JP2008215260A - NOxセンサの異常診断装置 - Google Patents

NOxセンサの異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008215260A
JP2008215260A JP2007056043A JP2007056043A JP2008215260A JP 2008215260 A JP2008215260 A JP 2008215260A JP 2007056043 A JP2007056043 A JP 2007056043A JP 2007056043 A JP2007056043 A JP 2007056043A JP 2008215260 A JP2008215260 A JP 2008215260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
catalyst
post
sensor
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007056043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537417B2 (ja
Inventor
Yutaka Sawada
裕 澤田
Shinichiro Imamura
晋一郎 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007056043A priority Critical patent/JP4537417B2/ja
Priority to PCT/JP2008/054555 priority patent/WO2008108501A1/ja
Priority to EP08721970.5A priority patent/EP2119897B1/en
Priority to US12/449,892 priority patent/US8091404B2/en
Priority to CN2008800072572A priority patent/CN101646855B/zh
Publication of JP2008215260A publication Critical patent/JP2008215260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537417B2 publication Critical patent/JP4537417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1461Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1463Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】吸蔵還元型NOx触媒の下流側に設けられたNOxセンサの異常を好適に検出する。
【解決手段】内燃機関1の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒16と、その下流のNOx濃度Crを検出する触媒後NOxセンサ18と、NOx触媒上流のNOx濃度Ceを検出又は推定する手段と、NOx触媒が排気ガス中のNOxを実質的に吸蔵しない条件下で検出又は推定されたNOx触媒前後のNOx濃度Cr,Ce同士を比較して触媒後NOxセンサ18の異常を判定する手段とを備える。NOx触媒の影響を取り除いた状態で異常診断を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明はNOxセンサの異常診断装置に係り、特に、吸蔵還元型NOx触媒の下流側に設けられたNOxセンサの異常診断のための装置に関する。
一般に、ディーゼルエンジンやリーンバーンガソリンエンジン等の内燃機関の排気系に配置される排気浄化装置として、排気ガスに含まれるNOx(窒素酸化物)を浄化するためのNOx触媒が知られている。このNOx触媒としては様々なタイプのものが知られているが、その中で、排気ガス中のNOxを吸蔵して除去する吸蔵還元型NOx触媒(NSR: NOx Storage Reduction)が公知である。吸蔵還元型NOx触媒は、供給される排気ガスの空燃比が所定値(典型的には理論空燃比)よりリーン(即ち、酸素過剰雰囲気)のときには排気ガス中のNOxを吸蔵し、供給される排気ガスの空燃比が所定値よりリッチ(即ち、酸素不足雰囲気)のときには吸蔵したNOxを放出しNに還元するという、NOxの吸放出作用を有する。
吸蔵還元型NOx触媒がNOxを飽和状態即ち満杯まで吸蔵すると、NOx触媒がそれ以上NOxを吸蔵できなくなる。そこで、適宜の時間間隔において、NOx触媒に還元剤を供給してNOx触媒を酸素不足雰囲気下におき、NOx触媒から吸蔵NOxを放出させてNOx触媒のNOx吸蔵能力を回復させることが行われる。これをNOx再生という。
例えばこのNOx再生の開始や終了のタイミングを決定するため、NOx触媒の下流側には排気ガス中のNOx濃度を検出するNOxセンサが設けられる。例えば、NOx触媒が満杯までNOxを吸蔵すると触媒下流側にNOxが漏れ出すので、NOxセンサがこの漏れ出したNOxを検出したときにNOx再生を開始すればよい。また、NOx再生中にNOxセンサによる検出NOx濃度が十分低下したときに吸蔵NOxが全て放出されたとみなせるので、NOx再生を終了すればよい。
特開2003−120399号公報
ところで、例えば自動車に搭載されたエンジンの場合、排ガスが悪化した状態での走行を未然に防止するため、車載状態(オンボード)で触媒やセンサの異常を検出することが各国法規等からも要請されている。触媒の異常検出については比較的多くの技術が既に存在する。しかしながら、前述の如き、NOx触媒の下流側に設けられたNOxセンサの異常検出に関しては効果的な技術が見当たらないのが現状である。特に排ガス規制が厳しくなりつつある現在、単に断線等の故障に止まらず、劣化等に関するセンサ出力の正確性(rationality)についても正しく検出することが求められてきており、これに対応できる抜本的な対策が必要である。
このNOxセンサの異常診断方法として、例えば、同じ位置に複数のNOxセンサを設けてこれらの検出値を相対的に比較したり、NOxセンサを取り外して固定式分析計でチェックしたりする方法が考えられる。しかし、前者の場合はコスト高となり、後者の場合はオンボードでの診断が不可能である。
特許文献1には、NOx吸収剤の下流側に設けられたNOxセンサの異常検出装置が開示されている。NOxセンサに到達する排気ガスのNOx濃度が強制的に変動させられ、NOxセンサ出力値の変動がセンサ正常時の変動からずれている場合にNOxセンサが異常と判定される。
しかし、NOxセンサに到達する排気ガスがNOx吸収剤を通過した後の排気ガスであることから、その排気ガスのNOx濃度はNOx吸収剤によりNOxが吸収された後の濃度となる。つまり、NOxセンサの出力値にはセンサ手前のNOx吸収剤の影響が反映されてしまい、これがNOxセンサの異常診断の精度を低下させる原因となる。
本発明は以上の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、吸蔵還元型NOx触媒の下流側に設けられたNOxセンサの異常を好適に検出することができるNOxセンサの異常診断装置を提供することにある。
本発明の第1の形態によれば、
内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、
前記NOx触媒の下流側における排気ガスのNOx濃度を検出する触媒後NOxセンサと、
前記NOx触媒の上流側における排気ガスのNOx濃度を検出又は推定する触媒前NOx濃度取得手段と、
前記NOx触媒が排気ガス中のNOxを実質的に吸蔵しない条件下で、前記触媒後NOxセンサによって検出されたNOx濃度と、前記触媒前NOx濃度取得手段によって検出又は推定されたNOx濃度とを比較して、前記触媒後NOxセンサの異常を判定する異常判定手段と
を備えたことを特徴とするNOxセンサの異常診断装置が提供される。
NOx触媒が排気ガス中のNOxを実質的に吸蔵しない条件下では、NOx触媒に流入したNOxがNOx触媒を素通りしてNOx触媒下流に至る。よってNOx触媒上流のNOx濃度と、NOx触媒下流のNOx濃度とが概ね等しくなる。それ故、触媒後NOxセンサによって検出されたNOx濃度が、NOx触媒上流側のNOx濃度に対してずれていた場合に、触媒後NOxセンサを異常と判定することができる。NOx触媒があたかも無いような状態で異常診断を実行するので、異常診断におけるNOx触媒の影響を取り除くことができ、触媒後NOxセンサの異常を好適に検出することができ、高い診断精度を確保することができる。触媒後NOxセンサが異常な値を検出した場合であっても、NOx触媒が異常なのか触媒後NOxセンサが異常なのかを混同することが無く、確実に触媒後NOxセンサの異常として検出することができる。
本発明の第2の形態は、前記第1の形態において、
前記NOx触媒の温度を検出又は推定する触媒温度取得手段が備えられ、
前記異常判定手段は、前記触媒温度取得手段によって検出又は推定された触媒温度が、前記NOx触媒が排気ガス中のNOxを実質的に吸蔵しない温度であるという条件下で、前記触媒後NOxセンサによって検出されたNOx濃度と、前記触媒前NOx濃度取得手段によって検出又は推定されたNOx濃度とを比較して、前記触媒後NOxセンサの異常を判定する
ことを特徴とする。
NOx触媒は、その温度が所定の温度域にないとNOxの吸放出が実質的に行なえず、よって触媒温度がその温度域よりも高温又は低温であるときにはNOxの吸蔵を行えない。この第2の形態では、触媒温度がそのような温度域にないときに検出された触媒後NOx濃度と触媒前NOx濃度とを比較して、触媒後NOxセンサの異常を判定する。これによりNOx触媒上流のNOxをNOx触媒をすり抜けさせてNOx触媒下流に至らしめ、第1の形態と同様に好適に触媒後NOxセンサの異常診断を実行できる。
本発明の第3の形態は、前記第1の形態において、
前記NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比を検出又は推定する空燃比取得手段が備えられ、
前記異常判定手段は、前記空燃比取得手段によって検出又は推定された空燃比が理論空燃比又はそれよりリッチであるという条件下で、前記触媒後NOxセンサによって検出されたNOx濃度と、前記触媒前NOx濃度取得手段によって検出又は推定されたNOx濃度とを比較して、前記触媒後NOxセンサの異常を判定する
ことを特徴とする。
NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はそれよりリッチである場合にも、NOx触媒がNOxを放出し、NOxの吸蔵を行えないことから、この状況を利用して触媒後NOxセンサの異常診断を実行することができる。
本発明の第4の形態は、前記第1乃至第3のいずれかの形態において、
前記NOx触媒に吸蔵されたNOxを放出させるためのリッチスパイク制御を実行するリッチスパイク制御手段が備えられ、
前記リッチスパイク制御手段は、前記触媒後NOxセンサによるNOx濃度の検出前に前記リッチスパイク制御を実行する
ことを特徴とする。
これにより、NOx触媒に吸蔵されているNOxを後のNOx濃度検出前に予め放出させ、後のNOx濃度検出時における吸蔵NOxの影響を排除することができる。
本発明の第5の形態は、前記第1乃至第4のいずれかの形態において、
前記触媒前NOx濃度取得手段は、前記内燃機関の運転状態に基づき前記内燃機関から排出される排気ガスのNOx濃度を推定する推定手段、及び前記NOx触媒の上流側における排気ガスのNOx濃度を検出する触媒前NOxセンサの少なくとも一方からなる
ことを特徴とする。
本発明の第6の形態は、前記第5の形態において、
前記触媒前NOx濃度取得手段は前記推定手段及び前記触媒前NOxセンサの両方からなり、
前記異常判定手段は、前記触媒後NOxセンサによるNOx濃度の検出値、前記触媒前NOxセンサによるNOx濃度の検出値及び前記推定手段によるNOx濃度の推定値を比較して前記触媒後NOxセンサ及び前記触媒前NOxセンサの異常を区別して判定する
ことを特徴とする。
本発明の第7の形態は、前記第1乃至第6のいずれかの形態において、
前記異常判定手段は、前記触媒後NOxセンサが活性状態にあるという条件下で前記触媒後NOxセンサによって検出されたNOx濃度に基づき、前記触媒後NOxセンサの異常を判定する
ことを特徴とする。
本発明によれば、吸蔵還元型NOx触媒の下流側に設けられたNOxセンサの異常を好適に検出することができるという、優れた効果が発揮される。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関の概略的なシステム図である。図示されるように、内燃機関1は、シリンダブロック2に形成された燃焼室3の内部で燃料および空気の混合気を燃焼させ、燃焼室3内でピストン4を往復移動させることにより動力を発生する。内燃機関1は車両用多気筒エンジン(1気筒のみ図示)であり、火花点火式内燃機関、より具体的にはガソリンエンジンである。但し、本発明が適用される内燃機関は火花点火式内燃機関に限られず、例えば圧縮着火式内燃機関即ちディーゼルエンジンであってもよい。
内燃機関1のシリンダヘッドには、吸気ポートを開閉する吸気弁Viと、排気ポートを開閉する排気弁Veとが気筒ごとに配設されている。各吸気弁Viおよび各排気弁Veは図示しないカムシャフトによって開閉させられる。また、シリンダヘッドの頂部には、燃焼室3内の混合気に点火するための点火プラグ7が気筒ごとに取り付けられている。さらにシリンダヘッドにはインジェクタ(燃料噴射弁)12が気筒ごとに配設され、燃焼室3内に直接燃料噴射するようになっている。ピストン4はいわゆる深皿頂面型に構成されており、その上面には凹部4aが形成されている。そして内燃機関1では、燃焼室3内に空気を吸入させた状態で、インジェクタ12からピストン4の凹部4aに向けて燃料が直接噴射される。これにより点火プラグ7の近傍に、燃料と空気との混合気の層が周囲の空気層と分離された状態で形成(成層化)され、安定した成層燃焼が実行される。
各気筒の吸気ポートは気筒毎の枝管を介して吸気集合室であるサージタンク8に接続されている。サージタンク8の上流側には吸気集合通路をなす吸気管13が接続されており、吸気管13の上流端にはエアクリーナ9が設けられている。そして吸気管13には、上流側から順に、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ5と、電子制御式スロットルバルブ10とが組み込まれている。なお吸気ポート、サージタンク8及び吸気管13により吸気通路が形成される。
一方、各気筒の排気ポートは気筒毎の枝管を介して排気集合通路をなす排気管6に接続されている。これら排気ポート、枝管及び排気管6により排気通路が形成される。排気管6には、その上流側に、排気ガス中のCO,HC,NOxを同時に浄化可能な三元触媒11が設けられ、その下流側に、排気ガス中のNOxを浄化可能なNOx触媒16が設けられている。本実施形態では、三元触媒11とNOx触媒16を同一のケーシングに収容してなるCCL触媒ユニット(CCL: Catalytic Converter Lean)が用いられているが、これに限らず、三元触媒11とNOx触媒16を別々のケーシングに収容して個別に配置してもよい。三元触媒11は必ずしも必須ではなく、省略も可能である。例えばディーゼルエンジンの場合、三元触媒を設けない例が多い。
三元触媒11の上流側に、排気ガスの空燃比(A/F)を検出するための空燃比センサ17が設置されている。また、NOx触媒16の下流側に、排気ガスのNOx濃度を検出するためのNOxセンサ、即ち触媒後NOxセンサ18が設置されている。空燃比センサ17は所謂広域空燃比センサからなり、比較的広範囲に亘る空燃比を連続的に検出可能で、その空燃比に比例した電流信号を出力する。但しこれに限らず、空燃比センサ17は、理論空燃比(ストイキ)を境に出力電圧が急変する所謂Oセンサからなってもよい。
上述の点火プラグ7、スロットルバルブ10及びインジェクタ12等は、制御手段としての電子制御ユニット(以下ECUと称す)20に電気的に接続されている。ECU20は、何れも図示されないCPU、ROM、RAM、入出力ポート、および記憶装置等を含むものである。またECU20には、図示されるように、前述のエアフローメータ5、空燃比センサ17、触媒後NOxセンサ18のほか、内燃機関1のクランク角を検出するクランク角センサ14、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ15、NOx触媒16の上下流側にそれぞれ設置された排気温センサ即ち触媒前排気温センサ21及び触媒後排気温センサ22、その他の各種センサが図示されないA/D変換器等を介して電気的に接続されている。ECU20は、各種センサの検出値等に基づいて、所望の出力が得られるように、点火プラグ7、スロットルバルブ10、インジェクタ12等を制御し、点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期、スロットル開度等を制御する。なお触媒前排気温センサ21は三元触媒11とNOx触媒16の間の位置に設置される。触媒後NOxセンサ18にはヒータ付きのものが採用され、触媒後NOxセンサ18の温度制御(ヒータ制御)がECU20によって実行される。クランク角センサ14の出力はエンジン回転速度Neの検出にも用いられる。
三元触媒11は、これに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比(例えばA/F=14.6)付近のときにCO,HC及びNOxを同時に浄化する。この三者を同時に高効率で浄化できる空燃比の幅(ウィンドウ)は比較的狭い。よって三元触媒11を有効に機能させるため、空燃比制御の一態様として、三元触媒11に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比付近となるように混合気の空燃比が制御される。これをストイキ制御といい、ストイキ制御が実行されているときのエンジンの運転態様をストイキ運転という。このストイキ制御では目標空燃比が理論空燃比と等しく設定され、空燃比センサ17により検出された空燃比が目標空燃比と等しくなるように、インジェクタ12から噴射される燃料噴射量ひいては空燃比がフィードバック制御される。
他方、燃費低減等の観点から、空燃比制御の別の態様として、目標空燃比が理論空燃比より高い値即ちリーンな値に設定される場合がある。これをリーンバーン制御といい、リーンバーン制御が実行されているときのエンジンの運転態様をリーンバーン運転という。なおリーンバーン制御時もストイキ制御時と同様、空燃比センサ17により検出された空燃比が目標空燃比と等しくなるように燃料噴射量ひいては空燃比がフィードバック制御される。リーンバーン制御時には、エンジンから排出される排気ガスの空燃比が、三元触媒11でのNOx浄化を実質的に不可能とするほどにリーンな値とされる場合がある。この場合に三元触媒11をすり抜けたNOxを浄化すべく、三元触媒11の下流側にNOx触媒16が設けられている。
NOx触媒16には吸蔵還元型NOx触媒(NSR: NOx Storage Reduction)が用いられている。この吸蔵還元型NOx触媒は、アルミナAl等の酸化物からなる基材表面に、触媒成分としての白金Ptのような貴金属と、NOx吸収成分とが担持されて構成されている。NOx吸収成分は、例えばカリウムK、ナトリウムNa,リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つから成る。
吸蔵還元型NOx触媒16は、これに流入される排気ガスの空燃比が理論空燃比よりリーンのときには排気ガス中のNOxを硝酸塩の形で吸蔵し、これに流入される排気ガスの空燃比が理論空燃比又はそれよりリッチのときには吸蔵したNOxを放出するという、NOxの吸放出作用を行う。リーンバーン運転中では、排気空燃比が理論空燃比よりリーンであり、NOx触媒16は排気中のNOxの吸収を行う。一方、NOx触媒16がNOxを飽和状態即ち満杯まで吸蔵すると、NOx触媒16がそれ以上NOxを吸蔵できなくなることから、NOx触媒から吸蔵NOxを放出させるべく、NOx触媒16に一時的に理論空燃比又はそれよりリッチな排気ガスを供給するリッチスパイク制御が実行される。このリッチスパイク制御では目標空燃比が一時的に理論空燃比又はそれよりリッチな値に設定され、混合気ひいては排気ガスの空燃比が理論空燃比又はそれより低いリッチな値に制御される。このように、NOx触媒16から吸蔵NOxを放出してNOx触媒16のNOx吸蔵能力を回復させることをNOx再生と称する。
なお、リッチスパイク制御についてはこれ以外にも様々な方法がある。例えば、NOx触媒上流側に還元剤供給弁を別途設け、還元剤供給弁を開弁制御して排気中に還元剤を供給する方法がある。還元剤としては、排気中で炭化水素HCや一酸化炭素CO等の還元成分を発生するものであれば良く、水素、一酸化炭素等の気体、プロパン、プロピレン、ブタン等の液体又は気体の炭化水素、ガソリン、軽油、灯油等の液体燃料等が使用できる。好ましくはエンジンの燃料即ちガソリンが使用される。代替的に、インジェクタ12から燃焼室3に膨張行程後期又は排気行程で燃料を噴射し、未燃燃料を排気中に多く含ませるいわゆるポスト噴射が可能である。
一方、NOx触媒16のNOx吸放出作用はNOx触媒16が所定の作動温度域にないと実質的に行えない。そこで本実施形態ではNOx触媒16の温度(触媒床温)が検出又は推定される。NOx触媒16の温度は、NOx触媒に埋設した温度センサにより直接検出することもできるが、本実施形態ではそれを推定することとしている。具体的には、ECU20が、触媒前排気温センサ21及び触媒後排気温センサ22によりそれぞれ検出された触媒前排気温及び触媒後排気温に基づき、触媒温度を推定する。なお推定方法はこのような例に限られない。
次に、触媒後NOxセンサ18の異常診断について説明する。
概して、本実施形態における触媒後NOxセンサ18の異常診断の特徴は、NOx触媒16が排気ガス中のNOxを実質的に吸蔵しない条件下で、触媒後NOxセンサ18により触媒後NOx濃度を検出すると共に、NOx触媒上流側における触媒前NOx濃度を検出又は推定し、これら触媒後NOx濃度と触媒前NOx濃度とを互いに比較して触媒後NOxセンサ18の異常を判定する点にある。
ここで、「NOx触媒が排気ガス中のNOxを実質的に吸蔵しない」とは、正常で未劣化のNOx触媒が排気ガス中のNOxを殆ど吸蔵しない状態を意味し、言い換えればNOx触媒が正常で未劣化であるにも拘わらずそのNOx吸蔵能力が一時的に極めて低下した状態であることを意味する。これにはNOx触媒のNOx吸蔵能力が皆無(ゼロ)である状態を含むが、その皆無の状態に限定されるわけではない。
NOx触媒16が排気ガス中のNOxを実質的に吸蔵しない条件下では、NOx触媒16が実質的に働かなくなり、NOx触媒16に流入したNOxはNOx触媒16を素通りしてNOx触媒16の下流側に至る。NOx触媒16の上流側のNOx濃度即ち触媒前NOx濃度と、NOx触媒16の下流側のNOx濃度即ち触媒後NOx濃度とは概ね等しくなる。よって触媒後NOx濃度の検出値が触媒前NOx濃度に対して一定値以上ずれていれば触媒後NOxセンサ18を異常と判定することができ、逆に、触媒後NOx濃度の検出値が触媒前NOx濃度に対して一定値以上ずれていなければ触媒後NOxセンサ18を正常と判定することができる。NOx触媒が働かない状態、即ちNOx触媒があたかも無いような状態で異常診断を実行するので、異常診断におけるNOx触媒の影響を取り除くことができ、高い診断精度を確保することができる。触媒後NOxセンサが異常な値を検出した場合であっても、NOx触媒が異常なのか触媒後NOxセンサが異常なのかを混同することが無く、確実に触媒後NOxセンサの異常として検出することが可能である。
本実施形態では、推定温度としての触媒温度が、NOx触媒16が排気ガス中のNOxを実質的に吸蔵しない温度であるという条件下で、検出された触媒後NOx濃度と、触媒前NOx濃度とを比較して、触媒後NOxセンサの異常が判定される。
前述したように、NOx触媒16は、その温度が所定の作動温度域にないとNOxの吸放出が実質的に行なえず、よって触媒温度がその作動温度域よりも高温及び低温の少なくとも一方であるときにはNOxの吸蔵を行えない。よって本実施形態では、触媒温度が作動温度域よりも高温及び低温の少なくとも一方であるときに検出された触媒後NOx濃度と触媒前NOx濃度とを比較して、触媒後NOxセンサの異常を判定する。触媒温度が作動温度域を外れた状況を利用して触媒後NOxセンサの異常診断を実行するのである。作動温度域の下限温度Tcminは例えば約300℃、上限温度Tcmaxは例えば約550℃である。
代替的に、NOx触媒16に流入する排気ガスの空燃比(本実施形態では空燃比センサ17により検出された空燃比)が理論空燃比又はそれよりリッチという条件下で、検出された触媒後NOx濃度と、触媒前NOx濃度とを比較して、触媒後NOxセンサの異常を判定してもよい。NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はそれよりリッチである場合にも、NOx触媒16がNOxを放出し、NOxの吸蔵を行えないことから、この状況を利用して触媒後NOxセンサの異常診断を実行することができる。
さらに代替的には、NOx触媒16にNOxが飽和状態(満杯)まで吸蔵されているという条件下で、検出された触媒後NOx濃度と、触媒前NOx濃度とを比較して、触媒後NOxセンサの異常を判定してもよい。このときにもNOx触媒16がNOxを吸蔵し得ないことから、この状況を利用して触媒後NOxセンサの異常診断を実行することができる。
他方、触媒前NOx濃度は、好ましくは、エンジン10の燃焼室13から排出される排気ガスのNOx濃度であってエンジン10の運転状態に基づき推定されるNOx濃度(以下、触媒前推定NOx濃度という)、及び、NOx触媒16の上流側に設けられたNOxセンサ即ち触媒前NOxセンサ(図4の符号30参照)により検出されたNOx濃度(以下、触媒前検出NOx濃度という)、の少なくとも一方からなる。
本実施形態では、触媒前NOx濃度として前者の触媒前推定NOx濃度が用いられる。ECU20は、エンジン運転状態を表すパラメータの検出値に基づき、予め作製されたマップ等に従って、触媒前推定NOx濃度を算出する。かかるパラメータとしては例えばエンジン回転速度Ne、吸入空気量Ga、空燃比A/F、排気温度Teg及び燃料噴射量Qの少なくとも一つを用いることができる。好ましくは、エンジン回転速度Neと吸入空気量Gaとから求められる負荷率(=Ga/Ne)と、空燃比センサ17で検出される空燃比A/Fとに基づき、所定のマップ等に従って触媒前推定NOx濃度を算出する。
なお、触媒前NOx濃度として後者の触媒前検出NOx濃度を用いた場合には、実際の検出値を用いることになるため、NOx濃度推定マップのデータが経時的に不適切になった場合の推定誤差を排除できる可能性がある。前者と後者の両方を用いれば、2値との比較になるため診断精度を向上できる可能性がある。
触媒後NOxセンサ18の正常・異常が触媒前NOx濃度を基準として判定されるため、触媒前NOx濃度は正確な値である必要がある。エンジンの他の部位(インジェクタ等)についてもECU20により異常診断がなされており、他の部位の異常が検出されていなければ、触媒前推定NOx濃度は正確な値とみなすことができる。これによって触媒前推定NOx濃度の正確性、ひいては触媒後NOxセンサ18の異常診断結果の信頼性が保証される。
本実施形態ではNOx触媒16の上流側に三元触媒11があるが、後述するように、触媒後NOxセンサ18の異常診断時にはエンジンがリーンバーン運転され、三元触媒11がNOxを浄化できないほどに排気空燃比が高められる。よって、三元触媒11の影響は排除され、三元触媒11はあたかも無いものとみなすことができる。NOx触媒16がNOxを実質的に吸蔵しない条件下では、エンジンから排出されたNOxがそのまま三元触媒11及びNOx触媒16を素通りして触媒後NOxセンサ18に到達するとみなすことができる。
次に、触媒後NOxセンサ18の異常診断の概要を図2を用いて説明する。
図2には、エンジン始動後における各値の変化を示す。(A)がECU20にて推定される触媒温度Tc、(B)が触媒後NOxセンサ18の温度Ts(以下、単にセンサ温度ともいう)、(C)が空燃比センサ17の出力(空燃比A/Fへの換算値)、(D)が触媒後NOxセンサ18の出力(NOx濃度Crへの換算値)を示す。時刻t0がエンジン始動完了時刻である。触媒後NOxセンサ18の温度TsはECU20によって検出且つ制御されている。より具体的には、ECU20によって触媒後NOxセンサ18の素子インピーダンスが検出されており、この素子インピーダンスがセンサ活性時相当の所定値になるように触媒後NOxセンサ18のヒータが制御される。
(A)、(B)に示されるように、エンジンが始動されると、触媒温度Tc及びセンサ温度Tsが次第に上昇し、やがて触媒温度Tcが下限温度Tcminを上回って作動温度域に入り(時刻t1)、センサ温度Tsも下限温度Tsmin(例えば約750℃)を上回って活性温度域に入る(時刻t2)。センサ温度Tsはその後下限温度Tsminより若干高い値に維持される。
(C)に示されるように、これら時刻t1,t2付近から空燃比制御がストイキ制御からリーンバーン制御に移行され、空燃比が理論空燃比(ストイキ)より高い値(例えば16〜18程度)に維持される。
このときの空燃比は三元触媒11でNOxを浄化できないような高い空燃比である。よってエンジンから排出されたNOxは三元触媒11を素通りするが、後段のNOx触媒16でトラップ、吸蔵される。従って(D)に示されるようにNOx触媒16の下流側にはNOxが排出されない。
一方、リーンバーン運転を継続するとNOx触媒16におけるNOx吸蔵量が増加していく。そこでこの吸蔵NOxを排出してNOx触媒16を再生すべく、(C)に符号aで示されるようにリッチスパイク制御が実行される。具体的には、混合気ひいては排気ガスの空燃比が理論空燃比より低いリッチな値に制御される。これによりNOx触媒16に吸蔵されていたNOxが放出され、(D)に符号bで示されるようにNOx触媒16の下流側でNOxが検出される。なお、図示例では触媒後NOxセンサ18でNOxが検出される前、即ちNOx触媒16のNOx吸蔵量が満杯になる前にリッチスパイクが実行されているが、触媒後NOxセンサ18でNOxが検出された後、即ちNOx触媒16のNOx吸蔵量が満杯になった後にリッチスパイクを実行してもよい。
図示例では、この後も徐々に触媒温度Tcが上昇しており、触媒温度Tcが上限温度Tcmaxを上回って作動温度域から外れている(時刻t3)。本実施形態ではこのタイミングを利用して触媒後NOxセンサ18の異常診断を行う。
まず、触媒温度Tcが上限温度Tcmaxを上回ったら、(C)に符号cで示されるように、直ちにリッチスパイク制御が実行される。NOx触媒16に吸蔵されているNOxを後のNOx濃度検出前に予め放出させ、後のNOx濃度検出時における吸蔵NOxの影響を排除するためである。いわば前処理用のリッチスパイク制御である。
リッチスパイク制御中に所定のリッチスパイク終了条件が成立したら(例えば触媒後NOxセンサ18でNOx濃度のピークが検出されたら)、吸蔵NOxが全て放出されたとみなして、リッチスパイク制御を終了し、(C)に符号dで示されるようにリーンバーン制御に移行する。すると、触媒温度Tcが上限温度Tcmaxを上回っているので、NOx触媒16もNOxを吸蔵することができず、エンジンから排出されたNOxは三元触媒11及びNOx触媒16を素通りして触媒後NOxセンサ18に到達する。
触媒後NOxセンサ18が正常ならば、このとき触媒後NOxセンサ18で検出されるNOx濃度Crは、エンジン運転状態に基づいて推定される触媒前推定NOx濃度Ceとほぼ等しい筈である。よって、リッチスパイク終了後、例えば触媒後NOx濃度Crが安定しているような所定時期(時刻t4)に、触媒後NOxセンサ18で検出された触媒後NOx濃度Crを取得すると共に、同時期における触媒前推定NOx濃度Ceを取得する。そしてこれらNOx濃度同士を比較し、触媒後NOx濃度Crが、触媒前推定NOx濃度Ceを基準とした所定の濃度幅Δ((D)参照)に入っていれば、触媒後NOxセンサ18を正常と判定する。逆に触媒後NOx濃度Crが所定の濃度幅Δから外れていれば触媒後NOxセンサ18を異常と判定する。図示例は正常と判定される場合の例である。
図示例ではこの後触媒温度Tcが徐々に低下し、時刻t5で上限温度Tcmax以下となって作動温度域に入っている。触媒後NOx濃度Crと触媒前推定NOx濃度Ceの取得は、リッチスパイクの終了時から触媒温度Tcが上限温度Tcmax以下となる時(t5)までのいずれかの時期で行う。
なお、ここで説明した例は触媒温度Tcが作動温度域より高温であるときに異常診断を行う例であるが、これに代えて或いはこれに加えて、触媒温度Tcが作動温度域より低温であるときに異常診断を行う例も可能である。但しこの場合、少なくとも触媒後NOxセンサ18の素子温度が活性温度域にあり、触媒後NOxセンサ18が活性状態にあるという条件が必要である。
次に、ここで説明したような異常診断を実行するための具体的処理を図3を参照して説明する。図示される処理はECU20により実行される。なお、ここでの処理の前提として、リッチスパイク制御時以外は、三元触媒11がNOx浄化不能となるようなリーンバーン制御が実行されているものとする。
最初のステップS101では、推定触媒温度Tcが前述の作動温度域にあるか否か、即ち、推定触媒温度Tcが下限温度Tcmin以上で且つ上限温度Tcmax以下であるか否かが判断される。
触媒温度Tcが作動温度域にある場合、本処理が終了される。なおこの場合に、触媒温度Tcが作動温度域から外れるように触媒温度Tcを制御してもよい。例えば空燃比をよりリッチ側に変化させれば触媒温度Tcが上昇し、空燃比をよりリーン側に変化させれば触媒温度Tcが下降する。
他方、触媒温度Tcが作動温度域にない場合、ステップS102において触媒後NOxセンサ18が活性状態にあるか否か、即ち触媒後NOxセンサ18の温度Tsが活性温度域の下限温度Tsminより高いか否かが判断される。
触媒後NOxセンサ18が活性状態にない場合、本処理が終了され、触媒後NOxセンサ18が活性状態にある場合、ステップS103にてリッチスパイク制御が実行される。
その後、ステップS104にて、リッチスパイク制御が終了したか否か、即ち所定のリッチスパイク終了条件が成立したか否かが判断される。リッチスパイク制御が終了していない即ち実行中のときは本処理が終了され、リッチスパイク制御が終了した場合はステップS105に進む。なお、ステップS104とステップS105との間に所定時間の経過を待つステップを追加してもよい。
ステップS105では、エンジン運転状態に基づいて推定される触媒前推定NOx濃度Ceの値が取得される。次いでステップS106では、触媒後NOxセンサ18により検出された触媒後NOx濃度Crの値が取得される。
次に、ステップS107において、これら触媒後NOx濃度Crと触媒前推定NOx濃度Ceとが比較され、これら濃度同士が互いに略等しいか否かが判断される。具体的には、これら触媒後NOx濃度Crと触媒前推定NOx濃度Ceとの差即ち濃度差ΔCが、式:ΔC=|Cr−Ce|により計算され、この濃度差ΔCが所定値ΔCsより大きいか否かが判断される。
濃度差ΔCが所定値ΔCs以下の場合、触媒後NOx濃度Crは触媒前推定NOx濃度Ceと略等しいとみなされ、ステップS108にて触媒後NOxセンサ18は正常と判定される。他方、濃度差ΔCが所定値ΔCsより大きい場合、触媒後NOx濃度Crが触媒前推定NOx濃度Ceから比較的大きくずれているとみなされ、ステップS109にて触媒後NOxセンサ18は異常と判定される。以上で本処理が終了される。
このように、NOx触媒16がNOxを実質的に吸蔵し得ない条件下(温度条件下)で触媒後NOx濃度Crと触媒前推定NOx濃度Ceとを取得し、これらを比較して触媒後NOxセンサ18の異常を判定するので、介在するNOx触媒16の影響を受けずに異常診断を実施することができる。よって、診断精度の高い好適な異常診断を実現することができる。しかも、同一位置にNOxセンサを追加する等の特定部品の追加も必要ないので、コスト的に有利であり、複雑な制御を追加する必要もない。オンボードでの診断にも勿論適している。
次に、本発明の別の実施形態を説明する。この別の実施形態は前記実施形態と大略同様であるので、以下、相違点を中心に説明する。
図4に示されるように、本実施形態の内燃機関1では、NOx触媒16の上流側の排気通路に触媒前NOxセンサ30が追加して設けられている。そして触媒前NOxセンサ30によりNOx触媒上流側のNOx濃度(触媒前検出NOx濃度)が検出される。なお図示例では触媒前NOxセンサ30が三元触媒11の上流側に配置されているが、この例には限定されず、例えば触媒前NOxセンサ30を三元触媒11とNOx触媒16の間に配置してもよい。
概して、この別の実施形態では、触媒後NOxセンサ18により検出された触媒後NOx濃度、触媒前NOxセンサ30により検出された触媒前検出NOx濃度、及びエンジン運転状態に基づき推定された触媒前推定NOx濃度の比較が行われる。そして、この比較結果に基づき、触媒後NOxセンサ18及び触媒前NOxセンサ30の異常が区別して判定される。
より具体的には、触媒前推定NOx濃度を基準として、まず、触媒前検出NOx濃度が触媒前推定NOx濃度と比較される。触媒前NOxセンサ30は三元触媒11とNOx触媒16との影響を受けず、エンジンから排出されたNOxを直接検知するため、触媒前検出NOx濃度が触媒前推定NOx濃度から大きくずれていれば、触媒前NOxセンサ30を異常と判定できる。このように触媒前NOxセンサ30の異常をも検出することができるので異常診断の幅を拡大することができる。
次いで、触媒前NOxセンサ30が正常判定された場合に、触媒後NOx濃度が触媒前検出NOx濃度と比較される。三元触媒11とNOx触媒16がNOxを浄化、吸蔵できないような条件下では、触媒後NOx濃度と触媒前検出NOx濃度とが互いにほぼ等しくなるはずである。よって触媒後NOx濃度が触媒前検出NOx濃度から大きくずれていれば、触媒後NOxセンサ18を異常と判定できる。なお、このときの比較については、触媒後NOx濃度を触媒前推定NOx濃度と比較してもよい。
図5にはこの別の実施形態に係る具体的処理を示す。前記同様、図示される処理はECU20により実行され、処理の前提として、リッチスパイク制御時以外は三元触媒11がNOx浄化不能となるようなリーンバーン制御が実行されているものとする。
ステップS201〜S206は前記ステップS101〜S106と同様である。ステップS207では、触媒前NOxセンサ30により検出された触媒前検出NOx濃度Cfの値が取得される。
この後、ステップS208において、触媒前検出NOx濃度Cfと触媒前推定NOx濃度Ceとが比較され、これら濃度同士が互いに略等しいか否かが判断される。具体的には、これら触媒前検出NOx濃度Cfと触媒前推定NOx濃度Ceとの差即ち第1濃度差ΔC1が、式:ΔC1=|Cf−Ce|により計算され、この第1濃度差ΔC1が第1所定値ΔC1sより大きいか否かが判断される。
第1濃度差ΔC1が第1所定値ΔC1sより大きい場合、触媒前検出NOx濃度Cfが触媒前推定NOx濃度Ceから比較的大きくずれているとみなされ、ステップS209にて触媒前NOxセンサ30は異常と判定される。他方、第1濃度差ΔC1が第1所定値ΔC1s以下の場合、触媒前検出NOx濃度Cfは触媒前推定NOx濃度Ceと略等しいとみなされ、ステップS210に進む。
ステップS210では、触媒後NOx濃度Crと触媒前検出NOx濃度Cfとが比較され、これら濃度同士が互いに略等しいか否かが判断される。具体的には、これら触媒後NOx濃度Crと触媒前検出NOx濃度Cfとの差即ち第2濃度差ΔC2が、式:ΔC2=|Cr−Cf|により計算され、この第2濃度差ΔC2が第2所定値ΔC2sより大きいか否かが判断される。
第2濃度差ΔC2が第2所定値ΔC2sより大きい場合、触媒後NOx濃度Crが触媒前検出NOx濃度Cfから比較的大きくずれているとみなされ、ステップS211にて触媒後NOxセンサ18は異常と判定される。他方、第2濃度差ΔC2が第2所定値ΔC2s以下の場合、触媒後NOx濃度Crは触媒前検出NOx濃度Cfと略等しいとみなされ、ステップS212に進む。
ステップS212では、触媒前NOxセンサ30及び触媒後NOxセンサ18のいずれもが正常と判定される。以上により本処理が終了される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は他の実施形態を採ることも可能である。例えば、前記実施形態ではNOx濃度同士を比較するときにこれらの差に基づき比較を行ったが、これに限定されず、例えばこれらの比に基づいて比較を行ってもよい。前処理用のリッチスパイク制御(ステップS103,S203)は、前記実施形態のように触媒温度Tcが作動温度域から外れた直後に行うほか、触媒温度Tcが作動温度域から外れる直前に行うことも可能である。前処理用のリッチスパイク制御を省略することも可能である。排気ガスのNOx濃度を敢えて強制的に変動させる制御を実施し、このときに検出・取得されたNOx濃度同士を比較して異常判定を行ってもよい。
本発明の実施形態は前述の実施形態のみに限らず、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本発明に含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の概略的なシステム図である。 一実施形態の異常診断の内容を示すタイムチャートである。 一実施形態の異常診断処理の内容を示すフローチャートである。 本発明の別の実施形態に係る内燃機関の概略的なシステム図である。 別の実施形態の異常診断処理の内容を示すフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
6 排気管
11 三元触媒
12 インジェクタ
16 NOx触媒
17 空燃比センサ
18 触媒後NOxセンサ
20 電子制御ユニット(ECU)
21 触媒前排気温センサ
22 触媒後排気温センサ
30 触媒前NOxセンサ
Cr 触媒後NOx濃度
Ce 触媒前推定NOx濃度
Cf 触媒前検出NOx濃度
Tc 触媒温度
Tcmin 触媒作動温度域の下限値
Tcmax 触媒作動温度域の上限値
Ts 触媒前NOxセンサ温度
Tsmin 触媒前NOxセンサ活性温度域の下限値

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、
    前記NOx触媒の下流側における排気ガスのNOx濃度を検出する触媒後NOxセンサと、
    前記NOx触媒の上流側における排気ガスのNOx濃度を検出又は推定する触媒前NOx濃度取得手段と、
    前記NOx触媒が排気ガス中のNOxを実質的に吸蔵しない条件下で、前記触媒後NOxセンサによって検出されたNOx濃度と、前記触媒前NOx濃度取得手段によって検出又は推定されたNOx濃度とを比較して、前記触媒後NOxセンサの異常を判定する異常判定手段と
    を備えたことを特徴とするNOxセンサの異常診断装置。
  2. 前記NOx触媒の温度を検出又は推定する触媒温度取得手段が備えられ、
    前記異常判定手段は、前記触媒温度取得手段によって検出又は推定された触媒温度が、前記NOx触媒が排気ガス中のNOxを実質的に吸蔵しない温度であるという条件下で、前記触媒後NOxセンサによって検出されたNOx濃度と、前記触媒前NOx濃度取得手段によって検出又は推定されたNOx濃度とを比較して、前記触媒後NOxセンサの異常を判定する
    ことを特徴とする請求項1記載のNOxセンサの異常診断装置。
  3. 前記NOx触媒に流入する排気ガスの空燃比を検出又は推定する空燃比取得手段が備えられ、
    前記異常判定手段は、前記空燃比取得手段によって検出又は推定された空燃比が理論空燃比又はそれよりリッチであるという条件下で、前記触媒後NOxセンサによって検出されたNOx濃度と、前記触媒前NOx濃度取得手段によって検出又は推定されたNOx濃度とを比較して、前記触媒後NOxセンサの異常を判定する
    ことを特徴とする請求項1記載のNOxセンサの異常診断装置。
  4. 前記NOx触媒に吸蔵されたNOxを放出させるためのリッチスパイク制御を実行するリッチスパイク制御手段が備えられ、
    前記リッチスパイク制御手段は、前記触媒後NOxセンサによるNOx濃度の検出前に前記リッチスパイク制御を実行する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のNOxセンサの異常診断装置。
  5. 前記触媒前NOx濃度取得手段は、前記内燃機関の運転状態に基づき前記内燃機関から排出される排気ガスのNOx濃度を推定する推定手段、及び前記NOx触媒の上流側における排気ガスのNOx濃度を検出する触媒前NOxセンサの少なくとも一方からなる
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のNOxセンサの異常診断装置。
  6. 前記触媒前NOx濃度取得手段は前記推定手段及び前記触媒前NOxセンサの両方からなり、
    前記異常判定手段は、前記触媒後NOxセンサによるNOx濃度の検出値、前記触媒前NOxセンサによるNOx濃度の検出値及び前記推定手段によるNOx濃度の推定値を比較して前記触媒後NOxセンサ及び前記触媒前NOxセンサの異常を区別して判定する
    ことを特徴とする請求項5記載のNOxセンサの異常診断装置。
  7. 前記異常判定手段は、前記触媒後NOxセンサが活性状態にあるという条件下で前記触媒後NOxセンサによって検出されたNOx濃度に基づき、前記触媒後NOxセンサの異常を判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のNOxセンサの異常診断装置。
JP2007056043A 2007-03-06 2007-03-06 NOxセンサの異常診断装置 Expired - Fee Related JP4537417B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056043A JP4537417B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 NOxセンサの異常診断装置
PCT/JP2008/054555 WO2008108501A1 (ja) 2007-03-06 2008-03-06 NOxセンサの異常診断装置
EP08721970.5A EP2119897B1 (en) 2007-03-06 2008-03-06 ABNORMALITY DIAGNOSIS APPARATUS FOR NOx SENSOR
US12/449,892 US8091404B2 (en) 2007-03-06 2008-03-06 Abnormality diagnosis apparatus for NOx sensor
CN2008800072572A CN101646855B (zh) 2007-03-06 2008-03-06 Nox传感器的异常诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056043A JP4537417B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 NOxセンサの異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008215260A true JP2008215260A (ja) 2008-09-18
JP4537417B2 JP4537417B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=39738363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056043A Expired - Fee Related JP4537417B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 NOxセンサの異常診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8091404B2 (ja)
EP (1) EP2119897B1 (ja)
JP (1) JP4537417B2 (ja)
CN (1) CN101646855B (ja)
WO (1) WO2008108501A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261329A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
WO2010151690A2 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 Cummins Ip, Inc. APPARATUS, SYSTEM, AND METHOD FOR ESTIMATING DETERIORATION OF A NOx SENSOR RESPONSE RATE
WO2011145223A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013108419A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Isuzu Motors Ltd NOxセンサの異常診断方法、NOxセンサの異常診断システム、及び内燃機関

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162181A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Denso Corp NOxセンサ診断装置およびそれを用いた排気浄化システム
WO2010109946A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 ボッシュ株式会社 Noxセンサの合理性診断装置及び合理性診断方法
JP4853548B2 (ja) * 2009-05-29 2012-01-11 株式会社デンソー 排気センサ診断装置
JP4816773B2 (ja) * 2009-07-16 2011-11-16 株式会社デンソー 排気成分濃度センサの応答性検出装置
SE535748C2 (sv) * 2010-04-08 2012-12-04 Scania Cv Ab Anordning och förfarande för att detektera ett tillstånd hos en NOx-sensor hos ett motorfordon
WO2011132233A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 トヨタ自動車株式会社 触媒異常診断装置
JP5533235B2 (ja) * 2010-05-17 2014-06-25 いすゞ自動車株式会社 NOxセンサ診断装置及びSCRシステム
JP5789925B2 (ja) * 2010-07-08 2015-10-07 いすゞ自動車株式会社 NOxセンサ診断装置及びSCRシステム
JP2012082710A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Toyota Motor Corp Noxセンサの劣化検出システム
JP5790545B2 (ja) * 2012-03-05 2015-10-07 三菱自動車工業株式会社 触媒診断装置及び触媒診断方法
AT512760B1 (de) * 2012-03-21 2014-05-15 Avl List Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
CN105579678B (zh) * 2013-09-25 2018-05-18 丰田自动车株式会社 传感器的异常诊断装置
JP6036772B2 (ja) * 2013-09-25 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9562486B2 (en) * 2014-10-24 2017-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
DE102015224935B4 (de) * 2015-12-11 2017-12-14 Continental Automotive Gmbh Verfahren, Vorrichtung und System zum Betreiben eines Stickoxidsensors
CN105653071B (zh) * 2015-12-28 2018-12-18 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法和电子设备
DE102016200721A1 (de) * 2016-01-20 2017-07-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung von NOx-Sensoren
DE102016218794A1 (de) * 2016-09-29 2018-03-29 Robert Bosch Gmbh Stationärer Erdgasmotor mit wenigstens einem Stickoxidsensor
JP7169826B2 (ja) * 2018-09-21 2022-11-11 日本碍子株式会社 触媒劣化診断システムおよび触媒劣化診断方法
JP2020060120A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 日本碍子株式会社 触媒の劣化診断装置及び触媒の劣化診断方法
KR102527191B1 (ko) * 2018-11-20 2023-05-02 에이치에스디엔진 주식회사 선택적 촉매 환원 시스템
CN110631835B (zh) * 2019-09-25 2021-07-09 潍坊内燃机质量检验中心有限公司 增压压力可信性检测方法及设备
CN111044684A (zh) * 2019-12-30 2020-04-21 潍柴动力股份有限公司 氮氧传感器篡改的判断方法及设备
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
EP4080024B1 (en) * 2021-04-22 2024-05-29 Volvo Truck Corporation A method for detecting a sensor anomality

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472446A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Nippondenso Co Ltd 内燃機関のアクセル操作量検出装置
JP2002047979A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2004270468A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp NOxセンサの異常判定装置
JP2006348778A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Denso Corp 圧力センサの異常診断装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19828929A1 (de) * 1998-06-29 2000-01-05 Siemens Ag Verfahren zur Überprüfung des Dynamikverhaltens eines Meßaufnehmers im Abgastrakt einer Brennkraftmaschine
DE19945374A1 (de) * 1999-09-22 2001-03-29 Volkswagen Ag Verfahren zur Funktionsüberwachung eines in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NO¶x¶-Sensors
DE10049685A1 (de) * 2000-10-07 2002-04-11 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Eigendiagnose eines NOX-Sensors
JP3927395B2 (ja) 2001-09-28 2007-06-06 株式会社日立製作所 圧縮着火エンジンの制御装置
JP2003120399A (ja) 2001-10-09 2003-04-23 Toyota Motor Corp NOxセンサ異常検出装置
JP2003120339A (ja) 2001-10-10 2003-04-23 Toyota Motor Corp アクセル反力制御装置
JP3873904B2 (ja) * 2003-02-26 2007-01-31 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10310954A1 (de) * 2003-03-13 2004-09-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose eines NOx-Sensors
DE102004051747A1 (de) * 2004-10-23 2006-04-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
FR2906312B1 (fr) * 2006-09-27 2016-04-15 Bosch Gmbh Robert Procede de diagnostic d'un capteur de gaz d'echappement equipant un moteur a combustion interne et dispositif pour sa mise en oeuvre.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472446A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Nippondenso Co Ltd 内燃機関のアクセル操作量検出装置
JP2002047979A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2004270468A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp NOxセンサの異常判定装置
JP2006348778A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Denso Corp 圧力センサの異常診断装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261329A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
WO2010151690A2 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 Cummins Ip, Inc. APPARATUS, SYSTEM, AND METHOD FOR ESTIMATING DETERIORATION OF A NOx SENSOR RESPONSE RATE
WO2010151690A3 (en) * 2009-06-24 2011-03-31 Cummins Ip, Inc. APPARATUS, SYSTEM, AND METHOD FOR ESTIMATING DETERIORATION OF A NOx SENSOR RESPONSE RATE
US8336525B2 (en) 2009-06-24 2012-12-25 Cummins Ip, Inc. Apparatus, system, and method for estimating deterioration of a NOx sensor response rate
WO2011145223A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5234225B2 (ja) * 2010-05-17 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9080528B2 (en) 2010-05-17 2015-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2013108419A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Isuzu Motors Ltd NOxセンサの異常診断方法、NOxセンサの異常診断システム、及び内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
EP2119897A1 (en) 2009-11-18
US8091404B2 (en) 2012-01-10
WO2008108501A1 (ja) 2008-09-12
JP4537417B2 (ja) 2010-09-01
EP2119897A4 (en) 2012-03-07
EP2119897B1 (en) 2013-09-18
CN101646855A (zh) 2010-02-10
US20100024520A1 (en) 2010-02-04
CN101646855B (zh) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537417B2 (ja) NOxセンサの異常診断装置
JP4485553B2 (ja) NOxセンサの異常診断装置
JP4729518B2 (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP4475271B2 (ja) NOxセンサの異常診断装置及び異常診断方法
JP2008215261A (ja) 触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
JP5229628B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP4867909B2 (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP2010236458A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP5494571B2 (ja) 燃料性状判定装置及びこれを備えた触媒異常診断装置
JP2009121330A (ja) 触媒被毒判定方法およびその装置ならびに排気浄化方法およびその装置
JP4789016B2 (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP2019167919A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2009138605A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP2009121414A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4835989B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2009046994A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP2019167918A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP4635365B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化判定装置
JP7124771B2 (ja) ラムダセンサーの応答性診断方法、及び排気浄化システム
JP2007198251A (ja) 触媒劣化検出装置
JP2019167937A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2019157671A (ja) 排気浄化触媒の異常検出装置
Sawada et al. Abnormality diagnosis apparatus for NO x sensor
JP2019167938A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2019167935A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4537417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees