内の排気圧力と同等になると、貫通孔63a,63b内部へ導入された空気がマット部材63や触媒担体61をすり抜けて排気中に混入しなくなる。その結果、Oセンサ13の出力信号がリーン側へずれる事態を回避することができる。
以下、本実施例においてECU10が実行する制御について図6に沿って説明する。図6は、ECU10がエアポンプ67を作動させる際に実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。図6において、前述した第1の実施例の制御ルーチン(図3を参照)と同様の処理については同一の符号が付されている。
図6の制御ルーチンにおいて、ECU10は、S102において否定判定された場合(Te≦A)に、S301およびS302の処理を実行する。先ずS301では、ECU10は、エアフローメータ4の出力信号(吸入空気量)Gaを読み込む。
次に、S302では、ECU10は、前記S301で読み込まれた吸入空気量Gaをパラメータとしてエアポンプ67の印加電流量Ip(=f(Ga))を決定し、決定された印加電流量Ipをバッテリ7からエアポンプ67に供給させる。
ここで、ケース62内の排気圧力は、内燃機関1の吸入空気量Gaに相関する。すなわち、吸入空気量Gaが多いときは少ないときに比べ、ケース62内の排気圧力が高くなる。そこで、ECU10は、図7に示すようなマップと吸入空気量Gaとに基づいてエアポンプ67の印加電流量Ipを演算する。図7に示すマップは、吸入空気量Gaと印加電流量Ipとの関係を規定したマップであり、予め実験などの利用した適合処理によって求められたものである。
上記した方法によりエアポンプ67の印加電流量Ipが決定されると、貫通孔63a,63b内部の圧力をケース62内の排気圧力と同等にすることができる。その結果、Oセンサ13の出力信号がリーン側へずれる事態を回避しつつ、エアポンプ67を作動させることができる。よって、エアポンプ67が作動させられる場合においても、Oセンサ13の出力信号に基づくサブフィードバック制御を実行することができる。
なお、本実施例では、内燃機関1の吸入空気量Gaをパラメータとしてエアポンプ67の吐出圧力(印加電流量Ip)を決定する例について述べたが、ケース62内の圧力を検出する圧力センサをEHC6に取り付け、該圧力センサの出力信号をパラメータとしてエアポンプ67の吐出圧力(印加電流量Ip)を決定してもよい。
1 内燃機関
2 吸気通路
3 排気通路
4 エアフローメータ
5 吸気絞り弁
6 EHC
7 バッテリ
10 ECU
11 空燃比センサ
12 上流側温度センサ
13 Oセンサ
14 下流側温度センサ
61 触媒担体
61a,61b 電極
62 ケース
63 マット部材
63a,63b 貫通孔
64a,64b 電極端子
65 支持部材
66a,66b 圧力パイプ
67 エアポンプ
68 内筒

Claims (5)

  1. 電極を備えた触媒担体と、
    前記触媒担体を収容するケースと、
    前記触媒担体と前記ケースの間に配置されるマット部材と、
    前記触媒担体から前記マット部材を貫通して前記ケースへ至る空間部と、
    前記空間部に収容され、前記電極へ電力を供給する電極端子と、
    前記空間部に正圧を供給する圧力供給部と、
    を備える内燃機関の排気浄化装置。
  2. 請求項1において、前記空間部の温度に相関する物理量を取得する取得部をさらに備え、
    前記圧力供給部は、前記取得部により取得された温度が露点温度以下であるときに、前記空間部へ正圧を供給させる内燃機関の排気浄化装置。
  3. 請求項1または2において、前記触媒担体より下流の排気通路に配置された酸素濃度センサと、
    前記酸素濃度センサの出力信号を利用して内燃機関の制御パラメータを演算する演算部と、
    前記圧力供給部から前記空間部へ正圧が印加されているときに、前記演算部による制御パラメータの演算を禁止する禁止部と、
    をさらに備える内燃機関の排気浄化装置。
  4. 請求項1または2において、前記圧力供給部は、排気圧力と同等の圧力を前記空間部へ供給する内燃機関の排気浄化装置。
  5. 請求項4において、前記圧力供給部は、内燃機関の吸入空気量が多いときは少ないときに比べ、前記空間部へ供給される圧力を高くする内燃機関の排気浄化装置。
JP2011513805A 2010-07-15 2010-07-15 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5120500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/062001 WO2012008038A1 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5120500B2 true JP5120500B2 (ja) 2013-01-16
JPWO2012008038A1 JPWO2012008038A1 (ja) 2013-09-05

Family

ID=45469062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513805A Expired - Fee Related JP5120500B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8863498B2 (ja)
EP (1) EP2594759B1 (ja)
JP (1) JP5120500B2 (ja)
CN (1) CN102985653B (ja)
WO (1) WO2012008038A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5088443B2 (ja) * 2010-03-29 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 触媒コンバータ装置
JP5472468B2 (ja) * 2010-07-30 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒
US8938952B2 (en) * 2010-08-24 2015-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric heating catalyst
CN103153436B (zh) 2010-08-31 2014-09-17 丰田自动车株式会社 电加热式催化剂
WO2012086013A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 触媒コンバータ装置
WO2013035156A1 (ja) 2011-09-06 2013-03-14 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒
JP5673852B2 (ja) * 2011-11-02 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の制御装置
US9140155B2 (en) * 2013-06-03 2015-09-22 Caterpillar Inc. Modular exhaust system
JP5846163B2 (ja) * 2013-07-05 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の制御装置
JP6491749B2 (ja) * 2016-03-01 2019-03-27 日本特殊陶業株式会社 プラズマリアクタ
TWI644057B (zh) * 2016-08-29 2018-12-11 愛烙達股份有限公司 Gas burner
JP7206092B2 (ja) * 2018-10-23 2023-01-17 日本碍子株式会社 加熱装置及びその製造方法、並びにシステム
JP7031618B2 (ja) * 2019-01-17 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP7031617B2 (ja) * 2019-01-17 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP2021116775A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN111810273A (zh) * 2020-06-29 2020-10-23 中国第一汽车股份有限公司 一种汽油机颗粒捕集器压差管路除水系统及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04171214A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化用触媒コンバータ
JPH05269387A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化用触媒コンバータ装置
JPH0596424U (ja) * 1992-05-27 1993-12-27 カルソニック株式会社 電熱触媒担体の電極取付構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232019B2 (ja) * 1973-01-13 1977-08-18
US5094074A (en) 1990-02-23 1992-03-10 Nissan Motor Co., Ltd. Catalytic converter with metallic carrier and method for producing same
JP2913868B2 (ja) * 1991-03-08 1999-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
US5140812A (en) * 1991-11-05 1992-08-25 W. R. Grace & Co.-Conn. Core for an electrically heatable catalytic converter
US5554342A (en) * 1991-12-20 1996-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical heating type catalytic device
JPH0596421U (ja) * 1992-05-26 1993-12-27 カルソニック株式会社 電熱触媒担体の電極構造
JP4011184B2 (ja) * 1998-03-12 2007-11-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3528739B2 (ja) * 2000-02-16 2004-05-24 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
US7341699B2 (en) * 2002-09-03 2008-03-11 Arvin Technologies, Inc. Emission abatement device and method of using same
JP2006177189A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気温度制御装置
JP4197039B2 (ja) * 2007-03-28 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
US8443593B2 (en) * 2008-12-12 2013-05-21 Westcast Industries, Inc. Liquid-cooled exhaust valve assembly
JP5170584B2 (ja) * 2010-07-15 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04171214A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化用触媒コンバータ
JPH05269387A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化用触媒コンバータ装置
JPH0596424U (ja) * 1992-05-27 1993-12-27 カルソニック株式会社 電熱触媒担体の電極取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN102985653B (zh) 2015-01-07
EP2594759A1 (en) 2013-05-22
WO2012008038A1 (ja) 2012-01-19
EP2594759A4 (en) 2014-01-08
CN102985653A (zh) 2013-03-20
EP2594759B1 (en) 2015-09-02
EP2594759A8 (en) 2013-09-11
JPWO2012008038A1 (ja) 2013-09-05
US8863498B2 (en) 2014-10-21
US20120131907A1 (en) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120500B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9052280B2 (en) Deterioration diagnosis device for catalyst
KR101442391B1 (ko) 내연 기관의 배출 제어 시스템
KR101399192B1 (ko) 내연 기관의 배출 제어 시스템
JP6222037B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
US20140292350A1 (en) Failure detection apparatus for an electrically heated catalyst
JP4788707B2 (ja) 空燃比センサ及び内燃機関の制御装置
JP2009175013A (ja) NOxセンサの劣化診断装置
WO2010041585A1 (ja) 排気センサの活性判定装置、内燃機関の制御装置
US20150007551A1 (en) Control system and control method for electrical heating catalyzer
JP5287990B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP5387777B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP6551314B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP2010237000A (ja) 内燃機関用ガスセンサのヒータ制御装置および内燃機関の制御装置
US20200088665A1 (en) Gas sensor diagnosis device
JP2008138569A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6455389B2 (ja) センサ制御装置
US20160209352A1 (en) Gas sensor control device
JP4780465B2 (ja) 酸素センサの故障診断装置
JP2013181517A (ja) 内燃機関の制御システム
JP6065888B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2008261757A (ja) 酸素センサの故障診断装置
JP4016921B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4196794B2 (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JP2016121880A (ja) センサ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees