JPH11343902A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH11343902A
JPH11343902A JP10151407A JP15140798A JPH11343902A JP H11343902 A JPH11343902 A JP H11343902A JP 10151407 A JP10151407 A JP 10151407A JP 15140798 A JP15140798 A JP 15140798A JP H11343902 A JPH11343902 A JP H11343902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
oxygen storage
storage amount
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10151407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3489441B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ishii
仁 石井
Tatsuo Sato
立男 佐藤
Masayoshi Nishizawa
公良 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15140798A priority Critical patent/JP3489441B2/ja
Publication of JPH11343902A publication Critical patent/JPH11343902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489441B2 publication Critical patent/JP3489441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 三元触媒の下流側にHC吸着材を備えた内燃
機関において、HC脱離前の高負荷運転時に、三元触媒
の酸素ストレージ量を必要量に維持しつつ出力不足やN
Ox排出を抑制する。 【解決手段】 機関運転状態を検出する運転状態検出手
段と、三元触媒の酸素ストレージ量を演算する酸素スト
レージ量演算手段と、運転状態に基づいて空燃比を制御
する空燃比制御手段とを設け、空燃比制御手段を、HC
脱離開始前の所定の高負荷運転域にて三元触媒の酸素ス
トレージ量があらかじめ定めた目標値となるように空燃
比を制御するように構成し、HC脱離前の高負荷運転時
に三元触媒の酸素ストレージ量を維持するのに必要な限
度で空燃比を希薄化するようにはかる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気中に
含まれるHC(炭化水素成分)を吸着する機能を有する
触媒を備えた内燃機関の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術と解決すべき課題】内燃機関の排気通路に
三元触媒とともにその下流側にHC吸着機能を有する触
媒を介装したものが知られている(公知文献としては例
えば特開平7−144119号公報参照)。これは、三
元触媒が活性温度に達していない冷間始動後の運転時に
生じるHCを一時的にHC吸着触媒に吸着しておき、そ
の後三元触媒が活性温度に達したときに空燃比を希薄化
して酸素過剰雰囲気を形成し、温度上昇にともなってH
C吸着触媒から離脱してきたHCを触媒により酸化処理
するというものである。
【0003】ところで、三元触媒に適用されるPt,R
h,Pd等の触媒金属層には酸素を保持するストレージ
機能があり、特にこの機能を強化するために酸化セリウ
ム等の酸素ストレージ量の多い助触媒を併用したものに
おいては多量の酸素が触媒内に保持されるので、このス
トレージ酸素の作用により触媒の転化効率がより高めら
れるという特徴がある。この酸素ストレージ量は、酸素
過剰の希薄空燃比の雰囲気で多くなり、酸素不足の濃空
燃比の雰囲気下では減少する特性がある。
【0004】しかしながら、このような三元触媒の酸素
ストレージ作用に原因して、運転状態によっては上記H
C吸着触媒が有効に機能しないことがある。冷間始動後
のアイドル運転状態で希薄空燃比を維持すれば三元触媒
の酸素ストレージ量は確保されるわけであるが、HC処
理が完了する以前の暖機過程で運転者の空吹かしや発進
・加速操作等により機関負荷が上昇すると、このときの
空燃比の濃化により三元触媒から酸素が放出されてしま
う。その後に空燃比を希薄化しても上流側に位置する三
元触媒に再び酸素が確保されるまでの間、下流側のHC
吸着触媒が酸素過剰雰囲気になるまでに時間的遅れが生
じ、一時的にHC吸着触媒に十分な酸素を供給できなく
なる。この結果、触媒温度の上昇に伴い脱離したHCを
十分に酸化することができず、それだけ排出HC量が増
えてしまうわけである。この問題を解決するためには負
荷増大時においても希薄空燃比を維持することが考えら
れるが、そうすると出力が確保できず、NOx排出量も
増大してしまうという問題が生じる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、請求項1の発明では、機関排気通路に、三元触媒
を、その下流側にHC吸着材と触媒とを備えた処理装置
を、それぞれ介装した内燃機関において、機関運転状態
を検出する運転状態検出手段と、三元触媒の酸素ストレ
ージ量を演算する酸素ストレージ量演算手段と、運転状
態に基づいて空燃比を制御する空燃比制御手段とを設
け、前記空燃比制御手段は、HC吸着材のHC脱離開始
前の所定の高負荷運転域にて三元触媒の酸素ストレージ
量があらかじめ定めた目標値となるように空燃比を制御
するように構成したものとする。
【0006】請求項2の発明は、上記請求項1の発明の
酸素ストレージ量の目標値を、その飽和値近傍に設定し
たものとする。
【0007】請求項3の発明は、上記請求項1の発明の
空燃比制御手段を、所定の低負荷運転域にて空燃比を理
論空燃比よりも大の希薄空燃比に制御するように構成し
たものとする。
【0008】請求項4の発明は、上記請求項3の発明の
三元触媒としてNOx吸蔵材を有するものとする。
【0009】請求項5の発明は、上記請求項1の発明の
空燃比制御手段を、酸素ストレージ量の目標値と演算値
との差に基づき、演算値が目標値に対して小であるほど
空燃比を大に制御するように構成したものとする。
【0010】
【作用・効果】上記請求項1以下の各発明によれば、H
C脱離前の暖機中に運転者が発進操作等をしたときのよ
うに高負荷運転状態となった場合、三元触媒の目標酸素
ストレージ量を維持するのに必要な限度で空燃比が希薄
側に制御される。酸素ストレージ量が目標値に維持され
ている限りは理論空燃比付近での運転も可能であるの
で、高負荷時の出力性能を損なわず、かつNOxの排出
量を抑制しつつ、爾後のHC処理を有効に行わせること
ができる。
【0011】酸素ストレージ量の目標値を請求項2の発
明のように飽和値近傍に設定することで三元触媒には常
に十分な量の酸素ストレージ量を確保することができ
る。なお目標値を低くすればそれだけ高負荷時に濃側な
いしは理論空燃比付近の空燃比で運転できる機会が増え
るので出力性能の面では有利となる。
【0012】請求項3の発明のように低負荷域で希薄空
燃比運転を行うことにより、三元触媒の酸素ストレージ
量を最大限に確保しておくことが可能になり、これによ
り負荷が増大したときの空燃比希薄化を最小限にできる
ので、出力や排気性能の面で有利となる。なお希薄空燃
比運転ではNOxが排出されるおそれがあるが、アイド
リングでの排出量は微量であるので、むしろ三元触媒の
酸素ストレージ量を確保しておくために希薄空燃比に制
御するほうが得策である。ただし、請求項4の発明のよ
うに三元触媒にNOx吸蔵材を適用することによりこの
ような低負荷での希薄空燃比運転状態でのNOxの排出
を確実に防止することが可能である。
【0013】請求項5の発明のように、酸素ストレージ
量の目標値と演算値との差に基づき、演算値が目標値に
対して小であるほど空燃比を大に制御するようにすれ
ば、酸素ストレージ量の変化に対して過不足のない適切
な空燃比に制御して、酸素ストレージ量を確実に維持し
つつ良好な機関性能を確保することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を図面に基
づいて説明する。
【0015】図1において、1は火花点火式の内燃機
関、2はその吸気通路、3は排気通路である。4は吸気
通路2の途中に設けられたエアフロメータ、5と6は同
じくスロットル弁とその開度を検出するためのスロット
ル開度センサである。7は吸入ポート部に燃料を噴射供
給する電磁燃料噴射弁、8は点火栓である。
【0016】9と10はそれぞれ排気通路3の途中に介
装された三元触媒と処理装置としてのHC吸着触媒であ
る。HC吸着触媒10は、ゼオライト等のHC吸着材の
被覆層を触媒担体に形成した三元触媒または酸化触媒か
らなっている。三元触媒9は始動後にできるだけ早期に
活性温度に達するように排気マニホールド3Aの出口付
近に設けらるとともに、HC吸着触媒10は図示したよ
うに三元触媒9の後段側に近接して設けられている。1
1は三元触媒の入口側に設けられた空燃比センサ、12
は触媒温度を検出する温度センサである。13はエアフ
ロメータ4からの吸入空気量信号や図示しないクランク
角センサからの回転信号に基づいて空燃比や点火時期を
制御するコントローラである。
【0017】本発明の特徴は、このような三元触媒9と
HC吸着触媒10とを備えた内燃機関において、HC脱
離前の暖機過程において負荷が増大した場合において三
元触媒の酸素ストレージ量を保持するのに必要最小限の
希薄空燃比に制御するようにした点にある。次にこの制
御の一例を図2に示した流れ図に沿って説明する。
【0018】図2は上記コントローラ13により周期的
に実行される空燃比制御ルーチンである。この空燃比制
御ではまず、機関始動後に機関回転数、吸入空気量、冷
却水温、触媒温度等の運転状態信号を検出し(ステップ
201)、次に触媒温度Tcをセンサ信号または推定演
算により求めると共に目標当量比TFBYAを設定する
(ステップ202,203)。なお機関が始動完爆する
までは着火性を高めて始動性を良くするために理論空燃
比よりも若干濃い始動空燃比となるように空燃比が制御
されるが、このときに生じる未燃HCはHC吸着触媒1
0のHC吸着層に一時的に吸着され、大気中への放出が
防止される。目標当量比TFBYAは空燃比の逆数に比
例する設定値であり、後述する空燃比制御の目標値とな
るものである。
【0019】次に、触媒温度TcがHC脱離温度Tc1
に達したか否かを検出し、もしTc≧Tc1のときには
次にHC脱離中であるかを判定し、脱離中であればHC
脱離状態に応じた目標当量比TFBYAを設定し、脱離
完了していれば通常時の空燃比制御に移行する(ステッ
プ204,209,210,211)。HCの脱離量は
例えば吸入空気量と触媒温度の関数として推定演算でき
るので、この演算結果に基づいて、前記目標当量比TF
BYAをHCの脱離に必要な最適の空燃比が得られるよ
うな値に設定することができる。また、HCの吸着量
は、例えば燃料噴射量または吸入空気量と既知の吸着効
率の関数として推定できるので、これと前記のようにし
て算出した脱離量とを比較することによりHCの脱離を
完了したか否かを正確に判定することができる。
【0020】空燃比制御そのものは、エンジン回転数と
吸入空気量とに基づいて定めた基本燃料噴射量(燃料噴
射弁7のパルス幅)を、空燃比センサ11からの空燃比
信号に基づいて上記ステップ203で求めた目標当量比
となるようにフィードバック制御し、または目標当量比
に基づいてオープンループ制御するという既知の手法に
よる。前記通常の空燃比制御とは、例えば定常的な運転
状態では空燃比をストイキ(理論空燃比)に制御して三
元触媒の転化効率を高める一方、加速時等の負荷要求が
高いときには濃空燃比にして出力を確保し、出力が不要
な減速時には燃料カットを行うといった制御である。
【0021】一方、ステップ204でTc<Tc1であ
ったときには、次に三元触媒9の酸素ストレージ量OS
を、例えば空燃比センサ11で実測した実空燃比と吸入
空気量の積算値等から推定演算する(ステップ20
5)。次に、燃料噴射量または吸入空気量等に基づいて
機関の負荷状態を判定し、アイドリングを含む所定の低
負荷運転域であった場合には低負荷時の空燃比設定を行
う(ステップ206,212)。低負荷時の空燃比設定
としては例えばストイキ(理論空燃比)または若干の希
薄空燃比とする。希薄空燃比運転ではNOxが排出され
るおそれがあるが、アイドリングでの排出量は微量であ
るので、むしろ三元触媒9の酸素ストレージ量を飽和値
付近に維持しておく意味で希薄空燃比に制御するのが好
ましい。なお必要に応じ三元触媒9に酸化バリウム等の
NOx吸蔵材を適用することにより、このような運転条
件下でのNOx排出をも確実に防止することが可能であ
る。
【0022】これに対して、ステップ206にて所定負
荷域を超える高負荷運転域であると判定した場合には、
次の式に基づいて当量比補正値DFBYAを算出する。
ただし式中のTOSは三元触媒9の酸素ストレージ量の
目標値、OSは上記ステップ205で算出したその推定
演算値、Kは定数である。
【0023】DFBYA=K(TOS−OS) 次に、この当量比補正値を、理論空燃比に相当する1.
0から減じて目標当量比TFBYAを求める。このと
き、演算による推定実酸素ストレージ量OSが目標値T
OSよりも小さいほど当量比補正値DFBYAは大きく
なるので、それだけ目標当量比TFBYAとしては小、
つまり希薄側に設定されることになる。その反面、OS
がTOSを超えるとTFBYAは濃側に設定される。
【0024】このような制御の繰り返しにより、高負荷
時においても三元触媒9の酸素ストレージ量が目標値に
維持されると共に、この目標酸素ストレージ量を維持す
るのに必要な限度でのみ空燃比が希薄側に制御されるこ
とになり、すなわち酸素ストレージ量が確保されている
限りは理論空燃比付近での運転も可能であるので、高負
荷時の出力性能を損なわず、かつNOxの排出量を抑制
しつつ、HC脱離時に必要な酸素量を三元触媒9に確保
して爾後のHC処理を効果的に行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の概略構成図。
【図2】上記実施形態の空燃比制御手法の一例を示す流
れ図。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 吸気通路 3 排気通路 4 エアフロメータ 5 スロットル弁 6 スロットル開度センサ 7 燃料噴射弁 8 点火栓 9 三元触媒 10 HC吸着触媒(処理装置) 11 空燃比センサ 12 温度センサ 13 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F01N 3/08 B01D 53/34 117A 3/24 129A 53/36 102H

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関排気通路に、三元触媒を、その下流側
    にHC吸着材と触媒とを備えた処理装置を、それぞれ介
    装した内燃機関において、 機関運転状態を検出する運転状態検出手段と、 三元触媒の酸素ストレージ量を演算する酸素ストレージ
    量演算手段と、 運転状態に基づいて空燃比を制御する空燃比制御手段と
    を設け、 空燃比制御手段は、HC吸着材のHC脱離開始前の所定
    の高負荷運転域にて三元触媒の酸素ストレージ量があら
    かじめ定めた目標値となるように空燃比を制御するよう
    に構成した内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】酸素ストレージ量の目標値は、その飽和値
    近傍に設定したことを特徴とする請求項1記載の内燃機
    関の空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】空燃比制御手段は、所定の低負荷運転域に
    て空燃比を理論空燃比よりも大の希薄空燃比に制御する
    ように構成したことを特徴とする請求項1記載の内燃機
    関の空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】三元触媒はNOx吸蔵材を有することを特
    徴とする請求項3記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 【請求項5】空燃比制御手段は、酸素ストレージ量の目
    標値と演算値との差に基づき、演算値が目標値に対して
    小であるほど空燃比を大に制御するように構成したこと
    を特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装
    置。
JP15140798A 1998-06-01 1998-06-01 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3489441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15140798A JP3489441B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15140798A JP3489441B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11343902A true JPH11343902A (ja) 1999-12-14
JP3489441B2 JP3489441B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=15517931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15140798A Expired - Fee Related JP3489441B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489441B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073817A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
CN100348853C (zh) * 2004-05-21 2007-11-14 上海工程技术大学 电控汽油机大负荷工况基于排气温度空燃比反馈控制方法
CN109937292A (zh) * 2016-11-15 2019-06-25 罗伯特·博世有限公司 用于调节催化器的用于废气组分的储存器的填充度的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073817A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
CN100348853C (zh) * 2004-05-21 2007-11-14 上海工程技术大学 电控汽油机大负荷工况基于排气温度空燃比反馈控制方法
CN109937292A (zh) * 2016-11-15 2019-06-25 罗伯特·博世有限公司 用于调节催化器的用于废气组分的储存器的填充度的方法
CN109937292B (zh) * 2016-11-15 2021-12-03 罗伯特·博世有限公司 用于调节催化器的用于废气组分的储存器的填充度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3489441B2 (ja) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684934B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN108457758B (zh) 用于内燃机的控制装置
JP3402200B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4232524B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH08144814A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2000110614A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008111351A (ja) 内燃機関の排気制御装置
CN111577474B (zh) 车载内燃机的控制装置及方法
JP3409696B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2012049916A1 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP3489441B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0674765B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2009215956A (ja) エンジンの空燃比制御
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3823756B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2003336538A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2005163590A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000192811A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3520731B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4517540B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5500122B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8190349B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP4697473B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4914875B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2002122018A (ja) 触媒温度推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees