JP4816773B2 - 排気成分濃度センサの応答性検出装置 - Google Patents

排気成分濃度センサの応答性検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4816773B2
JP4816773B2 JP2009168128A JP2009168128A JP4816773B2 JP 4816773 B2 JP4816773 B2 JP 4816773B2 JP 2009168128 A JP2009168128 A JP 2009168128A JP 2009168128 A JP2009168128 A JP 2009168128A JP 4816773 B2 JP4816773 B2 JP 4816773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
component concentration
air amount
responsiveness
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009168128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011021563A (ja
Inventor
啓 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009168128A priority Critical patent/JP4816773B2/ja
Priority to DE102010031073.5A priority patent/DE102010031073B4/de
Priority to US12/836,850 priority patent/US8240188B2/en
Publication of JP2011021563A publication Critical patent/JP2011021563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816773B2 publication Critical patent/JP4816773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、ディーゼルエンジンの排気の成分濃度を検出する排気成分濃度センサの劣化判定のため、その排気成分濃度センサの応答性を検出する応答性検出装置に関する。
内燃機関の排気系に設けられる、例えば酸素濃度センサなどの排気成分濃度センサの劣化判定を行なう装置として、特許文献1に記載のものが知られている。
特許文献1に記載の装置では、酸素濃度センサの応答特性の劣化判定のため、まず、エンジンへの燃料供給を遮断するフューエルカットを行なう。そして、フューエルカット運転開始時の酸素濃度センサの出力電圧から所定電圧低下した時刻における酸素濃度センサの出力電圧を用いて、劣化判定に用いる基準推定NGセンサ出力を算出する。実際に検出した酸素濃度センサの出力が、基準推定NGセンサ出力よりもリッチ側の空燃比を示すとき、酸素濃度センサが劣化したと判定される。
特開2007−309103号公報
上述したように、排気成分濃度センサの劣化判定のために、ガソリンエンジンでは、フューエルカットを行い、燃料噴射量をステップ的に変化させ、そのときの酸素濃度センサの出力変化に基づいて、酸素濃度センサの応答性の良否を診断している。
しかしながら、ディーゼルエンジンに対して、上記したガソリンエンジンと同様の手法を適用して、酸素濃度センサなどの排気成分濃度センサの応答性診断を行うことは好ましくない。なぜならば、ディーゼルエンジンにおいて、燃料噴射量をステップ的に変化させると、即座に、ディーゼルエンジンの回転変動やトルク変化が生じるためである。
このような問題を解決するため、ディーゼルエンジンでは、ガソリンエンジンと異なり、ディーゼルエンジンの吸入空気量を変化させ、そのときの排気成分濃度センサの出力変化から、排気成分濃度センサの応答性を検出することが考えられる。
ただし、ディーゼルエンジンの吸入空気量を変化させる手段として、スロットルバルブやEGRバルブなどの吸気アクチュエータを用いた場合、吸入空気量に変化を生じさせるために必要な応答時間が、吸気アクチュエータの個体間のばらつきや経時劣化によって変化する可能性がある。
吸気アクチュエータにより吸入空気量に変化を生じさせるために必要な応答時間の変化は、排気成分の変化が生じる時間的な速さに影響を与える。従って、排気成分濃度センサの応答性の低下が検出された場合であっても、その原因が吸気アクチュエータの応答時間の変化にあるのか、排気成分濃度センサ自体の応答性低下にあるのかを判別することが非常に困難となる。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたもので、ディーゼルエンジンにおいて、吸入空気量を強制的に変化させながら、排気成分濃度センサの応答性を高精度に検出することが可能な排気成分濃度センサの応答性検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の排気成分濃度センサの応答性検出装置は、
ディーゼルエンジンの吸気管に設けられ、当該ディーゼルエンジンに導入される吸入空気量を計測する吸入空気量計測手段と、
ディーゼルエンジンの吸入空気量を変化させる吸入空気量可変手段と、
少なくとも計測された実際の吸入空気量と、ディーゼルエンジンへ噴射供給される燃料噴射量とに基づいて、ディーゼルエンジンの燃焼後の排気の成分濃度を推定する排気成分濃度推定手段と、
ディーゼルエンジンの排気管に設けられ、ディーゼルエンジンの実際の排気の成分濃度を検出する排気成分濃度センサと、
吸入空気量可変手段により吸入空気量を強制的に変化させたときに、排気成分濃度推定手段により推定された排気成分濃度と、排気成分濃度センサにより検出された実際の排気成分濃度とを比較して、排気成分濃度センサの応答性を検出する応答性検出手段と、を備え
応答性検出手段は、吸入空気量の変化が所定量以上となるように、吸入空気量可変手段によりステップ的に吸入空気量を変化させるものであり、
応答性検出手段は、吸入空気量可変手段によりステップ的に吸入空気量を変化させる以前に、吸入空気量が徐々に減少するように吸入空気量可変手段を予め定めた設定状態に達するまで徐々に制御し、その際に、ディーゼルエンジンに異常が発生するか否かを確認し、異常が発生しない場合に、設定状態を、ステップ的に吸入空気量を変化させる際の吸入空気量可変手段の初期状態又は終了状態の一方とすることを特徴とする。
請求項1に記載の排気成分濃度センサの応答性検出装置は、吸入空気量可変手段により吸入空気量を強制的に変化させたときの、実際の吸入空気量を吸入空気量計測手段により計測する。そして、この計測した実際の吸入空気量と、ディーゼルエンジンの燃料噴射量とに基づいて、ディーゼルエンジンの燃焼後の排気の成分濃度を推定する。推定された排気成分濃度は、排気成分濃度センサにより検出された実際の排気成分濃度と比較されて、排気成分濃度センサの応答性が検出される。このように、実際の吸入空気量に基づいて、排気成分濃度を推定しているので、吸入空気量可変手段により吸入空気量に変化を生じさせるための応答時間が変化しても、排気成分濃度の推定値に、その応答時間の変化の影響が及ばないようにすることができ、排気成分濃度センサの応答性を高精度に検出することができる。
また、吸入空気量をステップ的に変化させているので、排気成分濃度センサの検出値は、主として吸入空気量に応じて変化することになる。換言すれば、その他の要因によって排気成分濃度センサの検出値が変化した場合であっても、その影響はほぼ無視できる程度のものとなる。従って、誤差要因を排除することができ、排気成分濃度センサの応答性の検出の精度向上に寄与することができる。
吸入空気量をステップ的に増加させる場合には、ディーゼルエンジンが運転状態を維持できる範囲で極力吸入空気量を減少させた状態を初期状態としてステップ的に増加させ、また、吸入空気量をステップ的に減少させる場合には、ディーゼルエンジンが運転状態を維持できる範囲で極力吸入空気量を減少させた状態を終了状態としてステップ的に減少させるようにすると、吸入空気量のステップ的な変化に伴ってディーゼルエンジンの過度の回転上昇を招くことを防止することができる。ただし、吸入空気量を極力減少させた状態では、シリンダ内において燃焼可能な燃料量が減少し、その燃焼時期も遅くなり、エンジンは失火気味になる。従って、このような状態では、僅かな吸入空気量の誤差によっても、ディーゼルエンジンに失火などの異常が発生することが予測される。従って、上述したように、吸入空気量可変手段によりステップ的に吸入空気量を変化させる以前に、吸入空気量可変手段を予め定めた設定状態まで制御したときに、ディーゼルエンジンに異常が発生しないかを確認することが望ましい。
請求項2に記載したように、吸入空気量が徐々に減少するように吸入空気量可変手段を予め定めた設定状態に達するまで徐々に制御したときに、ディーゼルエンジンの回転数が吸入空気量の減少によらず一定となるように、燃料噴射量を制御する噴射量制御手段を備えることが好ましい。吸入空気量が減少した場合であっても、極力、ディーゼルエンジンの回転変動を抑制するためである。
請求項3に記載したように、応答性検出手段は、吸入空気量可変手段を予め定めた設定状態に達するまで徐々に制御したときに、燃料噴射量が所定噴射量以上に増加した場合、もしくは、実際の吸入空気量が所定空気量まで低下した場合に、ディーゼルエンジンに異常が発生したとみなしても良い。いずれかの条件が検出された場合、ディーゼルエンジンが回転を維持することが困難になる可能性が生じるためである。
請求項4に記載の排気成分濃度センサの応答性検出装置は、
ディーゼルエンジンの吸気管に設けられ、当該ディーゼルエンジンに導入される吸入空気量を計測する吸入空気量計測手段と、
前記ディーゼルエンジンの吸入空気量を変化させる吸入空気量可変手段と、
少なくとも計測された前記吸入空気量と、前記ディーゼルエンジンへ噴射供給される燃料噴射量とに基づいて、前記ディーゼルエンジンの燃焼後の排気の成分濃度を推定する排気成分濃度推定手段と、
前記ディーゼルエンジンの排気管に設けられ、前記ディーゼルエンジンの実際の排気の成分濃度を検出する排気成分濃度センサと、
前記吸入空気量可変手段により前記吸入空気量を強制的に変化させたときに、前記排気成分濃度推定手段により推定された排気成分濃度と、前記排気成分濃度センサにより検出された実際の排気成分濃度とを比較して、前記排気成分濃度センサの応答性を検出する応答性検出手段と、を備え、
前記応答性検出手段は、前記吸入空気量の変化が所定量以上となるように、前記吸入空気量可変手段によりステップ的に吸入空気量を変化させるものであり、
前記応答性検出手段は、前記吸入空気量可変手段によりステップ的に吸入空気量を変化させる以前に、前記吸入空気量が徐々に減少するように前記吸入空気量可変手段を予め定めた設定状態に達するまで徐々に制御し、その制御途中において、実際の吸入空気量が所定空気量以下に低下するか、もしくは、燃料噴射量が所定噴射量以上に増加したとき、その際の吸入空気量可変手段の状態に基づいて、前記設定状態を変更し、当該設定状態を、ステップ的に吸入空気量を変化させる際の前記吸入空気量可変手段の初期状態又は終了状態の一方とすることを特徴とする。
これにより、例えば吸入空気量可変手段の固体間のばらつきなどにより、調整される吸入空気量に誤差があっても、ディーゼルエンジンが運転状態を維持できる範囲の吸入空気量可変手段の状態を、吸入空気量をステップ的に変化させる際の初期状態もしくは終了状態となる設定状態とすることができる。
さらに、請求項5に記載したように、応答性検出手段は、吸入空気量可変手段が設定状態に達しても、実際の吸入空気量が所定空気流量以下に低下しなかった、もしくは、燃料噴射量が所定噴射量以上まで増加しなかったときには、吸入空気量が減少するようにさらに吸入空気量可変手段を制御し、実際の吸入空気量が所定空気流量以下となった、もしくは、燃料噴射量が所定噴射量以上まで増加したときの吸入空気量可変手段の状態に基づいて、設定状態を変更するようにしても良い。吸入空気量可変手段の固体間のばらつきなどにより生じる吸入空気量の誤差は、吸入空気量が増加する方向に生じる場合もある。このような場合、吸入空気量可変手段を設定状態に制御しただけでは、十分に吸入空気量を低減することができないためである。
請求項6に記載したように、応答性検出手段は、ディーゼルエンジンがアイドリング運転しているときに、排気成分濃度センサの応答性の検出を行なうことが好ましい。アイドリング運転時であれば、吸入空気量のステップ的変化が生じた場合であっても、車両挙動に影響が及ぶことを極力抑えることができるためである。すなわち、ディーゼルエンジンがアイドリング運転している場合は、車両のトランスミッションがマニュアルトランスミッションである場合にはクラッチが切断された状態であり、オートマティックトランスミッションである場合には少なくともロックアップが解除されている状態である。このような状態では、少なくともディーゼルエンジンとドライブシャフトとが機械的に連結されていない。従って、吸入空気量のステップ的変化によりディーゼルエンジンの機関回転数の変動が生じた場合であっても、トランスミッションのタイプによらず、車両挙動への影響を抑制することができる。
請求項7に記載したように、排気成分濃度推定手段は、排気成分濃度の推定値として、応答性が正常な排気成分濃度センサの特性に従う正常推定値と、応答性が低下した排気成分濃度センサの特性に従う劣化推定値との少なくとも一方を算出することが好ましい。正常な特性に従う正常推定値と応答性が低下した特性に従う劣化推定値のいずれを用いても、排気成分濃度センサの応答性の劣化度合を検出することができるためである。さらに、両方の推定値を算出し、例えば実際の排気成分濃度の検出値とのそれぞれの差の割合を算出することにより、排気成分濃度センサの応答性の検出をより精度良く行なうことができる。
なお、請求項8に記載したように、応答性が低下した排気成分濃度センサの特性に従う劣化推定値は、応答性が正常な排気成分濃度センサの特性に従う正常推定値に比較して、排気の流速が遅くなるに従って、応答時間が拡大するように算出されることが好ましい。排気成分濃度センサの応答性が低下した場合、このような特性を示すためである。
請求項9に記載したように、排気成分濃度推定手段は、まず、ディーゼルエンジンのシリンダ位置における排気成分濃度を求め、さらに、その排気成分濃度が排気成分濃度センサによって検出されるまでの遅れ時間を考慮して、排気成分濃度センサにより検出された実際の排気成分濃度と比較されるべき、排気成分濃度の推定値を算出することが好ましい。
ディーゼルエンジンのシリンダに噴射された燃料が燃焼された後の排気が、排気管に設けられた排気成分濃度センサに達する時間は、例えば排気成分濃度センサの設置位置や排気の流速などによっても変化する。従って、上述したように、シリンダからの排気が排気成分濃度センサに達して検出されるまでの遅れ時間を考慮することにより、さらに、排気成分濃度の推定値の精度を高めることができる。
請求項10に記載したように、排気成分濃度推定手段は、少なくとも吸入空気量と燃料噴射量とに対する排気成分濃度の関係を予め記憶したマップを有し、当該マップを用いて、前記排気成分濃度を推定することができる。もちろん、吸入空気量と燃料噴射量とを、所定の演算式に代入する演算によって、排気成分濃度の推定値を算出することもできるが、上記マップを用いることにより、より簡単に排気成分濃度の推定値を求めることができる。
請求項11に記載したように、吸入空気量可変手段によりステップ的に吸入空気量を変化させたときに、ディーゼルエンジンの回転数が吸入空気量変化の前後で一定となるように、燃料噴射量を制御する噴射量制御手段を備えることが好ましい。このような燃料噴射量制御を行なうことで、吸入空気量のステップ的な変化に係らず、ディーゼルエンジンの回転変動を抑制することができる。
請求項12に記載したように、排気成分濃度推定手段は、ディーゼルエンジンの運転状態が一定であるときに、排気成分濃度の推定値と、排気成分濃度センサによって検出される実際の排気成分濃度との間に差異が生じている場合に、排気成分濃度の推定値を較正するための較正値を算出することが好ましい。そして、この較正値の算出は、請求項13に記載するように、排気成分濃度センサの応答性の検出前に実行することが好ましい。これにより、排気成分濃度の推定値と、実際の排気成分濃度との間にずれが生じていても、そのずれを解消することができる。従って、排気成分濃度の推定値と、実際の排気成分濃度との対比により、排気成分濃度センサの応答性を高精度に検出することができる。
請求項14に記載したように、吸入空気量計測手段の異常を検出する異常検出手段を備え、異常検出手段により吸入空気量計測手段の異常が検出された場合、排気成分濃度センサの応答性の検出を実行しないことが好ましい。例えば吸入空気量計測手段に正常に動作しえない場合には、排気成分濃度の推定値を正しく求めることができず、その結果、排気成分濃度センサの応答性の検出も正確に行なうことができなくなる。従って、吸入空気量計測手段の異常が検出された場合には、排気成分濃度センサの応答性の検出を実行しないことが好ましい。
請求項15に記載したように、応答性検出手段により、排気成分濃度センサが所定の基準応答性よりも早い応答性を有していることが検出されたとき、異常検出手段は、吸入空気量計測手段が異常であることを検出するようにしても良い。排気成分濃度センサは、初期状態における応答性の範囲よりも早い応答性を示すことはありえない。このため、もし排気成分濃度センサが、そのような早い応答性を有していることが検出された場合には、吸入空気量計測手段に異常が生じている可能性が高いと考えられる。
本発明の実施形態による排気成分濃度センサの応答性検出装置の全体構成を示す構成図である。 図1に示す応答性検出装置によって実行される、排気成分濃度センサの応答性検出の準備のための処理を示すフローチャートである。 図1に示す応答性検出装置によって実行される、排気成分濃度センサの応答性検出処理を示すフローチャートである。 図1に示す応答性検出装置による作動を説明するための波形図である。 第1の変形例による、排気成分濃度センサの応答性検出の準備のための処理を示すフローチャートである。 第2の変形例による、排気成分濃度センサの応答性検出処理を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態による排気成分濃度センサの応答性検出装置について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態においては、ディーゼルエンジンの排気成分濃度センサとして空燃比(A/F)センサを適用し、当該A/Fセンサの応答性を検出して、劣化診断を行う例について説明する。
図1において、ディーゼルエンジンは、エンジン本体1に、吸入空気が流通する吸気管2と、エンジン本体1の各シリンダからの排気ガスが流通する排気管3とが接続されている。
吸気管2の端部には、図示しないエアクリーナが設けられ、吸気管2の途中には、エアフローメータ4,ターボチャージャのコンプレッサ5,スロットルバルブ6がそれぞれ設けられている。
エアフローメータ4は、エアクリーナを介して吸気管2に流入する新気の吸入空気量(以下、適宜「吸気量」という)を検出し、その検出信号をECU20に出力する。ECU20はデジタルコンピュータからなり、双方向バスによって相互に接続されたROM(リードオンリメモリ),RAM(ランダムアクセスメモリ),CPU(セントラルプロセッサユニット),入力ポート,出力ポート等の公知の構成を備え、A/Fセンサ10の劣化診断を行う。なお、ECU20が、燃料噴射量や噴射時期の制御等、ディーゼルエンジンの運転状態の制御を行なうものであっても良いし、別個のECUがディーゼルエンジンの制御を行いつつ、ECU20との間で必要な情報を相互通信するように構成しても良い。
エンジン本体1の各シリンダには、それぞれ燃料噴射弁であるインジェクタ13が設けられ、当該インジェクタ13から各シリンダの燃焼室内に燃料(軽油)が噴射される。この燃料は、図示しない燃料タンクから燃料ポンプによって昇圧され、コモンレールを介してインジェクタ13に供給される。
エンジン本体1の各シリンダの燃焼室で生じた排気ガスが排出される排気管3には、ターボチャージャのタービン7が設けられている。タービン7は排気ガスによって回転し、タービン7と連結されたコンプレッサ5を駆動して吸気を過給する。
排気ガスは、タービン7を経由して排気管3の端部に設けられた図示しないマフラーを介して大気に放出される。排気管3の途中には、排気ガスの有害成分を浄化するためのディーゼル用酸化触媒(DOC)8、排気ガスの酸素濃度を検出するA/Fセンサ10、及びパティキュレートフィルタ(DPF)9が設けてある。
A/Fセンサ10による検出信号は、ディーゼルエンジンにおける各シリンダの燃焼時の空燃比を制御するために利用される他、A/Fセンサ10の応答性を検出するためにも用いられ、ECU20に入力される。なお、A/Fセンサ10の設置位置は、DOC8の上流側でも良いし、DPF9の下流側でも良い。
DPF9は、コーディエライトや炭化珪素等の多孔質セラミック体からなり、入口から流入した排気ガスが、多孔質の隔壁を透り、出口から下流へと流れる。このとき、DPF9には、排気ガスに含まれる排気微粒子(パティキュレート)が捕集され、運転時間を経るとともに堆積していく。また、DPF9のフィルタ本体の表面には、白金やパラジウム等の貴金属を主成分とする酸化触媒が担持されており、所定の温度条件下で排気微粒子を酸化、燃焼し、除去する。
また、排気管3には、排気ガスの一部(EGRガス)を吸気系に戻すための排気還流管(以下、EGR管と略す)12の一端が接続され、EGR管12の他端は吸気管2に接続されている。このEGR管12の途中にはEGRバルブ11と、図示しないEGRクーラとが設けられている。なお、EGRクーラは、EGRガスの温度を下げるために、EGRガスと機関冷却液との間で熱交換を行うものである。EGRバルブ11は、エンジン本体1の運転状態に応じてその開度が制御され、それにより、シリンダ内に導入されるEGRガスの比率であるEGR率を調整する。
なお、本実施形態では、後述するA/Fセンサ10の応答性検出処理において、吸気量をステップ的に変化させる吸気アクチュエータとして、上述したEGRバルブ11を用いている。ただし、EGRバルブ11に限らず、スロットルバルブ6がアクセルペダルと機械的に連結しておらず、開度が自由に制御できるリンクレススロットルの場合には、スロットルバルブ6を吸気アクチュエータとして用いても良い。また、排気側のタービン7のベーン角度を制御することにより過給圧を調整可能ないわゆるバリアブルノズルターボを採用し、このバリアブルノズルターボを吸気アクチュエータとして用いても良い。過給圧の変化により、結果的に吸気量を変化させることができるためである。
ディーゼルエンジンの運転状態を制御するECUには、図示しないアクセル開度センサや、クランク角センサからの入力信号が入力される。ECUはアクセル開度センサの出力信号に基づいてエンジン負荷を演算し、クランク角センサからの出力パルスに基づいてエンジン回転数を演算する。ECUは、上述した吸気量、排気ガス中の酸素濃度の他、エンジン負荷、エンジン回転数に基づいてディーゼルエンジンの運転状態を検出し、その運転状態に応じてインジェクタ13の開弁時期、開弁期間を制御したり、EGR率の制御を行なったりする。
ここで、排気管3に設置されたA/Fセンサ10は、パティキュレートが付着したり、センサ素子自身の経年劣化などにより、酸素濃度の検出応答性が低下することがある。このように、A/Fセンサ10の検出応答性が低下した場合、A/Fセンサ10の検出信号に基づいてディーゼルエンジンの制御を良好に行うことが困難になる。そのため、本実施形態では、EGRバルブ11を用いて、新気の吸気量をステップ的に変化させ、A/Fセンサ10の検出値を強制的に変化させる。同時に、A/Fセンサ10によって検出されるべき酸素濃度を、ECU20のA/Fセンサ出力推定部21にて推定する。そして、A/Fセンサ劣化判定部22が、A/Fセンサ10によって検出されるべき酸素濃度の推定値と、実際にA/Fセンサ10によって検出された検出値とを比較することにより、A/Fセンサ10の応答性を検出するとともに、検出した応答性が低下しているか否かを判定する。応答性が低下している場合には、故障診断/フェールセーフ実行部23が所定のフェールセーフ処理を実行する。
以下、このようなA/Fセンサ10の応答性検出処理について、図2及び図3のフローチャートに基づいて、詳細に説明する。まず、図2のフローチャートに基づいて、応答性検出の準備のための処理を説明する。
まず、ステップS110では、ディーゼルエンジンがアイドリング中であるか否かを判定する。本実施形態では、後述するように、ディーゼルエンジンがアイドリング中であるときに、応答性検出処理を実行する。これは、応答性検出処理において、新気の吸気量をステップ的に変化させた場合であっても、車両挙動に影響が及ぶことを極力抑えるためである。すなわち、ディーゼルエンジンがアイドリング運転している場合は、車両のトランスミッションがマニュアルトランスミッションである場合にはクラッチが切断された状態であり、オートマティックトランスミッションである場合には少なくともロックアップが解除されている状態である。このような状態では、少なくともディーゼルエンジンとドライブシャフトとが機械的に連結されていない。従って、トランスミッションのタイプによらず、吸気量のステップ的変化によりディーゼルエンジンの機関回転数の変動が生じても、車両挙動への影響を抑制することができる。そして、応答性検出の準備処理では、詳しくは後述するが、応答性検出において吸気量のステップ的変化を生じさせる際のEGRバルブ11の初期開度(又は終了開度)となるEGRバルブ11の設定開度、またはそれ以上の開度において、ディーゼルエンジンが失火等の異常を生じることなく運転可能であるかを確認する。そのため、このような確認は、応答性検出処理と同じく、ディーゼルエンジンがアイドリング中であることが前提となるので、上述した判定処理を行なうのである。
ステップS110において、ディーゼルエンジンがアイドリング中であると判定されると、ステップS120の処理に進む。ステップS120では、既に、EGRバルブ11の設定開度以上の開度において、異常が生じないことが確認されて、応答診断準備完了フラグがオンとなっているか否かを判定する。まだ、応答診断準備完了フラグがオンとなっていない、すなわり、応答診断準備完了フラグがオフされている場合は、ステップS130の処理に進む。一方、応答診断準備完了フラグがオンされている場合は、そのまま、図2のフローチャートに示す処理を終了する。
ステップS130では、EGRバルブ11が設定開度となるように、EGRバルブ11の開度を徐々に大きくする制御を開始する。この結果、エンジン本体1に導入される排気ガスの比率が上昇するので、逆に、新規の吸気量は、徐々に減少していく。続くステップS140では、エンジン回転数を維持するように、噴射量制御を実行する。すなわち、新気の吸気量が減少しても、回転数が過度に低下しないように噴射量を増量する噴射量制御を行なう。これにより、新気の吸気量の減少に係らず、ディーゼルエンジンの回転変動を抑制することができる。
ステップS150では、ステップS140において増量された噴射量が、依然として所定値よりも小さいか否かの判定を行なう。ステップS140にて噴射量制御を行なった結果として、噴射量が所定値以上となった場合には、ディーゼルエンジンに失火等の異常が生じる可能性がある。そのため、ステップS150において“No”と判定された場合、ステップS180の処理に進み、その時点で、EGRバルブ11の開度を大きくする制御を中止し、EGRバルブ11の開度を初期値に戻す。この場合、応答診断準備完了フラグはオフされたままとなる。なお、ステップS150において、“No”と判定された場合、EGRバルブ11を設定開度まで増加させようとしたときにエンジン異常が発生した旨を記憶するとともに、異常報知を行なうようにしても良い。
ステップS150において“Yes”と判定された場合には、ステップS160に進み、EGRバルブ11の開度が設定開度以上となったか否かを判定する。まだ、設定開度以上となっていない場合には、ステップS110の処理に戻り、設定開度以上となるまで、ステップS110〜S150の処理を繰り返す。設定開度以上となった場合には、ディーゼルエンジンに異常が生じることなく、EGRバルブ11の開度を設定開度以上まで開くことが可能であることを確認できたため、ステップS170の処理に進んで、EGRバルブ11の開度を初期値に戻すとともに、応答診断準備完了フラグをオンする。
なお、ステップS150では、燃料の噴射量が所定値以上に増加した場合、ディーゼルエンジンに異常が発生したとみなしているが、エアフローメータ4によって検出される、新気の吸気量が所定値以下となった場合に、ディーゼルエンジンに異常が発生したとみなしても良い。いずれかの条件が検出された場合、ディーゼルエンジンが回転を維持することが困難になる可能性が生じるためである。
次に、図3のフローチャートに基づいて、本実施形態における、A/Fセンサ10の応答性検出処理について説明する。
ステップS210では、ディーゼルエンジンがアイドリング中であるか否かを判定する。アイドリング中である場合には、ステップS220の処理に進み、アイドリング中でなければ、ステップS270の処理に進む。ステップS270では、応答性診断準備完了フラグをオフする。従って、応答性検出の準備処理後、応答性検出処理の実行前に、ディーゼルエンジンの運転状態がアイドリング状態ではなくなった場合、改めて応答性検出の準備処理から実行されることになる。なお、ステップS210では、ディーゼルエンジンの機関回転数からアイドリング中であるか否かを判定しても良いし、アクセルペダルやクラッチペダルの操作、あるいはトランスミッションのギヤ位置から、アイドリング運転の継続、終了を判定するようにしても良い。
ステップS220では、応答診断準備完了フラグがオンされているか否かを判定する。オンされていない場合には、図3のフローチャートの処理を終了し、オンされている場合には、ステップS230の処理に進む。ステップS230では、EGRバルブ11の開度指令値を、まず設定開度とする。この際、図2のフローチャートのステップS140にて説明したように、ディーゼルエンジン回転数が維持されるように、燃料噴射量制御が実行される。これにより、図4に示すように、EGRバルブ11の開度が設定開度まで大きくなるので、新気の吸気量は小さくなり、その結果、A/Fセンサの出力もリッチ側の値となる。なお、このように、吸入量を減少させた状態では、エンジン本体1のシリンダ内において燃焼可能な燃料量が減少し、その燃焼時期も遅くなり、エンジンは失火気味になる。従って、このような状態では、EGRバルブ11によって調整される僅かな吸入量の誤差によっても、ディーゼルエンジンに失火などの異常が発生することが予測される。しかし、上述したように、応答性検出の準備処理において、EGRバルブ11を設定開度としたときに、ディーゼルエンジンに異常が生じないことを確認しているので、吸気量が減少した場合であっても、ディーゼルエンジンは正常に運転され得る。
EGRバルブ11の開度を設定開度としてから、A/Fセンサ10の出力が安定化するために必要な所定時間が経過すると、次に、EGRバルブ11の開度が設定開度から開度ゼロとなるように、開度指令値がステップ的に変化される。なお、この際も、ディーゼルエンジン回転数が維持されるように、燃料噴射量制御が実行される。
すると、EGRバルブ11の開度は、設定開度から開度ゼロへと、EGRバルブ11固有の応答特性に従って変化する。その結果、図4に示すように、新気の吸気量がステップ的に大きく変化し、それに伴って、A/Fセンサ10によって検出される酸素濃度も大きくリーン側の値へと変化する。このように、吸気量をステップ的に変化させることにより、A/Fセンサ10の検出値は、主として吸気量の変化に応じて変化することになる。換言すれば、その他の要因によってA/Fセンサ10の検出値が変化した場合であっても、その影響はほぼ無視できる程度のものとなる。従って、誤差要因を排除することができ、A/Fセンサ10の応答性の検出の精度向上に寄与することができる。
ここで、EGRバルブ11の応答特性は、EGRバルブ11の個体間のばらつきや経時劣化によって変化する。そして、正常なEGRバルブ11と応答が劣化したEGRバルブ11とでは、図4に示すように、バルブ開度が設定開度から開度ゼロとなるまでの応答時間、すなわち、吸気量のステップ的変化が終了するまでに要する応答時間に大きな差が生じることになる。このEGRバルブ11の応答時間の変化は、図4に示すように、A/Fセンサ10によって検出される排気ガスの酸素濃度の変化が生じる時間的な速さに影響を与える。
そのため、本実施形態では、以下に説明するように、エアフローメータ4によって検出した実際の吸気量に基づいて、A/Fセンサ10の検出値と比較すべき、酸素濃度の推定値を算出する。これにより、図4に示すように、EGRバルブ11による応答時間が変化しても、酸素濃度の推定値に、その応答時間の変化の影響が及ばないようにすることができ、A/Fセンサ10の応答性を高精度に検出することができる。
ステップS240では、まず、A/Fセンサ10によって排気ガス中の実際の酸素濃度を測定する。さらに、A/Fセンサ10により測定された排気ガス中の酸素濃度と比較されるべき酸素濃度の推定値を、以下のようにして算出する。
まず、EGRバルブ11により、吸気量をステップ的に変化させたときの、実際の吸入量をエアフローメータ4により計測する。そして、少なくとも、この計測した実際の吸気量と、ディーゼルエンジンの燃料噴射量とに基づいて、ディーゼルエンジンの燃焼後の排気ガスの酸素濃度を推定する。さらに、本実施形態のように、ディーゼルエンジンがターボ機構を備えている場合には、排気ガスの酸素濃度の推定に際して、過給圧を考慮することが望ましい。さらに、EGR率やEGRガスの組成を考慮することにより、さらに精度良く、酸素濃度を推定することができる。
実際の吸気量と燃焼噴射量とに基づく酸素濃度の推定に関して、より詳しく説明すると、エアフローメータ4によって検出された新気が、エンジン本体1のシリンダの燃料室に達するまでの時間を、吸気の流速や機関回転数に基づいて推定する。そして、その時間分だけ以前に検出された吸気量と、燃料室に噴射された燃料噴射量とに基づいて、シリンダの燃料室における燃焼後の排気ガスの酸素濃度を推定する。この場合、吸気量と燃料噴射量とを、所定の演算式に代入する演算によって、酸素濃度の推定値を算出することもできるが、吸入空気量と燃料噴射量とに対する酸素濃度の関係を予め記憶したマップを用いて、酸素濃度を推定しても良い。このようなマップを用いることにより、より簡単に酸素濃度の推定値を求めることができる。
さらに、その排気ガスが、A/Fセンサ10によって検出されるまでの遅れ時間を考慮して、酸素濃度の推定値を算出する。ディーゼルエンジンのシリンダに噴射された燃料が燃焼された後の排気ガスが、排気管3に設けられたA/Fセンサ10に達する時間は、例えばA/Fセンサ10の設置位置や、機関回転数に応じた排気ガスの流速などによって変化するためである。
また、酸素濃度の推定値として、応答性が正常なA/Fセンサ10の特性に従う正常推定値と、応答性が低下したA/Fセンサ10の特性に従う劣化推定値との少なくとも一方を算出する。これらの特性は、予めECU20のA/Fセンサ出力推定部21に記憶されている。応答性が正常なA/Fセンサ10の特性とは、A/Fセンサ10の未使用時の初期特性に相当するものである。また、応答性が低下したA/Fセンサ10の特性は、応答性が正常なA/Fセンサ10の特性に比較して、排気ガスの流速が遅くなるに従って、応答時間が拡大するように設定される。A/Fセンサ10の応答性が低下した場合、このような特性を示すためである。
正常な特性に従う正常推定値と応答性が低下した特性に従う劣化推定値のいずれを用いても、A/Fセンサ10の応答性の劣化を検出することができる。例えば、図4に示すように、酸素濃度の実際の検出値が、正常推定値に対して所定の遅れ範囲に属していれば、A/Fセンサ10の応答性は正常範囲であると概略判定できる。また、酸素濃度の実際の検出値が、劣化推定値よりも遅れていなければ、A/Fセンサ10の応答性は正常範囲であると判定しても良い。
さらに、図4においてEGRバルブ応答劣化時の正常推定値と劣化推定値のように、正常推定値と劣化推定値との両方の推定値を算出することにより、例えば実際の酸素濃度の検出値とのそれぞれの差などから、A/Fセンサ10の応答性の検出をより精度良く行なうことができる。例えば同一値を示す正常推定値と実際の検出値との時間差が200msあり、さらに同一値を示す実際の検出値と劣化推定値との時間差が200msであった場合、A/Fセンサ10の応答性は、正常特性と劣化特性の丁度中間の特性であると検出することができる。
なお、正常推定値を算出した場合には、その正常推定値を利用して、エアフローメータ4の異常を判定することも可能となる。エアフローメータ4の異常には、配線の断線や短絡等により、吸気量の検出が不可能となったり、一定の値に固定されてしまうこと以外に、吸気量の検出は可能であるが、誤った検出値を出力しているとの異常もある。そして、酸素濃度の実際の検出値の変化が、正常推定値よりも時間的に早く生じた場合、エアフローメータ4が吸気量を誤検出している可能性が高いといえる。従って、正常推定値を用いた場合には、エアフローメータ4による誤検出異常を検出することも可能となる。なお、エアフローメータ4の異常を検出した場合には、A/Fセンサ10の応答性検出処理を中止し、応答性検出処理が実行されないようにすることが望ましい。また、ディーゼルエンジンの運転状態の制御も、エアフローメータ4の検出値を用いずに実行するとともに、異常警告を行なうことが望ましい。
ステップS250では、酸素濃度の推定値と、実際に測定された酸素濃度の検出値とを比較して、A/Fセンサ10の応答性を検出する。この応答性検出手法としては、上述したように推定値と検出値とが同一値を示す時間差を利用する他、同一時間における推定値と検出値との差異や、推定値が変化を開始した時点からの、推定値の時間積分と検出値の時間積分との差に基づくことにより、推定値を基準として、A/Fセンサ10の応答性を検出することができる。
ステップS260では、ステップS250における応答性検出結果に基づいて、A/Fセンサ10の応答性が正常範囲に属するとみなせるか否かを判定する。A/Fセンサ10の応答性が正常範囲に属する場合には、ステップS270に進んで、応答診断準備完了フラグをオフする。一方、A/Fセンサ10の応答性が正常範囲に属さず、劣化している場合には、ステップS280に進んで、A/Fセンサ10の応答性異常判定を行い、異常情報として記憶する。さらに、ステップS290において、フェールセーフ処理を実行する。このフェールセーフ処理では、運転者に対して異常報知を行なうとともに、A/Fセンサ10による検出値を用いずにエンジン制御を行なうモードに変更したり、A/Fセンサ10に付着したススを燃焼する機構を備えている場合には、ススの燃焼を行なったりする。
以上、本発明の第1実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することができる。
例えば、上述した第1実施形態では、応答性検出の準備において、EGRバルブ11の開度が設定開度以上となる前に、ステップS150にて燃料噴射量が所定値以上に増加したと判定された場合、ディーゼルエンジンに異常が生じたとみなして、その時点で、応答性検出の準備処理を中止した。しかしながら、ステップS140の噴射量制御により増量された噴射量が所定値以上となったとステップS150にて判定された場合に、図5のフローチャートのステップS155に示す処理を実行するようにしても良い。これにより、ステップS150において、噴射量が所定値以上となったと判定された場合でも、A/Fセンサ10の応答性検出を実行することができるようになる。
図5のステップS155では、噴射量が所定値となった時点、もしくは噴射量が所定値となる直前のEGRバルブ11の開度を設定開度として置換する。これにより、例えばEGRバルブ11の固体間のばらつきなどにより、調整される吸入空気量に誤差があっても、ディーゼルエンジンが運転状態を維持できる範囲のEGRバルブ11の開度を設定開度とすることが可能となる。
なお、ステップS150では、エアフローメータ4によって検出される、新気の吸気量が所定値以下となった場合に、ディーゼルエンジンに異常が発生したとみなしても良い。この場合も、ディーゼルエンジンが回転を維持することが困難になる可能性が生じるためである。
上述した、EGRバルブ11の固体間のばらつきなどにより生じる吸気量の誤差は、逆に、吸入空気量が増加する方向に生じる場合もある。このような場合、EGRバルブ11を設定開度に制御しただけでは、十分に吸入空気量を低減することができない。
このため、EGRバルブ11が設定開度に達しても、実際の吸気量が所定値以下に低下しなかった場合、もしくは、燃料噴射量が所定値以上まで増加しなかった場合には、新気の吸気量が減少するようにさらにEGRバルブ11の開度を制御し、実際の吸気量が所定値以下となった、もしくは、燃料噴射量が所定値以上まで増加したとき、もしくはその直前のEGRバルブ11の開度を設定開度として置換するようにしても良い。
また、第1実施形態の応答性検出処理を示す図3のフローチャートの、ステップS220とステップS230との間に、図6に示すステップS222〜S226の処理を挿入するようにしても良い。
S222〜S226までの処理は、ディーゼルエンジンの運転状態がアイドリング中で一定であるときに、酸素濃度の推定値と、A/Fセンサによって検出される酸素濃度の検出値との間に差異が生じている場合、酸素濃度の推定値を較正するための較正値を算出するものである。この較正値は、ステップS240にて、酸素濃度の推定値を求める際に適用され、その較正値により推定値が増減される。これにより、酸素濃度の推定値と、実際の酸素濃度の検出値との間にずれが生じていても、そのずれを解消することができるようになる。従って、酸素濃度の推定値と、実際の検出値との比較により、A/Fセンサ10の応答性を高精度に検出することができる。
また、上述した第1実施形態では、吸気量をステップ的に変化させる例として、吸気量が低減された状態から、吸気量をステップ的に増加する例について説明した。しかしながら、吸気量が増大された状態から、吸気量が低減された状態へと吸気量をステップ的に減少するようにしても良い。さらに、吸気量のステップ的な減少とステップ的な増加とを交互に一回ずつもしくは複数回ずつ実行し、それぞれのステップ的変化における応答性の検出を行い、それら複数回の応答性の検出結果に基づいて、応答性診断を行っても良い。
また、上述した実施形態では、ディーゼルエンジンの排気成分濃度センサとしてA/Fセンサを適用して、当該A/Fセンサの応答性を検出する例について説明したが、排気成分濃度センサはA/Fセンサに限られず、例えば排気ガス中のNOx濃度を検出するNOx濃度センサや、排気ガス中のパティキュレート濃度を検出するPMセンサを、排気成分濃度センサとして適用しても良い。吸入空気量が変化することにより、NOx濃度及びパティキュレート濃度も変化するためである。例えば、新気の吸気量が減少すると、パティキュレートが発生しやすくなって濃度が高くなり、逆に吸気量が増加するとパティキュレート濃度が低下する。
1 エンジン本体、2 吸気管、3 排気管、4 エアフローメータ、5 ターボチャージャのコンプレッサ、6 スロットルバルブ、7 ターボチャージャのタービン、8 ディーゼル酸化触媒、9 パティキュレートフィルタ、10 A/Fセンサ、11 EGRバルブ、12 EGR管、20 ECU

Claims (15)

  1. ディーゼルエンジンの吸気管に設けられ、当該ディーゼルエンジンに導入される吸入空気量を計測する吸入空気量計測手段と、
    前記ディーゼルエンジンの吸入空気量を変化させる吸入空気量可変手段と、
    少なくとも計測された前記吸入空気量と、前記ディーゼルエンジンへ噴射供給される燃料噴射量とに基づいて、前記ディーゼルエンジンの燃焼後の排気の成分濃度を推定する排気成分濃度推定手段と、
    前記ディーゼルエンジンの排気管に設けられ、前記ディーゼルエンジンの実際の排気の成分濃度を検出する排気成分濃度センサと、
    前記吸入空気量可変手段により前記吸入空気量を強制的に変化させたときに、前記排気成分濃度推定手段により推定された排気成分濃度と、前記排気成分濃度センサにより検出された実際の排気成分濃度とを比較して、前記排気成分濃度センサの応答性を検出する応答性検出手段と、を備え
    前記応答性検出手段は、前記吸入空気量の変化が所定量以上となるように、前記吸入空気量可変手段によりステップ的に吸入空気量を変化させるものであり、
    前記応答性検出手段は、前記吸入空気量可変手段によりステップ的に吸入空気量を変化させる以前に、前記吸入空気量が徐々に減少するように前記吸入空気量可変手段を予め定めた設定状態に達するまで徐々に制御し、その際に、前記ディーゼルエンジンに異常が発生するか否かを確認し、異常が発生しない場合に、前記設定状態を、ステップ的に吸入空気量を変化させる際の前記吸入空気量可変手段の初期状態又は終了状態の一方とすることを特徴とする排気成分濃度センサの応答性検出装置。
  2. 前記吸入空気量が徐々に減少するように前記吸入空気量可変手段を予め定めた設定状態に達するまで徐々に制御したときに、前記ディーゼルエンジンの回転数が吸入空気量の減少によらず一定となるように、燃料噴射量を制御する噴射量制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の排気成分濃度センサの応答性検出装置。
  3. 前記応答性検出手段は、前記吸入空気量可変手段を予め定めた設定状態に達するまで徐々に制御したときに、前記燃料噴射量が所定噴射量以上に増加した場合、もしくは、実際の吸入空気量が所定空気量以下に低下した場合に、前記ディーゼルエンジンに異常が発生したとみなすことを特徴とする請求項2に記載の排気成分濃度センサの応答性検出装置。
  4. ディーゼルエンジンの吸気管に設けられ、当該ディーゼルエンジンに導入される吸入空気量を計測する吸入空気量計測手段と、
    前記ディーゼルエンジンの吸入空気量を変化させる吸入空気量可変手段と、
    少なくとも計測された前記吸入空気量と、前記ディーゼルエンジンへ噴射供給される燃料噴射量とに基づいて、前記ディーゼルエンジンの燃焼後の排気の成分濃度を推定する排気成分濃度推定手段と、
    前記ディーゼルエンジンの排気管に設けられ、前記ディーゼルエンジンの実際の排気の成分濃度を検出する排気成分濃度センサと、
    前記吸入空気量可変手段により前記吸入空気量を強制的に変化させたときに、前記排気成分濃度推定手段により推定された排気成分濃度と、前記排気成分濃度センサにより検出された実際の排気成分濃度とを比較して、前記排気成分濃度センサの応答性を検出する応答性検出手段と、を備え、
    前記応答性検出手段は、前記吸入空気量の変化が所定量以上となるように、前記吸入空気量可変手段によりステップ的に吸入空気量を変化させるものであり、
    前記応答性検出手段は、前記吸入空気量可変手段によりステップ的に吸入空気量を変化させる以前に、前記吸入空気量が徐々に減少するように前記吸入空気量可変手段を予め定めた設定状態に達するまで徐々に制御し、その制御途中において、実際の吸入空気量が所定空気量以下に低下するか、もしくは、燃料噴射量が所定噴射量以上に増加したとき、その際の吸入空気量可変手段の状態に基づいて、前記設定状態を変更し、当該設定状態を、ステップ的に吸入空気量を変化させる際の前記吸入空気量可変手段の初期状態又は終了状態の一方とすることを特徴とする排気成分濃度センサの応答性検出装置。
  5. 前記応答性検出手段は、前記吸入空気量可変手段が前記設定状態に達しても、実際の吸入空気量が所定空気流量以下に低下しなかった、もしくは、燃料噴射量が所定噴射量以上まで増加しなかったときには、前記吸入空気量が減少するようにさらに前記吸入空気量可変手段を制御し、実際の吸入空気量が所定空気流量以下となった、もしくは、燃料噴射量が所定噴射量以上となったときの前記吸入空気量可変手段の状態に基づいて、前記設定状態を変更することを特徴とする請求項4に記載の排気成分濃度センサの応答性検出装置。
  6. 前記応答性検出手段は、前記ディーゼルエンジンがアイドリング運転しているときに、前記排気成分濃度センサの応答性の検出を行なうことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の排気成分濃度センサの応答性検出装置。
  7. 前記排気成分濃度推定手段は、排気成分濃度の推定値として、応答性が正常な排気成分濃度センサの特性に従う正常推定値と、応答性が低下した排気成分濃度センサの特性に従う劣化推定値との少なくとも一方を算出することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の排気成分濃度センサの応答性検出装置。
  8. 応答性が低下した排気成分濃度センサの特性に従う劣化推定値は、応答性が正常な排気成分濃度センサの特性に従う正常推定値に比較して、排気の流速が遅くなるに従って、応答時間が拡大することを特徴とする請求項7に記載の排気成分濃度センサの応答性検出装置。
  9. 前記排気成分濃度推定手段は、まず、前記ディーゼルエンジンのシリンダ位置における排気成分濃度を求め、さらに、その排気成分濃度が前記排気成分濃度センサによって検出されるまでの遅れ時間を考慮して、前記排気成分濃度センサにより検出された実際の排気成分濃度と比較されるべき、排気成分濃度の推定値を算出することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の排気成分濃度センサの応答性検出装置。
  10. 前記排気成分濃度推定手段は、少なくとも前記吸入空気量と前記燃料噴射量とに対する排気成分濃度の関係を予め記憶したマップを有し、当該マップを用いて、前記排気成分濃度を推定することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の排気成分濃度センサの応答性検出装置。
  11. 前記吸入空気量可変手段によりステップ的に吸入空気量を変化させたときに、前記ディーゼルエンジンの回転数が吸入空気量変化の前後で一定となるように、燃料噴射量を制御する噴射量制御手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の排気成分濃度センサの応答性検出装置。
  12. 前記排気成分濃度推定手段は、前記ディーゼルエンジンの運転状態が一定であるときに、排気成分濃度の推定値と、前記排気成分濃度センサによって検出される実際の排気成分濃度との間に差異が生じている場合に、排気成分濃度の推定値を較正するための較正値を算出することを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の排気成分濃度センサの応答性検出装置。
  13. 前記排気成分濃度推定手段は、排気成分濃度の推定値の較正値の算出を、前記排気成分濃度センサの応答性の検出前に実行することを特徴とする請求項12に記載の排気成分濃度センサの応答性検出装置。
  14. 前記吸入空気量計測手段の異常を検出する異常検出手段を備え、
    前記異常検出手段により前記吸入空気量計測手段の異常が検出された場合、前記排気成分濃度センサの応答性の検出を実行しないことを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の排気成分濃度センサの応答性検出装置。
  15. 前記応答性検出手段により、前記排気成分濃度センサが所定の基準応答性よりも早い応答性を有していることが検出されたとき、前記異常検出手段は、前記吸入空気量計測手段が異常であることを検出することを特徴とする請求項14に記載の排気成分濃度センサの応答性検出装置。
JP2009168128A 2009-07-16 2009-07-16 排気成分濃度センサの応答性検出装置 Expired - Fee Related JP4816773B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168128A JP4816773B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 排気成分濃度センサの応答性検出装置
DE102010031073.5A DE102010031073B4 (de) 2009-07-16 2010-07-07 Ansprecherfassungsvorrichtung eines Sensors zur Ermittlung der Abgaskomponentenkonzentration
US12/836,850 US8240188B2 (en) 2009-07-16 2010-07-15 Response sensing device of exhaust gas component concentration sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168128A JP4816773B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 排気成分濃度センサの応答性検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011021563A JP2011021563A (ja) 2011-02-03
JP4816773B2 true JP4816773B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=43430291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168128A Expired - Fee Related JP4816773B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 排気成分濃度センサの応答性検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8240188B2 (ja)
JP (1) JP4816773B2 (ja)
DE (1) DE102010031073B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853548B2 (ja) * 2009-05-29 2012-01-11 株式会社デンソー 排気センサ診断装置
DE102011003095A1 (de) * 2011-01-25 2012-07-26 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Ermittlung der SauerstoffkonzentrationO2 in einer Gasströmung und Sauerstoffsensor zur Durchführung des Verfahrens
US8601781B2 (en) 2011-10-28 2013-12-10 E I du Pont de Nemours and Company Rankin Equipment Co System and apparatus for enabling raking and baling material in a single pass
FR2986565B1 (fr) * 2012-02-06 2014-01-24 Renault Sa Procede et systeme de diagnostic de l'admission d'air dans un moteur a combustion interne d'un vehicule automobile.
DE112013003836B4 (de) * 2012-08-30 2018-05-30 Scania Cv Ab Verfahren und System zum Feststellen einer Sensorfunktion für einen PM-Sensor
JP5831418B2 (ja) * 2012-09-26 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 計測装置及び計測方法
JP6094743B2 (ja) * 2013-03-08 2017-03-15 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
KR101534723B1 (ko) * 2013-12-26 2015-07-07 현대자동차 주식회사 산소센서의 열화 진단 장치 및 방법
DE102014104543B4 (de) * 2014-03-31 2021-03-25 Denso Corporation Verfahren zur Kalibrierung einer Lambda-Sonde
FR3056643B1 (fr) * 2016-09-29 2018-11-09 Renault Sas Correction de l'estimation de la richesse du melange air-carburant d'un moteur
US10242879B2 (en) * 2017-04-20 2019-03-26 Lam Research Corporation Methods and apparatus for forming smooth and conformal cobalt film by atomic layer deposition
JP7234956B2 (ja) * 2020-02-03 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 空燃比検出装置の異常検出装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323635A (en) * 1992-06-01 1994-06-28 Hitachi, Ltd. Air fuel ratio detecting arrangement and method therefor for an internal combustion engine
JPH10196437A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Nissan Motor Co Ltd エンジン制御装置
DE19936355A1 (de) * 1999-08-03 2001-02-08 Volkswagen Ag Verfahren zur Plausibilitätsprüfung von Motorgrößen und Sensorgrößen unter Verwendung einer stetigen Lambda-Sonde
JP3816293B2 (ja) * 2000-03-17 2006-08-30 株式会社日立製作所 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
US6860100B1 (en) * 2000-03-17 2005-03-01 Ford Global Technologies, Llc Degradation detection method for an engine having a NOx sensor
JP3674507B2 (ja) * 2000-12-27 2005-07-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6739177B2 (en) * 2001-03-05 2004-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustible-gas sensor, diagnostic device for intake-oxygen concentration sensor, and air-fuel ratio control device for internal combustion engines
JP2003206805A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP4032840B2 (ja) * 2002-06-18 2008-01-16 株式会社デンソー 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP4252359B2 (ja) * 2003-05-09 2009-04-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガス濃度センサの異常検出装置
JP4089537B2 (ja) * 2003-07-10 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置
JP2005042638A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
DE102004043917A1 (de) * 2003-09-11 2005-05-19 Denso Corp., Kariya Luft-Kraftstoffverhältnis-Sensorüberwachungseinrichtung, Luft-Kraftstoffverhältnis-Messeinrichtung und Luft-Kraftstoffverhältnis-Regelung
US7464676B2 (en) * 2005-07-22 2008-12-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Air dynamic steady state and transient detection method for cam phaser movement
JP4935547B2 (ja) * 2007-07-09 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常判定装置
JP4721907B2 (ja) * 2006-01-10 2011-07-13 ダイハツ工業株式会社 イオン電流に基づく内燃機関の空燃比判定方法
JP4499062B2 (ja) * 2006-05-16 2010-07-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2008038812A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008121534A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Denso Corp 内燃機関の異常診断装置
JP4537417B2 (ja) * 2007-03-06 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの異常診断装置
JP4687690B2 (ja) * 2007-06-04 2011-05-25 株式会社デンソー センサ情報検出装置、センサ校正装置、及びセンサ診断装置
JP4803502B2 (ja) * 2007-06-22 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
US9234474B2 (en) * 2007-06-28 2016-01-12 GM Global Technology Operations LLC Control oriented model for LNT regeneration
US7950222B2 (en) * 2007-07-27 2011-05-31 Cummins, Inc. System and method for cleaning combustion soot from exhaust gas treatment sensors
JP2010281239A (ja) 2009-06-03 2010-12-16 Denso Corp 排気センサ管理装置および排気センサ管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010031073B4 (de) 2017-04-06
US8240188B2 (en) 2012-08-14
DE102010031073A1 (de) 2011-02-10
JP2011021563A (ja) 2011-02-03
US20110011153A1 (en) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816773B2 (ja) 排気成分濃度センサの応答性検出装置
US8074442B2 (en) Method of determining abnormality in particulate filter
EP2551479B1 (en) A failure detection apparatus for a particulate filter
US8302378B2 (en) Degradation diagnosis device for catalyst
US20090178390A1 (en) Exhaust gas purification device of internal combustion engine
JP4929261B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010112220A (ja) 触媒の診断装置
JP2016136011A (ja) 内燃機関の制御装置
CN112177734A (zh) 内燃机的控制装置
US20190376460A1 (en) Remedial action for invalid particulate filter soot
US11536209B2 (en) Control device, engine, and control method of engine
JP4736796B2 (ja) 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP5206601B2 (ja) 排気還流制御装置
JP5427715B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4736797B2 (ja) 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP5278054B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3849357B2 (ja) 触媒温度推定装置
JP4277776B2 (ja) 内燃機関の診断装置及び診断方法
JPH0933478A (ja) 内燃機関における酸素センサの応答診断装置
JP4692274B2 (ja) 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP2019116876A (ja) センサ診断システム
CN114738144A (zh) 发动机控制装置
JP2017172524A (ja) エンジンオイルの異常消費診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4816773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees