JP6287980B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6287980B2
JP6287980B2 JP2015134607A JP2015134607A JP6287980B2 JP 6287980 B2 JP6287980 B2 JP 6287980B2 JP 2015134607 A JP2015134607 A JP 2015134607A JP 2015134607 A JP2015134607 A JP 2015134607A JP 6287980 B2 JP6287980 B2 JP 6287980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
control
sensor
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015134607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017015036A (ja
Inventor
剛 林下
剛 林下
宏ニ 井手
宏ニ 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015134607A priority Critical patent/JP6287980B2/ja
Priority to EP16176433.7A priority patent/EP3112643B1/en
Priority to US15/200,581 priority patent/US9982614B2/en
Publication of JP2017015036A publication Critical patent/JP2017015036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287980B2 publication Critical patent/JP6287980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0829Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to special engine control, e.g. giving priority to engine warming-up or learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/20Sensor having heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒と、排気浄化触媒よりも排気流れ方向上流側において排気通路に設けられた上流側空燃比センサと、排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において排気通路に設けられた下流側空燃比センサと、上流側空燃比センサを加熱する上流側センサヒータと、下流側空燃比センサを加熱する下流側センサヒータとを具備する、自動停止可能な内燃機関で用いられる制御装置が知られている(例えば、特許文献1)。
斯かる制御装置では、例えば、内燃機関の停止中には上流側センサヒータ及び下流側センサヒータによる上流側空燃比センサ及び下流側空燃比センサの加熱は行われない。そして、内燃機関を冷間始動するとき、或いは内燃機関が自動停止による停止後に再始動されるときには、上流側センサヒータ及び下流側センサヒータによって上流側空燃比センサ及び下流側空燃比センサの加熱を行うようにしている。特に、特許文献1に記載された制御装置では、内燃機関の停止態様や内燃機関の停止時間等に応じて、内燃機関の始動又は再始動後の上流側空燃比センサ及び下流側空燃比センサの加熱を制御するようにしている。特許文献1によれば、これにより排気系に残存している凝縮水による空燃比センサの故障を防止することができるとされている。
特開2010−185386号公報
ところで、特許文献1の制御装置では、内燃機関の停止中にはセンサヒータによる空燃比センサの加熱が行われず、内燃機関の再始動後に空燃比センサの加熱が行われる。しかしながら、空燃比センサの温度が活性温度未満であるときにセンサヒータによって空燃比センサを活性温度以上にまで上昇させるには或る程度の時間がかかる。したがって、自動停止による内燃機関の停止中に空燃比センサの温度が活性温度未満に低下してしまうと、内燃機関の再始動後に空燃比センサの温度が活性温度以上にまで上昇するのには或る程度の時間がかかる。このため、内燃機関の再始動後、或る程度の時間に亘って上流側空燃比センサ及び下流側空燃比センサの両空燃比センサにおいて排気ガスの空燃比を正確に検出することができず、よって排気ガスの空燃比を適切に制御することができなくなる。
一方、自動停止よる内燃機関の停止中に上流側空燃比センサ及び下流側空燃比センサをセンサヒータにより加熱して、内燃機関の停止中にもこれら空燃比センサの温度を活性温度以上に維持することも考えられる。しかしながら、自動停止による内燃機関の停止中に常にこれら両空燃比センサの温度を活性温度以上に維持するためには、センサヒータに大きな電力が必要になり、最終的には内燃機関の燃費の悪化につながる。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、センサヒータによる電力消費を小さく抑えつつ、機関再始動直後において排気ガスの空燃比を適切に制御することができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒と、該排気浄化触媒よりも排気流れ方向上流側において前記排気通路に設けられた上流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において前記排気通路に設けられた下流側空燃比センサと、前記上流側空燃比センサを加熱する上流側センサヒータと、前記下流側空燃比センサを加熱する下流側センサヒータとを具備する、自動停止可能な内燃機関に用いられる内燃機関の制御装置であって、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御部と、前記上流側センサヒータによる前記上流側空燃比センサの加熱及び前記下流側センサヒータによる前記下流側空燃比センサの加熱を制御する加熱制御部とを具備し、前記加熱制御部は、自動停止による前記内燃機関の停止中には、前記上流側空燃比センサの温度が活性温度未満になるように前記上流側センサヒータを制御すると共に前記下流側空燃比センサの温度が前記上流側空燃比センサよりも高い温度になるように前記下流側センサヒータによって前記下流側空燃比センサを加熱し、前記空燃比制御部は、機関運転中において、前記上流側空燃比センサの出力と前記下流側空燃比センサの出力とに基づいて前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する両フィードバック制御を実行し、前記内燃機関が自動停止による停止後に再始動された場合、機関運転中であっても再始動時点から一時的に、前記上流側空燃比センサの出力を利用せずに前記下流側空燃比センサの出力に基づいて前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する片フィードバック制御を実行する、内燃機関の制御装置。
(2)前記加熱制御部は、自動停止による前記内燃機関の停止中には、前記下流側空燃比センサの温度を活性温度未満であって所定温度以上に維持するように前記下流側センサヒータを制御し、前記所定温度は、前記内燃機関が自動停止による停止後に再始動されたときに前記上流側センサヒータ及び前記下流側センサヒータによって前記上流側空燃比センサ及び前記下流側空燃比センサをそれぞれ加熱した場合に、前記下流側空燃比センサの温度の方が前記上流側空燃比センサの温度よりも早く活性温度に到達する温度である、上記(1)に記載の内燃機関の制御装置。
(3)前記加熱制御部は、自動停止による前記内燃機関の停止中には、前記下流側空燃比センサの温度を活性温度以上に維持するように前記下流側センサヒータを制御する、上記(1)又は(2)に記載の内燃機関の制御装置。
(4)前記加熱制御部は、自動停止による前記内燃機関の停止中には、機関運転中に比べて、前記下流側空燃比センサの温度が低くなるように、前記下流側センサヒータを制御する、上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
(5)前記空燃比制御部は、前記両フィードバック制御においても前記片フィードバック制御においても、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときに前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に切り替え、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比以上になったときに前記目標空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に切り替える両破綻制御を実行し、前記空燃比制御部は、前記両フィードバック制御の実行時には、前記上流側空燃比センサの出力空燃比が前記目標空燃比になるように該上流側空燃比センサの出力空燃比に基づくフィードバック制御を行う、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
(6)前記空燃比制御部は、前記目標空燃比がリッチ空燃比に設定されている間における該目標空燃比のリッチ度合いの平均値及び前記目標空燃比がリーン空燃比に設定されている間における該目標空燃比のリーン度合いの平均値は、前記両フィードバック制御の実行時の方が前記片フィードバック制御の実行時に比べて大きくなるように、前記目標空燃比を設定する、上記(5)に記載の内燃機関の制御装置。
(7)前記空燃比制御部は、前記両フィードバック制御において、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定空燃比以下になったときから前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リーン判定空燃比以上になるまでのリーン期間中に前記目標空燃比をリーン空燃比に維持すると共に該リーン期間中に前記目標空燃比のリーン度合いを低下させ、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リーン判定空燃比以上になったときから前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定空燃比以下になるまでのリッチ期間中に前記目標空燃比をリッチ空燃比に維持すると共に該リッチ期間中に前記目標空燃比のリッチ度合いを低下させる変動両破綻制御を実行し、前記空燃比制御部は、前記片フィードバック制御において、前記リーン期間中に前記目標空燃比を一定のリーン設定空燃比に維持し、前記リッチ期間中に前記目標空燃比を一定のリッチ空燃比に維持する固定両破綻制御を実行する、上記(5)に記載の内燃機関の制御装置。
(8)前記空燃比制御部は、前記両フィードバック制御において、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときに前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に切り替え、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量の推定値が最大吸蔵可能酸素量よりも少ない切替基準吸蔵量以上になったときに前記目標空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に切り替えるリッチ破綻制御を実行し、前記空燃比制御部は、前記片フィードバック制御において、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときに前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に切り替え、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比以上になったときに前記目標空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に切り替える両破綻制御を実行する、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
(9)前記空燃比制御部は、前記片フィードバック制御において、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定空燃比以下になったときから前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リーン判定空燃比以上になるまでのリーン期間中に前記目標空燃比を一定のリーン設定空燃比に維持し、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリーン判定空燃比以上になったときから前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になるまでのリッチ期間中に前記目標空燃比を一定のリッチ空燃比に維持する固定両破綻制御を実行する、上記(8)に記載の内燃機関の制御装置。
(10)前記加熱制御部は、前記内燃機関が自動停止による停止後に再始動された後には、前記下流側空燃比センサの温度がその活性温度以上になるように前記下流側センサヒータを制御し、前記空燃比制御部は、前記内燃機関が自動停止による停止後に再始動された場合、前記下流側空燃比センサの温度がその活性温度以上になったとき以降に、前記片フィードバック制御から両フィードバック制御に切り替えられ、前記片フィードバック制御から前記両フィードバック制御に切り替えられたときには、まず、前記目標空燃比がリッチ空燃比に設定される、上記(8)又は(9)に記載の内燃機関の制御装置。
(11)前記下流側空燃比センサは排気ガス中の酸素濃度に応じた起電力に基づいて酸素濃度を検出する酸素センサであり、前記空燃比制御部は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比に近づくように前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御し、且つ前記片フィードバック制御の実行時には前記両フィードバック制御の実行時に比べて、前記下流側空燃比センサの出力空燃比の変化量に対する前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比の変化量が小さくなるように、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
(12)前記空燃比制御部は、前記フィードバック制御においても前記片フィードバック制御においても、前記下流側空燃比センサの出力空燃比と理論空燃比との差分に基づいて該差分が小さくなるように目標空燃比をPID制御し、前記片フィードバック制御の実行時には、前記両フィードバック制御の実行時に比べて、前記PID制御における比例ゲイン、積分ゲイン及び微分ゲインのうちの少なくともいずれか一つのゲインが小さくされる、上記(11)に記載の内燃機関の制御装置。
(13)前記空燃比制御部は、前記両フィードバック制御においても前記片フィードバック制御においても、前記下流側空燃比センサの出力空燃比と理論空燃比との差分に基づいて該差分が小さくなるように目標空燃比をPI制御し、前記片フィードバック制御の実行時には、前記両フィードバック制御の実行時に比べて、前記PI制御における比例ゲイン及び積分ゲインのうちの少なくともいずれか一方のゲインが小さくされる、上記(11)に記載の内燃機関の制御装置。
本発明によれば、センサヒータによる電力消費を小さく抑えつつ、機関再始動直後において排気ガスの空燃比を適切に制御することができる内燃機関の制御装置が提供される。
図1は、本発明の異常診断装置が用いられている内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、空燃比センサの概略的な断面図である。 図3は、各排気空燃比A/Fにおける印加電圧Vと出力電流Iとの関係を示す図である。 図4は、印加電圧Vを一定にしたときの空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。 図5は、両FB制御を行った場合における空燃比補正量等の変化を示すタイムチャートである。 図6は、内燃機関の自動停止機構の作動状態等のタイムチャートである。 図7は、図6の時刻t2前後における空燃比補正量AFC等のタイムチャートである。 図8は、空燃比センサの電圧−電流(V−I)特性を示す、図3と同様な図である。 図9は、温度制御及び空燃比制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図10は、内燃機関の制御装置の機能ブロック図である。 図11は、内燃機関の制御装置の機能ブロック図である。 図12は、固定両破綻制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図13は、空燃比補正量等の、図5と同様なタイムチャートである。 図14は、図6の時刻t2前後における空燃比補正量等のタイムチャートである。 図15は、温度制御及び空燃比制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図16は、変動両破綻制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図17は、図6の時刻t2前後における空燃比補正量等のタイムチャートである。 図18は、空燃比補正量AFC等のタイムチャートである。 図19は、図6の時刻t2前後における空燃比補正量等のタイムチャートである。 図10は、内燃機関の制御装置の機能ブロック図である。 図21は、リッチ破綻制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図22は、排気ガスの空燃比と酸素センサの出力電圧との関係を示す図である。 図23は、図6の時刻t2前後における空燃比補正量等のタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の第一実施形態に係る制御装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。図1を参照すると1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。なお、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。また、本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。しかしながら、本発明の排気浄化装置が用いられる内燃機関では、ガソリン以外の燃料、或いはガソリンとの混合燃料を用いてもよい。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15は吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部とこれら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は上流側排気浄化触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して下流側排気浄化触媒24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22及び下流側ケーシング23は、排気通路を形成する。
電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36及び出力ポート37を具備する。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が配置され、このエアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、排気マニホルド19の集合部には排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。加えて、排気管22内には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20から流出して下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。これら空燃比センサ40、41の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。なお、これら空燃比センサ40、41の構成については後述する。
また、アクセルペダル42にはアクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。
<排気浄化触媒の説明>
上流側排気浄化触媒20及び下流側排気浄化触媒24は、酸素吸蔵能力を有する三元触媒である。具体的には、排気浄化触媒20、24は、セラミックから成る担体に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2))を担持させた三元触媒である。三元触媒は、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に維持されていると、未燃HC、CO等(以下、「未燃ガス」という)及びNOxを同時に浄化する機能を有する。加えて、排気浄化触媒20、24に或る程度の酸素が吸蔵されている場合には、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチ側或いはリーン側に若干ずれたとしても未燃ガス及びNOxとが同時に浄化される。
すなわち、排気浄化触媒20、24が酸素吸蔵能力を有していると、すなわち排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量よりも少ないと、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも若干リーンになったときには、排気ガス中に含まれる過剰な酸素が排気浄化触媒20、24内に吸蔵される。このため、排気浄化触媒20、24の表面上が理論空燃比に維持される。その結果、排気浄化触媒20、24の表面上において未燃ガス及びNOxが同時に浄化され、このとき排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。
一方、排気浄化触媒20、24が酸素を放出することができる状態にあると、すなわち排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵量が0よりも多いと、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも若干リッチになったときには、排気ガス中に含まれている未燃ガスを還元させるのに不足している酸素が排気浄化触媒20、24から放出される。このため、この場合にも排気浄化触媒20、24の表面上が理論空燃比に維持される。その結果、排気浄化触媒20、24の表面上において未燃ガス及びNOxが同時に浄化され、このとき排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。
このように、排気浄化触媒20、24に或る程度の酸素が吸蔵されている場合には、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチ側或いはリーン側に若干ずれたとしても未燃ガス及びNOxとが同時に浄化され、排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。
<空燃比センサの説明>
本実施形態では、空燃比センサ40、41として、コップ型の限界電流式空燃比センサが用いられる。図2を用いて、空燃比センサ40、41の構造について簡単に説明する。空燃比センサ40、41は、固体電解質層51と、その一方の側面上に配置された排気側電極52と、その他方の側面上に配置された大気側電極53と、通過する排気ガスの拡散律速を行う拡散律速層54と、基準ガス室55と、空燃比センサ40、41の加熱、特に固体電解質層51の加熱を行うヒータ部56とを具備する。
特に、本実施形態のコップ型の空燃比センサ40、41では、固体電解質層51は一端が閉じられた円筒状に形成される。固体電解質層51の内部に画成された基準ガス室55には、大気ガス(空気)が導入されると共に、ヒータ部56が配置される。固体電解質層51の内面上に大気側電極53が配置され、固体電解質層51の外面上に排気側電極52が配置される。固体電解質層51及び排気側電極52の外面上にはこれらを覆うように拡散律速層54が配置される。なお、拡散律速層54の外側には、拡散律速層54の表面上に液体等が付着するのを防止するための保護層(図示せず)が設けられてもよい。
固体電解質層51は、ZrO2(ジルコニア)、HfO2、ThO2、Bi23等にCaO、MgO、Y23、Yb23等を安定剤として配当した酸素イオン伝導性酸化物の焼結体により形成されている。また、拡散律速層54は、アルミナ、マグネシア、けい石質、スピネル、ムライト等の耐熱性無機物質の多孔質焼結体により形成されている。さらに、排気側電極52及び大気側電極53は、白金等の触媒活性の高い貴金属により形成されている。
また、排気側電極52と大気側電極53との間には、ECU31に搭載された印加電圧制御装置60によりセンサ印加電圧Vが印加される。加えて、ECU31には、センサ印加電圧Vを印加したときに固体電解質層51を介してこれら電極52、53間に流れる電流Iを検出する電流検出部61が設けられる。この電流検出部61によって検出される電流が空燃比センサ40、41の出力電流Iである。
このように構成された空燃比センサ40、41は、図3に示したような電圧−電流(V−I)特性を有する。図3からわかるように、空燃比センサ40、41の出力電流Iは、排気ガスの空燃比、すなわち排気空燃比A/Fが高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。また、各排気空燃比A/FにおけるV−I線には、センサ印加電圧V軸に平行な領域、すなわちセンサ印加電圧Vが変化しても出力電流Iがほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域は限界電流領域と称され、このときの電流は限界電流と称される。図3では、排気空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。
図4は、印加電圧Vを0.45V程度(図3)で一定にしたときの、排気空燃比と出力電流Iとの関係を示している。図4からわかるように、空燃比センサ40、41では、排気空燃比が高くなるほど(すなわちリーンになるほど)、空燃比センサ40、41からの出力電流Iが大きくなるように、排気空燃比に対して出力電流がリニアに(比例するように)変化する。加えて、空燃比センサ40、41は、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流Iが零になるように構成される。
なお、空燃比センサ40、41としては、図2に示した構造の限界電流式空燃比センサに代えて、例えば積層型の限界電流式空燃比センサ等の他の構造の限界電流式の空燃比センサを用いてもよい。また、空燃比センサ40、41として、電極間に電圧を印加せずに酸素濃度を検出する酸素センサを用いてもよい。
<両FB制御>
次に、本実施形態の内燃機関の制御装置における空燃比制御の概要を説明する。本実施形態の制御装置では、基本的に、上流側空燃比センサ40の出力及び下流側空燃比センサの出力に基づいて排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する両フィードバック制御(以下、「両FB制御」という)が実行される。したがって、まず、本実施形態における両FB制御について説明する。
本実施形態の両FB制御では、上流側空燃比センサ40の出力に相当する空燃比(以下、「出力空燃比」という)に基づいて上流側空燃比センサ40の出力空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射弁11からの燃料噴射量を制御するフィードバック制御が行われる。すなわち、本実施形態の両FB制御では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比に基づいて上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるようにフィードバック制御が行われる。
また、本実施形態の両FB制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比等に基づいて目標空燃比が設定される。特に、本実施形態の両FB制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比に基づいて両破綻制御により目標空燃比が設定される。具体的には、両破綻制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ空燃比となったときに、目標空燃比がリーン設定空燃比に設定される。この結果、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比もリーン設定空燃比になる。ここで、リーン設定空燃比は、理論空燃比(制御中心となる空燃比)よりも或る程度リーンである予め定められた一定値の空燃比であり、例えば、14.75とされる。加えて、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりも僅かにリッチであるリッチ判定空燃比(例えば、14.55)以下になったときに、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ空燃比になったと判断される。
加えて、本実施形態の両破綻制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン空燃比となったときに、目標空燃比がリッチ設定空燃比に設定される。この結果、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比もリッチ設定空燃比になる。ここで、リッチ設定空燃比は、理論空燃比(制御中心となる空燃比)よりも或る程度リッチである予め定められた一定値の空燃比であり、例えば、14.50とされる。加えて、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりも僅かにリーンであるリーン判定空燃比(例えば、14.55)以上になったときに、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン空燃比になったと判断される。
したがって、本実施形態の両破綻制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になったときから下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン判定空燃比以上になるまでのリーン期間中に目標空燃比がリーン空燃比に維持される。加えて、本実施形態の両破綻制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン判定空燃比以上になったときから下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になるまでのリッチ期間中に目標空燃比がリッチ空燃比に維持される。なお、本実施形態の両破綻制御では、リーン期間中に目標空燃比は一定のリーン設定空燃比に維持され、リッチ期間中に目標空燃比は一定のリッチ設定空燃比に維持される。本明細書ではこのような両破綻制御を「固定両破綻制御」と称する。
したがって、本実施形態の両FB制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比に基づいて目標空燃比が両破綻制御により設定される。加えて、本実施形態の両FB制御では、設定された上流側空燃比センサ40の出力空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射弁11からの燃料噴射量が、すなわち上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がフィードバック制御される。
<タイムチャートを用いた固定両破綻制御の説明>
図5を参照して、固定両破綻制御について具体的に説明する。図5は、固定両破綻制御を行った場合における、空燃比補正量AFC、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSA、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwn、上流側空燃比センサ40の温度Tup及び下流側空燃比センサ41の温度Tdwnのタイムチャートである。
なお、空燃比補正量AFCは、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比に関する補正量である。空燃比補正量AFCが0のときには目標空燃比は制御中心となる空燃比(以下、「制御中心空燃比」という)に等しい空燃比(本実施形態では、理論空燃比)とされる。一方、空燃比補正量AFCが正の値であるときには目標空燃比は制御中心空燃比よりもリーンな空燃比(本実施形態では、リーン空燃比)となり、空燃比補正量AFCが負の値であるときには目標空燃比は制御中心空燃比よりもリッチな空燃比(本実施形態では、リッチ空燃比)となる。また、「制御中心空燃比」は、機関運転状態に応じて空燃比補正量AFCを加算する対象となる空燃比、すなわち空燃比補正量AFCに応じて目標空燃比を変動させる際に基準となる空燃比を意味する。
図示した例では、時刻t1以前の状態では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrich(リッチ設定空燃比に相当)とされている。すなわち、目標空燃比はリッチ空燃比とされており、これに伴って上流側空燃比センサ40の出力空燃比がリッチ空燃比となる。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中に含まれている未燃ガスは、上流側排気浄化触媒20で浄化され、これに伴って、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少していく。上流側排気浄化触媒20における浄化により上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中には未燃ガス等は含まれていないため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはほぼ理論空燃比となる。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが徐々に減少すると、酸素吸蔵量OSAはゼロに近づき、これに伴って、上流側排気浄化触媒20に流入した未燃ガス等の一部は上流側排気浄化触媒20で浄化されずに流出し始める。これにより、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが徐々に低下し、時刻t1において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。
本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、酸素吸蔵量OSAを増大させるべく、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFClean(リーン設定空燃比に相当)に切り替えられる。
時刻t1において、目標空燃比をリーン空燃比に切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比からリーン空燃比に変化する。時刻t1において上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比に変化すると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは増大する。
これにより、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比へと変化し、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnも理論空燃比に収束する。このとき、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比となっているが、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力には十分な余裕があるため、流入する排気ガス中の酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵され、NOxは還元浄化される。このため、上流側排気浄化触媒20からのNOxの排出はほぼゼロとなる。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが徐々に増大すると、酸素吸蔵量OSAは最大吸蔵可能酸素量Cmaxに近づき、これに伴って、上流側排気浄化触媒20に流入したNOx及び酸素の一部は上流側排気浄化触媒20で除去されずに流出し始める。これにより、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが徐々に低下し、時刻t2においてリーン判定空燃比AFleanに到達する。
本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定区畝ぴAFlean以上になると、酸素吸蔵量OSAを減少させるべく、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrich(リッチ設定空燃比に相当)に切り替えられる。
時刻t2において目標空燃比をリッチ空燃比に切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比からリッチ空燃比に変化する。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中には未燃ガス等が含まれることになるため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少していく。このときの上流側排気浄化触媒20からのNOxの排出はほぼゼロとなる。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少していくと、時刻t3において、時刻t1と同様に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。これにより、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。その後、上述した時刻t1〜t3のサイクルが繰り返される。
なお、このような本実施形態における空燃比補正量AFCの制御、すなわち目標空燃比の制御は、内燃機関の制御装置として機能するECU31によって行われる。したがって、ECU31は、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御部を具備するといえる。具体的には、空燃比制御部は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比以下となったときから、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン判定空燃比以上となるまで、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比を継続的又は断続的にリーン空燃比に設定している。加えて、空燃比制御部は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン判定空燃比以上となったときから、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比以下となるまで、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比を継続的又は断続的にリッチ空燃比に設定している。
<両FB制御時のセンサ温度制御>
ところで、空燃比センサ40、41は、その温度がそれぞれの空燃比センサの活性温度(例えば、500℃)未満であると、空燃比センサ40、41周りの排気ガスの空燃比に応じた電流を出力することができない。したがって、空燃比センサ40、41が活性温度未満であると、空燃比センサ41によって空燃比センサ41周りの排気ガスの空燃比を正確に検出することができない。このため、空燃比センサ40、41によって排気ガスの空燃比を検出するときには、空燃比センサ40、41の温度を活性温度以上に維持することが必要になる。
このため、上述した両FB制御を行っている際には、ヒータ部56により空燃比センサ40、41が、特に空燃比センサ40、41の固体電解質層51が加熱される。これにより、図5に示したように、上流側空燃比センサ40の温度Tupも、下流側空燃比センサ41の温度Tdwnも、活性温度Tact以上に維持される。特に、本実施形態では、活性温度Tactよりも或る程度高い温度(例えば、700℃)程度まで加熱され、その温度に維持される。これにより、空燃比センサ40、41によって空燃比センサ40、41周りの排気ガスの空燃比を正確に検出することができるようになる。
なお、このような空燃比センサ40、41の温度制御は、内燃機関の制御装置として機能するECU31によって行われる。したがって、ECU31は、上流側空燃比センサ40のヒータ部(上流側センサヒータ)56による上流側空燃比センサ40の加熱及び下流側空燃比センサ41のヒータ部(下流側センサヒータ)56による下流側空燃比センサ41の加熱を制御する加熱制御部を具備するといえる。加熱制御部は、内燃機関の運転中において、上流側空燃比センサ40の温度及び下流側空燃比センサ41の温度がいずれも活性温度以上の所定温度になるようにこれら空燃比センサ40、41のヒータ部56を制御している。
具体的には、本実施形態では、空燃比センサ40、41の温度が、例えば、電極52、53間のインピーダンスに基づいて算出される。そして、算出された空燃比センサ40、41の温度が目標温度になるように空燃比センサ40、41のヒータ部56がフィードバック制御される。上述したように、両FB制御を行っている際には、この目標温度が活性温度よりも或る程度高い温度(例えば、700℃)に設定されることになる。
<内燃機関の自動停止>
ところで、内燃機関を搭載した車両の一部は、イグニッションキーがONになった状態で内燃機関が一時的に自動停止する自動停止機能を有する。このような自動停止が行われる機構の一つの例としては、機関自動停止・再始動機構が挙げられる。機関自動停止・再始動機構では、例えば、車両が信号待ち等によって停車しているときに一時的に内燃機関が自動的に停止せしめられる。
具体的には、機関自動停止・再始動機構では、例えば、ドライバーによってブレーキペダル(図示せず)が踏み込まれていて且つ内燃機関を搭載した車両の速度が所定の速度以下であるときに内燃機関が自動的に停止される。一方、機関自動停止・再始動装置では、ドライバーによるブレーキペダルの踏み込み量がほぼゼロになると、内燃機関が自動的に再始動せしめられる。これにより、従来の内燃機関がアイドル運転を行うような期間に内燃機関を停止させることができ、よって内燃機関の燃費を増大させることができる。
また、自動停止が行われる機構の別の例としては、内燃機関とモータとによって車両を駆動するハイブリッド機構が挙げられる。ハイブリッド機構では、例えば、車両の低速走行時にはモータの動力にみによって車両が走行せしめられると共に、車両の中高速走行時にはモータに加えて内燃機関の動力によって車両が走行せしめられる。したがって、ハイブリッド機構では、停車中のみならず車両の低速走行時においても内燃機関が自動的に停止せしめられる。加えて、車両の走行速度が或る程度の速度以上になるか或いはアクセルペダル42の踏み込み量が或る一定以上になると、内燃機関が自動的に再始動せしめられる。或いは、モータを駆動するためのバッテリの充電容量が一定以下になったとき等にも内燃機関が自動的に再始動せしめられる。
<自動停止が行われたときの問題点>
ところで、内燃機関の停止中には上述した両FB制御を行う必要がない。したがって、内燃機関の停止中には、空燃比センサ40、41の出力は内燃機関や車両の制御のために利用されない。一方、空燃比センサ40、41においてヒータ部56により空燃比センサ40、41の温度を活性温度Tact以上に保つには相当な電力を消費する。特に、内燃機関の停止中には空燃比センサ40、41の周りに高温の排気ガスが流れてこないため、空燃比センサ40、41の温度を活性温度Tact以上に保つのに必要な電力が増大する。
このため、内燃機関の自動停止機能により内燃機関が自動的に停止された場合には、内燃機関の停止中に空燃比センサ40、41のヒータ部56への電力供給を停止することが考えられる。これにより、空燃比センサ40、41における電力消費を抑制することができる。
しかしながら、この場合、内燃機関の停止中に、空燃比センサ40、41の温度はその活性温度Tact未満に低下することも多い。このように空燃比センサ40、41の温度が活性温度未満に低下してしまうと、内燃機関の再始動後に空燃比センサ40、41の温度が活性温度Tact以上にまで上昇するのに或る程度の時間がかかる。そして、内燃機関が再始動されてから空燃比センサ40、41の温度が活性温度Tact以上に上昇するまでの期間中には空燃比センサ40、41によって排気ガスの空燃比を正確に検出することができず、よって上述した両FB制御を行うことができない。この結果、斯かる期間中には排気エミッションが悪化する可能性がある。
一方、内燃機関の自動停止機能により内燃機関が自動的に停止された場合であっても、空燃比センサ40、41のヒータ部56への電力供給を続けることも考えられる。これにより、内燃機関の停止中においても空燃比センサ40、41の温度を活性温度Tact以上に維持することができるようになる。この結果、内燃機関が再始動された場合、再始動直後から空燃比センサ40、41を用いて空燃比制御を行うことができるため、再始動時における排気エミッションの悪化を抑制することができる。
しかしながら、内燃機関の自動停止機能により内燃機関が自動的に停止された場合に、内燃機関の停止中には空燃比センサ40、41の出力は利用されない。それにも関わらず、内燃機関の停止中に空燃比センサ40、41の温度が活性温度に維持されるため、空燃比センサ40、41において不必要に電力が消費されることになり、ひいては燃費の悪化を招く。
<本実施形態における制御>
そこで、本実施形態の内燃機関の制御装置では、加熱制御部は、自動停止による内燃機関の停止中には、上流側空燃比センサ40の温度がその活性温度未満になるように上流側空燃比センサ40のヒータ部56を制御するようにしている。加えて、加熱制御部は、自動停止による内燃機関の停止中には、下流側空燃比センサ41の温度がその活性温度以上になるように下流側空燃比センサ41のヒータ部56を制御するようにしている。また、加熱制御部は、自動停止後に内燃機関が再始動された後には、下流側空燃比センサ40のみならず下流側空燃比センサ41の温度がその活性温度以上になるように下流側空燃比センサ41のヒータ部56を制御するようにしている。
さらに、本実施形態の内燃機関の制御装置では、空燃比制御部は、機関運転中において、上述したように、上流側空燃比センサ40の出力と下流側空燃比センサ41の出力とに基づいて上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を制御するようにしている。加えて、空燃比制御部は、内燃機関が自動停止による停止後に再始動された後には、機関運転中であっても一時的に、上流側空燃比センサ40の出力を利用せずに下流側空燃比センサ41の出力に基づいて上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を制御するようにしている。また、空燃比制御部は、内燃機関が自動停止による停止後に再始動された場合、下流側空燃比センサ41の温度がその活性温度以上になったとき以降には、上流側空燃比センサ40の出力と下流側空燃比センサ41の出力とに基づいて上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を制御するようにしている。
図6は、内燃機関の自動停止機構の作動、空燃比制御モード、上流側空燃比センサ40の温度Tup及び下流側空燃比センサ41の温度Tdwnのタイムチャートである。図中の上流側空燃比センサ40の温度Tupにおける破線は上流側空燃比センサ40の目標温度を表しており、下流側空燃比センサ41の温度Tdwnにおける破線は下流側空燃比センサ41の目標温度を表している。また、空燃比制御モードにおける「両FB制御」は、上流側空燃比センサ40の出力及び下流側空燃比センサ41の出力に基づいて空燃比を制御する両FB制御が行われる制御モードである。また、空燃比制御モードにおける「片FB制御」は、下流側空燃比センサ41の出力に基づいて空燃比を制御する片フィードバック制御(以下、「片FB制御」という)が行われる制御モードである。加えて、空燃比制御モードにおける「制御停止」は、空燃比制御が行われない制御モードである。
図6に示した例では、時刻t1以前においては、内燃機関は自動停止機能により自動停止されておらず、運転中となっている。このとき、空燃比制御モードは、両FB制御モードとなっており、よって両空燃比センサ40、41に基づく空燃比制御が行われる。したがって、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupに基づいて、出力空燃比AFupが目標空燃比になるようにフィードバック制御が行われる。加えて、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnに基づいて固定両破綻制御により目標空燃比が設定される。具体的には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になったときに空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichからリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。加えて、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になったときに空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanからリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。
また、時刻t1以前においては、上流側空燃比センサ40の目標温度及び下流側空燃比センサ41の目標温度は、活性温度(例えば、500℃)以上の高い第1温度(例えば、700℃)Tc1に設定される。これにより、空燃比センサ40、41のヒータ部56はこれら空燃比センサ40、41の温度が第1温度Tc1になるように制御される。図示した例では、時刻t1以前において、空燃比センサ40、41の温度は、第1温度Tc1に維持されている。
図6に示した例では、時刻t1において、内燃機関は自動停止機能により自動停止せしめられる。これにより、燃料噴射弁11からの燃料供給は行われなくなる。このため、空燃比制御モードが両FB制御モードから制御停止モードへと切り替えられる。この結果、燃料噴射弁11からの燃料供給量を決める制御である空燃比制御が行われなくなる。
また、本実施形態では、時刻t1において内燃機関が自動停止機能により自動停止せしめられると、上流側空燃比センサ40の目標温度が低下せしめられる。上流側空燃比センサ40の目標温度はその活性温度Tact未満の第3温度(例えば、200℃)Tc3に低下せしめられる。したがって、時刻t1以降、上流側空燃比センサ40のヒータ部56は、上流側空燃比センサ40の温度Tupが第3温度Tc3になるように制御される。特に、本実施形態では、第3温度Tc3は、上流側空燃比センサ40のヒータ部56への通電を停止しても或る程度の時間に亘って下流側空燃比センサ41の温度Tdwnが到達しないような温度とされる。結果的に、本実施形態では、時刻t1以降、下流側空燃比センサ40のヒータ部56への通電が停止せしめられる。
なお、図6に示した例では、内燃機関が自動停止機能により自動停止されている間、上流側空燃比センサ40の目標温度を第3温度Tc3に設定するのではなく、単に下流側空燃比センサ41への通電を停止するようにしてもよい。このように通電を停止することによっても、下流側空燃比センサ41の温度を活性温度Tact未満にすることができる。
一方、時刻t1においては、下流側空燃比センサ41の目標温度が、活性温度Tact以上の第2温度(例えば、600℃)Tc2まで低下せしめられる。時刻t1以降、上流側空燃比センサ40のヒータ部56は、上流側空燃比センサ40の温度Tupが第2温度Tc2になるように制御される。
その後、図6に示した例では、時刻t2において、自動停止機構による内燃機関の停止が終了せしめられる。したがって、時刻t2において、内燃機関が再始動せしめられる。これに伴って、時刻t2では、上流側空燃比センサ40の目標温度及び下流側空燃比センサ41の目標温度が共に第1温度Tc1に切り替えられる。
ここで、時刻t2において、下流側空燃比センサ41の温度Tdwnは活性温度Tact以上の第2温度Tc2になっている。一方、上流側空燃比センサ40の温度Tupは活性温度Tact未満の第3温度Tc3になっている。したがって、時刻t2の時点で、下流側空燃比センサ41の出力は正確に排気空燃比を表しているが、上流側空燃比センサ40の出力は排気空燃比を表していない可能性がある。
また、時刻t2において空燃比センサ40、41の目標温度が第1温度Tc1に切り替えられるため、これら空燃比センサ40、41のヒータ部56により加熱が行われる。しかしながら、上流側空燃比センサ40の温度をヒータ部56の加熱により活性温度Tact以上にまで上昇させるには或る程度時間がかかる。したがって、時刻t2から或る程度の時間に亘って、下流側空燃比センサ41の出力空燃比を用いて空燃比制御を行うことができない。
そこで、本実施形態では、時刻t2において、内燃機関が再始動せしめられると、上述した両FB制御ではなく、片FB制御が行われる。片FB制御では、後述するように、上流側空燃比センサ40の出力を利用せずに下流側空燃比センサ41の出力に基づいて上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が制御される。
その後、図6に示した例では、時刻t3において、上流側空燃比センサ40の温度が活性温度Tact以上に上昇する。したがって、時刻t3以降は、上流側空燃比センサ40の出力は正確に排気空燃比を表している。このため、本実施形態では、自動停止後に内燃機関が再始動された場合、上流側空燃比センサ40の温度Tupがその活性温度Tact以上になった時刻t3以降には、上述した両FB制御が行われる。上述したように、両FB制御では、上流側空燃比センサ40の出力と下流側空燃比センサ41の出力とに基づいて上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が制御される。
<片FB制御>
次に、片FB制御について説明する。本実施形態の片FB制御においては、上述した両FB制御と同様に、固定両破綻制御により、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnに基づいて目標空燃比が設定される。一方、上述した両FB制御では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比に基づいて上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるようにフィードバック制御が行われる。これに対して、片FB制御では、上流側空燃比センサ40の出力は利用されず、燃焼室5内に供給される吸入空気量と目標空燃比とに基づいて、燃料噴射弁11からの燃料噴射量が、すなわち上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が制御される。
具体的には、本実施形態では、エアフロメータ39によって検出された空気流量に基づいて、各気筒への吸入空気量が算出される。このように算出された吸入空気量を、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnに基づいて上述したように算出された目標空燃比で除算することによって、燃料噴射弁11からの燃料噴射量が算出される。両FB制御によって、上流側空燃比センサ40の出力空燃比に基づくフィードバック制御が行われているときには、このようにして算出された燃料噴射量が上流側空燃比センサ40の出力空燃比に基づいて補正される。しかしながら、片FB制御の実行中には、上述したようにして算出された燃料噴射量は補正されずにそのまま燃料噴射弁11から燃料噴射される。したがって、片FB制御では、下流側空燃比センサ40の出力空燃比に基づいて目標空燃比を設定するフィードバック制御が行われるが、これに加えて、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるようにフィードフォワード制御が行われるということができる。
<片FB制御及び両FB制御における空燃比補正量>
図7は、図6の時刻t2前後における空燃比補正量AFC等のタイムチャートである。図7に示した例では、時刻t3において上流側空燃比センサ40の温度Tupがその活性温度Tact以上になっている(図6の時刻t2に相当)。したがって、時刻t3以前においては片FB制御が行われていると共に、時刻t3以降は両FB制御が行われている。
図7からわかるように、片FB制御が実行されている時刻t3以前においては、空燃比補正量AFCが、固定両破綻制御により、第2リッチ設定補正量AFCrich2と第2リーン設定補正量AFClean2との間で交互に切り替えられる。したがって、時刻t3以前においては、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になったときに空燃比補正量AFCが第2リーン設定補正量AFClean2に切り替えられる。加えて、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になったときに空燃比補正量AFCが第2リッチ設定補正量AFCrich2に切り替えられる。
一方、両FB制御が実行されている時刻t3以降においては、固定両破綻制御により、空燃比補正量AFCが第1リッチ設定補正量AFCrich1と第1リーン設定補正量AFClean2との間で交互に切り替えられる。したがって、時刻t3以降においては、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になったときに空燃比補正量AFCが第1リーン設定補正量AFClean1に切り替えられる。加えて、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になったときに空燃比補正量AFCが第1リッチ設定補正量AFCrich1に切り替えられる。
ここで、第2リッチ設定補正量AFCrich2は第1リッチ設定補正量AFCrich1よりもその絶対値が小さい値とされる。したがって、第2リッチ設定補正量AFCrich2に相当する第2リッチ設定空燃比は、第1リッチ設定補正量AFCrich1に相当する第1リッチ設定空燃比よりも、そのリッチ度合いが小さい。加えて、第2リーン設定補正量AFClean2は第1リーン設定補正量AFClean1よりもその絶対値が小さい値とされる。したがって、第2リーン設定補正量AFClean2に相当する第2リーン設定空燃比は、第1リーン設定補正量AFClean1に相当する第1リーン設定空燃比よりも、そのリーン度合いが小さい。
<本実施形態における制御による効果等>
上述したように、本実施形態によれば、自動停止による内燃機関の停止中に、上流側空燃比センサ40の温度が活性温度Tact未満に低下せしめられる。このため、内燃機関の停止中に上流側空燃比センサ40の温度Tdwnを活性温度Tact以上に維持するために電力が消費されるのが抑制される。その結果、本実施形態によれば、内燃機関における燃費を改善することができる。
また、本実施形態によれば、自動停止による停止後に内燃機関を再始動させた直後には、上流側空燃比センサ40の出力を用いずに下流側空燃比センサ41の出力に基づいてフィードバック制御が行われる(片FB制御)。このように下流側空燃比センサ41の出力のみに基づいてフィードバック制御を行っても、短期間であれば、上流側排気浄化触媒20から未燃ガスやNOxをほとんど流出させずに維持することができる。したがって、自動停止後に内燃機関を再始動させた直後においても、排気エミッションはほとんど悪化しない。したがって、本実施形態によれば、空燃比センサ40、41のヒータ部56における電力消費を小さく抑えつつ、機関再始動直後における排気エミッションの悪化を抑制することができる。
また、本実施形態では、図6に示した時刻t3において下流側空燃比センサ41の温度Tdwnが活性温度Tact以上になると、片FB制御から両FB制御に切り替えられる。したがって、排気エミッションが悪化する可能性のある片FB制御が行われる時間をできるだけ短く抑えることができる。
加えて、本実施形態では、両FB制御の実行中に比べて、片FB制御の実行中の方が、空燃比補正量の絶対値が小さくされる。このように空燃比補正量の絶対値を小さくすれば、たとえ上流側空燃比センサ40に流入する排気ガスの実際の空燃比が目標空燃比からずれていたとしても、実際の空燃比が理論空燃比から大きくずれてしまうことが抑制される。これにより、両FB制御の実行中における排気エミッションの悪化を抑制することができる。
さらに、本実施形態では、内燃機関の自動停止中において、下流側空燃比センサ40の温度が、内燃機関の運転中に比べて低下せしめられる。以下では、下流側空燃比センサ40の温度をこのように設定している理由について説明する。
図8は、空燃比センサ40、41の電圧−電流(V−I)特性を示す、図3と同様な図である。図8中の実線は空燃比センサ40、41の温度が高い場合(例えば、700℃)、破線は空燃比センサ40、41の温度が活性温度以上ながらも低い場合(例えば、600℃)をそれぞれ示している。
図8に一点鎖線で示したように空燃比センサ40、41への印加電圧を0.45Vとした場合を考える。この場合、空燃比センサ40、41の温度が高いと、図8の0.45Vを示す一点鎖線は、様々な空燃比において限界電流領域と交わる。したがって、空燃比センサ40、41の温度が高いと、広い範囲の空燃比において空燃比を検出することができる。一方、空燃比センサ40、41の温度が低いと、図8の0.45Vを示す一点鎖線は排気空燃比が理論空燃比近傍のときにのみ限界電流領域と交わる。したがって、空燃比センサ40、41の温度が低いと、排気空燃比を狭い範囲でのみしか検出することができない。
加えて、空燃比センサ40、41の温度が高いほど、固体電解質層51における酸素イオンの移動速度が速くなる。このため、空燃比センサ40、41における応答速度が速くなる。
ここで、上述した両FB制御や片FB制御を実行するだけであれば、必ずしも空燃比センサ40、41の検出範囲は広くなくてもよく、また、空燃比センサ40、41における応答速度が速くなくてもよい。しかしながら、空燃比センサ40、41の異常診断を行う際には、空燃比センサ40、41の検出範囲が広いことや応答速度が速いことが要求される。特に、空燃比センサ40、41の異常診断を行う際には、空燃比センサ40、41周りを大気ガスが流れるときであっても限界電流が生じる必要がある。したがって、上流側空燃比センサ40の異常診断が行われうる両FB制御や片FB制御中においては、上流側空燃比センサ40の温度はその周りを大気ガスが流れるときであっても限界電流が生じるような限界温度(例えば、700℃)以上とされる。
一方、空燃比センサ40、41の異常診断は内燃機関の停止中には実行されない。したがって、内燃機関の停止中には空燃比センサ40、41の温度を高く維持しておく必要は無い。このため、本実施形態では、自動停止による内燃機関の停止中には、内燃機関の運転中に比べて、下流側空燃比センサ41の温度が低下せしめられる。具体的には、下流側空燃比センサ41の温度は、上述した限界温度未満であって活性温度以上の温度に低下せしめられる。これにより、下流側空燃比センサ41のヒータ部56における消費電力を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、自動停止による内燃機関の停止中に、下流側空燃比センサ41の温度がその活性温度以上になるように下流側空燃比センサ41のヒータ部56を制御している。しかしながら、自動停止による内燃機関の停止中に、必ずしも下流側空燃比センサ41の温度をその活性温度以上になるように制御する必要はない。したがって、例えば、自動停止による内燃機関の停止中に、下流側空燃比センサの温度が上流側空燃比センサよりも高い温度になるように下流側空燃比センサ41をヒータ部56により加熱を行えば、下流側空燃比センサ41の温度が活性温度未満になるようにヒータ部56が制御されてもよい。これにより、内燃機関の再始動時に下流側空燃比センサ41が活性温度以上になっていなくても、再始動後に下流側空燃比センサ41の温度を迅速に活性温度以上にまで上昇させることができる。
或いは、自動停止による内燃機関の停止中には、その活性温度未満である所定の下限温度以上に維持するようにしてもよい。ここで、下限温度は、内燃機関が自動停止による停止後に再始動されたときに上流側空燃比センサ40のヒータ部56及び下流側空燃比センサ41のヒータ部56によって上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41をそれぞれ加熱した場合に、下流側空燃比センサの温度の方が上流側空燃比センサの温度よりも早く活性温度に到達する温度である。これにより、内燃機関の再始動時に下流側空燃比センサ41が活性温度以上になっていなくても、再始動後に下流側空燃比センサ41の温度を上流側空燃比センサ40よりも早く活性温度以上に上昇させることができる。
また、上記実施形態では、上流側空燃比センサ40の温度Tupが活性温度以上になった時刻t3において片FB制御から両FB制御への切り替えが行われている。しかしながら、片FB制御から両FB制御への切替は、上流側空燃比センサ40の温度Tupが活性温度以上になったとき以降であれば、又は下流側空燃比センサ41の温度Tdwnが活性温度以上になったと予想されるとき以降であれば、他のタイミングで行われてもよい。したがって、例えば、下流側空燃比センサ41のヒータ部56への通電開始後、下流側空燃比センサ41の温度が活性温度以上になるのに十分な時間が経過したとき等に切替が行われてもよい。
<本実施形態における制御のフローチャート>
次に、図9〜図12を参照して、上記実施形態における制御装置について具体的に説明する。図9は、本実施形態における制御装置によって行われる温度制御及び空燃比制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔の割り込みによって行われる。
図9に示したように、まず、ステップS11では、内燃機関が自動停止機能により停止中であるか否かが判定される。内燃機関が停止中であるときには、ステップS12へと進む。ステップS12では、上流側空燃比センサ40の目標温度Tuptが上述した第3温度Tc2(Tc3<Tact)に設定される。この結果、加熱制御部は、上流側空燃比センサ40の温度が第3温度Tc3となるように上流側空燃比センサ40のヒータ部56を制御する。次いで、ステップS13では、下流側空燃比センサ41の目標温度Tdwntが上述した第2温度Tc2(Tc2>Tc3、Tc2>Tact)に設定される。この結果、加熱制御部は、下流側空燃比センサ41の温度が第2温度Tc2となるように下流側空燃比センサ41のヒータ部56を制御する。
次いで、ステップS14では、上流側空燃比センサ40の温度Tupがその活性温度Tact未満であるか否かが判定される。温度Tupが活性温度Tact以上であると判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS14において、上流側空燃比センサ40の温度Tupが活性温度Tact未満であると判定された場合にはステップS15へと進む。ステップS15では、復帰フラグがONにセットされる。復帰フラグは、内燃機関の自動停止後、上流側空燃比センサ41の温度が活性温度Tact未満である間にONにセットされ、それ以外の場合にOFFにセットされるフラグである。なお、復帰フラグは初期状態ではOFFにセットされている。
その後、内燃機関が再始動せしめられると、次の制御ルーチンでは、ステップS11において内燃機関が自動停止による停止中ではないと判定されて、ステップS16へと進む。ステップS16では、上流側空燃比センサ40の目標温度Tuptが上述した第1温度Tc1(Tc1>Tc2)に設定される。次いで、ステップS17では、下流側空燃比センサ41の目標温度Tdwntが上述した第1温度Tc1に設定される。この結果、加熱制御部は、上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41の温度が第1温度Tc1となるようにこれら空燃比センサのヒータ部56を制御する。次いで、ステップS18では、復帰フラグがONにセットされているか否かが判定される。復帰フラグがONにセットされていると判定されたときにはステップS19へと進む。
ステップS19では、上流側空燃比センサ40の温度Tupが活性温度Tact未満であるか否かが判定される。ステップS19において、上流側空燃比センサ40の温度Tupが活性温度Tact未満であると判定された場合には、ステップS20へと進む。この場合、上流側空燃比センサ40の出力を利用することはできないため、ステップS20では上述した片FB比制御が行われる。具体的には、この場合、図11に示したブロック図に基づいて空燃比制御が行われる。次いで、ステップS21では、リッチ設定補正量AFCrichが第2リッチ設定補正量AFCrich2に設定され、リーン設定補正量AFCleanが第2リーン設定補正量AFClean2に設定される。
その後、上流側空燃比センサ40の温度Tupが上昇して活性温度Tact以上になると、次の制御ルーチンではステップS19からステップS22へと進む。ステップS22では、復帰フラグがOFFにリセットされ、ステップS23へと進む。ステップS23では、上流側空燃比センサ40の出力を利用することができるため、ステップS23では上述した両FB制御が行われる。具体的には、図10に示したブロック図に基づいて空燃比制御が行われる。次いで、ステップS24では、リッチ設定補正量AFCrichが第1リッチ設定補正量AFCrich1に設定され、リーン設定補正量AFCleanが第1リーン設定補正量AFClean1に設定される。次の制御ルーチンでは、復帰フラグがOFFにセットされていることから、ステップS18からステップS23へと進み、両FB制御が継続される。
<機能ブロック図>
本実施形態において空燃比制御を行う空燃比制御部は、機能ブロック図である図10に示したように、A1〜A7の各機能ブロックを含んで構成されている。以下、図10を参照しながら各機能ブロックについて説明する。これら各機能ブロックA1〜A7における操作は、基本的にECU31において実行される。
<燃料噴射量の算出>
まず、燃料噴射量の算出について説明する。燃料噴射量の算出に当たっては、筒内吸入空気量算出手段A1、基本燃料噴射量算出手段A2、及び燃料噴射量算出手段A3が用いられる。
筒内吸入空気量算出手段A1は、吸入空気流量Gaと、機関回転数NEと、ECU31のROM34に記憶されたマップ又は計算式とに基づいて、各気筒への吸入空気量Mcを算出する。吸入空気流量Gaはエアフロメータ39によって計測され、機関回転数NEはクランク角センサ44の出力に基づいて算出される。
基本燃料噴射量算出手段A2は、筒内吸入空気量算出手段A1によって算出された筒内吸入空気量Mcを、目標空燃比AFTで除算することにより、基本燃料噴射量Qbaseを算出する(Qbase=Mc/AFT)。目標空燃比AFTは、後述する目標空燃比設定手段A5によって算出される。
燃料噴射量算出手段A3は、基本燃料噴射量算出手段A2によって算出された基本燃料噴射量Qbaseに、後述するF/B補正量DFiを加えることで燃料噴射量Qiを算出する(Qi=Qbase+DFi)。このようにして算出された燃料噴射量Qiの燃料が燃料噴射弁11から噴射されるように、燃料噴射弁11に対して噴射指示が行われる。
<目標空燃比の算出>
次に、目標空燃比の算出について説明する。目標空燃比の算出に当たっては、空燃比補正量算出手段A4、及び目標空燃比設定手段A5が用いられる。
空燃比補正量算出手段A4では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnに基づいて、目標空燃比の空燃比補正量AFCが算出される。具体的には、図12に示したフローチャートに基づいて空燃比補正量AFCが算出される。
目標空燃比設定手段A5は、制御中心空燃比(本実施形態では理論空燃比)AFRに、空燃比補正量算出手段A4で算出された空燃比補正量AFCを加算することで、目標空燃比AFTを算出する。このようにして算出された目標空燃比AFTは、基本燃料噴射量算出手段A2及び後述する空燃比偏差算出手段A6に入力される。
<F/B補正量の算出>
次に、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupに基づいたF/B補正量の算出について説明する。F/B補正量の算出に当たっては、空燃比偏差算出手段A6、F/B補正量算出手段A7が用いられる。
空燃比偏差算出手段A6は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupから目標空燃比設定手段A5によって算出された目標空燃比AFTを減算することによって空燃比偏差DAFを算出する(DAF=AFup−AFT)。この空燃比偏差DAFは、目標空燃比AFTに対する燃料供給量の過不足を表す値である。
F/B補正量算出手段A7は、空燃比偏差算出手段A6によって算出された空燃比偏差DAFを、比例・積分・微分処理(PID処理)することで、下記式(1)に基づいて燃料供給量の過不足を補償するためのF/B補正量DFiを算出する。このようにして算出されたF/B補正量DFiは、燃料噴射量算出手段A3に入力される。
DFi=Kp・DAF+Ki・SDAF+Kd・DDAF …(1)
なお、上記式(1)において、Kpは予め設定された比例ゲイン(比例定数)、Kiは予め設定された積分ゲイン(積分定数)、Kdは予め設定された微分ゲイン(微分定数)である。また、DDAFは、空燃比偏差DAFの時間微分値であり、今回更新された空燃比偏差DAFと前回更新されていた空燃比偏差DAFとの偏差を更新間隔に対応する時間で除算することで算出される。また、SDAFは、空燃比偏差DAFの時間積分値であり、この時間積分値SDAFは前回更新された時間積分値DDAFに今回更新された空燃比偏差DAFを加算することで算出される(SDAF=SDAF+DAF)。
なお、上述した両FB制御が行われるときには、図10に示した制御ブロックにおける全ての機能ブロックA1〜A8が用いられる。しかしながら、上述した片FB制御が行われるときには、図10に示した制御ブロックのうち空燃比偏差算出手段A6及びF/B補正量算出手段A7は用いられない。したがって、片FB制御が行われるときには、図11に示したような機能ブロック図に従って空燃比制御が行われることになる。
<固定両破綻制御のフローチャート>
図12は、両FB制御及び片FB制御における固定両破綻制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔の割り込みによって行われる。
図12に示したように、まず、ステップS31において空燃比補正量AFCの算出条件が成立しているか否かが判定される。空燃比補正量AFCの算出条件が成立している場合とは、例えば両FB制御及び片FB制御の実行中であること、或いは燃料カット制御等の特殊な制御の実行中ではないこと場合が挙げられる。ステップS31において目標空燃比の算出条件が成立していると判定された場合には、ステップS32へと進む。
ステップS32では、リーン設定フラグFlがOFFに設定されているか否かが判定される。リーン設定フラグFlは、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに設定されるとONとされ、それ以外の場合にはOFFとされる。ステップS32においてリーン設定フラグFlがOFFに設定されている場合には、ステップS33へと進む。ステップS33では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であるか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きいと判定された場合にはステップS34へと進む。ステップS34では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに設定されたまま維持され、制御ルーチンが終了せしめられる。なお、このときのリッチ設定補正量AFCrichは、図9のステップS21又はS24で設定されている第1リッチ設定補正量AFCrich1又は第2リッチ設定補正量AFCrich2とされる。
一方、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが減少して、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が低下すると、ステップS33にて下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であると判定される。この場合には、ステップS35へと進み、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。なお、このときのリーン設定補正量AFCleanは、図9のステップS21又はS24で設定されている第1リーン設定補正量AFClean1又は第2リーン設定補正量AFClean2とされる。次いで、ステップS36では、リーン設定フラグFlがONに設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
リーン設定フラグFlがONに設定されると、次の制御ルーチンにおいては、ステップS32において、リーン設定フラグFlがOFFに設定されていないと判定されて、ステップS37へと進む。ステップS37では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上であるか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも小さいと判定された場合にはステップS38へと進む。ステップS38では、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに設定されたまま維持され、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが増大して、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が上昇すると、ステップS37において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上であると判定され、ステップS39へと進む。ステップS39では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。次いで、ステップS40では、リーン設定フラグFlがOFFにリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
<第二実施形態>
次に、図13〜図15を参照して、本発明の第二実施形態の制御装置について説明する。第二実施形態の制御装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態の制御装置の構成及び制御と同様である。
上記第一実施形態の両破綻制御では、リーン期間中に目標空燃比は一定のリーン設定空燃比に維持され、リッチ期間中に目標空燃比は一定のリッチ設定空燃比に維持されている。これに対して、本実施形態の両破綻制御では、リーン期間中に目標空燃比がリーン空燃比に維持されつつリーン期間中に目標空燃比のリーン度合いが低下せしめられる。加えて、リッチ期間中に目標空燃比がリッチ空燃比に維持されつつリッチ期間中に目標空燃比のリッチ度合いが低下せしめられる。以下では、斯かる両破綻制御を「変動両破綻制御」という。
図13を参照して、本実施形態における変動両破綻制御における操作について具体的に説明する。図13は、本実施形態における変動両破綻制御を行った場合における、空燃比補正量AFC等の、図5と同様なタイムチャートである。
図13に示した例では、時刻t1及び時刻t5等において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になり、空燃比補正量AFCが負の値から正の値に変更せしめられる。この結果、目標空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に切り替えられる。斯かる操作は、図5の時刻t1及び時刻t3等における操作と同様である。
加えて、図13に示した例では、時刻t3及び時刻t7等において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になり、空燃比補正量AFCが正の値から負の値に変更せしめられる。この結果、目標空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切り替えられる。斯かる操作は、図5の時刻t2及び時刻t4における操作と同様である。
また、図13に示した例では、時刻t1において、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに設定される。その後、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きくなった時刻t2において、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanから弱リーン設定補正量AFCsleanに切り替えられる。弱リーン設定補正量AFCsleanはリーン設定補正量AFCleanよりもその絶対値が小さい。したがって、弱リーン設定補正量AFCsleanに相当する弱リーン設定空燃比はリーン設定補正量AFCleanに相当するリーン設定空燃比よりもリーン度合いが小さい。したがって、図13に示した例では、時刻t2において、目標空燃比のリーン度合いが低下せしめられる。
また、図13に示した例では、時刻t3において、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに設定される。その後、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも小さくなった時刻t4において、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichから弱リッチ設定補正量AFCsrichに切り替えられる。弱リッチ設定補正量AFCsrichはリッチ設定補正量AFCrichよりもその絶対値が小さい。したがって、弱リッチ設定補正量AFCsrichに相当する弱リッチ設定空燃比は、リッチ設定補正量AFCrichに相当するリッチ設定空燃比おりもリッチ度合いが小さい。したがって、図13に示した例では、時刻t4において、目標空燃比のリッチ度合いが低下せしめられる。
なお、上記実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きくなった時刻t2においてリーン度合いが低下せしめられる。しかしながら、リーン度合いを低下させる時期は必ずしもこの時期でなくてもよい。斯かる時期としては、例えば、空燃比補正量AFCを負の値から正の値に切り替えたときから上流側排気浄化触媒20に吸蔵された酸素の総量が所定量αとなった時期が挙げられる。いずれにせよ、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になったときから下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になるまでのリーン期間中の時期であれば、如何なる時期に目標空燃比のリーン度合いが低下されてもよい。また、リーン度合いの低下は、複数回に亘って行われてもよく、また連続的に行われてもよい。
また、上記実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFleanよりも小さくなった時刻t4においてリッチ度合いが低下せしめられる。しかしながら、リッチ度合いを低下させる時期は必ずしもこの時期でなくてもよい。斯かる時期としては、例えば、空燃比補正量AFCを正の値から負の値に切り替えたときから上流側排気浄化触媒20から放出された酸素の総量が所定量αとなった時期が挙げられる。いずれにせよ、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFlean以上になったときから下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になるまでのリッチ期間中の時期であれば、如何なる時期に目標空燃比のリッチ度合いが低下させられてもよい。また、リッチ度合いの低下は、複数回に亘って行われてもよく、また連続的に行われてもよい。
また、本実施形態においても、上記第一実施形態と同様に、両FB制御及び片FB制御が実行される。そして、本実施形態では、両FB制御の実行中においても片FB制御の実行中においても、変動両破綻制御により、目標空燃比が設定される。両FB制御の実行中には、上流側空燃比センサ40の出力空燃比が、変動両破綻制御により設定された目標空燃比となるようにフィードバック制御される。
<片FB制御及び両FB制御における空燃比補正量>
図14は、図6の時刻t2前後における空燃比補正量AFC等のタイムチャートである。図14に示した例では、時刻t5において上流側空燃比センサ40の温度Tupがその活性温度Tact以上になっている(図6の時刻t2に相当)。したがって、時刻t5以前においては片FB制御が行われていると共に、時刻t5以降は両FB制御が行われている。
図14からわかるように、片FB制御が実行されている時刻t5以前においては、空燃比補正量AFCが、第2リッチ設定補正量AFCrich2と、第2弱リッチ設定補正量AFCsrich2と、第2リーン設定補正量AFClean2と、第2弱リーン設定補正量AFCslean2との間で順番に切り替えられる。一方、両FB制御が実行されている時刻t5以降においては、空燃比補正量AFCが、第1リッチ設定補正量AFCrich1と、第1弱リッチ設定補正量AFCsrich1と、第1リーン設定補正量AFClean1と、第1リーン設定補正量AFClean1との間で順番に切り替えられる。
ここで、第2リッチ設定補正量AFCrich2は第1リッチ設定補正量AFCrich1よりもその絶対値が小さい値とされる。したがって、第2リッチ設定補正量AFCrich2に相当する第2リッチ設定空燃比は、第1リッチ設定補正量AFCrich1に相当する第1リッチ設定空燃比よりも、そのリッチ度合いが小さい。加えて、第2弱リッチ設定補正量AFCsrich2は第1弱リッチ設定補正量AFCsrich1よりもその絶対値が小さい値とされる。したがって、第2リッチ弱設定補正量AFCrich2に相当する第2弱リッチ設定空燃比は、第1弱リッチ設定補正量AFCrich1に相当する第1弱リッチ設定空燃比よりも、そのリッチ度合いが小さい。したがって、目標空燃比がリッチ空燃比に設定されている間における目標空燃比のリッチ度合いの平均値は、両FB制御の実行時(AFCrich1及び、AFCsrich1)の方が片FB制御の実行時(AFCrich2及び、AFCsrich2)に比べて大きくなるように空燃比補正量が設定される。
さらに、第2リーン設定補正量AFClean2は第1リーン設定補正量AFClean1よりもその絶対値が小さい値とされる。したがって、第2リーン設定補正量AFClean2に相当する第2リーン設定空燃比は、第1リーン設定補正量AFClean1に相当する第1リーン設定空燃比よりも、そのリーン度合いが小さい。加えて、第2弱リーン設定補正量AFCslean2は第1弱リーン設定補正量AFCslean1よりもその絶対値が小さい値とされる。したがって、第2弱リーン設定補正量AFCslean2に相当する第2弱リーン設定空燃比は、第1弱リーン設定補正量AFCslean1に相当する第1弱リーン設定空燃比よりも、そのリーン度合いが小さい。したがって、目標空燃比がリーン空燃比に設定されている間における目標空燃比のリーン度合いの平均値は、両FB制御の実行時(AFClean1及び、AFCslean1等)の方が片FB制御の実行時(AFClean2及び、AFCslean2等)に比べて大きくなるように、空燃比補正量が設定される。
<本実施形態における制御による効果>
本実施形態では、変動両破綻制御が実行される。このため、図13の時刻t1直前における排気ガスのリッチ度合いが低いため、時刻t1において上流側排気浄化触媒20から流出する未燃ガスを少なく抑えることができる。加えて、時刻t1直後において、排気ガスのリーン度合いが高いため、時刻t1においてリッチ空燃比だった上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比を迅速に理論空燃比に戻すことができる。この結果、本実施形態では、上流側排気浄化触媒20から流出する未燃ガスを少なく抑えることができる。同様なことが、時刻t3においても言え、よって本実施形態では上流側排気浄化触媒20から流出するNOxを少なく抑えることができる。
加えて、本実施形態では、両FB制御の実行中に比べて、片FB制御の実行中の方が、空燃比補正量の絶対値の平均値が小さくされる。このように空燃比補正量の絶対値の平均値を小さくすれば、たとえ上流側空燃比センサ40に流入する排気ガスの実際の空燃比が目標空燃比からずれていたとしても、実際の空燃比が理論空燃比から大きくずれてしまうことが抑制される。これにより、両FB制御の実行中における排気エミッションの悪化を抑制することができる。
<第二実施形態に関するフローチャート>
図15は、本実施形態における制御装置によって行われる温度制御及び空燃比制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔の割り込みによって行われる。図15のステップS41〜S50、S52〜S53は、図9のステップS11〜S20、S22〜S23と同様であるため説明を省略する。
ステップS51では、リッチ設定補正量AFCrich及び弱リッチ設定補正量AFCsrichがそれぞれ第2リッチ設定補正量AFCrich2及び第2弱リッチ設定補正量AFCsrich2に設定される。加えて、リーン設定補正量AFClean及び弱リーン設定補正量AFCsleanがそれぞれ第2リーン設定補正量AFClean2及び第2弱リーン設定補正量AFClean2に設定される。一方、ステップS54では、リッチ設定補正量AFCrich及び弱リッチ設定補正量AFCsrichがそれぞれ第1リッチ設定補正量AFCrich1及び第1弱リッチ設定補正量AFCsrich1に設定される。加えて、リーン設定補正量AFClean及び弱リーン設定補正量AFCsleanがそれぞれ第1リーン設定補正量AFClean1及び第1弱リーン設定補正量AFClean1に設定される。
図16は、両FB制御及び片FB制御における変動両破綻制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔の割り込みによって行われる。
図16に示したように、まず、ステップS61において図12のステップS31と同様に空燃比補正量AFCの算出条件が成立しているか否かが判定される。ステップS61において空燃比補正量AFCの算出条件が成立していると判定された場合には、ステップS62へと進む。ステップS62では、リーン設定フラグFlがOFFに設定されているか否かが判定される。ステップS62においてリーン設定フラグFlがOFFに設定されていると判定された場合には、ステップS63へと進む。ステップS63では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であるか否かが判定される。
ステップS63において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きいと判定された場合には、ステップS64へと進む。ステップS64では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも小さいか否かが判定される。出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上であると判定された場合には、ステップS65へと進む。ステップS65では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
その後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比に近づき、リーン判定空燃比AFleanよりも小さくなると、次の制御ルーチンでは、ステップS64からステップS66へと進む。ステップS66では、空燃比補正量AFCが弱リッチ設定補正量AFCsrichに設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAがほぼゼロになって下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、次の制御ルーチンでは、ステップS63からステップS67へと進む。ステップS67では、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに設定される。次いで、ステップS68では、リーン設定フラグFlがONにセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
リーン設定フラグFlがONにセットされると、次の制御ルーチンでは、ステップS62からステップS69へと進む。ステップS69では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上であるか否かが判定される。
ステップS69において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも小さいと判定された場合には、ステップS70へと進む。ステップS70では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きいか否かが判定される。出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であると判定された場合には、ステップS71へと進む。ステップS71では、空燃比補正量AFCが引き続きリーン設定補正量AFCleanに設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
その後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比に近づき、リッチ判定空燃比AFrichよりも大きくなると、次の制御ルーチンでは、ステップS70からステップS72へと進む。ステップS72では、空燃比補正量AFCが弱リーン設空燃比AFCsleanに設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAがほぼ最大吸蔵可能酸素量になって下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になると、次の制御ルーチンでは、ステップS69からステップS73へと進む。ステップS73では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに設定される。次いで、ステップS74では、リーン設定フラグFlがOFFにリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
<第三実施形態>
次に、図17を参照して、本発明の第三実施形態の制御装置について説明する。第三実施形態の制御装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態及び第二実施形態の制御装置の構成及び制御と同様である。
上記第一実施形態では、両FB制御中及び片FB制御中のいずれにおいても、固定両破綻制御が行われている。一方、上記第二実施形態では、両FB制御中及び片FB制御中のいずれにおいても、変動両破綻制御が行われている。これに対して、本実施形態では、両FB制御中には変動両破綻制御が行われ、片FB制御中には固定両破綻制御が行われる。
図17は、本実施形態における、図6の時刻t2前後における空燃比補正量AFC等のタイムチャートである。図17に示した例では、時刻t3において上流側空燃比センサ40の温度Tupがその活性温度Tact以上になっている(図6の時刻t2に相当)。したがって、時刻t5以前においては片FB制御が行われており、本実施形態では片FB制御では図5に示した固定両破綻制御により目標空燃比が設定される。
図17からわかるように、時刻t3以前は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になったときから下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃AF比lean以上になるまでのリーン期間中に目標空燃比が一定の弱リーン設定補正量AFCsleanに維持される。よって、目標空燃比が、弱リーン設定空燃比に維持される。加えて、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になったときから下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になるまでのリッチ期間中に空燃比補正量AFCが弱リッチ設定補正量AFCsrichに維持される。よって、目標空燃比が一定の弱リッチ設定空燃比に維持される。
一方、時刻t5以降においては両FB制御が行われており、本実施形態では両FB制御では図13に示した変動両破綻制御が行われている。よって、時刻t3以降は、リーン期間中において空燃比補正量AFCが正の値に維持されると共にリーン期間中に空燃比補正量AFCが減少せしめられる。よって、リーン期間中に、目標空燃比がリーン空燃比に維持されると共に該リーン期間中に目標空燃比のリーン度合いが低下せしめられる。また、リッチ期間中において、空燃比補正量AFCが負の値に維持されると共にリッチ期間中に空燃比補正量AFCが増大せしめられる。よって、リッチ期間中に、目標空燃比がリッチ空燃比に維持されると共に該リッチ期間中に目標空燃比のリッチ度合いが低下せしめられる。
特に、図17に示した本実施形態では、片FB制御中、すなわち固定両破綻制御における空燃比補正量は、両FB制御中、すなわち変動両破綻制御における弱リッチ設定補正量AFCsrich及び弱リーン設定補正量AFCsleanに等しい量とされる。なお、片FB制御中における空燃比補正量の絶対値は、両FB制御中におけるリッチ設定補正量AFCrichの絶対値及びリーン設定補正量AFCleanの絶対値よりも小さければ、必ずしも弱リッチ設定補正量及び弱リーン設定補正量に等しい量でなくてもよい。
本実施形態によれば、上流側空燃比センサ40の出力を利用することができないときには片FB制御が行われ、この片FB制御では固定両破綻制御が行われる。この結果、片FB制御においてはリッチ空燃比のリッチ度合いやリーン空燃比のリーン度合いを小さく維持することができる。この結果、たとえ上流側空燃比センサ40に流入する排気ガスの実際の空燃比が目標空燃比からずれていたとしても、実際の空燃比が理論空燃比から大きくずれてしまうことが抑制される。
なお、本実施形態においても、両FB制御と片FB制御との切替は、図9に示したようなフローチャートによって行われる。また、片FB制御が行われているときには、図12に示したようなフローチャートにより固定両破綻制御により目標空空燃比が設定される。加えて、両FB制御が行われているときには、図16に示したようなフローチャートにより変動両破綻制御により目標空燃比が設定される。
<第四実施形態>
次に、図18〜図21を参照して、本発明の第四実施形態の制御装置について説明する。第四実施形態の制御装置の構成及び制御は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態〜第三実施形態の制御装置の構成及び制御と同様である。
<リッチ破綻制御>
本実施形態の両FB制御では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比に基づいたフィードバック制御が行われると共に、リッチ破綻制御により目標空燃比が設定される。以下では、リッチ破綻制御について説明する。
リッチ破綻制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比等に基づいて目標空燃比が設定される。具体的には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ空燃比となったときに、目標空燃比がリーン設定空燃比に設定される。加えて、リッチ破綻制御では、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmaxよりも少ない予め定められた切替基準吸蔵量Cref以上になると、それまでリーン設定空燃比だった目標空燃比がリッチ設定空燃比に設定される。
なお、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの酸素過不足量の積算値に基づいて推定される。ここで、酸素過不足量は、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素の量又は不足する酸素の量(過剰な未燃ガスの量)を意味する。特に、目標空燃比がリーン設定空燃比に設定されている期間中には、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の酸素は過剰となり、この過剰な酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵される。したがって、この期間中における酸素過不足量の積算値(以下、「積算酸素過不足量」という)は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの推定値であるといえる。
酸素過不足量の算出は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比、及びエアフロメータ39の出力等に基づいて算出される燃焼室5内への吸入空気量の推定値又は燃料噴射弁11からの燃料供給量等に基づいて行われる。具体的には、酸素過不足量OEDは、例えば、下記式(2)により算出される。
OED=0.23×Qi×(AFup−AFR) …(2)
ここで、0.23は空気中の酸素濃度、Qiは燃料噴射量、AFupは上流側空燃比センサ40の出力空燃比、AFRは制御中心となる空燃比(本実施形態では、基本的には理論空燃比)をそれぞれ表している。
その後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が再びリッチ判定空燃比以下になると、目標空燃比が再びリーン設定空燃比とされ、その後、同様な操作が繰り返される。このように本実施形態のリッチ破綻制御では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比がリーン設定空燃比とリッチ設定空燃比とに交互に繰り返し設定される。換言すると、リッチ破綻制御では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比)がリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に切り替えられる。
<タイムチャートを用いたリッチ破綻制御の説明>
図18を参照して、上述したような操作について具体的に説明する。図18は、本実施形態の両FB制御を行った場合における、空燃比補正量AFC等のタイムチャートである。図示した例では、時刻t1以前の状態では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrich(リッチ設定空燃比に相当)とされている。このため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少していく。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが徐々に減少すると、酸素吸蔵量OSAはゼロに近づく。そして、時刻t1において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。本実施形態においても、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、酸素吸蔵量OSAを増大させるべく、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFClean(リーン設定空燃比に相当)に切り替えられる。時刻t1において、目標空燃比をリーン空燃比に切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比からリーン空燃比に変化し、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは増大する。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが増大すると、時刻t2において、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが切替基準吸蔵量Crefに到達する。本実施形態では、酸素吸蔵量OSAの推定値が切替基準吸蔵量Crefに以上になると、上流側排気浄化触媒20への酸素の吸蔵を中止すべく、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。したがって、目標空燃比はリッチ空燃比とされる。なお、切替基準吸蔵量Crefは、上流側排気浄化触媒20が未使用であるときの最大吸蔵可能酸素量Cmaxの3/4以下、好ましくは1/2以下、より好ましくは1/5以下とされる。この結果、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが上述したリーン判定空燃比に到達する前に空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられることになる。
時刻t2において目標空燃比をリッチ空燃比に切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比からリッチ空燃比に変化する。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中には未燃ガス等が含まれることになるため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少していく。このときの上流側排気浄化触媒20からのNOxの排出はほぼゼロとなる。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少していくと、時刻t4において、時刻t1と同様に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。これにより、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。その後、上述した時刻t1〜t4のサイクルが繰り返される。
以上より、本実施形態では、ECU31の空燃比制御部は、下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比がリッチ判定空燃比以下になったときに目標空燃比(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比)をリーン空燃比に切り替えると共に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが切替基準吸蔵量Cref以上になったときに目標空燃比(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比)をリッチ空燃比に切り替えているといえる。
本実施形態によれば、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量を常に抑制することができる。すなわち、上述した制御を行っている限り、基本的には上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量をほぼゼロとすることができる。また、積算酸素過不足量を算出する際の積算期間が短いため、長期間に亘って積算する場合に比べて算出誤差が生じにくい。このため、積算酸素過不足量の算出誤差によりNOxが排出されてしまうことが抑制される。
<片FB制御>
ところで、本実施形態では両FB制御においてリッチ破綻制御が行われるが、リッチ破綻制御では上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量を推定することが必要になる。そして、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量を推定するためには、上述したように上流側空燃比センサ40の出力空燃比が必要になる。一方、片FB制御中では、上流側空燃比センサ40の温度が基本的に活性温度以下であるため、上流側空燃比センサ40の出力を利用することができない。したがって、片FB制御においては、リッチ破綻制御を実行することはできない。
そこで、本実施形態では、片FB制御においては、両破綻制御(固定両破綻制御及び変動両破綻制御を含む)により空燃比補正量AFCを、すなわち目標空燃比を設定するようにしている。特に、上述したようにたとえ上流側空燃比センサ40に流入する排気ガスの実際の空燃比が目標空燃比からずれていたとしても実際の空燃比が理論空燃比から大きくずれてしまうことを抑制するという観点から、片FB制御では固定両破綻制御により空燃比補正量AFCを設定するのが好ましい。加えて、片FB制御では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるようにフィードフォワード制御が行われる。また、本実施形態においても、片FB制御と両FB制御との切り替えは、図6に示したように行われる。
図19は、図6の時刻t2前後における空燃比補正量AFC等のタイムチャートである。図19に示した例では、時刻t3において上流側空燃比センサ40の温度Tupがその活性温度Tact以上になっている(図6の時刻t2に相当)。したがって、時刻t3以前においては片FB制御が行われていると共に、時刻t5以降は両FB制御が行われている。
図19に示した例では、時刻t3以前に実行されている片FB制御では、固定両破綻制御が行われている。したがって、時刻t1において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFupがリッチ判定空燃比AFrich以下になると空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。一方、時刻t2において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFupがリーン判定空燃比AFlean以上になると空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。
時刻t3において、上流側空燃比センサ40の温度がその活性温度以上になると、片FB制御から両FB制御へ切り替えられる。したがって、目標空燃比を設定する制御が、固定両破綻制御からリッチ破綻制御へ切り替えられる。本実施形態では、時刻t3においてリッチ破綻制御が開始されると、空燃比補正量がまず負の値に、すなわち目標空燃比がまずリッチ空燃比に設定される。これは、片FB制御の実行中には上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAを推定することができないため、リッチ破綻制御を開始したときに酸素吸蔵量OSAが分からないためである。このため、リッチ破綻制御を開始したときに目標空燃比をまずリーン空燃比に設定すると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが切替基準吸蔵量Crefに達したことを正確に判定することができなくなる。これに対して、リッチ破綻制御において目標空燃比をリッチ空燃比に設定しているときには酸素吸蔵量OSAを推定する必要がない。このため、本実施形態では、両FB制御への切替後、目標空燃比がまずリッチ空燃比に設定される。
<第四実施形態に関するフローチャート>
本実施形態においても、両FB制御と片FB制御との切替は、図9に示したようなフローチャートによって行われる。また、片FB制御が行われているときには、図12に示したようなフローチャートにより固定両破綻制御によって目標空空燃比が設定される。加えて、両FB制御が行われているときには、具体的には、図20に示したブロック図に基づいて空燃比制御が行われる。
図20は、図10と同様な機能ブロック図である。図20における機能ブロックA1〜A7は図10の機能ブロックA1〜A7と同様であるため基本的に説明を省略する。本実施形態では、目標空燃比の算出に当たっては、空燃比補正量算出手段A4及び目標空燃比設定手段A5に加えて酸素吸蔵量算出手段A8が用いられる。
酸素吸蔵量算出手段A8は、燃料噴射量算出手段A3によって算出された燃料噴射量Qi及び上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupに基づいて積算酸素過不足量を算出する。そして、算出された積算酸素過不足量に基づいて酸素吸蔵量を算出する。酸素吸蔵量算出手段A8は、例えば、上流側空燃比センサ40の出力空燃比と制御中心空燃比との差分に燃料噴射量Qiを乗算すると共に、求めた値を積算することによって積算酸素過不足量を算出する。
空燃比補正量算出手段A4では、酸素吸蔵量算出手段A8によって算出された積算酸素過不足量と、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnとに基づいて、目標空燃比の空燃比補正量AFCが算出される。具体的には、図21に示したフローチャートに基づいて空燃比補正量AFCが算出される。
図21は、両FB制御におけるリッチ破綻制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔の割り込みによって行われる。図21におけるステップS81〜S86及びS88〜S90は、基本的に図12におけるステップS31〜S36及びS38〜S40と同様であるため、説明を省略する。
図21に示したように、ステップS82において、リーン設定フラグFlがOFFに設定されていないと判定されて、ステップS87へと進む。ステップS87では、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの推定値OSAestが、切替基準吸蔵量Cref以上であるか否かが判定される。切替基準吸蔵量Cref未満であると判定された場合にはステップS88へと進み、切替基準吸蔵量Cref以上であると判定された場合にはステップS89へと進む。
<第五実施形態>
次に、図22及び図23を参照して、本発明の第五実施形態の制御装置について説明する。第四実施形態の制御装置の構成は、以下に説明する点を除いて、基本的に第一実施形態〜第四実施形態の制御装置の構成と同様である。
ところで、上記第一実施形態から第四実施形態では、下流側空燃比センサ41として出力電流が排気空燃比に比例して変化する空燃比センサを用いている。これに対して、本実施形態では、排気ガス中の酸素濃度に応じた起電力に基づいて酸素濃度を検出する酸素センサが用いられる。酸素センサは、図22に示したような排気空燃比(酸素濃度)と出力電圧(起電力)との関係を有する。なお、図22は、センサ周りの排気ガスの空燃比と酸素センサの出力電圧との関係を示している。図中の制御基準電圧は、排気ガスが理論空燃比であるときに出力電流がとる値を示している。図22からわかるように酸素センサでは、出力電圧は、理論空燃比近傍で大きく変化し、排気空燃比がリッチ空燃比になると出力電圧が高くなり、逆に、排気空燃比がリーン空燃比になると出力電圧が低くなる。
また、本実施形態では、このような下流側酸素センサ41の出力電圧に基づいて目標空燃比をフィードバック制御している。具体的には、下流側空燃比センサ41の出力電圧と制御基準電圧との差をPID処理することで空燃比補正量AFCが設定される。ここで、下流側空燃比センサ41の出力電圧Vupと制御基準電圧Vrefとの差を電圧差ΔV(=Vup−Vref)とすると、本実施形態では、下記式(3)により目標空燃比AFTが設定される。
AFT(n)=AFT(n−1)+kp・ΔV+ki・SΔV+kd・DΔV …(3)
なお、上記式(1)において、nは計算回数、kpは予め設定された比例ゲイン(比例定数)、kiは予め設定された積分ゲイン(積分定数)、kdは予め設定された微分ゲイン(微分定数)である。また、DΔVは、電圧差ΔVの時間微分値であり、今回更新された電圧差ΔVと前回更新されていた電圧差ΔVとの偏差を更新間隔に対応する時間で除算することで算出される。また、SΔVは、電圧差ΔVの時間積分値であり、この時間積分値SΔVは前回更新された時間積分値SΔVに今回更新された電圧差ΔVを加算することで算出される。
加えて、本実施形態では、図9に示したように、自動停止による内燃機関の停止の有無や上流側空燃比センサ40の温度に応じて、両FB制御及び片FB制御が行われる。両FB制御では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比に基づいて上流側空燃比センサ40の出力空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射弁11からの燃料噴射量を制御するフィードバック制御が行われる。加えて、両FB制御では、下流側酸素センサ41の出力電圧に基づいて、上述した式(3)を用いて目標空燃比が設定される。
一方、本実施形態では、片FB制御においては、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるようにフィードフォワード制御が行われる。加えて、片FB制御においても下流側酸素センサ41の出力電圧に基づいて、上述した式(3)を用いて目標空燃比が設定される。
したがって、本実施形態では、空燃比制御部は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に近づくように上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を制御している。加えて、空燃比制御部は、片FB制御の実行時には両FB制御の実行時に比べて、下流側空燃比センサ41の出力空燃比の変化量に対する上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの変化量が小さくなるように、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を制御する。
図23は、図6の時刻t2前後における空燃比補正量AFC等のタイムチャートである。図23に示した例では、時刻t3において上流側空燃比センサ40の温度Tupがその活性温度Tact以上になっている(図6の時刻t2に相当)。したがって、時刻t3以前においては片FB制御が行われていると共に、時刻t3以降は両FB制御が行われている。
図23からわかるように、本実施形態では、片FB制御が行われる時刻t3以前においては、比例ゲインkp、積分ゲインki、微分ゲインkdは比較的低い値に設定される。これに対して、両FB制御が行われる時刻t3以降においては、比例ゲインkp、積分ゲインki、微分ゲインkdは時刻t3以前に比べて増大せしめられる。
ここで、比例ゲインkp、積分ゲインki、微分ゲインkdを大きくすると、空燃比補正量AFCの絶対値が大きくなる。このため、目標空燃比がリッチ空燃比であるときのリッチ度合いや、目標空燃比がリーン空燃比であるときのリーン度合いが大きくなる。したがって、上流排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチ側或いはリーン側に若干ずれたとしても、リッチ度合いやリーン度合いがそれほど大きくならない。このため、このようにずれが生じたとしても、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中の未燃ガス及びNOxとを同時に浄化させることができる。
なお、上記実施形態では、片FB制御の実行時には、両FB制御の実行時に比べて、PID制御における比例ゲインkp、積分ゲインki、微分ゲインkdの全てが小さくされている。しかしながら、必ずしもこれら全てのゲインを大きくする必要はなく、比例ゲインkp、積分ゲインki、微分ゲインkdのいずれか一つが小さくされればよい。
また、上記実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力電圧と制御基準電圧との電圧差に基づいてPID処理することで空燃比補正量AFCが設定される。しかしながら、電圧差を用いて必ずしもPID処理を行う必要はなく、PI処理等、他のフィードバック制御が行われてもよい。このようにPI処理が行われた場合でも、片FB制御の実行時には、両FB制御の実行時に比べて、PI制御における比例ゲインkp、積分ゲインkiうちの少なくともいずれか一方が小さくされる。
1 機関本体
5 燃焼室
7 吸気ポート
9 排気ポート
19 排気マニホルド
20 上流側排気浄化触媒
24 下流側排気浄化触媒
31 ECU
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ

Claims (13)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒と、該排気浄化触媒よりも排気流れ方向上流側において前記排気通路に設けられた上流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において前記排気通路に設けられた下流側空燃比センサと、前記上流側空燃比センサを加熱する上流側センサヒータと、前記下流側空燃比センサを加熱する下流側センサヒータとを具備する、自動停止可能な内燃機関に用いられる内燃機関の制御装置であって、
    前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御部と、前記上流側センサヒータによる前記上流側空燃比センサの加熱及び前記下流側センサヒータによる前記下流側空燃比センサの加熱を制御する加熱制御部とを具備し、
    前記加熱制御部は、自動停止による前記内燃機関の停止中には、前記上流側空燃比センサの温度が活性温度未満になるように前記上流側センサヒータを制御すると共に前記下流側空燃比センサの温度が前記上流側空燃比センサよりも高い温度になるように前記下流側センサヒータによって前記下流側空燃比センサを加熱し、
    前記空燃比制御部は、機関運転中において、前記上流側空燃比センサの出力と前記下流側空燃比センサの出力とに基づいて前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する両フィードバック制御を実行し、前記内燃機関が自動停止による停止後に再始動された場合、機関運転中であっても再始動時点から一時的に、前記上流側空燃比センサの出力を利用せずに前記下流側空燃比センサの出力に基づいて前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する片フィードバック制御を実行する、内燃機関の制御装置。
  2. 前記加熱制御部は、自動停止による前記内燃機関の停止中には、前記下流側空燃比センサの温度を活性温度未満であって所定温度以上に維持するように前記下流側センサヒータを制御し、
    前記所定温度は、前記内燃機関が自動停止による停止後に再始動されたときに前記上流側センサヒータ及び前記下流側センサヒータによって前記上流側空燃比センサ及び前記下流側空燃比センサをそれぞれ加熱した場合に、前記下流側空燃比センサの温度の方が前記上流側空燃比センサの温度よりも早く活性温度に到達する温度である、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記加熱制御部は、自動停止による前記内燃機関の停止中には、前記下流側空燃比センサの温度を活性温度以上に維持するように前記下流側センサヒータを制御する、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記加熱制御部は、自動停止による前記内燃機関の停止中には、機関運転中に比べて、前記下流側空燃比センサの温度が低くなるように、前記下流側センサヒータを制御する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記空燃比制御部は、前記両フィードバック制御においても前記片フィードバック制御においても、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときに前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に切り替え、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比以上になったときに前記目標空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に切り替える両破綻制御を実行し、
    前記空燃比制御部は、前記両フィードバック制御の実行時には、前記上流側空燃比センサの出力空燃比が前記目標空燃比になるように該上流側空燃比センサの出力空燃比に基づくフィードバック制御を行う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記空燃比制御部は、前記目標空燃比がリッチ空燃比に設定されている間における該目標空燃比のリッチ度合いの平均値及び前記目標空燃比がリーン空燃比に設定されている間における該目標空燃比のリーン度合いの平均値は、前記両フィードバック制御の実行時の方が前記片フィードバック制御の実行時に比べて大きくなるように、前記目標空燃比を設定する、請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記空燃比制御部は、前記両フィードバック制御において、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定空燃比以下になったときから前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リーン判定空燃比以上になるまでのリーン期間中に前記目標空燃比をリーン空燃比に維持すると共に該リーン期間中に前記目標空燃比のリーン度合いを低下させ、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リーン判定空燃比以上になったときから前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定空燃比以下になるまでのリッチ期間中に前記目標空燃比をリッチ空燃比に維持すると共に該リッチ期間中に前記目標空燃比のリッチ度合いを低下させる変動両破綻制御を実行し、
    前記空燃比制御部は、前記片フィードバック制御において、前記リーン期間中に前記目標空燃比を一定のリーン設定空燃比に維持し、前記リッチ期間中に前記目標空燃比を一定のリッチ空燃比に維持する固定両破綻制御を実行する、請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記空燃比制御部は、前記両フィードバック制御において、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときに前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に切り替え、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量の推定値が最大吸蔵可能酸素量よりも少ない切替基準吸蔵量以上になったときに前記目標空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に切り替えるリッチ破綻制御を実行し、
    前記空燃比制御部は、前記片フィードバック制御において、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときに前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に切り替え、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比以上になったときに前記目標空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に切り替える両破綻制御を実行する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記空燃比制御部は、前記片フィードバック制御において、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定空燃比以下になったときから前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リーン判定空燃比以上になるまでのリーン期間中に前記目標空燃比を一定のリーン設定空燃比に維持し、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリーン判定空燃比以上になったときから前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になるまでのリッチ期間中に前記目標空燃比を一定のリッチ空燃比に維持する固定両破綻制御を実行する、請求項8に記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記加熱制御部は、前記内燃機関が自動停止による停止後に再始動された後には、前記下流側空燃比センサの温度がその活性温度以上になるように前記下流側センサヒータを制御し、
    前記空燃比制御部は、前記内燃機関が自動停止による停止後に再始動された場合、前記下流側空燃比センサの温度がその活性温度以上になったとき以降に、前記片フィードバック制御から両フィードバック制御に切り替えられ、
    前記片フィードバック制御から前記両フィードバック制御に切り替えられたときには、まず、前記目標空燃比がリッチ空燃比に設定される、請求項8又は9に記載の内燃機関の制御装置。
  11. 前記下流側空燃比センサは排気ガス中の酸素濃度に応じた起電力に基づいて酸素濃度を検出する酸素センサであり、
    前記空燃比制御部は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比に近づくように前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御し、且つ前記片フィードバック制御の実行時には前記両フィードバック制御の実行時に比べて、前記下流側空燃比センサの出力空燃比の変化量に対する前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比の変化量が小さくなるように、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  12. 前記空燃比制御部は、前記フィードバック制御においても前記片フィードバック制御においても、前記下流側空燃比センサの出力空燃比と理論空燃比との差分に基づいて該差分が小さくなるように目標空燃比をPID制御し、
    前記片フィードバック制御の実行時には、前記両フィードバック制御の実行時に比べて、前記PID制御における比例ゲイン、積分ゲイン及び微分ゲインのうちの少なくともいずれか一つのゲインが小さくされる、請求項11に記載の内燃機関の制御装置。
  13. 前記空燃比制御部は、前記両フィードバック制御においても前記片フィードバック制御においても、前記下流側空燃比センサの出力空燃比と理論空燃比との差分に基づいて該差分が小さくなるように目標空燃比をPI制御し、
    前記片フィードバック制御の実行時には、前記両フィードバック制御の実行時に比べて、前記PI制御における比例ゲイン及び積分ゲインのうちの少なくともいずれか一方のゲインが小さくされる、請求項11に記載の内燃機関の制御装置。
JP2015134607A 2015-07-03 2015-07-03 内燃機関の制御装置 Active JP6287980B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134607A JP6287980B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 内燃機関の制御装置
EP16176433.7A EP3112643B1 (en) 2015-07-03 2016-06-27 Control device for internal combustion engine
US15/200,581 US9982614B2 (en) 2015-07-03 2016-07-01 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134607A JP6287980B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015036A JP2017015036A (ja) 2017-01-19
JP6287980B2 true JP6287980B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=56551129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134607A Active JP6287980B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9982614B2 (ja)
EP (1) EP3112643B1 (ja)
JP (1) JP6287980B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6586942B2 (ja) * 2016-12-26 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6617750B2 (ja) * 2017-05-23 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置の制御装置
JP6562047B2 (ja) * 2017-08-10 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR102394844B1 (ko) * 2017-12-27 2022-05-06 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 주유 중 엔진 시동 제어 장치 및 방법
JP7115335B2 (ja) * 2019-01-23 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR20210088239A (ko) * 2020-01-06 2021-07-14 현대자동차주식회사 촉매의 산소 저장량에 기반한 공연비 제어 장치 및 방법
CN115135866B (zh) * 2020-02-20 2023-06-02 本田技研工业株式会社 空燃比传感器的加热器控制装置以及空燃比传感器的加热器控制方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4234289B2 (ja) * 1999-12-27 2009-03-04 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
US6543431B2 (en) * 2001-08-10 2003-04-08 Ford Global Technologies, Inc. System for air-fuel ratio control
JP2003148206A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2009079546A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009156108A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5168181B2 (ja) 2009-02-12 2013-03-21 三菱自動車工業株式会社 排ガス空燃比センサの昇温制御装置
US8055438B2 (en) * 2009-02-20 2011-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Air-fuel ratio sensor early activation feedback system and method
JP5134065B2 (ja) * 2009-12-22 2013-01-30 日本特殊陶業株式会社 センサ制御装置
US8335604B2 (en) * 2010-03-12 2012-12-18 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for oxygen sensor heater control in a hybrid engine system
DE102010022683A1 (de) * 2010-06-04 2011-04-21 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer an eine Brennkraftmaschine angeschlossenen Abgasreinigungsanlage
JP5318179B2 (ja) * 2011-05-30 2013-10-16 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5928584B2 (ja) * 2012-05-23 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP6077308B2 (ja) * 2013-01-09 2017-02-08 日本特殊陶業株式会社 空燃比制御装置
US9765672B2 (en) 2013-01-29 2017-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
WO2014118891A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5949957B2 (ja) 2013-01-29 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6237460B2 (ja) * 2013-09-26 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置
JP6107586B2 (ja) * 2013-10-02 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6304100B2 (ja) * 2015-03-30 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170002760A1 (en) 2017-01-05
US9982614B2 (en) 2018-05-29
EP3112643B1 (en) 2017-10-18
JP2017015036A (ja) 2017-01-19
EP3112643A1 (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287980B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6107586B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6323281B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6179371B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP5360312B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6015629B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9863354B2 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
WO2014118890A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6834917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6296019B2 (ja) 内燃機関
JP6094438B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6269367B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6056726B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6268976B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6361699B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6350414B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6361591B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016194289A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015071985A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6268933B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018003776A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6255909B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6287980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151