JP2012140869A - 内燃機関の触媒異常判定方法 - Google Patents

内燃機関の触媒異常判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012140869A
JP2012140869A JP2010292135A JP2010292135A JP2012140869A JP 2012140869 A JP2012140869 A JP 2012140869A JP 2010292135 A JP2010292135 A JP 2010292135A JP 2010292135 A JP2010292135 A JP 2010292135A JP 2012140869 A JP2012140869 A JP 2012140869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
catalyst
air
lean
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010292135A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamada
博之 山田
Yoshihiko Kato
嘉彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2010292135A priority Critical patent/JP2012140869A/ja
Publication of JP2012140869A publication Critical patent/JP2012140869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】触媒の劣化診断精度を一層高める。
【解決手段】触媒の上流側のセンサ出力が変動してから下流側のセンサ出力が変動するまでの期間に触媒に吸蔵された酸素量の推算を行い、その推算値と劣化診断閾値とを比較するダイアグノーシスにおいて、目標空燃比をリッチからリーンへと切り替えた際にアクセル開度が増大した場合、または目標空燃比をリーンからリッチへと切り替えた際にアクセル開度が減少した場合には、前記酸素吸蔵能力値を高く補正した上で触媒の異常の有無を判定し、目標空燃比をリッチからリーンへと変動させた際にアクセル開度が減少した場合、または目標空燃比をリーンからリッチへと変動させた際にアクセル開度が増大した場合には、前記酸素吸蔵能力値を低く補正した上で触媒の異常の有無を判定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、排気ガスを浄化する触媒の異常判定を行う方法に関する。
一般に、車両の排気通路には、排気ガス中に含まれるHC及びCOを酸化、NOxを還元して無害化する三元触媒が装着されている。
触媒の酸素吸蔵能力(OSC:O2 Storage Capacity)は、経年劣化により減退する。触媒による排気ガスの浄化率は、触媒内に吸着できる酸素量に依存する。触媒の劣化が進行すると、排気ガスに含まれる有害物質の量も増大する。一方で、触媒の劣化は、車両自体の運転性能にはほとんど影響を与えない。それ故、異常な排出ガス車が長期間、無意識に使用され続けるおそれがある。
このような事象に対処するべく、近時では、触媒の経年劣化の度合いを自己診断するダイアグノーシス機能を車両に実装することが通例となっている(例えば、下記特許文献を参照)。既に知られている通り、触媒から酸素が完全に放出された状況の下で、触媒に流入するガスの空燃比を強制的にリッチからリーンへと操作し、触媒下流の空燃比センサの出力信号がリーンに切り替わるまでの経過時間を計測することにより、現在触媒に吸蔵している酸素量を推算することができる。下流側センサ出力がリーンに反転した瞬間の酸素吸蔵量が、当該触媒の最大酸素吸蔵能力の推計値となる。
また、触媒に酸素吸蔵能力一杯まで酸素を吸蔵した状況の下で、触媒に流入するガスの空燃比を強制的にリーンからリッチへと操作し、触媒下流の空燃比センサの出力信号がリッチに切り替わるまでの間の経過時間を計測することにより、触媒が放出した酸素の量、即ち酸素吸蔵能力一杯まで酸素を吸蔵した状態を基準とした酸素吸蔵量を推算することができる。下流側センサ出力がリッチに反転した瞬間の酸素吸蔵量が、当該触媒の最大酸素放出能力、換言すれば最大酸素吸蔵能力ということになる。
特開平05−133264号公報
触媒ダイアグノーシスの実行中においても、運転者がアクセルペダルを踏み込んだり、逆にこれを緩めたりすることはある。目標空燃比をリッチからリーンへ、またはリーンからリッチへと切り替えるタイミングで、アクセル開度が増大または減少すると、実際に触媒に流入するガスの空燃比が目標空燃比から大きく乖離してしまい、触媒の酸素吸蔵能力の推計値に少なからぬ誤差が混入してしまうことが判明した。
上記の問題に着目してなされた本発明は、触媒の酸素吸蔵能力の推定精度を一層高めることを所期の目的としている。
本発明では、内燃機関の排気通路に装着される排気ガス浄化用の触媒の下流に設けられた空燃比センサの出力を参照し、触媒に流入するガスの空燃比を強制的に変動させてから前記空燃比センサの出力が変動するまでの経過期間に触媒の酸素吸蔵能力を推計し、推計した酸素吸蔵能力値が閾値を下回ったときに触媒が異常であると判定するダイアグノーシスを実施する触媒異常判定において、触媒に流入するガスの目標空燃比を切り替えた際のアクセル開度の変化量を検出し、目標空燃比をリッチからリーンへと切り替えた際にアクセル開度が増大した場合、または目標空燃比をリーンからリッチへと切り替えた際にアクセル開度が減少した場合には、前記酸素吸蔵能力値を高く補正、若しくは前記閾値を低く補正した上で触媒の異常の有無を判定し、目標空燃比をリッチからリーンへと変動させた際にアクセル開度が減少した場合、または目標空燃比をリーンからリッチへと変動させた際にアクセル開度が増大した場合には、前記酸素吸蔵能力値を低く補正、若しくは前記閾値を高く補正した上で触媒の異常の有無を判定することとした。
本発明によれば、触媒の酸素吸蔵能力の推定精度を一層高めることができる。
本発明の一実施形態における触媒異常判定装置の構成要素を説明する図。 同触媒異常判定装置のハードウェア資源構成を示す図。 ダイアグノーシスのためのアクティブ制御の内容を説明するタイミングチャート。 同触媒異常判定装置が実行する処理の手順例を示すフローチャート。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。本実施形態における触媒異常判定装置0は、内燃機関で燃料を燃焼させることにより発生する有害物質HC、CO、NOxを無害化する触媒52の経年劣化の度合いを診断するものであって、図1に示すように、触媒52の上流側における空燃比または酸素濃度に応じた出力信号を出力する第一の空燃比センサ53と、触媒52の下流側における空燃比または酸素濃度に応じた出力信号を出力する第二の空燃比センサ54と、両空燃比センサ53、54の出力信号を参照して触媒52の異常判定を行う判定部4とを具備する。
図2に、ハードウェア構成の概要を示す。図2に一気筒の構成を概略的に示した火花点火式内燃機関は、例えば自動車に搭載されるものである。内燃機関の吸気系1には、アクセルペダルの踏込量に応じて開閉するスロットルバルブ11を設けており、スロットルバルブ11の下流にはサージタンク13を一体に有する吸気マニホルド12を取り付けている。サージタンク13には、吸気管内圧力(または、吸気負圧)を検出する圧力センサ71を配している。
排気系5には、排気マニホルド51を取り付け、排出ガス浄化用の三元触媒52を装着している。そして、触媒52の上流に第一の空燃比センサとしてリニアA/Fセンサ53を、下流に第二の空燃比センサとしてリアO2センサ54を、それぞれ配している。リニアA/Fセンサ53は、排気ガスの空燃比に比例した線形な出力特性を有する。O2センサ54は、排気ガス中の酸素濃度に応じた電圧信号を出力し、その出力特性は非線形である。
吸気系1と排気系5との間には、EGR装置6を介設していることがある。EGR装置6は、始端が排気マニホルド51に連通し終端がサージタンク13に連通する外部EGR通路61と、EGR通路61上に設けた外部EGRバルブ62とを要素としてなる。EGRバルブ62を開放すれば、排出ガスを排気系5から吸気系1へと還流して吸気に混合する外部EGRを実現できる。
気筒2上部に形成される燃焼室の天井部(シリンダヘッド)には、吸気バルブ21、排気バルブ22、インジェクタ3及び点火プラグ23を設ける。
内燃機関の運転制御を司る電子制御装置(Electronic Control Unit)4は、中央演算装置41、記憶装置42、入力インタフェース43、出力インタフェース44等を有するマイクロコンピュータシステムである。
入力インタフェース43には、吸気管内圧力を検出する圧力センサ71から出力される吸気圧信号a、エンジン回転数を検出する回転数センサ72から出力される回転数信号b、車速を検出する車速センサ73から出力される車速信号c、スロットルバルブ11の開度(または、アクセルペダルの踏量)を検出するスロットルポジションセンサ74から出力されるアクセル開度信号d、シフトポジションスイッチ75から出力されるシフトポジション信号e、冷却水の温度を検出する水温センサ76から出力される水温信号f、吸気カムシャフト91の端部にあるタイミングセンサ93から出力されるクランク角度信号及び気筒判別用信号g、排気カムシャフト92の端部にあるタイミングセンサ94から(四気筒の場合)180°CA(クランク角度)回転毎に出力される排気カム信号h、空燃比センサ53から出力される上流側空燃比信号i、空燃比センサ54から出力される下流側空燃比信号j、エアコンや照明その他の電気負荷のON/OFFの切り替えを行うスイッチ77から出力されるON/OFF信号k等が出力される。エンジン回転数センサ72は、クランクシャフトとともに回転する円板の外周に10°CA毎に間欠的に形成した歯の通過を感知することでクランクシャフトの回転速度を知得するものである。
出力インタフェース44からは、インジェクタ3に対して燃料噴射信号n、点火プラグ8に対して点火信号m、EGRバルブ62に対してEGRバルブ開度信号o等を出力する。
中央演算装置41は、記憶装置42に予め格納しているプログラムを解釈、実行して、内燃機関の燃料噴射量や点火時期、気筒2に充填される吸気のEGR率(EGRガスの還流量)等の制御を遂行する。
内燃機関の運転制御において、ECU4は、内燃機関の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、kを入力インタフェース43を介して取得し、さらに現状の吸気量及び当該吸気のEGR率を推定して、それらに基づいて制御入力である燃料噴射量(インジェクタ3の開弁時間)、点火時期、EGRバルブ62の開度(EGRステップ数)等を演算する。特に、要求燃料噴射量は、気筒2に充填される吸入空気量(新気量及びEGRガス量)の予測値に対して所要の目標空燃比を達成するために必要な基本噴射量を演算し、この基本噴射量に、エンジン冷却水温等の環境条件に応じた補正係数や、空燃比センサ53、54を介して検出した実測空燃比と目標空燃比との偏差に基づくフィードバック補正係数等を乗じ、さらに無効噴射時間を加味して決定する。そして、演算した制御入力に対応した制御信号m、n、oを、出力インタフェース44を介して印加する。上記制御入力の算定手法は、既知の内燃機関の運転制御と同様とすることができるので、ここでは詳細な説明を割愛する。
本実施形態における判定部たるECU4は、プログラムに従い、触媒52の最大酸素吸蔵能力を推算するとともに、推算した最大酸素吸蔵能力値を劣化判定閾値と比較して、触媒52が正常であるか異常であるかを判定する。
触媒52の酸素吸蔵能力は、既知の任意の手法を採用して推算することができる。ここでは、その一典型例を示す。内燃機関の気筒に空燃比リーンの混合気を供給して触媒52の酸素吸蔵能力一杯まで酸素を吸蔵している状態から、気筒に供給する混合気を意図的に空燃比リッチに操作する。すると、第一の空燃比センサ53の出力信号は即座に空燃比リッチを示す。これに対し、第二の空燃比センサ54の出力信号は、第一の空燃比センサ53の出力信号に遅れて空燃比リッチを示す。第一の空燃比センサ53の出力信号が空燃比リッチを示してから(または、混合気を空燃比リッチに操作してから)第二の空燃比センサ54の出力信号が空燃比リッチを示すまでの間、触媒52に吸蔵していた酸素が放出されて酸素の不足が補われるためである。
第一の空燃比センサ53の出力信号が空燃比リッチを示してから、第二の空燃比センサ54の出力信号が空燃比リッチを示すまでの間に経過した時間をTRとおき、このTRの間に供給した燃料の総重量をGF、理論空燃比とリッチ時の空燃比との差分をΔA/FRとおくと、TRの間に触媒52中で不足した酸素量は、
(α・ΔA/FR・GF
となる。αは、空気中に占める酸素の重量割合(≒0.23)である。
上式は、TRの時点までに触媒52が放出した酸素の量を表している。供給した燃料の総重量GFは、ECU4において演算することができる。即ち、一回の燃料噴射機会における燃料噴射量は、空燃比を理論空燃比よりもリッチな(14.6よりも小さい)所定値とするために必要な量であり、その噴射量に単位時間当たりの膨張行程回数(エンジン回転数に比例)を乗じれば、単位時間当たりの燃料供給量となる。そして、単位時間当たりの燃料供給量に経過時間TRを乗じれば、供給した燃料の総重量GFとなる。要するに、第二の空燃比センサ54の出力信号が空燃比リッチを示した時点での経過時間TRに基づいて、触媒52の最大酸素放出能力を算出することが可能である。この最大酸素放出能力は、最大酸素吸蔵能力と同義である。
厳密には、TRの期間において、運転者のアクセル操作等に起因して単位時間当たりの燃料供給量(または、一回の噴射量)は増減し得る。故に、TRの期間中の供給燃料の総重量GFは、単位時間当たりの供給量gF(t)をTRで時間積分して求めることが好ましい。また、本実施形態では、触媒52の上流にリニアA/Fセンサ53を配しており、触媒52に流入するガスの空燃比を実時間で計測することが可能である。よって、ΔA/FR(t)を理論空燃比とA/Fセンサ53を介して計測した実測空燃比との差分として、触媒52の最大酸素吸蔵能力を、TRの期間の時間積分として求めることができる。即ち;
α∫{ΔA/FR(t)・gF(t)}dt
あるいは、内燃機関の気筒に空燃比リッチの混合気を供給して触媒52に酸素を全く吸蔵していない状態から、気筒に供給する混合気を意図的に空燃比リーンに操作する。すると、第一の空燃比センサ53の出力信号は即座に空燃比リーンを示す。これに対し、第二の空燃比センサ54の出力信号は、第一の空燃比センサ53の出力信号に遅れて空燃比リーンを示す。第一の空燃比センサ53の出力信号が空燃比リーンを示してから(または、混合気を空燃比リーンに操作してから)第二の空燃比センサ54の出力信号が空燃比リーンを示すまでの間、過剰な酸素が触媒52に吸着するためである。
第一の空燃比センサ53の出力信号が空燃比リーンを示してから、第二の空燃比センサ54の出力信号が空燃比リーンを示すまでの間に経過した時間をTLとおき、このTLの間に供給した燃料の総重量をGF、リーン時の空燃比と理論空燃比との差分をΔA/FLとおくと、TLの間に触媒52中で過剰となった酸素量は、
(α・ΔA/FL・GF
となる。
上式は、TLの時点で触媒52が吸蔵している酸素の量を表している。供給した燃料の総重量GFはやはり、ECU4において演算することができる。即ち、一回の燃料噴射機会における燃料噴射量は、空燃比を理論空燃比よりもリーンな(14.6よりも大きい)所定値とするために必要な量であり、その噴射量に単位時間当たりの膨張行程回数を乗じれば単位時間当たりの燃料供給量となる。そして、単位時間当たりの燃料供給量に経過時間TLを乗じれば、供給した燃料の総重量GFとなる。要するに、第二の空燃比センサ54の出力信号が空燃比リーンを示した時点での経過時間TLに基づいて、触媒52の最大酸素吸蔵能力を算出することが可能である。
厳密には、TLの期間において、運転者のアクセル操作等に起因して単位時間当たりの燃料供給量(または、一回の噴射量)は増減し得る。故に、TLの期間中の供給燃料の総重量GFは、単位時間当たりの供給量gF(t)をTLで時間積分して求めることが好ましい。ΔA/FL(t)を理論空燃比とA/Fセンサ53を介して計測した実測空燃比との差分とすれば、触媒52の最大酸素吸蔵能力を、TLの期間の時間積分として求めることができる。即ち;
α∫{ΔA/FL(t)・gF(t)}dt
ECU4は、アイドリング時、定常走行時、加速走行時、その他特定の運転状態(燃料カットが発生する減速走行時を除く)にあるときに、理論空燃比へのフィードバック制御を一時停止し、混合気の空燃比を意図的に振動させる「アクティブ制御」に移行してダイアグノーシスを実施する。
図3に示しているように、アクティブ制御では、第二の空燃比センサ54の出力電圧が所定のリッチ判定値に到達した、即ち第二空燃比センサ54の出力がリーンからリッチへと切り替わったタイミングで、制御目標空燃比をリーン側の所定空燃比に設定し、第一の空燃比センサ53の出力電圧が当該制御目標に対応した値をとるように燃料噴射量を補正する。これにより、触媒52に流入するガスの空燃比を強制的にリーン化する。そして、第一の空燃比センサ53の出力電圧が前記制御目標に対応した値に到達してから、第二の空燃比センサ54の出力電圧が所定のリーン判定値に到達するまでの期間TL、即ち第二の空燃比センサ54の出力が再度リーンへと切り替わるまでの経過期間TLにおける最大酸素吸蔵能力α∫{ΔA/FL(t)・gF(t)}dtを積算する。TLは、酸素を吸蔵していない触媒52が酸素吸蔵能力一杯まで酸素を吸蔵するのに要した時間である。リッチ判定値とリーン判定値とは、相異なる値であってもよく、同一の値であってもよい。
並びに、第二の空燃比センサ54の出力がリッチからリーンへと切り替わったタイミングで、制御目標空燃比をリッチ側の所定空燃比に設定し、第一の空燃比センサ53の出力電圧が当該制御目標に対応した値をとるように燃料噴射量を補正する。これにより、触媒52に流入するガスの空燃比を強制的にリッチ化する。そして、第一の空燃比センサ53の出力電圧が前記制御目標に対応した値に到達してから、第二の空燃比センサ54の出力電圧が所定のリーン判定値に到達するまでの期間TR、即ち第二の空燃比センサ54の出力が再度リッチへと切り替わるまでの経過期間TRにおける最大酸素吸蔵能力α∫{ΔA/FR(t)・gF(t)}dtを積算する。TRは、酸素吸蔵能力一杯まで酸素を吸蔵していた触媒52がその酸素の全てを放出するのに要した時間である。
しかして、最大酸素吸蔵能力α∫{ΔA/FR(t)・gF(t)}dt、α∫{ΔA/FL(t)・gF(t)}dtをそれぞれ一回以上算出し、それらの平均値を求める。
上記の最大酸素吸蔵能力の平均値を劣化判定閾値と比較して、その値が劣化判定閾値を下回っているならば、触媒52が異常である旨の情報を記憶装置42に書き込み記録するとともに、運転者の視覚または聴覚に訴えかける態様で報知して触媒52の交換を促す。報知は、例えば、ECU4が出力インタフェース44を介して電気信号を出力し、コックピット内で発光デバイスを点灯または点滅させることにより行う。
このような触媒52の劣化判定において、本実施形態では、触媒に流入するガスの目標空燃比を切り替えた際のアクセル開度(スロットルバルブ開度またはアクセルペダル踏量)の変化量に応じて、劣化判定閾値と比較するべき酸素吸蔵能力の推算値α∫{ΔA/FR(t)・gF(t)}dtまたはα∫{ΔA/FL(t)・gF(t)}dtに補正を加えることとしている。
触媒に流入するガスの目標空燃比をリーンからリッチへと切り替えるのと同時期にアクセル開度が増大した場合、ECU4はアクセル開度の増大に対応して燃料噴射量を増量する。燃料噴射量の増量、換言すればインジェクタ3の開弁時間の補正は速やかに行われる。一方で、アクセル開度の増大と気筒2に充填される吸入空気量の増加との間には、タイムラグが存在している。即ち、吸入空気量の増加が、燃料噴射量の増量に対して遅れる。結果、触媒52に流入するガスの空燃比が、一時的に目標空燃比を超えてアンダーシュートしてしまう。ECU4では、この空燃比の過リッチをA/Fセンサ53を介して知得した上で、酸素吸蔵能力α∫{ΔA/FR(t)・gF(t)}dtを推算する。従って、酸素吸蔵能力の推算値α∫{ΔA/FR(t)・gF(t)}dtが、実際の触媒52の酸素吸蔵能力を上回ってしまう問題が発生する。
逆に、触媒に流入するガスの目標空燃比をリーンからリッチへと切り替えるのと同時期にアクセル開度が減少した場合、ECU4はアクセル開度の減少に対応して燃料噴射量を減量する。燃料噴射量の減量補正が速やかに行われる一方で、気筒2に充填される吸入空気量の減少は、燃料噴射量の減量に対して遅れる。結果、触媒52に流入するガスの空燃比が、一時的に目標空燃比に到達しない(目標空燃比よりも高い)状態となってしまう。ECU4では、この空燃比の目標未達をA/Fセンサ53を介して知得した上で、酸素吸蔵能力α∫{ΔA/FR(t)・gF(t)}dtを推算する。従って、推算値α∫{ΔA/FR(t)・gF(t)}dtが、実際の触媒52の酸素吸蔵能力を下回ってしまう問題が発生する。
同様に、触媒に流入するガスの目標空燃比をリッチからリーンへと切り替えるのと同時期にアクセル開度が減少した場合には、気筒2に充填される吸入空気量の減少が燃料噴射量の減量補正に対して遅れ、触媒52に流入するガスの空燃比が一時的にオーバーシュートして過リーンとなる。従って、酸素吸蔵能力の推算値α∫{ΔA/FL(t)・gF(t)}dtが実際の触媒52の酸素吸蔵能力を上回ってしまう。
触媒に流入するガスの目標空燃比をリッチからリーンへと切り替えるのと同時期にアクセル開度が増大した場合には、気筒2に充填される吸入空気量の増加が燃料噴射量の増量補正に対して遅れ、触媒52に流入するガスの空燃比が一時的に目標未達となる。従って、酸素吸蔵能力の推算値α∫{ΔA/FL(t)・gF(t)}dtが実際の触媒52の酸素吸蔵能力を下回ってしまう。
以上に鑑みて、触媒52に流入するガスの目標空燃比をリッチからリーンへと切り替えた際にアクセル開度が増大した場合、または目標空燃比をリーンからリッチへと切り替えた際にアクセル開度が減少した場合には、酸素吸蔵能力の推算値α∫{ΔA/FR(t)・gF(t)}dt、α∫{ΔA/FL(t)・gF(t)}dtを高く補正した上で劣化判定閾値と比較、触媒52の異常の有無を判定する。
そして、触媒52に流入するガスの目標空燃比をリッチからリーンへと変動させた際にアクセル開度が減少した場合、または目標空燃比をリーンからリッチへと変動させた際にアクセル開度が増大した場合には、酸素吸蔵能力の推算値α∫{ΔA/FR(t)・gF(t)}dt、α∫{ΔA/FL(t)・gF(t)}dtを低く補正した上で劣化判定閾値と比較、触媒52の異常の有無を判定する。
図4に、触媒52のダイアグノーシスの手順例を示す。触媒52の酸素吸蔵能力の推定では、ECU4が、内燃機関の気筒2に充填するガスの目標空燃比をリーンからリッチへ、またはリッチからリーンへと強制的に反転操作し(ステップS1)、第一の空燃比センサ53の出力が反転してから第二の空燃比センサ54の出力が反転するまでの期間TR、TLに触媒52が吸蔵している酸素量α∫{ΔA/FR(t)・gF(t)}dt、α∫{ΔA/FL(t)・gF(t)}dtを積算する(ステップS2)。第二の空燃比センサ54の出力信号がリッチからリーンへ、またはリーンからリッチへと反転したならば(ステップS3)、その反転時点における酸素吸蔵量を触媒52の最大酸素吸蔵能力の推算値として、これを記憶装置42に一時記憶する(ステップS4)。
並びに、ステップS1にて目標空燃比を反転してから所定時間内におけるアクセル開度の変化量を検出し(ステップS5)、その変化量に応じて、ステップS4にて得た最大酸素吸蔵能力の推算値に加味する補正量を決定する(ステップS6)。ステップS5では、目標空燃比を反転してから所定時間内にECU4が算出した要求燃料噴射量の変化量を以て、アクセル開度の変化量とする。但し、スロットルバルブ11の開度またはアクセルペダルの踏量の変化量をアクセル開度の変化量とすることも考えられる。
ステップS6では、当該要求燃料噴射量の変化量の多寡に応じて、酸素吸蔵能力の推算値に乗ずる補正係数を決定する。ECU4の記憶装置42には予め、要求燃料噴射量の変化量と補正係数との関係を規定したマップデータが記憶されている。ECU4は、要求燃料噴射量の変化量をキーとしてマップを検索し、補正係数を知得する。マップデータは、
・目標空燃比をリッチに切り替えたときに要求燃料噴射量が増加したならば、推算値α∫{ΔA/FR(t)・gF(t)}dtに乗ずる補正係数を1未満とし、要求燃料噴射量の増加量が多いほど補正係数を小さくする
・目標空燃比をリッチに切り替えたときに要求燃料噴射量が減少したならば、推算値α∫{ΔA/FR(t)・gF(t)}dtに乗ずる補正係数を1以上とし、要求燃料噴射量の減少量が多いほど補正係数を大きくする
・目標空燃比をリーンに切り替えたときに要求燃料噴射量が減少したならば、推算値α∫{ΔA/FL(t)・gF(t)}dtに乗ずる補正係数を1未満とし、要求燃料噴射量の減少量が多いほど補正係数を小さくする
・目標空燃比をリーンに切り替えたときに要求燃料噴射量が増加したならば、推算値α∫{ΔA/FL(t)・gF(t)}dtに乗ずる補正係数を1以上とし、要求燃料噴射量の増加量が多いほど補正係数を大きくする
という傾向を有する。
そして、ステップS4にて得た最大酸素吸蔵能力の推算値に、ステップS6にて決定した補正係数を乗じた値を、記憶装置42に一時記憶する(ステップS7)。しかる後、混合気の空燃比を強制的に再反転させ、最大酸素吸蔵能力の算出処理を繰り返す。
最大酸素吸蔵能力の値を複数回推算したら(ステップS8)、アクティブ制御を停止するとともに(ステップS9)、ステップS7にて記憶している複数回分の最大酸素吸蔵能力値を平均化し(ステップS10)、その平均値を劣化判定閾値と比較する(ステップS11)。
最大酸素吸蔵能力(の平均値)が劣化判定閾値以上であるならば、触媒52が正常である旨の判定を下したという情報を履歴として記憶装置42に記憶する(ステップS12)。逆に、最大酸素吸蔵能力が劣化判定閾値を下回っているならば、触媒52が異常である旨の判定を下したという情報を記録する(ステップS13)。加えて、触媒52の劣化異常を運転者の視覚または聴覚に訴えかける態様で報知し(ステップS14)、触媒52の交換を促す。
本実施形態では、内燃機関の排気通路に装着される排気ガス浄化用の触媒52の上流及び下流に設けられた空燃比センサ53、54の出力を参照し、下流側センサ出力が変動するまでの経過期間TR、TLに触媒52に吸蔵された酸素量を推算し、触媒52の劣化診断を行うダイアグノーシスにおいて、触媒52に流入するガスの目標空燃比を切り替えた際のアクセル開度の変化量を検出し、目標空燃比をリッチからリーンへと切り替えた際にアクセル開度が増大した場合、または目標空燃比をリーンからリッチへと切り替えた際にアクセル開度が減少した場合には、過小評価された酸素吸蔵能力値を高く補正した上で触媒52の異常の有無を判定し、目標空燃比をリッチからリーンへと変動させた際にアクセル開度が減少した場合、または目標空燃比をリーンからリッチへと変動させた際にアクセル開度が増大した場合には、過大評価された酸素吸蔵能力値を低く補正した上で触媒52の異常の有無を判定することとした。
本実施形態によれば、アクティブ制御における目標空燃比の切り替えと同時にアクセル操作が行われた場合の触媒52の酸素吸蔵能力の推定誤差を縮小して、触媒52の劣化診断精度を一層高めることが可能となる。つまり、未だ必要十分な性能を有している触媒52を劣化したものであると誤判定するおそれが小さくなる。また、加速期や減速期に触媒52の劣化診断を実施することが許容される、つまりダイアグノーシスの機会を増すことができるので、劣化した異常触媒が使用され続けることを予防でき、排気ガスの浄化能率の維持、環境性能の向上を達成できる。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限定されるものではない。上記実施形態では、触媒52の異常判定に際し、アクセル開度の変化量の多寡に応じて触媒52の最大酸素吸蔵能力の推算値を補正するものとしていたが、替わりに、アクセル開度の変化量の多寡に応じて劣化診断閾値を上下させるものとしても、同等の効果を奏し得る。即ち、
・目標空燃比をリッチに切り替えたときにアクセル開度(または、要求燃料噴射量)が増加したならば、アクセル開度の増加量が多いほど、推算値α∫{ΔA/FR(t)・gF(t)}dtと比較する劣化診断閾値を高くする
・目標空燃比をリッチに切り替えたときにアクセル開度が減少したならば、アクセル開度の減少量が多いほど、推算値α∫{ΔA/FR(t)・gF(t)}dtと比較する劣化診断閾値を低くする
・目標空燃比をリーンに切り替えたときにアクセル開度が減少したならば、アクセル開度の減少量が多いほど、推算値α∫{ΔA/FL(t)・gF(t)}dtと比較する劣化診断閾値を高くする
・目標空燃比をリーンに切り替えたときにアクセル開度が増加したならば、アクセル開度の増加量が多いほど、推算値α∫{ΔA/FL(t)・gF(t)}dtと比較する劣化診断閾値を低くする
こととし、最大酸素吸蔵能力の推算値を複数回算出している場合には、それら推算値と比較するべき劣化判定閾値の平均をとって、複数回の推算値の平均値と比較するようにすればよい。
その他、各部の具体的構成や具体的な処理の手順は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明は、車両に搭載される内燃機関に付帯する排気ガス浄化用の触媒の劣化診断に適用することができる。
0…触媒異常判定装置
4…判定部(電子制御装置)
52…触媒
53…第一の空燃比センサ
54…第二の空燃比センサ

Claims (1)

  1. 内燃機関の排気通路に装着される排気ガス浄化用の触媒の下流に設けられた空燃比センサの出力を参照し、触媒に流入するガスの空燃比を強制的に変動させてから前記空燃比センサの出力が変動するまでの経過期間に触媒の酸素吸蔵能力を推計し、推計した酸素吸蔵能力値が閾値を下回ったときに触媒が異常であると判定するダイアグノーシスを実施するものにおいて、
    触媒に流入するガスの目標空燃比を切り替えた際のアクセル開度の変化量を検出し、
    目標空燃比をリッチからリーンへと切り替えた際にアクセル開度が増大した場合、または目標空燃比をリーンからリッチへと切り替えた際にアクセル開度が減少した場合には、前記酸素吸蔵能力値を高く補正、若しくは前記閾値を低く補正した上で触媒の異常の有無を判定し、
    目標空燃比をリッチからリーンへと変動させた際にアクセル開度が減少した場合、または目標空燃比をリーンからリッチへと変動させた際にアクセル開度が増大した場合には、前記酸素吸蔵能力値を低く補正、若しくは前記閾値を高く補正した上で触媒の異常の有無を判定する
    ことを特徴とする触媒異常判定方法。
JP2010292135A 2010-12-28 2010-12-28 内燃機関の触媒異常判定方法 Pending JP2012140869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292135A JP2012140869A (ja) 2010-12-28 2010-12-28 内燃機関の触媒異常判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292135A JP2012140869A (ja) 2010-12-28 2010-12-28 内燃機関の触媒異常判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012140869A true JP2012140869A (ja) 2012-07-26

Family

ID=46677389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010292135A Pending JP2012140869A (ja) 2010-12-28 2010-12-28 内燃機関の触媒異常判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012140869A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108798838A (zh) * 2013-11-01 2018-11-13 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108798838A (zh) * 2013-11-01 2018-11-13 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
CN108798838B (zh) * 2013-11-01 2020-07-31 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680217B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US10247114B2 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP5346989B2 (ja) 空燃比センサの異常判定装置
US9212583B2 (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
US11492952B2 (en) Catalyst degradation detection apparatus
US6546719B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
JP5533471B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP4693896B2 (ja) 内燃機関制御装置
US6601383B2 (en) Emission control apparatus for engine and method for reducing emissions of engine
JP2010163932A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2012117406A (ja) 内燃機関の触媒異常判定方法
JP2012002070A (ja) 内燃機関のダイアグノーシス制御方法
JP4352651B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP2012140869A (ja) 内燃機関の触媒異常判定方法
JP6166646B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6380264B2 (ja) 酸素センサの異常診断装置
JP5679839B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2013181486A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018173005A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6238729B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015121191A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5886002B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021139340A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5723747B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011226347A (ja) 触媒異常判定方法