JP7184056B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7184056B2
JP7184056B2 JP2020003459A JP2020003459A JP7184056B2 JP 7184056 B2 JP7184056 B2 JP 7184056B2 JP 2020003459 A JP2020003459 A JP 2020003459A JP 2020003459 A JP2020003459 A JP 2020003459A JP 7184056 B2 JP7184056 B2 JP 7184056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trip
insulation resistance
resistance value
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020003459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021110302A (ja
Inventor
重正 廣岡
真吾 是永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020003459A priority Critical patent/JP7184056B2/ja
Priority to US17/118,018 priority patent/US11293326B2/en
Priority to CN202110048784.5A priority patent/CN113123849A/zh
Publication of JP2021110302A publication Critical patent/JP2021110302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184056B2 publication Critical patent/JP7184056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2390/00Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus
    • F01N2390/02Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus using electric components only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/22Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of electric heaters for exhaust systems or their power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0602Electrical exhaust heater signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、より詳細には、電気加熱式触媒を備える排気浄化装置に関する。
例えば、特許文献1には、排気通路に配置された電気加熱式触媒を備える内燃機関の制御装置が開示されている。この電気加熱式触媒は、通電により発熱する触媒担体と、触媒担体を収容するケースと、触媒担体とケースとの間に介在する絶縁部材とを有する。上記制御装置は、絶縁部材の絶縁抵抗の変化の履歴に基づいて電気加熱式触媒の故障の有無を判定する。具体的には、制御装置は、イグニッションスイッチがオンにされてから電気加熱式触媒の暖機が完了するまでの期間を少なくとも含む所定期間中の絶縁抵抗の変化幅(変化量)が一定値以下であるときに、電気加熱式触媒が故障していると判定する。
上記制御装置は、電気加熱式触媒を昇温させることなく絶縁部材の絶縁抵抗の低下要因を特定するために、車両の1トリップ中に次の第1~第5タイミングにおいて絶縁抵抗値を取得する。第1タイミングは、イグニッションスイッチがオンにされたタイミングである。第2タイミングは、内燃機関の始動後に触媒暖機処理が終了するタイミングである。第3タイミングは、電気加熱式触媒の暖機が完了したタイミングである。第4タイミングは、内燃機関の暖機が完了したタイミングである。第5タイミングは、内燃機関の暖機完了から所定時間が経過したタイミングである。
特開2015-014253号公報
絶縁抵抗検出器による絶縁抵抗値の取得には、一般的に、電気加熱式触媒への通電が必要である。上述した特許文献1に記載の手法で電気加熱式触媒の状態を診断するためには、車両の1トリップ中に絶縁部材の絶縁抵抗値を複数のタイミングで取得する必要がある。このため、特許文献1に記載の手法は、電気加熱式触媒の状態の診断に要する電力消費量を抑制するという点において、未だ改善の余地を残すものであった。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、電力消費量を効果的に抑制しつつ、電気加熱式触媒の状態の診断を行えるようにした内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る内燃機関の排気浄化装置は、電気加熱式触媒と、絶縁抵抗検出器と、プロセッサとを備える。電気加熱式触媒は、内燃機関の排気通路に配置され、かつ通電により発熱することで触媒を加熱する発熱体と、排気通路の内壁と発熱体との間に介在する絶縁部材とを含む。絶縁抵抗検出器は、絶縁部材の絶縁抵抗値を検出する。プロセッサは、電気加熱式触媒に関する処理を実行する。内燃機関を搭載する車両の車両システムの起動から停止までを車両の1トリップと称する。
プロセッサは、車両のトリップが開始される毎に、絶縁抵抗検出器を用いて絶縁部材の絶縁抵抗値を取得し、取得した絶縁抵抗値が基準値以下である場合に、電気加熱式触媒の状態を診断する診断処理を実行する。
診断処理において、プロセッサは、直近のトリップを含む過去の1つ以上のトリップの絶縁部材の絶縁抵抗値に対する今回のトリップの絶縁部材の絶縁抵抗値の低下の度合いを示す指標値に基づいて、電気加熱式触媒の絶縁異常の有無を判定する。
プロセッサは、車両のトリップの開始時における絶縁部材の絶縁抵抗値の取得を、内燃機関の始動前に実行してもよい。そして、プロセッサは、診断処理において、第1トリップにおける上記の指標値が第1閾値以上であり、かつ、第2トリップにおける上記の指標値が第1閾値よりも低い場合に、電気加熱式触媒に絶縁異常が生じていると判定してもよい。第2トリップは、第1トリップの後のトリップであって、内燃機関の暖機が完了するまで内燃機関の運転が行われたトリップの次のトリップである。
プロセッサは、診断処理において、上記の指標値が第1閾値よりも低い場合に、絶縁部材へのカーボンの堆積により絶縁部材の絶縁抵抗値が低下したと判定してもよい。
プロセッサは、絶縁部材へのカーボンの堆積により絶縁部材の絶縁抵抗値が低下したと判定した後に、内燃機関のアクチュエータ及び電気加熱式触媒のうちの少なくとも一方を制御して絶縁部材に堆積したカーボンを除去するカーボン除去処理を実行してもよい。
本発明の第2の態様に係る内燃機関の排気浄化装置は、電気加熱式触媒と、絶縁抵抗検出器と、プロセッサとを備える。電気加熱式触媒は、内燃機関の排気通路に配置され、かつ通電により発熱することで触媒を加熱する発熱体と、排気通路の内壁と発熱体との間に介在する絶縁部材とを含む。絶縁抵抗検出器は、絶縁部材の絶縁抵抗値を検出する。プロセッサは、電気加熱式触媒に関する処理を実行する。内燃機関を搭載する車両の車両システムの起動から停止までを車両の1トリップと称する。
プロセッサは、車両のトリップが開始される毎に、絶縁抵抗検出器を用いて絶縁部材の絶縁抵抗値を取得し、取得した絶縁抵抗値が基準値以下である場合に、電気加熱式触媒の状態を診断する診断処理を実行する。
プロセッサは、診断処理において、第1低下率に対する第2低下率の比に基づいて、電気加熱式触媒の絶縁異常の有無を判定する。第1低下率は、前々回のトリップの絶縁部材の絶縁抵抗値に対する前回のトリップの絶縁部材の絶縁抵抗値の低下率の絶対値であり、第2低下率は、前回のトリップの絶縁抵抗値に対する今回のトリップの絶縁部材の絶縁抵抗値の低下率である。
プロセッサは、車両のトリップの開始時における絶縁部材の絶縁抵抗値の取得を、内燃機関の始動前に実行してもよい。そして、プロセッサは、診断処理において、第1トリップにおける上記の比が第2閾値以上であり、かつ、第2トリップにおける上記の比が第2閾値よりも低い場合に、電気加熱式触媒に絶縁異常が生じていると判定してもよい。第2トリップは、第1トリップの後のトリップであって、内燃機関の暖機が完了するまで内燃機関の運転が行われたトリップの次のトリップである。
プロセッサは、診断処理において、上記の比が第2閾値よりも低い場合に、絶縁部材へのカーボンの堆積により絶縁部材の絶縁抵抗値が低下したと判定してもよい。
プロセッサは、絶縁部材へのカーボンの堆積により絶縁部材の絶縁抵抗値が低下したと判定した後に、内燃機関のアクチュエータ及び電気加熱式触媒のうちの少なくとも一方を制御して絶縁部材に堆積したカーボンを除去するカーボン除去処理を実行してもよい。
本発明の第1又は第2の態様に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、車両のトリップが開始される毎に、絶縁抵抗検出器を用いて絶縁部材の絶縁抵抗値が取得される。そして、車両のトリップ間の絶縁抵抗値の低下の度合いを評価する上記の指標値又は比を利用して診断処理が実行される。このため、診断処理のために1トリップ中に絶縁抵抗値を複数回にわたって取得する必要がない。したがって、診断に要する電力消費量を効果的に抑制しつつ、電気加熱式触媒の状態の診断(絶縁異常の有無の判定)を行うことが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る内燃機関の排気浄化装置を搭載したハイブリッド車両のパワートレーンシステムの構成を示す模式図である。 図1に示す内燃機関が備える電気加熱式触媒(EHC)の構成を示す模式図である。 図2(A)に示す絶縁抵抗検出器の構成例を模式的に示す図である。 EHCへの通電が許可されている状況下における通電動作の一例を表したタイムチャートである。 絶縁抵抗値Rtと車両のトリップ数との関係を表したグラフである。 本発明の実施の形態1に係る診断処理及びそれに関連する処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係るカーボン除去処理及びそれに関連する処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る診断処理及びそれに関連する処理の手順を示すフローチャートである。
以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
図1~図7を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
1-1.システム構成の例
図1は、実施の形態1に係る内燃機関の排気浄化装置を搭載したハイブリッド車両のパワートレーンシステム10の構成を示す模式図である。図1に示すパワートレーンシステム10は、一例として動力分割式のハイブリッドシステムとして構成されている。パワートレーンシステム10は、内燃機関20と、第1モータジェネレータ30(MG1)と、第2モータジェネレータ32(MG2)と、動力分割機構34と、減速機構36、バッテリ38と、制御装置50とを備えている。
内燃機関20は、一例として火花点火式エンジンであるが、圧縮着火式エンジンであってもよい。内燃機関20は、その運転を制御するためのアクチュエータとして、各気筒に燃料を供給する燃料噴射装置22と、各気筒内の混合気に点火するための点火装置24とを含む。MG1及びMG2は、例えば三相交流型のモータジェネレータである。動力分割機構34は、例えば遊星歯車機構であり、内燃機関20が発生するトルク(エンジントルク)をMG1と車輪40とに分割する。MG1は、主に発電機として用いられ、エンジントルクを利用して発電を行う。MG1により生成された電力は、MG2に直接供給されたり、バッテリ38に蓄えられたりする。MG2は、主に車両を駆動する電動機として用いられ、MG1からの電力及びバッテリ38の電力のうちの少なくとも一方を利用して減速機構36を介して車輪40を駆動する。
制御装置50は、内燃機関20、MG1及びMG2を制御するように構成されている。制御装置50は、電子制御ユニット(ECU)52と、電力制御ユニット(PCU)54とを含む。PCU54は、MG1及びMG2を駆動するためのインバータを含む電力変換装置である。ECU52は、パワートレーンシステム10の動作を制御するための各種センサからセンサ信号を取り込む。ここでいう各種センサは、内燃機関20を冷却する冷却水の温度(エンジン水温Tw)を検出する水温センサ26を含む。また、ECU52には、内燃機関20を含むパワートレーンシステム10が搭載された車両の運転者が車両システム(パワートレーンシステム10を含む)の起動及び停止を行うためのパワースイッチ56からの信号が入力される。ECU52は、パワースイッチ56からの入力信号に基づいて、車両システムの起動状態を把握する。ここでは、車両システムの起動から停止までを車両の「1トリップ」と称する。
ECU52は、プロセッサ52aとメモリ52bとを有する。メモリ52bには、内燃機関20、MG1及びMG2の各制御に用いられるマップを含む各種のデータ及び各種の制御プログラムが記憶されている。プロセッサ52aがメモリ52bから制御プログラムを読み出して実行することにより、制御装置50による各種の処理及び制御が実現される。
上述のように構成されたパワートレーンシステム10によれば、バッテリ38の電力を利用してMG2を駆動することにより、MG2のみを利用して車輪40を駆動するEV走行を行うことができる。また、内燃機関20とMG2を利用して車輪40を駆動するハイブリッド走行を行うこともできる。
1-2.EHCの構成及び動作の例
図2(A)及び図2(B)は、図1に示す内燃機関20が備える電気加熱式触媒(EHC)60の構成を示す模式図である。図2(A)は、内燃機関20の排気通路28内の排気の流れ方向に沿ったEHC60の断面図を示し、図2(B)は、図2(A)中のA-A線に沿ったEHC60の断面図を示す。
図2(A)に示すように、EHC60は、排気通路28に配置されている。EHC60は、触媒担体62と、触媒ケース64と、保持マット66と、一対の電極68、70とを備えている。図2(B)に示すように、触媒担体62は、排気の流れる方向と垂直な断面としてハニカム状の断面を有し、三元触媒72を担持している。なお、触媒担体62に担持される触媒は、三元触媒72に限らず、例えば、酸化触媒、吸蔵還元型NOx触媒、又は選択還元型NOx触媒であってもよい。
触媒担体62は、通電されると電気抵抗となって発熱する材料によって形成されている。触媒担体62の材料としては、例えばSic(炭化ケイ素)を用いることができる。触媒担体62は、触媒ケース64に収容されている。触媒ケース64は、金属(例えば、ステンレス鋼材)によって形成され、EHC60の筐体を構成し、また、排気通路28の一部として機能している。
保持マット66は、触媒ケース64内において、触媒担体62と触媒ケース64(排気通路28の内壁)との間に介在している。保持マット66は、電気絶縁材によって形成されている。保持マット66を形成する材料としては、例えば、アルミナを主成分とするセラミックファイバーを用いることができる。保持マット66によれば、加熱のために通電される触媒担体62を触媒ケース64に対して電気的に絶縁させることができる。なお、保持マット66は、本発明に係る「絶縁部材」の一例に相当する。
触媒担体62には、一対の電極68、70を介してバッテリ38の電力が供給される。より詳細には、電極68は、正電圧印加用の正電極であり、電極70は、負電圧印加用の負電極である。触媒担体62の全体に対して均一に電流が流れるようにするために、一対の電極68、70は、図2(A)、(B)に示すように、触媒担体62の外周面に沿って周方向及び軸方向に延びている。また、電極68、70は、それぞれ、触媒ケース64を貫通している。電極68、70のそれぞれと触媒ケース64との間には、アルミナ等の絶縁材料で構成された絶縁碍子74が隙間なく設けられている。したがって、電極68、70は、触媒ケース64に対して電気的に絶縁している。
上述の構成を有するEHC60によれば、一対の電極68、70にバッテリ38の電力を供給することにより、触媒担体62が通電される。通電によって触媒担体62が発熱することで、触媒担体62に担持された三元触媒72が加熱される。その結果、三元触媒72の活性化が促進される。
なお、図2(A)、(B)に示すEHC60の例では、触媒担体62が本発明に係る「発熱体」の一例に相当する。しかしながら、本発明に係る発熱体は、内燃機関の排気通路に配置され、かつ、通電により発熱することで触媒を加熱するものであれば、触媒担体に限られない。したがって、発熱体は、例えば、触媒の上流側に配置された構造体であってもよい。
また、EHC60の付近には、保持マット66(絶縁部材)の絶縁抵抗値Rtを検出するための絶縁抵抗検出器76が配置されている。図3は、図2(A)に示す絶縁抵抗検出器76の構成例を模式的に示す図である。絶縁抵抗検出器76は、基準電源76a、基準抵抗76b、電圧計76c及び抵抗値算出回路76dを備えている。図3に示すように、基準抵抗76bと絶縁部材(保持マット66)とは直列に接続されている。基準電源76aは、バッテリ38から供給される電圧を増幅させた基準電圧を、基準抵抗76b及び保持マット66に印加する。電圧計76cは、基準電源76aから基準抵抗76b及び保持マット66に基準電圧が印加された時に基準抵抗76bと保持マット66との間の位置における電圧を計測する。抵抗値算出回路76dは、電圧計76cによって計測される電圧に基づいて、絶縁部材(保持マット66)の絶縁抵抗値Rtを算出する。絶縁抵抗検出器76により検出(算出)された絶縁抵抗値Rtは、ECU52に出力される。このように、絶縁抵抗値Rtの取得のためにはバッテリ38の電力を消費する。
EHC60は、バッテリ38の高電圧を利用して通電される。このようなEHC60への通電は、EHC60の絶縁性能を担保しながら行われる必要があることが法令で定められている。このため、ECU52(プロセッサ52a)は、絶縁抵抗値Rtが所定の基準値Aよりも高い場合にはEHC60への通電を許可し、一方、絶縁抵抗値Rtが基準値A以下の場合にはEHC60への通電を禁止する。より詳細には、基準値Aは、EHC60の仕様(EHC60への印加電圧など)に対して法令で求められる値に対して所定のマージンを加えた値であり、例えば1MΩである。
図4は、EHC60への通電が許可されている状況下における通電動作の一例を表したタイムチャートである。本実施形態では、パワートレーンシステム10は、一例として、バッテリ38の外部充電が可能なプラグイン機能を有するプラグインハイブリッド車両に搭載されているものとする。図4は、プラグインハイブリッド車両におけるトリップ開始後の典型的な走行例を示している。
すなわち、トリップが開始されると、まず、外部からバッテリ38に供給された電力を利用してEV走行が行われる。その後、バッテリ38の残量(充電率SOC)が所定値以下に低下すると、MG2とともに内燃機関20を用いて車両を走行させるハイブリッド走行(HV走行)に切り替えられる。EHC60の温度(床温)が低い場合においてHV走行への切り替え直後からEHC60が速やかに排気ガス浄化能力を発揮できるようにするためには、HV走行に移る前(すなわち、内燃機関20の始動前)にEHC60を昇温させておくことが望ましい。
そこで、図4に示す例では、時点t0において車両システムが起動された後に、EHC60の通電要求があるか否かが判定される。プラグインハイブリッド車両の例では、この通電要求は、SOCが上記所定値以下であるために内燃機関20を始動させる必要があり、かつ、EHC60の床温が所定温度以下となる場合に出される。図4中の時点t1は、通電要求を受けてEHC60への通電が開始された時点に相当する。このように内燃機関20の始動前に三元触媒72を電気加熱させる制御は、「プレヒート制御」と称される。プレヒート制御の開始に伴い、ECH60の床温が上昇していく。なお、SOCは、例えば、バッテリ38に流れる電流を電流センサ(図示せず)によって検出し、当該電流に基づいて算出できる。また、EHC60の温度(床温)は、例えば、EHC60の上流及び下流の少なくとも一方の排気温度を温度センサ(図示せず)によって検出し、当該排気温度に基づいて推定できる。
プレヒート制御では、EHC60への通電は、通電要求が出された時のEHC60の床温に応じた目標電力量Q0がEHC60に供給されるまで実行される。図4中の時点t2は、目標電力量Q0をEHC60に供給し終えたために通電が停止される時点に相当する。また、この時点t2において、内燃機関20の始動が実行される。なお、本発明の対象となる車両は、プラグインハイブリッド車両だけでなく、プラグイン機能を有しないハイブリッド車両、及び、内燃機関のみを動力源とする従来型車両をも含む。プラグインハイブリッド車両以外のこれらの車両の例では、EHCの通電要求は、内燃機関の始動要求があり、かつ、EHCの床温が所定値以下となる場合に出される。
なお、本実施形態のパワートレーンシステム10では、EHC60、絶縁抵抗検出器76、及びECU52のプロセッサ52aが、本発明に係る「内燃機関の排気浄化装置」の一例に相当する。
1-3.EHCの診断処理
本実施形態では、ECU52(プロセッサ52a)は、車両のトリップが開始される毎に、絶縁抵抗検出器76を用いて絶縁抵抗値Rtを取得する。具体的には、絶縁抵抗値Rtは、例えば、各トリップの開始後に直ちに取得される。付け加えると、絶縁抵抗値Rtの取得は、内燃機関20の始動前に実行される。そして、ECU52は、取得した絶縁抵抗値Rtが上述の基準値Aよりも高い場合には、EHC60への通電を許可する。一方、絶縁抵抗値Rtが基準値A以下である場合には、ECU52は、EHC60の状態を診断する「診断処理」を実行する。
1-3-1.診断処理の概要
診断処理では、ECU52は、直近(前回)のトリップの絶縁抵抗値Rtoldに対する今回のトリップの絶縁抵抗値Rtnowの「低下の度合いを示す指標値」に基づいて、EHC60の状態を診断する。本実施形態では、本発明に係る当該指標値の一例として、直近のトリップの絶縁抵抗値Rtoldに対する今回のトリップの絶縁抵抗値Rtnowの低下率X1(=1-Rtnow/Rtold)が用いられる。より詳細には、上記の指標値は、低下の度合いが高いほど大きくなる値として定義されている。付け加えると、本診断処理に用いられる絶縁抵抗値Rtは、上述のEHC60への通電可否判定に用いられたものと同じである。したがって、本診断処理に用いられる絶縁抵抗値Rtは、あるトリップにおいてEHC60への通電を開始する前に取得された値にも相当する。
図5は、絶縁抵抗値Rtと車両のトリップ数との関係を表したグラフである。より詳細には、図5の縦軸の絶縁抵抗値Rtは対数表示である。
絶縁抵抗値Rtが低下する要因としては、次の3つを挙げることができる。排気ガス中には凝縮水が含まれる。1つ目の要因は、凝縮水の保持マット66(絶縁部材)への付着である。また、保持マット66には、排気由来のカーボンが堆積し得る。2つ目の要因は、保持マット66(絶縁部材)へのカーボンの堆積である。3つ目の要因は、保持マット66の破損等による絶縁異常(すなわち、EHC60の故障)である。
図5に示すように、トリップ毎に取得される絶縁抵抗値Rtの経時変化(履歴)は、絶縁抵抗値Rtの低下要因に応じて異なる。具体的には、図5には、あるトリップの絶縁抵抗値Rt2が、その1つ前のトリップの絶縁抵抗値Rt1に対して大きく低下し、基準値Aを下回っている様子が表されている。凝縮水の影響がある場合、及び、絶縁異常が生じた場合には、このようにトリップ間で絶縁抵抗値Rtが大きく低下することがある。
しかしながら、凝縮水の影響の場合には、絶縁抵抗値Rtの低下は、内燃機関20の暖機が完了する段階まで内燃機関20が運転されることで解消し得る。これは、あるトリップ中に少なくとも内燃機関20の暖機が完了する程度までエンジン運転が継続されると、排気通路28内の凝縮水が蒸発するためである。図5中に実線で示す波形は、絶縁抵抗値Rt2が取得されたトリップにおけるエンジン運転によって凝縮水の影響が解消し、その次のトリップの絶縁抵抗値Rt3が基準値Aよりも大きい正常なレベルにまで回復した例を示している。
一方、絶縁異常に起因してトリップ間で絶縁抵抗値Rtが大きく低下した場合には、図5中に破線で例示される波形のように、絶縁抵抗値Rt2が取得されたトリップの次のトリップの絶縁抵抗値Rt4は、回復せずに基準値Aよりも低いままである。そして、このことは、その後のトリップについても同様である。
また、図5中の実線の波形は、カーボン堆積の影響によって絶縁抵抗値Rtが低下する様子も示している。カーボン堆積の影響の場合には、絶縁抵抗値Rtは、トリップ間で急変したりせずに、図5に示すようにトリップ数の増加に伴って徐々に低下していく。
本実施形態の診断処理では、トリップ毎の絶縁抵抗値Rtの変化の仕方が上述のように要因に応じて異なる点を考慮して、次のような手法を用いて絶縁抵抗の低下要因が特定される。
(絶縁異常の特定)
まず、診断処理では、ECU52(プロセッサ52a)は、凝縮水の影響及びカーボン堆積の影響と区別しつつ絶縁異常が生じたことを次のように判定する。すなわち、ECU52は、あるトリップ(第1トリップ)における低下率X1が所定の閾値Bであり、かつ、第2トリップにおける低下率X1が閾値Bよりも低い場合に、EHC60に絶縁異常が生じていると判定する。ここでいう第2トリップは、第1トリップの後のトリップであって、内燃機関20の暖機が完了するまで内燃機関20の運転が行われたトリップの次のトリップである。なお、上記の閾値Bは、本発明に係る「第1閾値」の一例に相当する。
付け加えると、第2トリップは、第1トリップの次のトリップとは限られない。また、内燃機関20の暖機完了の有無は、例えば、内燃機関20の温度(例えば、エンジン水温Tw)が所定の温度閾値(例えば、エンジン水温Twの閾値T0)よりも高くなったか否かに基づいて判断できる。閾値T0は、例えば、60℃である。また、「内燃機関20の温度」として、エンジン水温Twに代え、例えば、内燃機関20の潤滑油の温度が用いられてもよい。
(カーボン堆積の特定)
また、診断処理では、ECU52(プロセッサ52a)は、カーボン堆積の影響による絶縁抵抗値Rtの低下が生じたことを次のように判定する。すなわち、ECU52は、低下率X1が上記の閾値Bよりも低い場合に、保持マット66(絶縁部材)へのカーボンの堆積により絶縁抵抗値Rtが低下したと判定する。
1-3-2.カーボン除去処理
また、ECU52(プロセッサ52a)は、カーボン堆積により絶縁抵抗値Rtが低下したと判定した後に、後述の図7に示すフローチャートで表されるように、保持マット66(絶縁部材)に堆積したカーボンを除去するカーボン除去処理を実行する。カーボン除去処理の具体的な内容は、特に限定されるものではないが、カーボン除去処理は、内燃機関20のアクチュエータ及びEHC60のうちの少なくとも一方を制御して行うことができる。カーボンを除去することにより、絶縁抵抗値Rtを回復できる。
ここでいう内燃機関20の「アクチュエータ」は、例えば、燃料噴射装置22又は点火装置24である。カーボン除去処理には、例えば、点火装置24を制御して各気筒の点火時期を遅角させる処理が該当する。点火時期を遅角して各気筒から排出されるガスの温度を高めることにより、EHC60に流入するガスの温度を高めてカーボンを酸化除去できる。また、カーボン除去処理には、例えば、燃料噴射装置22を用いた次のようなディザ制御が該当する。このディザ制御は、例えば、一部の気筒の空燃比をリーンとし、残りの気筒の空燃比をリッチとすることにより、或いは、全気筒の空燃比をサイクル毎にリーン空燃比とリッチ空燃比との間で切り替えることにより、排気通路28内での燃焼を促進させるものである。このような手法によっても、EHC60に流入するガスの温度を高めてカーボンを酸化除去できる。さらに、カーボン除去処理は、上述の例のような内燃機関20のアクチュエータを利用する手法に代え、或いはそれとともに、EHC60への通電を行うことによってEHC60の温度を高めてカーボンを酸化除去するものであってもよい。
1-3-3.ECU(プロセッサ)による処理の手順の例
図6は、実施の形態1に係る診断処理及びそれに関連する処理の手順を示すフローチャートである。
図6に示すように、ECU52(プロセッサ52a)は、まず、ステップS100において、パワースイッチ56の操作に基づき、車両システムが起動されたか否かを判定する。車両のトリップは、上述のように車両システムの起動に伴って開始される。付け加えると、車両システムの起動に伴い、車両は走行可能状態(READY-ON状態)となる。
ステップS100において車両システムが起動されていない場合には、ECU52は、このフローチャートの処理を終了する。一方、車両システムが起動された場合には、ECU52はステップS102に進む。ステップS102では、ECU52は、絶縁抵抗検出器76を用いて、今回のトリップの絶縁抵抗値Rtnowを検出(取得)する。ステップS102の処理の後に、ECU52はステップS104に進む。
ステップS104では、ECU52は、ステップS102において取得した絶縁抵抗値Rtnowが上述の基準値Aよりも高いか否かを判定する。その結果、絶縁抵抗値Rtnowが基準値Aよりも高い場合、すなわち、絶縁抵抗値Rtnowが正常な状態にある場合には、ECU52はステップS106に進む。
ステップS106では、ECU52は、絶縁異常の仮判定フラグをオフとする。次いで、ECU52は、ステップS108に進み、EHC60の通電要求があるか否かを判定する。通電要求の有無の判定手法の例は、図4を参照して説明した通りである。通電要求がある場合には、ECU52は、内燃機関20の始動前にEHC60を加熱させるためにステップS110~S118の処理を実行する。
ステップS110では、ECU52は、上述の目標電力量Q0を算出する。目標電力量Q0は、例えば、通電要求が出された時のEHC60の床温が低いほど多くなるように決定される。ステップS110の後に、ECU52は、ステップS112に進み、EHC60への通電を実行する。次いで、ECU52は、ステップS114に進み、内燃機関20の始動を禁止する。
ステップS114の後に、ECU52は、ステップS116に進む。ステップS116では、ECU52は、ステップS112の処理によるEHC60への通電によってEHC60に供給された電力量Q[kJ]が上述の目標電力量Q0以上であるか否かを判定する。この供給電力量Qは、次の(1)式によって表されるように、EHC60への印加電圧VとEHC60に流れる電流Iとの積である電力を通電時間tで積分することにより算出できる。
Figure 0007184056000001
ステップS116の判定結果が否定的である場合、つまり、供給電力量Qが未だ目標電力量Q0に到達していない場合には、ECU52は、エンジン始動を禁止しながらEHC60への通電を継続する(ステップS112及びS114)。
一方、ステップS116の判定結果が肯定的である場合、つまり、目標電力量Q0をEHC60に供給し終えた場合には、ECU52は、ステップS118に進み、EHC60への通電を終了する。次いで、ECU52は、ステップS120に進み、内燃機関20を始動させる。
また、ECU52は、ステップS108において通電要求がないと判定した場合には、ステップS122に進み、内燃機関20の始動要求があるか否かを判定する。このエンジン始動要求の有無は、例えば、バッテリ38のSOCに基づいて判定される。ECU52は、ステップS122においてエンジン始動要求が出された後にステップS120に進み、内燃機関20を始動させる。
ECU52は、ステップS120において内燃機関20を始動させた後には、今回のトリップ中に内燃機関20の暖機が完了するまで内燃機関20の運転が行われたか否かを判定するために、ステップS124~S130の処理を実行する。まず、ステップS124では、ECU52は、今回のトリップ中に水温センサ26により検出されたエンジン水温Twの履歴に基づいて、今回のトリップ中にエンジン水温Twが上述の閾値T0よりも高くなったか否かを判定する。
ステップS124の判定結果が肯定的である場合には、ECU52は、ステップS126に進み、エンジン暖機完了フラグFewupをオンとする。次いで、ECU52は、ステップS128に進み、ステップS126においてオンとしたエンジン暖機完了フラグFewupをその前回値Fewup_oldとしてメモリ52bに記憶させる。
一方、ステップS124の判定結果が否定的である場合、つまり、今回のトリップ中に内燃機関20の暖機が完了するまで内燃機関20が運転されなかった場合には、ECU52は、ステップS130に進み、エンジン暖機完了フラグFewupをオフとする。次いで、ECU52は、ステップS128に進み、ステップS130においてオフとしたエンジン暖機完了フラグFewupをその前回値Fewup_oldとしてメモリ52bに記憶させる。
ステップS128の処理の後に、ECU52は、ステップS132に進み、今回のトリップの開始時にステップS102において取得した絶縁抵抗値Rtnowをその前回値Rtoldとして記憶する。
また、ステップS104において絶縁抵抗値Rtnowが基準値A以下である場合には、ECU52は、ステップS134に進み、EHC60への通電を禁止したうえで、ステップS136~S146の処理、すなわち、上述の診断処理を実行する。
具体的には、ステップS136では、ECU52は、上述の低下率X1(=1-Rtnow/Rtold)が閾値Bよりも低いか否かを判定する。この判定に用いられる低下率X1は、ステップS132において記憶された直近(前回)のトリップの絶縁抵抗値Rtoldと、ステップS102において取得された今回のトリップの絶縁抵抗値Rtnowとを用いて算出される。
ステップS136において低下率X1が閾値B以上である場合には、ECU52は、ステップS138に進み、絶縁異常仮判定フラグFtiをオンとする。その理由は、閾値B以上の低下率X1で絶縁抵抗値Rtnowが低くなったことだけでは、その要因が絶縁異常であるか凝縮水であるかを判別できないためである。
一方、ステップS136において低下率X1が閾値Bよりも低い場合には、ECU52は、ステップS140に進む。ステップS140では、ECU52は、絶縁異常仮判定フラグFtiがオン状態にあるか否かを判定する。その結果、絶縁異常仮判定フラグFtiがオン状態にある場合、つまり、前回又はそれより前のトリップにおいて低下率X1が閾値B以上となっていた履歴がある場合には、ECU52は、次いでステップS142に進む。
ステップS142では、ECU52は、エンジン暖機完了フラグFewup_oldがオン状態にあるか否かを判定する。エンジン暖機完了フラグFewup_oldがオフ状態にある場合には、前回のトリップにおいてエンジン暖機が完了するまで内燃機関20が運転されていないため、絶縁抵抗値Rtの低下要因として凝縮水の影響を排除できない。そこで、この場合には、ECU52は、ステップS138に進み、絶縁異常仮判定フラグFtiをオンのままとする。
一方、エンジン暖機完了フラグFewupがオン状態にある場合には、前回のトリップにおいてエンジン暖機が完了するまで内燃機関20が運転されている。したがって、今回のトリップの開始時に取得された絶縁抵抗値Rtnowは凝縮水の影響のない状態での値であると推定され、かつ、それにもかかわらず、この絶縁抵抗値Rtnowは基準値A以下のままであって低下率X1が閾値B未満となっていることが分かる。そこで、この場合には、ECU52は、ステップS144に進み、絶縁異常判定フラグFiをオンとする。すなわち、ECU52は、絶縁異常が生じているとの判定を確定させる。なお、その後、ECU52は、車両の運転者にEHC60の故障(絶縁異常)を報知する処理(例えば、警告灯の点灯、表示装置への警告メッセージの表示、又は警告音の発信)を行う。
また、ステップS140において絶縁異常仮判定フラグFtiがオフ状態にある場合、つまり、前回又はそれより前のトリップにおいて低下率X1が閾値B以上になっていた履歴がない場合には、ECU52は、ステップS146に進む。この場合には、トリップ間での絶縁抵抗値Rtの急な低下を伴うことなく絶縁抵抗値Rtnowが基準値A以下となっているため、ECU52は、カーボン判定フラグFcをオンとする。すなわち、ECU52は、絶縁抵抗値Rtの低下要因は、保持マット66(絶縁部材)へのカーボン堆積であると判定する。
ステップS138、S144及びS146の各判定処理の後は、ECU52は、ステップS122に進み、エンジン始動要求があることを条件として、内燃機関20を始動させる(ステップS120)。
図7は、実施の形態1に係るカーボン除去処理及びそれに関連する処理の手順を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、図6に示すフローチャートの処理と並行して実行される。
図7に示すように、ECU52(プロセッサ52a)は、まず、ステップS200において、内燃機関20の運転中であるか否かを判定する。その結果、ECU52は、エンジン運転中でない場合には今回のフローチャートの処理を終了し、一方、エンジン運転中である場合にはステップS202に進む。
ステップS202では、ECU52は、エンジン水温Twが閾値T0よりも高いか否か(すなわち、内燃機関20の暖機が完了しているか否か)を判定する。その結果、ECU52は、内燃機関20の暖機が完了していない場合には今回のフローチャートの処理を終了し、一方、内燃機関20の暖機が完了している場合にはステップS204に進む。
ステップS204では、ECU52は、上述のカーボン判定フラグFcがオン状態にあるか否かを判定する。その結果、ECU52は、カーボン判定フラグFcがオフ状態にある場合には今回のフローチャートの処理を終了する。一方、ECU52は、カーボン判定フラグFcがオン状態にある場合には、ステップS206に進み、上述のカーボン除去処理を実行する。
カーボン除去処理の実行後に、ECU52は、ステップS208に進み、カーボン判定フラグFcをオフとする。
1-4.効果
以上説明した本実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、車両のトリップが開始される毎に、絶縁抵抗値Rtnowが取得される。そして、取得された絶縁抵抗値Rtnowが基準値A以下の場合には、診断処理が実行される。この診断処理では、直近(前回)のトリップの絶縁抵抗値Rtoldに対する今回のトリップの絶縁抵抗値Rtnowの低下の度合いを示す指標値である低下率X1に基づいて、EHC60の状態が診断される。このように、本実施形態では、トリップ間の絶縁抵抗値Rtの低下の度合いを利用して診断処理が実行されるため、診断処理のために1トリップ中に絶縁抵抗値Rtを複数回にわたって取得する必要がない。このため、診断に要する電力消費量を効果的に抑制しつつ、EHC60の状態を診断することが可能となる。付け加えると、バッテリ38の電力は、内燃機関20の動力を利用して生成されるため、電力消費量の抑制により、燃料消費量を抑制できる。
また、本診断処理に用いられる絶縁抵抗値Rtを各トリップにおいてエンジン始動前に取得しておくことにより、次のような効果も得られる。すなわち、絶縁部材(保持マット66)の絶縁抵抗値Rtは、温度特性を有し、温度が高いほど低くなる。内燃機関20の運転中には、使用されるエンジン負荷によってEHC60に流入する排気ガスの温度が変化する。その結果、絶縁部材の絶縁抵抗値Rt自体、さらには絶縁部材に堆積するカーボンの電気抵抗値自体も、エンジン負荷の変化の影響を受けて変化してしまう。したがって、本診断処理に用いられる絶縁抵抗値Rtをエンジン始動前に取得することにより、エンジン負荷の変化の影響を受けない絶縁抵抗値Rtを利用して、EHC60の状態を診断することができる。
(絶縁異常の特定)
より詳細には、本実施形態の診断処理では、あるトリップ(第1トリップ)における低下率X1が閾値B以上であり、かつ、第2トリップ(つまり、第1トリップの後のトリップであって、内燃機関20の暖機が完了するまで内燃機関20が運転されたトリップの次のトリップ)における低下率X1が閾値Bよりも低くなった場合に、EHC60に絶縁異常が生じていると判定される。凝縮水の影響により低下率X1が閾値B以上となった場合には、その後に内燃機関20の暖機が完了するまで(つまり、温間状態になるまで)内燃機関20が運転されることで絶縁抵抗値Rtが正常なレベルに回復する。これに対し、絶縁異常が生じている場合には、低下率X1が閾値B以上となった後に内燃機関20が温間状態を経験したとしても、絶縁抵抗値Rtは回復せずに低い値を維持し、したがって、低下率X1は低くなる。このため、本診断処理によれば、凝縮水の影響による絶縁抵抗値Rtの低下と区別しつつ、トリップ間の低下率X1を利用して絶縁異常が生じていることを判定できる。付け加えると、本診断処理に用いられる絶縁抵抗値Rtは、各トリップにおいて内燃機関20が始動する前に取得されている。このため、今回のトリップで内燃機関20が冷間状態で始動される場合であっても、その冷間始動時に生じ得る凝縮水の影響を受けずに当該トリップの絶縁抵抗値Rtを取得できる。このため、凝縮水の影響による絶縁抵抗値Rtの低下と正確に区別しつつ、絶縁異常が生じていることを判定できる。
(カーボン堆積の特定)
また、本実施形態の診断処理では、低下率X1が上記の閾値Bよりも低い場合に、保持マット66(絶縁部材)へのカーボンの堆積により絶縁抵抗値Rtが低下したと判定される。カーボン堆積の影響による絶縁抵抗値Rtの低下は、凝縮水の影響及び絶縁異常による低下時と異なり、図5に示すように、トリップ数の増加に伴って徐々に進行する。このため、本診断処理によれば、凝縮水の影響及び絶縁異常による絶縁抵抗値Rtの低下と区別しつつ、トリップ間の低下率X1を利用して、カーボン堆積の影響による絶縁抵抗値Rtの低下が生じていることを判定できる。付け加えると、絶縁異常による絶縁抵抗値Rtの低下と区別してカーボン堆積の影響による絶縁抵抗値Rtの低下を判定するという目的で、上記カーボン除去処理と同様の処理を試行的に行う必要がない。このため、EHC60の状態の診断のためにカーボン除去処理と同様の処理を試行的に行うことに起因する燃料消費量の増加を回避しつつ、診断処理を実行できる。
さらに、本実施形態では、上記の診断処理によってカーボンの堆積により保持マット66(絶縁部材)の絶縁抵抗値Rtが低下したと判定した後に、カーボン除去処理が実行される。これにより、カーボンの堆積により低下した絶縁抵抗値Rtを正常なレベルに回復させることができる。
1-5.変形例
上述した実施の形態1においては、上記指標値の一例として、低下率X1が用いられた。しかしながら、当該指標値は、「直近のトリップを含む過去の1つ以上のトリップの絶縁部材の絶縁抵抗値に対する今回のトリップの絶縁部材の絶縁抵抗値の低下の度合いを示す」値であればよい。すなわち、指標値は、例えば、直近(前回)のトリップの絶縁抵抗値Rtoldに対する今回のトリップの絶縁抵抗値Rtnowの低下量(=Rtold-Rtnow)であってもよい。
付け加えると、本実施形態の診断処理への適用に関して、低下率X1は、上記の低下量と比べて、以下の点において優れている。すなわち、上述のように、図5のグラフの縦軸の絶縁抵抗値Rtは対数表示である。このため、図5中の実線の波形のように、絶縁抵抗値Rtは、対数表示の下では、トリップ数の増加に伴って略直線的に低下するように表される。しかしながら、隣接するトリップ間の絶縁抵抗値Rtの低下量は、絶縁抵抗値Rtのレベルによって(例えば、カーボンが全く堆積していない時の絶縁抵抗値Rtと、基準値Aに近い絶縁抵抗値Rtとでは)大きく相違し得る。このため、このような特性を有するトリップ毎の絶縁抵抗値Rtの低下の度合いを評価するうえで、低下率X1は低下量と比べて優れているといえる。
また、上述の低下率X1又は低下量の算出に用いられる過去のトリップの絶縁抵抗値Rtoldは、直近(前回)のトリップの値のみを用いる例に代え、直近のトリップを含む過去の複数のトリップの絶縁抵抗値を用いて算出されてもよい。例えば、過去の複数のトリップの絶縁抵抗値の平均値が絶縁抵抗値Rtoldとして用いられてもよい。
2.実施の形態2
次に、図8を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2は、以下に説明されるEHC60の診断処理の内容において実施の形態1と異なっている。
本実施形態の診断処理では、低下率X1に代えて、比X2が用いられる。ここで、前々回のトリップの絶縁抵抗値Rtold2に対する前回のトリップの絶縁抵抗値Rtold1の低下率(=1-Rtold1/Rtold2)を「第1低下率」と称し、かつ、この前回のトリップの絶縁抵抗値Rtold1に対する今回のトリップの絶縁抵抗値Rtnowの低下率(=1-Rtnow/Rtold1)を「第2低下率」と称する。比X2は、次の(2)式で表されるように、第1低下率の絶対値に対する第2低下率の比である。
Figure 0007184056000002
上述の図5を利用して、比X2の具体例を説明する。まず、図5において、今回のトリップの絶縁抵抗値RtnowがRt2である例を説明する。この例では、前回のトリップの絶縁抵抗値Rtold1にはRt1が該当し、前々回のトリップの絶縁抵抗値Rtold2にはRt5が該当する。このため、図5から分かるように、第1低下率の値は小さくなり、第2低下率の値は大きくなる。その結果、比X2が高くなる。したがって、比X2が高い場合には、前回のトリップと今回のトリップとの間で絶縁抵抗値Rtが急低下していると判断できる。
次に、図5において、絶縁異常が生じている場合のRt4が今回のトリップの絶縁抵抗値Rtnowである例を説明する。この例では、前々回のトリップのRt1に対する前回のトリップのRt2の低下率(第1低下率)の絶対値は大きくなり、前回のトリップのRt2に対する今回のトリップのRt4の低下率(第2低下率)の値は小さくなる。したがって、比X2は低くなる。また、絶縁異常が生じている場合には、Rt4が取得されたトリップの次回以降のトリップの比X2も低くなる。したがって、低下率X1に代えて比X2を利用する本実施形態の診断処理によっても、後述の図8に示すフローチャートのように、実施の形態1と同様の手順で診断処理を行うことにより、凝縮水の影響による絶縁抵抗値Rtの低下と区別しつつ、絶縁異常が生じていることを判定できる。
また、カーボン堆積の影響によって絶縁抵抗値Rtがトリップ数の増加に伴って徐々に低下していく状況下においては、第1低下率と第2低下率とが近い値を示すため、上述のように定義される比X2は低くなる。したがって、低下率X1に代えて比X2を利用する本実施形態の診断処理によっても、後述の図8に示すフローチャートのように、凝縮水の影響及び絶縁異常による絶縁抵抗値Rtの低下と区別しつつ、カーボン堆積の影響による絶縁抵抗値Rtの低下が生じていることを判定できる。
図8は、実施の形態2に係る診断処理及びそれに関連する処理の手順を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、ステップS132及びS136の処理がそれぞれステップS300及びS302に置き換えられている点を除き、実施形態1において上述した通りである。
図8に示すステップS300では、ECU52(プロセッサ52a)は、前回のトリップ時に記憶していた前回値Rtold1を前々回の値Rtold2として記憶するとともに、今回のトリップの開始時にステップS102において取得した絶縁抵抗値Rtnowを前回値Rtold1として記憶する。
また、ステップS302では、ECU52は、上述の比X2が所定の閾値Cよりも低いか否かを判定する。この判定に用いられる比X2は、ステップS300において記憶されている前回値Rtold1及び前々回の値Rtold2と、ステップS102において取得された今回のトリップの絶縁抵抗値Rtnowとを用いて算出される。なお、上記の閾値Cは、本発明に係る「第2閾値」の一例に相当する。
以上説明したように、実施の形態2の診断処理によっても、絶縁抵抗値Rtの低下要因によって異なるトリップ間での絶縁抵抗値Rtの経時的な変化の特性を考慮して、当該低下要因を特定することができる。
以上説明した各実施の形態に記載の例及び他の各変形例は、明示した組み合わせ以外にも可能な範囲内で適宜組み合わせてもよいし、また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形してもよい。
10 パワートレーンシステム
20 内燃機関
22 燃料噴射装置
24 点火装置
26 水温センサ
28 排気通路
38 バッテリ
52 電子制御ユニット(ECU)
52a プロセッサ
56 パワースイッチ
60 電気加熱式触媒(EHC)
62 触媒担体
64 触媒ケース
66 保持マット
68、70 電極
72 三元触媒
74 絶縁碍子
76 絶縁抵抗検出器

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され、かつ通電により発熱することで触媒を加熱する発熱体と、前記排気通路の内壁と前記発熱体との間に介在する絶縁部材とを含む電気加熱式触媒と、
    前記絶縁部材の絶縁抵抗値を検出する絶縁抵抗検出器と、
    前記電気加熱式触媒に関する処理を実行するプロセッサと、
    を備え、
    前記内燃機関を搭載する車両の車両システムの起動から停止までを前記車両の1トリップと称し、
    前記プロセッサは、
    前記車両のトリップが開始される毎に、前記絶縁抵抗検出器を用いて前記絶縁部材の絶縁抵抗値を取得し、
    取得した前記絶縁抵抗値が基準値以下である場合に、前記電気加熱式触媒の状態を診断する診断処理を実行し、
    前記プロセッサは、前記診断処理において、直近のトリップを含む過去の1つ以上のトリップの前記絶縁部材の絶縁抵抗値に対する今回のトリップの前記絶縁部材の絶縁抵抗値の低下の度合いを示す指標値に基づいて、前記電気加熱式触媒の絶縁異常の有無を判定する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記プロセッサは、前記車両のトリップの開始時における前記絶縁部材の絶縁抵抗値の取得を、前記内燃機関の始動前に実行し、
    前記プロセッサは、前記診断処理において、第1トリップにおける前記指標値が第1閾値以上であり、かつ、第2トリップにおける前記指標値が前記第1閾値よりも低い場合に、前記電気加熱式触媒に絶縁異常が生じていると判定し、
    前記第2トリップは、前記第1トリップの後のトリップであって、前記内燃機関の暖機が完了するまで前記内燃機関の運転が行われたトリップの次のトリップである
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記プロセッサは、前記診断処理において、前記指標値が第1閾値よりも低い場合に、前記絶縁部材へのカーボンの堆積により前記絶縁部材の絶縁抵抗値が低下したと判定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記プロセッサは、前記絶縁部材へのカーボンの堆積により前記絶縁部材の絶縁抵抗値が低下したと判定した後に、前記内燃機関のアクチュエータ及び前記電気加熱式触媒のうちの少なくとも一方を制御して前記絶縁部材に堆積したカーボンを除去するカーボン除去処理を実行する
    ことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 内燃機関の排気通路に配置され、かつ通電により発熱することで触媒を加熱する発熱体と、前記排気通路の内壁と前記発熱体との間に介在する絶縁部材とを含む電気加熱式触媒と、
    前記絶縁部材の絶縁抵抗値を検出する絶縁抵抗検出器と、
    前記電気加熱式触媒に関する処理を実行するプロセッサと、
    を備え、
    前記内燃機関を搭載する車両の車両システムの起動から停止までを前記車両の1トリップと称し、
    前記プロセッサは、
    前記車両のトリップが開始される毎に、前記絶縁抵抗検出器を用いて前記絶縁部材の絶縁抵抗値を取得し、
    取得した前記絶縁抵抗値が基準値以下である場合に、前記電気加熱式触媒の状態を診断する診断処理を実行し、
    前記プロセッサは、前記診断処理において、第1低下率に対する第2低下率の比に基づいて、前記電気加熱式触媒の絶縁異常の有無を判定し、
    前記第1低下率は、前々回のトリップの前記絶縁部材の絶縁抵抗値に対する前回のトリップの前記絶縁部材の絶縁抵抗値の低下率の絶対値であり、前記第2低下率は、前記前回のトリップの前記絶縁抵抗値に対する今回のトリップの前記絶縁部材の絶縁抵抗値の低下率である
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記プロセッサは、前記車両のトリップの開始時における前記絶縁部材の絶縁抵抗値の取得を、前記内燃機関の始動前に実行し、
    前記プロセッサは、前記診断処理において、第1トリップにおける前記比が第2閾値以上であり、かつ、第2トリップにおける前記比が前記第2閾値よりも低い場合に、前記電気加熱式触媒に絶縁異常が生じていると判定し、
    前記第2トリップは、前記第1トリップの後のトリップであって、前記内燃機関の暖機が完了するまで前記内燃機関の運転が行われたトリップの次のトリップである
    ことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記プロセッサは、前記診断処理において、前記比が第2閾値よりも低い場合に、前記絶縁部材へのカーボンの堆積により前記絶縁部材の絶縁抵抗値が低下したと判定する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記プロセッサは、前記絶縁部材へのカーボンの堆積により前記絶縁部材の絶縁抵抗値が低下したと判定した後に、前記内燃機関のアクチュエータ及び前記電気加熱式触媒のうちの少なくとも一方を制御して前記絶縁部材に堆積したカーボンを除去するカーボン除去処理を実行する
    ことを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2020003459A 2020-01-14 2020-01-14 内燃機関の排気浄化装置 Active JP7184056B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003459A JP7184056B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 内燃機関の排気浄化装置
US17/118,018 US11293326B2 (en) 2020-01-14 2020-12-10 Exhaust gas purifying device for internal combustion engine
CN202110048784.5A CN113123849A (zh) 2020-01-14 2021-01-14 内燃机的排气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003459A JP7184056B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021110302A JP2021110302A (ja) 2021-08-02
JP7184056B2 true JP7184056B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=76761052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003459A Active JP7184056B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11293326B2 (ja)
JP (1) JP7184056B2 (ja)
CN (1) CN113123849A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7480739B2 (ja) * 2021-04-20 2024-05-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2023049308A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN114033536B (zh) * 2021-11-29 2022-09-13 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 三元催化器加热控制方法、装置、设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138604A (ja) 2007-12-05 2009-06-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2013204426A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 触媒劣化診断方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098931A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP5333652B2 (ja) * 2010-03-17 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5257552B2 (ja) * 2010-03-19 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5673852B2 (ja) * 2011-11-02 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の制御装置
EP2796683A4 (en) * 2011-12-20 2015-05-20 Toyota Motor Co Ltd ERROR DETECTION DEVICE FOR AN ELECTRICALLY HEATABLE CATALYST
US9347353B2 (en) * 2011-12-21 2016-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection apparatus for electrically heated catalyst
JP5846163B2 (ja) * 2013-07-05 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の制御装置
JP6424861B2 (ja) * 2016-04-20 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6537148B2 (ja) * 2017-08-04 2019-07-03 株式会社Subaru 触媒異常診断装置及び触媒異常診断方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138604A (ja) 2007-12-05 2009-06-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2013204426A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 触媒劣化診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113123849A (zh) 2021-07-16
JP2021110302A (ja) 2021-08-02
US20210215078A1 (en) 2021-07-15
US11293326B2 (en) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7184056B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4900410B2 (ja) 車両の制御装置
JP6256391B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
JP5408069B2 (ja) センサ制御装置及びこれを備える排気処理システム
JP7031616B2 (ja) 電気加熱式触媒の異常検出装置
CN103339353B (zh) 车辆及催化装置的温度控制方法
JP5288057B2 (ja) ハイブリッド車両の排気浄化システムおよびその制御方法
JP5125576B2 (ja) 通電加熱式触媒装置の異常判定システム
JP2861628B2 (ja) 排気ガス浄化装置
US20200263591A1 (en) Method and apparatus for controlling exhaust gas purification system for vehicle
JP5125949B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法、ハイブリッド車両
JP6090293B2 (ja) フィルタの機能診断装置
JP6004028B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
JP2012072665A (ja) 車両の制御装置
JP5786766B2 (ja) 通電加熱式触媒装置の異常判定システム
JP7031617B2 (ja) 電気加熱式触媒の異常検出装置
US11492941B1 (en) Controller for internal combustion engine
US20230042626A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2022174436A (ja) 電気加熱式触媒システムの異常診断装置
US10392996B2 (en) Particulate detection device
JP2023009537A (ja) 電気加熱式触媒システムの異常診断装置
JP6439706B2 (ja) センサ制御装置
JP7393999B2 (ja) 排気ガス浄化用プラズマリアクタ装置
US11795884B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP7409498B2 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7184056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151