JP7247989B2 - センサ制御装置 - Google Patents

センサ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7247989B2
JP7247989B2 JP2020130276A JP2020130276A JP7247989B2 JP 7247989 B2 JP7247989 B2 JP 7247989B2 JP 2020130276 A JP2020130276 A JP 2020130276A JP 2020130276 A JP2020130276 A JP 2020130276A JP 7247989 B2 JP7247989 B2 JP 7247989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
air electrode
electrode
sensor cell
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020130276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022026693A (ja
JP2022026693A5 (ja
Inventor
豪 宮川
一樹 八木
啓 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020130276A priority Critical patent/JP7247989B2/ja
Priority to PCT/JP2021/027433 priority patent/WO2022024948A1/ja
Priority to CN202180058501.3A priority patent/CN116096991A/zh
Priority to DE112021004068.5T priority patent/DE112021004068T5/de
Publication of JP2022026693A publication Critical patent/JP2022026693A/ja
Publication of JP2022026693A5 publication Critical patent/JP2022026693A5/ja
Priority to US18/161,449 priority patent/US20230176005A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7247989B2 publication Critical patent/JP7247989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/409Oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/41Oxygen pumping cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、ガスセンサに用いられるセンサ制御装置に関する。
ガスセンサは、内燃機関としてのエンジンの排気管等に配置され、排気管を流れる排ガスを検出対象ガスとして、エンジンの空燃比、排ガスの酸素濃度等を求めるために使用される。ガスセンサにおいては、酸化物イオン伝導性を有する固体電解質体と、固体電解質体の表面に設けられた一対の電極とを有するセンサ素子が用いられる。一方の電極は、排ガスに晒される排気電極として用いられ、他方の電極は、排気電極との間に酸化物イオンを伝導させる対極としての大気電極として用いられる。
また、ガスセンサのセンサ素子における大気電極には、エンジンルーム等に存在する大気が導入される。このとき、エンジンルーム内の大気には、ケイ素及び酸素を含有する化合物のガスであるシロキサンガス等が含まれ、このシロキサンガス等が被毒物質として大気電極を被毒劣化させるおそれがある。
例えば、特許文献1のセンサ制御装置においては、大気電極が被毒劣化することを抑制するために、大気電極が被毒環境にあるときには、排気電極から大気電極へ酸素のポンピングを実施するよう構成されている。そして、センサ素子における、大気電極が配置された大気ダクト内を、エンジンルーム内に存在する酸素ではなく、排気電極を介して排気管内に存在する酸素によって置き換えることが行われている。
特開2017-75794号公報
特許文献1のセンサ制御装置においては、大気電極の被毒劣化を抑制するために、排気電極と大気電極との間に電圧を印加して、排気電極から大気電極へ酸素のポンピングを実施する工夫しかなされていない。大気電極の被毒劣化をより効果的に抑制するためには、酸素のポンピングだけではない、更なる工夫が必要であることが判明した。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、ガスセンサの大気電極における被毒の抑制又は大気電極の被毒からの回復を図ることができるセンサ制御装置を提供しようとするものである。
本発明の第1態様は、
排ガス(G)に晒される排気電極(311)及び大気(A)に晒される大気電極(312)が固体電解質体(31)に互いに対向して設けられたセンサセル(21)、及び前記センサセルを加熱するためのヒータ(22)を有し、車両の内燃機関(5)における排気管(7)に配置されるガスセンサ(1)に用いられセンサ制御装置(6)であって、
前記ヒータによる前記センサセルの加熱制御を行い、かつ前記内燃機関の燃焼運転時に、前記センサセルを運転時制御温度(T1)に加熱し、かつ、前記内燃機関の燃焼停止時に、前記センサセルを前記運転時制御温度よりも高い停止時制御温度(T2)に加熱するよう構成されたヒータ制御部(61)と、
前記燃焼運転時又は前記燃焼停止時に前記センサセルを前記停止時制御温度に加熱した時点からの前記内燃機関の燃焼停止の回数、前記ガスセンサが搭載された車両の走行距離、及び前記ガスセンサ及び前記センサ制御装置の使用時間のうちの少なくとも1つに基づいて、前記センサセルの劣化度を推定する劣化推定部(66)と、を有し、
前記ヒータ制御部は、前記劣化推定部による前記劣化度が所定値以上であることを条件として、前記燃焼停止時に前記センサセルを前記停止時制御温度に加熱するよう構成されている、センサ制御装置にある。
本発明の第2態様は、
排ガス(G)に晒される排気電極(311)及び大気(A)に晒される大気電極(312)が固体電解質体(31)に互いに対向して設けられたセンサセル(21)、及び前記センサセルを加熱するためのヒータ(22)を有し、車両の内燃機関(5)における排気管(7)に配置されるガスセンサ(1)に用いられ、
前記ヒータによる前記センサセルの加熱制御を行うヒータ制御部(61)を有するセンサ制御装置(6)であって、
前記ヒータ制御部は、前記内燃機関の燃焼運転時に、前記センサセルを運転時制御温度(T1)に加熱し、かつ、前記内燃機関の燃焼停止時に、前記センサセルを前記運転時制御温度よりも高い停止時制御温度(T2)に加熱するよう構成されており、
前記ヒータ制御部によって前記燃焼停止時に前記センサセルを前記停止時制御温度に加熱することによって、前記大気電極に付着したケイ素の酸化物に亀裂を生じさせる、センサ制御装置にある。
本発明の第3態様は、
排ガス(G)に晒される排気電極(311)及び大気(A)に晒される大気電極(312)が固体電解質体(31)に互いに対向して設けられたセンサセル(21)、及び前記センサセルを加熱するためのヒータ(22)を有し、車両の内燃機関(5)における排気管(7)に配置されるガスセンサ(1)に用いられ、
前記ヒータによる前記センサセルの加熱制御を行うヒータ制御部(61)を有するセンサ制御装置(6)であって、
前記ヒータ制御部は、前記内燃機関の燃焼運転時に、前記センサセルを運転時制御温度(T1)に加熱し、かつ、前記内燃機関の燃焼停止時に、前記センサセルを前記運転時制御温度よりも高い停止時制御温度(T2)に加熱するよう構成されており、
前記停止時制御温度は、前記大気電極と前記大気電極に付着したケイ素の酸化物との界面に生じる熱応力が、前記ケイ素の酸化物の単体における引張強さよりも大きくなる温度よりも高く、かつ前記固体電解質体の結晶構造が変化する温度よりも低く設定されている、センサ制御装置にある。
本発明の第4態様は、
排ガス(G)に晒される排気電極(311)及び大気(A)に晒される大気電極(312)が固体電解質体(31)に互いに対向して設けられたセンサセル(21)、及び前記センサセルを加熱するためのヒータ(22)を有し、車両の内燃機関(5)における排気管(7)に配置されるガスセンサ(1)に用いられ、
前記ヒータによる前記センサセルの加熱制御を行うヒータ制御部(61)と、前記排気電極と前記大気電極との間に電圧を印加する電圧印加部(62)と、を有するセンサ制御装置(6)であって、
前記ヒータ制御部は、前記内燃機関の燃焼運転時に、前記センサセルを運転時制御温度(T1)に加熱し、かつ、前記内燃機関の燃焼停止時に、前記センサセルを前記運転時制御温度よりも高い停止時制御温度(T2)に加熱するよう構成されており、
前記電圧印加部は、前記燃焼運転時に、前記排気電極と前記大気電極との間に運転時電圧(V1)を印加し、かつ、前記燃焼停止時に、前記排気電極と前記大気電極との間に前記運転時電圧よりも高い停止時電圧(V2)を印加するよう構成されている、センサ制御装置にある。
本発明の第5態様は、
排ガス(G)に晒される排気電極(311)及び大気(A)に晒される大気電極(312)が固体電解質体(31)に互いに対向して設けられたセンサセル(21)、及び前記センサセルを加熱するためのヒータ(22)を有し、車両の内燃機関(5)における排気管(7)に配置されるガスセンサ(1)に用いられ、
前記排気電極と前記大気電極との間に電圧を印加する電圧印加部(62)、及び前記燃焼運転時又は前記燃焼停止時において前記センサセルによる検出値の劣化量を検出する劣化検出部(64)を有するセンサ制御装置(6)であって、
前記電圧印加部は、前記内燃機関の燃焼運転時に、前記排気電極と前記大気電極との間に運転時電圧(V1)を印加し、かつ、前記劣化検出部による前記劣化量が所定値以上であることを条件として、前記内燃機関の燃焼停止時に、前記排気電極と前記大気電極との間に前記運転時電圧よりも高い停止時電圧(V2)を印加して、前記大気電極に付着したケイ素の酸化物を還元するよう構成されている、センサ制御装置にある。
第1~第4態様のセンサ制御装置)
前記第1~第4態様のセンサ制御装置においては、ヒータによるセンサセルの加熱制御を行うヒータ制御部に工夫をし、大気電極の被毒の抑制又は大気電極の被毒からの回復を可能にしている。具体的には、ヒータ制御部は、内燃機関の燃焼停止時に、センサセルを、燃焼運転時の運転時制御温度よりも高い停止時制御温度に加熱するよう構成されている。この構成により、シロキサンガス等の被毒ガスをガスセンサ内において酸化させて大気電極へ到達しにくい状態にし、大気電極に絶縁性の被毒膜が形成されることを抑制することができる。
また、ガスセンサ及びセンサ制御装置を駆動する前には、シロキサン等の被毒物が大気電極に既に付着している状態も想定される。この状態でガスセンサ及びセンサ制御装置を駆動した場合、大気電極の加熱により、被毒物の酸化反応が起こり、被毒物による被毒膜が形成される場合も想定される。この場合には、内燃機関の燃焼停止時に、センサセルが停止時制御温度に加熱されることにより、大気電極における被毒膜を熱応力によって破壊して、大気電極による酸素のイオン活性化の機能を回復させることができる。
前記第1~第4態様のセンサ制御装置によれば、ガスセンサの大気電極における被毒の抑制又は大気電極の被毒からの回復を図ることができる。
第5態様のセンサ制御装置)
前記第5態様のセンサ制御装置においては、排気電極と大気電極との間に電圧を印加する電圧印加部に工夫をし、大気電極の被毒からの回復を可能にしている。具体的には、電圧印加部は、内燃機関の燃焼停止時に、劣化検出部によるセンサセルによる検出値の劣化量が所定値以上であることを条件として、排気電極と大気電極との間に運転時電圧よりも高い停止時電圧を印加して、大気電極に付着したケイ素の酸化物を還元するよう構成されている。この構成により、シロキサンガス等の被毒ガスが大気電極に付着して形成された被毒膜としてのケイ素の酸化物を還元して、大気電極による酸素のイオン活性化の機能を回復させることができる。
前記第5態様のセンサ制御装置によれば、ガスセンサの大気電極を、被毒からの回復させることができる。
なお、本発明の各態様において示す各構成要素のカッコ書きの符号は、実施形態における図中の符号との対応関係を示すが、各構成要素を実施形態の内容のみに限定するものではない。
図1は、実施形態1にかかる、ガスセンサを断面によって示す説明図である。 図2は、実施形態1にかかる、センサ素子を断面によって示す説明図である。 図3は、実施形態1にかかる、センサ素子を示す、図2のIII-III断面の説明図である。 図4は、実施形態1にかかる、センサ素子を示す、図2のIV-IV断面の説明図である。 図5は、実施形態1にかかる、ガスセンサ及びセンサ制御装置を示す説明図である。 図6は、実施形態1にかかる、ガスセンサ及びセンサ制御装置の電気的構成を示す説明図である。 図7は、実施形態1にかかる、空燃比と出力電流との関係を示すグラフである。 図8は、実施形態1にかかる、大気電極に形成された被毒膜を示す説明図である。 図9は、実施形態1にかかる、センサ制御装置による制御方法を示すフローチャートである。 図10は、実施形態1にかかる、(a)車速の時間的変化、(b)エンジンルーム内におけるシロキサン濃度の時間的変化、(c)エンジンにおける空気過剰率の時間的変化、(d)ヒータ制御部によるセンサセルの加熱温度の時間的変化を示すグラフである。 図11は、実施形態2にかかる、ガスセンサ及びセンサ制御装置の電気的構成を示す説明図である。 図12は、実施形態2にかかる、(a)車速の時間的変化、(b)エンジンの空気過剰率の時間的変化、(c)電圧印加部によるセンサセルへの印加電圧の時間的変化を示すグラフである。 図13は、実施形態2にかかる、センサセルにおける電圧と電流との関係を示すグラフである。 図14は、実施形態2にかかる、(a)ヒータ制御部によって加熱されるセンサセルの加熱温度の時間的変化、(b)電圧印加部によるセンサセルへの印加電圧の時間的変化、(c)センサセルに生じる出力電流の時間的変化、(d)センサセルの電気抵抗値の時間的変化を示すグラフである。 図15は、実施形態2にかかる、センサ制御装置による制御方法を示すフローチャートである。 図16は、実施形態3にかかる、(a)車速の時間的変化、(b)ヒータ制御部によるセンサセルの加熱温度の時間的変化、(c)電圧印加部によるセンサセルへの印加電圧の時間的変化を示すグラフである。 図17は、実施形態3にかかる、温度と酸素欠乏シリカの還元電位との関係を示すグラフである。 図18は、実施形態3にかかる、センサ制御装置による制御方法を示すフローチャートである。 図19は、実施形態4にかかる、センサ制御装置による制御方法を示すフローチャートである。 図20は、実施形態5にかかる、ガスセンサ及びセンサ制御装置の電気的構成を示す説明図である。 図21は、実施形態5にかかる、センサ制御装置による制御方法を示すフローチャートである。
前述したセンサ制御装置にかかる好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
<実施形態1>
本形態のセンサ制御装置6は、図1~図6に示すように、車両の内燃機関としてのエンジン5における排気管7に配置されるガスセンサ1に用いられるものである。ガスセンサ1は、センサセル21と、センサセル21を加熱するためのヒータ22とを有する。センサセル21は、排ガスGに晒される排気電極311と、大気Aに晒される大気電極312と、排気電極311及び大気電極312が互いに対向して設けられた固体電解質体31とを有する。
センサ制御装置6は、ヒータ22によるセンサセル21の加熱制御を行うヒータ制御部61を有する。図10に示すように、ヒータ制御部61は、エンジン5の燃焼運転時に、ヒータ22によってセンサセル21を運転時制御温度T1に加熱し、かつ、エンジン5の燃焼停止時に、ヒータ22によってセンサセル21を運転時制御温度T1よりも高い停止時制御温度T2に加熱するよう構成されている。
まず、本形態のガスセンサ1について詳説する。
(ガスセンサ1)
図1及び図5に示すように、ガスセンサ1は、車両のエンジン5の排気管7の取付口71に配置され、排気管7を流れる排ガスGを検出対象ガスとして、検出対象ガスにおける酸素濃度等を検出するために用いられる。ガスセンサ1は、排ガスGにおける酸素濃度、未燃ガス濃度等に基づいて、エンジン5における空燃比を求める空燃比センサ(A/Fセンサ)として用いることができる。空燃比センサは、理論空燃比と比べて空気に対する燃料の割合が多い燃料リッチの状態から、理論空燃比と比べて空気に対する燃料の割合が少ない燃料リーンの状態まで定量的に連続して空燃比を検出することができるものである。また、ガスセンサ1は、空燃比センサ以外にも、酸素濃度を求める種々の用途として用いることができる。
図5に示すように、排気管7には、排ガスG中の有害物質を浄化するための触媒72が配置されており、ガスセンサ1は、排気管7における排ガスGの流れ方向において、触媒72の上流側又は下流側のいずれに配置することもできる。また、ガスセンサ1は、排ガスGを利用してエンジン5が吸入する空気の密度を高める過給機の吸入側の配管に配置することもできる。また、ガスセンサ1を配置する配管は、エンジン5から排気管7に排気される排ガスGの一部を、エンジン5の吸気管に再循環させる排気再循環機構における配管とすることもできる。
図5に示すように、本形態のエンジン5は、ガソリンエンジンであり、排気管7には、触媒72としての三元触媒72が配置されている。本形態のガスセンサ1は、排気管7における、三元触媒72の配置位置よりも排ガスGの流れの上流側に配置された空燃比センサ11を構成する。空燃比センサ11においては、後述する板状の固体電解質体31を有する積層タイプのセンサ素子2を用いることができる。
また、ガスセンサ1は、三元触媒72の配置位置よりも排ガスGの流れの下流側に配置された酸素センサ12としてもよい。本形態の三元触媒72は、排気管7における排ガスGの流れの方向に分かれて複数段配置されている。酸素センサ12は、排気管7における最も上流側に位置する三元触媒72の下流側に隣接して配置されている。酸素センサ12においては、後述するコップ状の固体電解質体31を有するコップタイプのセンサ素子を用いることができる。酸素センサにおいては、排ガスGによって推定される、エンジン5の空燃比が、理論空燃比よりも燃料リッチ側にあるか燃料リーン側にあるかを検出することができる。
また、図示は省略するが、エンジン5は、ディーゼルエンジンとしてもよく、排気管7には、三元触媒72とともに又は三元触媒72の代わりに、NOx(窒素酸化物)を還元する還元触媒が配置されていてもよい。この還元触媒には、吸蔵型窒素酸化物還元触媒(LNT)、選択式還元触媒(SCR)等がある。吸蔵型窒素酸化物還元触媒は、エンジンにおける燃料を多めに噴射して排ガスG中に増加した一酸化炭素、炭化水素等を、吸蔵したNOxと反応させて窒素に還元するものである。選択式還元触媒は、アンモニアによってNOxを窒素に還元するものである。
ガスセンサ1は、排気管7における、還元触媒の配置位置よりも排ガスGの流れの上流側又は下流側に配置されたNOxセンサとしてもよい。NOxセンサを構成するセンサ素子2においては、後述するガス室35内における、検出電極としての排気電極311よりも排ガスGの流れの上流側の位置に、電圧の印加によって大気電極312へ酸素をポンピングするポンプ電極が配置される。大気電極312は、固体電解質体31を介して、検出電極とポンプ電極とに対向する位置に形成される。なお、排気管7には、排ガスGに含まれる粒子状物質の可溶有機成分(SOF)、一酸化炭素、炭化水素等を酸化するディーゼル酸化触媒(DOC)等が配置されていてもよい。
(センサ素子2)
図2~図4に示すように、本形態のセンサ素子2は、排気電極311及び大気電極312が設けられた板状の固体電解質体31に、各絶縁体33A,33B及び発熱体34が積層された積層タイプのものである。センサ素子2には、排気電極311、大気電極312、及び排気電極311と大気電極312との間に挟まれた固体電解質体31の部分によるセンサセル21が形成されている。センサセル21は、長尺形状のセンサ素子2における先端側部分に形成されている。
本形態において、センサ素子2が長尺形状に延びる方向のことを長手方向Lという。また、長手方向Lに直交し、固体電解質体31、各絶縁体33A,33B及び発熱体34が積層された方向、換言すれば、センサセル21とヒータ22とが積層された方向を、積層方向Dという。また、長手方向Lと積層方向Dとに直交する方向を、幅方向Wという。また、センサ素子2の長手方向Lにおいて、排ガスGに晒される側を先端側L1といい、先端側L1の反対側を基端側L2という。
(センサセル21)
図2及び図3に示すように、センサセル21を構成する固体電解質体31は、所定の活性温度において、酸化物イオン(O2-)の伝導性を有するものである。固体電解質体31の第1表面301には、排ガスGに晒される排気電極311が設けられており、固体電解質体31の第2表面302には、大気Aに晒される大気電極312が設けられている。排気電極311と大気電極312とは、センサ素子2の長手方向Lの、排ガスGに晒される先端側L1の部位において、固体電解質体31を介して積層方向Dに重なる位置に配置されている。第1絶縁体33Aは、固体電解質体31の第1表面301に積層されており、第2絶縁体33Bは、固体電解質体31の第2表面302に積層されている。
固体電解質体31は、ジルコニア系酸化物からなり、ジルコニアを主成分とし(50質量%以上含有し)、希土類金属元素又はアルカリ土類金属元素によってジルコニアの一部を置換させた安定化ジルコニア又は部分安定化ジルコニアからなる。固体電解質体31を構成するジルコニアの一部は、イットリア、スカンジア又はカルシアによって置換することができる。
センサセル21を構成する排気電極311及び大気電極312は、酸素に対する触媒活性を示す貴金属としての白金、及び固体電解質体31との共材としてのジルコニア系酸化物を含有している。共材は、固体電解質体31にペースト状の電極材料を印刷(塗布)して固体電解質体31及び電極材料を焼成する際に、電極材料によって形成される排気電極311及び大気電極312と固体電解質体31との結合強度を維持するためのものである。
(ガス室35)
図2及び図3に示すように、固体電解質体31の第1表面301には、第1絶縁体33Aと固体電解質体31とに囲まれたガス室35が隣接して形成されている。ガス室35は、第1絶縁体33Aの長手方向Lの先端側L1の部位において、排気電極311を収容する位置に形成されている。ガス室35は、第1絶縁体33Aと拡散抵抗部(ガス導入部)32と固体電解質体31とによって閉じられた空間部として形成されている。排気管7内を流れる排ガスGは、拡散抵抗部32を通過してガス室35内に導入される。
(拡散抵抗部32)
図2に示すように、本形態の拡散抵抗部32は、ガス室35の長手方向Lの先端側L1に隣接して設けられている。換言すれば、拡散抵抗部32は、センサ素子2の長手方向Lの先端面に形成されている。拡散抵抗部32は、第1絶縁体33Aにおいて、ガス室35の長手方向Lの先端側L1に隣接して開口された導入口内に、酸化アルミニウム等の金属酸化物の多孔質体を配置することによって形成されている。ガス室35に導入される排ガスGの拡散速度(流量)は、排ガスGが拡散抵抗部32における多孔質体の気孔を通過する速度が制限されることによって決定される。
拡散抵抗部32は、ガス室35の幅方向Wの両側に隣接して形成してもよい。この場合には、拡散抵抗部32は、第1絶縁体33Aにおいて、ガス室35の幅方向Wの両側に隣接して開口された導入口内に配置される。なお、拡散抵抗部32は、多孔質体を用いて形成する以外にも、ガス室35に連通された小さな貫通穴であるピンホールを用いて形成することもできる。
(大気ダクト36)
図2~図4に示すように、固体電解質体31の第2表面302には、第2絶縁体33Bと固体電解質体31とに囲まれた大気ダクト36が隣接して形成されている。大気ダクト36は、第2絶縁体33Bにおける、大気電極312を収容する長手方向Lの部位から、センサ素子2の長手方向Lにおける、大気Aに晒される基端位置まで形成されている。センサ素子2の長手方向Lの基端位置には、大気ダクト36の大気導入部としての基端開口部361が形成されている。大気ダクト36は、基端開口部361から固体電解質体31を介してガス室35と積層方向Dに重なる位置まで形成されている。大気ダクト36には、基端開口部361から大気Aが導入される。
(各絶縁体33A,33B)
図2及び図3に示すように、第1絶縁体33Aは、ガス室35を形成するものであり、第2絶縁体33Bは、大気ダクト36を形成するとともに発熱体34を埋設するものである。第1絶縁体33A及び第2絶縁体33Bは、アルミナ(酸化アルミニウム)等の金属酸化物によって形成されている。各絶縁体33A,33Bは、排ガスG又は大気Aである気体が透過することができない緻密体として形成されており、各絶縁体33A,33Bには、気体が通過することができる気孔がほとんど形成されていない。
(ヒータ22)
図2~図4に示すように、ヒータ22は、第2絶縁体33Bに埋設された発熱体34によって形成されている。なお、発熱体34は、第1絶縁体33Aに埋設されていてもよい。発熱体34は、通電によって発熱する発熱部341と、発熱部341の、長手方向Lの基端側L2に繋がる発熱体リード部342とを有する。発熱部341は、固体電解質体31と各絶縁体33A,33Bとの積層方向Dにおいて、少なくとも一部が排気電極311及び大気電極312に重なる位置に配置されている。
また、発熱部341は、直線部分及び曲線部分によって蛇行する線状の導体部によって形成されている。本形態の発熱部341の直線部分は、長手方向Lに平行に形成されている。発熱体リード部342は、長手方向Lに平行な直線状の導体部によって形成されている。発熱部341の単位長さ当たりの抵抗値は、発熱体リード部342の単位長さ当たりの抵抗値よりも大きい。発熱体リード部342は、発熱部341から長手方向Lの基端側L2の部位まで引き出されている。発熱体34は、導電性を有する金属材料を含有している。
発熱部341は、長手方向Lに直交する積層方向Dにおいて、排気電極311及び大気電極312に対向する位置に配置されている。換言すれば、発熱部341は、センサ素子2の長手方向Lの先端側L1の部位において、排気電極311及び大気電極312に対して積層方向Dに重なる位置に配置されている。一対の発熱体リード部342に電圧が印加されると、発熱部341がジュール熱によって発熱し、この発熱によって、センサセル21の周辺が目標とする温度に加熱される。
(多孔質層37)
図1に示すように、センサ素子2の長尺方向Lの先端側L1の部位の全周には、排気電極311の被毒物質、排気管7内に生じる凝縮水等を捕獲するための多孔質層37が設けられている。多孔質層37は、アルミナ等の多孔質のセラミックス(金属酸化物)によって形成されている。多孔質層37の気孔率は、拡散抵抗部32の気孔率よりも大きく、多孔質層37を透過することができる排ガスGの流量は、拡散抵抗部32を透過することができる排ガスGの流量よりも多い。
(他のセンサ素子2)
図示は省略するが、センサ素子2は、1つの固体電解質体31を有するものに限られず、2つ以上の固体電解質体31を有するものとしてもよい。固体電解質体31に設けられる電極311,312は、排気電極311及び大気電極312の一対のものだけに限られず、複数組の電極としてもよい。1つ又は複数の固体電解質体31に複数組の電極が設けられている場合には、発熱体34の発熱部341は、複数組の電極に対向する位置に設けることができる。
また、センサ素子2は、有底円筒形状を有する固体電解質体と、固体電解質体の外側面に設けられた排気電極311と、固体電解質体の内側面に設けられた大気電極312とを有するコップタイプのものとしてもよい。この場合にも、大気電極312には、大気カバー46A,46B内に取り込まれて固体電解質体の内側に流入する大気Aに含まれる被毒物質が到達する可能性がある。なお、コップタイプのセンサ素子は、排気電極311と大気電極312との間に生じる起電力を検出する用途の他、電圧印加部62を利用した、空燃比又はNOxを検出する用途に用いてもよい。
(ガスセンサ1の他の構成)
図1に示すように、ガスセンサ1は、センサ素子2の他に、センサ素子2を保持する第1インシュレータ42、第1インシュレータ42を保持するハウジング41、第1インシュレータ42に連結された第2インシュレータ43、第2インシュレータ43に保持されてセンサ素子2に接触する接点端子44を備える。また、ガスセンサ1は、ハウジング41の先端側L1の部分に装着されてセンサ素子2の先端側部分を覆う素子カバー45A,45B、ハウジング41の後端側L2の部分に装着されて第2インシュレータ43、接点端子44等を覆う大気カバー46A,46B、接点端子44に繋がるリード線48を大気カバー46A,46Bに保持するためのブッシュ47等を備える。
センサ素子2の先端側部分及び素子カバー45A,45Bは、エンジン5の排気管7内に配置される。素子カバー45A,45Bには、検出対象ガスとしての排ガスGを通過させるためのガス通過孔451が形成されている。素子カバー45A,45Bは、インナーカバー45Aと、インナーカバー45Aを覆うアウターカバー45Bとの二重構造を有する。素子カバー45A,45Bは、一重構造のものとしてもよい。素子カバー45A,45Bのガス通過孔451から素子カバー45A,45B内に流入する排ガスGは、センサ素子2の多孔質層37及び拡散抵抗部32を通過して排気電極311へと導かれる。
図1に示すように、大気カバー46A,46Bは、エンジン5の排気管7の外部に配置される。本形態のガスセンサ1は、車載用のものであり、排気管7が配置された車両ボディは、エンジン5が配置されたエンジンルームを構成している。そして、大気カバー46A,46Bの周辺には、エンジンルームにおける種々のゴム、樹脂、潤滑剤等から発生したガスが、大気Aに混合されて流れる。このエンジンルーム内において発生したガスが、大気電極312を被毒するおそれがある被毒物質(被毒ガス)となる。エンジンルーム等において発生する被毒物質には、Si(ケイ素)、S(硫黄)等がある。
本形態の大気カバー46A,46Bは、ハウジング41に取り付けられた第1カバー46Aと、第1カバー46Aを覆う第2カバー46Bとによって構成されている。第1カバー46A及び第2カバー46Bには、大気Aを通過させるための大気通過孔461が形成されている。第1カバー46Aと第2カバー46Bとの間における、大気通過孔461と対向する位置には、第1カバー46A内への水の浸入を防ぐための撥水フィルタ462が挟持されている。
センサ素子2における、大気ダクト36の基端開口部361は、大気カバー46A,46B内の空間に開放されている。大気カバー46A,46Bの大気通過孔461の周辺に存在する大気Aは、撥水フィルタ462を経由して大気カバー46A,46B内に取り込まれる。そして、撥水フィルタ462を通過した大気Aは、センサ素子2の大気ダクト36の基端開口部361から大気ダクト36内に流れ、大気ダクト36内の大気電極312へと導かれる。
大気電極312が配置された大気ダクト36に、シロキサン等の被毒ガスを含む大気Aが導入される原理は次のように考える。エンジン5の燃焼が停止された後においては、排気管7及びガスセンサ1が高温に加熱された状態から徐々に冷却される。そして、ガスセンサ1の大気カバー46A,46B内の大気Aの温度は、ガスセンサ1の温度の低下とともに低下し、大気カバー46A,46B内の大気Aの体積が収縮する。このとき、大気カバー46A,46B内が大気圧よりも圧力が低い負圧状態になり、大気カバー46A,46B内に、撥水フィルタ462を経由して、エンジンルームにおいて発生した被毒ガスを含む大気Aが導入される。そして、大気カバー46A,46B内からセンサ素子2の大気ダクト36内の大気電極312へ、被毒ガスを含む大気Aが導入される。
また、ガスセンサ1が空燃比センサ等として用いられる場合には、電圧印加部62によって、大気電極312がプラス側(電圧の高い側)になるようにして、排気電極311と大気電極312との間に直流電圧が印加される。そして、エンジン5の空燃比が燃料リーン側にあるときには、排気電極311から大気電極312へ固体電解質体31を通って酸化物イオンが通過する。一方、エンジン5の空燃比が燃料リッチ側にあるときには、排気電極311における未燃ガスを反応させるために、大気電極312から排気電極311へ固体電解質体31を通って酸化物イオンの逆流が生じる。このとき、大気カバー46A,46B内の大気Aが大気ダクト36内に吸引され、大気カバー46A,46B内に導入された被毒ガスを含む大気Aが、大気ダクト36内の大気電極312へ導入される。
(被毒物質)
大気電極312を被毒させるおそれがある、大気A中の被毒物質には、車両のエンジンルーム等において発生するシロキサンガス等がある。シロキサンは、ケイ素と酸素を骨格とする化合物であり、有機シロキサン等を形成する。ガスセンサ1が配置された排気管7等の配管の外部における雰囲気ガスには、エンジンルームから流れる大気Aが含まれることが多い。大気電極312の被毒物質とは、大気電極312に付着して、大気電極312の性能を劣化させる性質を有する物質のことをいう。
(センサ制御装置6)
図1、図2、図5及び図6に示すように、センサ制御装置6は、車両のエンジン5における燃焼運転を制御するエンジン制御装置50と連携してガスセンサ1における電気制御を行うものである。センサ制御装置6は、各種の制御回路、コンピュータ等を用いて構成されている。センサ制御装置6は、エンジン制御装置を構成する各種の制御回路、コンピュータ等に構築されていてもよい。センサ制御装置6には、ヒータ22を構成する発熱体34に通電を行うヒータ制御部61、排気電極311と大気電極312との間に直流電圧を印加する電圧印加部62、大気電極312と排気電極311との間に流れる電流を測定する電流測定部63等が構築されている。エンジン5の空燃比は、電流測定部63による出力電流に基づいて算出される。
ガスセンサ1及びセンサ制御装置6は、エンジン5の燃焼が行われる燃焼運転時に動作するだけでなく、エンジン5のスイッチが切られた燃焼停止時にも、車両のバッテリーによって動作するよう構成されている。換言すれば、ガスセンサ1及びセンサ制御装置6は、燃焼運転時及び燃焼停止時のいずれにおいても駆動されるよう構成されている。ヒータ制御部61は、燃焼運転時においては、ヒータ22を構成する発熱体34に通電することによってセンサセル21を運転時制御温度T1に維持するよう構成されている。
本形態のセンサセル21の運転時制御温度T1は、600℃以上800℃以下の範囲内のいずれかの温度として設定されている。運転時制御温度T1は、固体電解質体31の酸化物イオンの伝導性を活性化する温度として設定されている。運転時制御温度T1が600℃未満である場合には、固体電解質体31を活性化することが難しく、800℃超過である場合には、固体電解質体31を含むセンサ素子2の耐久性が低下するおそれがある。
ヒータ制御部61は、燃焼停止時においては、ヒータ22を構成する発熱体34に通電することによってセンサセル21を停止時制御温度T2に維持するよう構成されている。停止時制御温度T2は、660℃以上950℃以下の範囲内のいずれかの温度であって、運転時制御温度T1よりも高い温度として設定されている。停止時制御温度T2が660℃未満である場合には、大気電極312における被毒の抑制又は大気電極312の被毒からの回復を図ることが難しくなる。停止時制御温度T2が950℃超過である場合には、固体電解質体31の耐久性が低下するおそれがある。
停止時制御温度T2と運転時制御温度T1との差は、60℃以上とすることが好ましく、100℃以上とすることがより好ましく、150℃以上とすることがさらに好ましい。
エンジン5の燃焼運転を停止した直後においては、エンジンルーム内が高温であり、車両の走行による風、ラジエータファン等による空気の循環がほとんどなくなる。これにより、エンジンルーム内に、大気電極312に対する被毒ガスが生じやすくなり、また、エンジンルーム内に生じた被毒ガスがエンジンルーム内に滞留しやすくなる。ヒータ制御部61による燃焼停止時における、センサセル21の停止時制御温度T2への加熱は、エンジン5の燃焼停止直後から開始することが好ましい。また、ヒータ制御部61による燃焼停止時における加熱は、エンジン5の燃焼停止時から所定時間経過した後に開始してもよい。
ヒータ制御部61は、アイドリングストップ機能を有しない車両に搭載されたガスセンサ1においては、エンジン5の燃焼が停止される燃焼停止時になるごとに、センサセル21を停止時制御温度T2に加熱してもよい。また、ヒータ制御部61は、アイドリングストップ機能を有する車両に搭載されたガスセンサ1においては、アイドリングストップによるエンジン5の燃焼の停止を含む燃焼停止時になるごとに、センサセル21を停止時制御温度T2に加熱してもよい。一方、このガスセンサ1においては、ヒータ制御部61は、アイドリングストップによるエンジン5の燃焼の停止を除く燃焼停止時になるごとに、センサセル21を停止時制御温度T2に加熱してもよい。アイドリングストップによるエンジン5の燃焼の停止は、例えば、エンジン5の燃焼停止後、2分以内に再びエンジン5の燃焼が開始されたことを検知して判断すればよい。
(大気電極312における被毒物質の処理)
ヒータ制御部61は、燃焼停止時におけるセンサセル21の停止時制御温度T2への加熱によって、大気電極312に付着した被毒物質を破壊するよう構成されている。本形態の被毒物質は、ケイ素の酸化物であり、ヒータ制御部61は、センサセル21の停止時制御温度T2への加熱によってケイ素の酸化物に亀裂を生じさせるよう構成されている。
大気電極312にシロキサンを含む大気Aが接触するときには、大気電極312の表面には、ケイ素の酸化物による被毒膜が形成されることがある。被毒膜は電気絶縁物となる。大気電極312の表面に被毒膜が形成されると、大気電極312が、酸素をイオン化させるための活性点を失う。特に、空燃比センサにおいては、エンジン5の空燃比が、大気電極312から排気電極311への酸化物イオンの逆流が生じる燃料リッチ側にあるときに、空燃比の検出性能が低下する。
この燃料リッチ時の空燃比の検出性能の低下は、例えば、図7のように示される。正常に動作する空燃比センサにおいては、空燃比が14.5よりも大きい燃料リーン側から空燃比が14.5よりも小さい燃料リッチ側の広い範囲において、センサセル21における出力電流の変化が得られる。一方、大気電極312に被毒膜が形成されると、燃料リッチ側において、空燃比を示すセンサセル21の出力電流の変化が生じにくくなる。図7において、正常な場合を実線で示し、被毒膜が形成された場合を破線で示す。なお、空燃比が14.5よりも小さい場合を燃料リッチ側として示し、空燃比が14.5よりも大きい側を燃料リーン側として示す。
本形態においては、大気電極312に付着した、ケイ素の酸化物による被毒膜に亀裂を生じさせることにより、大気電極312の、酸素をイオン化させる活性点を回復させる。そして、本形態の停止時制御温度T2は、大気電極312と大気電極312に付着したケイ素の酸化物との界面に生じる熱応力が、ケイ素の酸化物の単体における引張強さよりも大きくなる温度よりも高い温度として設定される。
本形態の大気電極312は、固体電解質の粒子が混ざった白金の粒子によって形成されており、大気電極312の線膨張係数は、ケイ素の酸化物の線膨張係数よりも大きい。図8に示すように、センサセル21が加熱されるときには、ケイ素の酸化物による被毒膜Mの熱膨張量B2に比べて、大気電極312の熱膨張量B1が大きくなる。このとき、大気電極312と被毒膜Mとの間には熱応力が生じ、大気電極312によって被毒膜Mが引っ張られる。そして、大気電極312と被毒膜Mとの間に生じる熱応力が、被毒膜Mの引張強さよりも大きくなったときには、被毒膜Mに微細な亀裂であるマイクロクラックCが生じる。
ケイ素の酸化物としてのシリカ(SiO2)の引張強さは、50N/mm2として示される。大気電極312と被毒膜Mとの間に生じる熱応力が50N/mm2を超えるためには、停止時制御温度T2は、運転時制御温度T1よりも60℃以上高い温度とすることが好ましい。
センサセル21を加熱する停止時制御温度T2が高くなり過ぎると、固体電解質体31を構成するジルコニアの結晶構造に変化が生じる。ジルコニアは、単斜晶、正方晶及び立方晶の3つの結晶系があり、常温(25℃)程度においては単斜晶の状態にあり、温度が高くなると正方晶の状態に変化し、さらに温度が高くなると立方晶の状態に変化する。この結晶構造の転移は体積の変化を伴い、単斜晶から正方晶への転移は約4%の体積収縮を伴う。
固体電解質体31を構成するジルコニアが単斜晶から正方晶へ転移する温度は、950℃以上1200℃以下である。このことより、停止時制御温度T2は、固体電解質体31に相転移が生じない温度として、950℃以下とすることが好ましい。
以上の内容を踏まえて、本形態の停止時制御温度T2は、大気電極312と大気電極312に付着したケイ素の酸化物との界面に生じる熱応力が、ケイ素の酸化物の単体における引張強さよりも大きくなる温度よりも高く、かつ固体電解質体31の結晶構造が変化する温度よりも低く設定されている。そして、ヒータ制御部61によって燃焼停止時にセンサセル21を停止時制御温度T2に加熱し、大気電極312に付着した被毒膜に亀裂を生じさせることにより、燃料リッチ側における空燃比の検出性能を回復させることができる。
(制御方法)
ガスセンサ1のセンサ制御装置6による制御方法について、図9のフローチャートを参照して説明する。
まず、車両のイグニッションスイッチがオンされたことを受けて、エンジン5の燃焼運転が開始される(ステップS101)。また、このことを受けて、ガスセンサ1及びセンサ制御装置6の制御が開始される(ステップS101)。そして、センサ制御装置6のヒータ制御部61は、センサセル21を運転時制御温度T1に加熱する(ステップS102)。
次いで、イグニッションスイッチがOFFになって、エンジン5の燃焼運転が停止されたか否かが判定される(ステップS103)。イグニッションスイッチがOFFになるまでは、ガスセンサ1及びセンサ制御装置6による空燃比のフィードバックを受けて、エンジン制御装置50によるエンジン5の燃焼運転が継続される。
次いで、エンジン5の燃焼運転が停止されたときには、センサ制御装置6のヒータ制御部61は、センサセル21を停止時制御温度T2に加熱する(ステップS104)。そして、センサセル21を停止時制御温度T2に所定時間加熱した後には、ヒータ制御部61は加熱を停止する。
なお、エンジン5の燃焼停止時において、ヒータ制御部61によってセンサセル21を停止時制御温度T2に加熱するときには、電圧印加部62によって排気電極311と大気電極312との間に所定の電圧を印加してもよい。この所定の電圧は、後述する実施形態2に示す運転時電圧V1とすればよい。
(作用効果)
本形態のセンサ制御装置6においては、ヒータ22によるセンサセル21の加熱制御を行うヒータ制御部61に工夫をし、大気電極312の被毒の抑制又は大気電極312の被毒からの回復を可能にしている。具体的には、ヒータ制御部61は、エンジン5の燃焼停止時に、センサセル21を、燃焼運転時の運転時制御温度T1よりも高い停止時制御温度T2に加熱するよう構成されている。この構成により、シロキサンガス等の被毒ガスを、大気ダクト36内等において熱酸化させて大気電極312へ到達しにくい状態にし、大気電極312に絶縁性の被毒膜が形成されることを抑制することができる。
また、エンジン5の燃焼停止時において、ヒータ制御部61によってセンサセル21を加熱することにより、大気カバー46A,46B内及び大気ダクト36内を高温に保つことができる。これにより、大気カバー46A,46B内の大気Aの体積が収縮しにくくし、シロキサン等を含む大気Aが大気ダクト36内の大気電極312に到達しにくくすることができる。
また、ガスセンサ1及びセンサ制御装置6を駆動する前には、シロキサン等の被毒物が大気電極312に既に付着している状態も想定される。この状態でガスセンサ1及びセンサ制御装置6を駆動した場合、大気電極312の加熱により、被毒物の酸化反応が起こり、被毒物による被毒膜が形成される場合も想定される。この場合には、エンジン5の燃焼停止時に、センサセル21が停止時制御温度T2に加熱されることにより、大気電極312における被毒膜を熱応力によって破壊して、大気電極312による酸素のイオン活性化の機能を回復させることができる。
このように、本形態のガスセンサ1のセンサ制御装置6によれば、ガスセンサ1の大気電極312の被毒の抑制を図ることができる。また、大気電極312に被毒が生じている場合には、被毒からの回復を図ることができる。
図10には、車両の状態及びヒータ制御部61の動作の時間的変化を示す。図10(a)は、車速の時間的変化を示す。車速が一旦ゼロになる部分は、エンジン5がアイドリング状態にあることを示す。図10(b)は、エンジンルーム内におけるシロキサン濃度の時間的変化を示す。シロキサン濃度は、エンジン5がアイドリング状態にあるとき、及びエンジン5の燃焼が停止されたときに増加する。アイドリング状態とは、車速がゼロであるときに、エンジン5が所定の低回転速度で燃焼運転する状態のことをいう。
図10(c)は、エンジン5における空気過剰率λの時間的変化を示す。空気過剰率は、車速がゼロに近くなるときに高くなりやすい傾向にある。図10(d)は、ヒータ制御部61によるセンサセル21の加熱温度の時間的変化を示す。エンジン5の燃焼運転時には、センサセル21が運転時制御温度T1に加熱され、エンジン5の燃焼停止時には、センサセル21が停止時制御温度T2に加熱される。
本形態においては、エンジンルームにおけるシロキサン濃度が高い状態が長く継続されるエンジン5の燃焼停止時に、センサセル21を停止時制御温度T2に加熱することにより、大気電極312の被毒の抑制を図ることができる。また、大気電極312に被毒が生じている場合には、被毒からの回復を図ることができる。
ヒータ制御部61及びヒータ22によるセンサセル21の停止時制御温度T2の加熱は、エンジン5がアイドリング状態にあるときに行ってもよい。車両が走行した後に、エンジン5がアイドリング状態になるときにも、エンジンルーム内におけるシロキサン濃度が高くなる。そのため、この場合にも、停止時制御温度T2への加熱を行うことにより、大気電極312の被毒の抑制又は大気電極312の被毒からの回復を図ることができる。
<実施形態2>
本形態は、センサ制御装置6における電圧印加部62によって、大気電極312を被毒から回復させる場合について示す。
本形態の電圧印加部62は、図2に示すように、燃焼運転時及び燃焼停止時において、大気電極312をプラス側にして、排気電極311と大気電極312との間に直流電圧を印加するよう構成されている。また、本形態のセンサ制御装置6は、図11に示すように、燃焼運転時又は燃焼停止時においてセンサセル21による検出値の劣化量を検出する劣化検出部64を有する。劣化検出部64は、エンジン5の空燃比が燃料リッチ側になるときを利用して、センサセル21の燃料リッチ側の検出性能の劣化量を検出する。
(電圧印加部62)
図12及び図13に示すように、電圧印加部62は、エンジン5の燃焼運転時には、排気電極311と大気電極312との間に運転時電圧V1を印加するよう構成されている。運転時電圧V1は、センサセル21における電圧と電流の関係が限界電流特性を示す電圧以上であって、0.6V以下の範囲内のいずれかの電圧として設定されている。図13においては、空燃比(A/F)が変化する場合の、センサセル21における印加電圧と出力電流との関係による限界電流特性を示す。
限界電流特性とは、排気電極311と大気電極312との間に印加する電圧を増加する際に、拡散抵抗部32によって排気電極311への排ガスGの導入が制限されることにより、大気電極312と排気電極311との間に流れる電流が頭打ち状態になる特性のことをいう。換言すれば、限界電流電圧は、電圧が変化しても電流が一定になる場合として示される。運転時電圧V1の下限値は、例えば、0.1V以上とすることができる。運転時電圧V1を0.6V超過とする場合には、センサセル21に劣化が生じやすくなる。
図12に示すように、電圧印加部62は、劣化検出部64による劣化量が所定値以上であることを条件として、エンジン5の燃焼停止時に、排気電極311と大気電極312との間に運転時電圧V1よりも高い停止時電圧V2を印加して、大気電極312に付着したケイ素の酸化物を還元するよう構成されている。運転時電圧V1及び停止時電圧V2は、いずれも大気電極312側をプラス側として印加される。劣化検出部64による劣化量が所定値以上である場合には、大気電極312に、被毒膜としてのケイ素の酸化物が形成されていると推定される。この場合には、電圧印加部62によって、燃焼停止時に、排気電極311と大気電極312との間に停止時電圧V2を印加するときに、ケイ素の酸化物を還元して、大気電極312から被毒膜を除去することができる。
停止時電圧V2は、0.6V超過であって1.2V以下の範囲内のいずれかの電圧として設定されている。停止時電圧V2は、0.6V超過とすることにより、大気電極312におけるケイ素の酸化物を還元することが可能となる。停止時電圧V2が1.2V超過である場合には、固体電解質体31にブラックニングの現象が生じ、センサセル21が劣化するおそれがある。ブラックニングとは、固体電解質体31を構成するジルコニア等が還元され、ジルコニア等が金属化される現象のことをいう。
本形態の停止時電圧V2は、大気電極312に含まれる貴金属の酸化電位よりも高く、かつ固体電解質体31の還元電圧よりも低く設定されている。大気電極312に含まれる貴金属の酸化電位は、0.6V超過1.2V以下の範囲内のいずれかの値となる。大気電極312における貴金属の酸化電位は、大気電極312に付着したケイ素の酸化物を還元する原理と関係している。
大気電極312に付着した被毒膜としてのケイ素の酸化物であるシリカ(SiO2)は、排気電極311と大気電極312との間に直流電圧が印加されることによって、次のように還元される。すなわち、大気電極312に含まれる貴金属としての白金(Pt)は、大気電極312をプラス側(電圧の高い側)とした、排気電極311と大気電極312との間への直流電圧の印加によって酸化する。この大気電極312における酸化反応は、Pt→Pt2++2e-の反応式によって表される。
そして、大気電極312からシリカへ電子が受け渡され、大気電極312においては、電子を利用してシリカが還元される。この大気電極312におけるシリカの還元反応は、SiO2(Si4+)+4e-→Si+O2の反応式によって表される。こうして、大気電極312における貴金属である白金の酸化が生じることを起点にして、大気電極312におけるケイ素の酸化物であるシリカの還元が生じる。シリカが還元されることによって、大気電極312における、酸素をイオン化させるための活性点が回復される。
固体電解質体31の還元電圧は、固体電解質体31にブラックニングが生じる電圧を示し、停止時電圧V2として1V以上1.6V以下の範囲内の電圧となる。この還元電位の値は、固体電解質体31を構成するジルコニアの内部の微結晶の構造、粒径等に依存する。停止時電圧V2は、固体電解質体31にブラックニングが生じない電圧として設定する。
電圧印加部62による排気電極311と大気電極312との間への停止時電圧V2の印加は、燃焼停止時において所定時間継続した後に停止すればよい。停止時電圧V2を印加する所定時間は、大気電極312に付着したケイ素の酸化物を還元するために必要な時間として、実験等を行って求めておく。停止時電圧V2を印加する所定時間を、大気電極312に付着したケイ素の酸化物を還元するために必要最小限に設定することにより、車両における電力消費、ガスセンサ1への熱的負荷等を抑制することができる。
また、停止時電圧V2を印加する所定時間は、エンジン5の燃焼が開始されてから停止されるまでに要したエンジン燃焼時間、ガスセンサ1が搭載された車両の走行距離、ガスセンサ1及びセンサ制御装置6のセンサ使用時間、エンジン5の空燃比の履歴等に基づいて適宜変更してもよい。エンジン燃焼時間、車両の走行距離又はセンサ使用時間が長くなるほど、大気電極312へのケイ素の酸化物の付着量は多くなると考えられる。また、エンジン5の空燃比が燃料リッチ側にあった状態が長いほど、大気電極312へのケイ素の酸化物の付着量は多くなると考えられる。
電圧印加部62による排気電極311と大気電極312との間への停止時電圧V2の印加は、燃焼停止時において、1回だけ行ってもよく、複数回に分けて行ってもよい。
(劣化検出部64)
図12に示すように、本形態の劣化検出部64は、エンジン5のいずれかの気筒への燃料の供給を停止するフューエルカット運転FCが行われた後の中立化制御時C1において、センサセル21による検出値の劣化量を検出するよう構成されている。フューエルカット運転FCが行われた後には、三元触媒72が配置された排気管7内は、ストイキ状態(理論空燃比の状態)に比べて、酸素の割合が高い状態にある。そして、中立化制御時C1は、フューエルカット運転FCが行われた後の、排気管7内の三元触媒72の配置環境を、ストイキ状態に近くするため、燃料の供給が停止された気筒において、燃料供給量(燃料噴射量)を理論空燃比の場合に比べて過剰にする。このとき、ガスセンサ1によって検出される排ガスGの空燃比は、燃料リッチ側になる。
また、劣化検出部64は、燃料供給量と燃焼用空気の供給量との割合から推定される推定空燃比と、ガスセンサ1の出力電流によって検出される検出空燃比とを比較し、検出空燃比と推定空燃比との差分量に基づいて、センサセル21の検出値の劣化量を求める。推定空燃比は、大気電極312の被毒劣化の影響を受けないため、比較の対象とする基準値として用いる。
センサセル21の検出値の劣化量が大きい場合には、大気電極312にケイ素の酸化物が付着していると推定される。そして、エンジン5の燃焼運転が停止された燃焼停止時において、電圧印加部62は、検出値の劣化量が所定値以上である場合には、排気電極311と大気電極312との間に停止時電圧V2を印加する。これにより、大気電極312に付着したケイ素の酸化物が還元される。
図12には、車両の状態及び電圧印加部62の動作の時間的変化を示す。図12(a)は、車速の時間的変化を示す。図12(b)は、エンジン5の空気過剰率λの時間的変化を示す。空気過剰率は、フューエルカット状態FCにおいて燃料リーン側になった後、中立化制御時C1において燃料リッチ側になる。この中立化制御時において、推定空燃比と検出空燃比との間に差が生じる。図12(c)は、電圧印加部62によるセンサセル21(排気電極311と大気電極312との間)への印加電圧の時間的変化を示す。エンジン5の燃焼運転時には、センサセル21に運転時電圧V1が印加され、エンジン5の燃焼停止時には、センサセル21に停止時電圧V2が印加される。
(劣化検出部64の他の構成)
劣化検出部64は、電圧印加部62によって排気電極311と大気電極312との間に所定の電圧を印加したときに、電流測定部63によって大気電極312と排気電極311との間に流れる電流を測定し、この電圧と電流の関係に基づいて算出されるセンサセル21の電気抵抗値によって、センサセル21による検出値の劣化量を検出してもよい。大気電極312にケイ素の酸化物が付着している量が多いほど、電気抵抗値は高くなると考えられる。そして、電気抵抗値が高いほど劣化量が多いと判定することができる。また、劣化検出部64は、燃焼運転時においてセンサセル21による検出値の劣化量を検出してもよく、燃焼停止時においてセンサセル21による検出値の劣化量を検出してもよい。
劣化検出部64が燃焼運転時に劣化検出を行う場合には、電圧印加部62が、この劣化検出のための電圧を排気電極311と大気電極312との間に印加する時間帯においては、大気電極312と排気電極311との間に流れる電流は、限界電流特性を利用したセンサの出力値としては利用しないようにする。また、劣化検出を行う際に、電圧印加部62が排気電極311と大気電極312との間に印加する電圧は、運転時電圧V1よりも高い値とすることができる。
劣化検出部64が燃焼運転時に劣化検出を行った場合には、燃焼停止時に、劣化検出部64による劣化量が所定値以上であるか否かを判定し、この燃焼停止時において、電圧印加部62によって排気電極311と大気電極312との間に停止時電圧V2を印加することができる。
(回復判定部65)
図11に示すように、センサ制御装置6は、電圧印加部62によって停止時電圧V2が印加された後に、センサセル21による検出値の劣化量がどれくらい回復しているかを判定する回復判定部65を有していてもよい。回復判定部65は、電圧印加部62によって排気電極311と大気電極312との間に停止時電圧V2が印加されたときの、排気電極311と大気電極312との間の電気抵抗値を検出し、この電気抵抗値に基づいてセンサセル21による検出値の劣化の回復量を判定すればよい。電気抵抗値は、電圧印加部62によって排気電極311と大気電極312との間に停止時電圧V2が印加されたときに、電流測定部63によって大気電極312と排気電極311との間に流れる電流を測定することによって検出すればよい。電気抵抗値を検出するために排気電極311と大気電極312との間に印加する電圧の値は、運転時電圧V1等の適宜大きさとしてもよい。回復判定部65は、燃焼停止時において、劣化の回復量を判定すればよい。
また、回復判定部65は、電気抵抗値が所定の閾値以下の値になったときに、センサセル21による検出値の劣化が回復したと判定してもよい。回復判定部65による、電圧の印加と、電流の測定(電気抵抗値の検出)とは、複数回繰り返し行ってもよい。また、回復判定部65は、電気抵抗値が所定の閾値以下の値に複数回なったときに初めて、センサセル21による検出値の劣化が回復したと判定してもよい。
電圧印加部62による排気電極311と大気電極312との間への停止時電圧V2の印加は、燃焼停止時において、回復判定部65によってセンサセル21による検出値の劣化が回復したと判定されるまで継続してもよい。換言すれば、電圧印加部62によって停止時電圧V2が印加されているときに、大気電極312と排気電極311との間に流れる電流を、連続又は断続して測定し、停止時電圧V2及び電流に基づいて求められる電気抵抗値が所定の閾値以下になったときに、電圧印加部62による電圧の印加を停止してもよい。
図14には、回復判定部65の動作の時間的変化を示す。図14(a)は、ヒータ制御部61によって加熱されるセンサセル21の加熱温度の時間的変化を示す。図14(b)は、電圧印加部62によるセンサセル21への印加電圧の時間的変化を示す。センサセル21に断続的に停止時電圧V2が印加されるときには、電圧の脈動が生じる。図14(c)は、センサセル21に生じる出力電流の時間的変化を示す。センサセル21に生じる出力電流は、大気電極312と排気電極311との間に固体電解質体31を介して流れる出力電流を示す。停止時電圧V2の印加によって大気電極312の劣化が回復されるごとに、センサセル21に生じる出力電流は大きくなる。
図14(d)は、センサセル21の電気抵抗値の時間的変化を示す。停止時電圧V2の印加によって大気電極312の劣化が回復されるごとに、センサセル21の電気抵抗値は小さくなる。この電気抵抗値が、所定の閾値以下の値になったことにより、大気電極312の被毒劣化が回復したと判定される。
なお、劣化検出部64及び回復判定部65は、排気電極311と大気電極312との間の電気抵抗値を検出する以外に、大気電極312のケイ素の酸化物による被毒と相関のある種々の物性値を検出してもよい。そして、劣化検出部64及び回復判定部65は、種々の物性値に基づいて劣化量又は回復量を検知してもよい。
また、回復判定部65は、実施形態1に示した、ヒータ制御部61によってセンサセル21を停止時制御温度T2に加熱する場合、又は電圧印加部62による停止時電圧V2の印加とヒータ制御部61による停止時制御温度T2の加熱とを併用する場合に適用してもよい。
(制御方法)
本形態のセンサ制御装置6による制御方法について、図15のフローチャートを参照して説明する。
まず、車両のイグニッションスイッチがオンされたことを受けて、エンジン5の燃焼運転が開始される(ステップS201)。また、このことを受けて、ガスセンサ1及びセンサ制御装置6の制御が開始される(ステップS201)。そして、センサ制御装置6の電圧印加部62は、センサセル21の排気電極311と大気電極312との間に運転時電圧V1を印加し、センサ制御装置6のヒータ制御部61は、センサセル21を運転時制御温度T1に加熱する(ステップS202)。
次いで、センサ制御装置6は、エンジン制御装置によってフューエルカット運転FCが行われたか否かを判定する(ステップS203)。フューエルカット運転FCが行われた後には、劣化検出部64は、推定空燃比と検出空燃比との比較によって、センサセル21の検出値の劣化量を算出する(ステップS204)。劣化検出部64は、推定空燃比と検出空燃比との比較による差分量に基づいて、センサセル21の検出値の劣化量を算出する。なお、フューエルカット運転FCが行われなかった場合には、劣化検出部64による劣化量は算出されない。
次いで、イグニッションスイッチがOFFになって、エンジン5の燃焼運転が停止されたか否かが判定される(ステップS205)。イグニッションスイッチがOFFになるまでは、ガスセンサ1及びセンサ制御装置6による空燃比のフィードバックを受けてエンジン5の燃焼運転が継続される。
次いで、エンジン5の燃焼運転が停止されたときには、劣化検出部64によってセンサセル21の検出値の劣化量が算出されているか否かを判定する(ステップS206)。劣化量が算出されている場合には、センサ制御装置6は、劣化量が所定値以上であるか否かを判定する(ステップS207)。劣化量が所定値以上である場合には、電圧印加部62は、排気電極311と大気電極312との間に所定時間だけ停止時電圧V2を印加する(ステップS208)。このとき、回復判定部65は、排気電極311と大気電極312との間に流れる電流に基づいて排気電極311と大気電極312との間の電気抵抗値を検出する(ステップS209)。
そして、回復判定部65は、検出された電気抵抗値が所定の閾値以下になったか否かを判定する(ステップS210)。電気抵抗値は、センサセル21による検出値の劣化量、換言すれば大気電極312への被毒膜の付着量が多いほど高くなる。電気抵抗値の所定の閾値は、センサセル21の電気抵抗値として正常と判断される値として設定すればよい。
検出された電気抵抗値が所定の閾値以下でない場合には、センサセル21による検出値の劣化が回復していないとして、電圧印加部62は、排気電極311と大気電極312との間に所定時間だけ停止時電圧V2を再び印加する(ステップS208)。そして、回復判定部65は、排気電極311と大気電極312との間に流れる電流に基づいて排気電極311と大気電極312との間の電気抵抗値を再び検出する(ステップS209)。
電圧印加部62による停止時電圧V2の印加と電気抵抗値の検出とが適宜繰り返され、検出された電気抵抗値が所定の閾値以下になった場合には、電圧印加部62による停止時電圧V2の印加が終了される。こうして、停止時電圧V2の印加により、大気電極312に付着したケイ素の酸化物が還元され、センサセル21の検出値の劣化が回復する。なお、ステップS206において、劣化量が算出されていなかった場合、及びステップS207において、劣化量が所定値以上でなかった場合には、電圧印加部62による停止時電圧V2の印加は行われない。
なお、エンジン5の燃焼停止時において、電圧印加部62によって排気電極311と大気電極312との間に停止時電圧V2を印加するときには、ヒータ制御部61によってセンサセル21を所定の温度に加熱しておけばよい。この所定の温度は、実施形態1に示す運転時制御温度T1とすればよい。
(作用効果)
本形態のセンサ制御装置6においては、排気電極311と大気電極312との間に電圧を印加する電圧印加部62に工夫をし、大気電極312の被毒からの回復を可能にしている。具体的には、電圧印加部62は、エンジン5の燃焼停止時に、劣化検出部64によるセンサセル21による検出値の劣化量が所定値以上であることを条件として、排気電極311と大気電極312との間に運転時電圧V1よりも高い停止時電圧V2を印加して、大気電極312に付着したケイ素の酸化物を還元する。この構成により、シロキサンガス等の被毒ガスが大気電極312に付着して形成された被毒膜としてのケイ素の酸化物を還元して、大気電極312による酸素のイオン活性化の機能を回復させることができる。
本形態のガスセンサ1及びセンサ制御装置6における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1のガスセンサ1及びセンサ制御装置6の構成、作用効果等と同様である。また、本形態においても、実施形態1に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1の構成要素と同様である。
<実施形態3>
本形態は、センサ制御装置6におけるヒータ制御部61及び電圧印加部62を用いて、大気電極312の被毒の抑制又は大気電極312の被毒からの回復を図る場合について示す。
本形態のセンサ制御装置6は、図16に示すように、燃焼停止時において、ヒータ制御部61によってセンサセル21を停止時制御温度T2に加熱するとともに、電圧印加部62によって排気電極311と大気電極312との間に停止時電圧V2を印加するよう構成されている。そして、センサセル21の停止時制御温度T2への加熱及びセンサセル21(電極311,312間)への停止時電圧V2の印加によって、大気電極312に付着したケイ素の酸化物を還元する。
図16(a)は、車速の時間的変化を示す。図16(b)は、ヒータ制御部61によるセンサセル21の加熱温度の時間的変化を示す、エンジン5の燃焼運転時には、センサセル21が運転時制御温度T1に加熱され、エンジン5の燃焼停止時には、センサセル21が停止時制御温度T2に加熱される。図16(c)は、電圧印加部62によるセンサセル21への印加電圧の時間的変化を示す。エンジン5の燃焼運転時には、センサセル21に運転時電圧V1が印加され、エンジン5の燃焼停止時には、センサセル21に停止時電圧V2が印加される。
前述したように、排気電極311と大気電極312との間に停止時電圧V2が印加されることにより、大気電極312に形成された被毒膜としてのケイ素の酸化物であるシリカ(SiO2)の還元が行われる。このシリカの還元電位は、大気電極312の温度が高くなるほど低くなる性質を有する。換言すれば、大気電極312の温度が高くなるほど、大気電極312に付着されたシリカが低い電圧で部分的に還元しやすくなる。
シリカは、シロキサンの熱酸化によって生成されるが、熱力学的に、ある一定の割合で酸素欠乏が生じる。酸素欠乏が生じたシリカの還元電位は、通常のシリカの還元電位よりも低くなっていると考えられる。図17には、温度と酸素欠乏シリカの還元電位との関係を示す。そして、大気電極312及びシリカの温度が660℃~950℃の範囲においては、温度が高くなるほど酸素欠乏シリカの還元電位が低くなり、この還元電位は、0.65V付近から0.42V付近の間で変化する。
本形態の停止時制御温度T2と停止時電圧V2とは、シリカの還元電位との関係において決定する。具体的には、本形態の停止時電圧V2は、停止時制御温度T2が660℃以上950℃以下の範囲内の所定の温度にあるときの、この所定の温度におけるシリカの還元電位よりも高くなるように設定する。また、本形態の停止時制御温度T2は、停止時電圧V2が、その停止時制御温度T2におけるシリカの還元電位よりも高くなるように設定する。
(制御方法)
本形態のセンサ制御装置6による制御方法について、図18のフローチャートを参照して説明する。
まず、車両のイグニッションスイッチがオンされたことを受けて、エンジン5の燃焼運転が開始される(ステップS301)。また、このことを受けて、ガスセンサ1及びセンサ制御装置6の制御が開始される(ステップS301)。そして、電圧印加部62は、センサセル21の排気電極311と大気電極312との間に運転時電圧V1を印加し、ヒータ制御部61は、センサセル21を運転時制御温度T1に加熱する(ステップS302)。
次いで、イグニッションスイッチがOFFになって、エンジン5の燃焼運転が停止されたか否かが判定される(ステップS303)。イグニッションスイッチがOFFになるまでは、ガスセンサ1及びセンサ制御装置6による空燃比のフィードバックを受けてエンジン5の燃焼運転が継続される。
次いで、エンジン5の燃焼運転が停止されたときには、電圧印加部62は、排気電極311と大気電極312との間に停止時電圧V2を印加し、ヒータ制御部61は、センサセル21を停止時制御温度T2に加熱する(ステップS304)。そして、所定時間が経過した後には、電圧印加部62による印加が停止されるとともに、ヒータ制御部61による加熱が停止される。
(作用効果)
本形態のセンサ制御装置6においては、電圧印加部62による停止時電圧V2の印加と、ヒータ制御部61による停止時制御温度T2の加熱とを併用することにより、大気電極312の被毒の抑制及び大気電極312の被毒からの回復を、より効果的に行うことができる。本形態のガスセンサ1及びセンサ制御装置6における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1,2のガスセンサ1及びセンサ制御装置6の構成、作用効果等と同様である。また、本形態においても、実施形態1,2に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1,2の構成要素と同様である。
<実施形態4>
本形態は、センサ制御装置6におけるヒータ制御部61を用いて、大気電極312の被毒からの回復を図る場合について示す。
本形態のセンサ制御装置6は、図11に示したように、燃焼運転時又は燃焼停止時においてセンサセル21による検出値の劣化量を検出する劣化検出部64を有する。本形態の劣化検出部64は、電圧印加部62によって排気電極311と大気電極312との間に所定の電圧を印加したときに、電流測定部63によって排気電極311と大気電極312との間に流れる電流を測定し、この電圧と電流の関係に基づいて算出される電気抵抗値に基づいて、センサセル21による検出値の劣化量、換言すれば大気電極312の劣化量を検出する。
大気電極312にケイ素の酸化物が付着している量が多いほど、電気抵抗値は高くなると考えられ、電気抵抗値が高いほど劣化量が多いと判定することができる。本形態のヒータ制御部61は、劣化検出部64による劣化量が所定値以上であることを条件として、燃焼停止時にセンサセル21を停止時制御温度T2に加熱するよう構成されている。なお、劣化検出部64の構成は、実施形態2に示した劣化検出部64と同様にしてもよい。
(制御方法)
本形態のセンサ制御装置6による制御方法について、図19のフローチャートを参照して説明する。
まず、車両のイグニッションスイッチがオンされたことを受けて、エンジン5の燃焼運転が開始される(ステップS401)。また、このことを受けて、ガスセンサ1及びセンサ制御装置6の制御が開始される(ステップS401)。そして、電圧印加部62は、センサセル21の排気電極311と大気電極312との間に運転時電圧V1を印加し、ヒータ制御部61は、センサセル21を運転時制御温度T1に加熱する(ステップS402)。
次いで、イグニッションスイッチがOFFになって、エンジン5の燃焼運転が停止されたか否かが判定される(ステップS403)。イグニッションスイッチがOFFになるまでは、ガスセンサ1及びセンサ制御装置6による空燃比のフィードバックを受けてエンジン5の燃焼運転が継続される。
次いで、エンジン5の燃焼運転が停止されたときには、劣化検出部64は、排気電極311と大気電極312との間に、停止時電圧V2よりも低い所定の電圧を印加して、センサセル21の電気抵抗値を求め、大気電極312の劣化量を求める(ステップS404)。次いで、センサ制御装置6は、大気電極312の劣化量が所定量以上であるか否かを判定する(ステップS405)。そして、大気電極312の劣化量が所定量以上である場合には、ヒータ制御部61は、センサセル21を停止時制御温度T2に加熱する(ステップS406)。
そして、ヒータ制御部61は、停止時制御温度T2への加熱を所定時間行った後には、加熱を停止する。なお、大気電極312の劣化量が所定量以上でない場合には、停止時制御温度T2への加熱は行われない。
(作用効果)
本形態のセンサ制御装置6においては、劣化検出部64が大気電極312の劣化を検出した場合にのみ、センサセル21を停止時制御温度T2に加熱して、大気電極312の劣化を回復させる。これにより、センサセル21の検出値の回復が必要な場合にのみ、センサセル21を、運転時制御温度T1よりも高温である停止時制御温度T2に加熱する。そのため、センサセル21が不必要に高温に加熱されることを防止することができる。
本形態のガスセンサ1及びセンサ制御装置6における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1~3のガスセンサ1及びセンサ制御装置6の構成、作用効果等と同様である。また、本形態においても、実施形態1~3に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1~3の構成要素と同様である。
<実施形態5>
本形態は、センサ制御装置6におけるヒータ制御部61を用いて、大気電極312の被毒からの回復を図る場合について示す。
本形態のセンサ制御装置6は、図20に示すように、エンジン5又はガスセンサ1の使用状況に応じてセンサセル21の劣化度を推定する劣化推定部66を有する。本形態の劣化推定部66は、燃焼停止時にセンサセル21を停止時制御温度T2に加熱した時点からのエンジン5の燃焼停止の回数、ガスセンサ1が搭載された車両の走行距離、及びガスセンサ1及びセンサ制御装置6の使用時間のうちの少なくとも1つに基づいて、センサセル21の劣化度を推定する。
大気電極312へのケイ素の酸化物の付着は、エンジン5の停止時に最も多く生じることより、大気電極312における、ケイ素の酸化物の付着量は、エンジン5の燃焼を停止する回数が多くなるほど多くなる。センサセル21の劣化度は、大気電極312における、ケイ素の酸化物の付着量が多くなるほど大きくなる(悪化する)。また、ガスセンサ1が搭載された車両の走行距離、又はガスセンサ1及びセンサ制御装置6の使用時間が長くなれば、エンジン5の燃焼の停止回数も多くなる。そのため、この走行距離又はこの使用時間を、エンジン5の燃焼停止の回数の代わりに利用してもよい。
また、エンジン5の空燃比が理論空燃比に比べて燃料リッチ側にあるほど、大気電極312にケイ素の酸化物が付着しやすくなる。このことを利用して、空燃比の履歴が燃料リッチ側にあるほどセンサセル21の劣化度が大きくなるよう補正してもよい。
本形態のヒータ制御部61は、劣化推定部66による劣化度が所定値以上であることを条件として、燃焼停止時にセンサセル21を停止時制御温度T2に加熱するよう構成されている。本形態の劣化推定部66は、エンジン5の燃焼が停止される度に、エンジン5の燃焼停止の回数を計数して記憶するよう構成されている。そして、劣化推定部66は、燃焼停止回数が所定回数以上になったときに、センサセル21の劣化度が所定値以上になったと推定する。
なお、ガスセンサ1及びセンサ制御装置6がアイドリングストップ機能を有する車両に搭載された場合には、実施形態1に示したように、アイドリングストップによるエンジン5の燃焼停止の回数を、劣化推定部66による燃焼停止の回数から除外してもよい。
(制御方法)
本形態のセンサ制御装置6による制御方法について、図21のフローチャートを参照して説明する。
まず、車両のイグニッションスイッチがオンされたことを受けて、エンジン5の燃焼運転が開始される(ステップS501)。また、このことを受けて、ガスセンサ1及びセンサ制御装置6の制御が開始される(ステップS502)。そして、電圧印加部62は、センサセル21の排気電極311と大気電極312との間に運転時電圧V1を印加し、ヒータ制御部61は、センサセル21を運転時制御温度T1に加熱する(ステップS503)。
次いで、イグニッションスイッチがOFFになって、エンジン5の燃焼運転が停止されたか否かが判定される(ステップS504)。イグニッションスイッチがOFFになるまでは、ガスセンサ1及びセンサ制御装置6による空燃比のフィードバックを受けてエンジン5の燃焼運転が継続される。
次いで、エンジン5の燃焼運転が停止されたときには、この燃焼停止回数を計数し記憶する(ステップS505)。次いで、燃焼停止回数が所定回数以上になったか否かを判定する(ステップS506)。燃焼停止回数が所定回数以上でない場合には、エンジン5の燃焼運転が再開されるまで待機する(ステップS507)。次いで、エンジン5の燃焼運転が再開された後には、ステップS506における燃焼停止回数が所定回数以上になるまで、ステップS502~S507が実行される。
次いで、燃焼停止回数が所定回数以上になったときには、劣化推定部66は、センサセル21の劣化度が所定値以上になったと推定する(ステップS508)。次いで、ヒータ制御部61は、センサセル21を停止時制御温度T2に加熱する(ステップS509)。そして、ヒータ制御部61は、停止時制御温度T2への加熱を所定時間行った後には、加熱を停止する。
なお、劣化推定部66による劣化度の推定を燃焼運転時に行い、センサセル21の停止時制御温度T2の加熱を燃焼停止時に行ってもよい。
(作用効果)
本形態のセンサ制御装置6においては、劣化推定部66がセンサセル21の劣化を推定した場合にのみ、センサセル21を停止時制御温度T2に加熱して、大気電極312の劣化を回復させる。これにより、センサセル21の検出値の回復が必要な場合にのみ、センサセル21を、運転時制御温度T1よりも高温である停止時制御温度T2に加熱する。そのため、センサセル21が不必要に高温に加熱されることを防止することができる。
本形態のガスセンサ1及びセンサ制御装置6における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1~3のガスセンサ1及びセンサ制御装置6の構成、作用効果等と同様である。また、本形態においても、実施形態1~3に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1~3の構成要素と同様である。
本発明は、各実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においてさらに異なる実施形態を構成することが可能である。また、本発明は、様々な変形例、均等範囲内の変形例等を含む。さらに、本発明から想定される様々な構成要素の組み合わせ、形態等も本発明の技術思想に含まれる。
1 ガスセンサ
2 センサ素子
21 センサセル
22 ヒータ
31 固体電解質体
311 排気電極
312 大気電極
6 センサ制御装置
61 ヒータ制御部

Claims (7)

  1. 排ガス(G)に晒される排気電極(311)及び大気(A)に晒される大気電極(312)が固体電解質体(31)に互いに対向して設けられたセンサセル(21)、及び前記センサセルを加熱するためのヒータ(22)を有し、車両の内燃機関(5)における排気管(7)に配置されるガスセンサ(1)に用いられセンサ制御装置(6)であって、
    前記ヒータによる前記センサセルの加熱制御を行い、かつ前記内燃機関の燃焼運転時に、前記センサセルを運転時制御温度(T1)に加熱し、かつ、前記内燃機関の燃焼停止時に、前記センサセルを前記運転時制御温度よりも高い停止時制御温度(T2)に加熱するよう構成されたヒータ制御部(61)と、
    前記燃焼運転時又は前記燃焼停止時に前記センサセルを前記停止時制御温度に加熱した時点からの前記内燃機関の燃焼停止の回数、前記ガスセンサが搭載された車両の走行距離、及び前記ガスセンサ及び前記センサ制御装置の使用時間のうちの少なくとも1つに基づいて、前記センサセルの劣化度を推定する劣化推定部(66)と、を有し、
    前記ヒータ制御部は、前記劣化推定部による前記劣化度が所定値以上であることを条件として、前記燃焼停止時に前記センサセルを前記停止時制御温度に加熱するよう構成されている、センサ制御装置。
  2. 排ガス(G)に晒される排気電極(311)及び大気(A)に晒される大気電極(312)が固体電解質体(31)に互いに対向して設けられたセンサセル(21)、及び前記センサセルを加熱するためのヒータ(22)を有し、車両の内燃機関(5)における排気管(7)に配置されるガスセンサ(1)に用いられ、
    前記ヒータによる前記センサセルの加熱制御を行うヒータ制御部(61)を有するセンサ制御装置(6)であって、
    前記ヒータ制御部は、前記内燃機関の燃焼運転時に、前記センサセルを運転時制御温度(T1)に加熱し、かつ、前記内燃機関の燃焼停止時に、前記センサセルを前記運転時制御温度よりも高い停止時制御温度(T2)に加熱するよう構成されており、
    前記ヒータ制御部によって前記燃焼停止時に前記センサセルを前記停止時制御温度に加熱することによって、前記大気電極に付着したケイ素の酸化物に亀裂を生じさせる、センサ制御装置。
  3. 排ガス(G)に晒される排気電極(311)及び大気(A)に晒される大気電極(312)が固体電解質体(31)に互いに対向して設けられたセンサセル(21)、及び前記センサセルを加熱するためのヒータ(22)を有し、車両の内燃機関(5)における排気管(7)に配置されるガスセンサ(1)に用いられ、
    前記ヒータによる前記センサセルの加熱制御を行うヒータ制御部(61)を有するセンサ制御装置(6)であって、
    前記ヒータ制御部は、前記内燃機関の燃焼運転時に、前記センサセルを運転時制御温度(T1)に加熱し、かつ、前記内燃機関の燃焼停止時に、前記センサセルを前記運転時制御温度よりも高い停止時制御温度(T2)に加熱するよう構成されており、
    前記停止時制御温度は、前記大気電極と前記大気電極に付着したケイ素の酸化物との界面に生じる熱応力が、前記ケイ素の酸化物の単体における引張強さよりも大きくなる温度よりも高く、かつ前記固体電解質体の結晶構造が変化する温度よりも低く設定されている、センサ制御装置。
  4. 排ガス(G)に晒される排気電極(311)及び大気(A)に晒される大気電極(312)が固体電解質体(31)に互いに対向して設けられたセンサセル(21)、及び前記センサセルを加熱するためのヒータ(22)を有し、車両の内燃機関(5)における排気管(7)に配置されるガスセンサ(1)に用いられ、
    前記ヒータによる前記センサセルの加熱制御を行うヒータ制御部(61)と、前記排気電極と前記大気電極との間に電圧を印加する電圧印加部(62)と、を有するセンサ制御装置(6)であって、
    前記ヒータ制御部は、前記内燃機関の燃焼運転時に、前記センサセルを運転時制御温度(T1)に加熱し、かつ、前記内燃機関の燃焼停止時に、前記センサセルを前記運転時制御温度よりも高い停止時制御温度(T2)に加熱するよう構成されており、
    前記電圧印加部は、前記燃焼運転時に、前記排気電極と前記大気電極との間に運転時電圧(V1)を印加し、かつ、前記燃焼停止時に、前記排気電極と前記大気電極との間に前記運転時電圧よりも高い停止時電圧(V2)を印加するよう構成されている、センサ制御装置。
  5. 前記ヒータ制御部によって前記燃焼停止時に前記センサセルを前記停止時制御温度に加熱すること、及び前記電圧印加部によって前記燃焼停止時に前記排気電極と前記大気電極との間に前記停止時電圧を印加することによって、前記大気電極に付着したケイ素の酸化物を還元するよう構成されている、請求項に記載のセンサ制御装置。
  6. 前記停止時電圧は、前記大気電極に含まれる貴金属の酸化電位よりも高く、かつ前記固体電解質体の還元電圧よりも低く設定されている、請求項又はに記載のセンサ制御装置。
  7. 排ガス(G)に晒される排気電極(311)及び大気(A)に晒される大気電極(312)が固体電解質体(31)に互いに対向して設けられたセンサセル(21)、及び前記センサセルを加熱するためのヒータ(22)を有し、車両の内燃機関(5)における排気管(7)に配置されるガスセンサ(1)に用いられ、
    前記排気電極と前記大気電極との間に電圧を印加する電圧印加部(62)、及び前記内燃機関の燃焼運転時又は燃焼停止時において前記センサセルによる検出値の劣化量を検出する劣化検出部(64)を有するセンサ制御装置(6)であって、
    前記電圧印加部は、前記燃焼運転時に、前記排気電極と前記大気電極との間に運転時電圧(V1)を印加し、かつ、前記劣化検出部による前記劣化量が所定値以上であることを条件として、前記燃焼停止時に、前記排気電極と前記大気電極との間に前記運転時電圧よりも高い停止時電圧(V2)を印加して、前記大気電極に付着したケイ素の酸化物を還元するよう構成されている、センサ制御装置。
JP2020130276A 2020-07-31 2020-07-31 センサ制御装置 Active JP7247989B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130276A JP7247989B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 センサ制御装置
PCT/JP2021/027433 WO2022024948A1 (ja) 2020-07-31 2021-07-23 センサ制御装置
CN202180058501.3A CN116096991A (zh) 2020-07-31 2021-07-23 传感器控制装置
DE112021004068.5T DE112021004068T5 (de) 2020-07-31 2021-07-23 Sensor-Steuereinheit
US18/161,449 US20230176005A1 (en) 2020-07-31 2023-01-30 Sensor control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130276A JP7247989B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 センサ制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022026693A JP2022026693A (ja) 2022-02-10
JP2022026693A5 JP2022026693A5 (ja) 2022-06-09
JP7247989B2 true JP7247989B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=80035631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020130276A Active JP7247989B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 センサ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230176005A1 (ja)
JP (1) JP7247989B2 (ja)
CN (1) CN116096991A (ja)
DE (1) DE112021004068T5 (ja)
WO (1) WO2022024948A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330583A (ja) 2000-05-19 2001-11-30 Unisia Jecs Corp 空燃比センサのヒータ制御装置
JP2004177283A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Toyota Motor Corp 内燃機関に搭載される排気ガスセンサの劣化回復方法および劣化回復機能を有する排気ガスセンサ
JP2010256238A (ja) 2009-04-27 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd 酸素センサの電極再生処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122558A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Nissan Motor Co Ltd 酸素濃度測定装置
JP3650266B2 (ja) * 1998-05-18 2005-05-18 株式会社日立製作所 ヒータ付き酸素センサの制御装置
JP5981256B2 (ja) * 2012-07-26 2016-08-31 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガスセンサのヒータ制御装置
JP6455389B2 (ja) * 2015-10-13 2019-01-23 株式会社デンソー センサ制御装置
JP6819538B2 (ja) * 2017-10-19 2021-01-27 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
JP2020130276A (ja) 2019-02-14 2020-08-31 株式会社ソフイア 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330583A (ja) 2000-05-19 2001-11-30 Unisia Jecs Corp 空燃比センサのヒータ制御装置
JP2004177283A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Toyota Motor Corp 内燃機関に搭載される排気ガスセンサの劣化回復方法および劣化回復機能を有する排気ガスセンサ
JP2010256238A (ja) 2009-04-27 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd 酸素センサの電極再生処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116096991A (zh) 2023-05-09
WO2022024948A1 (ja) 2022-02-03
JP2022026693A (ja) 2022-02-10
US20230176005A1 (en) 2023-06-08
DE112021004068T5 (de) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093672B2 (ja) NOxセンサの劣化判定制御装置及び劣化回復制御装置
JP2018077115A (ja) ガスセンサの出力劣化抑制方法
JP2020008558A (ja) ガスセンサ
JPH11237361A (ja) ガスセンサ
JP4983726B2 (ja) ガス濃度センサの暖機制御装置
WO2020145042A1 (ja) ガス濃度検出装置
JP6468255B2 (ja) 排気センサ
JP2008191043A (ja) ガスセンサ
JP2004271515A (ja) ガスセンサ素子とガスセンサ素子の制御方法および製造方法。
JP7247989B2 (ja) センサ制御装置
JP5067663B2 (ja) NOxセンサの異常診断装置
CN109386354B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP5559960B2 (ja) NOxセンサ及びその劣化抑制回復制御装置
JP6733648B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP7138055B2 (ja) ガスセンサ
JP7459830B2 (ja) ガス濃度検出システム
JP6455389B2 (ja) センサ制御装置
JP7384315B2 (ja) ガス濃度検出システム
JP7402786B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP7068132B2 (ja) ガスセンサ
JP7452477B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP4374796B2 (ja) NOx濃度検出装置
US11035283B2 (en) Control apparatus
KR101734737B1 (ko) 내연 기관의 제어 시스템
JP6984696B2 (ja) ガスセンサの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7247989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151