JP5928584B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5928584B2
JP5928584B2 JP2014516572A JP2014516572A JP5928584B2 JP 5928584 B2 JP5928584 B2 JP 5928584B2 JP 2014516572 A JP2014516572 A JP 2014516572A JP 2014516572 A JP2014516572 A JP 2014516572A JP 5928584 B2 JP5928584 B2 JP 5928584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
sensor
output
feedback control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014516572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013175592A1 (ja
Inventor
剛 林下
剛 林下
圭一郎 青木
圭一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013175592A1 publication Critical patent/JPWO2013175592A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928584B2 publication Critical patent/JP5928584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0007Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using electrical feedback
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の空燃比制御装置に関し、より詳細には排気通路に設けた触媒の上下流に空燃比センサを設けた内燃機関の空燃比制御装置に関する。
従来、排気通路に設けた触媒の上流や下流に空燃比検出機能を有するセンサを設けた内燃機関が知られている。また、このセンサの出力を用いて該触媒の故障検出等を行う各種装置が知られている。
例えば特許文献1には、触媒上下流に2つの空燃比センサを設けた空燃比制御装置の故障検出装置が開示されている。この故障検出装置は、触媒上流側の空燃比センサの出力を用いて空燃比フィードバック制御を行うことを前提としたものであり、触媒上下流のセンサ出力差に基づいて、該2つの空燃比センサまたは該触媒の故障(または劣化)検出が行われる。
また、例えば特許文献2には、触媒上流に空燃比センサを設けると共に触媒下流に酸素センサを設けた空燃比制御装置が開示されている。この空燃比制御装置は、上記特許文献1同様、触媒上流側の空燃比センサの出力を用いて空燃比フィードバック制御を行うことを前提とする。但し、この空燃比制御装置では、該空燃比センサが活性化するまでの間、該酸素センサの出力が該空燃比センサの出力に代用される。この理由は、空燃比センサと酸素センサとではセンサ構造が異なり、故に、空燃比センサの活性温度は酸素センサのそれよりも高く、活性化に長時間を要するためである。即ち、この空燃比制御装置は、2種類のセンサの活性特性の違いに鑑み、相対的に低温で活性化する酸素センサを一時的に活用して空燃比フィードバック制御を行うものである。
また、例えば特許文献3には、特許文献2同様に2種類のセンサを搭載し、特許文献1同様に触媒の劣化検出を行う触媒劣化検出装置が開示されている。この触媒劣化検出装置においては、触媒上流の空燃比をリーンにする所定運転後という許可条件の成立をもって、機関始動直後の該劣化検出が行われる。この理由は、機関始動直後の排気中のリッチ成分(未燃ガス成分ともいう。以下同じ。)はセンサに付着し易く、また、付着したリッチ成分はリーンガスの供給により除去できるためである。即ち、この触媒劣化検出装置は、機関始動直後の排気特性に鑑み、センサに付着したリッチ成分をリーンガスにより除去した上で触媒の劣化検出を行うものである。
また、例えば特許文献4には、触媒下流に酸素センサを設け、該酸素センサの出力を用いて空燃比フィードバック制御を行う空燃比制御装置が開示されている。
日本特開平6−280662号公報 日本特開平8−261042号公報 日本特開2008−121465号公報 日本特開平4−342848号公報
ところで、特許文献3のところで述べた排気中のリッチ成分のセンサ付着期間は、機関始動直後に限られない。例えば、機関停止後、触媒上流側の排気通路内にはリッチ成分の濃い排気が滞留する。そのため、機関停止後は該リッチ成分が触媒上流側の空燃比センサに付着する可能性がある。特に、センサ素子に多孔質層を用いる場合には、その細孔内部へのリッチ成分の付着が避けられない。
空燃比センサに付着したリッチ成分は、機関再始動後、排気温度を上昇させることで脱離できる。リッチ成分を脱離できれば、空燃比センサのセンサ精度は回復する。しかしながら、リッチ成分の脱離中、センサ周囲はリッチ雰囲気となる。そのため、該期間中、空燃比センサは実際の空燃比よりもリッチ側の出力を示すことになる。従って、上流側の空燃比センサの出力を用いて空燃比フィードバック制御を行う場合には、当該リッチ成分の脱離中にその制御性が悪化する可能性があった。
本発明は、上述の課題に鑑みなされたものである。即ち、機関再始動後の空燃比フィードバック制御の制御性の悪化を抑制可能な内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の空燃比制御装置であって、
内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒と、
前記排気浄化触媒よりも上流側の排気通路に設けられ、空燃比に応じた信号を連続的に出力する上流側空燃比センサと、
前記排気浄化触媒よりも下流側の排気通路に設けられ、空燃比に応じた信号を連続的に出力する下流側空燃比センサと、
前記内燃機関の始動の際、前記上流側空燃比センサと前記下流側空燃比センサとが共に活性化した後に、前記上流側空燃比センサの出力について所定の使用許可条件の成否を判定する使用許可条件判定手段と、
前記上流側空燃比センサと前記下流側空燃比センサが共に活性化した時点から、前記所定の使用許可条件が成立するまで、前記下流側空燃比センサの出力を用いて空燃比フィードバック制御を実行する始動時空燃比フィードバック制御実行手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記所定の使用許可条件の成立後は、前記上流側空燃比センサの出力を用いたメイン空燃比フィードバック制御と、前記下流側空燃比センサの出力を用いたサブ空燃比フィードバック制御とを実行することを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記所定の使用許可条件は、前記上流側空燃比センサの出力と前記下流側空燃比センサの出力との出力差が設定期間に亘って所定偏差よりも小さいか否かであることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1または第2の発明において、
前記所定の使用許可条件は、設定期間が経過したか否かであることを特徴とする。
また、第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れか1つにおいて、
前記始動時空燃比フィードバック制御実行手段は、前記所定の使用許可条件が成立するまで、前記上流側空燃比センサの出力を用いた空燃比フィードバック制御の実行を禁止することを特徴とする。
第1の発明によれば、上流側空燃比センサと下流側空燃比センサとが共に活性化した時点から、所定の使用許可条件が成立するまで、下流側空燃比センサの出力を用いて空燃比フィードバック制御を実行できる。上述したように、機関停止後の排気通路内にはリッチ成分を含んだ排気が滞留する。そのため、上流側空燃比センサはリッチ成分の付着影響を受ける。しかし、排気浄化触媒よりも下流側においては、該リッチ成分の濃度は低く、故に、下流側空燃比センサはリッチ成分の付着影響が小さい。従って、上流側空燃比センサと下流側空燃比センサとが共に活性化した時点から、所定の使用許可条件が成立するまで下流側空燃比センサの出力を用いれば、再始動後の空燃比フィードバック制御の制御性の悪化を抑制できる。また、再始動時におけるエミッション性能の向上を図ることが可能となる。
第2の発明によれば、上記所定の使用許可条件の成立後、上記上流側空燃比センサの出力を用いたメイン空燃比フィードバック制御と、上記下流側空燃比センサの出力を用いたサブ空燃比フィードバック制御とを実行できるので、再始動後におけるエミッション性能の向上を図ることが可能となる。
第3の発明によれば、上記出力差が設定期間に亘って所定偏差よりも小さいか否かにより、上記所定の使用許可条件を判定できる。上記上流側空燃比センサおよび上記下流側空燃比センサは、同様の出力特性を有するセンサである。そのため、上記出力差のモニタリングは容易である。従って、第3の発明によれば、簡易な手法によって上記上流側空燃比センサからのリッチ成分の脱離完了を判別できる。
第4の発明によれば、上記設定期間が経過したか否かにより、上記所定の使用許可条件を判定できる。従って、第4の発明によれば、第3の発明同様、簡易な手法によって上記上流側空燃比センサからのリッチ成分の脱離完了を判別できる。
第5の発明によれば、上記所定の使用許可条件が成立するまで、上記上流側空燃比センサの出力を用いた空燃比フィードバック制御の実行を禁止するので、再始動後の空燃比フィードバック制御の制御性の悪化を確実に抑制できる。
実施の形態1の空燃比制御装置のシステム構成を示す図である。 エンジン始動後の経過時間と、空燃比との関係を示した図である。 A/Fセンサのセンサ素子部の拡大模式図である。 図3のA部の拡大図である。 実施の形態1において、ECU20により実行される空燃比フィードバック制御ルーチンを示すフローチャートである。 エンジン始動後の経過時間と、フロントA/Fセンサ16およびリアA/Fセンサ18の出力値を示したものである。 実施の形態2において、ECU20により実行される空燃比フィードバック制御ルーチンを示すフローチャートである。
実施の形態1.
[システム構成の説明]
先ず、図1乃至図5を参照しながら、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、実施の形態1の空燃比制御装置のシステム構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態のシステムは、車両動力装置としてのエンジン10を備えている。エンジン10の排気通路12には、触媒14が配置されている。触媒14は、これに流入する空燃比がストイキ付近の狭い範囲にある場合に排気中のHC、CO、NOxの3成分を効率的に浄化する三元触媒である。
また、図1に示すように、触媒14の上流側にはフロントA/Fセンサ16が配置されている。同様に、触媒14の下流側には、リアA/Fセンサ18が配置されている。フロントA/Fセンサ16およびリアA/Fセンサ18は、比較的広範囲に亘る空燃比を連続的に検出可能なリニア検出型センサから構成され、触媒14に流入する空燃比および触媒14を通過した空燃比に比例した信号を出力する。
また、本実施形態のシステムは、ECU(Electronic Control Unit)20を備えている。ECU20の入力側には、上述したフロントA/Fセンサ16、リアA/Fセンサ18や、その他車両やエンジン10の制御に必要な各種のセンサが接続されている。一方、ECU20の出力側にはエンジン10に燃料を噴射するインジェクタ(図示しない)などの各種アクチュエータが接続されている。ECU20はフロントA/Fセンサ16やリアA/Fセンサ18の出力を用い、以下に述べる空燃比フィードバック制御等の各種制御を実行する。
[空燃比フィードバック制御]
ECU20によるエンジン制御のひとつに、空燃比フィードバック制御がある。空燃比フィードバック制御では、フロントA/Fセンサ16の出力値に基づくA/Fフィードバック制御(メインA/Fフィードバック制御)と、リアA/Fセンサ18の出力値に基づくA/Fフィードバック制御(サブA/Fフィードバック制御)とが行われている。メインA/Fフィードバック制御では、フロントA/Fセンサ16の出力値と理論空燃比との偏差に基づき、燃料噴射量(吸入空気量およびエンジン回転数により算出)の計算に反映させるメインF/B値が算出される。サブA/Fフィードバック制御では、リアA/Fセンサ18の出力値と、触媒最適浄化点に対応する基準値との偏差が求められ、そのPID制御によって上記燃料噴射量に反映させるサブF/B値が算出される。
ところで、上述したように、機関停止後、触媒上流の排気通路内にはリッチ成分の濃い排気が滞留する。この滞留現象は本システムにおいても起こる。そのため、エンジン10の停止後、排気中のリッチ成分がフロントA/Fセンサ16やリアA/Fセンサ18に付着する可能性がある。このことに関し、図2を参照しながら説明する。図2は、エンジン始動後の経過時間と、空燃比との関係を示した図である。なお、図2に示す空燃比は、触媒上流側(つまり、フロントA/Fセンサ16の近傍)において測定したものである。
図2に示すように、時刻Tにおいてセンサが活性した後、時刻Tに到るまで、実際の空燃比(実A/F)と、A/Fセンサの出力値との間に乖離が生じる(所謂リッチ出力ズレを起こす)。これは、A/Fセンサの素子部に排気中のリッチ成分が付着しているためである。
A/Fセンサの素子部へのリッチ成分の付着について、図3乃至図4を参照しながら説明する。図3はA/Fセンサのセンサ素子部の拡大模式図である。なお、本図に示すセンサ素子部22の構造は、フロントA/Fセンサ16、リアA/Fセンサ18に共通するものである。
図3に示すように、センサ素子部22は、固体電解質24と、一対の電極26と、拡散律速層28と、遮蔽層30と、ヒータ32とを備えている。固体電解質24は、例えばジルコニアとイットリアとの混合物を材料としてなり、略板状をなすものである。電極26は、例えばPtを材料としてなり、固体電解質24同様、略板状をなす。拡散律速層28は、例えばアルミナ粒子を材料とする多孔質層であり、ガスを流通するものである。他方、遮蔽層30は、例えばアルミナを材料する緻密な層であり、ガス遮蔽するものである。
図4は、図3のA部の拡大図である。図3で説明したように、拡散律速層28はアルミナ粒子を材料とする。機関停止後、排気通路12内の温度が低下すると、リッチ成分が液化しアルミナ粒子に吸着してしまう。図3はこのリッチ成分のアルミナ粒子への吸着状態を示したものである。吸着したリッチ成分は、センサ素子部22の温度上昇により脱離する。つまり、エンジン10の再始動後の排気温度の上昇によりリッチ成分は脱離する。しかしながら、リッチ成分の脱離中、センサ素子部22の周囲は脱離成分によりリッチ雰囲気となる。従って、該期間中(つまり、図2の時刻T〜時刻T)、A/Fセンサの出力値が実A/Fよりもリッチ側の出力を示すことになる。
但し、図1に示すように、未燃ガス成分の濃度は、触媒14の上流側において高く、下流側に向かうにつれて低くなる。この理由は、未燃ガス成分が触媒14に吸着されるためである。つまり、触媒14よりも下流側に未燃ガス成分は殆ど存在せず、上述した乖離がリアA/Fセンサ18で起こる可能性は小さいと言える。そこで、本実施形態においては、フロントA/Fセンサ16およびリアA/Fセンサ18の活性後、一定期間が経過するまでは、フロントA/Fセンサ16の出力値を用いずに空燃比フィードバック制御を実行することとした。
具体的に、本実施形態においては、上記一定期間が経過するまではフロントA/Fセンサ16によるメインF/B値の算出を停止し、リアA/Fセンサ18によるサブF/B値の算出のみを行う。つまり、この間は、リアA/Fセンサ18の出力に基づいて算出したサブF/B値のみが上記燃料噴射量に反映される。但し、サブF/B値のみを用いた空燃比フィードバックは補正量が小さく補正が効きづらい。そのため、この間のサブA/Fフィードバック制御では、フィードバックゲイン(PID制御係数)が通常時よりも大きく設定される(例えば2倍)。
[実施の形態1における具体的処理]
次に、図5を参照しながら、上述した空燃比フィードバック制御の具体的な処理について説明する。図5は、実施の形態1において、ECU20により実行される空燃比フィードバック制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図5に示すルーチンは、定期的に繰り返して実行されるものとする。
図5に示すルーチンにおいて、先ず、ECU20は、前提条件の成否を判定する(ステップ110)。この前提条件は、(i)エンジン10に対する始動要求があったこと、(ii)フロントA/Fセンサ16およびリアA/Fセンサ18が活性化したこと(センサ暖機が完了したこと)をもって成立とする。そして、この前提条件が成立していると判定された場合、ECU20は、リアA/Fセンサ18の出力値を用いて上記サブF/B値を算出し、燃料噴射量を制御する(ステップ120)。つまり、リアA/Fセンサ18の出力値を用いたサブフィードバック制御のみが実行される。前提条件が不成立であると判定された場合、ECU20は、ステップ110に戻り、前提条件の成否を再度判定する。
ステップ120に続いて、ECU20は、設定時間が経過したか否かを判定する(ステップ130)。本ステップにおいて、設定時間は上述した一定期間に相当するものであり、別途ECU20内部に記憶しておいた適合値が用いられる。本ステップの処理は、上記前提条件の成立後、設定時間が経過するまで継続される。そして、設定時間が経過したと判定された場合、ECU20は、通常の空燃比フィードバック制御を実行する(ステップ140)。即ち、フロントA/Fセンサ16の出力値を用いて上記メインF/B値を算出すると共に、リアA/Fセンサ18の出力値を用いて上記サブF/B値を算出して燃料噴射量を制御する。つまり、フロントA/Fセンサ16の出力値を用いたメインフィードバック制御と、リアA/Fセンサ18の出力値を用いたサブフィードバック制御とが実行される。
以上、図5に示したルーチンによれば、前提条件の成立後、設定時間が経過するまでリアA/Fセンサ18の出力値を用いたサブフィードバック制御のみが実行される。リアA/Fセンサ18は、フロントA/Fセンサ16に比べてリッチ成分の付着影響が小さいので、リッチ出力ズレは殆ど無い。従って、エンジン始動直後の空燃比フィードバック制御の制御性の悪化を抑制でき、始動時におけるエミッション性能の向上を図ることが可能となる。
ところで、上記実施の形態1においては、上記一定期間が経過するまではフロントA/Fセンサ16によるメインF/B値の算出を停止したが、このメインF/B値の算出自体は停止しなくてもよい。即ち、リアA/Fセンサ18の出力値をフロントA/Fセンサ16の出力値に代用して、上記メインF/B値を推定してもよい。上記一定期間が経過するまでフロントA/Fセンサ16の出力を使用しなければ、少なくとも上記実施の形態1と同様の効果が得られる。従って、上記一定期間が経過するまで、フロントA/Fセンサ16の出力値を用いずに、リアA/Fセンサ18の出力に基づいて空燃比フィードバック制御を実行する限りにおいて、上記実施の形態1は各種の変形が可能である。
なお、上記実施の形態1においては、触媒14が上記第1の発明における「触媒」に、フロントA/Fセンサ16が上記第1の発明における「上流側空燃比センサ」に、リアA/Fセンサ18が上記第1の発明における「下流側空燃比センサ」に、それぞれ対応している。
また、ECU20が図5のステップ130の処理を実行することにより上記第1の発明における「使用許可条件判定手段」が、同図のステップ120の処理を実行することにより上記第1の発明における「始動時空燃比フィードバック制御実行手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態2.
次に、図6乃至図7を参照しながら、本発明の実施の形態2について説明する。本実施形態においては、図1の装置構成において、図7に示す空燃比フィードバック制御ルーチンを実行することをその特徴とする。そのため、装置構成の説明については省略する。
[実施の形態2における空燃比フィードバック制御]
上記実施の形態1の空燃比フィードバック制御においては、上記設定時間に適合値を用いた。しかしながら、リッチ出力ズレはリッチ成分の付着量によっても変化する。そのため、フロントA/Fセンサ16の出力値が正常に戻るまでの時間は、再始動前の運転履歴条件に左右される可能性が高い。ところで、上述したように、リアA/Fセンサ18はリッチ成分の付着影響が小さい。つまり、リアA/Fセンサ18の出力値は再始動後から正常値を示している。本実施形態の空燃比フィードバック制御においては、この点に着目し、フロントA/Fセンサ16の出力値がリアA/Fセンサ18の出力値と同等となった時点でリッチ出力ズレの影響が無くなったと判定することとした。
図6は、エンジン始動後の経過時間と、フロントA/Fセンサ16およびリアA/Fセンサ18の出力値を示したものである。図6に示すように、時刻T以降は、フロントA/Fセンサ16およびリアA/Fセンサ18の出力値が同等となる。よって、時刻Tにおいて通常の空燃比フィードバック制御への切り替えを行えば、現実に即した精度の高い空燃比フィードバック制御が可能となる。但し、両センサの個体間差を考慮する必要がある。そのため、本実施形態においては、両センサの出力値の差(出力差Vi)が所定期間(適合値)に亘って適合値aよりも小さくなった時点で、両センサの出力値が同等と判定する。
[実施の形態2における具体的処理]
図7を参照しながら、上述した空燃比フィードバック制御の具体的な処理について説明する。図7は、実施の形態2において、ECU20により実行される空燃比フィードバック制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図7に示すルーチンは、定期的に繰り返して実行されるものとする。
図7に示すルーチンにおいて、先ず、ECU20は、前提条件の成否を判定し(ステップ150)、リアA/Fセンサ18の出力値を用いて上記メインF/B値を算出する(ステップ160)。ステップ150,160の処理は、図5のステップ110,120の処理と同一である。
ステップ160に続いて、ECU20は、フロントA/Fセンサ16およびリアA/Fセンサ18の出力値が同等であるか否かを判定する(ステップ170)。上述したとおり、ECU20は、出力差Viが一定期間に亘って適合値aよりも小さくなった時点で、両センサの出力値が同等と判定する。本ステップの処理は、両センサの出力値が同等と判定されるまで継続される。そして、両センサの出力値が同等であると判定した場合、ECU20は、通常の空燃比フィードバック制御を実行する(ステップ180)。本ステップの処理は、図5のステップ140の処理と同一である。


以上、図7に示したルーチンによれば、フロントA/Fセンサ16およびリアA/Fセンサ18の出力値が同等と判定されるまでリアA/Fセンサ18の出力値を用いたサブフィードバック制御のみが実行される。従って、上記図5に示したルーチンによる効果と同等の効果を得ることができる他、現実に即した精度の高い空燃比フィードバック制御の実現が可能となる。
10 エンジン
12 排気通路
14 触媒
16 フロントA/Fセンサ
18 リアA/Fセンサ
20 ECU
22 センサ素子部
24 固体電解質
26 電極
28 拡散律速層
30 遮蔽層
32 ヒータ

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒と、
    前記排気浄化触媒よりも上流側の排気通路に設けられ、空燃比に応じた信号を連続的に出力する上流側空燃比センサと、
    前記排気浄化触媒よりも下流側の排気通路に設けられ、空燃比に応じた信号を連続的に出力する下流側空燃比センサと、
    前記内燃機関の始動の際、前記上流側空燃比センサと前記下流側空燃比センサとが共に活性化した後に、前記上流側空燃比センサの出力について所定の使用許可条件の成否を判定する使用許可条件判定手段と、
    前記上流側空燃比センサと前記下流側空燃比センサが共に活性化した時点から、前記所定の使用許可条件が成立するまで、前記下流側空燃比センサの出力を用いて空燃比フィードバック制御を実行する始動時空燃比フィードバック制御実行手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記所定の使用許可条件の成立後は、前記上流側空燃比センサの出力を用いたメイン空燃比フィードバック制御と、前記下流側空燃比センサの出力を用いたサブ空燃比フィードバック制御とを実行することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記所定の使用許可条件は、前記上流側空燃比センサの出力と前記下流側空燃比センサの出力との出力差が設定期間に亘って所定偏差よりも小さいか否かであることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 前記所定の使用許可条件は、設定期間が経過したか否かであることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 前記始動時空燃比フィードバック制御実行手段は、前記所定の使用許可条件が成立するまで、前記上流側空燃比センサの出力を用いた空燃比フィードバック制御の実行を禁止することを特徴とする請求項1乃至4何れか1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP2014516572A 2012-05-23 2012-05-23 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP5928584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/063203 WO2013175592A1 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013175592A1 JPWO2013175592A1 (ja) 2016-01-12
JP5928584B2 true JP5928584B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=49623323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516572A Expired - Fee Related JP5928584B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150128574A1 (ja)
EP (1) EP2853724A1 (ja)
JP (1) JP5928584B2 (ja)
WO (1) WO2013175592A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287980B2 (ja) * 2015-07-03 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017075588A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 ヤンマー株式会社 エンジンユニット
JP6586942B2 (ja) * 2016-12-26 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342848A (ja) 1991-05-17 1992-11-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06280662A (ja) 1993-03-30 1994-10-04 Mazda Motor Corp 空燃比制御装置の故障検出装置
JP3855291B2 (ja) 1995-01-27 2006-12-06 マツダ株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JP2007247412A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4924924B2 (ja) 2006-11-09 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP4888379B2 (ja) * 2007-12-25 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN102177431B (zh) * 2008-10-09 2013-07-03 丰田自动车株式会社 排气传感器的活性判定装置、内燃机的控制装置
DE102010030632A1 (de) * 2010-06-29 2011-12-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Dynamiküberwachung einer Lambdasonde
US9695731B2 (en) * 2011-06-24 2017-07-04 Ford Global Technologies, Llc System and methods for controlling air fuel ratio

Also Published As

Publication number Publication date
US20150128574A1 (en) 2015-05-14
WO2013175592A1 (ja) 2013-11-28
EP2853724A1 (en) 2015-04-01
JPWO2013175592A1 (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10234418B2 (en) Gas sensor control device
JP4497132B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP5884701B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP5884702B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
WO2013114814A1 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
WO2015170449A1 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2001115879A (ja) 触媒劣化状態検出装置
WO2014002604A1 (ja) エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2010001803A (ja) 触媒の劣化判定装置
JP5928584B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
WO2014196131A1 (ja) ガスセンサ制御装置
JP2010096015A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010019186A (ja) 酸素濃度センサの異常診断装置
JP4780465B2 (ja) 酸素センサの故障診断装置
JP3676641B2 (ja) 酸素濃度センサの故障判定装置
JP2014190187A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4697175B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5077047B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012067636A (ja) 触媒劣化診断装置および触媒劣化診断方法
JP2007247412A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008063951A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009127561A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5195483B2 (ja) 排気センサの診断装置
JP2007247413A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008286070A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5928584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees