JP6015629B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6015629B2
JP6015629B2 JP2013228346A JP2013228346A JP6015629B2 JP 6015629 B2 JP6015629 B2 JP 6015629B2 JP 2013228346 A JP2013228346 A JP 2013228346A JP 2013228346 A JP2013228346 A JP 2013228346A JP 6015629 B2 JP6015629 B2 JP 6015629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
purification catalyst
lean
exhaust purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013228346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015086840A (ja
Inventor
中川 徳久
徳久 中川
岡崎 俊太郎
俊太郎 岡崎
雄士 山口
雄士 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013228346A priority Critical patent/JP6015629B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP14857939.4A priority patent/EP3064751B1/en
Priority to PCT/JP2014/077711 priority patent/WO2015064390A1/ja
Priority to KR1020167010611A priority patent/KR101774184B1/ko
Priority to CN201810592310.5A priority patent/CN108798838B/zh
Priority to CN201480060068.7A priority patent/CN105745423B/zh
Priority to BR112016009876-5A priority patent/BR112016009876B1/pt
Priority to AU2014341430A priority patent/AU2014341430B2/en
Priority to US15/033,359 priority patent/US9739225B2/en
Priority to RU2016116522A priority patent/RU2642518C2/ru
Publication of JP2015086840A publication Critical patent/JP2015086840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015629B2 publication Critical patent/JP6015629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2390/00Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus
    • F01N2390/02Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus using electric components only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0816Oxygen storage capacity

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
燃焼室から排出される排気ガスには、未燃ガスやNOx等が含まれており、排気ガスの成分を浄化するために機関排気通路には排気浄化触媒が配置される。未燃ガスやNOx等の成分を同時に浄化できる排気浄化触媒としては三元触媒が知られている。三元触媒は、排気ガスの空燃比が理論空燃比の近傍の場合に、未燃ガスやNOx等を高い浄化率で浄化することができる。このために、従来から内燃機関の排気通路に空燃比センサを設け、この空燃比センサの出力値に基づいて内燃機関に供給する燃料の量を制御する制御装置が知られている。
排気浄化触媒としては、酸素吸蔵能力を有するものを用いることができる。酸素吸蔵能力を有する排気浄化触媒は、酸素吸蔵量が上限吸蔵量と下限吸蔵量との間の適当な量であるときには、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチであっても未燃ガス(HCやCO等)やNOx等を浄化できる。排気浄化触媒に理論空燃比よりもリッチ側の空燃比(以下、「リッチ空燃比」ともいう)の排気ガスが流入すると、排気浄化触媒に吸蔵されている酸素により排気ガス中の未燃ガスが酸化浄化される。
逆に、排気浄化触媒に理論空燃比よりもリーン側の空燃比(以下、「リーン空燃比」ともいう)の排気ガスが流入すると、排気ガス中の酸素が排気浄化触媒に吸蔵される。これにより、排気浄化触媒表面上で酸素不足状態となり、これに伴って排気ガス中のNOxが還元浄化される。このように、排気浄化触媒は、酸素吸蔵量が適当な量である限り、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比に関わらず、排気ガスを浄化することができる。
そこで、斯かる制御装置では、排気浄化触媒における酸素吸蔵量を適切な量に維持すべく、排気浄化触媒の排気流れ方向上流側に空燃比センサを設け、排気流れ方向下流側に酸素センサを設けるようにしている。これらセンサを用いて、制御装置は、上流側の空燃比センサの出力に基づいてこの空燃比センサの出力が目標空燃比に相当する目標値となるようにフィードバック制御を行う。加えて、下流側の酸素センサの出力に基づいて上流側の空燃比センサの目標値を補正する。
例えば、特開2011−069337号公報に記載の制御装置では、下流側の酸素センサの出力電圧が高側閾値以上であって、排気浄化触媒の状態が酸素不足状態であるときには、排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比がリーン空燃比とされる。逆に、下流側の酸素センサの出力電圧が低側閾値以下であって、排気浄化触媒の状態が酸素過剰状態であるときには、目標空燃比がリッチ空燃比とされる。この制御により、酸素不足状態又は酸素過剰状態にあるときに、排気浄化触媒の状態を速やかにこれら両状態の中間の状態、すなわち、排気浄化触媒に適当な量の酸素が吸蔵されている状態に戻すことができるとされている。
また、特開2001−234787号公報に記載の制御装置では、エアフロメータ及び排気浄化触媒の上流側の空燃比センサ等の出力に基づいて、排気浄化触媒の酸素吸蔵量を算出している。その上で、算出された酸素吸蔵量が目標酸素吸蔵量よりも多いときには排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比をリッチ空燃比とし、算出された酸素吸蔵量が目標酸素吸蔵量よりも少ないときには目標空燃比をリーン空燃比としている。この制御により、排気浄化触媒の酸素吸蔵量を目標酸素吸蔵量に一定に維持することができるとされている。
特開2011−069337号公報 特開2001−234787号公報 特開平8−232723号公報 特開2009−162139号公報
酸素吸蔵能力を有する排気浄化触媒は、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比である場合に、酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量の近傍になると、排気ガス中の酸素を吸蔵しにくくなる。排気浄化触媒の内部では酸素過剰な状態になり、排気ガスに含まれるNOxが還元浄化されにくくなる。このため、酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量の近傍になると、排気浄化触媒から流出する排気ガスのNOx濃度が急激に上昇する。
このために、上記の特開2011−069337号公報に開示されているように、下流側の酸素センサの出力電圧が低側閾値以下になったときに目標空燃比をリッチ空燃比に設定する制御を行った場合には排気浄化触媒からは或る程度のNOxが流出するという問題がある。
図17に、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比と排気浄化触媒から流出するNOx濃度との関係を説明するタイムチャートを示す。図17は、排気浄化触媒の酸素吸蔵量、下流側の酸素センサによって検出される排気ガスの空燃比、排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比、上流側の空燃比センサによって検出される排気ガスの空燃比、及び排気浄化触媒から流出する排気ガス中のNOx濃度のタイムチャートである。
時刻t1以前の状態では、排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比がリーン空燃比とされている。このため、排気浄化触媒の酸素吸蔵量は徐々に増加している。一方、排気浄化触媒に流入する排気ガス中の酸素は全て排気浄化触媒において吸蔵されるため、排気浄化触媒から流出する排気ガス中には酸素はほとんど含まれていない。このため、下流側の酸素センサによって検出される排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比となる。同様に、排気浄化触媒に流入する排気ガス中のNOxは全て排気浄化触媒において還元浄化されるため、排気浄化触媒から流出する排気ガス中にはNOxもほとんど含まれていない。
排気浄化触媒の酸素吸蔵量が徐々に増加して最大酸素吸蔵量Cmaxに近づくと、排気浄化触媒に流入する排気ガス中の酸素の一部が排気浄化触媒に吸蔵されなくなり、その結果、時刻t1から、排気浄化触媒から流出する排気ガス中に酸素が含まれるようになる。このため、下流側酸素センサによって検出される排気ガスの空燃比はリーン空燃比となる。その後、排気浄化触媒の酸素吸蔵量がさらに増加すると、排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比が、予め定められた上限空燃比AFhighref(低側閾値に相当)に達し、目標空燃比がリッチ空燃比に切り替えられる。
目標空燃比がリッチ空燃比に切り替えられると、切り替えられた目標空燃比に合わせて内燃機関における燃料噴射量が増大せしめられる。このように燃料噴射量が増大されても、内燃機関本体から排気浄化触媒までは或る程度の距離があるため、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比は直ぐにはリッチ空燃比に変更されずに遅れが生じる。このため、目標空燃比が時刻t2でリッチ空燃比に切り替えられてもなお、時刻t3まで排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比のままになる。このため、時刻t2からt3の間においては、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量Cmaxに達するか、又は最大酸素吸蔵量Cmax近傍の値となり、その結果、排気浄化触媒からは酸素及びNOxが流出することになる。その後、時刻t3において排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比となり、排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比に収束していく。
このように、目標空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り替えてから排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比になるまでには遅れが生じる。その結果、時刻t1からt4までの期間に、排気浄化触媒からNOxが流出してしまっていた。
本発明の目的は、酸素吸蔵能力を有する排気浄化触媒を具備する内燃機関において、NOxの流出を抑制する内燃機関の制御装置を提供することにある。
本発明の第1の内燃機関の制御装置は、機関排気通路において酸素吸蔵能力を有する排気浄化触媒を備える内燃機関の制御装置であって、排気浄化触媒の上流に配置され、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を検出する上流側空燃比センサと、排気浄化触媒の下流に配置され、排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比センサと、排気浄化触媒に吸蔵される酸素の吸蔵量を取得する酸素吸蔵量取得手段とを備える。排気浄化触媒の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量以下である判定基準吸蔵量以上になるまで、断続的または連続的に排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりリーンなリーン設定空燃比にするリーン制御と、下流側空燃比センサの出力が理論空燃比よりもリッチな空燃比であるリッチ判定空燃比以下になるまで、連続的または断続的に排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりリッチなリッチ設定空燃比にするリッチ制御とを含む通常運転制御を実施するように形成されている。通常運転制御は、リーン制御の期間中に酸素吸蔵量が判定基準吸蔵量以上になった場合にリッチ制御に切り替えて、リッチ制御の期間中に下流側空燃比センサの出力がリッチ判定空燃比以下になった場合にリーン制御に切り替える制御を含む。排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比の領域においてリーン判定空燃比が予め定められている。通常運転制御は、リーン制御の実施期間中に排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比以上になった場合に、リーン制御における判定基準吸蔵量を減少させる判定基準減少制御を含む。判定基準吸蔵量が予め定められた劣化判定値未満になった場合に、排気浄化触媒が異常であると判別する。
上記発明においては、リーン制御の実施回数および排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比以上になった回数を検出し、リーン制御の実施回数に対する排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比以上になった回数の割合が予め定められた判定値よりも大きくなった場合に判定基準減少制御を実施することができる。
上記発明においては、通常運転制御は、リーン制御の実施期間中に排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比未満に維持されている場合に、判定基準吸蔵量を維持する制御を含むことができる。
本発明の第2の内燃機関の制御装置は、機関排気通路において酸素吸蔵能力を有する排気浄化触媒を備える内燃機関の制御装置であって、排気浄化触媒の上流に配置され、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を検出する上流側空燃比センサと、排気浄化触媒の下流に配置され、排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比センサと、排気浄化触媒に吸蔵される酸素の吸蔵量を取得する酸素吸蔵量取得手段とを備える。排気浄化触媒の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量以下である判定基準吸蔵量以上になるまで、断続的または連続的に排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりリーンなリーン設定空燃比にするリーン制御と、下流側空燃比センサの出力が理論空燃比よりもリッチな空燃比であるリッチ判定空燃比以下になるまで、連続的または断続的に排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりリッチなリッチ設定空燃比にするリッチ制御とを含む通常運転制御を実施するように形成されている。通常運転制御は、リーン制御の期間中に酸素吸蔵量が判定基準吸蔵量以上になった場合にリッチ制御に切り替えて、リッチ制御の期間中に下流側空燃比センサの出力がリッチ判定空燃比以下になった場合にリーン制御に切り替える制御を含む。排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比の領域においてリーン判定空燃比が予め定められており、リーン制御の実施回数および排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比以上になった回数を検出し、リーン制御の実施回数に対する排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比以上になった回数の割合が予め定められた割合判定値よりも大きくなった場合に排気浄化触媒が異常であると判別する。
本発明によれば、NOxの流出を抑制する内燃機関の制御装置を提供することができる。
実施の形態における内燃機関の概略図である。 排気浄化触媒の酸素吸蔵量と排気浄化触媒から流出する排気ガス中のNOx及び未燃ガスの濃度との関係を示す図である。 空燃比センサの概略的な断面図である。 空燃比センサの動作を概略的に示した図である。 空燃比センサにおける排気空燃比と出力電流との関係を示す図である。 電圧印加装置及び電流検出装置を構成する具体的な回路の一例を示す図である。 上流側の排気浄化触媒の酸素吸蔵量等のタイムチャートである。 下流側の排気浄化触媒の酸素吸蔵量等のタイムチャートである。 制御装置の機能ブロック図である。 実施の形態における第1の通常運転制御における空燃比補正量を算出する制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態におけるリーン検出時の制御のタイムチャートである。 実施の形態における第2の通常運転制御のタイムチャートである。 実施の形態における第2の通常運転制御のフローチャートである。 実施の形態の第2の通常運転制御において排気浄化触媒の劣化を判定する制御のフローチャートである。 実施の形態における第3の通常運転制御のタイムチャートである。 実施の形態の第3の通常運転制御において排気浄化触媒の劣化を判定する制御のフローチャートである。 従来の技術の制御のタイムチャートである。
図1から図16を参照して、実施の形態における内燃機関の制御装置について説明する。本実施の形態における内燃機関は、回転力を出力する機関本体と、燃焼室から流出する排気を浄化する排気処理装置とを備える。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本実施の形態における内燃機関を概略的に示す図である。内燃機関は、機関本体1を備え、機関本体1は、シリンダブロック2と、シリンダブロック2に固定されたシリンダヘッド4とを含む。シリンダブロック2には穴部が形成され、この穴部の内部を往復移動するピストン3が配置されている。燃焼室5は、シリンダブロック2の穴部、ピストン3、およびシリンダヘッド4に囲まれる空間により構成されている。シリンダヘッド4には、吸気ポート7および排気ポート9が形成されている。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉するように形成されている。
シリンダヘッド4の内壁面において、燃焼室5の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面の周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。なお、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。また、本実施の形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。しかしながら、本発明の内燃機関は他の燃料を用いても良い。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15は機関吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部とこれら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は上流側の排気浄化触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して下流側の排気浄化触媒24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22及び下流側ケーシング23は、機関排気通路を形成する。
本実施の形態の内燃機関の制御装置は、電子制御ユニット(ECU)31を含む。本実施の形態における電子制御ユニット31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を具備する。
吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が配置され、このエアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、排気マニホルド19の集合部には排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。加えて、排気管22内には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側の排気浄化触媒20から流出して下流側の排気浄化触媒24に流入する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。これらの空燃比センサの出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。なお、これらの空燃比センサの構成については後述する。
また、アクセルペダル42にはアクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。
<排気浄化触媒の説明>
本実施の形態の内燃機関の排気処理装置は、複数の排気浄化触媒を備える。本実施の形態の排気処理装置は、上流側の排気浄化触媒20と、排気浄化触媒20よりも下流に配置されている下流側の排気浄化触媒24とを含む。上流側の排気浄化触媒20及び下流側の排気浄化触媒24は、同様の構成を有する。以下では、上流側の排気浄化触媒20についてのみ説明するが、下流側の排気浄化触媒24も同様な構成及び作用を有する。
上流側の排気浄化触媒20は、酸素吸蔵能力を有する三元触媒である。具体的には、上流側の排気浄化触媒20は、セラミックから成る担体に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、およびロジウム(Rh))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2))を担持させたものである。上流側の排気浄化触媒20は、所定の活性温度に達すると、未燃ガス(HCやCO等)と窒素酸化物(NOx)とを同時に浄化する触媒作用に加えて、酸素吸蔵能力を発揮する。
上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力によれば、上流側の排気浄化触媒20は、上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーン(リーン空燃比)であるときには排気ガス中の酸素を吸蔵する。一方、上流側の排気浄化触媒20は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチ(リッチ空燃比)であるときには、上流側の排気浄化触媒20に吸蔵されている酸素を放出する。なお、「排気ガスの空燃比」は、その排気ガスが生成されるまでに供給された空気の質量に対する燃料の質量の比率を意味するものであり、通常はその排気ガスが生成されるにあたって燃焼室5内に供給された空気の質量に対する燃料の質量の比率を意味する。本明細書では、排気ガスの空燃比を「排気空燃比」という場合もある。次に、本実施の形態における排気浄化触媒の酸素吸蔵量と浄化能力との関係について説明する。
図2に、排気浄化触媒の酸素吸蔵量と排気浄化触媒から流出する排気ガス中のNOx及び未燃ガス(HC、CO等)の濃度との関係を示す。図2(A)は、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比であるときの、酸素吸蔵量と排気浄化触媒から流出する排気ガス中のNOx濃度との関係を示す。一方、図2(B)は、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比であるときの、酸素吸蔵量と排気浄化触媒から流出する排気ガス中の未燃ガスの濃度との関係を示す。
図2(A)からわかるように、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が少ないときには、最大酸素吸蔵量まで余裕がある。このため、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比(すなわち、この排気ガスがNOx及び酸素を含む)であっても、排気ガス中の酸素は排気浄化触媒に吸蔵され、これに伴ってNOxも還元浄化される。この結果、排気浄化触媒から流出する排気ガス中にはほとんどNOxは含まれない。
しかしながら、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が多くなると、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比である場合、排気浄化触媒において排気ガス中の酸素を吸蔵しにくくなり、これに伴って排気ガス中のNOxも還元浄化されにくくなる。このため、図2(A)から分かるように、酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量Cmax近傍の上限吸蔵量Cuplimを超えて増大すると排気浄化触媒から流出する排気ガス中のNOx濃度が急激に上昇する。
一方、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が多いときには、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比(すなわち、この排気ガスがHCやCO等の未燃ガスを含む)であると、排気浄化触媒に吸蔵されている酸素が放出される。このため、排気浄化触媒に流入する排気ガス中の未燃ガスは酸化浄化される。この結果、図2(B)から分かるように、排気浄化触媒から流出する排気ガス中にはほとんど未燃ガスは含まれない。
しかしながら、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が少なくなり、0の近傍になると、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比である場合、排気浄化触媒から放出される酸素が少なくなり、これに伴って排気ガス中の未燃ガスも酸化浄化されにくくなる。このため、図2(B)からわかるように、酸素吸蔵量が或る下限吸蔵量Clowlimを超えて減少すると排気浄化触媒から流出する排気ガス中の未燃ガスの濃度が急激に上昇する。
以上のように、本実施の形態において用いられる排気浄化触媒20,24によれば、排気浄化触媒20,24に流入する排気ガスの空燃比及び酸素吸蔵量に応じて排気ガス中のNOx及び未燃ガスの浄化特性が変化する。なお、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有していれば、排気浄化触媒20,24は三元触媒とは異なる触媒であってもよい。
<空燃比センサの構成>
次に、図3を参照して、本実施の形態における上流側空燃比センサ40および下流側空燃比センサ41の構造について説明する。図3は、空燃比センサの概略的な断面図である。本実施の形態における空燃比センサは、固体電解質層及び一対の電極から成るセルが1つである1セル型の空燃比センサである。空燃比センサとしては、この形態に限られず、排気ガスの空燃比に応じて出力が連続的に変化する他の形態のセンサを採用しても構わない。たとえば、2セル型の空燃比センサを採用しても構わない。
本実施の形態における空燃比センサは、固体電解質層51と、固体電解質層51の一方の側面上に配置された排気側電極(第一電極)52と、固体電解質層51の他方の側面上に配置された大気側電極(第二電極)53と、通過する排気ガスの拡散律速を行う拡散律速層54と、拡散律速層54を保護する保護層55と、空燃比センサの加熱を行うヒータ部56とを具備する。
固体電解質層51の一方の側面上には拡散律速層54が設けられ、拡散律速層54の固体電解質層51側の側面とは反対側の側面上には保護層55が設けられる。本実施の形態では、固体電解質層51と拡散律速層54との間には被測ガス室57が形成される。この被測ガス室57には拡散律速層54を介して空燃比センサによる検出対象であるガス、すなわち排気ガスが導入せしめられる。また、排気側電極52は被測ガス室57内に配置され、したがって、排気側電極52は拡散律速層54を介して排気ガスに曝されることになる。なお、被測ガス室57は必ずしも設ける必要はなく、排気側電極52の表面上に拡散律速層54が直接接触するように構成されてもよい。
固体電解質層51の他方の側面上にはヒータ部56が設けられる。固体電解質層51とヒータ部56との間には基準ガス室58が形成され、この基準ガス室58内には基準ガスが導入される。本実施の形態では、基準ガス室58は大気に開放されており、よって基準ガス室58内には基準ガスとして大気が導入される。大気側電極53は、基準ガス室58内に配置され、したがって、大気側電極53は、基準ガス(基準雰囲気)に曝される。本実施の形態では、基準ガスとして大気が用いられているため、大気側電極53は大気に曝されることになる。
ヒータ部56には複数のヒータ59が設けられており、これらヒータ59によって空燃比センサの温度、特に固体電解質層51の温度を制御することができる。ヒータ部56は、固体電解質層51を活性化するまで加熱するのに十分な発熱容量を有している。
固体電解質層51は、ZrO2(ジルコニア)、HfO2、ThO2、Bi23等にCaO、MgO、Y23、Yb23等を安定剤として配当した酸素イオン伝導性酸化物の焼結体により形成されている。また、拡散律速層54は、アルミナ、マグネシア、けい石質、スピネル、ムライト等の耐熱性無機物質の多孔質焼結体により形成されている。さらに、排気側電極52及び大気側電極53は、白金等の触媒活性の高い貴金属により形成されている。
また、排気側電極52と大気側電極53との間には、電子制御ユニット31に搭載された電圧印加装置60によりセンサ印加電圧Vrが印加される。加えて、電子制御ユニット31には、電圧印加装置60によってセンサ印加電圧Vrを印加したときに固体電解質層51を介して排気側電極52と大気側電極53との間に流れる電流を検出する電流検出装置61が設けられる。この電流検出装置61によって検出される電流が空燃比センサの出力電流である。
<空燃比センサの動作>
次に、図4を参照して、このように構成された空燃比センサの動作の基本的な概念について説明する。図4は、空燃比センサの動作を概略的に示した図である。使用時において、空燃比センサは、保護層55及び拡散律速層54の外周面が排気ガスに曝されるように配置される。また、空燃比センサの基準ガス室58には大気が導入される。
上述したように、固体電解質層51は、酸素イオン伝導性酸化物の焼結体で形成される。したがって、高温により活性化した状態で固体電解質層51の両側面間に酸素濃度の差が生じると、濃度の高い側面側から濃度の低い側面側へと酸素イオンを移動させようとする起電力Eが発生する性質(酸素電池特性)を有している。
逆に、固体電解質層51は、両側面間に電位差が与えられると、この電位差に応じて固体電解質層の両側面間で酸素濃度比が生じるように、酸素イオンの移動を引き起こそうとする特性(酸素ポンプ特性)を有する。具体的には、両側面間に電位差が与えられた場合には、正極性を与えられた側面における酸素濃度が、負極性を与えられた側面における酸素濃度に対して、電位差に応じた比率で高くなるように、酸素イオンの移動が引き起こされる。また、図3及び図4に示したように、空燃比センサでは、大気側電極53が正極性、排気側電極52が負極性となるように、排気側電極52と大気側電極53との間に一定のセンサ印加電圧Vrが印加されている。なお、本実施の形態では、空燃比センサにおけるセンサ印加電圧Vrは同一の電圧となっている。
空燃比センサの周りにおける排気空燃比が理論空燃比よりもリーンのときには、固体電解質層51の両側面間での酸素濃度の比はそれほど大きくない。このため、センサ印加電圧Vrを適切な値に設定すれば、固体電解質層51の両側面間ではセンサ印加電圧Vrに対応した酸素濃度比よりも実際の酸素濃度比の方が小さくなる。このため、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比がセンサ印加電圧Vrに対応した酸素濃度比に向けて大きくなるように、図4(A)に示した如く、排気側電極52から大気側電極53に向けて酸素イオンの移動が起こる。その結果、センサ印加電圧Vrを印加する電圧印加装置60の正極から、大気側電極53、固体電解質層51、及び排気側電極52を介して電圧印加装置60の負極へと電流が流れる。
このとき流れる電流(出力電流)Irの大きさは、センサ印加電圧Vrを適切な値に設定すれば、排気中から拡散律速層54を通って被測ガス室57へと拡散によって流入する酸素量に比例する。したがって、この電流Irの大きさを電流検出装置61によって検出することにより、酸素濃度を知ることができ、ひいてはリーン領域における空燃比を知ることができる。
一方、空燃比センサの周りにおける排気空燃比が理論空燃比よりもリッチのときには、排気中から拡散律速層54を通って未燃ガスが被測ガス室57内に流入するため、排気側電極52上に酸素が存在しても、未燃ガスと反応して除去される。このため、被測ガス室57内では酸素濃度が極めて低くなり、その結果、固体電解質層51の両側面間での酸素濃度の比は大きなものとなる。このため、センサ印加電圧Vrを適切な値に設定すれば、固体電解質層51の両側面間ではセンサ印加電圧Vrに対応した酸素濃度比よりも実際の酸素濃度比の方が大きくなる。このため、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比がセンサ印加電圧Vrに対応した酸素濃度比に向けて小さくなるように、図4(B)に示した如く、大気側電極53から排気側電極52に向けて酸素イオンの移動が起こる。その結果、大気側電極53から、センサ印加電圧Vrを印加する電圧印加装置60を通って排気側電極52へと電流が流れる。
このとき流れる電流は出力電流Irとなる。出力電流の大きさは、センサ印加電圧Vrを適切な値に設定すれば、固体電解質層51中を大気側電極53から排気側電極52へと移動せしめられる酸素イオンの流量によって決まる。その酸素イオンは、排気中から拡散律速層54を通って被測ガス室57へと拡散によって流入する未燃ガスと排気側電極52上で反応(燃焼)する。よって、酸素イオンの移動流量は被測ガス室57内に流入した排気ガス中の未燃ガスの濃度に対応する。したがって、この電流Irの大きさを電流検出装置61によって検出することで、未燃ガス濃度を知ることができ、ひいてはリッチ領域における空燃比を知ることができる。
また、空燃比センサの周りにおける排気空燃比が理論空燃比のときには、被測ガス室57へ流入する酸素及び未燃ガスの量が化学当量比となっている。このため、排気側電極52の触媒作用によって両者は完全に燃焼し、被測ガス室57内の酸素及び未燃ガスの濃度に変動は生じない。この結果、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比は、変動せずに、センサ印加電圧Vrに対応した酸素濃度比のまま維持される。このため、図4(C)に示したように、酸素ポンプ特性による酸素イオンの移動は起こらず、その結果、回路を流れる電流は生じない。
このように構成された空燃比センサは、図5に示した出力特性を有する。すなわち、空燃比センサでは、排気空燃比が大きくなるほど(すなわち、リーンになるほど)、空燃比センサの出力電流Irが大きくなる。加えて、空燃比センサは、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流Irが零になるように構成される。
<電圧印加装置及び電流検出装置の回路>
図6に、電圧印加装置60及び電流検出装置61を構成する具体的な回路の一例を示す。図示した例では、酸素電池特性により生じる起電力をE、固体電解質層51の内部抵抗をRi、排気側電極52と大気側電極53との間の電位差をVsと表している。
図6からわかるように、電圧印加装置60は、基本的に、酸素電池特性により生じる起電力Eがセンサ印加電圧Vrに一致するように、負帰還制御を行っている。換言すると、電圧印加装置60は、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比の変化によって排気側電極52と大気側電極53との間の電位差Vsが変化した際にも、この電位差Vsがセンサ印加電圧Vrとなるように負帰還制御を行っている。
したがって、排気空燃比が理論空燃比となっていて、固体電解質層51の両側面間に酸素濃度比の変化が生じない場合には、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比はセンサ印加電圧Vrに対応した酸素濃度比となっている。この場合、起電力Eはセンサ印加電圧Vrに一致し、排気側電極52と大気側電極53との間の電位差Vsもセンサ印加電圧Vrとなっており、その結果、電流Irは流れない。
一方、排気空燃比が理論空燃比とは異なる空燃比となっていて、固体電解質層51の両側面間に酸素濃度比の変化が生じる場合には、固体電解質層51の両側面間の酸素濃度比がセンサ印加電圧Vrに対応した酸素濃度比とはなっていない。この場合、起電力Eはセンサ印加電圧Vrとは異なる値となる。このため、負帰還制御により、起電力Eがセンサ印加電圧Vrと一致するように固体電解質層51の両側面間で酸素イオンの移動をさせるべく、排気側電極52と大気側電極53との間に電位差Vsが付与される。そして、このときの酸素イオンの移動に伴って電流Irが流れる。この結果、起電力Eはセンサ印加電圧Vrに収束し、起電力Eがセンサ印加電圧Vrに収束すると、やがて、電位差Vsもセンサ印加電圧Vrに収束することになる。
したがって、電圧印加装置60は、実質的に、排気側電極52と大気側電極53との間にセンサ印加電圧Vrを印加しているということができる。なお、電圧印加装置60の電気回路は必ずしも図6に示したようなものである必要はなく、排気側電極52と大気側電極53との間にセンサ印加電圧Vrを実質的に印加することができれば、如何なる態様の装置であってもよい。
また、電流検出装置61は、実際に電流を検出するのではなく、電圧E0を検出してこの電圧E0から電流を算出している。ここで、E0は、下記式(1)のように表せる。
0=Vr+V0+IrR …(1)
ここで、V0はオフセット電圧(E0が負値とならないように印加しておく電圧であり例えば3V)、Rは図6に示した抵抗の値である。
式(1)において、センサ印加電圧Vr、オフセット電圧V0及び抵抗値Rは一定であるから、電圧E0は電流Irに応じて変化する。このため、電圧E0を検出すれば、その電圧E0から電流Irを算出することが可能である。
したがって、電流検出装置61は、実質的に、排気側電極52と大気側電極53との間に流れる電流Irを検出しているということができる。なお、電流検出装置61の電気回路は必ずしも図6に示したようなものである必要はなく、排気側電極52と大気側電極53との間を流れる電流Irを検出することができれば、如何なる態様の装置であってもよい。
<通常運転制御の概要>
次に、本実施の形態の内燃機関の制御装置における空燃比制御の概要を説明する。始めに、内燃機関において目標空燃比にガス空燃比を一致させるように燃料噴射量を決定する通常運転制御について説明する。内燃機関の制御装置は、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を調整する流入空燃比制御手段を備える。本実施の形態の流入空燃比制御手段は、燃焼室に供給する燃料の量を調整することにより、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を調整する。流入空燃比制御手段としては、この形態に限られず、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を調整可能な任意の装置を採用することができる。たとえば、流入空燃比制御手段は、排気ガスを機関吸気通路に還流させるEGR(Exhaust Gas Recirculation)装置を備えており、還流ガスの量を調整するように形成されていても構わない。
本実施の形態の内燃機関は、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupに基づいて上流側空燃比センサ40の出力電流(すなわち、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比)Irupが目標空燃比に相当する値となるようにフィードバック制御が行われる。
目標空燃比は、下流側空燃比センサ41の出力電流に基づいて設定される。具体的には、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定基準値Iref以下となったときに、目標空燃比はリーン設定空燃比とされ、その空燃比に維持される。ここで、リッチ判定基準値Irefは、理論空燃比よりも僅かにリッチである予め定められたリッチ判定空燃比(例えば、14.55)に相当する値を採用することができる。また、リーン設定空燃比は、理論空燃比よりも或る程度リーンである予め定められた空燃比であり、例えば、14.65〜20、好ましくは14.65〜18、より好ましくは14.65〜16程度とされる。
本実施の形態の内燃機関の制御装置は、排気浄化触媒に吸蔵される酸素の吸蔵量を取得する酸素吸蔵量取得手段を備える。目標空燃比がリーン設定空燃比の場合に、上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが推定される。また、本実施の形態では目標空燃比がリッチ設定空燃比の場合にも上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが推定される。酸素吸蔵量OSAscの推定は、上流側空燃比センサ40の出力電流Irup、及びエアフロメータ39等に基づいて算出される燃焼室5内への吸入空気量の推定値および燃料噴射弁11からの燃料噴射量等に基づいて行われる。そして、目標空燃比がリーン設定空燃比に設定される制御を実施している期間中に、酸素吸蔵量OSAscの推定値が予め定められた判定基準吸蔵量Cref以上になると、それまでリーン設定空燃比だった目標空燃比が、リッチ設定空燃比とされ、その空燃比に維持される。本実施の形態においては、弱リッチ設定空燃比が採用されている。弱リッチ設定空燃比は、理論空燃比よりも僅かにリッチであり、例えば、13.5〜14.58、好ましくは14〜14.57、より好ましくは14.3〜14.55程度とされる。その後、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが再びリッチ判定基準値Iref以下となったときに再び目標空燃比がリーン設定空燃比とされ、その後、同様な操作が繰り返される。
このように本実施の形態では、上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比がリーン設定空燃比と弱リッチ設定空燃比とに交互に設定される。特に、本実施の形態では、リーン設定空燃比の理論空燃比からの差は、弱リッチ設定空燃比の理論空燃比からの差よりも大きい。したがって、本実施の形態では、目標空燃比は、短期間のリーン設定空燃比と、長期間の弱リッチ設定空燃比とに交互に設定されることになる。
なお、リーン設定空燃比の理論空燃比からの差は、リッチ設定空燃比の理論空燃比からの差とほぼ同じであっても構わない。すなわち、リッチ設定空燃比の深さとリーン設定空燃比の深さとがほぼ等しくなっていても構わない。このような場合には、リーン設定空燃比の期間と、リッチ設定空燃比の期間とがほぼ同じ長さになる。
<タイムチャートを用いた制御の説明>
図7に、本実施の形態における第1の通常運転制御のタイムチャートを示す。図7は、本発明の内燃機関の制御装置における空燃比制御を行った場合における、上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAsc、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwn、空燃比補正量AFC、上流側空燃比センサ40の出力電流Irup、及び上流側の排気浄化触媒20から流出する排気ガス中のNOx濃度のタイムチャートである。
なお、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupは、上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときに零になり、当該排気ガスの空燃比がリッチ空燃比であるときに負の値となり、当該排気ガスの空燃比がリーン空燃比であるときに正の値となる。また、上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比又はリーン空燃比であるときには、理論空燃比からの差が大きくなるほど、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupの絶対値が大きくなる。下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnも、上流側の排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比に応じて、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupと同様に変化する。また、空燃比補正量AFCは、上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比に関する補正量である。空燃比補正量AFCが0のときには目標空燃比は理論空燃比とされ、空燃比補正量AFCが正の値であるときには目標空燃比はリーン空燃比となり、空燃比補正量AFCが負の値であるときには目標空燃比はリッチ空燃比となる。
図示した例では、時刻t1以前の状態では、空燃比補正量AFCが弱リッチ設定補正量AFCrichとされている。弱リッチ設定補正量AFCrichは、弱リッチ設定空燃比に相当する値であり、0よりも小さな値である。したがって、目標空燃比はリッチ空燃比とされ、これに伴って上流側空燃比センサ40の出力電流Irupが負の値となる。上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガス中には未燃ガスが含まれることになるため、上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは徐々に減少していく。しかしながら、排気ガス中に含まれている未燃ガスは、上流側の排気浄化触媒20で浄化されるため、下流側空燃比センサの出力電流Irdwnはほぼ0(理論空燃比に相当)となる。このとき、上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっているため、上流側の排気浄化触媒20からのNOx排出量は抑制される。
上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが徐々に減少すると、酸素吸蔵量OSAscは時刻t1において下限吸蔵量(図2のClowlim参照)を超えて減少する。酸素吸蔵量OSAscが下限吸蔵量よりも減少すると、上流側の排気浄化触媒20に流入した未燃ガスの一部は上流側の排気浄化触媒20で浄化されずに流出する。このため、時刻t1以降、上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが減少するのに伴って、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが徐々に低下する。このときも、上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっているため、上流側の排気浄化触媒20からのNOx排出量は抑制される。
その後、時刻t2において、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定空燃比に相当するリッチ判定基準値Irefに到達する。本実施の形態では、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定基準値Irefになると、上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscの減少を抑制すべく、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。リーン設定補正量AFCleanは、リーン設定空燃比に相当する値であり、0よりも大きな値である。したがって、目標空燃比はリーン空燃比とされる。
なお、本実施の形態では、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定基準値Irefに到達してから、すなわち上流側の排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比に到達してから、空燃比補正量AFCの切替を行っている。これは、上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が十分であっても、上流側の排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比から極わずかにずれてしまう場合があるためである。すなわち、仮に出力電流Irdwnが零(理論空燃比に相当)から僅かにずれた場合にも酸素吸蔵量が下限吸蔵量を超えて減少していると判断してしまうと、実際には十分な酸素吸蔵量があっても酸素吸蔵量が下限吸蔵量を超えて減少したと判断される可能性がある。そこで、本実施の形態では、上流側の排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比に到達して始めて酸素吸蔵量が下限吸蔵量を超えて減少したと判断することとしている。逆に言うと、リッチ判定空燃比は、上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が十分であるときには上流側の排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が到達することのないような空燃比とされる。
時刻t2において、目標空燃比をリーン空燃比に切り替えても、上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はすぐにはリーン空燃比にならず、或る程度の遅れが生じる。その結果、上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比は時刻t3においてリッチ空燃比からリーン空燃比に変化する。なお、時刻t2〜t3においては、上流側の排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比となっているため、この排気ガス中には未燃ガスが含まれることになる。しかしながら、上流側の排気浄化触媒20からのNOx排出量は抑制される。
時刻t3において上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比に変化すると、上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは増大する。また、これに伴って、上流側の排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比へと変化し、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnも0に収束する。このとき、上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比となっているが、上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力には十分な余裕があるため、流入する排気ガス中の酸素は上流側の排気浄化触媒20に吸蔵され、NOxは還元浄化される。このため、上流側の排気浄化触媒20からのNOx排出量は抑制される。
その後、上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが増大すると、時刻t4において酸素吸蔵量OSAscは判定基準吸蔵量Crefに到達する。判定基準吸蔵量Crefは、最大酸素吸蔵量Cmax以下に設定されている。本実施の形態では、酸素吸蔵量OSAscが判定基準吸蔵量Crefになると、上流側の排気浄化触媒20への酸素の吸蔵を中止すべく、空燃比補正量AFCが弱リッチ設定補正量AFCrich(0よりも小さな値)に切り替えられる。したがって、目標空燃比はリッチ空燃比とされる。
ただし、上述したように、目標空燃比を切り替えてから上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が実際に変化するまでには遅れが生じる。このため、時刻t4にて切替を行っても、上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比は或る程度時間が経過した時刻t5においてリーン空燃比からリッチ空燃比に変化する。時刻t4〜t5においては、上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比であるため、上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは増大していく。
しかしながら、判定基準吸蔵量Crefは最大酸素吸蔵量Cmaxや上限吸蔵量(図2のCuplim参照)よりも十分に低く設定されているため、時刻t5においても酸素吸蔵量OSAscは最大酸素吸蔵量Cmaxや上限吸蔵量には到達しない。逆に言うと、判定基準吸蔵量Crefは、目標空燃比を切り替えてから上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が実際に変化するまで遅延が生じても、酸素吸蔵量OSAscが最大酸素吸蔵量Cmaxや上限吸蔵量に到達しないように十分少ない量とされる。例えば、判定基準吸蔵量Crefは、最大酸素吸蔵量Cmaxの3/4以下、好ましくは1/2以下、より好ましくは1/5以下とされる。したがって、時刻t4〜t5においても、上流側の排気浄化触媒20からのNOx排出量は抑制される。
時刻t5以降においては、空燃比補正量AFCが弱リッチ設定補正量AFCrichとされている。したがって、目標空燃比はリッチ空燃比とされ、これに伴って上流側空燃比センサ40の出力電流Irupが負の値となる。上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガス中には未燃ガスが含まれることになるため、上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは徐々に減少していき、時刻t6において、時刻t1と同様に、酸素吸蔵量OSAscが下限吸蔵量を超えて減少する。このときも、上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっているため、上流側の排気浄化触媒20からのNOx排出量は抑制される。
次いで、時刻t7において、時刻t2と同様に、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定空燃比に相当するリッチ判定基準値Irefに到達する。これにより、空燃比補正量AFCがリーン設定空燃比に相当するリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。その後、上述した時刻t1〜t6のサイクルが繰り返される。
なお、このような空燃比補正量AFCの制御は、電子制御ユニット31によって行われる。したがって、電子制御ユニット31は、下流側空燃比センサ41によって検出された排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比以下となったときに、上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが判定基準吸蔵量Crefとなるまで、上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比を継続的にリーン設定空燃比にする酸素吸蔵量増加手段と、上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが判定基準吸蔵量Cref以上となったときに、酸素吸蔵量OSAscが最大酸素吸蔵量Cmaxに達することなく零に向けて減少するように、目標空燃比を継続的に弱リッチ設定空燃比にする酸素吸蔵量減少手段とを具備するといえる。
以上の説明から分かるように上記実施形態によれば、上流側の排気浄化触媒20からのNOx排出量を常に抑制することができる。すなわち、上述した制御を行っている限り、基本的には上流側の排気浄化触媒20からのNOx排出量を少ないものとすることができる。
また、一般に、上流側空燃比センサ40の出力電流Irup及び吸入空気量の推定値等に基づいて酸素吸蔵量OSAscを推定した場合には誤差が生じる可能性がある。本実施の形態においても、時刻t3〜t4に亘って酸素吸蔵量OSAscを推定しているため、酸素吸蔵量OSAscの推定値には多少の誤差が含まれる。しかしながら、このような誤差が含まれていたとしても、判定基準吸蔵量Crefを最大酸素吸蔵量Cmaxや上限吸蔵量よりも十分に低く設定しておけば、実際の酸素吸蔵量OSAscが最大酸素吸蔵量Cmaxや上限吸蔵量にまで到達することはほとんどない。したがって、斯かる観点からも上流側の排気浄化触媒20からのNOx排出量を抑制することができる。
また、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が一定に維持されると、その排気浄化触媒の酸素吸蔵能力が低下する。これに対して、本実施の形態によれば、酸素吸蔵量OSAscは常に上下に変動しているため、酸素吸蔵能力が低下することが抑制される。
なお、上記実施形態では、時刻t2〜t4において、空燃比補正量AFCはリーン設定補正量AFCleanに維持される。しかしながら、斯かる期間において、空燃比補正量AFCは必ずしも一定に維持されている必要はなく、徐々に減少させる等、変動するように設定されてもよい。同様に、時刻t4〜t7において、空燃比補正量AFCは弱リッチ設定補正量AFCrichに維持される。しかしながら、斯かる期間において、空燃比補正量AFCは必ずしも一定に維持されている必要はなく、徐々に減少させる等、変動するように設定されてもよい。
ただし、この場合であっても、時刻t2〜t4における空燃比補正量AFCは、当該期間における目標空燃比の平均値と理論空燃比との差が、時刻t4〜t7における目標空燃比の平均値と理論空燃比との差よりも大きくなるように設定することができる。
また、上記実施形態では、上流側空燃比センサ40の出力電流Irup及び燃焼室5内への吸入空気量の推定値等に基づいて、上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが推定されている。しかしながら、酸素吸蔵量OSAscはこれらパラメータに加えて他のパラメータに基づいて算出されてもよいし、これらパラメータとは異なるパラメータに基づいて推定されてもよい。また、上記実施形態では、酸素吸蔵量OSAscの推定値が判定基準吸蔵量Cref以上になると、目標空燃比がリーン設定空燃比から弱リッチ設定空燃比へと切り替えられる。しかしながら、目標空燃比をリーン設定空燃比から弱リッチ設定空燃比へと切り替えるタイミングは、例えば目標空燃比を弱リッチ設定空燃比からリーン設定空燃比へ切り替えてからの機関運転時間等、他のパラメータを基準としてもよい。ただし、この場合であっても、上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが最大酸素吸蔵量よりも少ないと推定される間に、目標空燃比をリーン設定空燃比から弱リッチ設定空燃比へと切り替えることが必要となる。
<下流側触媒も用いた制御の説明>
また、本実施の形態では、上流側の排気浄化触媒20に加えて下流側の排気浄化触媒24も設けられている。下流側の排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcは或る程度の期間毎に行われる燃料カット(F/C)制御によって最大酸素吸蔵量Cmax近傍の値とされる。このため、たとえ上流側の排気浄化触媒20から未燃ガスを含んだ排気ガスが流出したとしても、これら未燃ガスは下流側の排気浄化触媒24において酸化浄化される。
ここで、燃料カット制御とは、内燃機関を搭載する車両の減速時等において、クランクシャフトやピストン3が運動している状態であっても、燃料噴射弁11から燃料の噴射を停止する制御である。この制御を行うと、排気浄化触媒20および排気浄化触媒24には多量の空気が流入することになる。
以下、図8を参照して、下流側の排気浄化触媒24における酸素吸蔵量OSAufcの推移について説明する。図8は、図7と同様な図であり、図7のNOx濃度の推移に換えて、下流側の排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufc及び下流側の排気浄化触媒24から流出する排気ガス中の未燃ガス(HCやCO等)の濃度の推移を示している。また、図8に示した例では、図7に示した例と同一の制御を行っている。
図8に示した例では、時刻t1以前に燃料カット制御が行われている。このため、時刻t1以前において、下流側の排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcは最大酸素吸蔵量Cmax近傍の値となっている。また、時刻t1以前においては、上流側の排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比に保たれる。このため、下流側の排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcは一定に維持される。
その後、時刻t1〜t4において、上流側の排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっている。このため、下流側の排気浄化触媒24には、未燃ガスを含む排気ガスが流入する。
上述したように、下流側の排気浄化触媒24には多量の酸素が吸蔵されているため、下流側の排気浄化触媒24に流入する排気ガス中に未燃ガスが含まれていると、吸蔵されている酸素により未燃ガスが酸化浄化される。また、これに伴って、下流側の排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcは減少する。ただし、時刻t1〜t4において上流側の排気浄化触媒20から流出する未燃ガスはそれほど多くないため、この間の酸素吸蔵量OSAufcの減少量はわずかである。このため、時刻t1〜t4において上流側の排気浄化触媒20から流出する未燃ガスは全て下流側の排気浄化触媒24において還元浄化される。
時刻t6以降についても、或る程度の時間間隔毎に時刻t1〜t4における場合と同様に、上流側の排気浄化触媒20から未燃ガスが流出する。このようにして流出した未燃ガスは基本的に下流側の排気浄化触媒24に吸蔵されている酸素により還元浄化される。したがって、下流側の排気浄化触媒24からは未燃ガスが流出することはほとんどない。上述したように、上流側の排気浄化触媒20からのNOx排出量が少ないものとされることを考えると、本実施の形態によれば、下流側の排気浄化触媒24からの未燃ガス及びNOxの排出量は常に少ないものとされる。
<具体的な制御の説明>
次に、図9及び図10を参照して、上記実施形態における制御装置について具体的に説明する。本実施の形態における制御装置は、機能ブロック図である図9に示したように、A1〜A9の各機能ブロックを含んで構成されている。以下、図9を参照しながら各機能ブロックについて説明する。
<燃料噴射量の算出>
まず、燃料噴射量の算出について説明する。燃料噴射量の算出に当たっては、筒内吸入空気量算出手段A1、基本燃料噴射量算出手段A2、及び燃料噴射量算出手段A3が用いられる。
筒内吸入空気量算出手段A1は、エアフロメータ39によって計測される吸入空気流量Gaと、クランク角センサ44の出力に基づいて算出される機関回転数NEと、電子制御ユニット31のROM34に記憶されたマップ又は計算式とに基づいて、各気筒への吸入空気量Mcを算出する。
基本燃料噴射量算出手段A2は、筒内吸入空気量算出手段A1によって算出された筒内吸入空気量Mcを、後述する目標空燃比設定手段A6によって算出された目標空燃比AFTで除算することにより、基本燃料噴射量Qbaseを算出する(Qbase=Mc/AFT)。
燃料噴射量算出手段A3は、基本燃料噴射量算出手段A2によって算出された基本燃料噴射量Qbaseに、後述するF/B補正量DQiを加えることで燃料噴射量Qiを算出する(Qi=Qbase+DQi)。このようにして算出された燃料噴射量Qiの燃料が燃料噴射弁11から噴射されるように、燃料噴射弁11に対して噴射指示が行われる。
<目標空燃比の算出>
次に、目標空燃比の算出について説明する。目標空燃比の算出に当たっては、酸素吸蔵量取得手段として機能する酸素吸蔵量算出手段A4、目標空燃比補正量算出手段A5、及び目標空燃比設定手段A6が用いられる。
酸素吸蔵量算出手段A4は、燃料噴射量算出手段A3によって算出された燃料噴射量Qi及び上流側空燃比センサ40の出力電流Irupに基づいて上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵量の推定値OSAestを算出する。例えば、酸素吸蔵量算出手段A4は、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupに対応する空燃比と理論空燃比との差分に燃料噴射量Qiを乗算すると共に、求めた値を積算することによって酸素吸蔵量の推定値OSAestを算出する。なお、酸素吸蔵量算出手段A4による上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵量の推定は、常時行われていなくてもよい。例えば、目標空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比へ実際に切り替えられたとき(図7における時刻t3)から、酸素吸蔵量の推定値OSAestが判定基準吸蔵量Crefに到達する(図7における時刻t4)までの間のみ酸素吸蔵量を推定してもよい。
目標空燃比補正量算出手段A5では、酸素吸蔵量算出手段A4によって算出された酸素吸蔵量の推定値OSAestと、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnとに基づいて、目標空燃比の空燃比補正量AFCが算出される。具体的には、空燃比補正量AFCは、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定基準値Iref(リッチ判定空燃比に相当する値)以下となったときに、リーン設定補正量AFCleanとされる。その後、空燃比補正量AFCは、酸素吸蔵量の推定値OSAestが判定基準吸蔵量Crefに到達するまで、リーン設定補正量AFCleanに維持される。酸素吸蔵量の推定値OSAestが判定基準吸蔵量Crefに到達すると、空燃比補正量AFCは弱リッチ設定補正量AFCrichとされる。その後、空燃比補正量AFCは、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定基準値Iref(リッチ判定空燃比に相当する値)となるまで、弱リッチ設定補正量AFCrichに維持される。
目標空燃比設定手段A6は、基準となる空燃比、本実施の形態では理論空燃比AFRに、目標空燃比補正量算出手段A5で算出された空燃比補正量AFCを加算することで、目標空燃比AFTを算出する。したがって、目標空燃比AFTは、弱リッチ設定空燃比(空燃比補正量AFCが弱リッチ設定補正量AFCrichの場合)か、又はリーン設定空燃比(空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanの場合)のいずれかとされる。このようにして算出された目標空燃比AFTは、基本燃料噴射量算出手段A2及び後述する空燃比差算出手段A8に入力される。
図10は、空燃比補正量AFCの算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
図10に示したように、まず、ステップS11において空燃比補正量AFCの算出条件が成立しているか否かが判定される。空燃比補正量の算出条件が成立している場合とは、例えば燃料カット制御中ではないこと等が挙げられる。ステップS11において目標空燃比の算出条件が成立していると判定された場合には、ステップS12へと進む。ステップS12では、上流側空燃比センサ40の出力電流Irup、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwn、燃料噴射量Qiが取得せしめられる。次いでステップS13では、ステップS12で取得された上流側空燃比センサ40の出力電流Irup及び燃料噴射量Qiに基づいて酸素吸蔵量の推定値OSAestが算出される。
次いでステップS14において、リーン設定フラグFrが0に設定されているか否かが判定される。リーン設定フラグFrは、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに設定されると1とされ、それ以外の場合には0とされる。ステップS14においてリーン設定フラグFrが0に設定されている場合には、ステップS15へと進む。ステップS15では、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定基準値Iref以下であるか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定基準値Irefよりも大きいと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが減少して、上流側の排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が低下すると、ステップS15にて下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定基準値Iref以下であると判定される。この場合には、ステップS16へと進み、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanとされる。次いで、ステップS17では、リーン設定フラグFrが1に設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
次の制御ルーチンにおいては、ステップS14において、リーン設定フラグFrが0に設定されていないと判定されて、ステップS18へと進む。ステップS18では、ステップS13で算出された酸素吸蔵量の推定値OSAestが判定基準吸蔵量Crefよりも少ないか否かが判定される。酸素吸蔵量の推定値OSAestが判定基準吸蔵量Crefよりも少ないと判定された場合にはステップS19へと進み、空燃比補正量AFCが引き続きリーン設定補正量AFCleanとされる。一方、上流側の排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が増大すると、やがてステップS18において酸素吸蔵量の推定値OSAestが判定基準吸蔵量Cref以上であると判定されてステップS20へと進む。ステップS20では、空燃比補正量AFCが弱リッチ設定補正量AFCrichとされ、次いで、ステップS21では、リーン設定フラグFrが0にリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
<F/B補正量の算出>
再び図9に戻って、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupに基づいたF/B補正量の算出について説明する。F/B補正量の算出に当たっては、数値変換手段A7、空燃比差算出手段A8、F/B補正量算出手段A9が用いられる。
数値変換手段A7は、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupと、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupと空燃比との関係を規定したマップ又は計算式(例えば、図5に示したようなマップ)とに基づいて、出力電流Irupに相当する上流側排気空燃比AFupを算出する。したがって、上流側排気空燃比AFupは、上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比に相当する。
空燃比差算出手段A8は、数値変換手段A7によって求められた上流側排気空燃比AFupから目標空燃比設定手段A6によって算出された目標空燃比AFTを減算することによって空燃比差DAFを算出する(DAF=AFup−AFT)。この空燃比差DAFは、目標空燃比AFTに対する燃料供給量の過不足を表す値である。
F/B補正量算出手段A9は、空燃比差算出手段A8によって算出された空燃比差DAFを、比例・積分・微分処理(PID処理)することで、下記式(2)に基づいて燃料供給量の過不足を補償するためのF/B補正量DFiを算出する。このようにして算出されたF/B補正量DFiは、燃料噴射量算出手段A3に入力される。
DFi=Kp・DAF+Ki・SDAF+Kd・DDAF …(2)
なお、上記式(2)において、Kpは予め設定された比例ゲイン(比例定数)、Kiは予め設定された積分ゲイン(積分定数)、Kdは予め設定された微分ゲイン(微分定数)である。また、DDAFは、空燃比差DAFの時間微分値であり、今回更新された空燃比差DAFと前回更新されていた空燃比差DAFとの差を更新間隔に対応する時間で除算することで算出される。また、SDAFは、空燃比差DAFの時間積分値であり、この時間積分値DDAFは前回更新された時間積分値DDAFに今回更新された空燃比差DAFを加算することで算出される(SDAF=DDAF+DAF)。
なお、上記実施形態では、上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を上流側空燃比センサ40によって検出している。しかしながら、上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比の検出精度は必ずしも高い必要はないことから、例えば、燃料噴射弁11からの燃料噴射量及びエアフロメータ39の出力に基づいてこの排気ガスの空燃比を推定するようにしてもよい。
このように、通常運転制御においては、上流側の排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチ空燃比の状態とリーン空燃比の状態とを繰り返し、更に酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量の近傍に到達することを回避する制御を行うことにより、NOxの流出を抑制することができる。本実施の形態では、通常運転制御において、上流側の排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比をリッチ空燃比にする制御をリッチ制御と称し、排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比をリーン空燃比にする制御をリーン制御と称する。すなわち、通常運転制御では、リッチ制御とリーン制御とを繰り返して行う。
<リーン検出時の制御の説明>
ところで、通常運転制御を行っている期間中に、排気浄化触媒に経年劣化が生じたり、排気ガスに含まれる炭化水素の付着や硫黄成分による被毒が生じたりすることにより、酸素吸蔵能力が低下する場合がある。酸素吸蔵能力が低下すると、排気浄化触媒の内部がリーン雰囲気になる場合がある。たとえば、リーン空燃比の排気ガスが排気浄化触媒に流入した時に酸素を十分に吸蔵できずに排気浄化触媒の内部がリーン雰囲気になる場合がある。その結果、NOxを十分に浄化できない虞がある。排気浄化触媒の酸素吸蔵能力が低下すると、NOxの浄化能力が恒常的に低下する。
一方で、排気浄化触媒の酸素吸蔵能力が十分であっても、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が所望の空燃比よりも一時的に高くなる場合がある。たとえば、要求負荷の変化に伴って加速または減速する場合には、燃焼室における燃焼時の空燃比を変化させる場合がある。燃焼時の空燃比の変動時には、燃焼時の空燃比の乱れにより所望の空燃比よりもリーンになる場合がある。燃焼時の空燃比が所望の空燃比よりもリーンになると、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比も所望の空燃比よりもリーンになる。この結果、排気浄化触媒の内部がリーン雰囲気になり、NOxを十分に浄化できなくなる虞がある。
排気浄化触媒20の内部がリーン雰囲気になると、排気浄化触媒20からの流出する排気ガスの空燃比もリーン空燃比になる。そこで、本実施の形態の内燃機関の制御装置においては、通常運転制御の実施期間中に排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になったことを検出すると共に、排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりリッチなリッチ空燃比にする制御を行う。本実施の形態においては、この制御をリーン検出時の制御と称し、リーン検出時の制御では排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を補助リッチ設定空燃比に制御する。
本実施の形態では、排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が、予め定められたリーン判定空燃比以上になった場合に排気ガスの空燃比がリーン空燃比になったと判別する。本実施の形態では、リーン判定空燃比が予め定められている。リーン判定空燃比は、リッチ判定空燃比と同様に、運転期間中における理論空燃比からの微小変動分を考慮して、理論空燃比から僅かにリーンの値を採用することができる。このようなリーン判定空燃比は、たとえば14.65を採用することができる。本実施の形態においては、リーン判定空燃比に対応する下流側空燃比センサ41の出力電流のリーン判定基準値Irefxが予め設定されている。
図11に、排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になった場合のリーン検出時の制御のタイムチャートを示す。図11には、電子制御ユニット31により推定される排気浄化触媒20の酸素吸蔵量の推定値および酸素放出量の推定値のグラフが示されている。酸素放出量は負の値にて示されており、絶対値が大きくなるほど酸素放出量が多いことを示している。酸素吸蔵量は、排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切替えられる時に零にされている。更に、酸素放出量は、排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に切替えられる時に零にされている。
時刻t3までは、第1の通常運転制御と同様の制御を行っている(図7参照)。すなわち、時刻t2において、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定基準値Irefに到達している。時刻t2において、空燃比補正量が弱リッチ設定補正量AFCrichからリーン設定補正量AFCleanに切り替えられている。時刻t3において排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン設定補正量AFCleanに対応するリーン空燃比になる。時刻t3以降には、排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が増加し、下流側空燃比センサ41の出力電流は、零に向かって上昇する。
この時に、排気浄化触媒20の劣化や燃焼時の空燃比の乱れ等に起因して、排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が判定基準吸蔵量Cref未満であるにも関わらず、排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になっている。すなわち、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが零よりも大きくなっている。時刻t11において、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリーン判定基準値Irefxに到達している。
本実施の形態の制御装置は、時刻t11において、下流側空燃比センサ41の出力電流がリーン判定基準値Irefxに到達したことを検出し、リーン検出時の制御を実施する。排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が補助リッチ設定空燃比になるように空燃比補正量を変更する。空燃比補正量をリーン設定補正量AFCleanから補助リッチ設定補正量AFCrichxに切り替える。補助リッチ設定補正量AFCrichxは予め設定されている。図11に示す制御例では、補助リッチ設定補正量AFCrichxは、弱リッチ設定補正量AFCrichよりも絶対値が大きくなるように設定されている。
時刻t12において、上流側空燃比センサ40の出力がリーン空燃比からリッチ空燃比に切り替わっている。時刻t12以降には下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが減少する。このように排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比をリッチ空燃比にする制御を行うことによって、下流側空燃比センサ41の出力電流を、速やかに零に戻すことができる。つまり、排気浄化触媒20の内部および排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比を理論空燃比にすることができる。
図11に示す例では、下流側空燃比センサ41の出力電流が零に戻るまで、リーン検出時の制御を継続している。制御装置は、時刻t13において、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが零になったことを検出し、リーン検出時の制御を終了している。時刻t13において、空燃比補正量を通常運転制御のリッチ制御の空燃比に対応する弱リッチ設定補正量AFCrichに戻している。時刻t14において、排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が弱リッチ空燃比に戻っている。時刻t13以降は、前述の通常運転制御を実施している。
図11の酸素吸蔵量および酸素放出量のグラフには、排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比にならなかった場合が一点鎖線で示されている。リーン検出時の制御を行った場合には、通常運転制御のリーン制御において吸蔵される酸素量よりも少ない状態でリーン空燃比からリッチ空燃比に切替えられる。
この様に、通常運転制御の期間中にリーン検出時の制御を実施することにより、排気浄化触媒20の内部がリーン雰囲気になった場合に速やかに理論空燃比に戻して、排気浄化触媒20からのNOxの流出を抑制することができる。
上記のリーン検出時の制御では、リーン検出時の制御の補助リッチ設定空燃比を通常運転制御のリッチ制御のリッチ設定空燃比よりもリッチにしているが、この形態に限られず、補助リッチ設定空燃比をリッチ設定空燃比と同一にしても構わない。すなわち、リーン検出時の制御として、通常運転制御のリーン制御からリッチ制御に切り替える制御を実施しても構わない。以下の説明では、リーン検出時の制御として、通常運転制御のリーン制御からリッチ制御に切り替える制御を例に取り上げて説明する。
<判定基準減少制御および触媒異常判定制御の説明>
リーン検出時の制御では、排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切替えてNOxの流出を抑制する。ところが、排気浄化触媒20の経年劣化等により排気浄化触媒20の最大酸素吸蔵量Cmaxが低下している場合には、リーン制御を実施する度に排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になる場合がある。そこで、制御装置は、リーン制御の実施期間中に排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になったことを検出した場合には、排気浄化触媒の判定基準吸蔵量を減少させる判定基準減少制御を実施することができる。判定基準減少制御では、リーン制御により排気浄化触媒20に供給する酸素量(酸素吸蔵量)を低減する。
制御装置は、排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が、予め定められたリーン判定空燃比以上になった場合に、排気ガスの空燃比がリーン空燃比になったと判別することができる。このようなリーン判定空燃比は、リーン検出時の制御のためのリーン判定空燃比と同様の判定値を採用することができる。本実施の形態においては、リーン判定空燃比に対応する下流側空燃比センサ41の出力電流のリーン判定基準値Irefxが予め設定されている。なお、判定基準減少制御のための排気ガスの空燃比がリーン空燃比になったと判定する判定値と、リーン検出時の制御のための排気ガスの空燃比がリーン空燃比になったと判定する判定値とが互いに異なっていても構わない。
本実施の形態における判定基準減少制御では、排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になったリーン制御の回数に基づいて判定基準吸蔵量Crefを減少する。
図12に、本実施の形態における第2の通常運転制御のタイムチャートを示す。判定基準減少制御を実施する前の初期の判定基準吸蔵量Cref1は、予め設定されている。また、排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比であることが検出された場合には、リーン検出時の制御を実施している。ここでのリーン検出時の制御としては、一時的に深いリッチ空燃比を設定する制御を行わずに、通常運転制御のリーン制御からリッチ制御に切り替えている。
制御装置は、リーン制御の実施回数である頻度Ntを検出する。また、制御装置は、排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になった回数であるリーン検出回数Nxを検出する。本実施の形態では、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが、リーン判定基準値Irefx以上になった回数を検出する。
そして、制御装置は、頻度Ntが頻度判定値CNtに到達する前に、リーン検出回数Nxがリーン検出回数判定値CNxに到達した場合に判定基準吸蔵量Crefを減少させる判定基準減少制御を実施する。すなわち、リーン制御の実施回数のうち所定の割合以上で排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になる回数が検出された場合には、判定基準吸蔵量Crefを減少させる制御を行う。
時刻t21までは、排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比にならずに、判定基準吸蔵量Cref1が一定に維持されている。時刻t22において、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリーン判定基準値Irefxに到達し、リーン検出時の制御を行っている。空燃比補正量は、リーン設定補正量AFCleanから弱リッチ設定補正量AFCrichに変更されている。
次に、時刻t23において、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定基準値Irefに到達して、リッチ制御からリーン制御に切り替えられている。このときのリーン制御では、排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比は、リーン空燃比に到達せずに、ほぼ理論空燃比以下に維持されている。時刻t24において、酸素吸蔵量の推定値が判定基準吸蔵量Cref1に到達して、リーン制御からリッチ制御に切り替えられている。リーン検出時の制御を実施せずに1回のリーン制御を終了している。
複数回のリーン制御には、排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になる場合と、理論空燃比以下に維持される場合とが混在する。制御装置は、1回のリーン制御を行うと頻度Ntを1ずつ増加する。また、制御装置は、1回のリーン制御の期間中にリーン空燃比が検出されるとリーン検出回数Nxを1ずつ増加する。図12に示す制御例では、時刻t21から開始するリーン制御により、頻度Ntが0から1になる。また、リーン検出回数Nxが0から1になる。時刻t23から開始するリーン制御により、頻度Ntが1から2になる。一方で、リーン検出回数Nxは1のままで維持される。
本実施の形態における通常運転制御では、頻度Ntおよびリーン検出回数Nxを検出しながらリッチ制御とリーン制御を繰り返している。時刻t25、時刻t26および時刻t27から開始するリーン制御では、排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になっている。それぞれのリーン制御において、頻度Ntとリーン検出回数Nxとが増加している。
本実施の形態においては、リーン制御を行う頻度Ntに関する頻度判定値CNtが予め定められている。さらに、排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になったと判別されるリーン検出回数Nxに関するリーン検出回数判定値CNxが予め定められている。
時刻t27から開始するリーン制御では、時刻t28において下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリーン判定基準値Irefxに到達し、リーン検出時の制御が行われている。リーン検出回数Nxは、1が加算されて、リーン検出回数判定値CNxに到達している。これに対して、頻度Ntは、1が加算されるが、頻度判定値CNt未満である。
制御装置は、頻度Ntが頻度判定値CNtに到達する前に、リーン検出回数Nxがリーン検出回数判定値CNxに到達したことを検出する。そして、制御装置は、時刻t29において判定基準吸蔵量Crefを減少させる制御を行っている。本実施の形態においては、1回の減少量DCLが予め設定されている。判定基準吸蔵量Cref1から判定基準吸蔵量Cref2に変更されている。
なお、頻度Ntが頻度判定値CNtに到達した場合、またはリーン検出回数Nxがリーン検出回数判定値CNxに到達した場合には、頻度Ntおよびリーン検出回数Nxを零にする制御を行うことができる。すなわち、頻度Ntおよびリーン検出回数Nxをリセットする制御を行うことができる。
判定基準吸蔵量Crefが減少することにより、1回のリーン制御において排気浄化触媒20に吸蔵される酸素量が減少する。このために、排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になるリーン制御の回数を減少させることができる。
時刻t29以降において、時刻t31から開始するリーン制御および時刻t32から開始するリーン制御では、いずれのリーン制御においても排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比は、ほぼ理論空燃比以下に維持されている。
通常運転制御を継続すると、排気浄化触媒20の劣化により最大酸素吸蔵量Cmaxが徐々に低下する。そして、判定基準減少制御により、判定基準吸蔵量Crefを徐々に減少させることができる。通常運転制御を継続した後の時刻t33においては、判定基準吸蔵量Cref3まで減少している。また、時刻t33において開始するリーン制御では、時刻t34において排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になっている。
時刻t35から開始するリーン制御では、時刻t36において排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になり、リーン検出回数Nxを1増加し、頻度Ntを1増加する。この結果、リーン検出回数Nxがリーン検出回数判定値CNxに到達している。制御装置は、時刻t37において判定基準吸蔵量Crefを減少量DCLにて減少させる制御を行っている。判定基準吸蔵量Cref3から判定基準吸蔵量Cref4に変更されている。
時刻t37以降の通常運転制御も同様の制御を繰り返している。時刻t41から開始するリーン制御および時刻t42から開始するリーン制御では、酸素吸蔵量が判定基準吸蔵量Cref4に到達し、リーン制御からリッチ制御に切替えられている。
このように、第2の通常運転制御においては、複数回のリーン制御を行ったときに、予め定められた割合以上でリーン空燃比が検出された場合に判定基準吸蔵量を減少させる制御を実施している。換言すると、判定基準減少制御では、リーン制御の実施回数に対する排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比以上になった回数の割合が予め定められた判定値よりも大きくなった場合に判定基準吸蔵量を減少している。
また本実施の形態では、複数回のリーン制御を行ったときに、リーン空燃比が検出された割合が予め定められた割合の判定値未満の場合には、判定基準吸蔵量を維持している。リーン検出回数Nxがリーン検出回数判定値CNxに到達する前に頻度Ntが頻度判定値CNtに到達した場合には、判定基準吸蔵量Crefを変更せずに維持している。
判定基準減少制御を実施することにより、リーン制御からリッチ制御に切り替える時の排気浄化触媒20の酸素吸蔵量を少なくすることができる。すなわち、リーン制御において、排気浄化触媒20に供給する酸素量を、排気浄化触媒20の劣化等により低下した最大酸素吸蔵量Cmaxよりも少ない量にすることができる。排気浄化触媒の最大酸素吸蔵量Cmaxの変化に応じて判定基準吸蔵量を設定することができる。この結果、排気浄化触媒20に酸素が吸蔵されずに排気浄化触媒20の内部がリーン雰囲気になることを抑制することができる。排気浄化触媒20からNOxが流出することを抑制できる。
ところで、排気浄化触媒20が所定の酸素吸蔵能力未満になった場合には、排気浄化触媒20が劣化して異常であると判別することができる。本実施の形態の制御装置は、排気浄化触媒20が異常であると判別する触媒異常判定制御を実施する。判定基準減少制御を繰り返すと判定基準吸蔵量Crefが徐々に低下する。第2の通常運転制御では、判定基準吸蔵量Crefが予め定められた劣化判定値CCref未満になった場合に、排気浄化触媒が異常であると判別する。
図12に示す制御例では、時刻t37において、判定基準吸蔵量Crefが減少して劣化判定値CCref未満になっている。制御装置は、判定基準吸蔵量Crefが劣化判定値CCref未満であることを検出し、排気浄化触媒20が異常であると判別している。たとえば、制御装置は、運転席前のインストルメントパネルに配置された排気浄化触媒の異常を通知する警告灯を点灯させる。使用者は、排気浄化触媒の異常を通知する警告灯が点灯したことを確認し、排気浄化触媒の修理を依頼することができる。
図13に、本実施の形態の第2の通常運転制御のフローチャートを示す。ステップS11からステップS14は、第1の通常運転制御と同様である(図10参照)。
ステップS14において、リーン設定フラグFrが0でない場合には、ステップS41に移行する。すなわち、空燃比補正量がリーン設定補正量に設定され、リーン制御を実施している場合には、ステップS41に移行する。ステップS41においては、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリーン判定基準値Irefxに到達しているか否かが判別される。すなわち、排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が、予め定められたリーン判定空燃比未満であるか否かが判別される。
ステップS41において、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリーン判定基準値Irefx以上の場合には、ステップS42に移行する。この場合には、排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比は、リーン空燃比であると判別することができる。ステップS42においては、リーン検出回数Nxに1を加える制御を行う。
次に、ステップS20においては、空燃比補正量AFCを弱リッチ設定補正量AFCrichに変更する。すなわち、リーン制御からリッチ制御に切り替える。ステップS21においては、リーン設定フラグFrを1から0に変更する。次に、ステップS43においては、頻度Ntに1が加算される。
一方で、ステップS41において、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリーン判定基準値Irefx未満である場合には、ステップS18に移行する。ステップS18においては、酸素吸蔵量の推定値OSAestが判定基準吸蔵量Crefに到達しているか否かを判別する。ステップS18において、酸素吸蔵量の推定値OSAestが判定基準吸蔵量Cref未満である場合には、ステップS19に移行する。ステップS19において、空燃比補正量AFCにリーン設定補正量AFCleanが設定されてリーン制御が継続される。
ステップS18において、酸素吸蔵量の推定値OSAestが判定基準吸蔵量Cref以上の場合には、ステップS20に移行する。この場合には、排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比に到達することなく、判定基準吸蔵量まで酸素が吸蔵されている。この場合には、ステップS20およびステップS21において、リーン制御からリッチ制御に切り替えられる。そして、ステップS43において、頻度Ntに1が加算される。ステップS14において、リーン設定フラグFrが0である場合は、図10に示す第1の通常運転制御と同様である。
このように、第2の通常運転制御では、リーン制御の実施回数である頻度Ntおよび排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になった回数であるリーン検出回数Nxが検出される。
図14に、第2の通常運転制御において、判定基準吸蔵量を設定する制御および排気浄化触媒の異常を判別する制御のフローチャートを示す。図14に示す制御は、例えば、予め定められた時間間隔ごとに実施することができる。または、1回のリーン制御が終了するごとに実施することができる。
ステップS51においては、現在のリーン検出回数Nxを読み込む。ステップS52においては、現在の頻度Ntを読み込む。ステップS53においては、現在の判定基準吸蔵量Crefを読み込む。
ステップS54においては、リーン検出回数Nxがリーン検出回数判定値CNx以上であるか否かを判別する。すなわち、リーン検出回数Nxがリーン検出回数判定値CNxに到達しているか否かを判別する。リーン検出回数Nxがリーン検出回数判定値CNx以上の場合には、ステップS55に移行する。ステップS55においては、判定基準吸蔵量Crefを減少させる制御を行う。本実施の形態においては、予め設定された減少量DCLにて判定基準吸蔵量を減少させている。
ここで、判定基準吸蔵量Crefを減少する制御を繰り返すと、判定基準吸蔵量が零以下になる虞がある。たとえば、判定基準吸蔵量が負の値になる虞がある。ところが、酸素吸蔵量が零未満になることは生じ得ない。または、本実施の形態の制御装置では、判定基準吸蔵量が予め定められた劣化判定値まで減少すると、制御装置は、使用者に排気浄化触媒の異常を通知する制御を行う。使用者に排気浄化触媒の異常を通知した場合には、使用者に対して排気浄化触媒の交換等が要求されるために、判定基準吸蔵量を更に減少させて管理を行う意義は小さくなる。
このために、本実施の形態においては、判定基準吸蔵量の下限のガード値として、吸蔵量下限ガード値が予め設定されている。吸蔵量下限ガード値は、判定基準吸蔵量が吸蔵量下限ガード値未満にならないように設定する値である。または、判定基準吸蔵量を設定する必要がある範囲の最小値が吸蔵量下限ガード値である。
ステップS56においては、ステップS55において算出した判定基準吸蔵量Crefが予め設定された吸蔵量下限ガード値未満であるか否かを判別する。ステップS56において、判定基準吸蔵量Crefが、吸蔵量下限ガード値未満である場合には、ステップS57に移行する。ステップS57においては、判定基準吸蔵量Crefとして、吸蔵量下限ガード値を採用する。ステップS56において、判定基準吸蔵量Crefが吸蔵量下限ガード値以上の場合には、ステップS55にて設定された判定基準吸蔵量Crefを採用する。
次に、ステップS60においては、判定基準吸蔵量Crefが劣化判定値CCref未満であるか否かを判別する。ステップS60において、判定基準吸蔵量Crefが劣化判定値CCref未満である場合には、ステップS61に移行する。ステップS61においては、排気浄化触媒20が異常であると判定することができる。そして、制御装置は、排気浄化触媒20が異常である警告灯を点灯させる。
ステップS60において、判定基準吸蔵量Crefが劣化判定値CCref以上である場合には、排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力が許容範囲内であると判別することができる。排気浄化触媒20は正常であると判別することができる。この場合には、ステップS62に移行する。
ステップS62においては、リーン検出回数Nxを零にする。また、ステップS63においては、頻度Ntを零にする。このように、判定基準吸蔵量を減少する判定基準減少制御および排気浄化触媒が劣化しているか否かを判別する触媒異常判定制御を実施することができる。
一方で、ステップS54において、リーン検出回数Nxがリーン検出回数判定値CNx未満である場合には、ステップS58に移行する。ステップS58においては、頻度Ntが頻度判定値CNt以上であるか否かを判別する。すなわち、頻度Ntが頻度判定値CNtに到達しているか否かを判別する。ステップS58において、頻度Ntが頻度判定値CNt未満である場合には、この制御を終了する。
ステップS58において、頻度Ntが頻度判定値CNt以上である場合には、ステップS62に移行する。この場合には、リーン検出回数Nxがリーン検出回数判定値CNxに到達する前に、頻度Ntが頻度判定値CNtに到達している。判定基準吸蔵量を現在の値に維持して、リーン検出回数Nxおよび頻度Ntをリセットする。ステップS62においては、リーン検出回数Nxを零にする。また、ステップS63において、頻度Ntを零にする。
このように、本実施の形態の制御装置は、排気浄化触媒20の劣化の進行とともに判定基準吸蔵量を減少させることができる。更に、制御装置は、排気浄化触媒20が異常であるか否かを判定することができる。
判定基準減少制御としては、上記の形態に限られず、排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になった場合に実施することができる。たとえば、判定基準減少制御は、リーン制御の頻度を検出せずに、リーン検出回数が予め定められた回数の判定値に到達した場合に判定基準吸蔵量を減少させる制御を実施しても構わない。または、1回のリーン検出時の制御を実施する度に判定基準吸蔵量を減少させても構わない。更には、至近の予め定められた実施回数のリーン制御において、排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比に到達した回数が予め定められた回数の判定値に到達した場合に判定基準吸蔵量を減少させる制御を実施しても構わない。
なお、リーン制御の実施期間中に排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になった場合には、リーン制御におけるリーン設定空燃比を小さくする制御を実施しても構わない。すなわち、リーン制御における排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比をリッチ側に変更しても構わない。排気浄化触媒20が劣化等した場合には、単位時間あたりに排気浄化触媒20に吸蔵される酸素量が減少する。すなわち、酸素の吸蔵速度が低下する。リーン設定空燃比をリッチ側に変更することにより、単位時間に流入する酸素量を低減することができて、排気浄化触媒20の内部がリーン雰囲気になることを抑制することができる。この結果、排気浄化触媒20からNOxが流出することを抑制できる。
また、排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比の判定において、燃焼時の空燃比の変動等に起因して誤った判定を行う場合がある。または、炭化水素または硫黄の吸着等により一時的に最大酸素吸蔵量が減少している場合には、最大酸素吸蔵量が回復する場合がある。または、判定基準減少制御における判定基準吸蔵量の減少量が大きすぎる場合がある。このために、リーン制御の実施期間中に排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比未満に維持されている場合には、判定基準吸蔵量を増加させる制御を実施しても構わない。更には、リーン制御の実施期間中に排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比未満に維持されている場合には、リーン制御におけるリーン設定空燃比をリーン側に変更する制御を実施しても構わない。
図15に、本実施の形態における第3の通常運転制御のタイムチャートを示す。第3の通常運転制御においては、判定基準吸蔵量Crefを変更せずに、リーン制御の実施回数およびリーン検出時の制御の実施回数に基づいて、排気浄化触媒20の異常の有無を判別する。
時刻t21から時刻t28までの制御は、第2の通常運転制御と同様である(図12参照)。時刻t27から開始するリーン制御では、時刻t28において下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリーン判定基準値Irefxに到達し、リーン検出時の制御が行われている。リーン検出回数Nxは、1が加算されて、リーン検出回数判定値CNxに到達している。これに対して、頻度Ntは、頻度判定値CNt未満である。
制御装置は、時刻t29において、頻度Ntが頻度判定値CNtに到達する前に、リーン検出回数Nxがリーン検出回数判定値CNxに到達したことを検出する。制御装置は、排気浄化触媒20が劣化して異常であると判別することができる。時刻t29では、頻度Ntおよびリーン検出回数Nxが零にリセットされている。時刻t51以降では、通常運転制御を継続している。
このように第3の通常運転制御では、リーン制御の実施回数に対するリーン検出時の制御の実施回数の割合に基づいて、排気浄化触媒の異常を判別している。より具体的には、リーン制御の実施回数に対する排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比以上になった回数の割合が予め定められた割合判定値よりも大きくなった場合に排気浄化触媒が異常であると判別している。
図16に、本実施の形態の第3の通常運転制御において、排気浄化触媒が異常か否かを判別する触媒異常判定制御のフローチャートを示す。図16に示す制御は、例えば、予め定められた時間間隔ごとに実施することができる。または、1回のリーン制御が終了するごとに実施することができる。
ステップS51からステップS54までは、第2の通常運転制御と同様である(図14参照)。ステップS54において、リーン検出回数Nxがリーン検出回数判定値CNx以上である場合には、ステップS61に移行する。ステップS61においては、排気浄化触媒20が劣化して異常であると判別する。そして、ステップS62において、リーン検出回数Nxを零にする。また、ステップS63において、頻度Ntを零にする。
一方で、ステップS54において、リーン検出回数Nxがリーン検出回数判定値CNx未満である場合には、ステップS58に移行する。ステップS58においては、頻度Ntが頻度判定値CNt以上であるか否かを判別する。ステップS58において、頻度Ntが頻度判定値CNt未満である場合には、この制御を終了する。
ステップS58において、頻度Ntが頻度判定値CNt以上である場合には、ステップS62に移行する。この場合には、排気浄化触媒20は正常であると判別することができる。そして、ステップS62およびステップS63において、リーン検出回数Nxおよび頻度Ntを零にリセットする。
このように、第3の通常運転制御では、判定基準吸蔵量を変化させずに排気浄化触媒が異常か否かを判別することができる。なお、上記の制御では、リーン制御の実施回数が予め定められた回数の判定値に到達した場合には零にしているが、この形態に限られず、至近の予め定められた実施回数のリーン制御に基づいて判定しても構わない。すなわち、至近の予め定められた実施回数のリーン制御において、排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリーン空燃比に到達した回数が予め定められた回数の判定値に到達した場合に排気浄化触媒が異常であると判別しても構わない。
本実施の形態のリーン制御においては、連続的に排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりリーンにしているが、この形態に限られず、断続的に排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりリーンにしても構わない。また、同様に、リッチ制御においても、連続的または断続的に排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりリッチにすることができる。
上述のそれぞれの制御においては、機能および作用が変更されない範囲において適宜ステップの順序を変更することができる。上述のそれぞれの図において、同一または相等する部分には同一の符号を付している。なお、上記の実施の形態は例示であり発明を限定するものではない。更に、実施の形態においては、特許請求の範囲に示される形態の変更が含まれている。
5 燃焼室
11 燃料噴射弁
19 排気マニホルド
20 排気浄化触媒
31 電子制御ユニット
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ

Claims (4)

  1. 機関排気通路において酸素吸蔵能力を有する排気浄化触媒を備える内燃機関の制御装置であって、
    前記排気浄化触媒の上流に配置され、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を検出する上流側空燃比センサと、
    前記排気浄化触媒の下流に配置され、前記排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比センサと、
    前記排気浄化触媒に吸蔵される酸素の吸蔵量を取得する酸素吸蔵量取得手段とを備え、
    前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量以下である判定基準吸蔵量以上になるまで、断続的または連続的に前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりリーンなリーン設定空燃比にするリーン制御と、下流側空燃比センサの出力が理論空燃比よりもリッチな空燃比であるリッチ判定空燃比以下になるまで、連続的または断続的に前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりリッチなリッチ設定空燃比にするリッチ制御とを含む通常運転制御を実施するように形成されており、
    通常運転制御は、リーン制御の期間中に酸素吸蔵量が判定基準吸蔵量以上になった場合にリッチ制御に切り替えて、リッチ制御の期間中に下流側空燃比センサの出力がリッチ判定空燃比以下になった場合にリーン制御に切り替える制御を含み、
    前記排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比の領域においてリーン判定空燃比が予め定められており、
    通常運転制御は、リーン制御の実施期間中に前記排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比以上になった場合に、リーン制御における判定基準吸蔵量を減少させる判定基準減少制御を含み、
    判定基準吸蔵量が予め定められた劣化判定値未満になった場合に、前記排気浄化触媒が異常であると判別することを特徴とする、内燃機関の制御装置。
  2. リーン制御の実施回数および前記排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比以上になった回数を検出し、
    リーン制御の実施回数に対する前記排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比以上になった回数の割合が予め定められた判定値よりも大きくなった場合に判定基準減少制御を実施する、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 通常運転制御は、リーン制御の実施期間中に前記排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比未満に維持されている場合に、判定基準吸蔵量を維持する制御を含む、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 機関排気通路において酸素吸蔵能力を有する排気浄化触媒を備える内燃機関の制御装置であって、
    前記排気浄化触媒の上流に配置され、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を検出する上流側空燃比センサと、
    前記排気浄化触媒の下流に配置され、前記排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比センサと、
    前記排気浄化触媒に吸蔵される酸素の吸蔵量を取得する酸素吸蔵量取得手段とを備え、
    前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量が最大酸素吸蔵量以下である判定基準吸蔵量以上になるまで、断続的または連続的に前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりリーンなリーン設定空燃比にするリーン制御と、下流側空燃比センサの出力が理論空燃比よりもリッチな空燃比であるリッチ判定空燃比以下になるまで、連続的または断続的に前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりリッチなリッチ設定空燃比にするリッチ制御とを含む通常運転制御を実施するように形成されており、
    通常運転制御は、リーン制御の期間中に酸素吸蔵量が判定基準吸蔵量以上になった場合にリッチ制御に切り替えて、リッチ制御の期間中に下流側空燃比センサの出力がリッチ判定空燃比以下になった場合にリーン制御に切り替える制御を含み、
    前記排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比の領域においてリーン判定空燃比が予め定められており、
    リーン制御の実施回数および前記排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比以上になった回数を検出し、
    リーン制御の実施回数に対する前記排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比がリーン判定空燃比以上になった回数の割合が予め定められた割合判定値よりも大きくなった場合に前記排気浄化触媒が異常であると判別することを特徴とする、内燃機関の制御装置。
JP2013228346A 2013-11-01 2013-11-01 内燃機関の制御装置 Active JP6015629B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228346A JP6015629B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 内燃機関の制御装置
US15/033,359 US9739225B2 (en) 2013-11-01 2014-10-17 Control system of internal combustion engine
KR1020167010611A KR101774184B1 (ko) 2013-11-01 2014-10-17 내연 기관의 제어 장치
CN201810592310.5A CN108798838B (zh) 2013-11-01 2014-10-17 内燃机的控制装置
CN201480060068.7A CN105745423B (zh) 2013-11-01 2014-10-17 内燃机的控制装置
BR112016009876-5A BR112016009876B1 (pt) 2013-11-01 2014-10-17 Sistema de controle de motor de combustão interna
EP14857939.4A EP3064751B1 (en) 2013-11-01 2014-10-17 Internal combustion engine control device
PCT/JP2014/077711 WO2015064390A1 (ja) 2013-11-01 2014-10-17 内燃機関の制御装置
RU2016116522A RU2642518C2 (ru) 2013-11-01 2014-10-17 Система управления двигателя внутреннего сгорания
AU2014341430A AU2014341430B2 (en) 2013-11-01 2014-10-17 Internal combustion engine control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228346A JP6015629B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015086840A JP2015086840A (ja) 2015-05-07
JP6015629B2 true JP6015629B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=53003999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013228346A Active JP6015629B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 内燃機関の制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9739225B2 (ja)
EP (1) EP3064751B1 (ja)
JP (1) JP6015629B2 (ja)
KR (1) KR101774184B1 (ja)
CN (2) CN108798838B (ja)
AU (1) AU2014341430B2 (ja)
BR (1) BR112016009876B1 (ja)
RU (1) RU2642518C2 (ja)
WO (1) WO2015064390A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6255909B2 (ja) * 2013-11-01 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6268976B2 (ja) * 2013-11-22 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6350434B2 (ja) * 2015-07-29 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 下流側空燃比センサの異常診断装置
JP6759718B2 (ja) * 2016-05-27 2020-09-23 三菱自動車工業株式会社 診断装置
WO2018022887A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Cummins Inc. Methods and systems for removing deposits in an aftertreatment system
JP6962266B2 (ja) * 2018-04-24 2021-11-05 株式会社豊田自動織機 内燃機関の排気浄化装置
JP7077883B2 (ja) * 2018-09-06 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102018216980A1 (de) * 2018-10-04 2020-04-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung einer Füllung eines Speichers eines Katalysators für eine Abgaskomponente in Abhängigkeit von einer Alterung des Katalysators
US11391231B2 (en) * 2018-12-20 2022-07-19 Innio Jenbacher Gmbh & Co Og Internal combustion engine with exhaust gas aftertreatment and control of the nitrogen oxide emissions
JP7172976B2 (ja) * 2019-12-16 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7151696B2 (ja) * 2019-12-25 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
CN115387926B (zh) * 2022-08-05 2023-09-15 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种发动机排放闭环控制方法及系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718368B2 (ja) * 1990-04-02 1995-03-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
DE4128718C2 (de) * 1991-08-29 2001-02-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Kraftstoffmengenregelung für einen Verbrennungsmotor mit Katalysator
GB9315918D0 (en) * 1993-07-31 1993-09-15 Lucas Ind Plc Method of and apparatus for monitoring operation of a catalyst
US5758490A (en) 1994-12-30 1998-06-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel metering control system for internal combustion engine
JP3217682B2 (ja) 1994-12-30 2001-10-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US5842339A (en) * 1997-02-26 1998-12-01 Motorola Inc. Method for monitoring the performance of a catalytic converter
FR2792033B1 (fr) * 1999-04-12 2001-06-01 Renault Procede et dispositif de diagnostic de l'etat de fonctionnement d'un pot catalytique de traitement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
JP3573044B2 (ja) * 2000-02-03 2004-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3731426B2 (ja) 2000-02-23 2006-01-05 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4356249B2 (ja) * 2001-02-08 2009-11-04 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4474817B2 (ja) * 2001-09-19 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
US7198952B2 (en) * 2001-07-18 2007-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detecting apparatus and method
JP3912354B2 (ja) * 2003-10-10 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP4420048B2 (ja) * 2007-03-20 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5133012B2 (ja) 2007-09-05 2013-01-30 株式会社リコー 在庫部品設定システム、在庫部品設定方法及び在庫部品設定プログラム
JP4957559B2 (ja) 2008-01-08 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010007561A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Toyota Motor Corp 空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JP5310444B2 (ja) 2009-09-28 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
WO2012039064A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012140869A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の触媒異常判定方法
EP2952715B1 (en) 2013-01-29 2018-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
CN108798838A (zh) 2018-11-13
RU2016116522A (ru) 2017-12-06
KR20160060715A (ko) 2016-05-30
EP3064751A1 (en) 2016-09-07
EP3064751B1 (en) 2018-02-28
BR112016009876A2 (pt) 2017-08-01
BR112016009876B1 (pt) 2022-01-11
KR101774184B1 (ko) 2017-09-01
CN105745423B (zh) 2019-06-21
CN105745423A (zh) 2016-07-06
US20160273466A1 (en) 2016-09-22
WO2015064390A1 (ja) 2015-05-07
RU2642518C2 (ru) 2018-01-25
JP2015086840A (ja) 2015-05-07
CN108798838B (zh) 2020-07-31
AU2014341430A1 (en) 2016-05-05
US9739225B2 (en) 2017-08-22
EP3064751A4 (en) 2016-12-07
AU2014341430B2 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015629B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6075394B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6107586B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6036853B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6237460B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP5360312B1 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2014118889A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6094438B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5949958B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6110270B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP2015132190A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5915779B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6056726B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6268976B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2014118888A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6361591B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6268933B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6733648B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP2015071985A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6255909B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018003776A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6015629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151