JP6819538B2 - ガスセンサ制御装置 - Google Patents

ガスセンサ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6819538B2
JP6819538B2 JP2017202652A JP2017202652A JP6819538B2 JP 6819538 B2 JP6819538 B2 JP 6819538B2 JP 2017202652 A JP2017202652 A JP 2017202652A JP 2017202652 A JP2017202652 A JP 2017202652A JP 6819538 B2 JP6819538 B2 JP 6819538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
deterioration determination
pump cell
deterioration
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017202652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019074493A (ja
Inventor
忠勝 小薮
忠勝 小薮
勇樹 村山
勇樹 村山
竜三 加山
竜三 加山
優 村田
優 村田
学 吉留
学 吉留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017202652A priority Critical patent/JP6819538B2/ja
Priority to DE112018004639.7T priority patent/DE112018004639T5/de
Priority to PCT/JP2018/035732 priority patent/WO2019077954A1/ja
Publication of JP2019074493A publication Critical patent/JP2019074493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819538B2 publication Critical patent/JP6819538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1461Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1463Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4175Calibrating or checking the analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036Specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037Specially adapted to detect a particular component for NOx
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/007Arrangements to check the analyser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、ガスセンサ制御装置に関するものである。
内燃機関の排気などの被検出ガス中の特定ガス成分の濃度を検出するガスセンサとして、NOx(窒素酸化物)濃度を検出するNOxセンサが知られている。NOxセンサは、例えば特許文献1に記載されるように、ポンプセル、モニタセル及びセンサセルからなる3セル構造を有しており、ポンプセルは、ガス室内に導入された排気中の酸素の排出又は汲み出しを行い、モニタセルは、ポンプセル通過後のガス室内の残留酸素濃度を検出し、センサセルは、ポンプセルを通過した後のガスからNOx濃度を検出する。
NOxセンサが劣化すると正確なNOx濃度が検出できなくなり、その結果、NOxセンサが自動車の排気系に設置される場合には排気エミッションが悪化するなどの不具合が生じるおそれがある。そこで従来、NOxセンサの劣化診断手法が提案されており、例えば特許文献1には、ポンプセルへの印加電圧を強制的に切り替えて、このときのセンサセル出力の変化量に基づいてNOxセンサの劣化を診断する手法が開示されている。
特開2009−175013号公報
ところで、上記従来の劣化診断手法は、ポンプセル印加電圧の切り替えによりガス室内の残留酸素濃度を意図的に増加させ、その酸素濃度の変化に伴うセンサセルの過渡応答に基づきセンサセルの劣化診断を実施するものであるが、劣化診断の終了後には、ガス室内の酸素濃度が過多の状態にあるため、劣化診断後にNOx濃度の検出を開始する場合において検出精度に悪影響が及ぶことが懸念される。また、ガス室内を所望の低酸素濃度にするには時間を要するため、NOx濃度の検出開始が遅れることが懸念される。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、ガスセンサの劣化判定のための酸素濃度増加後において適正なる濃度検出を実施することができるガスセンサ制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本手段は、
ガス室(61)内に導入された被検出ガス中の酸素濃度を電圧印加により調整するポンプセル(41)と、前記ポンプセルにより酸素濃度が調整された後の前記被検出ガスから特定ガス成分の濃度を検出するセンサセル(42)とを有するガスセンサ(21〜23)に適用され、前記ガスセンサに関する制御を実施するガスセンサ制御装置(31〜33,35)であって、
前記ポンプセルに印加されるポンプセル印加電圧を、第1電圧からその第1電圧よりも低い第2電圧に切り替える第1電圧切替部と、
前記第1電圧切替部により前記ポンプセル印加電圧が前記第1電圧から前記第2電圧に切り替えられる場合に、前記ガスセンサの劣化を判定するための劣化判定パラメータを前記センサセルの出力に基づいて取得し、その劣化判定パラメータに基づいて、前記ガスセンサの劣化判定を実施する劣化判定処理部と、
前記劣化判定処理部によるパラメータ取得又は劣化判定の処理後において、前記ポンプセル印加電圧を、前記第1電圧よりも高い第3電圧に切り替える第2電圧切替部と、
を備える。
上記構成では、ガスセンサの劣化判定に際し、ポンプセル印加電圧が、第1電圧からその第1電圧よりも低い第2電圧に切り替えられる。そして、ポンプセル印加電圧が第1電圧から第2電圧に切り替えられた状態で、ガスセンサの劣化判定のための劣化判定パラメータがセンサセルの出力に基づいて取得され、その劣化判定パラメータに基づいて、ガスセンサの劣化判定が実施される。かかる場合、ポンプセル印加電圧が低電圧側に切り替えられると、酸素くみ出し量が減り、ガス室内の酸素濃度が増加する。そのため、パラメータ取得後又は劣化判定後においては、ガス室内が酸素過多の状態になり、その後に特定ガス成分の濃度検出が行われる場合に、その濃度検出に悪影響が及ぶことが懸念される。
この点、上記構成によれば、パラメータ取得又は劣化判定の処理後において、ポンプセル印加電圧が劣化判定開始前の第1電圧よりも高い第3電圧に切り替えられる。そのため、パラメータ取得又は劣化判定の処理後においてガス室内での酸素過多状態がいち早く解消され、その処理後に特定ガス成分の濃度検出が行われる場合において、検出精度が低下したり、濃度検出開始が過剰に遅れたりするといった不都合を抑制できる。その結果、ガスセンサの劣化判定のための酸素濃度増加後において適正なる濃度検出を実施することができる。
なお、「劣化判定処理部によるパラメータ取得又は劣化判定の処理後」は、パラメータ取得を完了した後又はセンサ劣化判定を完了した後である以外に、パラメータ取得の実施途中又はセンサ劣化判定の実施途中でその処理が中断された後を含むものとしている。
エンジン排気系のシステム構成を示す図。 NOxセンサの構成を示す断面図。 図2のIII−III断面を示す断面図。 NOxセンサの劣化に伴うセンサセル出力の過渡特性の変化を説明するための図。 SCU及びECUの機能ブロック図。 センサセルの劣化判定の処理手順を示すフローチャート。 反応速度比と劣化率との関係を示す図。 ポンプセル印加電圧の切替に伴うセンサセル電流の変化を示すタイムチャート。 (a)はポンプセル電流の変化量ΔIpと第3電圧V3との関係を示す図、(b)はポンプセル電流の変化量ΔIpと電圧印加時間Taとの関係を示す図。 劣化判定時におけるポンプセル印加電圧とセンサセル電流との変化を示すタイムチャート。 他のNOxセンサの構成を示す断面図。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、車載のディーゼルエンジンから排出される排気を被検出ガスとし、その排気中のNOx濃度をNOxセンサにより検出するシステムにおいて、NOxセンサに関する制御を実施するガスセンサ制御装置を具体化するものとしている。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一又は均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
図1に示すように、ディーゼルエンジンであるエンジン10の排気側には、排気を浄化する排気浄化システムが設けられている。排気浄化システムの構成として、エンジン10には排気通路を形成する排気管11が接続されており、その排気管11には、エンジン10側から順に酸化触媒コンバータ12と選択還元触媒コンバータ(以下、SCR触媒コンバータ13という)とが設けられている。酸化触媒コンバータ12は、ディーゼル酸化触媒14と、DPF(Diesel Particulate Filter)15とを有している。SCR触媒コンバータ13は、選択還元型の触媒としてSCR触媒16を有している。また、排気管11において酸化触媒コンバータ12とSCR触媒コンバータ13との間には、還元剤としての尿素水(尿素水溶液)を排気管11内に添加供給するための尿素水添加弁17が設けられている。
酸化触媒コンバータ12において、ディーゼル酸化触媒14は、主としてセラミック製の担体と、酸化アルミニウム、二酸化セリウム及び二酸化ジルコニウムを成分とする酸化物混合物、並びに白金、パラジウム、ロジウムといった貴金属触媒で構成されている。ディーゼル酸化触媒14は、排気に含まれる炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物などを酸化させ浄化する。また、ディーゼル酸化触媒14は、触媒反応の際に発生する熱により排気温度を上昇させる。
DPF15は、ハニカム構造体により形成され、多孔質セラミックに白金やパラジウムなどの白金族触媒が担持されることで構成されている。DPF15は、排気中に含まれる粒子状物質をハニカム構造体の隔壁に堆積させることで捕集する。堆積した粒子状物質は、燃焼によって酸化され浄化される。この燃焼には、ディーゼル酸化触媒14における温度上昇や、添加剤による粒子状物質の燃焼温度低下が利用される。
SCR触媒コンバータ13は、酸化触媒コンバータ12の後処理装置としてNOxを窒素と水に還元する装置であって、SCR触媒16としては、例えばゼオライト又はアルミナなどの基材表面にPtなどの貴金属を担持した触媒が用いられる。SCR触媒16は、触媒温度が活性温度域にある場合に、還元剤としての尿素が添加されることによりNOxを還元浄化する。
排気管11において、酸化触媒コンバータ12の上流側、酸化触媒コンバータ12とSCR触媒コンバータ13との間であって尿素水添加弁17の上流側、SCR触媒コンバータ13の下流側には、ガスセンサとして限界電流式のNOxセンサ21,22,23がそれぞれ設けられている。NOxセンサ21〜23は、それぞれの検出位置において排気中のNOx濃度を検出する。なお、エンジン排気系におけるNOxセンサの位置及び個数は任意でよい。
NOxセンサ21〜23には、それぞれSCU(Sensor Control Unit)31,32,33が接続されており、NOxセンサ21〜23の検出信号は、センサごとにSCU31〜33に適宜出力される。SCU31〜33は、CPUや各種メモリを有するマイコンとその周辺回路とを具備する電子制御装置であり、NOxセンサ21〜23の検出信号(限界電流信号)に基づいて、排気中の酸素(O2)濃度や特定ガス成分の濃度としてのNOx濃度等を算出する。
SCU31〜33は、CANバス等の通信線34に接続され、その通信線34を介して各種ECU(例えばエンジンECU35)に接続されている。つまり、SCU31〜33とエンジンECU35とは通信線34を用いて相互に情報の授受が可能となっている。SCU31〜33からエンジンECU35に対しては、例えば排気中の酸素濃度やNOx濃度の情報が送信される。エンジンECU35は、CPUや各種メモリを有するマイコンとその周辺回路とを具備する電子制御装置であり、エンジン10や排気系の各種装置を制御する。エンジンECU35は、例えばアクセル開度やエンジン回転速度に基づいて燃料噴射制御等を実施する。
また、エンジンECU35は、各NOxセンサ21〜23により検出されるNOx濃度に基づいて、尿素水添加弁17による尿素水添加の制御を実施する。その尿素水添加の制御を略述すると、エンジンECU35は、SCR触媒コンバータ13の上流側のNOxセンサ21,22により検出されるNOx濃度に基づいて尿素水添加量を算出するとともに、SCR触媒コンバータ13の下流側のNOxセンサ23により検出されるNOx濃度が極力小さい値となるように尿素水添加量をフィードバック補正する。そして、その尿素水添加量に基づいて、尿素水添加弁17の駆動を制御する。
上記に加え、エンジンECU35は、車両の減速時、すなわちアクセルオフ時に燃料噴射弁による燃料噴射を停止する燃料カットを実施する一方で、車両走行状態等に応じてエンジン10の自動停止及び再始動を行う、いわゆるアイドリングストップ制御を実施する。燃料カットにより、一時的な燃料噴射の停止が行われ、エンジン自動停止により、エンジン10の一時的な運転停止が行われる。アイドリングストップ制御は、周知のとおり車速やアクセル操作、ブレーキ操作に関する所定の自動停止条件の成立によりエンジンを自動停止させ、かつその自動停止状態下で、アクセル操作やブレーキ操作に関する所定の再始動条件の成立によりエンジンを再始動させるものである。
次に、NOxセンサ21〜23の構成について説明する。各NOxセンサ21〜23はいずれも同じ構成を有しており、ここではNOxセンサ21についてその構成を説明する。図2及び図3は、NOxセンサ21を構成するセンサ素子40の内部構造を示す図である。なお、図の左右方向がセンサ素子40の長手方向であり、図の左側が素子先端側である。センサ素子40は、ポンプセル41、センサセル42及びモニタセル43からなる、いわゆる3セル構造を有している。なお、モニタセル43は、ポンプセル41同様、ガス中の酸素排出の機能を具備しており、補助ポンプセル又は第2ポンプセルと称される場合もある。
センサ素子40は、アルミナ等の絶縁体よりなる第1本体部51及び第2本体部52と、それら本体部51,52の間に配置される固体電解質体53と、拡散抵抗体54と、ポンプセル電極55と、センサセル電極56と、モニタセル電極57と、共通電極58と、ヒータ59とを備えている。第1本体部51と固体電解質体53との間に、濃度計側室であるガス室61が形成され、第2本体部52と固体電解質体53との間に、基準ガス室である大気室62が形成されている。
ポンプセル41は、ガス室61内に導入された排気中の酸素濃度を調整するものであり、ポンプセル電極55と共通電極58と固体電解質体53の一部とにより形成されている。センサセル42は、センサセル電極56と共通電極58との間に流れる酸素イオン電流に基づいてガス室61における所定のガス成分の濃度(NOx濃度)を検出するものであり、センサセル電極56と共通電極58と固体電解質体53の一部とにより形成されている。モニタセル43は、モニタセル電極57と共通電極58との間に流れる酸素イオン電流に基づいてガス室61における残留酸素濃度を検出するものであり、モニタセル電極57と共通電極58と固体電解質体53の一部とにより形成されている。
固体電解質体53は板状の部材であって、酸化ジルコニア等の酸素イオン伝導性固体電解質材料によって構成されている。第1本体部51と第2本体部52とは、固体電解質体53を挟んでその両側に配置されている。第1本体部51は、固体電解質体53の側が段差状となっており、その段差により形成された凹部がガス室61となっている。第1本体部51の凹部の一側面は開放されており、その開放された一側面に拡散抵抗体54が配置されている。拡散抵抗体54は、多孔質材料又は細孔が形成された材料よりなる。拡散抵抗体54の作用により、ガス室61に導入される排気の速度が律せされる。
第2本体部52も同様に、固体電解質体53の側が段差状となっており、その段差により形成された凹部が大気室62なっている。大気室62の一側面は開放されている。固体電解質体53側から大気室62内に導入される気体は大気に放出される。
固体電解質体53においてガス室61に臨む面には、陰極側のポンプセル電極55とセンサセル電極56とモニタセル電極57とが設けられている。この場合、ポンプセル電極55は、拡散抵抗体54に近いガス室61の入口側、すなわちガス室61内の上流側に配置され、センサセル電極56及びモニタセル電極57は、ポンプセル電極55を挟んで拡散抵抗体54の反対側、すなわちガス室61内の下流側に配置されている。ポンプセル電極55は、センサセル電極56及びモニタセル電極57に比べて大きい表面積を有する。センサセル電極56及びモニタセル電極57は、互いに近接した位置であって、排気の流れ方向に対して同等となる位置に並べて配置されている。ポンプセル電極55とモニタセル電極57とは、NOxに不活性なAu−Pt等の貴金属からなる電極(NOxを分解し難い電極)であるのに対し、センサセル電極56はNOxに活性な白金Pt、ロジウムRh等の貴金属からなる電極である。
また、固体電解質体53において大気室62に臨む面には、陰極側の各電極55〜57に対応する位置に、陽極側となる共通電極58が設けられている。
ポンプセル電極55と共通電極58との間に電圧が印加されると、ガス室61内の排気中に含まれる酸素が陰極側のポンプセル電極55にてイオン化される。そして、酸素イオンが陽極側の共通電極58に向けて固体電解質体53内を移動し、共通電極58において電荷が放出されることで酸素となり、大気室62に排出される。これにより、ガス室61内が所定の低酸素状態に保持される。
ポンプセル41の印加電圧(すなわちポンプセル電極55と共通電極58との間の印加電圧)が高いほど、ポンプセル41によって排気中から排出される酸素の量が多くなる。逆にポンプセル41の印加電圧が低いほど、ポンプセル41によって排気から排出される酸素の量が少なくなる。したがって、ポンプセル41の印加電圧を増減することで、後段のセンサセル42及びモニタセル43に流れる排気中の残留酸素の量を増減させることができる。本実施形態では、ポンプセル41に印加される電圧をポンプセル印加電圧Vpとし、ポンプセル41の電圧印加状態で出力される電流をポンプセル電流Ipとする。
モニタセル43は、ポンプセル41により酸素が排出された状態でガス室61内に残留する酸素濃度を検出する。このとき、モニタセル43は、残留酸素濃度の検出信号として、電圧印加に伴い生じる電流信号、又はガス室61内の残留酸素濃度に応じた起電力信号を出力する。モニタセル43の出力は、SCU31〜33においてモニタセル電流Im、又はモニタセル起電力Vmとして取得される。
センサセル42は、ポンプセル41により酸素が排出された状態で、電圧印加に伴い排気中のNOxを還元分解し、ガス室61内のNOx濃度及び残留酸素濃度に応じた電流信号を出力する。センサセル42の出力は、SCU31〜33においてセンサセル電流Isとして取得される。SCU31〜33では、センサセル電流Isにより、排気中のNOx濃度が算出される。
ところで、センサセル42では、経年劣化等の影響によって、排気中の被検出ガスの濃度が同一であっても、その出力であるセンサセル電流Isの過渡応答性が変化する傾向がある。この傾向について図4を参照して説明する。図4には、(a)ポンプセル印加電圧Vp、(b)ポンプセル電流Ip、(c)センサセル電流Isの時間推移が模式的に示されている。
図4において、時刻t1以前はポンプセル印加電圧Vpが第1電圧V1であり、ポンプセル41によって酸素が汲み出されていることにより、ガス室61内が所定の低酸素濃度の状態になっている。この状態は、NOx濃度検出を可能とする状態である。
そして、時刻t1では、ポンプセル印加電圧Vpが第1電圧V1からそれよりも低電圧の第2電圧V2にステップ状に切り替えられている(V1>V2)。これにより、ポンプセル電流Ipが減少する側に変化し、ガス室61内の残留酸素濃度が増大される。このとき、ポンプセル電流Ipは、Ip1からテーリングを伴って変化し、Ip2に収束する。センサセル42では、残留酸素濃度の増大に応じて、センサセル電流Isが過渡応答を経て定常値まで増大する。
図4(c)には、ポンプセル印加電圧Vpの低減に応じたセンサセル電流Isの過渡応答特性が、NOxセンサ製造時の特性(初期特性)と、NOxセンサ劣化時の特性(劣化後特性)との2種類で示されている。実線が初期特性を示し、一点鎖線が劣化時特性を示す。図4(c)には、センサセル42に供給される排気が同一の酸素濃度である場合において、センサセル電流Isの初期特性と劣化時特性とに差異が生じることが示されている。この場合、第一に、劣化時特性の定常値が初期特性の定常値より低減する傾向がある。第二に、劣化時特性の立ち上がりが初期特性のものより遅くなる傾向がある。例えば過渡変化中の所定期間での間の特性の傾きをみると、劣化時特性の傾きA1は、初期特性の傾きA0より緩くなる。これらの傾向は、センサセル42の劣化が進むほど顕著になる。
このように、センサセル42は初期特性から劣化すると出力値に上記傾向が現れるため、本実施形態では、その出力値に基づいてセンサセル42の劣化判定を行っている。当該劣化判定に基づきセンサセル42の劣化状態を確認する。そして、これによりNOx濃度検出の精度を向上させ、排気エミッションの悪化を抑制することができる。
ここで、センサセル42の劣化判定時には、ポンプセル印加電圧Vpが、ガス室61内の酸素濃度を増やす側、すなわち低電圧側に切り替えられる。そのため、劣化判定後においては、ガス室61内が酸素過多の状態になり、その後にNOx濃度の検出が行われる場合に、その濃度検出に悪影響が及ぶことが懸念される。そこで本実施形態では、センサセル42の劣化判定後において、ポンプセル印加電圧Vpを、劣化判定のための電圧切替前の電圧(第1電圧V1)よりも高い電圧(第3電圧V3)に切り替えることとし、これにより、劣化判定後においてガス室61内での酸素過多状態をいち早く解消し、適正なる濃度検出を早期に開始できるようにしている。
図5は、各SCU31〜33の機能を説明するための機能ブロック図である。各SCU31〜33は、ポンプセル印加電圧Vpを、第1電圧V1からその第1電圧V1よりも低い第2電圧V2に切り替える第1電圧切替部M11と、第1電圧切替部M11によりポンプセル印加電圧Vpが第1電圧V1から第2電圧V2に切り替えられる場合に、センサ劣化判定のための劣化判定パラメータをセンサセル電流Isに基づいて取得し、そのセンサセル電流Isに基づいて、NOxセンサ21〜23の劣化判定を実施する劣化判定処理部M12と、劣化判定処理部M12による劣化判定後において、ポンプセル印加電圧Vpを、第1電圧V1よりも高い第3電圧V3に切り替える第2電圧切替部M13と、を備えている。なお本実施形態では、NOxセンサ21〜23の劣化判定として、センサセル42の劣化判定を実施することとしている。
第1電圧切替部M11は、センサセル42の劣化判定の実施に際し、ガス室61内の酸素濃度を増やすべく、ポンプセル印加電圧Vpを、第1電圧V1からその第1電圧V1よりも低い第2電圧V2に切り替える処理を実施する。なお本実施形態では、ポンプセル印加電圧Vpをステップ状に切り替えるようにしているが、電圧変化波形はステップ波形以外であってもよい。ただし、初期特性との比較により劣化判定が行われるため、初期特性の計測時と電圧変化波形を同じにすることが好ましい。
劣化判定処理部M12は、センサセル42の劣化判定処理として、第1電圧切替部M11によるポンプセル印加電圧Vpの切り替えに伴うセンサセル電流Isの過渡変化時の傾きに基づいて、センサセル42の劣化率Cを算出する。本実施形態では、センサセル42の劣化判定パラメータとして、単位時間Δtに対する電流変化量ΔIsにより、過渡変化の傾きを算出する。なお、劣化判定パラメータとして、他のパラメータを用いることも可能であり、例えば過渡変化の所定期間内の電流変化量ΔIsや、電流収束後のセンサセル電流Isを(収束後電流)を用いることが可能である。
ちなみに、センサセル42は、通常のNOx濃度検出時においてnAオーダレベルでセンサセル電流Isを検出する一方、劣化判定のためのポンプセル印加電圧Vpの切替時には、残留酸素濃度が増加することでμAオーダレベルでセンサセル電流Isを検出する。この場合、いずれにおいても電流検出の分解能を高めるべく、NOx濃度検出時と劣化判定時とでSCU31〜33におけるA/D変換の電流処理範囲が切り替えられるとよい。劣化判定時には、NOx濃度検出時に比べて電流処理範囲が拡張されるとよい。
また、第2電圧切替部M13は、センサセル42の劣化判定の終了後に、ガス室61内の酸素濃度を減らすべく、ポンプセル印加電圧Vpを、第2電圧V2から第1電圧V1(第1切替処理までの電圧)よりも高い第3電圧V3に切り替える処理を実施する。この電圧切替により、劣化判定後においてガス室61の酸素が早期に排出されるようになっている。
また、エンジンECU35は、各SCU31〜33の劣化判定結果に基づいてエミッション悪化による異常を判定する異常判定部M21を有している。異常判定部M21は、各SCU31〜33の劣化判定処理部M12にて算出されたセンサセル42の劣化率Cに基づいて、エンジンエミッションの異常を判定する。なお、センサセル42の劣化率Cに加えて、NOxセンサ21〜23の出力、他のセンサ類からの各種センサ情報、エンジン運転状態等を総合的に考慮してエミッション異常を判定する構成であってもよい。
NOxセンサ21〜23に関する劣化判定とエミッション異常判定は、その両方がSCU31〜33により実施されてもよく、又はその両方がエンジンECU35により実施されてもよい。なお、エミッション異常判定は、NOxセンサ21〜23の劣化度合い以外の要素を用いて実施されるのが望ましい。そのため、SCU31〜33の劣化判定の情報をエンジンECU35に送り、当該劣化判定の情報と上述した各種センサ情報、エンジン運転状態等とを合わせてエンジンECU35により異常判定を実施することが好ましい。
次に、図6のフローチャートを参照してセンサセル42の劣化判定の処理手順を説明する。図6に示す処理は、図5に記載したSCU31〜33の各機能を実現するための演算処理であり、各SCU31〜33において例えば所定周期ごとに実施される。
ステップS11では、劣化判定の実施条件が成立しているか否かを判定する。本実施条件としては、例えば、劣化判定の実施を許可する旨の許可信号をエンジンECU35から受信していることが含まれる。エンジンECU35は、排気管11内におけるガス環境が安定している所定環境下である場合に許可信号を送信する。具体的には、エンジンECU35は、エンジン10が所定運転状態にあり排気の量が比較的安定している場合、燃料カット中である場合、エンジン10の自動停止中である場合、イグニションスイッチのオフ直後(IGオフ直後)である場合、又はソークタイマによるエンジンECU35の起動中である場合に、許可信号を送信する。劣化判定の実施条件が成立していれば、後続のステップS12に進み、実施条件が成立していなければ、本処理を終了する。なお、劣化判定が実施された後に再度実施される場合にも、ステップS11が肯定される。
ステップS12では、第1電圧切替の実施前、すなわちポンプセル印加電圧Vpが第1電圧V1から第2電圧V2に切り替えられる以前であるか否かを判定する。そして、第1電圧切替の実施前であれば、ステップS13に進み、第1電圧切替の実施前でなければ、ステップS16に進む。なお、ステップS12では、排気中の酸素濃度やNOx濃度が所定の安定状態になっているか否かを判定し、安定状態になっていなければ、そのまま本処理を一旦終了する構成であってもよい。具体的には、排気中の酸素濃度やNOx濃度について単位時間当たりの変動量が所定以下であるか否か、排気中の酸素濃度やNOx濃度が所定の濃度範囲に入っているか否かが判定されるとよい。
ステップS13では、NOxセンサ21〜23(電圧切替を行う対象のNOxセンサ)によるNOx濃度の検出を禁止する。その後、ステップS14では、第1電圧切替前、すなわちポンプセル印加電圧Vpが第1電圧V1である状態でのポンプセル出力であるポンプセル電流Ip1を検出する。ステップS15では、ポンプセル印加電圧Vpを第1電圧V1から第2電圧V2に切り替える。
第1電圧切替の実施後において、ステップS16では、今現在のポンプセル印加電圧Vpが第2電圧V2であるか否かを判定する。そして、ポンプセル印加電圧Vpが第2電圧V2であれば、ステップS17に進み、劣化判定を終了するか否かを判定する。具体的には、以下のいずれかの条件(条件1,2)が成立する場合に、劣化判定を終了するタイミングであることを判定する。
(条件1)第2電圧V2への切替後に所定の劣化判定期間(処理期間)が経過したこと。なお、劣化判定期間は例えば10秒程度である。
(条件2)劣化判定中断の要求が生じたこと。劣化判定中断の要求は、燃料カットに伴い劣化判定が実施されている場合に、燃料カットが停止されること、すなわち燃料噴射が再開されることに基づいて生じるとともに、エンジン自動停止に伴い劣化判定が実施されている場合に、エンジン再始動が行われることに基づいて生じるものとなっている。
ステップS17は、上記(条件1)、(条件2)のうちいずれかが先に成立した場合に、肯定される。そして、ステップS17が否定される場合にはステップS18に進み、ステップS17が肯定される場合にはステップS22に進む。
ステップS18では、下記の(1)式を用い、ポンプセル印加電圧Vpの切替に伴いセンサセル電流Isが過渡変化する際において過渡変化中の所定期間でのセンサセル電流Isの変化量ΔIsと、その所定期間の時間差ΔT1とに基づいて、センサセル電流Isの過渡変化時の傾きA1を算出する。
A1=ΔIs/ΔT1 …(1)
その後、ステップS19では、ポンプセル印加電圧Vpを第2電圧V2に切り替えた後のポンプセル出力であるポンプセル電流Ip2を検出する。ポンプセル電流Ip2は、電圧切り替えから所定時間が経過したタイミング、すなわちポンプセル電流Ipが安定したタイミングで検出される。
ステップS20では、傾きA1を正規化することで傾きB1を算出する。この場合、下記(2)式を用い、センサセル電流Isの過渡変化時の傾きA1と、ポンプセル印加電圧Vpの切り替えに伴うポンプセル電流Ipの変化量ΔIp(=Ip1−Ip2)とに基づいて、正規化した傾きB1を算出する。
B1=A1/ΔIp …(2)
ステップS21では、ステップS20で算出した傾きB1を用いて、センサセル42の劣化率C(%)を算出する。このとき、傾きB1と初期特性の傾きB0との比(B1/B0)を反応速度比として算出するとともに、例えば図7の関係を用い、反応速度比B1/B0に基づいてセンサセル42の劣化率Cを算出する。反応速度比B1/B0は、センサセル42に供給された酸素に対する反応速度の比率として求められる。初期特性を表す傾きB0はSCU31〜33内のメモリに予め記憶されている。図7には、反応速度比B1/B0が小さいほど、すなわちセンサセル42の劣化時特性と初期特性との差異が大きいほど、劣化率Cが大きくなる関係が定められている。劣化率Cが大きいことは、センサセル42の劣化度合いが大きいことを意味する。なお、ステップS21では、センサセル42の劣化率CがエンジンECU35に対して送信される。
また、ステップS22では、劣化判定の終了後において、ポンプセル印加電圧Vpを第3電圧V3に切り替えるか否か、すなわち第2電圧切替を実施するか否かを判定する。具体的には、以下のいずれかの条件(条件3〜5)が成立する場合に、ポンプセル印加電圧Vpを第3電圧V3に切り替えると判定する。本ステップの処理が、濃度検出判定部、再実施判定部、適否判定部に相当する。
(条件3)今回の劣化判定の終了後においてそれに引き続いてNOxセンサ21〜23によるNOx濃度検出が行われること。例えば、燃料カット又はエンジン自動停止に伴い第1電圧切替と劣化判定とが実施される場合には、一時的に燃焼が停止され、その後に燃焼が再開されることになるため、劣化判定後においてNOx濃度検出が行われると判定する。劣化判定後にNOx濃度検出が行われる場合に、ステップS22が肯定される。
(条件4)ポンプセル印加電圧Vpの第1電圧切替とそれに伴う劣化判定とがn回繰り返して実施される場合に、n回目(最終回)の劣化判定が終了したこと。n回目の劣化判定が終了している場合、すなわち再度の第1電圧切替と劣化判定とが実施されない場合、ステップS22が肯定される。なお、n回目の劣化判定が終了していなければ、再度の第1電圧切替及び劣化判定が実施される。
(条件5)センサセル電流Isに基づく劣化判定が適正に実施されたこと。この場合、劣化判定が適正に実施されていなければ、再度の第1電圧切替及び劣化判定が実施される。劣化判定の適否は、ポンプセル印加電圧Vpとして第2電圧V2が印加されている状態でのセンサセル電流Isの変化に基づいて判定される。具体的には、図8に示すように、ポンプセル印加電圧Vpを第1電圧V1から第2電圧V2に切り替えた後にセンサセル電流Isがある値に収束すれば、劣化判定が適正に実施されたとされる(図のIs1参照)。これに対し、ポンプセル印加電圧Vpを第1電圧V1から第2電圧V2に切り替えた後にセンサセル電流Isが収束しなければ、劣化判定が適正に実施されなかったとされる(図のIs2,Is3参照)。なお、センサセル電流Isの変化はガス室61内の濃度変化に起因して生じると考えられる。劣化判定が適正に実施された場合、すなわち再度の第1電圧切替と劣化判定とを実施しない場合、ステップS22が肯定される。
そして、ポンプセル印加電圧Vpを第3電圧V3に切り替えると判定された場合には、ステップS23に進み、ポンプセル印加電圧Vpを第3電圧V3に切り替えると判定されなかった場合には、ステップS26に進む。
ステップS23〜S25では、第3電圧V3の印加に関する処理を実施する。すなわち、ステップS23では、ポンプセル印加電圧Vpを第1電圧V1から第2電圧V2に切り替えたことに伴い生じたポンプセル電流Ipの変化量ΔIpに基づいて、第3電圧V3を設定する。このとき、例えば図9(a)の関係を用いて第3電圧V3が設定されるとよい。また、ステップS24では、同じくポンプセル電流Ipの変化量ΔIpに基づいて、第3電圧V3を印加する電圧印加時間Taを設定する。このとき、例えば図9(b)の関係を用いて電圧印加時間Taが設定されるとよい。図9(a)、(b)では、ポンプセル電流Ipの変化量ΔIpが大きいほど、ガス室61内の酸素濃度が高くなることを加味して、ポンプセル電流Ipの変化量ΔIpが大きいほど、第3電圧V3、電圧印加時間Taがそれぞれ大きい値に設定される。そして、ステップS25では、ポンプセル印加電圧Vpを第2電圧V2から第3電圧V3に切り替える。
なお、ポンプセル電流Ipの変化量ΔIpに代えて、ポンプセル電流Ipの値又はセンサセル電流Isの値に基づいて、第3電圧V3、電圧印加時間Taをそれぞれ設定する構成であってもよい。この場合、例えば、ポンプセル印加電圧Vpとして第2電圧V2が印加されている状態でのセンサセル電流Is(Is収束値)が大きいほど、第3電圧V3、電圧印加時間Taがそれぞれ大きい値に設定されるとよい。第3電圧V3と電圧印加時間Taとのうち一方のみを可変に設定する構成とすることも可能である。
上述したように、ステップS17では、第2電圧V2への切替後に所定の劣化判定期間が経過したこと(条件1)、又は、劣化判定中断の要求が生じたこと(条件2)に応じて劣化判定が終了されるが、ステップS23では、上記の条件1,2のいずれが成立したかに応じて、第3電圧V3が設定されるとよい。すなわち、SCU31〜33は、燃料カット又はエンジン自動停止に伴いポンプセル印加電圧Vpが第2電圧V2に切り替えられている状況において、劣化判定期間の経過前に燃料噴射の再開又はエンジン再始動に伴い劣化判定が終了される場合に、劣化判定期間の経過に伴い劣化判定が終了される場合よりも、第3電圧V3を高くする。
また、ステップS26では、ポンプセル印加電圧Vpを第2電圧V2から第1電圧V1(第1電圧切替を行う前のVp)に切り替える。その後、ステップS27では、再度の第1電圧切替及び劣化判定を実施するか否かを判定する。ここで、上記(条件4)に示す判定により再度の第1電圧切替及び劣化判定を実施すると判定された場合には、ステップS27が肯定される。すなわち、第1電圧切替と劣化判定とをn回繰り返して実施する場合に、n回目の劣化判定が終了していなければ、再度の第1電圧切替及び劣化判定を実施する旨が判定される。また、上記(条件5)に示す判定により再度の第1電圧切替及び劣化判定を実施すると判定された場合には、ステップS27が肯定される。すなわち、センサセル電流Isに基づく劣化判定が適正に実施されていなければ、再度の第1電圧切替及び劣化判定を実施する旨が判定される。
ステップS27が肯定されるとステップS28に進む。ステップS28では、再度の第1電圧切替及び劣化判定の実施を許可する。また、ステップS27が否定されるとステップS31に進む。ステップS31では、NOxセンサ21〜23によるNOx濃度の検出を許可する。
また、ポンプセル印加電圧Vpが第2電圧V2から第3電圧V3に切り替えられた後には、ステップS16が否定されてステップS29に進む。ステップS29では、第3電圧V3への切替後において、電圧印加時間Taが経過したか否かを判定する。そして、電圧印加時間Taが経過していれば、本処理を一旦終了し、電圧印加時間Taが経過していなければ、ステップS30に進む。
ステップS30では、ポンプセル印加電圧Vpを第3電圧V3から第1電圧V1に切り替える。そして、続くステップS31では、NOxセンサ21〜23によるNOx濃度の検出を許可する。
センサセル42の劣化率Cが算出された後には、SCU31〜33は、NOxセンサ21〜23によるNOx濃度の検出時において、NOxセンサ21〜23ごとに劣化率Cによりセンサセル電流Isを補正し、その補正後のセンサセル電流Isに基づいてNOx濃度を算出するとよい。この場合、現状のセンサセル特性を初期特性に戻すようにしてセンサセル電流Isの補正が実施される。
図10は、劣化判定時におけるポンプセル印加電圧Vpとセンサセル電流Isとの変化を示すタイムチャートである。本事例では、2回の劣化判定を連続して実施することとしている。
図10において、時刻t11では、ポンプセル印加電圧Vpが第1電圧V1から第2電圧V2に切り替えられ、時刻t11〜t12の期間において、センサセル電流Isに基づいて劣化判定(劣化率Cの算出)が実施される。時刻t12では1回目の劣化判定が終了されるが、その後に2回目の劣化判定が実施されるため、ポンプセル印加電圧Vpは第3電圧V3でなく元の第1電圧V1に切り替えられる。その後、時刻t13では、ポンプセル印加電圧Vpが再び第2電圧V2に切り替えられ、時刻t13〜t14の期間において、センサセル電流Isに基づいて再度の劣化判定(劣化率Cの算出)が実施される。時刻t14では2回目の劣化判定が終了され、それに伴いポンプセル印加電圧Vpが第3電圧V3に切り替えられる。
その後、第3電圧V3への切替から電圧印加時間Taが経過した時刻t15では、ポンプセル印加電圧Vpが第1電圧V1に切り替えられる。また、時刻t15以降、NOx濃度の検出が許可される。
ここで、時刻t11〜t12の期間及び時刻t13〜t14の期間は、いずれもポンプセル印加電圧Vpを小さくした高酸素濃度期間であり、劣化判定の終了に伴いポンプセル印加電圧Vpが高電圧側に切り替えられて酸素除去が行われるが、時刻t12では、再度の劣化判定が実施されることを見越してポンプセル印加電圧Vpが第1電圧V1に切り替えられる。また、時刻t14では、NOx濃度検出が実施されることを見越してポンプセル印加電圧Vpが第3電圧V3に切り替えられる。
なお、図10に示すように複数回の劣化判定が実施される場合には、その複数回の判定結果(劣化率C)の平均値を最終の判定結果とするとよい。また、複数回の判定結果(劣化率C)に優劣がある場合には、優れた方の判定結果を最終の判定結果とするとよい。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
NOxセンサ21〜23の劣化判定に際し、ポンプセル印加電圧Vpを第1電圧V1から低電圧側の第2電圧V2に切り替えた状態でセンサセル42の劣化判定を実施した後、ポンプセル印加電圧Vpを劣化判定開始前の第1電圧V1よりも高い第3電圧V3に切り替えるようにした。そのため、劣化判定後においてガス室61内での酸素過多状態がいち早く解消され、劣化判定後にNOx濃度検出が行われる場合において、検出精度が低下したり、濃度検出開始が過剰に遅れたりするといった不都合を抑制できる。その結果、NOxセンサ21〜23の劣化判定後において適正なる濃度検出を実施することができる。
劣化判定後において、ポンプセル印加電圧Vpが第2電圧V2に切り替えられた状態でのポンプセル電流Ip又はセンサセル電流Isに基づいて第3電圧V3を設定し、その第3電圧V3への切替を実施する構成とした。これにより、ガス室61内の酸素濃度が増やされている状態での酸素濃度に応じて、適正に第3電圧V3の印加を行わせることができる。この場合、電力節減を図りつつ適切な酸素除去が可能となる。
劣化判定後において、ポンプセル印加電圧Vpが第2電圧V2に切り替えられた状態でのポンプセル電流Ip又はセンサセル電流Isに基づいて、第3電圧V3を印加する電圧印加時間Taを設定し、その電圧印加時間Taで第3電圧V3を印加する構成とした。これにより、ガス室61内の酸素濃度が増やされている状態での酸素濃度に応じて、適正に第3電圧V3の印加を行わせることができる。この場合、電力節減を図りつつ適切な酸素除去が可能となる。
センサ劣化判定後にNOxセンサ21〜23によるNOx濃度検出が行われると判定されたことを条件に、ポンプセル印加電圧Vpを第3電圧V3に切り替える構成とした。この場合、センサ劣化判定後においてNOx濃度の検出をいち早くかつ適正に実施することができる。
エンジン10の燃料カット時や自動停止時にセンサセル42の劣化判定が実施される場合、燃料カットやエンジン自動停止は一時的なものであり、その後の燃料噴射の再開時やエンジン10の再始動時には、その当初からNOx濃度が適正に検出されることが望まれる。この点において、燃料カット又はエンジン自動停止に伴いセンサ劣化判定(パラメータ取得)が実施される場合には、その劣化判定後にNOxセンサ21〜23によるNOx濃度検出が行われるとみなして、ポンプセル印加電圧Vpを第3電圧V3に切り替える構成とした。これにより、燃料噴射の再開時やエンジン10の再始動時において、NOx濃度の検出を、いち早くかつ適正に実施することができる。
燃料カット又はエンジン自動停止に伴いポンプセル印加電圧Vpが第2電圧V2に切り替えられている状況では、劣化判定期間の経過前にエンジン再始動や燃料噴射の再開が要求される場合において、劣化判定期間の経過後にエンジン再始動や燃料噴射の再開が要求される場合よりも、早期にNOx濃度検出が適正化されることが望ましい。この点、劣化判定期間の経過前に燃料噴射の再開又はエンジン再始動に伴い劣化判定が終了される場合に、劣化判定期間の経過に伴い劣化判定が終了される場合よりも、第3電圧V3を高くする構成としたため、早期にNOx濃度検出を開始することを図りつつ、第3電圧V3を適正に印加することができる。
NOxセンサ21〜23の劣化判定後において、再度の劣化判定(パラメータ取得)を実施しない場合に、ポンプセル印加電圧Vpの第3電圧V3への切替を行わせ、再度の劣化判定(パラメータ取得)を実施する場合に、ポンプセル印加電圧Vpの第3電圧V3への切替を行わせない(元の第1電圧V1に切り替える)構成とした。したがって、再度の劣化判定を実施しない場合、すなわち劣化判定の処理が完了した場合には、次のNOx濃度検出に備えてガス室61の酸素濃度が早期に低減される。これにより、排気中のNOx濃度を適正に検出することができる。また、再度の劣化判定を実施する場合、すなわち劣化判定の処理が完了していない場合には、高精度なNOx濃度検出が要求されることがなく、ポンプセル印加電圧Vpを第1電圧V1に切り替えることで、印加電圧の増大に伴うエネルギ消費を抑制できる。
NOxセンサ21〜23の劣化判定に際し、その劣化判定が適正に行われたか否かを判定し、劣化判定が適正でないと判定された場合に、再度の劣化判定を実施する構成とした。この場合、劣化判定のやり直しによりその劣化判定の信頼性を高めることができる。
ポンプセル印加電圧Vpとして第2電圧V2が印加されている状態でセンサセル電流Isが収束せず安定しない場合には、ガス室61内の酸素濃度やNOx濃度が変動しており、劣化判定パラメータが正しく取得できず、劣化判定が適正に実施されない可能性がある。この点において、センサセル電流Isの変化に基づいて、センサ劣化判定の適否を判定するようにしたため、劣化判定のやり直しを適正に実施させることができる。
センサ劣化中、及びセンサ劣化判定後においてポンプセル印加電圧Vpとして第3電圧V3が印加されている場合に、NOxセンサ21〜23によるNOx濃度検出を禁止する構成とした。これにより、ガス室61内の酸素濃度が変動している状態において、NOx濃度の誤検出を防止することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・センサセル42の劣化判定に際し、ポンプセル印加電圧Vpをガス室61内の酸素濃度を増やす側に切り替える場合(第1電圧切替を実施する場合)に、ポンプセル印加電圧Vpをゼロ、すなわち電圧印加をしない状態に切り替える構成としてもよい。又は、ポンプセル印加電圧Vpを負電圧に切り替える構成としてもよい。いずれにしても、印加電圧の切り替えによりガス室61内の酸素濃度を増やすことで、その際のセンサセル42の過渡応答により劣化判定を実施できる。
・センサセル42の劣化判定が適正に行われたか否かの適否判定として、例えば前回算出した劣化率Cとの差が所定以上であることに基づいて、劣化判定が適正でないと判定する構成としてもよい。そして、劣化判定が適正でないとの判定結果に基づいて、第1電圧切替及び劣化判定を再度実施する。
・上記実施形態では、センサセル電流Isの傾きA1を正規化して傾きB1を算出し、その傾きB1を用いて劣化率Cを算出する構成としたが、これを変更してもよい。例えば、傾きA1を用いて劣化率Cを算出する構成であってもよい。
・上記実施形態では、センサセル42の劣化状態の判定として、センサセル42の現在特性と初期特性との比である劣化率C(%)を算出する構成としたが、これに限定されない。例えば、センサセル42の劣化判定パラメータとしてのセンサセル電流Isの傾きや、それに相関する値、センサセル電流Isの収束後の電流変化量ΔIsについて、初期値からの差を算出し、その差に基づいてセンサセル42の劣化度合いを把握する構成でもよい。また、初期値との比較でなく、予め定めた標準値との比較であってもよい。「100−劣化率C」となる指標により劣化度合いを判定する構成であってもよい。この場合、当該指標では、初期特性が100%で表され、劣化が進むほど小さい値で表される。いずれにしろ、センサセル42の特性変化に基づく劣化状態、すなわち劣化度合いが判定できるものであればよい。
・劣化判定処理部M12において、劣化判定期間内にてパラメータ取得と劣化判定とを連続して実施するのではなく、これらパラメータ取得と劣化判定とを非連続となるタイミング(すなわち異なる期間)で実施する構成であってもよい。この場合、劣化判定処理部M12(SCU31〜33)は、ポンプセル印加電圧Vpを第1電圧V1から第2電圧V2に切り替えた状態で、劣化判定パラメータを取得し、そのパラメータ取得後、劣化判定を実施せずに、ポンプセル印加電圧Vpを第3電圧V3に切り替える。劣化判定に関しては、パラメータ取得よりも後のタイミングで適宜実施されるとよい。
なお、パラメータ取得の終了判定は、上述した条件1,2と同様に、第2電圧V2への切替後に所定の処理期間が経過したことや、パラメータ取得中断の要求が生じたことに基づいて実施されるとよい。そして、上記同様、終了条件に応じて、第3電圧V3を設定するとよい。また、パラメータ取得が適正に行われたか否かを判定し、適正でないと判定された場合に、再度の電圧切替及びパラメータ取得を行う構成であるとよい。
・上記実施形態では、NOxセンサ21〜23の劣化判定としてセンサセル42の劣化を判定する構成としたが、これを変更してもよい。ポンプセル41が劣化していると、ポンプセル印加電圧Vpを切り替えた時に所望の酸素濃度変化が得られず、センサセル電流Isの変化が正常時と異なるものになることが考えられる。そこで、ポンプセル41の劣化を含めて、NOxセンサ21〜23の劣化判定を実施するものとしてもよい。
・上記実施形態では、センサ素子40が単一の固体電解質体53と単一のガス室61とを有する構成としたが、これを変更してもよい。例えば、センサ素子40が、複数の固体電解質体53と複数のガス室61とを有し、ポンプセル41及びセンサセル42が、それぞれ別の固体電解質体53であって、かつ別のガス室61に面するように設けられる構成であってもよい。このような構成の一例を図11に示す。
図11に示すセンサ素子40は、対向配置される2枚の固体電解質体53a,53bと、それら固体電解質体53a,53bの間に設けられるガス室61a,61bとを有している。ガス室61aは排気導入口53cに通じ、ガス室61bは絞り部71を介してガス室61aに連通されている。ポンプセル41は、一対の電極72,73を有し、そのうち一方の電極72がガス室61a内に露出するよう設けられている。センサセル42は、対向配置される電極74と共通電極76とを有し、モニタセル43は、対向配置される電極75と共通電極76とを有している。センサセル42とモニタセル43とは隣接して設けられている。それらの各セルにおいて一方の電極74,75はガス室61b内に露出するよう設けられている。このように、ポンプセル41及びセンサセル42がそれぞれ別のガス室61a,61bに設けられる構成においても、上記実施形態の劣化判定などの各機能を好適に実施することができる。
・ポンプセル41を構成する一対の電極のうち、一方の電極が基準ガス室としての大気室62ではなく、排ガス空間に曝されるように設けられていてもよい。すなわち、一対の電極のうち一方の電極が、排ガス中に曝される位置に設けられ、他方の電極が、ガス室61内に曝されるように設けられる。この場合、ポンプセル41に電圧が印加されることにより、ガス室61から排ガス空間に酸素イオンを移動させ、排ガス中に酸素を排出することになる。この構成を採用する場合には、当該一方の電極が設けられる固体電解質体に、当該一方の電極が配置される箇所をくりぬいて孔が設けられた絶縁層をさらに重ねる。そして、当該孔に当該一方の電極を覆うように多孔質保護層を設ける。こうすることで当該一方の電極を保護するのが好ましい。
・検出対象の特定ガス成分がNOx以外であってもよい。例えば、排気中のHCやCOを検出対象とするガスセンサであってもよい。この場合、ポンプセルにて排気中の酸素を排出し、センサセルにて酸素排出後のガスからHCやCOを分解してHC濃度やCO濃度を検出するものであるとよい。その他、被検出ガス中のアンモニアの濃度を検出するものであってもよい。
・内燃機関の吸気通路に設けられるガスセンサや、ディーゼルエンジン以外にガソリンエンジンなど、他の形式のエンジンに用いられるガスセンサを対象とするガスセンサ制御装置としても具体化できる。そのガスセンサは、排気以外のガスを被検出ガスとしてもよく、また、自動車以外の用途で用いられるものであってもよい。
21〜23…NOxセンサ(ガスセンサ)、31〜33…SCU(ガスセンサ制御装置)、35…エンジンECU(ガスセンサ制御装置)、41…ポンプセル、42…センサセル、61…ガス室。

Claims (9)

  1. ガス室(61)内に導入された被検出ガス中の酸素濃度を電圧印加により減少させる側に調整するポンプセル(41)と、前記ポンプセルにより酸素濃度が調整された後の前記被検出ガスから特定ガス成分の濃度を検出するセンサセル(42)とを有するガスセンサ(21〜23)に適用され、前記ガスセンサに関する制御を実施するガスセンサ制御装置(31〜33,35)であって、
    前記ポンプセルに印加されるポンプセル印加電圧を、第1電圧からその第1電圧よりも低い第2電圧に切り替える第1電圧切替部と、
    前記第1電圧切替部により前記ポンプセル印加電圧が前記第1電圧から前記第2電圧に切り替えられる場合に、前記ガスセンサの劣化を判定するための劣化判定パラメータを前記センサセルの出力に基づいて取得し、その劣化判定パラメータに基づいて、前記ガスセンサの劣化判定を実施する劣化判定処理部と、
    前記劣化判定処理部によるパラメータ取得又は劣化判定の処理後において、前記ポンプセル印加電圧を、前記第1電圧よりも高い第3電圧に切り替える第2電圧切替部と、
    を備えるガスセンサ制御装置。
  2. 前記第2電圧切替部は、前記第1電圧切替部により前記ポンプセル印加電圧が前記第2電圧に切り替えられた状態での前記ポンプセルの出力又は前記センサセルの出力に基づいて前記第3電圧を設定し、その第3電圧への切替を実施する請求項1に記載のガスセンサ制御装置。
  3. 前記第2電圧切替部は、前記第1電圧切替部により前記ポンプセル印加電圧が前記第2電圧に切り替えられた状態での前記ポンプセルの出力又は前記センサセルの出力に基づいて、前記第3電圧を印加する電圧印加時間を設定し、その電圧印加時間で前記第3電圧を印加する請求項1又は2に記載のガスセンサ制御装置。
  4. 前記劣化判定処理部による処理後に前記ガスセンサによる特定ガス成分の濃度検出が行われるか否かを判定する濃度検出判定部を備え、
    前記第2電圧切替部は、前記濃度検出判定部により前記ガスセンサの濃度検出が行われると判定されたことを条件に、前記ポンプセル印加電圧を前記第3電圧に切り替える請求項1乃至3のいずれか1項に記載のガスセンサ制御装置。
  5. 前記ガスセンサは、内燃機関(10)から排出される排気を前記被検出ガスとし、前記排気中の特定ガス成分の濃度を検出する排気センサであり、
    前記内燃機関の一時的な運転停止時、又は一時的な燃料噴射の停止時に、前記第1電圧切替部による電圧切替と前記劣化判定処理部によるパラメータ取得とを実施するものであり、
    前記濃度検出判定部は、前記内燃機関の一時的な運転停止、又は一時的な燃料噴射の停止に伴い前記第1電圧切替部による電圧切替と前記劣化判定処理部によるパラメータ取得とが実施される場合に、前記劣化判定処理部による処理後に前記ガスセンサによる特定ガス成分の濃度検出が行われると判定する請求項4に記載のガスセンサ制御装置。
  6. 前記劣化判定処理部は、予め定められた処理期間内においてパラメータ取得を実施するものであり、
    前記内燃機関の一時的な運転停止、又は一時的な燃料噴射の停止に伴い前記ポンプセル印加電圧が前記第2電圧に切り替えられている状況において、前記処理期間の経過前に前記内燃機関の運転再開又は前記燃料噴射の再開に伴い前記パラメータ取得が終了される場合に、前記処理期間の経過に伴い前記パラメータ取得が終了される場合よりも、前記第3電圧を高くする請求項5に記載のガスセンサ制御装置。
  7. 前記第1電圧切替部による電圧切替と前記劣化判定処理部によるパラメータ取得とを連続して複数回実施可能とするものであり、
    前記劣化判定処理部による処理後において、前記第1電圧切替部による電圧切替と前記劣化判定処理部によるパラメータ取得とを再度実施するかしないかを判定する再実施判定部を備え、
    前記第2電圧切替部は、前記再実施判定部により前記再度実施をしない旨が判定されたことを条件に、前記ポンプセル印加電圧を前記第3電圧に切り替える請求項1乃至6のいずれか1項に記載のガスセンサ制御装置。
  8. 前記劣化判定処理部による前記劣化判定パラメータの取得、又はそのパラメータに基づく劣化判定が適正に行われたか否かを判定する適否判定部を備え、
    前記再実施判定部は、前記劣化判定処理部によるパラメータ取得又は劣化判定が適正でないと判定された場合に、前記再度実施をする旨を判定する請求項7に記載のガスセンサ制御装置。
  9. 前記適否判定部は、前記ポンプセル印加電圧として前記第2電圧が印加されている状態での前記センサセルの出力変化に基づいて、前記劣化判定処理部によるパラメータ取得又は劣化判定が適正に行われたか否かを判定する請求項8に記載のガスセンサ制御装置。
JP2017202652A 2017-10-19 2017-10-19 ガスセンサ制御装置 Active JP6819538B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202652A JP6819538B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 ガスセンサ制御装置
DE112018004639.7T DE112018004639T5 (de) 2017-10-19 2018-09-26 Gassensorsteuervorrichtung
PCT/JP2018/035732 WO2019077954A1 (ja) 2017-10-19 2018-09-26 ガスセンサ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202652A JP6819538B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 ガスセンサ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019074493A JP2019074493A (ja) 2019-05-16
JP6819538B2 true JP6819538B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=66173583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202652A Active JP6819538B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 ガスセンサ制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6819538B2 (ja)
DE (1) DE112018004639T5 (ja)
WO (1) WO2019077954A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019203704B4 (de) * 2019-03-19 2023-10-26 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Steuern des Betriebs eines mit zwei Messpfaden ausgestatteten Abgassensors einer Brennkraftmaschine zum Ermitteln eines Fehlers des Abgassensors durch Vergleich der Pumpströme beider Messpfade
JP7247989B2 (ja) * 2020-07-31 2023-03-29 株式会社デンソー センサ制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141696A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Nippon Soken Inc ガス検出装置
JP3880506B2 (ja) * 2001-12-27 2007-02-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガス濃度検出装置
JP4603471B2 (ja) * 2005-11-25 2010-12-22 日本特殊陶業株式会社 センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
JP2009175013A (ja) 2008-01-24 2009-08-06 Toyota Motor Corp NOxセンサの劣化診断装置
JP5809179B2 (ja) * 2013-02-27 2015-11-10 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ制御装置及びガスセンサシステム
JP6149641B2 (ja) * 2013-09-20 2017-06-21 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
JP6558109B2 (ja) * 2014-07-25 2019-08-14 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP6776533B2 (ja) * 2015-12-25 2020-10-28 株式会社デンソー ガスセンサの制御装置
JP6560152B2 (ja) * 2016-04-06 2019-08-14 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子の劣化判定装置
JP6742583B2 (ja) 2016-05-13 2020-08-19 東レフィルム加工株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019074493A (ja) 2019-05-16
WO2019077954A1 (ja) 2019-04-25
DE112018004639T5 (de) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10626819B2 (en) Diagnosis system of internal combustion engine
US9719449B2 (en) Diagnosis system of internal combustion engine
US8899014B2 (en) Emission control system for internal combustion engine
JP5867357B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
US8756914B2 (en) Emission control system for internal combustion engine
US11428663B2 (en) Gas sensor control device
JP6965578B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP6819538B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP4983726B2 (ja) ガス濃度センサの暖機制御装置
JP6708168B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP5067663B2 (ja) NOxセンサの異常診断装置
WO2018221528A1 (ja) ガスセンサ制御装置
JP2016156667A (ja) 排気センサ
WO2016121380A1 (ja) 内燃機関制御装置
JP2015105843A (ja) ガスセンサ制御装置
JP7088073B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP6984696B2 (ja) ガスセンサの制御装置
JPH11326273A (ja) 酸素濃度検出装置
JP6809428B2 (ja) 制御装置
WO2017110553A1 (ja) 内燃機関のガス濃度検出装置
WO2017086202A1 (ja) ガス濃度検出装置
JP2018059941A (ja) ガスセンサ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250