JP5354032B2 - 電気加熱式触媒 - Google Patents

電気加熱式触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5354032B2
JP5354032B2 JP2011554006A JP2011554006A JP5354032B2 JP 5354032 B2 JP5354032 B2 JP 5354032B2 JP 2011554006 A JP2011554006 A JP 2011554006A JP 2011554006 A JP2011554006 A JP 2011554006A JP 5354032 B2 JP5354032 B2 JP 5354032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
case
protruding portion
inner tube
inner pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011554006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012120669A1 (ja
Inventor
衛 ▲吉▼岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5354032B2 publication Critical patent/JP5354032B2/ja
Publication of JPWO2012120669A1 publication Critical patent/JPWO2012120669A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • F01N3/2871Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing the mats or gaskets having an additional, e.g. non-insulating or non-cushioning layer, a metal foil or an adhesive layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/24Concentric tubes or tubes being concentric to housing, e.g. telescopically assembled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/10Surface coverings for preventing carbon deposits, e.g. chromium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2530/00Selection of materials for tubes, chambers or housings
    • F01N2530/02Corrosion resistive metals
    • F01N2530/04Steel alloys, e.g. stainless steel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に設けられる電気加熱式触媒に関する。
従来、内燃機関の排気通路に設けられる排気浄化触媒として、通電されることで発熱する発熱体によって触媒が加熱される電気加熱式触媒(Electric Heating Catalyst:以下、EHCと称する)が開発されている。
EHCにおいては、通電によって発熱する発熱体と、該発熱体の収容するケースとの間に、該発熱体を支持すると共に電気を絶縁する絶縁支持部材が設けられる。例えば、特許文献1には、EHCにおいて、通電により発熱する担体と、該担体を収容するケースとの間に、絶縁体のマットを設ける技術が開示されている。
特開平05−269387号公報
EHCにおいては、絶縁支持部材内に浸入(浸潤)した凝縮水によって発熱体とケースとの間が短絡することを抑制するために、内管を設ける場合がある。該内管は、発熱体とケースとの間に位置するように絶縁支持部材によって挟み込まれた管状の部材である。また、該内管は、表面全体に電気絶縁層が形成されているか或いは電気絶縁材によって形成されている。
EHCに内管を設ける場合、該内管は、絶縁支持部材の端面から排気中に突出するように形成される。内管をこのように形成することで、ケースの内壁面を流れて絶縁支持部材に到達した凝縮水が、該絶縁支持部材の端面を伝って発熱体にまで至ることが該内管によって抑制される。従って、絶縁支持部材の内部のみならず、絶縁支持部材の端面において、発熱体とケースとの間が凝縮水によって短絡することを抑制することができる。
ところが、内管を上記のような構成とすると、内管における絶縁支持部材の端面から突出した突出部に排気中の粒子状物質(Particulate Matter:以下、PMと称する)が付着する。その結果、内管の突出部にPMが堆積すると、発熱体とケースとの間が該PMによって短絡する虞がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、EHCにおける、発熱体とケースとの間の短絡を抑制することを目的とする。
本発明は、EHCにおいて、内管における絶縁支持部材の端面から排気中に突出している突出部の少なくとも外周面を、絶縁支持部材の端面と接する所定の範囲を除いて、酸化機能を有する触媒によって覆うものである。
より詳しくは、本発明に係る電気加熱式触媒(EHC)は、
通電により発熱し、発熱することで触媒を加熱する発熱体と、
前記発熱体を収容するケースと、
前記発熱体と前記ケースとの間に設けられ、前記発熱体を支持すると共に電気を絶縁する絶縁支持部材と、
前記発熱体とケースとの間に位置するように前記絶縁支持部材に挟み込まれた管状の部材であって、その端部が前記絶縁支持部材の端面から排気中に突出しており、且つ、表面全体に電気絶縁層が形成されているか或いは電気絶縁材によって形成された内管と、
前記内管における前記絶縁支持部材の端面から排気中に突出している突出部の少なくとも外周面を、前記絶縁支持部材の端面と接する所定の範囲を除いて覆う酸化機能を有する触媒と、
を備える。
酸化機能を有する触媒によって内管の突出部を覆うことで、該突出部に付着したPMの酸化を促進させることができる。そのため、該突出部の該触媒によって覆われた部分におけるPMの堆積を抑制することができる。その結果、発熱体とケースとの間のPMによる短絡を抑制することができる。
ただし、内管の突出部を触媒で覆った場合、該触媒によって覆った部分が多孔質化するために、該部分に凝縮水が滞留し易くなる。従って、内管の突出部全体を触媒で覆うと、滞留した凝縮水によって発熱体とケースとの間が短絡し易くなる。
ここで、内管の外側はその内側に比べて排気の流量が少ない。そのため、内管の突出部の外周面には、該突出部の内周面に比べてPMが堆積し難い。また、内管の突出部において、絶縁支持部材の端面に近い部分は、絶縁支持部材の端面から離れた部分に比べてPMが堆積し難い。そのため、内管の突出部においては、外周面の絶縁支持部材の端面に近い部分が、PMが最も堆積し難い。
そこで、本発明では、内管の突出部の外周面を、絶縁支持部材の端面と接する所定の範囲を除いて、酸化機能を有する触媒で覆う。即ち、内管の突出部におけるPMが最も堆積し難い部分は触媒が設けられていない。該触媒が設けられていない部分には凝縮水が滞留し難い。
従って、本発明によれば、EHCにおける、発熱体とケースとの間の、PMに起因する短絡及び凝縮水に起因する短絡のいずれも抑制することができる。
本発明において、内管が、絶縁支持部材の上流側及び下流側の両方の端面から排気中に突出している場合、該内管の下流側の突出部を覆う触媒の量を、該内管の上流側の突出部を覆う触媒の量に比べて少なくしてもよい。また、この場合、内管の上流側の突出部のみを触媒によって覆ってもよい。
EHCから流出する排気中のPM量は、EHCに流入する排気中のPM量に比べて少ない。そのため、内管の下流側の突出部に付着するPM量は、内管の上流側の突出部に付着するPM量よりも少ない。また、EHCから流出する排気の温度は、EHCに流入する排気の温度に比べて高い。そのため、内管の下流側の突出部の温度は、内管の上流側の突出部の温度に比べて高い。従って、内管の下流側の突出部においては、触媒の量を内管の上流側の突出部より少なくしても、或いは、触媒を設けなくても、PMを十分に酸化することが可能である。
従って、上記によれば、触媒の使用量を抑制しつつ、発熱体とケースとの間の短絡を抑制することができる。
上述したように、内管の突出部の外周面には、該突出部の内周面に比べてPMが付着し難い。そして、該突出部の外周面おけるPMの堆積を抑制できれば、発熱体とケースとの間のPMによる短絡を抑制することができる。そこで、内管の突出部の外周面のみを、絶縁支持部材の端面と接する所定の範囲を除いて、触媒によって覆ってもよい。つまり、内管の突出部の内周面には触媒を設けなくてもよい。
本発明によれば、EHCにおける、発熱体とケースとの間の短絡を抑制することができる。
実施例1に係る電気加熱式触媒の概略構成を示す図である。 実施例1に係る、電気加熱式触媒の内管の突出部の拡大図である。 実施例2に係る電気加熱式触媒の概略構成を示す図である。 実施例2の変形例に係る電気加熱式触媒の概略構成を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
[EHCの概略構成]
図1及び2は、本実施例に係る電気加熱式触媒(EHC)の概略構成を示す図である。図1は、EHCをその中心軸に沿って切断した断面図である。図2は、後述する内管における触媒担体の端面から排気中に突出した突出部の拡大図である。
本実施例に係るEHC1は、車両に搭載される内燃機関の排気管に設けられる。内燃機関は、ディーゼル機関であっても、ガソリン機関であってもよい。また、電気モータを備えたハイブリッドシステムを採用した車両においても本実施例に係るEHC1を用いることができる。
本実施例に係るEHC1は、触媒担体3、ケース4、マット5、内管6、及び電極7を備えている。触媒担体3は、円柱状に形成されており、その中心軸が排気管2の中心軸Aと同軸となるように設置されている。触媒担体3には排気浄化触媒13が担持されている。排気浄化触媒13としては、酸化触媒、吸蔵還元型NOx触媒、選択還元型NOx触媒及び三元触媒等を例示することができる。
触媒担体3は、通電されると電気抵抗となって発熱する材料によって形成されている。触媒担体3の材料としては、SiCを例示することができる。触媒担体3は、排気の流れる方向(すなわち、中心軸Aの方向)に伸び且つ排気の流れる方向と垂直な断面がハニカム状をなす複数の通路を有している。この通路を排気が流通する。尚、中心軸Aと直交する方向の触媒担体3の断面形状は楕円形等であっても良い。中心軸Aは、排気管2、触媒担体3、内管6、及びケース4で共通の中心軸である。
触媒担体3はケース4に収容されている。ケース4内には電極室9が形成されている。尚、電極室9の詳細については後述する。触媒担体3には、該電極室9を通して左右方向から一対の電極7が接続されている。電極7にはバッテリ(図示せず)から電気が供給される。電極7に電気が供給されると、触媒担体3に通電される。通電によって触媒担体3が発熱すると、触媒担体3に担持された排気浄化触媒13が加熱され、その活性化が促進される。
ケース4は、金属によって形成されている。ケース4を形成する材料としては、ステンレス鋼材を例示することができる。ケース4は、中心軸Aと平行な曲面を含んで構成される収容部4aと、該収容部4aよりも上流側及び下流側で該収容部4aと排気管2とを接続するテーパ部4b,4cと、を有している。収容部4aの通路断面積は排気管2の通路断面積よりも大きくなっており、その内側に、触媒担体3、マット5、及び内管6が収容されている。テーパ部4b,4cは、収容部4aから離れるに従って通路断面積が縮小するテーパ形状をしている。
ケース4の収容部4aの内壁面と触媒担体3の外周面との間にはマット5が挟み込まれている。つまり、ケース4内において、触媒担体3がマット5によって支持されている。また、マット5には内管6が挟み込まれている。内管6は、中心軸Aを中心とした管状の部材である。マット5が、内管6を挟み込むことで、該内管6によってケース4側と触媒担体3側とに分割されている。
マット5は、電気絶縁材によって形成されている。マット5を形成する材料としては、アルミナを主成分とするセラミックファイバーを例示することができる。マット5は、触媒担体3の外周面及び内管6の外周面に巻きつけられている。また、マット5は、上流側部分5aと下流側部分5bとに分割されており、該上流側部分5aと下流側部分5bとの間には空間が形成されている。マット5が、触媒担体3とケース4との間に挟み込まれていることで、触媒担体3に通電したときに、ケース4へ電気が流れることが抑制される。
内管6はステンレス鋼材によって形成されている。また、図2に示すように、内管6の表面全体には電気絶縁層61が形成されている。電気絶縁層61を形成する材料としては、セラミック又はガラスを例示することができる。尚、内管6の本体をアルミナ等の電気絶縁材によって形成してもよい。
また、図1に示すように、内管6は、中心軸A方向の長さがマット5より長い。そのため、内管6の上流側及び下流側の端部は、マット5の上流側及び下流側の端面から突出している。以下、内管6におけるマット5の端面から排気中に突出している部分6a、6bを、「突出部」と称する。
ケース4及び内管6には、電極7を通すために、貫通孔4d,6cが開けられている。そして、ケース4内における、マット5の上流側部分5aと下流側部分5bとの間の空間によって、電極室9が形成されている。つまり、本実施例においては、マット5の上流側部分5aと下流側部分5bとの間における触媒担体3の外周面全周にわたって電極室9が形成される。尚、マット5を上流側部分5aと下流側部分5bとに分割することなく、マット5の電極7が通る部分にのみ貫通孔を空けることで、電極室となる空間を形成してもよい。
ケース4に開けられている貫通孔4dには、電極7を支持する電極支持部材8が設けられている。この電極支持部材8は電気絶縁材によって形成されており、ケース4と電極7との間に隙間なく設けられている。
内管6の突出部6a,6bは酸化触媒10によって覆われている。該酸化触媒10は、内管6の表面を覆う電気絶縁層61の上をさらに覆っている。また、該酸化触媒10は、内管6の突出部6a,6bの表面全体を覆っているわけではない。即ち、内管6の突出部6a,6bの外周面は、マット5の端面と接する所定の範囲を除いた部分が酸化触媒10によって覆われている。
尚、本実施例においては、触媒担体3が本発明に係る発熱体に相当する。ただし、本発明に係る発熱体は触媒を担持する担体に限られるものではなく、例えば、発熱体は触媒の上流側に設置された構造体であってもよい。また、本実施例においては、ケース4が本発明に係るケースに相当し、マット5が本発明に係る絶縁支持部材に相当し、内管6が本発明に係る内管に相当する。また、本実施例においては、酸化触媒10が本発明に係る酸化機能を有する触媒に相当する。ただし、本発明に係る酸化機能を有する触媒は酸化触媒に限られるものではない。
[本実施例に係るEHCの構成の作用効果]
排気管2内又はEHC1のケース4内においては、内燃機関の冷間始動時等に、排気中の水分が凝縮することで、凝縮水が発生する。排気管2内又はケース4内で発生した凝縮水がケース4の内壁面を伝って流れマット5まで到達すると、該凝縮水がマット5内に浸入(浸潤)する場合がある。また、マット5内に水蒸気の状態で浸入した水分が該マット5内で凝縮する場合もある。
そこで、本実施例に係るEHC1では、表面全体が電気絶縁層61で覆われた内管6をマット5に挟み込んでいる。このような構成により、マット5内の凝縮水によって触媒担体3とケース4との間が短絡するのを抑制することができる。また、内管6の突出部6a,6bによって、マット5の端面を伝って凝縮水が触媒担体にまで至ることを抑制することができる。従って、マット5の端面での凝縮水による触媒担体3とケース4との間の短絡も抑制することができる。
尚、本実施例においては、必ずしもマット5の上流側及び下流側の両方から内管6が突出していなくともよい。例えば、凝縮水の発生量がより多い上流側のみに内管6の突出部が形成された構成としてもよい。
しかし、内管6を上記のような構成とすると、内管6の突出部6a、6bに排気中のPMが付着する。PMは導電性を有している。そのため、マット5の端面及び内管6の突出部6a(又は6b)の表面の全面にわたってPMが堆積すると、触媒担体3とケース4との間が該PMによって短絡する。
そこで、本実施例では、内管6の突出部6a,6bの表面に酸化触媒10を設けている。該酸化触媒10によって、突出部6a,6bに付着したPMの酸化が促進される。これによって、触媒担体3とケース4との間がPMによって短絡することを抑制することができる。
ただし、内管6の突出部6a、6bを酸化触媒10で覆うと、該酸化触媒10によって覆った部分が多孔質化する。そのため、該部分に凝縮水が滞留し易くなる。従って、内管6の突出部6a,6b全体を酸化触媒10で覆うと、滞留した凝縮水によって触媒担体3とケース4との間が短絡し易くなる。
そこで、本実施例に係るEHC1では、内管6の突出部6a,6bの外周面を、マット5の端面と接する所定の範囲を除いた部分を、酸化触媒10で覆っている。つまり、内管6の突出部6a,6bの外周面における、マット5の端面と接する所定の範囲には、酸化触媒10が設けられていない。該所定の範囲の部分では、電気絶縁層61が排気に晒されている。電気絶縁層61は撥水効果を有する。そのため、該所定の範囲の部分には凝縮水が滞留し難い。
また、内管6の外側はその内側に比べて排気の流量が少ない。そのため、内管6の突出部6a,6bの外周面には、該突出部6a,6bの内周面に比べてPMが堆積し難い。また、内管6の突出部6a,6bにおいて、マット5の端面に近い部分は、マット5の端面から離れた部分に比べてPMが堆積し難い。そのため、内管6の突出部6a,6bにおいては、外周面のマット5の端面に近い部分が、PMが最も堆積し難い。つまり、内管6の突出部6a,6bにおける上記所定の範囲では、酸化触媒10が設けられていなくても、PMが堆積し難い。
従って、内管6の突出部6a,6bに、上記のように酸化触媒10を設けることで、触媒担体3とケース4との間の、PMに起因する短絡及び凝縮水に起因する短絡のいずれも抑制することができる。
<実施例2>
[EHCの概略構成]
図3は、本実施例に係る電気加熱式触媒(EHC)の概略構成を示す図である。図3は、EHCをその中心軸に沿って切断した断面図である。本実施例に係るEHC1においても、内管6の上流側及び下流側の端部は、マット5の上流側及び下流側の端面から突出している。そして、本実施例では、内管6の上流側の突出部6aのみが酸化触媒10によって覆われており、内管6の下流側の突出部6bには酸化触媒10が設けられていない。この点以外の構成は、実施例1に係るEHCの構成と同様である。従って、本実施例においても、実施例1と同様、内管6の上流側の突出部6aにおける外周面は、マット5の端面と接する所定の範囲を除いた部分が酸化触媒10によって覆われている。
[本実施例に係るEHCの構成の作用効果]
EHC1における触媒担体3に流入した排気中のPMは、該触媒担体3にトラップされる。そのため、EHC1から流出する排気中のPM量は、EHC1に流入する排気中のPM量に比べて少ない。従って、内管6の下流側の突出部6bに付着するPM量は、内管6の上流側の突出部6aに付着するPM量よりも少ない。
また、EHC1を通過する排気は、触媒担体3に担持された排気浄化触媒13での化学反応によって生じた熱によって加熱される。その結果、EHC1から流出する排気の温度は、EHC1に流入する排気の温度に比べて高くなる。そのため、内管6の下流側の突出部6bの温度は、内管6の上流側の突出部6aの温度に比べて高い。また、内燃機関の運転状態が減速運転となり、フューエルカット制御が実行されることで、EHC1に流入する排気の温度が低下した場合も、触媒担体3の熱容量が大きいため、内管6の下流側の突出部6bの温度は低下し難い。
これらのことから、内管6の下流側の突出部6bでは、内管6の上流側の突出部6aに比べて、PM堆積量が少なく且つPMの酸化が促進され易い。そのため、内管6の下流側の突出部6bにおいては、酸化触媒10を設けなくても、PMを十分に酸化することが可能である。即ち、触媒担体3とケース4との間が短絡するほどPMが堆積することを抑制することができる。
そこで、本実施例では、内管6の上流側の突出部6aのみを酸化触媒10によって覆い、内管6の下流側の突出部6bには酸化触媒10を設けない。これによれば、酸化触媒10の使用量を抑制しつつ、触媒担体3とケース4との間の短絡を抑制することができる。
[変形例]
尚、本実施例においては、内管6の下流側の突出部6bを覆う酸化触媒10の量を、必ずしも零としなくてもよく、内管6の上流側の突出部6aを覆う酸化触媒10の量よりも少なくしてもよい。この場合でも、酸化触媒10の使用量を抑制することができる。
また、上述したように、内管6の上流側の突出部6aの外周面には、該突出部6aの内周面に比べてPMが付着し難い。そして、該突出部6aの外周面おけるPMの堆積を抑制できれば、EHC1の上流側における触媒担体3とケース4との間のPMによる短絡を抑制することができる。
そこで、本実施例においては、図4に示すように、内管6の突出部6aの外周面のみを、マット5の端面と接する所定の範囲を除いて、酸化触媒10によって覆ってもよい。つまり、内管6の上流側の突出部6aの内周面には酸化触媒10を設けなくてもよい。このような構成によれば、酸化触媒10の使用を可及的に抑制することができる。
1・・・電気加熱式触媒(EHC)
3・・・触媒担体
4・・・ケース
5・・・マット
6・・・内管
6a,6b・・突出部
7・・・電極
10・・酸化触媒

Claims (3)

  1. 通電により発熱し、発熱することで触媒を加熱する発熱体と、
    前記発熱体を収容するケースと、
    前記発熱体と前記ケースとの間に設けられ、前記発熱体を支持すると共に電気を絶縁する絶縁支持部材と、
    前記発熱体とケースとの間に位置するように前記絶縁支持部材に挟み込まれた管状の部材であって、その端部が前記絶縁支持部材の端面から排気中に突出しており、且つ、表面全体に電気絶縁層が形成されているか或いは電気絶縁材によって形成された内管と、
    前記内管における前記絶縁支持部材の端面から排気中に突出している突出部の少なくとも外周面を、前記絶縁支持部材の端面と接する所定の範囲を除いて覆う酸化機能を有する触媒と、
    を備える電気加熱式触媒。
  2. 前記内管が、前記絶縁支持部材の上流側及び下流側の両方の端面から排気中に突出しており、
    該内管の下流側の突出部を覆う前記触媒の量が、該内管の上流側の突出部を覆う前記触媒の量に比べて少ない請求項1に記載の電気加熱式触媒。
  3. 前記内管の上流側の突出部のみが前記触媒によって覆われている請求項2に記載の電気加熱式触媒。
JP2011554006A 2011-03-09 2011-03-09 電気加熱式触媒 Expired - Fee Related JP5354032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/055542 WO2012120669A1 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 電気加熱式触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5354032B2 true JP5354032B2 (ja) 2013-11-27
JPWO2012120669A1 JPWO2012120669A1 (ja) 2014-07-07

Family

ID=46797668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011554006A Expired - Fee Related JP5354032B2 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 電気加熱式触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8763379B2 (ja)
EP (1) EP2684596B1 (ja)
JP (1) JP5354032B2 (ja)
CN (1) CN103442788B (ja)
WO (1) WO2012120669A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2018010600A (es) * 2016-03-02 2018-11-09 Watlow Electric Mfg Elementos de calentamiento basicos para calentar flujos de fluido.
CN112684832B (zh) * 2019-10-17 2022-01-28 中国石油化工股份有限公司 克服碳化硅环状载体温度反应滞后的方法及设备
LU502910B1 (en) * 2022-10-17 2024-04-17 Katcon Global Sa Heat-radiating assembly with heat shield

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070694A (en) * 1990-10-31 1991-12-10 W. R. Grace & Co. -Conn. Structure for electrically heatable catalytic core
JPH05269387A (ja) 1992-03-26 1993-10-19 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化用触媒コンバータ装置
US5272876A (en) 1992-05-20 1993-12-28 W. R. Grace & Co.-Conn. Core element for catalytic converter
JPH08193513A (ja) 1995-01-13 1996-07-30 Calsonic Corp 電気加熱触媒コンバータおよびその制御方法
JP3464557B2 (ja) 1995-03-29 2003-11-10 昭和飛行機工業株式会社 電気加熱式触媒装置用メタル担体およびその製造方法
US5846495A (en) * 1995-07-12 1998-12-08 Engelhard Corporation Structure for converter body
JP3216545B2 (ja) * 1996-01-26 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化用触媒装置
JP3181219B2 (ja) * 1996-02-06 2001-07-03 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
CN1680689A (zh) * 2004-04-08 2005-10-12 中国环境科学研究院 用于内燃机排气净化装置的电加热器
GB0507326D0 (en) * 2005-04-12 2005-05-18 Delphi Tech Inc Catalytic converter apparatus and method
US7818960B2 (en) * 2007-03-14 2010-10-26 Gm Global Technology Operations, Inc. SCR cold start heating system for a diesel exhaust
JP2010265862A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8763379B2 (en) 2014-07-01
JPWO2012120669A1 (ja) 2014-07-07
EP2684596A1 (en) 2014-01-15
EP2684596A4 (en) 2014-10-08
EP2684596B1 (en) 2017-08-23
US20140033688A1 (en) 2014-02-06
WO2012120669A1 (ja) 2012-09-13
CN103442788B (zh) 2015-08-19
CN103442788A (zh) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590127B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP5725187B2 (ja) 電気加熱式触媒
WO2013065157A1 (ja) 電気加熱式触媒の制御装置
JP5287990B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP5263456B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP2015132256A (ja) 内燃機関の触媒装置
JP5354032B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP2013185573A (ja) 電気加熱式触媒
JP5387777B2 (ja) 電気加熱式触媒
JPWO2012107997A1 (ja) 電気加熱式触媒
JP5617938B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP5472457B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP6717280B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5626375B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP5397550B2 (ja) 電気加熱式触媒

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees