JP5387777B2 - 電気加熱式触媒 - Google Patents

電気加熱式触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5387777B2
JP5387777B2 JP2012531602A JP2012531602A JP5387777B2 JP 5387777 B2 JP5387777 B2 JP 5387777B2 JP 2012531602 A JP2012531602 A JP 2012531602A JP 2012531602 A JP2012531602 A JP 2012531602A JP 5387777 B2 JP5387777 B2 JP 5387777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode chamber
electrode
case
exhaust
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012531602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012029124A1 (ja
Inventor
剛 渡辺
衛 ▲吉▼岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012029124A1 publication Critical patent/JPWO2012029124A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387777B2 publication Critical patent/JP5387777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • F01N3/2871Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing the mats or gaskets having an additional, e.g. non-insulating or non-cushioning layer, a metal foil or an adhesive layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に設けられる電気加熱式触媒に関する。
従来、内燃機関の排気通路に設けられる排気浄化触媒として、通電されることで発熱する発熱体によって触媒が加熱される電気加熱式触媒(Electrically Heated Catalyst:以下、EHCと称する)が開発されている。
EHCにおいては、通電によって発熱する発熱体と、該発熱体の収容するケースとの間に、電気を絶縁する絶縁部材が設けられる。例えば、特許文献1には、EHCにおいて、通電により発熱する担体と、該担体を収容するケースとの間に、絶縁体のマットを設ける技術が開示されている。このような絶縁部材を設けることで、発熱体とケースとの間が短絡することを抑制することができる。
特開平05−269387号公報
EHCにおける発熱体のケース内には、発熱体に接続する電極を通すための空間である電極室が形成される。絶縁部材及び発熱体は該電極室の壁面を構成する。
絶縁部材や発熱体には、排気管を流れる排気が侵入する。上記のように形成された電極室内には、絶縁部材又は発熱体の外周壁を通過した排気が浸入する。排気には水分が含まれている。そのため、電極室内に排気が侵入すると、排気中の水分が凝縮することで電極室内に凝縮水が発生する場合がある。
また、排気管内においても、排気管壁面で排気中の水分が凝縮されることで凝縮水が発生することがある。排気管内で凝縮水が発生すると、該凝縮水は排気に押されて排気管の内壁面を流れる。そして、該凝縮水がEHCに到達すると、それが絶縁部材や発熱体に浸入する。凝縮水が絶縁部材や発熱体に浸入すると、それらを通過した凝縮水や、それらの内部において凝縮水が蒸発することで発生した水蒸気が、電極室内に浸入する場合がある。
電極室は、ケース内において発熱体や絶縁部材等に囲まれた空間である。そのため、電極室内で発生した又は電極室内に浸入した凝縮水又は水蒸気は、該電極室内に滞留し易い。水蒸気によって電極室内の湿度が過剰に上昇すると、電極室内における電極とケースとの間の絶縁抵抗が大幅に低下する虞がある。また、電極室内に凝縮水が存在すると、該凝縮水自体によって電極とケースとが短絡する虞もある。電極とケースとの間の絶縁抵抗が大幅に低下すると、通電によって発熱体を十分に昇温させることが困難となる。その結果、EHCの排気浄化能力の低下を招く虞がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、EHCにおける電極とケースとの間の絶縁抵抗の低下を抑制することを目的とする。
本発明は、EHCにおいて、電極室と排気通路とを連通する連通路を設けるものである。
より詳しくは、本発明に係るEHCは、
内燃機関の排気通路に設けられる電気加熱式触媒であって、
通電により発熱し、発熱することで触媒を加熱する発熱体と、
前記発熱体を収容するケースと、
前記発熱体と前記ケースとの間に設けられ、前記発熱体を支持すると共に電気を絶縁する絶縁部材と、
前記ケースの内壁面と前記発熱体の外周面との間に位置する空間であって前記絶縁部材によってその側壁面が形成された電極室を通って前記発熱体に接続され、前記発熱体に電気を供給する電極と、
内燃機関の排気系における電気加熱式触媒が設けられている部分以外の部分と前記電極室とを連通する連通路と、
を備える。
本発明によれば、連通路を設けることで、電極室を換気することができる。そのため、電極室内の湿度の上昇を抑制することができる。また、電極室内に凝縮水が滞留することを抑制することができる。従って、電極室における、凝縮水や水蒸気に起因する電極とケースとの間の絶縁抵抗の低下を抑制することができる。
本発明において、連通路は、排気通路における電気加熱式触媒より下流側の部分と電極室とを連通するように構成されてもよい。この場合、連通路を介して電極室内に導入される排気を、EHCによって浄化された後の排気とすることができる。これにより、電極の腐食や、電極室の汚染を抑制することができる。
本発明に係るEHCにおいては、連通路が複数設けられてもよい。これによれば、電極室の換気をより促進させることができる。
本発明によれば、EHCにおける電極とケースとの間の絶縁抵抗の低下を抑制することができる。
実施例1に係るEHCの概略構成を示す図である。 実施例1に係る、内燃機関の始動時からの、電極室内の湿度、及び、電極室内における電極とケースとの間の絶縁抵抗の時間的推移を示す図である。 実施例2に係るEHCの概略構成を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
[EHCの概略構成]
図1は、本実施例に係る電気加熱式触媒(EHC)の概略構成を示す図である。本実施例に係るEHC1は、車両に搭載される内燃機関の排気管に設けられる。内燃機関は、ディーゼル機関であっても、ガソリン機関であってもよい。また、電気モータを備えたハイブリッドシステムを採用した車両においても本実施例に係るEHC1を用いることができる。
図1は、内燃機関の排気管2の中心軸Aに沿ってEHC1を縦方向に切断した断面図である。尚、EHC1の形状は中心軸Aに対して線対称のため、図1では、便宜上EHC1の上側の部分のみを示している。
本実施例に係るEHC1は、触媒担体3、ケース4、マット5、内管6、電極7、及び連通路10を備えている。触媒担体3は、円柱状に形成されており、その中心軸が排気管2の中心軸Aと同軸となるように設置されている。触媒担体3には排気浄化触媒15が担持されている。排気浄化触媒15としては、酸化触媒、吸蔵還元型NOx触媒、選択還元型NOx触媒及び三元触媒等を例示することができる。
触媒担体3は、通電されると電気抵抗となって発熱する材料によって形成されている。触媒担体3の材料としては、SiCを例示することができる。触媒担体3は、排気の流れる方向(すなわち、中心軸Aの方向)に伸び且つ排気の流れる方向と垂直な断面がハニカム状をなす複数の通路を有している。この通路を排気が流通する。尚、中心軸Aと直交する方向の触媒担体3の断面形状は楕円形等であっても良い。中心軸Aは、排気管2、触媒担体3、内管6、及びケース4で共通の中心軸である。
触媒担体3はケース4に収容されている。ケース4内には電極室9が形成されている。触媒担体3には、該電極室9を通して一対の電極7(図1では一方の電極のみを図示)が接続されている。電極7にはバッテリ(図示せず)から電気が供給される。電極7に電気が供給されると、触媒担体3に通電される。通電によって触媒担体3が発熱すると、触媒担体3に担持された排気浄化触媒15が加熱され、その活性化が促進される。
ケース4は、金属によって形成されている。ケース4を形成する材料としては、ステンレス鋼材を例示することができる。ケース4は、中心軸Aと平行な曲面を含んで構成される収容部4aと、該収容部4aよりも上流側及び下流側で該収容部4aと排気管2とを接続するテーパ部4b,4cと、を有している。収容部4aの通路断面積は排気管2の通路断面積よりも大きくなっており、その内側に、触媒担体3、マット5、及び内管6が収容されている。テーパ部4b,4cは、収容部4aから離れるに従って通路断面積が縮小するテーパ形状をしている。
ケース4の収容部4aの内壁面と触媒担体3の外周面との間にはマット5が挟み込まれている。つまり、ケース4内において、触媒担体3がマット5によって支持されている。また、マット5には内管6が挟み込まれている。つまり、マット5が、内管6によってケース4側と触媒担体3側とに分割されている。
マット5は、電気絶縁材によって形成されている。マット5を形成する材料としては、アルミナを主成分とするセラミックファイバーを例示することができる。マット5は、触媒担体3の外周面及び内管6の外周面に巻きつけられている。マット5が、触媒担体3とケース4との間に挟み込まれていることで、触媒担体3に通電したときに、ケース4へ電気が流れることが抑制される。
内管6は、電気絶縁材によって形成されている。内管6を形成する材料としては、アルミナを例示することができる。内管6は、中心軸Aを中心とした管状に形成されている。図1に示すように、内管6は、中心軸A方向の長さがマット5より長い。そのため、内管6の上流側及び下流側の端部は、マット5の上流側及び下流側の端面から突出している。
ケース4及び内管6には、電極7を通すために、貫通孔4d,6aが開けられている。また、マット5には、電極7を通すための空間が形成されている。このような、ケース4の内壁面と触媒担体3の外周面との間に位置し、マット5によってその側壁面が形成された空間によって、電極室9が形成されている。
ケース4に開けられている貫通孔4dには、電極7を支持する支持部材8が設けられている。この支持部材8は電気絶縁材によって形成されており、ケース4と電極7との間に隙間なく設けられている。
また、EHC1には、電極室9と排気管2とを連通する二つの連通路10が設けられている。二つの連通路10は、いずれも、一端が電極室9に接続されており、他端がEHC1より下流側の排気管2に接続されている。
尚、電極室9が、一対の電極7のそれぞれに対応して別々に形成されている場合、各電極室9に対し二つずつ連通路10が設けられる。つまり、+側の電極に対応して形成された電極室に二つの連通路の一端が接続され、−側の電極に対応して形成された電極室にも別の二つの連通路の一端が接続される。そして、いずれの連通路も、EHC1より下流側の排気管2に接続される。
電極室9は触媒担体3の側面の全周にわたって形成されてもよい。この場合、+側の電極と−側の電極とが一つの電極室を通って触媒担体3に接続される。このように、+側の電極と−側の電極とで電極室が共通している場合(或いは+側の電極に対応する電極室と−側の電極に対応する電極室とが繋がっている場合)、該一つ電極室に対し二つの連通路が接続されていればよい。
本実施例においては、触媒担体3が本発明に係る発熱体に相当する。ただし、本発明に係る発熱体は触媒を担持する担体に限られるものではなく、例えば、発熱体は触媒の上流側に設置された構造体であってもよい。また、本実施例においては、ケース4が本発明に係るケースに相当し、マット5が本発明に係る絶縁部材に相当する。また、本実施例においては、連通路10が本発明に係る連通路に相当する。
[本実施例に係るEHCの構成の作用効果]
図1において、矢印は、排気、凝縮水、及び凝縮水が蒸発することで発生した水蒸気の流れを表している。マット5及び触媒担体3には排気管2を流れる排気が浸入する。該排気が、触媒担体3の外周壁又はマット5を通過し、電極室9内に侵入すると、排気中の水分が凝縮することで電極室9内に凝縮水が発生する場合がある。
また、排気管2内において凝縮水が発生し、該凝縮水がマット5又は触媒担体3に浸入すると、該凝縮水がマット5又は触媒担体3内に滞留する。そして、マット5又は触媒担体3内に滞留した凝縮水の量が増加すると、該凝縮水が電極室9内に侵入する場合がある。また、排気の温度が上昇すると、マット5又は触媒担体3内に滞留した凝縮水が蒸発し、該凝縮水が水蒸気の状態で電極室9内に侵入する場合もある。
電極室9が、ケース4の内壁面、触媒担体3の側面、及びマット5に囲まれ閉じられた空間となっていると、電極室9内で発生した又は電極室9内に浸入した凝縮水又は水蒸気は、該電極室9内に滞留し易い。電極室9内に凝縮水が存在すると、該凝縮水によって電極7とケース4とが短絡する虞がある。
また、電極室9内に水蒸気が滞留すると電極室9内の湿度が高くなる。図2は、内燃機関の始動時からの、電極室9内の湿度、及び、電極室9内における電極7とケース4との間の絶縁抵抗の時間的推移を示す図である。図2において、縦軸は、電極室9内の湿度heまたは電極室9内における電極7とケース4との間の絶縁抵抗Reを表しており、横軸は時間tを表している。図2において、実線L1,L2は電極室9内の湿度heの推移を示している。また、破線L1´は、電極室9内の湿度heがL1で示すように推移した際の電極室9内における電極7とケース4との間の絶縁抵抗Reの推移を表している。破線L2´は、電極室9内の湿度heがL2で示すように推移した際の電極室9内における電極7とケース4との間の絶縁抵抗Reの推移を表している。
内燃機関の始動後、排気温度が速やかに上昇すれば、凝縮水の発生量は少ないため、L2で示すように、電極室9内の湿度heは速やかに低下する。この場合、L2´で示すように、電極7とケース4との間の絶縁抵抗Reは、電極室9内の湿度heの低下に伴い速やかに上昇し、高い値に維持される。一方、内燃機関の始動後、排気温度の上昇及び低下が繰り返された場合、凝縮水の発生量が増加するため、L1で示すように、電極室9内の湿度heが高くなる。この場合、L1´で示すように、電極7とケース4との間の絶縁抵抗Reは大幅に低下する。
このように、凝縮水又は水蒸気に起因して電極7とケース4との間の絶縁抵抗が大幅に低下すると、通電によって触媒担体3を十分に昇温させることが困難となる。その結果、排気浄化触媒15を十分に加熱することが困難となり、EHC1の排気浄化能力の低下を招く虞がある。
そこで、本実施例においては、電極室9の換気を行うべく、EHC1に連通路10を設ける。上述したように、連通路10の他端は排気管2に接続されている。そのため、電極室9と排気管2との間で、連通路10を介して換気を行なうことができる。これにより、電極室9内に水蒸気が滞留することを抑制することができる。その結果、電極室9内の湿度の上昇を抑制することができ、また、電極室9内に凝縮水が滞留することを抑制することができる。従って、本実施例によれば、電極室9における、凝縮水や水蒸気に起因する電極7とケース4との間の絶縁抵抗の低下を抑制することができる。
尚、本実施例において、連通路10の他端の接続位置は、必ずしも、排気管2におけるEHC1より下流側の部分に限られるものではない。例えば、連通路の他端が、排気管2におけるEHC1より上流側の部分や、排気管2が接続されるエキゾーストマニホールド等に接続されていてもよい。
しかしながら、図1に示すように連通路10の他端が排気管2におけるEHC1より下流側の部分に接続されることで、連通路10を介して電極室9内に導入される排気を、EHC1によって浄化された後の排気とすることができる。これにより、排気に含まれる酸性成分による電極7の腐食や、排気に含まれる有機成分による電極室9の汚染を抑制することができる。
また、本実施例において、連通路は必ずしも二つである必要はなく、3つ以上設けられてもよい。また、連通路は一つであってもよい。連通路が一つであっても、排気管2内における排気の脈動によって生じる排気管2内と電極室9内との圧力差や、これらの間の温度差によって、電極室9内と排気管2内との間でガスの出入が生じるため、電極室9の換気を行なうことができる。
しかしながら、図1に示すように連通路10が複数設けられることで、一の連通路10を通って排気管2から電極室9に排気が導入されたときに、電極室9内の排気(水分)が他の連通路10を通って排気管2に排出され易くなる。従って、連通路を複数設けた方が、電極室9の換気をより促進させることができる。
[その他の構成]
本実施例においては、連通路10に排気浄化触媒を設けてもよい。これによれば、連通路10を通して電極室9内に導入される排気をより浄化することができる。連通路10に設けられる排気浄化触媒は、排気に含まれる酸性成分を還元することができ且つ排気に含まれる有機成分を酸化することができるものが好ましい。
連通路10には、排気中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタを設けてもよい。これによれば、連通路10を通して電極室9内に粒子状物質が侵入するのを抑制することができる。
連通路10には、排気中の水分を吸収又は吸着する水分捕集部材を設けてもよい。これによれば、連通路10を通して電極室9内に水分が侵入するのを抑制することができる。
<実施例2>
[EHCの概略構成]
図3は、本実施例に係るEHCの概略構成を示す図である。本実施例においては、二つの連通路10それぞれに、該連通路10を開通又は遮断する連通制御弁11が設けられている。連通制御弁11は、電子制御装置(ECU:図示せず)に電気的に接続されている。連通制御弁11は、該ECUによって制御される。連通制御弁11が閉弁されると連通路10が開通し、連通制御弁11が閉弁されると連通路10が遮断される。連通制御弁11以外の構成は、実施例1に係るEHCと同様である。
[連通制御]
排気管2から連通路10を通して電極室9内に導入される排気にも水分が含まれている。そこで、本実施例においては、排気管2から連通路10を通って導入される排気中の水分が電極室9内において凝縮する可能性が高いときは、連通制御弁11によって連通路10を遮断し、該排気の導入を禁止する。そして、排気管2から連通路10を通って導入される排気中の水分が電極室9内において凝縮する可能性が低いときは、連通制御弁11によって連通路10を開通し、電極室9の換気を実行する。
例えば、内燃機関が冷間始動した場合、内燃機関の暖機が完了するまでの間は、電極室9内の温度が低いため、該電極室9内において排気中の水分が凝縮し易い。そこで、内燃機関の暖機が完了するまでは連通制御弁11を閉弁し、暖機完了後に連通制御弁11を開弁する。
このような連通制御によれば、電極室9の換気に伴う凝縮水の発生を抑制することができる。従って、電極室9における、凝縮水や水蒸気に起因する電極7とケース4との間の絶縁抵抗の低下をより高い確率で抑制することができる。
本実施例においては、電極室9に該電極室9内の温度を検出する温度センサを設けてもよい。また、連通路10若しくは排気管2における連通路10の接続部分近傍に、連通路10を通って電極室9に導入される排気の水分濃度を検出する水分濃度センサを設けてもよい。これらのセンサを設けた場合、温度センサによって検出される電極室9内の温度、および水分濃度センサによって検出される排気の水分濃度に基づいて、連通路10を通って導入される排気中の水分が電極室9内において凝縮する可能性が高いか否かを判別してもよい。
尚、連通路10を通って電極室9に導入される排気の水分濃度は、水分濃度センサを設けなくても推定することができる。該水分濃度を推定する場合、内燃機関の燃焼に供される混合気の空燃比に基づいて該燃焼によって生成される水分量を算出し、該水分量および排気の流量に基づいて内燃機関から排出される排気の水分濃度を算出する。さらに、該内燃機関から排出される排気の水分濃度と、排気管2における連通路10の接続部分近傍の排気温度および圧力とに基づいて、連通路10を通って電極室9に導入される排気の水分濃度を算出する。
1・・・電気加熱式触媒(EHC)
3・・・触媒担体
4・・・ケース
5・・・マット
6・・・内管
7・・・電極
9・・・電極室
10・・連通路
11・・連通制御弁

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられる電気加熱式触媒であって、
    通電により発熱し、発熱することで触媒を加熱する発熱体と、
    前記発熱体を収容するケースと、
    前記発熱体と前記ケースとの間に設けられ、前記発熱体を支持すると共に電気を絶縁する絶縁部材と、
    前記ケースの内壁面と前記発熱体の外周面との間に位置する空間であって前記絶縁部材によってその側壁面が形成された電極室を通って前記発熱体に接続され、前記発熱体に電気を供給する電極と、
    内燃機関の排気系における電気加熱式触媒が設けられている部分以外の部分と前記電極室とを連通する連通路と、
    を備える電気加熱式触媒。
  2. 前記連通路が、排気通路における電気加熱式触媒より下流側の部分と前記電極室とを連通する請求項1に記載の電気加熱式触媒。
  3. 前記連通路が複数設けられている請求項1または2に記載の電気加熱式触媒。
JP2012531602A 2010-08-31 2010-08-31 電気加熱式触媒 Expired - Fee Related JP5387777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/064804 WO2012029124A1 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 電気加熱式触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012029124A1 JPWO2012029124A1 (ja) 2013-10-28
JP5387777B2 true JP5387777B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=45772262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531602A Expired - Fee Related JP5387777B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 電気加熱式触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9121322B2 (ja)
EP (1) EP2612700B1 (ja)
JP (1) JP5387777B2 (ja)
CN (1) CN103153436B (ja)
WO (1) WO2012029124A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012025993A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒
CN108350783B (zh) * 2015-11-16 2020-03-24 日本碍子株式会社 蜂窝型加热装置及其使用方法
JP6838542B2 (ja) * 2017-10-12 2021-03-03 トヨタ自動車株式会社 触媒装置
JP2019074033A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒
DE102018127074A1 (de) * 2018-10-30 2020-04-30 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Katalysatorkörper, elektrisch beheizbarer Katalysator, Kraftfahrzeug mit Katalysator und Verfahren zur Herstellung eines Katalysators

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231140A (ja) * 1992-02-18 1993-09-07 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス浄化装置
JPH08210127A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の触媒浄化装置
JP2007239556A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2008014186A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Toyota Motor Corp 高電圧供給装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4976929A (en) 1988-05-20 1990-12-11 W. R. Grace & Co.-Conn. Electrically heated catalytic converter
JP2818473B2 (ja) * 1990-06-29 1998-10-30 日本碍子株式会社 自動車排ガス浄化用触媒コンバーター装置及び自動車排ガスの浄化方法
US5070694A (en) * 1990-10-31 1991-12-10 W. R. Grace & Co. -Conn. Structure for electrically heatable catalytic core
US5177961A (en) 1991-06-26 1993-01-12 W. R. Grace & Co.-Conn. Upstream collimator for electrically heatable catalytic converter
US5238650A (en) 1991-09-13 1993-08-24 W. R. Grace & Co.-Conn. Electrode feed through
JPH0596421A (ja) 1991-10-01 1993-04-20 Hitachi Seiko Ltd ワイヤ放電加工装置
JPH0596424A (ja) 1991-10-01 1993-04-20 Shinjiyou Seisakusho:Yugen 短寸ドリルの製造方法
JPH05269387A (ja) 1992-03-26 1993-10-19 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化用触媒コンバータ装置
JPH05317651A (ja) 1992-05-18 1993-12-03 Daikin Ind Ltd 触媒装置
JPH062534A (ja) 1992-06-19 1994-01-11 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化装置
JPH07238825A (ja) 1994-02-25 1995-09-12 Toyota Motor Corp 電気ヒータ付触媒装置
JP3494498B2 (ja) 1995-04-17 2004-02-09 日本碍子株式会社 電極構造および通電発熱式ヒーター
CN100343491C (zh) * 2004-06-02 2007-10-17 中国科学院金属研究所 一种汽车尾气电直热三效净化的装置
JP2010059960A (ja) 2008-08-08 2010-03-18 Toyota Motor Corp 排気熱回収装置
JP5239678B2 (ja) 2008-09-19 2013-07-17 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2010242724A (ja) 2009-04-10 2010-10-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
EP2594759B1 (en) 2010-07-15 2015-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus of an internal combustion engine
WO2012025993A1 (ja) 2010-08-24 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒
WO2012032652A1 (ja) 2010-09-10 2012-03-15 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒
JP2012112302A (ja) 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp 触媒コンバータ装置
WO2012093481A1 (ja) 2011-01-06 2012-07-12 イビデン株式会社 排ガス処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231140A (ja) * 1992-02-18 1993-09-07 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス浄化装置
JPH08210127A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の触媒浄化装置
JP2007239556A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2008014186A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Toyota Motor Corp 高電圧供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012029124A1 (ja) 2013-10-28
EP2612700B1 (en) 2015-11-25
WO2012029124A1 (ja) 2012-03-08
US9121322B2 (en) 2015-09-01
CN103153436B (zh) 2014-09-17
EP2612700A4 (en) 2014-07-09
CN103153436A (zh) 2013-06-12
US20130055702A1 (en) 2013-03-07
EP2612700A1 (en) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287990B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP5590127B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP5120500B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5786958B2 (ja) 電気加熱式触媒の故障検出装置
JP5387777B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP5673852B2 (ja) 電気加熱式触媒の制御装置
JP2015132256A (ja) 内燃機関の触媒装置
JP5263456B2 (ja) 電気加熱式触媒
US20140230414A1 (en) Electric heating catalyst
JP5354032B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP2009074425A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5626375B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP5397550B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP2004360563A (ja) 排気ガス検出装置
JP2013181517A (ja) 内燃機関の制御システム
JP5655857B2 (ja) 電気加熱式触媒

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5387777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees