JP2861628B2 - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2861628B2
JP2861628B2 JP4122191A JP12219192A JP2861628B2 JP 2861628 B2 JP2861628 B2 JP 2861628B2 JP 4122191 A JP4122191 A JP 4122191A JP 12219192 A JP12219192 A JP 12219192A JP 2861628 B2 JP2861628 B2 JP 2861628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
heater
energization
temperature
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4122191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05321645A (ja
Inventor
比呂志 田中
康二 吉▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4122191A priority Critical patent/JP2861628B2/ja
Priority to US08/022,247 priority patent/US5323607A/en
Publication of JPH05321645A publication Critical patent/JPH05321645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861628B2 publication Critical patent/JP2861628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は排気ガス浄化装置に係
り、特にヒータ付き触媒のヒータを通電することによっ
て触媒の暖気を促進させるようにした、内燃機関の排気
ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気ガス浄化のための触媒
は、一般に所定の温度に達しないと活性化せず、浄化機
能が得られない。内燃機関における触媒は排気ガスによ
って加熱されるが、特に冷間時に内燃機関を始動するよ
うな場合には、排気温が低く、しかも内燃機関が未だ暖
機されていないことから燃料の燃焼効率も悪く、触媒に
よる排気ガスの浄化が困難である。
【0003】そこで、触媒を加熱するためのヒータを設
け、そのヒータを通電することにより触媒を強制的に加
熱し、触媒が活性温度範囲内に達したことを温度センサ
で検出した時点で、温度センサの出力に基づき上記ヒー
タへの通電を停止するようにした、排気ガス浄化装置が
従来知られている(実開昭49−124412号公
報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来装置では、
あらゆる条件の下で、触媒を的確に活性温度範囲内に達
するまで加熱するため、触媒の温度を検出する温度セン
サには、高い検出精度と高速な応答性が要求される。
【0005】このため、上記の従来装置では温度センサ
を触媒の後部という極めて高温の部位に配置し、直接排
気ガスにさらす構成とすると共に、応答性の良い熱電対
を温度センサとして使用している。しかし、熱電対は、
サーミスタ等の温度センサに比べて応答性が良い反面、
耐久性で劣り、特に上記のような環境下においては、断
線等により故障する可能性が高い。
【0006】この温度センサが故障すると、ヒータへの
通電が続いて、オーバーヒートや触媒の損傷等が生じた
り、ヒータに十分な通電がされず、触媒が活性化せず排
気エミッションが悪化したりする。
【0007】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、温度センサの応答性によらず、的確にヒータ付
き触媒の触媒を設定温度に加熱する排気ガス浄化装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために本発明は、図1の原理図に示すように、排気浄化
を行うための触媒13aと通電手段14により通電され
ることにより前記触媒13aを加熱するヒータ13bと
からなり、内燃機関11の排気通路12に設置されたヒ
ータ付き触媒13を有する排気ガス浄化装置において、
前記ヒータ付き触媒13の触媒13aの温度を検出する
温度検出手段15と、内燃機関11の始動前に該温度検
出手段15により検出した前記触媒13aの温度に基づ
いて、該ヒータ13bへの通電時間を算出する演算手段
16と、該ヒータ付き触媒13のヒータ13bへ、前記
通電手段14により通電を開始した時点から、該通電時
間が経過した時に、前記通電手段14による該ヒータ1
3bへの通電を停止する通電制御手段17とを備える。
【0009】
【作用】上記の演算手段16により算出される通電時間
は、予め設定された一定時間ではなく、前記温度検出手
段15により検出された前記触媒13aの温度により定
まる可変時間である。また、この通電時間は、前記ヒー
タ付き触媒13に通電を始めてから、前記ヒータ13b
の温度が設定温度に達するまでに要するであろうと推定
される時間である。
【0010】一方、前記温度検出手段15は、前記内燃
機関11が始動する前の前記触媒13aの温度を検出す
るため、定常状態の温度を検出できればよく、高速の応
答性が要求されない。このため、前記演算手段16によ
り算出される通電時間は前記温度検出手段15の応答性
に左右されない。
【0011】また、本発明では、前記演算手段16によ
り算出される通電時間だけ、前記通電手段14がヒータ
13bを加熱するように前記通電制御手段17が動作す
る。このため、前記ヒータ13bは、温度検出手段の応
答性によらず、常に設定温度近傍の温度に加熱される。
【0012】
【実施例】図2は本発明の一実施例の構成図を示す。同
図中21は内燃機関を示し、その燃焼室は排気弁(いず
れも図示せず)を介して排気通路22に連通している。
排気通路22は、その出口に2次空気導入口(AI導入
口)23が設けられ、更にそのAI導入口23の下流側
のヒータ付き触媒24に連通している。
【0013】AI導入口23は、冷間時に内燃機関21
を始動する際に開口して、排気通路22の下流に空気を
導入する機能を有している。内燃機関21は、冷間時に
始動すると十分に暖機されるまで燃料が不完全燃焼し
て、排気ガス中に不完全燃焼成分を含む。AI導入口2
3は、この不完全燃焼分を燃焼させるのに必要な空気を
導入するために用いられる。
【0014】ヒータ付き触媒24の下流には、スタート
キャット25及びメイン触媒26が順次設けられてい
る。スタートキャット25は小容量の触媒で、内燃機関
21の始動直後のコールド時に、排気ガス中の有毒成分
をいち早く清浄化する働きを有している。本実施例の装
置は、これら3つの触媒の触媒作用により効率よく排気
ガスの浄化を行う。
【0015】ヒータ付き触媒24には、正電極27と負
電極28が設けられている。また、ヒータ付き触媒24
には、前記温度検出手段15に相当するヒータ温度検出
用のサーミスタ製温度センサ29が配置されている。
【0016】通電手段14を構成するために、上記の負
電極28とバッテリ30の負端子とを接続し、上記の正
電極27とコントローラ31の出力端子とを接続する。
コントローラ31は演算手段16及び通電制御手段17
に相当し、バッテリ30の正端子と接続しており、正電
極27に電力を供給することができる。
【0017】コントローラ31には、ライン32を介し
て正電極27及び負電極28からヒータ付き触媒24の
端子電圧が入力され、ライン33を介してバッテリ30
の端子電圧が入力されている。また、コントローラ31
は電子制御装置(ECU)34及びスタータリレー35
とそれぞれ接続しており、ECU34やライン32、3
3の信号に応じて、ヒータ付き触媒24に通電したり、
スタータリレー35のオン・オフの切替えを行う。
【0018】図3は本実施例に使用し得るヒータ付き触
媒の一例の断面図を示す。また、同図において図2と同
一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0019】同図中、36はケースでその内部にヒータ
付き触媒24とスタートキャット25が、排気ガスの通
過方向に隣接して設けられている。このヒータ付き触媒
24は、メタルモノリス担体に絶縁体であるγアルミナ
コートを施し、それをらせん状に巻いてなるメタルモノ
リス触媒等からなり、同図に示すように、その排気ガス
通過方向に延びる中心には上記の正電極27と電気的に
導通した中心軸27aが設けられ、その外周には負電極
28と電気的に接続している外筒28aが設けられてい
る。
【0020】このため、正電極27及び負電極28に電
圧を印加すると、ヒータ付き触媒24には中心軸から外
周に向かってらせん状に電流が流れる。触媒はこの通電
による発熱のため加熱し、触媒作用を有する活性化領域
に達し、排気ガス中の炭化水素(HC)や一酸化炭素
(CO)を低減させる。
【0021】温度センサ29は、負電極28に一体に配
置され、外筒28aの温度を測定する。このため、排気
ガスに直接さらされることがない。更に、本実施例の装
置における温度センサ29は、サーミスタで構成してい
るため高温下での耐久性に優れており、従来の排気ガス
浄化装置に比べて著しく温度センサ部の信頼性が高い。
その上、負電極28から負の電位の供給を受けることが
できるため、温度センサ29においてショート不良を起
こす心配がない。
【0022】また、ヒータ付き触媒24の下流には、モ
ノリス触媒等からなるスタートキャット25が設けられ
ている。スタートキャット25は排気ガスの進行方向に
所定の間隔を空けて2つのモノリス触媒を隣接させたタ
ンデム構造で、効率良く排気ガスを浄化することができ
る。
【0023】図4は本実施例装置に使用するヒータ付き
触媒24の初期温度と、活性化領域に達するのに必要な
通電時間の関係を表す図を示す。
【0024】触媒が活性化する温度をヒータの設定温度
Tactとすると、ヒータが設定温度に達するのに必要
な通電時間Tonは、次式で表すことができる。尚、次
式において、Wはヒータ付き触媒24のヒータの消費電
力、Cは熱容量、Tehcは初期温度を示している。
【0025】 Ton=(C/W)・(Tact−Tehc) ここで、通電時間Tonを表すパラメータのうち、消費
電力W、熱容量C、活性化温度Tactの3つは固定値
である。つまり、通電時間Tonは、ヒータ付き触媒2
4の初期温度Tehcにより一義的に決まる値で、両者
は傾きが負の直線で表せる関係を有している。また、同
図中点線部は、触媒の初期温度Tehcが十分高く、ヒ
ータに通電する必要がない領域を示し、本実施例の装置
においてはこの領域では通電カットを行っている。
【0026】次に、図2の排気ガス浄化装置において、
コントローラ31が、演算手段16及び通電手段14を
実現する処理の各実施例について説明する。
【0027】図5は本実施例の装置に使用する処理の第
1実施例のフローチャートを示す。内燃機関21のイグ
ニッションスイッチがオンになると、所定時間毎に図5
の処理が起動し、まず内燃機関21が停止中であるか否
かが判別される(ステップ101)。
【0028】内燃機関21が停止中(XSTEFIフラ
グが“1”)である場合、触媒を加熱する必要が有ると
判断して先に進み、バッテリ電圧が正常であるか否かを
判別する(ステップ102)。
【0029】前記のライン33を介して検出されたバッ
テリ電圧が、12.5Vより大きい場合(BAT>1
2.5)、処理を進めるためステップ103に進み、そ
うでない場合バッテリ30が弱っていると判断して、節
電のためヒータに通電することなく、通電状態を表すX
EHCフラグを“0”として(ステップ111)処理を
終了する。
【0030】ステップ103では、ヒータ付き触媒24
にすでに通電がされているかを判別する。この判別は前
記のライン32の出力からヒータ付き触媒24の正電極
27と負電極28の間の電位差を検出することにより行
われる。
【0031】ヒータ付き触媒24にまだ通電がされてい
ない場合(XEHCフラグが“0”)、このルーチンは
始回のルーチンであると判断して、次のステップへ進
み、ヒータ付き触媒24を活性領域まで昇温するのに必
要な通電時間Tonを算出する(ステップ104)。こ
の演算は上記のTonとTehcとの関係式に、予め温
度センサ29で測定しておいたTehcを代入すること
により行われる。
【0032】続いて、後述のステップ107で積算され
る通電時間タイマTと、Tonとを比較することによ
り、通電時間が経過しているか否かを判別する(ステッ
プ105)。今回は初回のルーチンであるから、通電時
間はまだ経過していない(T<Ton)と判別して、ヒ
ータ付き触媒24のヒータを通電してXEHCフラグを
“1”とする(ステップ106)。
【0033】ヒータを通電するとともに、通電状態を表
すXEHCフラグに“1”を立てた後、ヒータ付き触媒
24に通電し始めてからの積算時間を計測するため、上
記の通電時間タイマTに所定値を加算(ステップ10
7)して、今回のルーチンの処理を終了する。
【0034】このため、次回以降、所定時間毎にこのサ
ブルーチンが起動すると、ステップ101、102を経
由してステップ103に至り、ヒータ付き触媒24は通
電中(XEHCフラグが“1”)であると判別され、ス
テップ104を飛ばしてステップ105に至る。
【0035】ステップ105では、通電時間タイマTの
値と初回のルーチンで演算したTonとの値を比較を行
う。このため、コントローラ31は、ステップ105で
通電時間が経過した(T≧Ton)と判別されるまで上
記のステップ(ステップ101〜107)を繰り返し実
行する。
【0036】ステップ105で通電時間が経過した(T
≧Ton)と判別されると、過加熱を防止するため、ヒ
ータ付き触媒24の通電を止め、XEHCフラグを
“0”とする(ステップ108)。続いて、次回の処理
に備えて、積算を続けてきた通電タイマTをクリアする
(ステップ109)。
【0037】以上でヒータ付き触媒24の加熱が終了
し、排気ガスの有害物質を触媒で浄化する準備が整う。
このため、内燃機関21の始動ができるように、スター
タリレーをオンして(ステップ110)処理を終了す
る。
【0038】内燃機関21が始動し、機関回転数が所定
の回転数に達すると、内燃機関21動作中を表す信号
が、ECU34からコントローラ31に入力される。コ
ントローラ31は、.の信号を受けて、内燃機関の動作
状態を表すXSTEFIフラグを“0”とする。
【0039】このため、以後このサブルーチンが起動す
ると、ステップ101で内燃機関21が動作中(XST
EFIフラグが“0”)であると判別され、ヒータ付き
触媒24の通電をオフの状態で保って(ステップ11
1)処理を終了する。
【0040】このように、本実施例の処理によれば、機
関の始動前におけるヒータ付き触媒24の温度に基づい
て、ヒータ付き触媒24の通電時間を決定する。このた
め、温度センサ29は、始動前の定常状態におけるヒー
タ付き触媒24の温度を測定できるものであればよく、
高速の応答性が要求されない。
【0041】このため、本実施例の装置は、従来の装置
では応答性が悪く温度センサとして使用できなかったサ
ーミスタを使って、無駄のないヒータ付き触媒24の通
電時間の設定をする事ができる。
【0042】図6は本実施例の装置が実行する処理の第
2実施例のフローチャートを示す。また、ステップ20
1〜207は、上記の第1実施例におけるステップ10
1〜107に相当し、同一の処理を実行するため、ここ
ではそのステップの説明を省略する。
【0043】本実施例の処理が起動すると、ステップ2
01〜207を実行して処理を終了し、この処理の起動
毎に、通電時間Tonが経過するまでこれらのステップ
を繰り返し実行する。
【0044】本実施例の場合、ステップ205で通電時
間が経過した(T≧Ton)と判別されると、ヒータ付
き触媒24に通電したままで、内燃機関21を始動する
ためスタータリレーをオンにして(ステップ208)、
処理を終了する。このため、本実施例においては、ヒー
タ付き触媒24に通電しながら内燃機関21のクランキ
ングが行われる。
【0045】以後、内燃機関21が始動し、所定の機関
回転数に達すると、上記の第1実施例の場合と同様に、
ECU34の信号に基づいてXSTEFIフラグが
“0”となる。このため、以後このルーチンが起動する
と、ステップ201で内燃機関21は動作中であると判
別されステップ209に進む。
【0046】ステップ209では、ヒータ付き触媒24
の通電をオフするとともに、通電状態を表すXEHCフ
ラグを“0”とする。次いで、次回以降のルーチン起動
時に備えて、通電時間タイマTをクリアして(ステップ
210)処理を終了する。
【0047】このように、本実施例の装置は、ヒータ付
き触媒24に通電したままスタータモータにより内燃機
関21をクランキングし、内燃機関21が始動するま
で、その通電を継続する。
【0048】図7は、第1及び第2の実施例における、
ヒータ付き触媒24の温度と通電タイミング及び、始動
用スタータモータによるクランキングのタイミングを表
す図を示す。同図中(A)〜(C)は第1実施例の場合
を示し、(D)〜(F)は第2実施例の場合を示す。
【0049】同図(B)(C)に示すように、第1実施
例の場合ヒータ付き触媒24の通電をやめた後でクラン
キングを開始する。このため、同図(A)に示すよう
に、クランキングの間、ヒータ付き触媒24の温度は下
がってくる。従って、機関が始動した際に十分な触媒作
用を得るためには、ヒータ付き触媒24を予め活性温度
より高い温度に昇温しておく必要がある。
【0050】これに対して、第2実施例の場合は、同図
(E)(F)に示すように、ヒータ付き触媒24に通電
しながら、内燃機関21のクランキングを行う。このた
め、同図(D)に示すように、内燃機関が始動する時点
でヒータ付き触媒24の温度が活性温度に達していれば
良く、無駄な加熱をする必要がない。
【0051】従って、第2実施例の処理によれば、第1
実施例の処理に比べて、バッテリ30にかかる負荷は一
時的に大きくなるが、無駄な加熱がなく、且つヒータ付
き触媒24を活性領域に昇温するのに要する時間を短縮
することができる。
【0052】図8は本実施例の装置が実行する処理の第
3実施例のフローチャートを示す。本実施例は、図2に
おけるAI導入口23を用いた処理と、ヒータ付き触媒
24に通電して加熱する処理とを同期して、機関の始動
後に行う実施例で、特に冷間時に内燃機関21を始動さ
せる際に、排気ガスを効率良く浄化するのに適してい
る。
【0053】尚、本実施例の装置は、内燃機関21の冷
却水温が所定温度より低い場合、内燃機関21の始動直
後にAI導入口23から2次空気の導入を行うように構
成されている。また、AI導入口23から2次空気を導
入する必要がある場合、AI要求信号がECU34から
コントローラ31に送信される。
【0054】内燃機関21のイグニッションスイッチが
オンになると、図8の処理が起動し、まずECU34か
ら送信される信号に基づいて、内燃機関21が動作中で
あるか否かが判別される(ステップ301)。
【0055】内燃機関21が停止中(XSTEFIが
“1”)である場合、まだヒータ付き触媒24に通電す
る必要がないと判断する。このため、内燃機関21が動
作中(XSTEFIが“0”)になるまで、このサブル
ーチンが起動するたびに、繰り返しヒータ付き触媒24
の通電をオフする処理(ステップ302〜304)を実
行して今回の処理を終了する。
【0056】ここで、ヒータ付き触媒24の通電をオフ
する処理は、通電のオフ工程(ステップ302)、通電
の状態を表すXEHCフラグを“0”として通電の停止
中を表す工程(ステップ303)、及び通電時間を積算
して表す通電時間タイマTをクリアする工程(ステップ
304)から構成される。
【0057】内燃機関21が始動し、XSTEFIフラ
グが“0”となり、内燃機関21が動作中であると判別
されると(ステップ301)、次に、バッテリ30の出
力電圧が正常であるかを判別する(ステップ305)。
尚、本実施例においては、バッテリの出力電圧をスター
タモータを駆動した後に測定するため、10.5Vより
大きい場合は正常であると判別する。
【0058】ここで異常であると判別された場合(BA
T≦10.5)、バッテリ保護のためヒータ付き触媒2
4に通電するのをやめ、上記のヒータ付き触媒24の通
電をオフする処理(ステップ302〜304)を実行し
て今回の処理を終了する。
【0059】また、バッテリ30が正常であると判別さ
れた場合(BAT>10.5)、ECU34からAI要
求信号が送信されているかを判別する(ステップ30
6)。この結果AI実行が必要でない場合(XAIpr
eフラグが“0”)、上記のヒータ付き触媒24の通電
をオフする処理(ステップ302〜304)を実行して
このルーチンを終了し、AI実行が必要である場合(X
AIpreフラグが“1”)、ステップ307に進む。
【0060】ステップ307では、ヒータ付き触媒24
の通電が開始されているか否かを判断するため、XEH
Cフラグより通電状態の判別を行う。今回は、内燃機関
21が始動して初回の処理であり、上記したようにヒー
タ付き触媒24は通電されていない。また、XEHCフ
ラグはステップ303で“0”とされたきりである。こ
のため、通電時間を算出する必要があると判断してステ
ップ308へ進む。
【0061】以下に、本実施例における通電時間の演算
の仕方について説明する。通電時間Tonは、内燃機関
の始動前に温度センサ29で測定した、ヒータ付き触媒
24の温度Tehcを、上記第1実施例で用いた関係式
に代入して求めることができる。しかし、この通電時間
Tonは内燃機関21が停止している時に、ヒータ付き
触媒24を所定温度に昇温させるのに要する時間であ
る。
【0062】本実施例の場合は、ヒータ付き触媒24に
通電を開始するときにはすでに内燃機関21が動作して
いるため、排気ガスによりヒータ付き触媒24が加熱さ
れる。このため、ヒータ付き触媒24に必要最小限の加
熱を行うためには、排気ガスによる加熱分を補正した時
間だけ通電する必要がある。
【0063】図9は上記の補正時間を表す図を示す。上
記したように、この補正はヒータ付き触媒24が排気ガ
スにより加熱されるために生じるものである。このた
め、ヒータ付き触媒24は排気ガスに加熱された分だけ
早く活性温度に達する。
【0064】従って、補正後の通電時間Tonbは、通
電だけで加熱するのに要する時間Tonから、排気ガス
が加熱することによる補正時間Tondを減じた時間で
表すことができる。
【0065】また、補正時間Tondは、排気ガスの温
度及び流量により決まる時間であり、内燃機関の負荷と
ほぼ比例した関係となる。一方、内燃機関の負荷は、機
関回転数(NE)と、機関一回当たりの吸入空気量(Q
N)の乗算で一義的に決まる値である。従って、同図に
示すように、補正時間Tondと、内燃機関の負荷NE
×QNとは比例関係となり、この関係を、実験的に求め
ておくことにより、内燃機関の負荷状態に応じた補正時
間Tondを容易に決めることができる。
【0066】図8に示す本実施例の処理においては、通
電時間Tonを演算した後、ECU34から送信される
NE信号及びQN信号に基づいて上記の補正を行い実際
の通電時間Tonbを求めている。また、これと同時
に、上記のNE信号及びQN信号並びにTonbに基づ
いて、通電時間Tonbの間に内燃機関21が吸入する
であろう空気の量、つまり理論吸入空気量Tqabを演
算している(ステップ309)。
【0067】このTqabは、ヒータ付き触媒24の加
熱終了を、吸入空気量の面から監視する目的で求めてい
る。すなわち、内燃機関21が吸入する空気を積算し
て、このTqabに達したら、通電時間Tonbが経過
する前であってもヒータ付き触媒24の通電を終了する
ことにより、内燃機関の負荷が変動した場合にも無駄の
ない制御を行うことができる。
【0068】これらの演算をした後、通電時間を積算す
る通電時間タイマTの値を確認することにより通電時間
が経過しているか否かを判別する(ステップ310)。
今回は、通電を開始して始めての処理であるから、まだ
通電時間は経過していないと判別され(T<Ton
b)、ステップ311に進む。
【0069】ステップ311では、ヒータ付き触媒24
が通電中であることを表すため、通電状態を表すXEH
Cフラグを“1”とする。次いでヒータ付き触媒24の
通電をオンとし(ステップ312)、通電時間を積算す
るため通電時間タイマTに所定値を加算して(ステップ
313)今回の処理を終了する。
【0070】このため、以後この処理が起動すると、ス
テップ301〜306を経由してステップ307に至
り、今度はヒータ付き触媒24が通電中(XEHCフラ
グが“1”)であると判別されてステップ314に進
む。
【0071】ステップ314では、上記したようにヒー
タ付き触媒24の加熱時間を吸入空気量から監視するた
め、内燃機関21が吸入している空気量を積算して、そ
の値をTQAIとして表している。
【0072】続いて、このTQAIと、ステップ309
で演算した理論吸入空気量Tqabとを比較する(ステ
ップ315)。内燃機関21がすでに理論吸入空気量を
吸入済であれば(TQAI≧Tqab)ヒータ付き触媒
24を加熱する必要がないため、ステップ303〜30
5を実行して今回の処理を終了する。
【0073】また、まだ内燃機関21が理論吸入空気量
を吸入済でない場合(TQAI<Tqab)、ステップ
310へ進み、通電時間が経過しているかを判別する。
通電時間が経過していれば、ヒータ付き触媒24を加熱
を終了させるため、ステップ302〜304を実行して
処理を終了する。
【0074】通電時間が経過していない場合、まだヒー
タ付き触媒24の加熱が終了していないと判断して、上
記のステップ311〜313を実行して今回の処理を終
了する。以後、このサブルーチンの起動毎に、内燃機関
21の吸入空気量TQAIが理論吸入空気量Tqabに
達するか、通電時間がTonbに達するまで、上記のス
テップ301〜307、314、315、310〜31
3を繰り返し実行する。
【0075】このように、本実施例の装置では、内燃機
関21の動作中にヒータ付き触媒24の加熱を行うこと
ができ、触媒加熱に要する時間を独立に設定する必要が
ない。また、内燃機関21の動作中であっても、その負
荷に基づいてヒータ付き触媒24のヒータ通電時間を補
正しているため、無駄のない加熱を行うことができる。
【0076】更に、本実施例の装置においては、内燃機
関21の始動直後の吸入空気に基づいて、吸入空気の面
からも通電の終わる時間を監視している。このため、始
動後に内燃機関21の負荷が増加して、排気ガスの流量
が増加した場合には、通電時間Tonbが経過する前
に、吸入空気量が、理論空気吸入量に達して通電が終了
する。従って、内燃機関の負荷の増加により、ヒータ付
き触媒24が予想より早く所定温度になったような場合
でも、それに応じて通電時間も短縮され、無駄のない加
熱を行うことができる。
【0077】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、内燃機関
が始動する前のヒータ付き触媒の触媒の温度等から算出
した通電時間だけ、ヒータ付き触媒のヒータを加熱する
ことにより、常にヒータ付き触媒を所定温度近傍に昇温
することができる。
【0078】このため、ヒータ付き触媒の触媒温度の検
出は、定常状態においてすることができ、サーミスタ等
応答性の悪い温度センサを用いることができる。更に、
この温度センサを排気ガスに直接さらす必要もない。従
って、本発明によれば、温度センサ部の耐久性が向上
し、排気ガス浄化装置の信頼性を向上することができる
という特長がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明に係る排気ガス浄化装置の一例の構成図
である。
【図3】本発明に係る排気ガス浄化装置に使用し得るヒ
ータ付き触媒の一例の正面断面図である。
【図4】本実施例装置のヒータ付き触媒の初期温度と触
媒が活性化領域に達するのに必要な通電時間の関係を表
す図である。
【図5】本実施例の装置に使用する処理の第1実施例の
フローチャートである。
【図6】本実施例の装置に使用する処理の第2実施例の
フローチャートである。
【図7】第1及び第2実施例におけるヒータ付き触媒の
温度と通電タイミング及び始動用スタータモータによる
クランキングのタイミングを表す図である。
【図8】本実施例の装置に使用する処理の第3実施例の
フローチャートである。
【図9】内燃機関の負荷と通電の補正時間の関係を表す
図である。
【符号の説明】
11、21 内燃機関 12、22 排気通路 13、24 ヒータ付き触媒 13a 触媒 13b ヒータ 14 通電手段 15 温度検出手段 16 演算手段 17 通電制御手段 29 温度センサ 31 コントローラ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−285395(JP,A) 特開 平4−279718(JP,A) 特開 平5−187225(JP,A) 特開 平3−31510(JP,A) 実開 昭49−124412(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F01N 3/20 F01N 3/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気浄化を行うための触媒と通電手段に
    より通電されることにより前記触媒を加熱するヒータと
    からなり、内燃機関の排気通路に設置されたヒータ付き
    触媒を有する排気ガス浄化装置において、 前記ヒータ付き触媒の触媒の温度を検出する温度検出手
    段と、 内燃機関の始動前に該温度検出手段が検出した前記触媒
    の温度に基づいて、該ヒータへの通電時間を算出する演
    算手段と、 該ヒータ付き触媒のヒータへ、前記通電手段により通電
    を開始した時点から、該通電時間が経過した時に、前記
    通電手段による該ヒータへの通電を停止する通電制御手
    段とを備えることを特徴とする排気ガス浄化装置。
JP4122191A 1992-05-14 1992-05-14 排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP2861628B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4122191A JP2861628B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 排気ガス浄化装置
US08/022,247 US5323607A (en) 1992-05-14 1993-02-25 Exhaust emission control system and method having improved heating control function for catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4122191A JP2861628B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05321645A JPH05321645A (ja) 1993-12-07
JP2861628B2 true JP2861628B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=14829827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4122191A Expired - Fee Related JP2861628B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 排気ガス浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5323607A (ja)
JP (1) JP2861628B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120555A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両およびその制御方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602459A (en) 1988-07-13 1997-02-11 Electronic Development Inc. Fuel saving multi-battery charging system and method
US5397991A (en) * 1988-07-13 1995-03-14 Electronic Development Inc. Multi-battery charging system for reduced fuel consumption and emissions in automotive vehicles
US5447696A (en) * 1993-06-29 1995-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically heated catalytic converter system for an engine
US5694770A (en) * 1994-08-09 1997-12-09 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Method and assembly for operating an electrical heater of a catalytic converter system
JP3408359B2 (ja) * 1995-06-16 2003-05-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気系雰囲気温度検出装置
US5600947A (en) * 1995-07-05 1997-02-11 Ford Motor Company Method and system for estimating and controlling electrically heated catalyst temperature
JPH09192453A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Ngk Insulators Ltd 触媒コンバーター
DE19748421A1 (de) * 1997-11-03 1999-05-20 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Verbesserung der Abgasemissionen einer Brennkraftmaschine
EP1188913A1 (en) 2000-09-18 2002-03-20 Neomat S.A. Heterogeneous catalysis in internal combustion engines
JP4525232B2 (ja) * 2004-08-06 2010-08-18 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気後処理装置
DE102004045540A1 (de) * 2004-09-21 2006-03-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einem Katalysator
JP4720667B2 (ja) * 2006-08-04 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
DE102007025419A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeuges mit einer Abgas-Heizvorrichtung
US20090139207A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Caterpillar Inc. Thermo-electric auxiliary power unit
US8919100B2 (en) * 2011-06-06 2014-12-30 GM Global Technology Operations LLC Method of using a regenerative brake system for heating a motor vehicle catalytic converter and powering other electrical accessories
JP5660104B2 (ja) 2012-10-22 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5628994B2 (ja) 2013-01-21 2014-11-19 ファナック株式会社 モータがオーバーヒート温度に達するまでの時間を推定する時間推定手段を有する工作機械の制御装置
US10590818B2 (en) 2016-11-24 2020-03-17 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Emission control system with frequency controlled induction heating and methods for use therewith
US9657622B2 (en) * 2013-09-18 2017-05-23 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Catalytic converter system with control and methods for use therewith
US10590819B2 (en) 2013-09-18 2020-03-17 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Emission control system with resonant frequency measurement and methods for use therewith
US10450915B2 (en) * 2013-09-18 2019-10-22 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Emission control system with induction heating and methods for use therewith
US10557392B2 (en) 2013-09-18 2020-02-11 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Emission control system with temperature measurement and methods for use therewith
JP5975069B2 (ja) * 2014-07-01 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723070A (en) * 1970-11-27 1973-03-27 Oxy Catalyst Inc Catalytic oxidation apparatus
DE2263559C3 (de) * 1972-12-27 1980-04-24 Kernforschungsanlage Juelich Gmbh, 5170 Juelich Gasturbinenanlage
DE3309892A1 (de) * 1983-03-18 1984-09-20 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Verfahren zum regenerieren eines russfilters von brennkraftmaschinen
JPS6415421A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Yanmar Diesel Engine Co Exhaust gas control device for internal combustion engine
DE8816514U1 (de) * 1988-04-25 1989-10-26 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH, 5204 Lohmar Elektrisch beheizbarer Katalysator-Trägerkörper
JPH04136413A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Suzuki Motor Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2913868B2 (ja) * 1991-03-08 1999-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
US5257501A (en) * 1991-10-01 1993-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control device for a catalyst having an electric heater

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120555A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05321645A (ja) 1993-12-07
US5323607A (en) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2861628B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2913868B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US10513961B2 (en) NOx offset diagnostic during engine soak
US20110314796A1 (en) Particulate matter detection sensor and control device of controlling the same
JP3408359B2 (ja) 内燃機関の排気系雰囲気温度検出装置
US8978370B2 (en) Engine off particulate filter (“PF”) regeneration using a single secondary energy storage device
JPH07238826A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
CN111441850B (zh) 电加热式催化剂的异常检测装置
EP2554811B1 (en) Exhaust gas purifying system of an internal combustion engine
JP3602612B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP3602613B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH10238339A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH04276111A (ja) ヒータ付触媒の電源装置
US11293326B2 (en) Exhaust gas purifying device for internal combustion engine
US11774403B2 (en) Gas sensor control device
JP5786766B2 (ja) 通電加熱式触媒装置の異常判定システム
JP2004308494A (ja) ヒータの制御装置
JP2867776B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4241211B2 (ja) 2次空気供給装置
JP3113073B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3216265B2 (ja) 触媒の活性化判定装置
JPH09158718A (ja) 電気加熱式触媒の通電制御装置
JP2003120408A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御システムの異常診断装置
JP2833376B2 (ja) 電熱触媒の通電制御装置
JP3006367B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees