JP6304100B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6304100B2
JP6304100B2 JP2015069585A JP2015069585A JP6304100B2 JP 6304100 B2 JP6304100 B2 JP 6304100B2 JP 2015069585 A JP2015069585 A JP 2015069585A JP 2015069585 A JP2015069585 A JP 2015069585A JP 6304100 B2 JP6304100 B2 JP 6304100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
fuel ratio
ratio sensor
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015069585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016188622A (ja
Inventor
井手 宏二
宏二 井手
圭一郎 青木
圭一郎 青木
剛 林下
剛 林下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015069585A priority Critical patent/JP6304100B2/ja
Priority to US15/058,272 priority patent/US9803577B2/en
Publication of JP2016188622A publication Critical patent/JP2016188622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304100B2 publication Critical patent/JP6304100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2403Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially up/down counters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0829Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to special engine control, e.g. giving priority to engine warming-up or learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/08Safety, indicating or supervising devices
    • F02B77/085Safety, indicating or supervising devices with sensors measuring combustion processes, e.g. knocking, pressure, ionization, combustion flame
    • F02B77/086Sensor arrangements in the exhaust, e.g. for temperature, misfire, air/fuel ratio, oxygen sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に、ヒータを内蔵する空燃比センサが排気通路に設けられている内燃機関の制御装置に関する。
下記の特許文献1には、内燃機関の自動停止中、空燃比センサに内蔵されたヒータを制御することにより、空燃比センサの素子温度を活性温度よりも低い予熱温度付近に維持することが開示されている。これによれば、自動停止中のヒータの消費電力を低減しつつ、再始動時には空燃比センサを速やかに活性させることができる。
特開2003−148206号公報
しかし、特許文献1に開示された技術は、自動停止からの再始動時、センサ出力のコールドシュートが発生するおそれがある。コールドシュートとは、空燃比センサの暖機過程でセンサ出力がリッチにずれる現象である。排気通路に残留しているHC成分が空燃比センサの拡散律速層及び電極に吸着し、吸着したHC成分が空燃比センサの暖機過程において脱離することで、センサ素子近傍の雰囲気がリッチ雰囲気となってセンサ出力にずれが生じる。コールドシュートが発生すると、実空燃比を目標空燃比に制御することが困難となるため、エミッション性能の低下やドライバビリティの低下を招くおそれがある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、内燃機関の自動停止中に空燃比センサにHC成分が吸着することによる再始動時のセンサ出力のコールドシュートを抑えることができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、ヒータを内蔵する空燃比センサが排気通路に設けられている内燃機関の制御装置である。本発明に係る内燃機関の制御装置は、内燃機関の自動停止時、第1の処理を実行するように構成される。第1の処理は、空燃比センサの温度が第1温度になるようにヒータを制御する処理である。第1温度は、空燃比センサが活性する活性温度域未満であって、且つ、空燃比センサに吸着したHC成分が脱離する脱離温度域未満の温度である。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、空燃比センサの温度が第1温度になった後、空燃比センサに吸着したHC成分の量が第1所定量を超えて増大したことが推定された場合、第2の処理を実行するように構成される。第2の処理は、空燃比センサの温度が第2温度になるようにヒータを制御する処理である。第2温度は、空燃比センサに吸着したHC成分が脱離する脱離温度域に含まれる温度であって、第1温度よりも高い温度である。第2温度は、活性温度域未満の温度であることが好ましい。第1所定量は、空燃比センサの暖機過程で空燃比センサからHC成分が脱離した場合に、脱離したHC成分によって生じるセンサ出力のコールドシュートが許容範囲に収まる上限の吸着量であってよい。HC成分の吸着量の推定には、例えば、第1の処理を実行してからの経過時間、或いは、空燃比センサの温度が実際に第1温度になってからの経過時間を用いてもよい。
第1の処理の実行により、内燃機関の自動停止中のヒータの消費電力は低減される。そして、第2の処理の実行により、空燃比センサに吸着したHC成分を脱離させることができるので、内燃機関の再始動時、空燃比センサの暖機過程で脱離するHC成分の量を低減することができる。これにより、再始動時のセンサ出力のコールドシュートを抑えることができる。また、第2の処理は空燃比センサに吸着したHC成分の量が第1所定量を超えなければ実行されないので、ヒータにより空燃比センサを昇温させる頻度を下げて消費電力を抑えることができる。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、空燃比センサの温度が第2温度になった後、空燃比センサに吸着したHC成分の量が第2所定量を下回って低下したことが推定された場合、第3の処理を実行してもよい。第3の処理は、空燃比センサの温度が第3温度になるようにヒータを制御する処理である。第3温度は、空燃比センサが活性する活性温度域未満であって、且つ、空燃比センサに吸着したHC成分が脱離する脱離温度域未満の温度である。第3温度は、第1温度と等しい温度であってもよい。第2所定量は、少ないほうが好ましく、ほぼゼロであることがより好ましい。HC成分の吸着量の推定には、例えば、第2の処理を実行してからの経過時間、或いは、空燃比センサの温度が実際に第2温度になってからの経過時間を用いてもよい。
第3の処理の実行により、空燃比センサに吸着したHC成分を脱離させた後は、第2温度よりも低い第3温度まで空燃比センサの温度が下げられる。これにより、空燃比センサの温度を第2温度に維持する場合に比べて消費電力を抑えることができる。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、空燃比センサの温度が第3温度になった後、内燃機関の再始動まで、第4の処理を実行してもよい。第4の処理は、空燃比センサの温度を脱離温度域未満の温度に維持するようにヒータを制御する処理である。
第4の処理の実行により、内燃機関の再始動まで空燃比センサの温度を昇温させることがないため消費電力を抑えることができる。第2の処理を実行して空燃比センサからHC成分を脱離させた後、再び空燃比センサに吸着するHC成分の量は少ない。このため、再始動時のセンサ出力のコールドシュートは無視できる程度の大きさに抑えられる。
本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、内燃機関の自動停止中に空燃比センサにHC成分が吸着することによる再始動時のセンサ出力のコールドシュートを抑えることができる。
エンジンシステムの構成を示す図である。 空燃比センサの構成を示す断面図である。 実施の形態1のヒータ通電制御に係る目標素子温度設定ルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態1のヒータ通電制御の実行例を示すタイムチャートである。 実施の形態2のヒータ通電制御の実行例を示すタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
[エンジンシステムの構成]
図1は、本発明の実施の形態のエンジンシステムの構成を示す図である。図1に示すシステムは、内燃機関2を備えている。内燃機関2は、火花点火式エンジンであり、車両に搭載され、その動力装置とされている。内燃機関2の排気通路4には、第1の三元触媒8と第2の三元触媒10が直列に設けられている。第1の三元触媒8は排気通路4の最上流部にあたる排気マニホールド6の出口に近接して設けられている。第2の三元触媒10は車両の床下に設けられている。排気通路4における第1の三元触媒8の上流には、限界電流式の空燃比センサ12が取り付けられている。排気通路4における第1の三元触媒8と第2の三元触媒10との間には、起電力式の酸素センサ14が取り付けられている。
図1に示すシステムは、制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50は、少なくとも入出力インタフェース、ROM、RAM、CPUを有している。入出力インタフェースは、空燃比センサ12や酸素センサ14を含む各種のセンサからセンサ信号を取り込むとともに、内燃機関2が備える各種のアクチュエータや設備に対して操作信号を出力するために設けられる。ROMには、内燃機関2を制御するための各種の制御プログラムやマップが記憶されている。CPUは、制御プログラムをROMから読みだして実行し、取り込んだセンサ信号に基づいて操作信号を生成する。
[空燃比センサの構成]
図2は、空燃比センサ12のセンサ素子100の構成を示す断面図である。空燃比センサ12は、二重の保護カバー(図示略)の中にセンサ素子100が配置された構成を有している。センサ素子100は、ジルコニア固体電解質層106を有している。ジルコニア固体電解質層106の一方の面には、白金等の貴金属からなる排気側電極層102が形成されている。排気側電極層102は、ジルコニア固体電解質層106の一方の面に積層された多孔質セラミックからなる拡散律速層110によって覆われている。排気通路4から保護カバー(図示略)内に流入した排気は、拡散律速層110を通過して排気側電極層102に到達する。ジルコニア固体電解質層106の他方の面は、アルミナ基板112上に積層されている。アルミナ基板112のジルコニア固体電解質層106に接する面には、大気が導入される大気室108が形成されている。ジルコニア固体電解質層106の大気室108に開放された面には、白金等の貴金属からなる大気側電極層104が形成されている。また、アルミナ基板112には、ジルコニア固体電解質層106、排気側電極層102、及び大気側電極層104を加熱して調温するためのヒータ114が内蔵されている。
[空燃比センサのヒータ通電制御]
ECU50において実行される制御プログラムには、空燃比センサ12のヒータ114への通電を制御するための制御プログラムが含まれる(以下、この制御プログラムによる制御をヒータ通電制御という)。ヒータ通電制御では、空燃比センサ12のセンサ素子100の温度(以下、素子温度)が目標素子温度になるようにヒータ電力をフィードバック制御することが行われる。ただし、素子温度を直接計測することも可能ではあるが、ここでは素子温度と相関のあるセンサ素子100のインピーダンス(以下、素子インピーダンス)を素子温度の代替物理量として計測する。つまり、ヒータ通電制御では、より具体的には、素子温度に対応する素子インピーダンスの計測値が、目標素子温度に対応するインピーダンス値になるようにヒータ電力をフィードバック制御することが行われる。
ヒータ通電制御で用いられる目標素子温度は、制御プログラムに含まれる目標素子温度設定ルーチンによって設定される。目標素子温度設定ルーチンをフローチャートで表したものが図3である。以下、図3を参照して目標素子温度の設定に係る処理の流れについて説明する。なお、目標素子温度設定ルーチンは、内燃機関2の始動後、ECU50により所定の制御周期で繰り返し実行される。
目標素子温度設定ルーチンを開始したECU50は、まず、ステップS2において、内燃機関2は自動停止しているかどうか判定する。ECU50は、ヒータ通電制御のための制御プログラムとは別に、内燃機関2を自動停止させる自動停止制御のための制御プログラムを実行している。自動停止制御によれば、アクセルペダルが踏まれておらず、ブレーキペダルが踏まれ、車両が停止状態もしくはそれに近い状態になっているときに、内燃機関2を自動停止させることが行われる。そして、先の3つの条件の何れか1つでも満たされなくなったとき、自動停止は解除されて内燃機関2の再始動が行われる。
内燃機関2が運転している場合、処理はステップS4に進む。ECU50は、ステップS4において、目標素子温度をROMから読み込んだ高目標温度THに設定する。高目標温度THは、空燃比センサ12のセンサ素子100が活性する活性温度域に含まれる温度であって、ROMには固定値(例えば700℃程度の温度)が記憶されている。
内燃機関2が自動停止している場合、処理はステップS6に進み、ECU50は、本ルーチンの前回の実行時に内燃機関2が運転していたかどうか、つまり、内燃機関2の自動停止は本ルーチンの今回の実行から開始されたのかどうか判定する。
内燃機関2の自動停止が本ルーチンの今回の実行から開始されたのであれば、処理はステップS8に進む。ECU50は、ステップS8において、目標素子温度をROMから読み込んだ第1低目標温度TL1に設定する。第1低目標温度TL1は、センサ素子100の活性温度域よりも低く、さらに、センサ素子100に吸着したHC成分が脱離する脱離温度域よりも低い温度域に含まれる温度であって、ROMには固定値(例えば300℃程度の温度)が記憶されている。なお、HC成分の吸着は排気が流れる拡散律速層110及び排気側電極層102において起こる。センサ素子100におけるHC成分の吸着/脱離は素子温度に依存し、およそ400℃よりも低い温度域ではHC成分の吸着が進み、それよりも低い温度域では吸着したHC成分の脱離が進む。ROMには、HC成分の吸着が支配的となる温度域と脱離が支配的となる温度域との境界付近の所定温度(例えば400℃程度の温度)が閾値温度TSとして記憶されている。このステップS8の処理は本発明における「第1の処理」に該当し、第1低目標温度TL1は本発明における「第1温度」に該当する。
内燃機関2の自動停止が本ルーチンの前回の実行以前から続いているのであれば、処理はステップS10に進む。ECU50は、ステップS10において、現在設定している目標素子温度が第1低目標温度TL1かどうか判定する。
目標素子温度が第1低目標温度TL1に設定されているのであれば、処理はステップS12に進む。目標素子温度が第1低目標温度TL1に設定されている場合、第1低目標温度TL1は閾値温度TSよりも低いので、ヒータ電力のフィードバック制御によって素子温度は閾値温度TSよりも低下する。閾値温度TSはHC成分の吸着が支配的となる温度域と脱離が支配的となる温度域との境界であるから、素子温度が閾値温度TSよりも低い場合には、センサ素子100へのHC成分の吸着が進む。そして、素子温度が閾値温度TSよりも低い状態が長く続くほど、センサ素子100に吸着したHC成分の量は増大していく。センサ素子100におけるHC成分の吸着量が多くなるほど、内燃機関2の再始動時、空燃比センサ12の暖機過程で生じるセンサ出力のコールドシュートは助長される。ECU50は、本ルーチンとは別のルーチンにおいて、素子温度と閾値温度TSとを比較し(詳しくは、素子インピーダンスの計測値と閾値温度TSに対応するインピーダンス値とを比較し)、素子温度が閾値温度TSよりも低くなった場合、素子温度が閾値温度TSよりも低くなってからの経過時間を計り始める。経過時間の計測は、具体的には、素子温度が閾値温度TSよりも低い状態の継続時間を表すカウンタ(第1継続カウンタ)の値を制御周期ごとに一定量増加させることによって行なう。
ECU50は、ステップS12において、第1継続カウンタの値が示す継続時間が第1所定時間C1を超えたかどうか判定する。第1所定時間C1は、HC成分の吸着量が第1所定量に達すると推定される時間に設定されている。第1所定量とは、空燃比センサ12の暖機過程でコールドシュートが発生した場合に、その大きさが許容範囲に収まる上限の吸着量である。第1所定時間C1の時間長は、自動停止される直前の内燃機関2の運転条件、例えば、エンジン水温に応じて変更される。エンジン水温が低い、すなわち、内燃機関2が十分に暖まっていない場合、燃焼状態が不安定になるため排気中のHC成分の濃度は高くなる。このため、エンジン水温が低い場合は、高い場合に比較して、第1所定時間C1の時間長は短く設定される。また、本実施の形態のエンジンシステムが内燃機関2を運転条件に応じて稼働及び停止するハイブリッドシステムであるならば、自動停止直前の内燃機関2のエンジン回転速度及び負荷によって第1所定時間C1の時間長を変更してもよい。排気通路4に残存するHC成分の量は停止直前の運転状態によって異なるからである。何れにしても第1所定時間C1は適合によって決定され、その適合値がROMに記憶されている。
素子温度が閾値温度TSよりも低い状態が第1所定時間C1を超えて継続していない場合、ECU50は、目標素子温度を第1低目標温度TL1に維持する。目標素子温度が低ければ、その分、ヒータ114に与える電力は少なくなるので、目標素子温度を低く維持することで消費電力を抑えることができる。なお、目標素子温度を低くするほど消費電力は下げることができるが、素子温度を低くしすぎると、内燃機関2の再始動時、センサ素子100が再活性するまでに時間を要してしまう。つまり、空燃比センサ12の始動時の応答性が低下してしまう。再活性までの所要時間はヒータ114に供給する電力量を上げることで短縮することができるが、昇温速度を高くし過ぎるとセンサ素子100に割れを生じさせるおそれがある。さらに、素子温度を低くしすぎると、センサ素子100に凝縮水が付着してしまうおそれもある。このようなことから、第1低目標温度TL1は、内燃機関2の再始動時、素子温度を活性温度まで速やかに上昇させることができ、また、凝縮水が付着することのない温度に設定されている。
素子温度が閾値温度TSよりも低い状態が第1所定時間C1を超えて継続したのであれば、処理はステップS14に進む。ECU50は、ステップS14において、目標素子温度を第1低目標温度TL1から第2低目標温度TL2に変更する。第2低目標温度TL2は、閾値温度TSよりも高く、高目標温度THよりも低い温度域に含まれる温度であって、ROMには固定値(例えば550℃程度の温度)が記憶されている。ステップ12からステップS14までの処理は本発明における「第2の処理」に該当し、第2低目標温度TL2は本発明における「第2温度」に該当する。
目標素子温度を第1低目標温度TL1から第2低目標温度TL2に変更されることで、本ルーチンの次回の実行時にはステップS10の判定結果は否定となる。
目標素子温度が第2低目標温度TL2に設定されているのであれば、処理はステップS16に進む。目標素子温度が第2低目標温度TL2に設定されている場合、第2低目標温度TL2は閾値温度TSよりも高いので、ヒータ電力のフィードバック制御によって素子温度は閾値温度TSよりも上昇する。素子温度が閾値温度TSよりも高い場合には、センサ素子100に吸着していたHC成分の脱離が進む。そして、素子温度が閾値温度TSよりも高い状態が長く続くほど、センサ素子100から脱離するHC成分の量は増大していく。脱離によってHC成分の吸着量が減少していくほど、内燃機関2の再始動時、空燃比センサ12の暖機過程で生じるセンサ出力のコールドシュートは抑制される。ECU50は、本ルーチンとは別のルーチンにおいて、素子温度と閾値温度TSとを比較し、素子温度が閾値温度TSよりも高くなった場合、素子温度が閾値温度TSよりも高くなってからの経過時間を計り始める。経過時間の計測は、具体的には、素子温度が閾値温度TSよりも高い状態の継続時間を表すカウンタ(第2継続カウンタ)の値を制御周期ごとに一定量増加させることによって行なう。
ECU50は、ステップS16において、第2継続カウンタの値が示す継続時間が第2所定時間C2を超えたかどうか判定する。第2所定時間C2は、HC成分の吸着量が第2所定量まで低下すると推定される時間に設定されている。第2所定量は、センサ素子100に吸着したまま残存することを許容するHC成分の量である。第2所定量は本実施の形態ではゼロに設定されている。つまり、第2所定時間C2の時間長は、センサ素子100に吸着したHC成分がほぼ全て脱離することができる時間長に設定されている。ただし、第2所定時間C2の時間長を長くするほど、より確実に全てのHC成分を脱離させることができる反面、消費電力は増大してしまう。このため、第2所定時間C2の時間長は、HC成分をほぼ全て脱離させることができる最短の時間長であることが好ましい。第2所定時間C2は適合によって決定され、その適合値がROMに記憶されている。
素子温度が閾値温度TSよりも高い状態が第2所定時間C2を超えて継続していない場合、ECU50は、目標素子温度を第2低目標温度TL2に維持し、センサ素子100からHC成分を脱離させることを継続する。なお、第2低目標温度TL2を高くするほど、センサ素子100に吸着したHC成分の脱離は促進され、その分、第2所定時間C2を短い時間に設定することができる。ただし、第2低目標温度TL2を高くすることによる消費電力の増大と、第2所定時間C2が短くなることによる消費電力の低減効果と、を比較した場合、上述のとおり、第2低目標温度TL2は、高目標温度THよりも低い温度域、つまり、空燃比センサ12が活性する活性温度域未満の温度域に含まれる温度であることが好ましい。
素子温度が閾値温度TSよりも高い状態が第2所定時間C2を超えて継続したのであれば、処理はステップS18に進む。ECU50は、ステップS18において、再び目標素子温度を第2低目標温度TL2から第1低目標温度TL1に変更する。目標素子温度を下げることにより、ヒータ114の消費電力を抑えることができる。ここでは、ステップS16からステップS18までの処理は本発明における「第3の処理」に該当し、第1低目標温度TL1は本発明における「第3温度」に該当する。なお、変更後の目標素子温度(すなわち、「第3温度」)は、閾値温度TSよりも低い温度域に含まれる温度であれば、必ずしも第1低目標温度TL1と同じ温度でなくてもよい。ただし、消費電力の低減と再始動時の応答性との観点からは、変更後の目標素子温度としては、第1低目標温度TL1を用いることが好ましい。
本ルーチンの次回の実行時、内燃機関2の自動停止が解除されていなければ、処理は再びステップS10まで進み、ECU50は、現在設定している目標素子温度が第1低目標温度TL1かどうか判定する。今回、ステップS18において目標素子温度が第2低目標温度TL2から第1低目標温度TL1に変更されることで、本ルーチンの次回の実行時にはステップS10の判定結果は肯定となり、処理はステップS12に進む。以降、内燃機関2の自動停止が解除されるまで、ステップS12及びS14からなる目標素子温度を第1低目標温度TL1から第2低目標温度TL2に切り替えるための処理と、ステップS16及びS18からなる目標素子温度を第2低目標温度TL2から第1低目標温度TL1に切り替えるための処理とが交互に繰り返し実施される。
やがて、自動停止は解除されて内燃機関2の再始動が行われると、ステップS2の判定結果が否定となり、処理はステップS4に進む。ECU50は、ステップS4において、目標素子温度を第1低目標温度TL1或いは第2低目標温度TL2から高目標温度THに切り替える。ヒータ電力のフィードバック制御によって素子温度は高目標温度THまで上昇し、センサ素子100が活性して空燃比センサ12による空燃比の計測が可能となる。
このとき、空燃比センサ12の暖機過程においてセンサ素子100に吸着したHC成分が脱離すると、センサ素子100の近傍の雰囲気がリッチ雰囲気となってセンサ出力にずれが生じてしまう。しかし、上述の目標素子温度設定ルーチンを含む本実施の形態のヒータ通電制御によれば、内燃機関2が自動停止している間にセンサ素子100に吸着したHC成分を脱離させることができるので、暖機過程で脱離するHC成分の量を低減することができる。これにより、従来、問題となっていた再始動時のセンサ出力のコールドシュートを抑えることができる。
[ヒータ通電制御の実行例]
図4は、実施の形態1のヒータ通電制御の実行例を示すタイムチャートである。タイムチャートには、上述の目標素子温度設定ルーチンを実行した場合の空燃比センサ12の素子温度の時刻による変化が示されている。詳しくは、1段目のチャートは、内燃機関2が自動停止中かどうかを表す自動停止中フラグのステータスを示している。2段目のチャートは、第1継続カウンタの値を示している。3段目のチャートは、第2継続カウンタの値を示している。4段目のチャートは、目標素子温度設定ルーチンで設定される目標素子温度と、空燃比センサ12の実際の素子温度(実素子温度)を示している。そして、5段目のチャートは、エンジン回転速度を示している。
タイムチャートに示す例によれば、運転者の減速操作によってエンジン回転速度が低下している途中の時刻t1において、自動停止フラグがオンになる。目標素子温度は、内燃機関2の運転中は、空燃比センサ12を活性状態に維持することができる高目標温度THに設定されている。そして、自動停止フラグがオンになったことを受けて、目標素子温度は、高目標温度THから第1低目標温度TL1へ切り替えられる。目標素子温度が第1低目標温度TL1に切り替えられると、ヒータ電力のフィードバック制御によって実素子温度は目標素子温度に追従して低下する。
実素子温度が閾値温度TSを下回った時刻から第1継続カウンタのカウントアップが開始される。そして、第1継続カウンタの値が示す継続時間が第1所定時間C1を超えた時刻t2において、目標素子温度は、第1低目標温度TL1から第2低目標温度TL2へ切り替えられる。このとき、第1継続カウンタの値はリセットされてゼロに戻る。目標素子温度が第2低目標温度TL2に切り替えられると、ヒータ電力のフィードバック制御によって実素子温度は目標素子温度に追従して上昇する。
実素子温度が閾値温度TSを上回った時刻から第2継続カウンタのカウントアップが開始される。そして、第2継続カウンタの値が示す継続時間が第2所定時間C2を超えた時刻t3において、目標素子温度は、再び第2低目標温度TL2から第1低目標温度TL1へ切り替えられる。このとき、第2継続カウンタの値はリセットされてゼロに戻る。目標素子温度の第1低目標温度TL1への切り替えにより、実素子温度は目標素子温度に追従して低下する。
実素子温度が閾値温度TSを下回った時刻から再び第1継続カウンタのカウントアップが開始される。タイムチャートに示す例によれば、この後、時刻t4において目標素子温度の第2低目標温度TL2への切り替えが行なわれ、時刻t5において目標素子温度の第1低目標温度TL1への切り替えが行なわれる。この間、実素子温度は、ヒータ電力のフィードバック制御によって、目標素子温度に追従するように閾値温度TSよりも低い温度域と高い温度域との間で上昇と低下を繰り返す。
タイムチャートに示す例によれば、時刻t5において目標素子温度が第1低目標温度TL1への切り替えられた後にエンジン回転速度が上昇し始め、エンジン回転速度が上昇している途中の時刻t6において、自動停止フラグがオフになる。自動停止フラグがオフになったことを受けて、目標素子温度は、第1低目標温度TL1から高目標温度THへ切り替えられる。目標素子温度が高目標温度THに切り替えられると、ヒータ電力のフィードバック制御によって実素子温度は目標素子温度に追従して上昇し、センサ素子100の活性温度である高目標温度THまで上昇する。これにより、空燃比センサ12による空燃比の計測が再び可能になる。
なお、タイムチャートに示す例では、目標素子温度の第1低目標温度TL1から第2低目標温度TL2への切り替えによるHC成分の脱離操作が2度行われた後に自動停止フラグがオフになっている。しかし、自動停止フラグがオフになるタイミングは成り行きであるので、HC成分の脱離操作の途中や、HC成分の脱離操作が行われる前に自動停止フラグがオフになる場合もあり得る。本実施の形態のヒータ通電制御によれば、許容レベルを超えるコールドシュートが発生しないようにHC成分の吸着量が管理されるので、どのタイミングで内燃機関2が再始動されたとしても、センサ出力のコールドシュートを抑えることができる。
実施の形態2.
上述の実施の形態1では、内燃機関2の自動停止が続けられている間、素子温度を閾値温度TSよりも低くして消費電力を抑える処理と、素子温度を閾値温度TSよりも高くして空燃比センサ12からHC成分を脱離させる処理とを交互に繰り返して実施している。これによれば、許容レベルを超えるコールドシュートが発生するまでHC成分の吸着量が増えることを確実に防ぎつつ、ヒータ114への通電による消費電力を抑えることができる。
その一方で、素子温度を閾値温度TSよりも高くして空燃比センサ12からHC成分を脱離させる処理(第2の処理)を一度実行した場合には、素子温度が閾値温度TSよりも低くなったとしても、再び空燃比センサ12に吸着するHC成分の量は少ないと考えられる。この考えによれば、素子温度を第1低目標温度TL1から第2低目標温度TL2へ上昇させ、再び第2低目標温度TL2から第1低目標温度TL1へ低下させた後は、素子温度をそのまま第1低目標温度TL1に維持してもよく、そうすることで消費電力をより抑えることができる。
図5は、実施の形態2のヒータ通電制御の実行例を示すタイムチャートである。1段目から5段目までの各チャートの項目は図4のタイムチャートに示す項目に等しい。このタイムチャートに示す例では、時刻t3において第2継続カウンタの値が示す継続時間が第2所定時間C2を超え、目標素子温度が第2低目標温度TL2から第1低目標温度TL1へ切り替えられると、それ以降は、第1継続カウンタによるカウントも第2継続カウンタによるカウントも行われず、目標素子温度は第1低目標温度TL1に維持される。その後、時刻t7において自動停止中フラグがオフとなり、目標素子温度が第1低目標温度TL1から高目標温度THに切り替えられるまで、実素子温度は第1低目標温度TL1の付近に維持される。これらの処理は、本発明における「第4の処理」に該当する。
目標素子温度が高目標温度THに切り替えられると、ヒータ電力のフィードバック制御によって実素子温度は目標素子温度に追従して上昇し、センサ素子100の活性温度である高目標温度THまで上昇する。このとき、センサ素子100からは時刻t3以降に再吸着したHC成分が脱離するもの、その絶対量は多くはない。このため、HC成分の脱離にともなってコールドシュートが発生したとしても、その大きさは無視できる程度に抑えられる。
2 内燃機関
4 排気通路
6 排気マニホールド
8 第1の三元触媒
10 第2の三元触媒
12 空燃比センサ
14 酸素センサ
50 ECU
100 センサ素子
102 排気側電極層
104 大気側電極層
106 ジルコニア固体電解質層
108 大気室
110 拡散律速層
112 アルミナ基板
114 ヒータ

Claims (4)

  1. ヒータを内蔵する空燃比センサが排気通路に設けられている内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の自動停止時、前記空燃比センサの素子温度が、前記空燃比センサが活性する活性温度域未満であって、且つ、前記空燃比センサに吸着したHC成分が脱離する脱離温度域未満である第1温度になるように前記ヒータを制御する第1の処理を実行し、
    前記空燃比センサの素子温度が前記第1温度になった後、前記空燃比センサに吸着したHC成分の量が第1所定量を超えて増大したことが推定された場合、前記空燃比センサの温度が前記脱離温度域に含まれる第2温度になるように前記ヒータを制御する第2の処理を実行するように構成されたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記第2温度は前記活性温度域未満であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記空燃比センサの素子温度が前記第2温度になった後、前記空燃比センサに吸着したHC成分の量が第2所定量を下回って低下したことが推定された場合、前記空燃比センサの温度が前記活性温度域未満であって、且つ、前記脱離温度域未満である第3温度になるように前記ヒータを制御する第3の処理を実行するように構成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記空燃比センサの素子温度が前記第3温度になった後、前記内燃機関の再始動まで、前記空燃比センサの温度を前記脱離温度域未満の温度に維持するように前記ヒータを制御する第4の処理を実行するように構成されたことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
JP2015069585A 2015-03-30 2015-03-30 内燃機関の制御装置 Active JP6304100B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069585A JP6304100B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 内燃機関の制御装置
US15/058,272 US9803577B2 (en) 2015-03-30 2016-03-02 Method and apparatus for controlling internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069585A JP6304100B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016188622A JP2016188622A (ja) 2016-11-04
JP6304100B2 true JP6304100B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=57016721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069585A Active JP6304100B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9803577B2 (ja)
JP (1) JP6304100B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287980B2 (ja) * 2015-07-03 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6844555B2 (ja) * 2018-02-08 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 センサシステム
JP7306338B2 (ja) * 2020-06-26 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの制御システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252223A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Mazda Motor Corp 燃料制御装置
JP2003148206A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2006118976A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Denso Corp ガスセンサ温度制御システム
JP4325684B2 (ja) * 2007-02-20 2009-09-02 株式会社デンソー センサ制御装置、及び印加電圧特性の調整方法
EP2336759B1 (en) * 2008-10-09 2018-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas sensor activity assessment device, and internal combustion engine control device
JP5146384B2 (ja) * 2009-03-31 2013-02-20 株式会社デンソー 内燃機関用ガスセンサのヒータ制御装置および内燃機関の制御装置
JP5134065B2 (ja) * 2009-12-22 2013-01-30 日本特殊陶業株式会社 センサ制御装置
JP5318179B2 (ja) 2011-05-30 2013-10-16 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016188622A (ja) 2016-11-04
US9803577B2 (en) 2017-10-31
US20160290267A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884702B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP5884701B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP5867357B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP6304100B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4226286B2 (ja) 湿度センサの状態判定装置
JP4172576B2 (ja) 湿度センサの温度制御装置
JP6119434B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP3847162B2 (ja) 湿度センサの温度制御装置
JP5146384B2 (ja) 内燃機関用ガスセンサのヒータ制御装置および内燃機関の制御装置
JP6601423B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2013035163A1 (ja) 内燃機関の排気系暖機システム
JP2007315233A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007327394A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6819538B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP5928584B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4670376B2 (ja) ヒータ付きセンサの温度制御装置
US10174698B2 (en) Heater control device for exhaust gas sensor
JPH11343832A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007162468A (ja) 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP7088073B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP2005163590A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5630135B2 (ja) 空燃比検出装置
JP2008121463A (ja) 酸素センサの故障診断装置
JPH04359142A (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JPH11343902A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6304100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151