JP7028140B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7028140B2
JP7028140B2 JP2018201974A JP2018201974A JP7028140B2 JP 7028140 B2 JP7028140 B2 JP 7028140B2 JP 2018201974 A JP2018201974 A JP 2018201974A JP 2018201974 A JP2018201974 A JP 2018201974A JP 7028140 B2 JP7028140 B2 JP 7028140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization
catalyst
internal combustion
combustion engine
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018201974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020067073A (ja
Inventor
重正 廣岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018201974A priority Critical patent/JP7028140B2/ja
Priority to US16/656,695 priority patent/US10895187B2/en
Priority to CN201911003758.XA priority patent/CN111102042B/zh
Priority to EP19205418.7A priority patent/EP3650665B1/en
Publication of JP2020067073A publication Critical patent/JP2020067073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028140B2 publication Critical patent/JP7028140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/10Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for avoiding stress caused by expansions or contractions due to temperature variations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/22Water or humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/11Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0602Electrical exhaust heater signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1628Moisture amount in exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1631Heat amount provided to exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気浄化装置として、通電により発熱する発熱体が併設された排気浄化触媒(以下、「電気加熱式触媒」と記す場合もある。)を備えたものが知られている。斯様な内燃機関の排気浄化装置によれば、内燃機関の始動に先立って電気加熱式触媒へ通電することで、内燃機関の始動時や始動直後の排気エミッションを少なく抑えることが可能になる。
ところで、上記電気加熱式触媒に凝縮水が付着していると、該電気加熱式触媒へ通電することで発生する熱エネルギの一部が凝縮水の蒸発に消費されるため、電気加熱式触媒の昇温が妨げられてしまう。これに対し、内燃機関の前回の運転時における運転時間や電気加熱式触媒の温度履歴等に基づいて、電気加熱式触媒の凝縮水付着量を推定し、推定された凝縮水付着量に応じて電気加熱式触媒の通電量を補正する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2012-107567号公報
しかしながら、内燃機関の運転停止期間が長くなったり、内燃機関の運転停止中における外気温度が高くなったりすると、電気加熱式触媒に付着している凝縮水の一部又は全部が蒸発する可能性がある。その場合、実際の凝縮水付着量が推定値より少なくなるため、電気加熱式触媒の通電量が過剰に多くなり、それに伴って排気浄化触媒に供給される熱得エネルギも過剰に多くなる可能性がある。
本発明は、上記したような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電気加熱式触媒を昇温させる際に、電気加熱式触媒へ供給される熱エネルギの過不足を抑制することができる技術を提供することにある。
本発明は、上記した課題を解決するために、電気加熱式触媒の通電開始から所定期間が経過した後における該電気加熱式触媒の電気抵抗値を取得し、取得された電気抵抗値と所定の基準抵抗値との差(抵抗差)に基づいて電気加熱式触媒へ供給されるエネルギ量を調整するようにした。
詳細には、本発明は、内燃機関の排気通路に配置され、通電により発熱する発熱体及び排気浄化触媒を含む電気加熱式触媒と、前記内燃機関の始動前に前記電気加熱式触媒の通電を開始する通電手段と、前記電気加熱式触媒の通電開始から、前記電気加熱式触媒に付着している凝縮水が蒸発し終わるまでに要する期間である所定期間が経過した後における、前記電気加熱式触媒の電気抵抗値を取得する取得手段と、前記取得手段により取得される前記電気抵抗値と所定の基準抵抗値との差である抵抗差に基づいて、前記電気加熱式触媒を所定温度以上まで昇温させる上で不足する熱エネルギ量である熱エネルギ不足分を演算する演算手段と、前記演算手段により算出される前記熱エネルギ不足分を補うために必
要なエネルギを前記電気加熱式触媒へ供給する供給手段と、を備えるようにした。なお、ここでいう「所定の基準抵抗値」は、凝縮水が付着していない状態の電気加熱式触媒に通電した場合における該電気加熱式触媒の電気抵抗値に相当する。
このように構成される内燃機関の排気浄化装置では、電気加熱式触媒の温度が低い場合に、内燃機関の始動に先立って通電手段が電気加熱式触媒へ通電することで、電気加熱式触媒を予熱する。なお、その際に電気加熱式触媒へ投入される電力の総量(通電量)は、通電開始時における電気加熱式触媒の推定温度等に基づいて定められるのが一般的である(以下、このようにして定められる通電量を「基準通電量」と称する場合もある。)。
ところで、電気加熱式触媒の通電開始時点で該電気加熱式触媒に凝縮水が付着していると、電気加熱式触媒への通電により発生した熱エネルギの一部が凝縮水の蒸発に消費される。そのため、基準通電量の電力が電気加熱式触媒に供給されることで該電気加熱式触媒が到達し得る温度は、電気加熱式触媒に凝縮水が付着していない場合よりも付着している場合の方が低くなる。さらに、凝縮水の蒸発に消費される熱エネルギの量は、通電開始時点の電気加熱式触媒に付着している凝縮水の量(凝縮水付着量)が少ない場合よりも多い場合の方が大きくなる。よって、通電開始時点の電気加熱式触媒に凝縮水が付着していると、基準通電量の電力が電気加熱式触媒に通電されても、電気加熱式触媒を効果的に床温させることが困難になる可能性がある。
これに対し、本願発明者が鋭意の実験及び検証を行った結果、電気加熱式触媒の通電開始から所定期間が経過した後における抵抗差は、凝縮水付着量に相関するという知見を得た。そこで、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置では、取得手段が、通電手段による電気加熱式触媒への通電開始から所定期間が経過した後における電気加熱式触媒の電気抵抗値を取得する。次いで、演算手段が、取得手段により取得される電気抵抗値と所定の基準抵抗値との差である抵抗差に基づいて、電気加熱式触媒を所定温度以上まで昇温させる上で不足する熱エネルギ量である熱エネルギ不足分を演算する。ここで、通電開始から所定期間が経過した後における抵抗差は、凝縮水付着量が少ない場合より多い場合の方が大きくなる。よって、演算手段は、抵抗差が大きい場合は小さい場合に比べ、熱エネルギ不足分をより大きく見積もればよい。そして、供給手段は、上記熱エネルギ不足分を賄うために必要なエネルギを電気加熱式触媒に供給する。これにより、電気加熱式触媒を所定温度以上に昇温させる上で必要となる熱エネルギを、過不足なく電気加熱式触媒へ供給することが可能になる。
また、本発明における所定期間は、電気加熱式触媒に付着し得る最大量の凝縮水が該電気加熱式触媒に付着している状態における、電気加熱式触媒の通電開始から、電気加熱式触媒に付着している凝縮水の全てが蒸発し終わるまでに要する期間としてもよい。なお、排気浄化触媒に付着し得る凝縮水の最大量とは、凝縮水付着量が最も多くなる条件下で内燃機関が使用された場合における凝縮水付着量に相当する。上記の如く所定期間が定められた場合は、電気加熱式触媒の通電開始から上記所定期間が経過した後における電気加熱式触媒は、通電開始時点に該電気加熱式触媒に付着していた凝縮水が蒸発し終わった状態となる。そのため、取得手段は、凝縮水が蒸発し終わった状態における電気加熱式触媒の電気抵抗値を取得することができる。これにより、凝縮水付着量との相関の高い抵抗差を求めることが可能になるため、熱エネルギ不足分をより精度良く演算することも可能になる。
また、本発明における所定期間は、電気加熱式触媒の通電開始から、抵抗差の単位時間あたり変化量が所定の閾値以下となるまでの期間としてもよい。ここで、通電開始時点の電気加熱式触媒に凝縮水が付着している場合において、電気加熱式触媒の通電開始から該電気加熱式触媒に付着している凝縮水が蒸発し終わるまでの期間では、電気抵抗値の単位
時間あたりの変化量が所定の基準抵抗値の単位時間あたりの変化量と相違する(すなわち、抵抗差が一定にならない)が、電気加熱式触媒に付着している凝縮水が蒸発し終わった後は、電気抵抗値の単位時間あたりの変化量が所定の基準抵抗値の単位時間あたりの変化量と略同等になる(すなわち、抵抗差が略一定になる)。そのため、電気加熱式触媒の通電開始後において、抵抗差の単位時間あたりの変化量が所定の閾値以下になれば、電気加熱式触媒に付着していた凝縮水が蒸発し終わったとみなすことができる。なお、ここでいう「所定の閾値」は、抵抗差が略一定(抵抗差の単位時間あたりの変化量が略零)であるとみなすことができる程度に小さい値である。よって、電気加熱式触媒の通電開始から抵抗差の単位時間あたりの変化量が所定の閾値以下となるまでの期間が所定期間に設定されると、取得手段が、凝縮水が蒸発し終わった状態における電気加熱式触媒の電気抵抗値を取得することができる。これにより、凝縮水付着量との相関の高い抵抗差を求めることが可能になるため、熱エネルギ不足分をより精度良く演算することも可能になる。
ここで、上記熱エネルギ不足分を補うために必要なエネルギとしては、該熱エネルギ不足分の熱エネルギを電気加熱式触媒が発生するために必要な電気エネルギ(通電量不足分)を用いてもよい。すなわち、供給手段が、通電量不足分を電気加熱式触媒の通電量に追加してもよい。その際、供給手段が、単位時間あたりの電気加熱式触媒の通電量を変えずに電気加熱式触媒の通電時間を長くすることで、通電量不足分を電気加熱式触媒の通電量に追加してもよい。なお、電気加熱式触媒の暖機に要する時間を短く抑えるという観点に立つと、供給手段が、電気加熱式触媒の単位時間あたりの通電量を大きくすることで、通電量不足分を電気加熱式触媒の通電量に追加してもよい。
熱エネルギ不足分の熱エネルギを電気加熱式触媒へ供給する他の方法としては、内燃機関の始動後に該内燃機関から排出される排気の温度を上昇させる処理である排気昇温処理を行う方法を用いることもできる。ここでいう「排気昇温処理」は、例えば、火花点火式内燃機関における点火時期を遅角させる処理、圧縮着火式内燃機関における燃料噴射時期を遅角させる処理、圧縮着火式内燃機関においてポスト噴射を行う処理等である。内燃機関の始動後に排気昇温処理が行われると、内燃機関から排出される排気の持つ熱エネルギエネルギが増加する。これにより、排気から電気加熱式触媒へ供給される熱エネルギが増加することで、熱エネルギ不足分の熱エネルギを電気加熱式触媒に供給することができる。
また、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置において、通電量不足分を電気加熱式触媒の通電量に追加している途中で、内燃機関の始動要求が発生した場合には、供給手段は、電気加熱式触媒への通電を中止するとともに、排気昇温処理を実行するようにしてもよい。これによれば、通電量不足分を電気加熱式触媒の通電量に追加している途中で内燃機関が始動される場合においても、熱エネルギ不足分を賄うために必要なエネルギを電気加熱式触媒に供給することができる。
本発明によれば、電気加熱式触媒を昇温させる際に、電気加熱式触媒へ供給される熱エネルギの過不足を抑制することができる。
本発明を適用する車両の概略構成を示す図である。 EHCの概略構成を示す図である。 ソーク時間と床温との相関を示す図である。 基準通電量の電力をEHCに通電した場合における床温の経時変化を示す図である。 凝縮水付着量が多い場合における床温の経時変化と凝縮水付着量が少ない場合における床温の経時変化とを比較するための図である。 床温とEHCの電気抵抗値と抵抗差の経時変化を示す図である。 凝縮水付着量と抵抗差との相関を示す図である。 抵抗差と通電量不足分との相関を示す図である。 実施例1に係るプレヒート処理においてECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。 実施例1の変形例に係るプレヒート処理においてECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。 実施例2に係るプレヒート処理及び排気昇温処理においてECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。 抵抗差と排気昇温処理の実行時間との相関を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
先ず、本発明の第1の実施例について図1から図9に基づいて説明する。図1は、本発明に係る内燃機関の排気系の概略構成を示す図である。
図1は、本発明が適用される車輌の概略構成を示す図である。図1において、車両100は、駆動輪である車輪58を駆動するためのハイブリッドシステムを搭載している。ハイブリッドシステムは、内燃機関1と、動力分割機構51と、電動モータ52と、発電機53と、バッテリ54と、インバータ55と、車軸(ドライブシャフト)56と、減速機57と、を備える。
内燃機関1は、複数の気筒1aを有する火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)であり、各気筒1a内で形成される混合気に着火するための点火プラグ1bを備えている。なお、図1に示す例では、内燃機関1は、4つの気筒を有しているが、3つ以下の気筒を有するものでもよく、若しくは5つ以上の気筒を有するものでもよい。また、内燃機関1は、圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)であってもよい。内燃機関1の出力軸は、動力分割機構51を介して発電機53の回転軸と電動モータ52の回転軸とに連結されている。
発電機53の回転軸は、動力分割機構51を介して内燃機関1のクランクシャフトと連結されており、主としてクランクシャフトの運動エネルギを利用して発電を行う。また、発電機53は、内燃機関1を始動させる際に動力分割機構51を介してクランクシャフトを回転駆動することにより、スタータモータとして働くこともできる。また、発電機53によって発電された電力は、インバータ55を介してバッテリ54に蓄えられ、或いは電動モータ52へ供給される。
電動モータ52の回転軸は、減速機57を介して車軸56と連結されており、バッテリ54又は発電機53からインバータ55を介して供給される電力を利用して車輪58を回転駆動する。また、電動モータ52の回転軸は、動力分割機構51にも連結されており、内燃機関1を補助して車輪58を回転駆動することもできる。
動力分割機構51は、遊星歯車装置で構成されており、内燃機関1と電動モータ52と発電機53との間で動力の分割を行う。例えば、動力分割機構51は、内燃機関1を最も効率の良い運転領域で運転させつつ、発電機53の発電量を調整して電動モータ52を作
動させることによって、車両100の走行速度を調整する。
インバータ55は、バッテリ54から供給される直流電力を交流電力に変換して電動モータ52へ供給する。また、インバータ55は、発電機53から供給される交流電力を直流電力に変換してバッテリ54に供給する。斯様なインバータ55には、該インバータ55の冷却水温度を検出する水温センサ59が設けられている。
ここで、内燃機関1は、気筒1a内又は吸気ポート内に燃料を噴射する燃料噴射弁(図示略)を具備しており、該燃料噴射弁から噴射された燃料と空気とで形成される混合気を上記点火プラグ1bで着火及び燃焼させることで熱エネルギを発生させ、その熱エネルギによってクランクシャフトを回転駆動する。
斯様な内燃機関1には、吸気管10が接続されている。吸気管10は、大気中から取り込まれた新気(空気)を内燃機関1の気筒へ導くものである。吸気管10の途中には、エアフローメータ12及びスロットル弁13が配置されている。エアフローメータ12は、内燃機関1へ供給される空気の質量(吸入空気量)に相関する電気信号を出力する。スロットル弁13は、吸気管10内の通路断面積を変更することで内燃機関1の吸入空気量を調整する。
また、内燃機関1には、排気管11が接続されている。排気管11は、内燃機関1の気筒内で燃焼された既燃ガス(排気)を流通させる。排気管11の途中には、通電により発熱する発熱体が併設された排気浄化触媒である電気加熱式触媒(EHC:Electric Heated Catalyst)2が設けられている。EHC2より上流側の排気管11には空燃比センサ(A/Fセンサ)14及び第1排気温度センサ15が設けられている。A/Fセンサ14は、排気の空燃比に相関する電気信号を出力する。第1排気温度センサ15は、EHC2へ流入する排気の温度に相関する電気信号を出力する。また、EHC2より下流側の排気管11には、第2排気温度センサ16が設けられている。第2排気温度センサ16は、EHC2から流出する排気の温度に相関する電気信号を出力する。なお、第1排気温度センサ15と第2排気温度センサ16とのうち、何れか一方のみが排気管11に設けられるようにしてもよい。
このように構成されたハイブリッドシステムには、ECU(Electronic Control Unit
)20が併設されている。ECU20は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等から構成される電子制御ユニットである。
ECU20は、水温センサ59、エアフローメータ12、A/Fセンサ14、第1排気温度センサ15、及び第2排気温度センサ16等の各種センサに加え、アクセルポジションセンサ17と電気的に接続されている。アクセルポジションセンサ17は、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関する電気信号を出力するセンサである。
ECU20は、前記した各種センサの出力信号に基づいて、内燃機関1及びその周辺機器(例えば、点火プラグ1b、スロットル弁13、燃料噴射弁、EHC2等)と、電動モータ52と、発電機53と、インバータ55と、を制御する。なお、ECU20は、ハイブリッドシステム全体を制御するECUと、内燃機関1及びその周辺機器を制御するためのECUと、に分割されていてもよい。
次に、EHC2の概略構成について図2に基づいて説明する。図2中の矢印は、排気の流れ方向を示している。EHC2は、円柱状に形成された触媒担体3と、触媒担体3を覆う筒状の内筒6と、内筒6を覆う筒状のケース4と、を備えている。それら触媒担体3と内筒6とケース4とは同軸に配置されている。
触媒担体3は、排気の流れ方向に延在する複数の通路がハニカム状に配置された構造体であり、該構造体の外形は、円柱状に成形されている。触媒担体3には、酸化触媒、三元触媒、吸蔵還元型触媒(NSR(NOX Storage Reduction)触媒)、選択還元型触媒(S
CR(Selective Catalytic Reduction)触媒)、或いはそれらを組み合わせた排気浄化
触媒31が担持されている。なお、本実施例における触媒担体3は、多孔質のセラミック(SiC)などのように、比較的電気抵抗が大きく、且つその温度が低いときは高いときよりも電気抵抗値が大きくなる材料(すなわち、NTC特性を有する材料)により形成されている。
内筒6は、電気伝導率が低く、且つ、耐熱性が高い絶縁材(例えば、アルミナ、或いはステンレス鋼材の表面に絶縁層をコートしたもの)を円筒状に成形したものである。内筒6は、該内筒6の内径が触媒担体3の外径より大きくなるように形成される。
ケース4は、触媒担体3及び内筒6を収容する金属製(たとえば、ステンレス鋼材)の筐体である。ケース4は、内筒6の外径より大きな内径を有する筒部と、該筒部の上流側端部に連結される上流側コーン部と、該筒部の下流側端部に連結される下流側コーン部と、を備えている。上流側コーン部と下流側コーン部は、筒部から離間するほど内径が小さくなるテーパ状に成形されている。
内筒6の内周面と触媒担体3の外周面との間、並びにケース4の内周面と内筒6の外周面との間には、筒状のマット部材5が圧入される。マット部材5は、電気伝導率が低く、且つ緩衝性が高い絶縁材(例えば、アルミナ繊維マットなどの無機繊維マット)により形成される。
ケース4の外周面における互いに対向する2箇所には、該ケース4とマット部材5と内筒6を貫通する一対の貫通孔9が設けられている。貫通孔9には、電極7が設けられている。各電極7は、触媒担体3の外周面に沿って周方向及び軸方向に延在する表面電極7aと、該表面電極7aの外周面から前記貫通孔9を通ってケース4の外部へ延びる軸電極7bと、を備えている。
ケース4における貫通孔9の周縁部には、軸電極7bを支持する支持部材8が設けられている。支持部材8は、ケース4と軸電極7bとの間の環状の開口部を覆うように形成される。なお、支持部材8は、電気伝導率が低い絶縁体により形成され、軸電極7bとケース4との短絡を抑制する。
また、軸電極7bは、供給電力制御部18を介してバッテリ54の出力端子に接続されている。供給電力制御部18は、ECU20によって制御され、バッテリ54から電極7に対する電気エネルギの供給(EHC2の通電)と供給停止(EHC2の非通電)との切替えや、バッテリ54から電極7へ供給される電力エネルギ量を調整する。
このように構成されたEHC2によれば、供給電力制御部18がバッテリ54から軸電極7bへ通電させたときに、触媒担体3が電気抵抗となって発熱することで、該触媒担体3に担持されている排気浄化触媒31が加熱される。よって、排気浄化触媒31の温度が低いときにバッテリ54から軸電極7bへの通電が行われれば、排気浄化触媒31を速やかに昇温させることができる。特に、内燃機関1の始動に先立って、バッテリ54から軸電極7bに通電されれば、内燃機関1の始動時及び始動直後における排気エミッションを少なく抑えることができる。
ここで、本実施例におけるEHC2の制御方法について説明する。先ず、ECU20は
、ハイブリッドシステムが起動状態(車両が走行可能な状態)にあるときに、内燃機関1が停止状態にあり、且つ排気浄化触媒31の温度が所定温度(例えば、排気浄化触媒31の活性温度)より低ければ、EHC2へ通電されるように供給電力制御部18が制御される。
詳細には、ハイブリッドシステムが起動されたときに、先ず、ECU20がバッテリ54のSOC(State Of Charge)を検出する。SOCは、バッテリ54が蓄えることがで
きる最大の電力量(満充電時に蓄えられている電力の容量)に対して現時点で放電可能な電力量の割合であり、バッテリ54の充放電電流を積算することにより求められる。
また、ECU20は、ハイブリッドシステムの起動時における排気浄化触媒31の中心部分の温度(以下、「床温」と記す場合もある。)を取得する。その際の床温は、内燃機関1の前回の運転停止時における床温Tendと、内燃機関1の前回の運転停止時からハイブリッドシステムが起動されるまでの時間(ソーク時間)と、に基づいて推定される。ここで、排気浄化触媒31の床温Tcatとソーク時間との関係を図3に示す。内燃機関1の運転が停止されると(図3中のt0)、排気浄化触媒31の床温Tcatが、内燃機関1の前回の運転停止時における温度Tendから経時的に低下していく。その後、排気浄化触媒31の床温Tcatが外気温度Tatmと同等まで低下すると(図3中のt1)、それ以降の床温Tcatは外気温度Tatmと同等の温度に安定する。そこで、本実施例では、図3に示すような相関について、予め実験やシミュレーションの結果に基づいて求めておくとともに、内燃機関1の運転停止時における床温Tendとソーク時間とを引数してハイブリッドシステムの起動時における床温を導出可能なマップ又は関数式の形態でECU20のROM等に記憶させておくものとする。なお、内燃機関1の運転停止時における床温Tendは、内燃機関1の運転停止直前における第1排気温度センサ15およびまたは第2排気温度センサ16の測定値から推定されてもよく、内燃機関1の前回の運転履歴から推定されてもよい。
ECU20は、ハイブリッドシステムの起動時における排気浄化触媒31の床温が所定温度より低いかを判別する。ハイブリッドシステムの起動時における排気浄化触媒31の床温が所定温度より低ければ、ECU20は、排気浄化触媒31の床温を所定温度まで上昇させるために必要となるEHC2の通電量(基準通電量)を演算する。その際の基準通電量は、例えば、ハイブリッドシステムの起動時における排気浄化触媒31の床温が高い場合よりも低い場合の方が大きくなるように演算される。次いで、ECU20は、基準通電量の電力がEHC2に通電されたと仮定した場合におけるSOCの消費量SOCcomを演算する。ECU20は、ハイブリッドシステムが起動されたときのSOCから前記消費量SOCcomを減算することにより、SOCの残量ΔSOC(=SOC-SOCcom)を算出する。ECU20は、前記残量ΔSOCが下限値以上であるか否かを判別する。ここでいう「下限値」は、SOCが該下限値を下回ると、内燃機関1を始動させてバッテリ54を充電する必要があると判定される値である。
前記残量ΔSOCが前記下限値以上である場合は、ECU20は、SOCが前記消費量SOCcomと前記下限値との和にマージンを加算した値と等しくなったときに、EHC2に対する通電を開始する。なお、前記残量ΔSOCがEV走行(電動モータ52のみで車両100を走行させる状態)を一定時間継続させることができる量以上である場合は、車両100の走行要求が発生したときに、電動モータ52のみで車両100を走行させるとともに、バッテリ54からEHC2への通電を開始してもよい。ここでいう「一定時間」は、例えば、基準通電量の電力をEHC2へ供給するために要する時間より長い時間である。
ECU20は、EHC2へ通電された電力の積算値が基準通電量に達したときに、バッ
テリ54からEHC2への通電を停止させて、内燃機関1を始動させる。このように、内燃機関1の始動前に基準通電量の電力がEHC2に通電されると、内燃機関1の始動時における排気浄化触媒31の温度を予め高めておくことができる。その結果、内燃機関1の始動時や始動直後における排気浄化触媒31の浄化性能を高めることができ、排気エミッションを少なく抑えることができる。以下、上記したように、内燃機関1の始動前に排気浄化触媒31を予熱する処理を、プレヒート処理と称する。
ところで、内燃機関1が冷間始動された直後のように、排気管11の壁面等が冷えているときには、排気に含まれる水分が凝集して凝縮水を発生させる場合がある。特に、内燃機関1が十分に暖まる前に該内燃機関1の運転が停止される、所謂「ショートトリップ」が繰り返されると、排気管3の内部等に比較的多量の凝縮水が溜まる可能性がある。斯様な凝縮水は、排気とともに排気浄化触媒31へ到達して、該排気浄化触媒31に付着する可能性がある。凝縮水が排気浄化触媒31に付着している状態において、上記基準通電量の電力がEHC2に通電されると、排気浄化触媒31の床温が所定温度まで上昇しない可能性がある。ここで、基準通電量の電力をEHC2に通電した場合における排気浄化触媒31の床温Tcatの経時変化を図4に示す。図4中の実線は、排気浄化触媒31に凝縮水が付着していない状態でEHC2に通電した場合における床温Tcat0の経時変化を示す。一方、図4中の一点鎖線は、排気浄化触媒31に凝縮水が付着している状態でEHC2に通電した場合における床温Tcat1床温の経時変化を示す。
図4において、EHC2の通電開始時点(図4中のt10)で排気浄化触媒31に凝縮水が付着していなければ、排気浄化触媒31の床温Tcat0がTst(ハイブリッドシステムの起動時における排気浄化触媒31の床温であり、以下では「起動時床温」と記す場合もある。)を起点として経時的に上昇していく。そして、基準通電量の通電が終了したときに(図4中のt11)、排気浄化触媒31の床温Tcat0が所定温度Ttrgに到達する。一方、EHC2の通電開始時点で排気浄化触媒31に凝縮水が付着していると、EHC2への通電が開始されてから排気浄化触媒31の床温Tcat1がTevap(凝縮水の蒸発し始める温度であり、例えば、100℃)に到達するまでの期間(図4中のt10~t20までの期間)では、排気浄化触媒31の床温Tcat1が起動時床温Tstを起点として経時的に上昇していく。しかしながら、排気浄化触媒31の床温Tcat1が上記Tvapに到達(図4中のt20)してから、排気浄化触媒31に付着している凝縮水が蒸発し終わるまで(図4中のt21)の期間(蒸発期間)では、EHC2の通電によって発生した熱エネルギが凝縮水の蒸発に消費されるため、排気浄化触媒31の床温Tcat1がTevap近傍で停滞する。そして、排気浄化触媒31に付着していた凝縮水が蒸発し終わると(図4中のt21)、排気浄化触媒31の床温Tcat1が再び上昇し始める。このように、EHC2の通電開始時点で排気浄化触媒31に凝縮水が付着していると、通電により発生した熱エネルギの一部が凝縮水の蒸発に消費されるため、基準通電量の通電が終了した時点(図4中のt11)で排気浄化触媒31の床温Tcat1が到達し得る温度は、所定温度Ttrgより低くなる。
また、図5に示すように、EHC2の通電開始時点で排気浄化触媒31に付着している凝縮水の量(凝縮水付着量)が多い場合(図5中の二点鎖線)における蒸発期間(図5中のt20~t21’)は、凝縮水付着量が少ない場合(図5中の一点鎖線)における蒸発期間(図5中のt20~t21)よりも長くなる。これは、凝縮水付着量が多い場合は少ない場合に比べ、凝縮水の蒸発に消費される熱エネルギが多くなるためである。その結果、基準通電量の通電が終了した時点(図5中のt11)で排気浄化触媒31の床温が到達し得る温度は、凝縮水付着量が少ない場合よりも多い場合の方が低くなる。
上記図4及び図5に示したような傾向を鑑みると、プレヒート処理によって排気浄化触媒31の床温Tcatを所定温度Ttrgまで昇温させるためには、凝縮水付着量に応じ
てEHC2の通電量を調整する必要がある。
そこで、本実施例においては、EHC2の通電開始から所定期間が経過した後におけるEHC2の実際の電気抵抗値と所定の基準抵抗値との差(抵抗差)に基づいて、EHC2の通電量を調整するようにした。ここでいう「所定期間」は、EHC2の通電開始から、通電開始時点の排気浄化触媒31に付着していた凝縮水が蒸発し終わるまでに要する期間であって、基準通電量の電力をEHC2に通電するために要する期間より短い期間である。また、所定の基準抵抗値は、排気浄化触媒31に凝縮水が付着していない状態でEHC2に通電した場合におけるEHC2の電気抵抗値である。
図6は、通電開始後における排気浄化触媒31の床温TcatとEHC2の電気抵抗値Rcattと抵抗差ΔRの経時変化を示すタイミングチャートである。図6中の実線は、EHC2の通電開始時点で排気浄化触媒31に凝縮水が付着していない場合における各値の経時変化を示す。図6中の一点鎖線は、EHC2の通電開始時点で排気浄化触媒31に比較的少量の凝縮水が付着している場合における各値の経時変化を示す。図6中の二点鎖線は、EHC2の通電開始時点で排気浄化触媒31に比較的多量の凝縮水が付着している場合における各値の経時変化を示す。
図6において、EHC2の通電開始時点で排気浄化触媒31に凝縮水が付着していなければ、前述したように、排気浄化触媒31の床温Tcat0が起動時床温Tstから所定温度Ttrgへ向かって経時的に上昇する。これに対し、EHC2の通電開始時点で排気浄化触媒31に凝縮水が付着していると、EHC2の通電開始直後は、排気浄化触媒31の床温Tcat1、Tcat2が、起動時床温Tstを起点として経時的に上昇していく。しかしながら、排気浄化触媒31の床温Tcat1、Tcat2が凝縮水の蒸発し始める温度Tevapに達してから凝縮水が蒸発し終わるまでの蒸発期間(t20~t21、t20~t21’)では、床温Tcat1、Tcat2がTevap近傍で停滞する。そして、排気浄化触媒31に付着していた凝縮水が蒸発し終わると(t21、t21’)、床温Tcat1、Tcat2が再び上昇し始める。
また、EHC2の通電開始時点で排気浄化触媒31に凝縮水が付着していない場合は、EHC2の電気抵抗値(所定の基準抵抗値に相当)Rcat0が経時的に低下する。一方、EHC2の通電開始時点で排気浄化触媒31に凝縮水が付着している場合も、EHC2の電気抵抗値Rcat1、Rcat2が経時的に低下する。ただし、通電開始から凝縮水が蒸発し終わるまでの所定期間(t10~t21、t10~t21’)では、電気抵抗値Rcat1、Rcat2の単位時間あたりの低下量(低下速度)が、基準抵抗値Rcat0の低下速度より小さくなる。これにより、EHC2の通電開始から所定期間(t10~t21、t10~t21’)が経過するまでは、抵抗差ΔR1、ΔR2が経時的に増加する。そして、EHC2の通電開始から所定期間(t10~t21、t10~t21’)が経過した後は、電気抵抗値Rcat1、Rcat2が、基準抵抗値Rcat0と略同等の低下速度で低下する。これにより、EHC2の通電開始から所定期間(t10~t21、t10~t21’)が経過した後は、抵抗差ΔR1、ΔR2が略一定(抵抗差ΔR1、ΔR2の単位時間あたりの変化量が略零)になる。なお、所定期間(t10~t21、t10~t21’)中における電気抵抗値の低下速度は、凝縮水付着量が少ない場合(Rcat1)より多い場合(Rcat2)の方が小さくなる。そのため、EHC2の通電開始から所定期間(t10~t21、t10~t21’)が経過した後における抵抗差は、凝縮水付着量が少ない場合(ΔR1)よりも凝縮水付着量が多い場合(ΔR2)の方が大きくなる。
なお、図6中において、蒸発期間(t20~t21、t20~t21’)中の床温Tcat1、Tcat2が略一定になるにもかかわらず、同期間中の電気抵抗値Rcat1、
Rcat2が微減しているのは、排気浄化触媒31のうち、表面電極7a近傍の部位(すなわち、排気浄化触媒31の周縁部分)の温度が上昇することに起因すると推測される。
上記図6に示したような相関によれば、EHC2の通電開始から所定期間が経過した後の抵抗差ΔRは、図7に示すように、通電開始時点の排気浄化触媒31に付着している凝縮水の量が多くなるほど、大きくなる。よって、本実施例のプレヒート処理では、ECU20が、EHC2の通電開始から所定期間が経過した後の抵抗差ΔRに基づいて通電量不足分を求め、その通電量熱不足分の通電量を基準通電量に上乗せしてEHC2へ通電するようにした。ここでいう「通電量不足分」は、排気浄化触媒31の床温Tcatを所定温度Ttrgまで上昇させる上で不足する熱エネルギ(熱エネルギ不足分)をEHC2で発生させるために必要な通電量であり、例えば、図8に示すように、抵抗差ΔRが大きくなるほど、大きくされる。なお、図8に示すような相関については、予め実験やシミュレーションの結果に基づいて求めておくとともに、抵抗差ΔRを引数として通電量熱不足分を導出可能なマップ又は関数式の形態でECU20のROM等に記憶しておくものとする。
(処理フロー)
ここで、本実施例におけるプレヒート処理の流れについて図9に基づいて説明する。図9は、本実施例に係るプレヒート処理においてECU20が実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。図9に示す処理ルーチンは、ハイブリッドシステムの起動時にECU20によって実行される処理ルーチンであり、ECU20のROM等に予め記憶されているものとする。
図9の処理ルーチンでは、ECU20は、先ずS101において、排気浄化触媒31の起動時床温Tstが所定温度Ttrgより低いかを判別する。その際、ECU20は、前述したように、内燃機関1の前回の運転が停止された時点における床温Tendとソーク時間とを引数として、図3に示すようなマップ又は関数式へアクセスすることで、起動時床温Tstを導出すればよい。
上記S101において否定判定された場合(Tst≧Ttrg)は、排気浄化触媒31を暖機する必要がないため、ECU20は、プレヒート処理を実行せずに、本処理ルーチンを終了する。一方、上記S101において肯定判定された場合(Tst<Ttrg)は、排気浄化触媒31を暖機する必要があるため、ECU20は、S102以降の処理へ進む。
S102では、ECU20は、基準通電量Qbaseを目標通電量Qtrgに設定する。その際、ECU20は、前記S101で求められた起動時床温Tstに基づいて基準通電量Qbaseを求める。ここでいう基準通電量Qbaseは、EHC2の通電開始時点で排気浄化触媒31に凝縮水が付着していなければ、該基準通電量Qbaseの電力をEHC2へ通電することで、排気浄化触媒31の床温Tcatを所定温度Ttrg以上まで上昇させることができる通電量であり、起動時床温Tstが低くなるほど大きな値に設定される。なお、起動時床温Tstと基準通電量Qbaseとの相関は、予め実験やシミュレーションの結果に基づいて求めておくとともに、起動時床温Tstを引数として基準通電量Qbaseを導出可能なマップ又は関数式の形態でECU20のROM等に記憶させておくものとする。
S103では、ECU20は、バッテリ54からEHC2への通電を開始すべく供給電力制御部18を制御する。本実施例においては、バッテリ54からEHC2へ単位時間あたりに通電される電力は、予め定められた一定量qに固定されるものとする。なお、ECU20がS103の処理を実行することにより、本発明に係る「通電手段」が実現される。
S104では、ECU20は、通電開始時から現時点までの期間にEHC2へ通電された電力の積算値(積算電力量)Qを演算する。具体的には、ECU20は、積算電力量の前回値Qoldに上記一定量qを加算することで、積算電力量Qを算出する。
S105では、ECU20は、補正フラグがOFFであるかを判別する。ここでいう「補正フラグ」は、後述するS110において抵抗差ΔRに基づく目標通電量Qtrgの補正処理が行われた際にONにされる一方で、後述するS113においてEHC2に対する通電が終了した際にOFFにされるフラグである。該S105において否定判定された場合は、目標通電量Qtrgの補正処理が実行済みであるため、ECU20は、S106~S111の処理をスキップして、S111へ進む。一方、S105において肯定判定された場合は、目標通電量Qtrgの補正処理が未だ実行されていないため、ECU20は、S106~S111の処理を順次実行する。
S106では、ECU20は、EHC2の通電開始から所定期間が経過しているかを判別する。ここでいう「所定期間」は、前述したように、EHC2の通電開始から、通電開始時点で排気浄化触媒31に付着していた凝縮水が蒸発し終わるまでに要する期間である。EHC2の通電開始から所定期間が経過しているかを判別する方法としては、抵抗差ΔRが略一定であること(すなわち、抵抗差ΔRの単位時間あたりの変化量が所定の閾値以下であること)を条件として、EHC2の通電開始から所定期間が経過していると判定する方法を用いることができる。つまり、前述の図6の説明で述べたように、EHC2の通電開始から所定期間が経過するまでの期間では抵抗差ΔRが経時的に増加(すなわち、抵抗差ΔRの単位時間あたりの変化量が所定の閾値より大きくなる)する一方で、EHC2の通電開始から所定期間が経過した後では抵抗差ΔRが略一定(すなわち、抵抗差ΔRの単位時間あたりの変化量が所定の閾値以下)になる。そのため、抵抗差ΔRの単位時間あたりの変化量が所定の閾値以下となる状態が所定の判定期間以上にわたって継続していれば、抵抗差ΔRが略一定であるとみなすことができ、以てEHC2の通電開始から所定期間が経過していると判定することができる。なお、ここでいう「所定の閾値」は、抵抗差ΔRが略一定(すなわち、抵抗差ΔRの単位時間あたりの変化量が略零)であるとみなすことができる程度に小さい値である。ところで、斯様な方法で該S106の判定を行うためには、EHC2の実際の電気抵抗値Rcatを求める必要がある。EHC2の実際の電気抵抗値Rcatは、電極7に印加される電圧Vehcと電極7を流れる電流Iehcとから演算することができる(Rcat=Vehc/Iehc)。よって、EHC2の電極7に電圧センサ及び電流センサを取付け、それらセンサの計測値Vehc、Iehcから電気抵抗値Rcatを演算すればよい。一方、抵抗差ΔRの演算に用いられる基準抵抗値Rcat0は、排気浄化触媒に凝縮水が付着しおらず且つ排気浄化触媒の床温が上記S101で取得された起動時床温Tcatと等しい状態にあるEHCに対して上記S102で設定された目標通電量Qtrgと等しい電力を通電した場合の、電気抵抗値Rcatと同じタイミング(通電開始からの経過時間が同じになるタイミング)における電気抵抗値である。そこで、本実施例では、起動時床温と目標通電量と通電開始からの経過時間と基準抵抗値Rcat0との相関を、予め実験やシミュレーションの結果に基づいて求めておくとともに、起動時床温と目標通電量と通電開始からの経過時間とを引数として基準抵抗値Rcat0を導出可能なマップ又は関数式の形態でECU20のROMに記憶させておくようにした。
なお、排気浄化触媒に付着し得る最大量の凝縮水が該排気浄化触媒に付着している状態でEHCへの通電を開始した場合における、EHCの通電開始から排気浄化触媒に付着している凝縮水の全てが蒸発し終わるまでに要する時間又は通電量を、予め実験やシミュレーションの結果から求めておき、EHC2の通電開始からの実際の経過時間が上記時間以上であること、又はEHC2の通電開始からの実際の積算電力量Qが上記通電量以上であ
ることを条件として、EHC2の通電開始から所定期間が経過していると判定されてもよい。なお、排気浄化触媒に付着し得る凝縮水の最大量とは、凝縮水付着量が最も多くなる条件下で内燃機関1が使用された場合における凝縮水付着量に相当する。
上記S106において否定判定された場合は、ECU20は、S104の処理へ戻る。一方、上記S106において肯定判定された場合は、ECU20は、S107の処理へ進む。S107では、ECU20は、EHC2の電気抵抗値Rcatを取得する。具体的には、ECU20は、前述したように、EHC2の電極7に印加されている電圧VehcとEHC2の電極7を流れる電流Iehcとに基づいて、EHC2の電気抵抗値Rcatを演算する。なお、ECU20がS107の処理を実行することにより、本発明に係る「取得手段」が実現される。
S108では、ECU20は、上記S107で取得された電気抵抗値Rcatから基準抵抗値Rcat0を減算することで、抵抗差ΔRを演算する。続いて、ECU20は、上記S108で演算された抵抗差ΔRをパラメータとして、通電量不足分Qaddを演算する(S109)。具体的には、ECU20は、上記S108で演算された抵抗差ΔRを引数として、前述の図8の説明で述べたマップ又は関数式にアクセスすることで、通電量不足分Qaddを導出する。その際、上記S108で演算された抵抗差ΔRが零であれば(通電開始時点で排気浄化触媒31に凝縮水が付着していなければ)、通電量不足分Qaddが零に設定される。なお、ECU20がS109の処理を実行することにより、本発明に係る「演算手段」が実現される。
S110では、ECU20は、上記S102で演算された目標通電量Qtrgを、上記S109で設定された通電量不足分Qaddによって補正する。具体的には、ECU20は、上記S102で設定された目標通電量Qtrgに、上記S109で設定された通電量不足分Qaddを加算することで、新たな目標通電量Qtrg(=Qtrg+Qadd)を演算する。その際、通電開始時点の排気浄化触媒31に凝縮水が付着していれば、通電量不足分Qaddが零より大きくなるため、補正後の目標通電量Qtrgが上記基準通電量Qbaseより大きくなる。このように補正された目標通電量Qtrgに従ってEHC2への通電が行われると、EHC2へ単位時間あたりに通電される電力は上記一定量qで変わらないものの、EHC2の通電時間が長くなるため、通電量不足分Qaddを過不足なくEHC2へ通電することが可能となる。
S111では、ECU20は、上記補正フラグをOFFからONへ変更する。続いて、ECU20は、S112へ進み、上記S104で演算された積算電力量Qが上記S109で補正された目標通電量Qtrg以上であるかを判別する。該S112において否定判定された場合(Q<Qtrg)は、ECU20は、S104の処理へ戻る。一方、該S112において肯定判定された場合(Q≧Qtrg)は、ECU20は、S113へ進む。
S113では、ECU20は、バッテリ54からEHC2への通電を終了させるべく供給電力制御部18を制御する。続いて、ECU20は、S114へ進み、補正をONからOFFへ変更する。
図9に示した手順でプレヒート処理が実行されると、EHC2の通電開始時点で排気浄化触媒31に付着している凝縮水の量(凝縮水付着量)との相関の高い抵抗差に応じて、EHC2の目標通電量が補正されることになる。これにより、EHC2の通電開始時点で排気浄化触媒31に凝縮水が付着している場合は付着していない場合に比べ、目標通電量が大きくされる。すなわち、EHC2の通電開始時点で排気浄化触媒31に凝縮水が付着している場合は付着していない場合に比べ、EHC2の通電時間が長くされる。よって、EHC2の通電開始時点で排気浄化触媒31に凝縮水が付着している場合であっても、排
気浄化触媒31を所定温度Ttrg以上に昇温させる上で必要となる熱エネルギを、過不足なく排気浄化触媒31へ供給することが可能となる。その結果、本発明に係る「供給手段」が実現される。
<実施例1の変形例>
上記実施例1では、目標通電量の補正後において単位時間あたりにEHC2へ通電される電力は、目標通電量の補正前と同じ電力に設定される例について述べた。すなわち、上記実施例1では、EHC2の通電時間を長くすることで、通電量不足分を賄う例について述べた。これに対し、補正後の目標通電量が補正前の目標通電量より大きくなる場合(通電量不足分が零より大きい場合)には、目標通電量の補正後において単位時間あたりにEHC2へ通電される電力が、目標通電量の補正前より大きくされるようにしてもよい。すなわち、EHC2へ単位時間あたりに通電される電力を大きくすることで、通電量不足分を賄うようにしてもよい。
図10は、本変形例に係るプレヒート処理においてECU20が実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。図10において、前述の図9の処理ルーチンと同様の処理については同様の符号を付している。
図10の処理ルーチンでは、S110の処理が実行された後に、S201~S202の処理が実行される。S201では、ECU20は、S109で設定された通電量不足分Qaddが零より大きいかを判別する。S201において否定判定された場合(Qadd=0)は、ECU20は、S202をスキップしてS111へ進む。一方、S201において肯定判定された場合(Qadd>0)は、ECU20は、S202へ進む。
S202では、ECU20は、EHC2へ単位時間あたりに通電される電力qを所定の補正量Δqによって補正する。具体的には、ECU20は、補正前の電力qに所定の補正量Δqを加算することで、新たな電力q(=q+Δq)を演算する。その際、所定の補正量Δqは、予め定められた固定値であってもよく、又は通電量不足分Qaddが大きくなるほど大きな値に設定される可変値であってもよい。
図10に示したよう手順でプレヒート処理が実行されると、EHC2の通電開始時点で排気浄化触媒31に凝縮水が付着している場合において、プレヒート処理の実行期間が過剰に長くなることを抑制することができる。特に、通電量不足分Qaddが大きくなるほど所定の補正量Δqが大きな値に設定されれば、EHC2の通電開始時点で排気浄化触媒31に凝縮水が付着している場合に、プレヒート処理の実行期間の増加を可能な限り短く抑えることができる。
<実施例2>
次に、本発明の第2の実施例について、図11~図12に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については省略する。
前述の第1の実施例では、熱エネルギ不足分の熱エネルギを、プレヒート処理におけるEHC2の目標通電量を増加させることで賄う例について述べた。これに対し、本実施例では、熱エネルギ不足分の熱エネルギを、内燃機関1の始動後に排気昇温処理を実行することで賄う例について述べる。
図11は、本実施例におけるプレヒート処理及び排気昇温処理において、ECU20が実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。図11において、前述の図9の処理ルーチンと同様の処理については同様の符号を付している。
図11の処理ルーチンでは、図9の処理ルーチンにおけるS105の代わりにS301の処理が実行される。また、図11の処理ルーチンでは、図9の処理ルーチンにおけるS109~S111の処理の代わりにS302~S303の処理が実行される。さらに、図11の処理ルーチンでは、図9の処理ルーチンにおけるS114の代わりにS304~S307の処理が実行される。
S301では、ECU20は、暖機フラグがOFFであるかを判別する。ここでいう「暖機フラグ」は、後述するS303において暖機時間Extimeの設定処理が行われた際にONにされ、後述するS305において否定判定された際、又は後述するS306において排気昇温処理が実行された際にOFFにされるフラグである。該S301において否定判定された場合は、ECU20は、S106~S107及びS302~S303をスキップして、S112へ進む。一方、該S301において肯定判定された場合は、ECU20は、S106~S108の処理を順次実行した後に、S302へ進む。
S302では、ECU20は、上記S108で演算された抵抗差ΔRに基づいて、内燃機関1の始動後に実行される排気昇温処理の実行時間Extimeを設定する。その際、ECU20は、図12に示すように、上記S108で演算された抵抗差ΔRが大きくなるほど、排気昇温処理の実行時間Extimeを長く設定する。これは、上記S108で演算された抵抗差ΔRが大きくなるほど、熱エネルギ不足分が大きくなるためである。なお、図12に示すような、抵抗差ΔRと排気昇温処理の実行時間Extimeとの相関は、予め実験やシミュレーションの結果に基づいて求めておくとともに、抵抗差ΔRを引数として排気昇温処理の実行時間Extimeを導出可能なマップ又は関数式の形態でECU20のROM等に記憶させておくものとする。
S303では、ECU20は、前述したように、暖機フラグをOFFからONへ変更する。続いて、ECU20は、S112及びS113の処理を順次実行した後に、S304~S307の処理を実行する。
S304では、ECU20は、内燃機関1を始動させる。次いで、S305では、ECU20は、上記S302で設定された、排気昇温処理の実行時間Extimeが0より大きいか(すなわち、排気昇温処理を実行する必要があるか)を判別する。該S305において否定判定された場合(Extime=0)は、ECU20は、S306をスキップしてS307へ進む。一方、該S305において肯定判定された場合(Extime>0)は、ECU20は、S306へ進む。
S306では、ECU20は、排気昇温処理を実行する。その際の排気昇温処理は、上記S302で設定された実行時間Extimeに従って実行される。ここでいう「排気昇温処理」は、内燃機関1から排出される排気の温度を上昇させるための処理であり、例えば、点火プラグ1bの点火時期を遅角させることで、内燃機関1から排出される排気の温度を上昇させてもよい。なお、内燃機関1が圧縮着火式の内燃機関である場合には、燃料噴射時期を遅角させる処理、又はポスト噴射を行う処理を行うことで、内燃機関1から排出される排気の温度を上昇させてもよい。本実施例においては、ECU20がS306の処理を実行することで、本発明に係る「供給手段」が実現される。
ECU20は、上記S306の処理を実行し終えると、S307へ進み、上記暖機フラグをONからOFFへ切り換える。
図11に示した手順でプレヒート処理及び触媒暖機処理が実行されると、熱エネルギ不足分の熱エネルギが排気昇温処理によって賄われることになる。そのため、EHC2の通電開始時点で排気浄化触媒31に凝縮水が付着している場合に、SOCの消費量SOCc
omの増加を抑制しつつ、熱エネルギ不足分の熱エネルギを過不足なく排気浄化触媒31へ供給することが可能となる。
<実施例2の変形例>
上記実施例2では、熱エネルギ不足分の熱エネルギの全てを排気昇温処理によって賄う例について述べたが、熱エネルギ不足分の熱エネルギを、プレヒート処理におけるEHC2の目標通電量の増量側への補正で賄うことを原則とし、プレヒート処理の実行途中で内燃機関1を始動させざるを得ない場合に限り、排気昇温処理を行うことで熱エネルギ不足分の熱エネルギを賄うようにしてもよい。
ここで、バッテリ54の残量ΔSOCが閾値より小さいと判定された場合や、EHC2の通電中に車両100の要求駆動力が大きくなった場合は、EHC2の積算電力量が目標通電量に達する前に内燃機関1を始動させざるを得ない。その場合は、EHC2の積算電力量が目標通電量に達する前に、EHC2への通電が中止されるため、プレヒート処理のみによって排気浄化触媒31の床温を所定温度まで上昇させることができない。そこで、EHC2の積算電力量が目標通電量に達する前に内燃機関1が始動される場合には、内燃機関1の始動後に排気昇温処理を実行するようにしてもよい。その際の排気昇温処理の実行時間は、通電開始から通電中止までの期間にEHC2へ通電された電力の総量(積算電力量)と目標通電量との差に基づいて決定されればよい。つまり、通電開始から通電中止までの期間における積算電力量と目標通電量との差が大きくなるほど、排気昇温処理の実行時間が長く設定されればよい。これによれば、プレヒート処理の途中で内燃機関1が始動される場合であっても、熱エネルギ不足分の熱エネルギを過不足なく排気浄化触媒31へ供給することができる。
<その他>
前述した各実施例及び変形例では、NTC特性を有する電気加熱式触媒に本発明を適用する例について述べたが、PTC特性を有する電気加熱式触媒に本発明を適用することもできる。PTC特性を有する電気加熱式触媒は、その温度が低いときは高いときよりも電気抵抗値が小さくなる。そのため、通電量不足分の演算に用いられる抵抗差は、基準抵抗値から実際の電気抵抗値を減算して求めればよい。
1 内燃機関
3 触媒担体
4 ケース
5 マット部材
6 内筒
7 電極
7a 表面電極
7b 軸電極
8 支持部材
9 貫通孔
10 吸気管
11 排気管
15 第1排気温度センサ
16 第2排気温度センサ
18 供給電力制御部
20 ECU
31 排気浄化触媒
54 バッテリ

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され、通電により発熱する発熱体及び排気浄化触媒を含む電気加熱式触媒と、
    前記内燃機関の始動前に前記電気加熱式触媒の通電を開始する通電手段と、
    前記通電手段による前記電気加熱式触媒の通電開始から、前記電気加熱式触媒に付着している凝縮水が蒸発し終わるまでに要する期間である所定期間が経過した後における、前記電気加熱式触媒の電気抵抗値を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得される前記電気抵抗値と所定の基準抵抗値との差である抵抗差に基づいて、前記電気加熱式触媒を所定温度以上まで昇温させる上で不足する熱エネルギ量である熱エネルギ不足分を演算する演算手段と、
    前記演算手段により算出される前記熱エネルギ不足分を賄うために必要なエネルギを、前記電気加熱式触媒へ供給する供給手段と、
    を備える、内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記所定期間は、前記電気加熱式触媒に付着し得る最大量の凝縮水が該電気加熱式触媒に付着している状態における、前記電気加熱式触媒の通電開始から、前記電気加熱式触媒に付着している凝縮水の全てが蒸発し終わるまでに要する期間である、
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記所定期間は、前記電気加熱式触媒の通電開始から、前記抵抗差の単位時間あたりの変化量が所定の閾値以下となるまでの期間である、
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記供給手段は、前記熱エネルギ不足分の熱エネルギを前記電気加熱式触媒が発生するために必要な電気エネルギである通電量不足分を、前記電気加熱式触媒の通電量に追加する、
    請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記供給手段は、前記電気加熱式触媒の通電時間を長くすることで、前記通電量不足分を前記電気加熱式触媒の通電量に追加する、
    請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記供給手段は、前記電気加熱式触媒の単位時間あたりの通電量を大きくすることで、前記通電量不足分を前記電気加熱式触媒の通電量に追加する、
    請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記供給手段は、前記内燃機関の始動後に該内燃機関から排出される排気の温度を上昇させる処理である排気昇温処理を行うことで、前記熱エネルギ不足分の熱エネルギを前記電気加熱式触媒へ供給する、
    請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記通電量不足分を前記電気加熱式触媒の通電量に追加している途中で、前記内燃機関の始動要求が発生した場合に、前記供給手段は、前記電気加熱式触媒への通電を中止するとともに、前記内燃機関の始動後に該内燃機関から排出される排気の温度を上昇させる処理である排気昇温処理を実行する、
    請求項4から6の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2018201974A 2018-10-26 2018-10-26 内燃機関の排気浄化装置 Active JP7028140B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201974A JP7028140B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 内燃機関の排気浄化装置
US16/656,695 US10895187B2 (en) 2018-10-26 2019-10-18 Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
CN201911003758.XA CN111102042B (zh) 2018-10-26 2019-10-22 内燃机的排气净化装置
EP19205418.7A EP3650665B1 (en) 2018-10-26 2019-10-25 Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201974A JP7028140B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020067073A JP2020067073A (ja) 2020-04-30
JP7028140B2 true JP7028140B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=68382166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201974A Active JP7028140B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10895187B2 (ja)
EP (1) EP3650665B1 (ja)
JP (1) JP7028140B2 (ja)
CN (1) CN111102042B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047677B2 (ja) * 2018-08-31 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両及び車両の制御方法
DE102019204992A1 (de) * 2019-04-08 2020-10-08 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen und Sicherstellen einer Funktionsfähigkeit eines Abgasnachbehandlungssystems einer Brennkraftmaschine
JP2022036487A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 株式会社デンソー 制御装置
JP2022036489A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 株式会社デンソー 制御装置
JP2023049308A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102022209924A1 (de) 2022-09-21 2024-03-21 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Aufheizen eines Abgaskatalysators

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231710A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 触媒通電制御装置
JP2012107567A (ja) 2010-11-17 2012-06-07 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒の制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396764A (en) * 1994-02-14 1995-03-14 Ford Motor Company Spark ignition engine exhaust system
DE102004057929B4 (de) * 2004-12-01 2006-09-14 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
JP4483976B2 (ja) * 2008-05-12 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP5333652B2 (ja) * 2010-03-17 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN102803672B (zh) * 2010-03-18 2014-04-16 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP5673852B2 (ja) * 2011-11-02 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の制御装置
EP2796683A4 (en) * 2011-12-20 2015-05-20 Toyota Motor Co Ltd ERROR DETECTION DEVICE FOR AN ELECTRICALLY HEATABLE CATALYST
US9347353B2 (en) * 2011-12-21 2016-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection apparatus for electrically heated catalyst
GB2512040A (en) * 2012-12-31 2014-09-24 Continental Automotive Systems Using resistance equivalent to estimate heater temperature of an exhaust gas after-treatment component
JP5846163B2 (ja) * 2013-07-05 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の制御装置
JP6131821B2 (ja) * 2013-10-22 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2018053782A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231710A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 触媒通電制御装置
JP2012107567A (ja) 2010-11-17 2012-06-07 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111102042B (zh) 2021-09-07
EP3650665A1 (en) 2020-05-13
JP2020067073A (ja) 2020-04-30
CN111102042A (zh) 2020-05-05
US20200131962A1 (en) 2020-04-30
EP3650665B1 (en) 2021-07-21
US10895187B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7028140B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7031616B2 (ja) 電気加熱式触媒の異常検出装置
US20120260638A1 (en) Vehicle control device
JP7131402B2 (ja) 電気加熱式触媒の異常検出装置
RU2723444C1 (ru) Транспортное средство и способ подогрева каталитического нейтрализатора транспортного средства
JP7031618B2 (ja) 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP2015075068A (ja) 車両の制御装置
JP3602613B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US11300032B2 (en) Abnormality detection apparatus for electrically heated catalyst
US11795884B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2023091572A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023091573A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023091571A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023058326A (ja) 電気加熱式触媒の制御装置
JP2022049476A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7028140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151