JP6380264B2 - 酸素センサの異常診断装置 - Google Patents
酸素センサの異常診断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6380264B2 JP6380264B2 JP2015131774A JP2015131774A JP6380264B2 JP 6380264 B2 JP6380264 B2 JP 6380264B2 JP 2015131774 A JP2015131774 A JP 2015131774A JP 2015131774 A JP2015131774 A JP 2015131774A JP 6380264 B2 JP6380264 B2 JP 6380264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- oxygen sensor
- amount
- sensor
- catalytic converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 title claims description 311
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 title claims description 311
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 310
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title claims description 76
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 title claims description 45
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 115
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 100
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 61
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 36
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 description 75
- 230000008569 process Effects 0.000 description 71
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 51
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 45
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 27
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 27
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 23
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 239000000809 air pollutant Substances 0.000 description 3
- 231100001243 air pollutant Toxicity 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
- Testing Of Engines (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
図1に、エンジンシステム1の概略構成のブロック図を示す。エンジンシステム1は、主に、図1に示すように、外部から導入された空気である吸気が通過する吸気通路3と、この吸気通路3から供給された空気と燃料とを混合した混合気を燃焼させて車両の動力を発生するエンジン5と、このエンジン5内の燃焼により発生した排気を排出する排気通路7と、当該エンジンシステム1全体を制御するECU(Electric Control Unit)と呼ばれる制御部9とを備える。また、詳しくは後述するが、エンジンシステム1は、排気通路7に配置されたリア酸素センサ79の異常診断装置を搭載している。
媒コンバータ51よりも排気通路7の排出口側で車両の床下に設けられた床下触媒(U/F:Under Floor)コンバータと呼ばれる下流側触媒コンバータ53とを併用したシステムである。
ログラム(OSなどの基本制御プログラムやOS上で起動されて特定の機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)やデータを格納するためのROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等により構成された内部メモリと、入出力(I/O)インターフェースとを備える。この制御部9は、上述した各種センサから出力された検出信号に基づいて種々の制御や処理を行う。
吸気量制御部85は、アクセルセンサ83により検出したペダルの踏込み量と車速センサ81により検出した車速などに基づき、エンジン5の出力として要求されているトルクを算出し、その要求されているトルクを実現するための目標とする吸入空気量(以下、「目標吸入空気量」と称する)を設定する。
燃料噴射量制御部87は、吸気量制御部85により設定された実吸入空気量を用いて、インジェクタ45から噴射する燃料噴射量を制御する。具体的には、燃料噴射量制御部87は、まず、吸気量制御部85により設定された実吸入空気量と、エンジン回転数センサ65により検出されたエンジン5の回転数から基本噴射量を演算する。次いで、この基本噴射量に、水温センサ67により検出されたエンジン水温に応じた補正量を加算する。
触媒劣化診断部89は、上流側触媒コンバータ51での現在の酸素吸蔵容量(OSC)を推定し、その酸素吸蔵容量(OSC)が初期状態から減少している場合には、上流側触媒コンバータ51の排気浄化触媒51aが熱損や被毒により劣化していると判定する。この触媒劣化診断部89による排気浄化触媒51aの劣化診断処理は、リア酸素センサ79が高出力値を示す状態において開始される。
燃料カット制御部91は、エンジン5が減速運転状態にある場合で所定の燃料カット条件が成立したときに、インジェクタ45によるエンジン5への燃料供給を停止させる減速燃料カットを行う。上記所定の燃料カット条件としては、例えば、スロットル開度センサ57により検出されたスロットルバルブ13の開度が全閉であり、且つエンジン回転数センサ65により検出されたエンジン回転数が所定回転数(アイドル回転数よりも若干高い回転数)よりも高いという条件である。この減速燃料カット時には、インジェクタ45及び点火プラグ47は作動しない。
吸蔵量算出部93は、エンジン5の運転状態に関わらず、上流側触媒コンバータ51での吸蔵量(OSA)の算出を実行する。この吸蔵量(OSA)の算出方法について、以下に、図3を参照しながら説明する。図3は、吸蔵量算出部93での演算処理のフローチャート図である。
流出量算出部95は、燃料カット制御部91によるエンジン5の減速運転中に行われる減速燃料カット時に、上流側触媒コンバータ51からリア酸素センサ79側に流出する酸素の流出量(OLA:O2 Leak Amount)の算出を実行する。この流出量(OLA)の算出処理は、吸蔵量(OSA)の算出処理と並行して実行される。当該流出量(OLA)の算出方法について、以下に、図4を参照しながら説明する。図4は、流出量算出部95での演算処理のフローチャート図である。
センサ異常判定部97は、流出量算出部95により算出された流出量(OLA)が所定の判定基準値となったときに、リア酸素センサ79の異常を判定する。ここでいう「所定の判定基準値」には、実際にリア酸素センサ79が反応する酸素量に相当する値が設定される。このリア酸素センサ79の異常判定方法について、以下に、図5を参照しながら説明する。図5は、センサ異常判定部97での異常判定処理のフローチャート図である。
7…排気通路、7a…独立排気通路、7b…排気集合部、7c…共通排気通路、
9…制御部、11…エアクリーナ、13…スロットルバルブ、15…サージタンク、
17…気筒、19…シリンダブロック、21…シリンダヘッド、23…燃焼室、
25…ピストン、27…コネクティングロッド、29…クランクシャフト、
31…吸気ポート、33…排気ポート、35…吸気バルブ、37…排気バルブ、
39…吸気カムシャフト、41…排気カムシャフト、43…位相可変機構、
45…インジェクタ、47…点火プラグ、49…排気浄化システム、
51…上流側触媒コンバータ、51a…排気浄化触媒、53…下流側触媒コンバータ、
53a…排気浄化触媒、55…エアフローセンサ、57…スロットル開度センサ、
59…吸気圧センサ、61…吸気温センサ、63…検出板、
65…エンジン回転数センサ、67…水温センサ、69…吸気カム角度センサ、
71…排気カム角度センサ、73…コモンレール、75…燃圧センサ、
77…フロント酸素センサ、79…リア酸素センサ、81…車速センサ、
83…アクセルセンサ、85…吸気量制御部、87…燃料噴射量制御部、
89…触媒劣化診断部、91…燃料カット制御部、93…吸蔵量算出部、
95…流出量算出部、97…センサ異常判定部、99…警告灯
Claims (6)
- エンジンの排気通路において酸素を吸蔵及び放出する触媒コンバータの下流側に配置され、排気の酸素濃度に応じて出力値が変化する酸素センサの異常を診断する異常診断装置であって、
前記触媒コンバータから前記酸素センサ側に流出する酸素の流出量を算出する流出量算出部と、
前記流出量算出部で算出された前記流出量及び前記酸素センサの出力値に基づき、前記酸素センサの異常を判定するセンサ異常判定部と、を備え、
前記センサ異常判定部は、前記流出量算出部で算出された前記流出量が所定の判定基準値よりも少ない量から前記判定基準値以上となったときに、前記酸素センサの異常を判定する
ことを特徴とする酸素センサの異常診断装置。 - 請求項1に記載された酸素センサの異常診断装置において、
前記酸素センサは、ラムダセンサであり、
前記所定の判定基準値は、前記酸素センサが反応する酸素量に相当する値である
ことを特徴とする酸素センサの異常診断装置。 - 請求項1又は2に記載された酸素センサの異常診断装置において、
前記流出量算出部は、前記エンジンの減速運転中に行われる、前記エンジンの燃焼室への燃料供給を停止させる燃料カット時に、前記流出量の算出を実行する
ことを特徴とする酸素センサの異常診断装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載された酸素センサの異常診断装置において、
前記触媒コンバータに吸蔵される酸素の吸蔵量を算出する吸蔵量算出部をさらに備え、
前記流出量算出部は、前記吸蔵量算出部で算出された前記吸蔵量を加味して前記流出量を算出する
ことを特徴とする酸素センサの異常診断装置。 - 請求項4に記載された酸素センサの異常診断装置において、
前記吸蔵量算出部は、前記酸素センサが活性状態になっており、且つ前記触媒コンバータがライトオフ温度になっている場合に、前記触媒コンバータに吸蔵される酸素の吸蔵量を算出する
ことを特徴とする酸素センサの異常診断装置。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載された酸素センサの異常診断装置において、
前記流出量算出部は、前記エンジンの吸気通路に流入する空気量を検出するエアフローセンサの検出値に基づき、前記流出量を算出する
ことを特徴とする酸素センサの異常診断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015131774A JP6380264B2 (ja) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | 酸素センサの異常診断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015131774A JP6380264B2 (ja) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | 酸素センサの異常診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017014985A JP2017014985A (ja) | 2017-01-19 |
JP6380264B2 true JP6380264B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=57830432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015131774A Active JP6380264B2 (ja) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | 酸素センサの異常診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6380264B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6749297B2 (ja) * | 2017-08-24 | 2020-09-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関制御装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2858406B2 (ja) * | 1991-04-25 | 1999-02-17 | 株式会社デンソー | 酸素センサ劣化検出装置 |
EP1411229B1 (en) * | 2001-06-18 | 2009-05-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio controller of internal combustion engine |
JP4682463B2 (ja) * | 2001-07-04 | 2011-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 酸素センサの異常診断装置 |
JP4274062B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2009-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | 酸素センサの異常診断装置 |
JP4919169B2 (ja) * | 2007-04-23 | 2012-04-18 | トヨタ自動車株式会社 | 酸素センサの故障診断装置 |
JP5029718B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2012-09-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
2015
- 2015-06-30 JP JP2015131774A patent/JP6380264B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017014985A (ja) | 2017-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4475271B2 (ja) | NOxセンサの異常診断装置及び異常診断方法 | |
JP4952847B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5293885B2 (ja) | 触媒異常診断装置 | |
JP5273297B2 (ja) | 触媒異常診断装置 | |
JP4253294B2 (ja) | エンジンの自己診断装置 | |
JP2008215260A (ja) | NOxセンサの異常診断装置 | |
CN101501309B (zh) | 催化剂监测系统和方法 | |
US8789359B2 (en) | Exhaust gas purifying system of an internal combustion engine | |
US11492952B2 (en) | Catalyst degradation detection apparatus | |
KR20130140884A (ko) | 내연 기관의 공연비 제어 장치 | |
JP2008240577A (ja) | 酸化触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法 | |
JP4419150B2 (ja) | NOx触媒の異常診断装置及び異常診断方法 | |
JP5494571B2 (ja) | 燃料性状判定装置及びこれを備えた触媒異常診断装置 | |
JP6380264B2 (ja) | 酸素センサの異常診断装置 | |
JP4436397B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP2018135858A (ja) | 内燃機関の異常診断装置 | |
JP2009150367A (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP2010255490A (ja) | 触媒異常診断装置 | |
JP2019167919A (ja) | エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置 | |
JP2000337130A (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化装置 | |
JP7162440B2 (ja) | 触媒の診断装置及び診断方法 | |
JP4144405B2 (ja) | 排気後処理装置の劣化判定装置 | |
JP2009138605A (ja) | NOx触媒の劣化診断装置 | |
JP6809004B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2021131056A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6380264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |