JP2004308494A - ヒータの制御装置 - Google Patents

ヒータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004308494A
JP2004308494A JP2003100741A JP2003100741A JP2004308494A JP 2004308494 A JP2004308494 A JP 2004308494A JP 2003100741 A JP2003100741 A JP 2003100741A JP 2003100741 A JP2003100741 A JP 2003100741A JP 2004308494 A JP2004308494 A JP 2004308494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
time
internal combustion
combustion engine
predetermined period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003100741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982624B2 (ja
Inventor
Hirokazu Toyoshima
弘和 豊嶋
Tatsuto Ezaki
達人 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003100741A priority Critical patent/JP3982624B2/ja
Priority to US10/805,277 priority patent/US6859719B2/en
Priority to TW093107986A priority patent/TWI310805B/zh
Priority to CNB200410031779XA priority patent/CN100392223C/zh
Publication of JP2004308494A publication Critical patent/JP2004308494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982624B2 publication Critical patent/JP3982624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

【課題】酸素濃度検出器の加熱用のヒータをきめ細かく、効率よく最適に制御できるヒータの制御装置を提供する。
【解決手段】酸素濃度センサ14を内燃機関3の始動の際に加熱するO2用ヒータ20の制御装置1は、ECU2を備える。ECU2は、内燃機関3の始動が検出された時から第1所定期間が経過するまでの間(t1〜t2、t11〜t12)、制御信号のデューティ比DTYSHTMPを所定値DUTYSHTSに設定し(ステップ17)、第1所定期間が経過してから第2所定期間が経過するまでの間(t2〜t3、t12〜t13)、デューティ比DTYSHTMPを積DUTYSHW・VBSHTに設定し(ステップ22)、第2所定期間の経過後、デューティ比DTYSHTMPを積DUTYSHTM・VBSHTに設定する(ステップ25)。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気通路に設けられた酸素濃度検出器を、内燃機関の始動の際に活性化のために加熱するヒータの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の制御装置として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この制御装置では、内燃機関の始動の際、酸素濃度検出器としての酸素濃度センサを加熱するためのヒータが、以下のように2段階にデューティ制御される。すなわち、イグニッション・スイッチ(以下「IG・SW」という)のONから所定の一定時間が経過するまでの間は、ヒータに入力する制御信号のデューティ比が、最大値(100%)に設定される。これは、内燃機関の空燃比制御が酸素濃度センサの検出信号に応じて実行されるため、酸素濃度センサが活性化するまでの間、空燃比制御を適切に実行できず、排気ガス特性が悪化するおそれがあるので、酸素濃度センサを活性化温度まで可能な限り短時間で上昇させるためである。
【0003】
そしてIG・SWのONから所定時間が経過した以降、ヒータへの制御信号のデューティ比は、機関回転数および機関負荷に応じたマップ検索により基本値を算出した後、この基本値をIG・SWのON後の経過時間に応じてテーブル検索した補正係数で、補正することにより算出される。また、この補正実行時間すなわちヒータへの通電時間は、IG・SWのON時に水温センサにより検出された内燃機関の冷却水温に応じて、テーブル検索することにより、設定される。このように補正係数および補正実行時間が設定される理由は、IG・SWのON時の酸素濃度センサの温度を推定するとともに、その推定した温度に応じて、ヒータへの制御信号のデューティ比および通電時間を設定することによって、ヒータによる酸素濃度センサの過熱に起因して、センサ寿命が短くなるのを防止するためである。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−218044号公報(第4〜5頁、第1,2図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の制御装置によれば、ヒータへの制御信号のデューティ比を、2段階に切り換えて制御するものに過ぎないとともに、IG・SWのONから一定時間が経過するまでの間は、酸素濃度センサの実際の温度状態とは無関係に最大デューティ比でヒータを制御しているので、その制御精度が低いという問題がある。例えば今回の始動までの内燃機関の停止時間が短く、酸素濃度センサが活性化温度に達している状態のときでも、ヒータが最大デューティ比で制御されるため、バッテリの電力が無駄に消費されてしまうとともに、酸素濃度センサが過熱状態になることで、その寿命が短くなるおそれがある。また、酸素濃度センサは、内燃機関の冷却水温を検出する水温センサと離れた位置に配置されるとともに、比重などの温度特性が内燃機関の冷却水と異なるので、IG・SWのOFF以降、酸素濃度センサの実際の温度は、内燃機関の冷却水温と異なる状態で推移する。そのため、IG・SWのOFF後の再始動時の内燃機関の冷却水温は、酸素濃度センサの実際の温度状態を的確に反映しないので、そのような冷却水温に応じてヒータを制御すると、その制御精度が低くなってしまう。例えば、上述したように、内燃機関の始動時、酸素濃度センサが活性化温度に達しているにもにもかかわらず、ヒータによって過熱されるおそれがある。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、酸素濃度検出器の加熱用のヒータをきめ細かく、効率よく最適に制御できるヒータの制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、内燃機関3の排気通路(例えば実施形態における(以下、この項において同じ)排気管6)に設けられた酸素濃度検出器(O2センサ14、LAFセンサ15)を、内燃機関3の始動の際に加熱するヒータ(O2用ヒータ20、LAF用ヒータ21)の制御装置1であって、内燃機関3の始動および停止を検出する検出手段(ECU2、クランク角センサ13、IG・SW17、ステップ1)と、制御信号を供給することによりヒータを制御する制御手段(ECU2)と、を備え、制御手段は、検出手段により内燃機関3の始動が検出された時から第1所定期間が経過するまでの間(t1〜t2、t11〜t12)、制御信号の値(デューティ比DTYSHTMP)を第1所定値(所定値DUTYSHTS)に設定する第1設定手段(ECU2、ステップ17)と、第1所定期間が経過してから第2所定期間が経過するまでの間(t2〜t3、t12〜t13)、制御信号の値を第1所定値よりも小さい第2所定値(積DUTYSHW・VBSHT)に設定する第2設定手段(ECU2、ステップ22)と、第2所定期間の経過後、制御信号の値を第2所定値よりも小さい第3所定値(積DUTYSHTM・VBSHT)に設定する第3設定手段(ECU2、ステップ25)と、を有することを特徴とする。
【0008】
このヒータの制御装置によれば、制御手段からヒータに供給される制御信号の値が、内燃機関の始動が検出された時から第1所定期間が経過するまでの間は、最も大きい第1所定値に設定され、第1所定期間が経過してから第2所定期間が経過するまでの間は、第1所定値よりも小さい第2所定値に設定され、第2所定期間の経過後、第2所定値よりも小さい第3所定値に設定される。このように、ヒータへの制御信号の値が、少なくとも3段階で次第に小さい値に設定されるので、酸素濃度検出器の加熱用のヒータを、従来よりもきめ細かく制御することができる。
【0009】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のヒータの制御装置1において、制御手段は、内燃機関3の停止以降の経過時間(カウンタ値CENGSTP)を計時する停止時間計時手段(ECU2、ステップ30〜32)と、内燃機関3の始動の際に停止時間計時手段により計時されている経過時間に応じて、第1所定期間を設定する第1所定期間設定手段(ECU2、ステップ5,7,11)と、をさらに備えることを特徴とする。
【0010】
このヒータの制御装置によれば、内燃機関の始動の際における第1所定期間、すなわち最も大きい制御信号の値でヒータを制御する制御期間が、始動の際に停止時間計時手段により計時されている経過時間、すなわち今回の始動までの内燃機関の停止時間に応じて設定される。この場合、内燃機関の始動までの停止時間は、始動までの酸素濃度検出器の実際の温度推移状態を適切に反映するものであるので、第1所定期間を、そのような酸素濃度検出器の実際の温度推移状態を反映させながら、過不足なく最適に設定できる。例えば、内燃機関の停止時間が短く、酸素濃度検出器がほとんど温度低下していないときには、それに応じて、ヒータの制御期間すなわち動作時間を短く設定できる。その結果、ヒータの動作時間を、所定の一定時間に設定する(または酸素濃度検出器の実際の温度と異なる状態で推移する冷却水温に応じて設定する)従来の手法と比べて、ヒータを効率よく最適に制御することができ、それにより、ヒータの消費電力を低減でき、ヒータの寿命を延ばすことができる。
【0011】
請求項3に係る発明は、請求項1に記載のヒータの制御装置1において、制御手段は、内燃機関3の停止以降の経過時間(カウンタ値CENGSTP)を計時する停止時間計時手段(ECU2、ステップ30〜32)と、内燃機関3の始動以降のヒータへの制御信号の供給時間を計時する供給時間計時手段(ECU2、ステップ15,18)と、内燃機関3の前回の始動の際に供給時間計時手段により計時された供給時間、および内燃機関3の今回の始動の際に停止時間計時手段により計時されている経過時間に応じて、今回の始動における第1所定期間を設定する第1所定期間設定手段(ECU2、ステップ5,7,10〜13)と、をさらに備えることを特徴とする。
【0012】
このヒータの制御装置によれば、内燃機関の今回の始動における第1所定期間が、内燃機関の前回の始動の際における制御信号の供給時間、および今回の始動までの内燃機関の停止時間に応じて、設定される。前述したように、内燃機関の始動までの停止時間は、始動までの酸素濃度検出器の実際の温度推移状態を適切に反映するものであるとともに、内燃機関の前回の始動の際における制御信号の供給時間は、始動の際にヒータから酸素濃度検出器に供給された熱量すなわち酸素濃度検出器の温度状態を適切に反映するものであるので、第1所定期間を、内燃機関の停止前の酸素濃度検出器の温度状態、および停止後の温度推移状態を反映させながら、過不足なく適切に設定できる。その結果、ヒータの動作時間を所定の一定時間に設定する(または酸素濃度検出器の実際の温度と異なる状態で推移する冷却水温に応じて設定する)従来の手法と比べて、ヒータを効率よく最適に制御することができ、それにより、ヒータの消費電力を低減でき、ヒータの寿命を延ばすことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係るヒータの制御装置について説明する。図1は、本実施形態の制御装置、およびこれが適用されたヒータを有する酸素濃度検出器が設けられた内燃機関の概略構成を示している。同図に示すように、この制御装置1は、ECU2を備えており、このECU2は、後述するように、各種のヒータ20,21をデューティ制御する。
【0014】
この内燃機関(以下「エンジン」という)3は、図示しない車両に搭載されたガソリンエンジンであり、その吸気管4のスロットル弁(図示せず)よりも下流側には、吸気管内絶対圧センサ11が設けられている。この吸気管内絶対圧センサ11は、例えば半導体圧力センサなどで構成され、吸気管4内の吸気管内絶対圧PBAを検出し、その検出信号をECU2に出力する。
【0015】
また、吸気管4の吸気管内絶対圧センサ11よりも下流側には、インジェクタ5が取り付けられている。インジェクタ5は、エンジン3の運転時に、ECU2からの制御信号によって、その開弁時間である燃料噴射量および噴射タイミングが制御される。
【0016】
一方、エンジン3の本体には、例えばサーミスタなどで構成された水温センサ12が取り付けられている。水温センサ12は、エンジン3のシリンダブロック内を循環する冷却水の温度であるエンジン水温TWを検出し、その検出信号をECU2に出力する。
【0017】
また、エンジン3のクランクシャフト(図示せず)には、クランク角センサ13(検出手段)が設けられている。このクランク角センサ13は、クランクシャフトの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号をECU2に出力する。このCRK信号は、所定のクランク角(例えば30゜)ごとに1パルスが出力され、ECU2は、このCRK信号に応じ、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。
【0018】
さらに、エンジン3の排気管6(排気通路)には、上流側から順に第1および第2の触媒装置7a,7bが間隔を存して設けられており、これらの触媒装置7a,7bは、NOx触媒と3元触媒を組み合わせたもので構成されている。
【0019】
さらに、排気管6の両触媒装置7a,7bの間には、酸素濃度検出器としての酸素濃度センサ(以下「O2センサ」という)14が設けられている。このO2センサ14は、ジルコニアおよび白金電極などで構成され、第1触媒装置7aの下流側の排気ガス中の酸素濃度に基づく検出信号をECU2に出力する。このO2センサ14の検出信号の値は、理論空燃比よりもリッチな混合気が燃焼したときには、ハイレベルの電圧値(例えば0.8V)となり、混合気がリーンのときには、ローレベルの電圧値(例えば0.2V)となる。
【0020】
また、O2センサ14は、O2用ヒータ20(ヒータ)を備えている。このO2用ヒータ20は、エンジン始動の際にO2センサ14のセンサ素子を迅速に活性化するためのものであり、後述するように、エンジン始動の際、ECU2によるデューティ制御によって、その発熱量が制御される。
【0021】
さらに、排気管6の第1触媒装置7aよりも上流側には、酸素濃度検出器としてのLAFセンサ15が設けられている。このLAFセンサ15は、O2センサ14と同様のセンサとリニアライザなどの検出回路とを組み合わせることによって構成されており、リッチ領域からリーン領域までの広範囲な空燃比の領域において排気ガス中の酸素濃度をリニアに検出し、その酸素濃度に比例する検出信号をECU2に出力する。ECU2は、O2センサ14およびLAFセンサ15の検出信号に応じて、インジェクタ5への制御信号を決定し、それにより、エンジン3の空燃比制御を実行する。
【0022】
また、LAFセンサ15も、LAF用ヒータ21(ヒータ)を備えている。このLAF用ヒータ21も、エンジン始動の際にLAFセンサ15のセンサ素子を迅速に活性化するためのものであり、上記O2用ヒータ20と同様に、エンジン始動の際、ECU2によるデューティ制御によりその発熱量が制御される。
【0023】
一方、ECU2には、バッテリ電圧センサ16およびイグニッション・スイッチ(以下「IG・SW」という)17が接続されている。このバッテリ電圧センサ16は、図示しないバッテリのバッテリ電圧VBを検出して、その検出信号をECU2に出力する。また、IG・SW17(検出手段)は、イグニッションキー(図示せず)の操作によりON/OFFされるとともに、そのON/OFF状態を表す信号をECU2に出力する。
【0024】
ECU2は、図示しないI/Oインターフェース、CPU2a、RAM2bおよびROM2cなどからなるマイクロコンピュータで構成されており、このRAM2bは、バックアップ電源により、記憶したデータをエンジン3の停止中も保持するようになっている。なお、本実施形態では、ECU2により、検出手段、制御手段、第1〜第3設定手段、停止時間計時手段、第1所定期間設定手段および供給時間計時手段が構成されている。
【0025】
ECU2は、前述した各種のセンサ11〜16の検出信号およびスイッチ17の信号に応じて、以下に述べるように、エンジン始動時、O2センサ14およびLAFセンサ15を活性化させるように、O2用およびLAF用ヒータ20,21をデューティ制御する。
【0026】
これらのO2用およびLAF用ヒータ20,21のデューティ制御は、互いに同様に実行されるので、以下、図2および図3を参照しながら、O2用ヒータ20のデューティ制御を例にとって説明する。このプログラムは、IG・SW17がON状態のときに、所定時間(例えば10msec)ごとに実行され、IG・SW17がONからOFFされたときでも、所定時間(例えば600sec)が経過するまでの間、実行される。
【0027】
このプログラムでは、まず、ステップ1(図では「S1」と略す。以下同じ)〜4において、デューティ制御の実行条件が成立しているか否かを判別する。具体的には、ステップ1〜4において、以下の(a)〜(d)の4つの条件がいずれも成立しているときに、デューティ制御の実行条件が成立していると判別され、それ以外のときには、デューティ制御の実行条件が不成立であると判別される。
(a)エンジン停止フラグF_MEOFが「0」であること。
(b)エンジン水温TWが所定値TWSHON(例えば5℃)より高いこと。
(c)バッテリ電圧VBが所定値VBSHON(例えば16V)以下であること。
(d)故障フラグF_FSPSO2Hが「0」であること。
なお、上記エンジン停止フラグF_MEOFは、エンジン回転数NEおよびIG・SW17のON/OFF状態に基づく判定処理(図示せず)において、エンジン停止中であると判定されたときに「1」に、エンジン運転中であると判定されたときに「0」にそれぞれ設定される。また、故障フラグF_FSPSO2Hは、O2センサ14および/またはO2用ヒータ20が故障しているときに「1」に、それ以外は「0」にそれぞれ設定される。
【0028】
ステップ1〜4において、これらの(a)〜(d)のうちの少なくとも1つの条件が成立していないとき、すなわち、エンジン停止中であるか、エンジン水温TWが低温であるか、バッテリ電圧VBがかなり高いか、または、O2センサ14および/またはO2用ヒータ20が故障しているときには、デューティ制御の実行条件が不成立であるとして、ステップ5に進み、停止経過フラグF_SHWRMENDが「1」であるか否かを判別する。
【0029】
この停止経過フラグF_SHWRMENDは、図4に示すプログラムにおいて設定されるものであり、このプログラムは、IG・SW17のOFFによりエンジン3が停止してから所定時間(例えば600sec)が経過するまでの間、所定時間(例えば100msec)ごとに実行される。
【0030】
同図に示すように、このプログラムでは、ステップ30で、エンジン停止時からの経過時間を計時するアップカウンタのカウンタ値CENGSTPが、所定値TMSHWRM(例えば値48000)以上であるか否かを判別する。なお、このアップカウンタはプログラムカウンタとして構成される。この判別結果がNOで、エンジン停止から所定値TMSHWRMに相当する時間が経過していないときには、停止経過フラグF_SHWRMENDは「0」に設定される(ステップ31)。一方、ステップ30の判別結果がYESで、エンジン停止から所定値TMSHWRMに相当する時間が経過したときには、停止経過フラグF_SHWRMENDが「1」に設定される(ステップ32)。なお、この停止経過フラグF_SHWRMENDの値は、RAM2b内に記憶される。
【0031】
図2に戻り、ステップ5の判別結果がYESで、エンジン停止から所定値TMSHWRMに相当する時間が経過したときには、O2センサ14の温度が活性化温度よりもかなり低い低温域まで低下したとして、それを表すために、ステップ6に進み、センサ高温域フラグF_SO2HTHOTを「0」に設定する。
【0032】
次に、ステップ7に進み、ダウンカウント式の第1タイマのタイマ値TSHONを所定値TMSHON(例えば20sec)に設定する。この第1タイマは、O2用ヒータ20への制御信号の供給時間、すなわちO2用ヒータ20の運転時間を計時するプログラムタイマである。
【0033】
次いで、ステップ8に進み、O2用ヒータ20への制御信号のデューティ比DTYSHTMPを値0に設定する。次に、ステップ9で、デューティ制御の実行条件が不成立であることを表すために、制御実行フラグF_SO2HTEを「0」に設定した後、本プログラムを終了する。
【0034】
一方、ステップ5の判別結果がNOで、エンジン停止から所定値TMSHWRMに相当する時間が経過していないときには、ステップ10に進み、センサ高温域フラグF_SO2HTHOTが「1」であるか否かを判別する。
【0035】
この判別結果がNOで、O2センサ14の温度が活性化温度よりも低くかつ前記低温域より高い中温域にあると推定されるときには、ステップ11に進み、第1タイマのタイマ値TSHONを、前記所定値TMSHONよりも小さい所定値TMSHONM(例えば10sec)に設定する。次いで、前述したステップ8,9を実行した後、本プログラムを終了する。
【0036】
一方、ステップ10の判別結果がYESで、O2センサ14の温度が活性化温度よりも低くかつ前記中温域より高い高温域にあるときには、ステップ12で、第1タイマのタイマ値TSHONを値0に設定し、次いで、ステップ13で、第2タイマのタイマ値TSHON2を、所定値TMSHON2(例えば210sec)に設定する。この第2タイマも、第1タイマと同様に、O2用ヒータ20への制御信号の供給時間を計時するプログラムタイマである。次に、前述したステップ8,9を実行した後、本プログラムを終了する。
【0037】
一方、ステップ1〜4において、前述した4つの条件(a)〜(d)がいずれも成立しているときには、デューティ制御の実行条件が成立しているとして、図3のステップ14に進み、バッテリ電圧VBに応じて、図5に示すテーブルを検索することにより、補正係数KVBSHTを算出する。このテーブルでは、補正係数KVBSHTは、バッテリ電圧VBが大きいほど、より小さい値に設定されている。これは、バッテリ電圧VBが大きいほど、O2用ヒータ20の昇温速度が速くなるのに対応するためである。
【0038】
次いで、ステップ15に進み、第1タイマのタイマ値TSHONが値0であるか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、ステップ16に進み、第2タイマのタイマ値TSHON2を前記所定値TMSHON2に設定する。
【0039】
次に、ステップ17で、O2用ヒータ20への制御信号のデューティ比DTYSHTMPを所定値DUTYSHTS(例えば100%、第1所定値)に設定し、次いで、ステップ23で、デューティ制御の実行条件が成立していることを表すために、制御実行フラグF_SO2HTEを「1」に設定する。これにより、ステップ17で設定されたデューティ比DTYSHTMPの制御信号が、O2用ヒータ20に供給される。この後、本プログラムを終了する。
【0040】
一方、ステップ15の判別結果がYESで、TSHON=0のときには、O2センサ14の温度が前記高温域にあるとして、ステップ18に進み、それを表すためにセンサ高温域フラグF_SO2HTHOTを「1」に設定する。
【0041】
次に、ステップ19に進み、減速フューエルカット運転フラグF_DECFCが「1」であるか否かを判別する。この減速フューエルカット運転フラグF_DECFCは、減速フューエルカット運転中は「1」に、それ以外は「0」にそれぞれ設定される。この判別結果がNOで、減速フューエルカット運転でないときには、ステップ20に進み、第2タイマのタイマ値TSHON2が「0」であるか否かを判別する。
【0042】
この判別結果がNOのときには、ステップ21に進み、エンジン回転数NEおよび吸気管内絶対圧PBAに応じて、図示しないマップを検索することにより、デューティ比の第1基本値DUTYSHWを算出する。この後、ステップ22に進み、この第1基本値DUTYSHWおよび前記補正係数KVBSHTの積DUTYSHW・VBSHTを、制御信号のデューティ比DTYSHTMPとして設定する。次いで、前述したステップ23を実行した後、本プログラムを終了する。なお、積DUTYSHW・VBSHT(第2所定値)は、前述した所定値DUTYSHTSよりも小さい値になるように設定される。
【0043】
一方、ステップ20の判別結果がYESで、TSHON2=0のときには、ステップ24に進み、エンジン回転数NEおよび吸気管内絶対圧PBAに応じて、図示しないマップを検索することにより、デューティ比の第2基本値DUTYSHTMを算出する。この後、ステップ25に進み、この第2基本値DUTYSHTMおよび前記補正係数KVBSHTの積DUTYSHTM・VBSHTを、制御信号のデューティ比DTYSHTMPとして設定する。次いで、前述したステップ23を実行した後、本プログラムを終了する。なお、積DUTYSHTM・VBSHT(第3所定値)は、前述した積DUTYSHW・VBSHTよりも小さい値になるように設定される。
【0044】
一方、ステップ19の判別結果がYESで、減速フューエルカット運転中のときには、ステップ26に進み、減速フューエルカット運転用の所定値DUTYSFCおよび補正係数KVBSHTの積DUTYSFC・VBSHTを、制御信号のデューティ比DTYSHTMPとして設定する。次いで、前述したステップ23を実行した後、本プログラムを終了する。
【0045】
次に、減速フューエルカット運転中でない場合において、以上のO2用ヒータ20のデューティ制御を実行したときの動作について、図6を参照しながら説明する。図6(a)は、エンジン始動時、O2センサ14の温度が前述した低温域にあったときの動作例を示し、図6(b)は、エンジン始動時、O2センサ14の温度が前述した中温域にあったときの動作例を示し、図6(c)は、エンジン始動時、O2センサ14の温度が前述した高温域にあったときの動作例を示している。
【0046】
エンジン始動時、O2センサ14の温度が低温域にあったとき(すなわちステップ5の判別結果がYESのとき)には、図6(a)に示すように、エンジン3が始動された時点(時刻t1)から第1タイマのタイマ値TSHON=0となるまでの間(=TMSHON:第1所定期間)は、O2用ヒータ20への制御信号のデューティ比DTYSHTMPが所定値DUTYSHTSに設定される(ステップ17)。そして、TSHON=0となった時点(時刻t2)から第2タイマのタイマ値TSHON2=0となるまでの間(=TMSHON2:第2所定期間)は、デューティ比DTYSHTMPが積DUTYSHW・KVBSHTに設定される。次いで、TSHON2=0となった時点(時刻t3)以降、デューティ比DTYSHTMPが積DUTYSHTM・KVBSHTに設定される。なお、図6(a)に示す制御動作の実行中、エンジン3が時刻t1とt2の間で停止された場合、次回のエンジン始動時には、O2センサ14の温度が前述した中温域の値となり、その場合には、以下のように、図6(b)に示す制御動作が実行される。
【0047】
すなわち、エンジン始動時、O2センサ14の温度が前述した中温域にあったとき(すなわちステップ10の判別結果がNOのとき)には、図6(b)に示すように、エンジン3が始動された時点(時刻t11)から第1タイマのタイマ値TSHON=0となるまでの間(=TMSHONM:第1所定期間)は、デューティ比DTYSHTMPが所定値DUTYSHTSに設定される。そして、TSHON=0となった時点(時刻t12)から第2タイマのタイマ値TSHON2=0となるまでの間(=TMSHON2:第2所定期間)、およびTSHON2=0となった時点(時刻t13)以降は、上記図6(a)に示す動作例と同様に、デューティ比DTYSHTMPが設定される。なお、このような図6(b)に示す制御動作の実行中、エンジン3が時刻t11とt12の間で停止された場合にも、次回のエンジン始動時には、O2センサ14の温度が上記中温域の値となるので、上記のような制御動作が実行される。
【0048】
さらに、図6(a)に示す制御動作の実行中、エンジン3が時刻t2よりも後の時点で停止された場合、または、図6(b)に示す制御動作の実行中、エンジン3が時刻t12よりも後の時点で停止された場合、次回のエンジン始動時には、O2センサ14の温度が前述した高温域の値となる(ステップ10の判別結果がYESとなる)。その場合には、第1タイマのタイマ値TSHONが値0に設定される(ステップ12)ので、図6(c)に示すように、エンジン3が始動された時点(時刻t21)から第2タイマのタイマ値TSHON2=0となるまでの間(=TMSHON2:第2所定期間)は、デューティ比DTYSHTMPが積DUTYSHW・KVBSHTに設定され、そして、TSHON2=0となった時点(時刻t22)以降、デューティ比DTYSHTMPが積DUTYSHTM・KVBSHTに設定される。なお、このような図6(c)に示す制御動作の実行中、エンジン3が時刻t21よりも後の時点で停止された場合にも、次回のエンジン始動時には、O2センサ14の温度が前述した高温域の値となるので、上記のような制御動作が実行される。
【0049】
以上のように、本実施形態に係る制御装置1によれば、エンジン始動時のO2センサ14の温度が低温域または中温域にあったときには、制御信号のデューティ比DTYSHTMPが3段階で次第に小さい値に設定される(DUTYSHTS→DUTYSHW・KVBSHT→DUTYSHTM・KVBSHT)ので、O2センサ14を加熱するO2用ヒータ20を、従来の2段階に設定する手法よりも、きめ細かく制御することができる。
【0050】
また、第1タイマのタイマ値TSHON、すなわちデューティ比DTYSHTMPを最も大きい値(所定値DUTYSHTS)に制御する最初の制御期間を決定する値が、今回の始動までのエンジン3の停止時間、および前回始動の際のヒータ制御の実行時間に応じて設定される。具体的には、タイマ値TSHONは、始動までのエンジン3の停止時間が長いとき(ステップ5の判別結果がYESのとき)には、所定値TMSHONに設定され、始動までのエンジン3の停止時間が短く、かつ前回始動の際のヒータ制御の実行時間が短かったとき(ステップ5の判別結果がYESで、ステップ10の判別結果がNOのとき)には、所定値TMSHONよりも小さい所定値TMSHONMに設定され、前回始動の際のヒータ制御の実行時間が長かったとき(ステップ10の判別結果がYESのとき)には、値0に設定される。この場合、今回の始動までのエンジン3の停止時間、および前回始動の際のヒータ制御の実行時間は、今回の始動までのO2センサ14の実際の温度推移状態を適切に反映するものであるので、最初の制御期間を、そのようなO2センサ14の実際の温度推移状態を反映させながら、過不足なく最適に設定できる。その結果、ヒータの動作時間を所定の一定時間に設定する(または酸素濃度検出器の実際の温度と異なる状態で推移する冷却水温に応じて設定する)従来の手法と比べて、O2用ヒータ20を効率よく最適に制御することができ、それにより、O2用ヒータ20の消費電力を低減でき、O2用ヒータ20の寿命を延ばすことができる。
【0051】
なお、本発明の制御装置は、車両用の内燃機関3に設けられたO2およびLAFセンサ14,15をそれぞれ加熱するO2用およびLAF用ヒータ20,21に適用した実施形態の例に限らず、内燃機関の排気通路に設けられた酸素濃度検出器を加熱するものであれば適用可能であることは言うまでもない。
【0052】
【発明の効果】
以上のように、本発明のヒータの制御装置によれば、酸素濃度検出器の加熱用のヒータをきめ細かく、効率よく最適に制御できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る制御装置、およびこれが適用されたヒータを有する酸素濃度検出器が設けられた内燃機関の概略構成を示す図である。
【図2】O2用ヒータのデューティ制御のプログラムを示すフローチャートである。
【図3】図2の続きのプログラムを示すフローチャートである。
【図4】停止経過フラグF_SHWRMENDの設定プログラムを示すフローチャートである。
【図5】補正係数KVBSHTの算出に用いるテーブルの一例を示す図である。
【図6】エンジン始動時、(a)O2センサの温度が低温域にあったとき(b)中温域にあったとき(c)高温度域にあったときの動作例をそれぞれ示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 制御装置
2 ECU(検出手段、制御手段、第1〜第3設定手段、停止時間計時手段、第1所定期間設定手段、供給時間計時手段)
3 内燃機関
6 排気管(排気通路)
13 クランク角センサ(検出手段)
14 酸素濃度センサ(酸素濃度検出器)
15 LAFセンサ(酸素濃度検出器)
17 イグニッション・スイッチ(検出手段)
20 O2用ヒータ(ヒータ)
21 LAF用ヒータ(ヒータ)
DTYSHTMP デューティ比(制御信号の値)
DUTYSHTS 所定値(第1所定値)
DUTYSHW・VBSHT 積(第2所定値)
DUTYSHTM・VBSHT 積(第3所定値)
CENGSTP カウンタ値(経過時間を表す値)

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた酸素濃度検出器を、前記内燃機関の始動の際に加熱するヒータの制御装置であって、
    前記内燃機関の始動および停止を検出する検出手段と、
    制御信号を供給することにより前記ヒータを制御する制御手段と、
    を備え、
    当該制御手段は、
    前記検出手段により前記内燃機関の始動が検出された時から第1所定期間が経過するまでの間、前記制御信号の値を第1所定値に設定する第1設定手段と、
    前記第1所定期間が経過してから第2所定期間が経過するまでの間、前記制御信号の値を前記第1所定値よりも小さい第2所定値に設定する第2設定手段と、
    前記第2所定期間の経過後、前記制御信号の値を前記第2所定値よりも小さい第3所定値に設定する第3設定手段と、
    を有することを特徴とするヒータの制御装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記内燃機関の停止以降の経過時間を計時する停止時間計時手段と、
    前記内燃機関の始動の際に前記停止時間計時手段により計時されている前記経過時間に応じて、前記第1所定期間を設定する第1所定期間設定手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のヒータの制御装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記内燃機関の停止以降の経過時間を計時する停止時間計時手段と、
    前記内燃機関の始動以降の前記ヒータへの前記制御信号の供給時間を計時する供給時間計時手段と、
    前記内燃機関の前回の始動の際に前記供給時間計時手段により計時された前記供給時間、および前記内燃機関の今回の始動の際に前記停止時間計時手段により計時されている前記経過時間に応じて、今回の始動における前記第1所定期間を設定する第1所定期間設定手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のヒータの制御装置。
JP2003100741A 2003-04-03 2003-04-03 ヒータの制御装置 Expired - Lifetime JP3982624B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100741A JP3982624B2 (ja) 2003-04-03 2003-04-03 ヒータの制御装置
US10/805,277 US6859719B2 (en) 2003-04-03 2004-03-22 Control system and control method for controlling heater, and engine control unit
TW093107986A TWI310805B (en) 2003-04-03 2004-03-24 Control system and control method for controlling heater
CNB200410031779XA CN100392223C (zh) 2003-04-03 2004-03-25 用于控制加热器的控制系统和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100741A JP3982624B2 (ja) 2003-04-03 2003-04-03 ヒータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004308494A true JP2004308494A (ja) 2004-11-04
JP3982624B2 JP3982624B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=32923695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003100741A Expired - Lifetime JP3982624B2 (ja) 2003-04-03 2003-04-03 ヒータの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6859719B2 (ja)
JP (1) JP3982624B2 (ja)
CN (1) CN100392223C (ja)
TW (1) TWI310805B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321561A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Denso Corp 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JP2008256707A (ja) * 2008-05-26 2008-10-23 Toyota Motor Corp 排気センサの制御装置
JP2009041989A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ制御装置
JP2011069835A (ja) * 2010-12-03 2011-04-07 Toyota Motor Corp 排気センサの制御装置
JP2014025803A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Nippon Soken Inc ガスセンサのヒータ制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4258348B2 (ja) * 2003-10-23 2009-04-30 日産自動車株式会社 バッテリの劣化診断装置及び車載電源装置の制御装置
JP2005207924A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toyota Motor Corp 排気センサの制御装置
FR2901841B1 (fr) * 2006-06-02 2011-10-14 Renault Sas Procede de diagnostic d'une fonction d'oxydation en melange pauvre
FR2928689A1 (fr) * 2008-03-11 2009-09-18 Inergy Automotive Systems Res Methode pour le demarrage d'un systeme scr
US8438899B2 (en) * 2009-09-02 2013-05-14 Ford Global Technologies, Llc Method for evaluating degradation of a particulate matter sensor
DE102012203401A1 (de) * 2012-03-05 2013-09-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung einer Heizeinrichtung zur Beheizung eines Bauteils, Steuervorrichtung sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen
CN103440003B (zh) * 2013-08-23 2016-01-13 奇瑞汽车股份有限公司 一种两点式氧传感器的多功能加热控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4332225A (en) * 1980-10-02 1982-06-01 General Motors Corporation Internal combustion engine with oxygen sensor heater control
JPS60233341A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS61274249A (ja) * 1985-05-24 1986-12-04 Nissan Motor Co Ltd 酸素濃度測定装置
JP2855971B2 (ja) * 1992-06-25 1999-02-10 三菱電機株式会社 空燃比センサ
JP3487009B2 (ja) * 1994-08-05 2004-01-13 株式会社デンソー 酸素センサのヒータ制御装置
JPH1026599A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Denso Corp 酸素濃度検出装置
JPH11218044A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Suzuki Motor Corp 酸素センサの加熱制御装置
JP3524373B2 (ja) * 1998-03-17 2004-05-10 株式会社日立ユニシアオートモティブ 空燃比センサのヒータ制御装置
JP2002048761A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Denso Corp ガス濃度センサのヒータ制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321561A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Denso Corp 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JP4706928B2 (ja) * 2006-05-30 2011-06-22 株式会社デンソー 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JP2009041989A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ制御装置
JP2008256707A (ja) * 2008-05-26 2008-10-23 Toyota Motor Corp 排気センサの制御装置
JP4670900B2 (ja) * 2008-05-26 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 排気センサの制御装置
JP2011069835A (ja) * 2010-12-03 2011-04-07 Toyota Motor Corp 排気センサの制御装置
JP2014025803A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Nippon Soken Inc ガスセンサのヒータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100392223C (zh) 2008-06-04
CN1536212A (zh) 2004-10-13
US6859719B2 (en) 2005-02-22
TWI310805B (en) 2009-06-11
JP3982624B2 (ja) 2007-09-26
US20040176904A1 (en) 2004-09-09
TW200506188A (en) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3265895B2 (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
US8899014B2 (en) Emission control system for internal combustion engine
JP6287980B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3982624B2 (ja) ヒータの制御装置
JP2003148206A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3602612B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2010025077A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JP2020067345A (ja) ヒータの通電制御装置
JP2008261820A (ja) 内燃機関の排気微粒子測定装置に関する。
JP6119434B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP2008019792A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP2007321561A (ja) 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JPH11264811A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP2008038720A (ja) 排出ガス浄化システムの下流側酸素センサの異常診断装置
JP3277690B2 (ja) 空燃比センサー用加熱手段の制御装置
JP2004019612A (ja) 車両用エンジンの燃料供給装置
JP2003254049A (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2005002974A (ja) 排気ガスセンサのヒータ制御装置
JP3676641B2 (ja) 酸素濃度センサの故障判定装置
JPH10111269A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0996214A (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JP3990902B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003172177A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP2005023872A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009257242A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3982624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140713

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term