JP2008121534A - 内燃機関の異常診断装置 - Google Patents

内燃機関の異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008121534A
JP2008121534A JP2006305613A JP2006305613A JP2008121534A JP 2008121534 A JP2008121534 A JP 2008121534A JP 2006305613 A JP2006305613 A JP 2006305613A JP 2006305613 A JP2006305613 A JP 2006305613A JP 2008121534 A JP2008121534 A JP 2008121534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
cylinder
abnormality
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006305613A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Maekawa
佳範 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006305613A priority Critical patent/JP2008121534A/ja
Priority to US11/929,235 priority patent/US7721591B2/en
Publication of JP2008121534A publication Critical patent/JP2008121534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • F02D2041/288Interface circuits comprising means for signal processing for performing a transformation into the frequency domain, e.g. Fourier transformation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/025Engine noise, e.g. determined by using an acoustic sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの排気合流部に設置した空燃比センサの出力に基づいた気筒別異常診断の診断精度を向上させる。
【解決手段】空燃比ディザ制御によって第i気筒#iの空燃比を強制的に変化させたときの実際の空燃比の変化量ΔX(#i)と、そのときの空燃比センサの検出空燃比の変化量ΔY(#i){=Y2(#i) −Y1(#i) }と、空燃比ディザ制御の開始前の空燃比センサの検出空燃比の気筒間偏差Y1(#i) とを用いて、空燃比ディザ制御の開始前の実際の空燃比の気筒間偏差X(#i)を求めることで、各気筒の実際の空燃比の気筒間偏差X(#i)を精度良く推定する。そして、エンジン11の始動から停止までの間に、各気筒毎にそれぞれ空燃比の気筒間偏差X(#i)が所定の判定値αを越えた回数をカウントし、そのカウント値が所定回数Kよりも大きくなった場合に、その気筒に異常が発生したと判定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、空燃比センサの出力に基づいて気筒別に異常診断する内燃機関の異常診断装置に関する発明である。
近年、内燃機関の空燃比制御精度を向上させるために、特許文献1(特許第2684011号公報)に記載されているように、複数の気筒の排出ガスが合流する排気合流部に設置した1つの空燃比センサの検出値(排気合流部の空燃比)と各気筒の空燃比とを関連付けたモデルを用いて各気筒の空燃比を推定すると共に、各気筒の空燃比の気筒間の偏差(気筒間のばらつき)が小さくなるように気筒毎に空燃比フィードバック補正量を算出し、この気筒毎の空燃比フィードバック補正量に基づいて各気筒の空燃比(燃料噴射量)を気筒毎に制御する気筒別空燃比制御を実施するようにしたものがある。更に、この特許文献1(特許第2684011号公報)では、気筒毎の空燃比フィードバック補正量が所定範囲内であるか否かを判定し、気筒毎の空燃比フィードバック補正量が所定範囲を越えた場合に、その気筒に異常(例えば燃料噴射弁の故障等)が発生したと判定する気筒別異常診断を実施するようにしている。
特許第2684011号公報
ところで、内燃機関の排気管の形状等によっては、運転状態の変化によって空燃比センサに対する排出ガスの当り具合が変化することがあり、これが原因で空燃比センサの検出値が実際の空燃比に対してずれることがある。しかし、上記特許文献1の技術では、空燃比センサに対する排出ガスの当り具合の変化に起因する空燃比センサの検出値のずれが全く考慮されていないため、この空燃比センサの検出値のずれによって空燃比センサの出力に基づいた気筒別異常診断の診断精度が低下する可能性がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、従って本発明の目的は、空燃比センサの出力に基づいた気筒別異常診断の診断精度を向上させることができる内燃機関の異常診断装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、内燃機関の各気筒の排出ガスが集合して流れる排気合流部に、該排出ガスの空燃比を検出する空燃比センサを設置した内燃機関の異常診断装置において、各気筒毎に空燃比を強制的に変化させる空燃比ディザ制御を実行したときの前記空燃比センサの出力に基づいて各気筒の空燃比又は空燃比の気筒間偏差を気筒別空燃比情報検出手段により推定し、内燃機関の始動から停止までの間に気筒別空燃比情報検出手段で推定した同一気筒の空燃比又は空燃比の気筒間偏差が所定の判定値を越えた回数が所定回数よりも大きくなった場合に、その気筒に異常が発生したと気筒別異常判定手段により判定するようにしたものである。
空燃比ディザ制御によって対象となる気筒の空燃比を強制的に変化させたときの実際の空燃比の変化量と、そのときの空燃比センサの検出空燃比(出力)の変化量と、空燃比ディザ制御の開始前の空燃比センサの検出空燃比(又は検出空燃比の気筒間偏差)とを用いれば、空燃比ディザ制御の開始前の実際の空燃比(又は空燃比の気筒間偏差)を求めることができる。これにより、空燃比センサに対する排出ガスの当り具合の変化等によって空燃比センサの検出空燃比が実際の空燃比に対してずれている場合でも、各気筒の実際の空燃比(又は空燃比の気筒間偏差)を精度良く推定することができる。そして、内燃機関の始動から停止までの間に、このようにして推定した同一気筒の空燃比又は空燃比の気筒間偏差が所定の判定値を越えた回数が所定回数よりも大きくなった場合に、その気筒に異常が発生したと判定するようにすれば、各気筒の異常の有無を精度良く判定することができ、気筒別異常診断の診断精度を向上させることができる。
ところで、例えば、内燃機関の運転状態の変化によって空燃比センサに対する排出ガスの当り具合等が変化して空燃比センサの検出空燃比が実際の空燃比に対してずれる場合、そのずれが比較的大きくなる運転領域では空燃比センサの出力に基づいた気筒別異常診断の診断精度が低下する可能性がある。
そこで、請求項2のように、内燃機関の運転状態に応じて区分された複数の異常診断領域毎に空燃比センサの出力に基づいて各気筒の空燃比又は空燃比の気筒間偏差を推定し、複数の異常診断領域のうちの全ての異常診断領域において同一気筒の空燃比又は空燃比の気筒間偏差が所定の判定値を越えた場合に、その気筒に異常が発生したと判定するようにしても良い。このようにすれば、特定の運転領域(例えば、空燃比センサの検出空燃比のずれが比較的大きくなる運転領域)で空燃比センサの出力に基づいた異常診断精度が低下する場合でも、各気筒の異常の有無を精度良く判定することができ、気筒別異常診断の診断精度を向上させることができる。
或は、請求項3のように、複数の異常診断領域のうちの所定数以上の異常診断領域において同一気筒の空燃比又は空燃比の気筒間偏差が所定の判定値を越えた場合に、その気筒に異常が発生したと判定するようにしても良い。このようにしても、気筒別異常診断の診断精度を向上させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した幾つかの実施例を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図5に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。
内燃機関である例えば直列4気筒のエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、モータ等によって開度調節されるスロットルバルブ15とスロットル開度を検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
更に、スロットルバルブ15の下流側には、サージタンク17が設けられ、このサージタンク17には、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ18が設けられている。また、サージタンク17には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド19が設けられ、各気筒の吸気マニホールド19の吸気ポート近傍に、それぞれ燃料を噴射する燃料噴射弁20が取り付けられている。エンジン運転中は、燃料タンク21内の燃料が燃料ポンプ22によりデリバリパイプ23に送られ、各気筒の噴射タイミング毎に各気筒の燃料噴射弁20から燃料が噴射される。デリバリパイプ23には、燃料圧力(燃圧)を検出する燃圧センサ24が取り付けられている。
また、エンジン11には、吸気バルブ25と排気バルブ26の開閉タイミングをそれぞれ可変する可変バルブタイミング機構27,28が設けられている。更に、エンジン11には、吸気カム軸29と排気カム軸30の回転に同期してカム角信号を出力する吸気カム角センサ31と排気カム角センサ32が設けられていると共に、エンジン11のクランク軸の回転に同期して所定クランク角毎(例えば30℃A毎)にクランク角信号のパルスを出力するクランク角センサ33が設けられている。
一方、エンジン11の各気筒の排気マニホールド35が合流する排気合流部36には、排出ガスの空燃比を検出する空燃比センサ37が設置され、この空燃比センサ37の下流側に排出ガス中のCO,HC,NOx等を浄化する三元触媒等の触媒38が設けられている。
上述した空燃比センサ37等の各種センサの出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)40に入力される。このECU40は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御プログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて各気筒の燃料噴射弁20の燃料噴射量や点火時期を制御する。
また、ECU40は、後述する図3乃至図5の気筒別異常診断用の各ルーチンを実行することで、次のようにして気筒別異常診断を行う。まず、所定の気筒間偏差推定実行条件が成立したときに各気筒毎に空燃比を強制的に変化させる空燃比ディザ制御を実行し、この空燃比ディザ制御を実行したときの空燃比センサ37の出力に基づいて各気筒(第1気筒#1〜第4気筒#4)の空燃比の気筒間偏差X(#1)〜X(#4)を推定する。
具体的には、図2(a)に示すように、今回の対象となる第i気筒#i(i=1〜4)において、空燃比ディザ制御の開始前(空燃比を強制的に変化させる前)に空燃比センサ37で検出した第i気筒#iの検出空燃比と基準空燃比との偏差Y1(#i) を算出することで、空燃比ディザ制御の開始前の第i気筒#iの検出空燃比の気筒間偏差Y1(#i) を求める。ここで、基準空燃比は、空燃比ディザ制御の開始前に空燃比センサ37で検出した全気筒の検出空燃比の平均値に設定する。或は、基準空燃比を所定の固定値(例えば14.7)に設定しても良い。
この後、第i気筒#iの空燃比を強制的にリッチ方向又はリーン方向に所定変化量ΔX(#i)だけ変化させる空燃比ディザ制御を実行し、図2(b)に示すように、空燃比ディザ制御の開始後(空燃比を強制的に変化させた後)に空燃比センサ37で検出した第i気筒#iの検出空燃比と基準空燃比との偏差Y2(#i) を算出することで、空燃比ディザ制御の開始後の第i気筒#iの検出空燃比の気筒間偏差Y2(#i) を求める。
この後、空燃比ディザ制御によって第i気筒#iの空燃比(例えば燃料噴射量)を強制的に変化させたときの実際の空燃比の変化量ΔX(#i)と、そのときの空燃比センサ37の検出空燃比の変化量ΔY(#i){=Y2(#i) −Y1(#i) }と、空燃比ディザ制御の開始前の空燃比センサ37の検出空燃比の気筒間偏差Y1(#i) とを用いて、空燃比ディザ制御の開始前の実際の空燃比の気筒間偏差X(#i)を次式により求める。
X(#i)=ΔX(#i)×Y1(#i) /ΔY(#i)
=ΔX(#i)×Y1(#i) /{Y2(#i) −Y1(#i) }
そして、エンジン11の始動から停止までの間(例えばECU40の電源オン中)に、各気筒毎にそれぞれ空燃比の気筒間偏差X(#i)が所定の判定値αを越えた回数をカウントし、そのカウント値が所定回数Kよりも大きくなった場合に、その気筒に異常(例えば、燃料噴射弁20の経時劣化や噴口詰り、EGRポートのデポジット、可変バルブタイミング機構や可変バルブリフト機構の特性異常等)が発生したと判定する。
以下、ECU40が実行する図3乃至図5の気筒別異常診断用の各プログラムの処理内容を説明する。
[気筒別異常診断メインルーチン]
図3に示す気筒別異常診断メインルーチンは、エンジン11の始動から停止までの間(例えばECU40の電源オン中)に所定周期(例えば30℃A周期)で実行され、特許請求の範囲でいう気筒別異常判定手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、所定の気筒間偏差推定実行条件が成立しているか否かを判定する。ここで、気筒間偏差推定実行条件としては、例えば、次の(1) と(2) の条件が判定される。
(1) エンジン運転状態が定常状態であること
(2) 空燃比センサ37が活性状態であること
尚、(1) の条件であるエンジン運転状態が定常状態であるか否かの判定は、例えば、吸入空気量が所定値以下であるか否か、エンジン回転速度が所定範囲内であるか否か、エンジン負荷(吸入空気量や吸気管圧力)が所定範囲内であるか否か、冷却水温が所定値以上であるか否か等によって判定する。
これらの(1) と(2) の条件を両方とも満たせば、気筒間偏差推定実行条件が成立するが、上記(1) と(2) の条件のどちらか一方でも満たさない条件があれば、気筒間偏差推定実行条件が不成立となる。
このステップ101で、気筒間偏差推定実行条件が成立していると判定された場合には、ステップ102に進み、エンジン回転速度とエンジン負荷とに基づいて気筒別の空燃比推定タイミング(今回の対象気筒である第i気筒#iの排出ガスの空燃比が空燃比センサ37で検出されるタイミング)を算出する。
この後、ステップ103に進み、現在のクランク角が気筒別の空燃比推定タイミングであるか否かを判定し、気筒別の空燃比推定タイミングであると判定されたときに、ステップ104に進み、後述する図4の気筒間偏差推定ルーチンを実行して、第i気筒#iの空燃比の気筒間偏差X(#i)を算出する。
この後、ステップ105に進み、後述する図5の異常検出ルーチンを実行して、エンジン11の始動から停止までの間、第i気筒#iの空燃比の気筒間偏差X(#i)が所定の判定値αを越える毎に第i気筒#iの異常判定カウンタCM(#i)のカウント値をインクリメントする。
この後、ステップ106に進み、第i気筒#iの異常判定カウンタCM(#i)のカウント値が所定回数Kよりも大きいか否かによって、エンジン11の始動から停止までの間に第i気筒#iの空燃比の気筒間偏差X(#i)が判定値αを越えた回数が所定回数Kよりも大きいか否かを判定する。
その結果、第i気筒#iの異常判定カウンタCM(#i)のカウント値が所定回数Kよりも大きい(つまり第i気筒#iの空燃比の気筒間偏差X(#i)が判定値αを越えた回数が所定回数Kよりも大きい)と判定された場合には、ステップ107に進み、第i気筒#iに異常(例えば、燃料噴射弁20の経時劣化や噴口詰り、EGRポートのデポジット、可変バルブタイミング機構や可変バルブリフト機構の特性異常等)が発生したと判定して異常フラグをONにセットし、運転席のインストルメントパネルに設けられた警告ランプ(図示せず)を点灯したり、或は、運転席のインストルメントパネルの警告表示部(図示せず)に警告表示して運転者に警告すると共に、その異常情報(異常コード等)をECU40のバックアップRAM(図示せず)等の書き換え可能な不揮発性メモリに記憶して、本ルーチンを終了する。
これに対して、上記ステップ106で、第i気筒#iの異常判定カウンタCM(#i)のカウント値が所定回数K以下である(つまり第i気筒#iの空燃比の気筒間偏差X(#i)が判定値αを越えた回数が所定回数K以下である)と判定された場合には、第i気筒#iの異常無し(正常)と判定して、本ルーチンを終了する。
[気筒間偏差推定ルーチン]
図4に示す気筒間偏差推定ルーチンは、前記図3の気筒別異常診断メインルーチンのステップ104で実行されるサブルーチンであり、特許請求の範囲でいう気筒別空燃比情報検出手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、空燃比ディザ制御フラグが、今回の対象気筒である第i気筒#iの空燃比を強制的に変化させる空燃比ディザ制御が実行されていることを意味する「オン」にセットされているか否かを判定する。
このステップ201で、空燃比ディザ制御フラグがオフ(つまり空燃比ディザ制御の開始前)であると判定された場合には、ステップ202に進み、空燃比ディザ制御の開始前(空燃比を強制的に変化させる前)に空燃比センサ37で検出した第i気筒#iの検出空燃比と基準空燃比との偏差Y1(#i) を算出することで、空燃比ディザ制御の開始前の第i気筒#iの検出空燃比の気筒間偏差Y1(#i) を求める。
この後、ステップ203に進み、第i気筒#iの空燃比を強制的にリッチ方向又はリーン方向に所定変化量ΔX(#i)だけ変化させる空燃比ディザ制御を実行する。この空燃比ディザ制御は、例えば、第i気筒#iの燃料噴射弁20の燃料噴射量を所定量だけ増量又は減量することで第i気筒#iの空燃比を強制的に所定変化量ΔXだけ変化させる。この場合、吸入空気量が変化しない一定の運転状態で燃料噴射量を増量又は減量するようにしても良く、これにより空燃比を精度良く所定変化量ΔXだけ変化させることができる。
尚、各気筒毎にスロットルバルブを設けたシステムの場合には、第i気筒#iのスロットルバルブの開度を調整して第i気筒#iの吸入空気量を所定量だけ増量又は減量することで第i気筒#iの空燃比を強制的に所定変化量ΔXだけ変化させるようにしても良い。この場合、各気筒の燃料噴射量が変化しない一定の運転状態で吸入空気量を増量又は減量するようにしても良く、これにより空燃比を精度良く所定変化量ΔXだけ変化させることができる。
この後、ステップ204に進み、空燃比ディザ制御フラグをオンにセットした後、ステップ205に進む。
一方、空燃比ディザ制御フラグをオンにセットした後は、上記ステップ201で、空燃比ディザ制御フラグがオンであると判定されるため、ステップ202〜204の処理を飛ばして、ステップ205に進む。
このステップ205では、空燃比ディザ制御を開始してから所定期間(空燃比を強制的に変化させた後の第i気筒#iの排出ガスの空燃比が空燃比センサ37で検出されるまでに要する時間)が経過したか否かを判定し、所定期間が経過したと判定されたときに、ステップ206に進み、空燃比ディザ制御の開始後(空燃比を強制的に変化させた後)に空燃比センサ37で検出した第i気筒#iの検出空燃比と基準空燃比との偏差Y2(#i) を算出することで、空燃比ディザ制御の開始後の第i気筒#iの検出空燃比の気筒間偏差Y2(#i) を求める。
この後、ステップ207に進み、空燃比ディザ制御によって第i気筒#iの空燃比を強制的に変化させたときの実際の空燃比の変化量ΔX(#i)と、そのときの空燃比センサ37の検出空燃比の変化量ΔY(#i){=Y2(#i) −Y1(#i) }と、空燃比ディザ制御の開始前の空燃比センサ37の検出空燃比の気筒間偏差Y1(#i) とを用いて、空燃比ディザ制御の開始前の第i気筒#iの実際の空燃比の気筒間偏差X(#i)を次式により求める。
X(#i)=ΔX(#i)×Y1(#i) /ΔY(#i)
=ΔX(#i)×Y1(#i) /{Y2(#i) −Y1(#i) }
この後、ステップ208に進み、空燃比ディザ制御を終了すると共に、空燃比ディザ制御フラグをオフにリセットした後、本ルーチンを終了する。
[異常検出ルーチン]
図5に示す異常検出ルーチンは、前記図3の気筒別異常診断メインルーチンのステップ105で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ301で、今回の対象気筒である第i気筒#iの空燃比の気筒間偏差ΔX(#i)が所定の判定値αよりも大きいか否かを判定する。その結果、第i気筒#iの空燃比の気筒間偏差ΔX(#i)が判定値αよりも大きいと判定された場合には、ステップ302に進み、第i気筒#iの異常判定カウンタCM(#i)のカウント値を「1」だけインクリメントする。
CM(#i)=CM(#i)+1
一方、上記ステップ301で、第i気筒#iの空燃比の気筒間偏差ΔX(#i)が判定値α以下であると判定された場合には、第i気筒#iの異常判定カウンタCM(#i)のカウント値をインクリメントすることなく、本ルーチンを終了する。
以上説明した本実施例1では、空燃比ディザ制御によって第i気筒#iの空燃比を強制的に変化させたときの実際の空燃比の変化量ΔX(#i)と、そのときの空燃比センサ37の検出空燃比の変化量ΔY(#i){=Y2(#i) −Y1(#i) }と、空燃比ディザ制御の開始前の空燃比センサ37の検出空燃比の気筒間偏差Y1(#i) とを用いて、空燃比ディザ制御の開始前の実際の空燃比の気筒間偏差X(#i)を求めるようにしたので、空燃比センサ37に対する排出ガスの当り具合の変化等によって空燃比センサ37の検出空燃比が実際の空燃比に対してずれている場合でも、各気筒の実際の空燃比の気筒間偏差X(#i)を精度良く推定することができる。
そして、エンジン11の始動から停止までの間に、各気筒毎にそれぞれ空燃比の気筒間偏差X(#i)が判定値αを越えた回数をカウントし、そのカウント値が所定回数Kよりも大きくなった場合に、その気筒に異常が発生したと判定するようにしたので、各気筒の異常の有無を精度良く判定することができ、気筒別異常診断の診断精度を向上させることができる。
尚、上記実施例1では、空燃比ディザ制御を実行したときの空燃比センサ37の出力に基づいて各気筒の空燃比の気筒間偏差を推定するようにしたが、空燃比ディザ制御を実行したときの空燃比センサ37の出力に基づいて各気筒の空燃比を推定し、エンジン11の始動から停止までの間に推定した同一気筒の空燃比が所定の判定値を越えた回数が所定回数よりも大きくなった場合に、その気筒に異常が発生したと判定するようにしても良い。
次に、図6乃至図8を用いて本発明の実施例2を説明する。
本実施例2では、後述する図6及び図7の各ルーチンを実行することで、エンジン11の運転状態に応じて区分された複数の異常診断領域毎に空燃比センサ37の出力に基づいて各気筒の空燃比の気筒間偏差X(#i)を推定し、全ての異常診断領域において同一気筒の空燃比の気筒間偏差X(#i)が所定の判定値αを越えた場合に、その気筒に異常が発生したと判定するようにしている。
図6に示す気筒別異常診断メインルーチンでは、気筒間偏差推定実行条件が成立したときに、図4の気筒間偏差推定ルーチンを実行して、後述する複数の異常診断領域毎に第i気筒#iの空燃比の気筒間偏差X(#i)を算出する(ステップ101〜104)。
この後、ステップ105に進み、図7の異常検出ルーチンを実行する。この異常検出ルーチンでは、まず、ステップ401で、今回の対象気筒である第i気筒#iの空燃比の気筒間偏差ΔX(#i)が所定の判定値αよりも大きいか否かを判定する。
その結果、第i気筒#iの空燃比の気筒間偏差ΔX(#i)が判定値αよりも大きいと判定された場合には、ステップ402〜407で、図8に示す異常診断領域のマップを参照して、現在のエンジン運転領域(つまり第i気筒#iの空燃比の気筒間偏差X(#i)を算出した運転領域)が複数(例えば6つ)の異常診断領域のうちのいずれであるかを判定する。図8の異常診断領域のマップは、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度とエンジン負荷)に応じて6つの異常診断領域(第1〜第6の異常診断領域AREA1〜AREA6)が区分されて設定されている。
その結果、上記ステップ402で、現在のエンジン運転領域が第1の異常診断領域AREA1であると判定された場合には、ステップ408に進み、第i気筒#iの第1の異常フラグXarea1(#i) を「1」にセットする。
また、上記ステップ403で、現在のエンジン運転領域が第2の異常診断領域AREA2であると判定された場合には、ステップ409に進み、第i気筒#iの第2の異常フラグXarea2(#i) を「1」にセットする。
また、上記ステップ404で、現在のエンジン運転領域が第3の異常診断領域AREA3であると判定された場合には、ステップ410に進み、第i気筒#iの第3の異常フラグXarea3(#i) を「1」にセットする。
また、上記ステップ405で、現在のエンジン運転領域が第4の異常診断領域AREA4であると判定された場合には、ステップ411に進み、第i気筒#iの第4の異常フラグXarea4(#i) を「1」にセットする。
また、上記ステップ406で、現在のエンジン運転領域が第5の異常診断領域AREA5であると判定された場合には、ステップ412に進み、第i気筒#iの第5の異常フラグXarea5(#i) を「1」にセットする。
また、上記ステップ407で、現在のエンジン運転領域が第6の異常診断領域AREA6であると判定された場合には、ステップ413に進み、第i気筒#iの第6の異常フラグXarea6(#i) を「1」にセットする。
この後、図6のステップ106aに進み、第i気筒#iの第1〜第6の異常フラグXarea1(#i) 〜Xarea6(#i) が全て「1」にセットされているか否かによって、全ての異常診断領域AREA1〜AREA6において第i気筒#iの空燃比の気筒間偏差X(#i)が判定値αを越えたか否かを判定する。
その結果、第i気筒#iの第1〜第6の異常フラグXarea1(#i) 〜Xarea6(#i) が全て「1」にセットされている(つまり全ての異常診断領域AREA1〜AREA6において第i気筒#iの空燃比の気筒間偏差X(#i)が判定値αを越えた)と判定された場合には、ステップ107に進み、第i気筒#iに異常が発生したと判定する。
ところで、例えば、エンジン11の運転状態の変化によって空燃比センサ37に対する排出ガスの当り具合等が変化して空燃比センサ37の検出空燃比が実際の空燃比に対してずれる場合、そのずれが比較的大きくなる運転領域では空燃比センサ37の出力に基づいた気筒別異常診断の診断精度が低下する可能性がある。
その点、本実施例2では、エンジン11の運転状態に応じて区分された複数の異常診断領域毎に空燃比センサ37の出力に基づいて各気筒の空燃比の気筒間偏差X(#i)を推定し、全ての異常診断領域において同一気筒の空燃比の気筒間偏差X(#i)が所定の判定値αを越えた場合に、その気筒に異常が発生したと判定するようにしたので、特定の運転領域(例えば、空燃比センサ37の検出空燃比のずれが比較的大きくなる運転領域)で空燃比センサ37の出力に基づいた異常診断精度が低下する場合でも、各気筒の異常の有無を精度良く判定することができ、気筒別異常診断の診断精度を向上させることができる。
次に、図9を用いて本発明の実施例3を説明する。
前記実施例2では、全ての異常診断領域において同一気筒の空燃比の気筒間偏差X(#i)が所定の判定値αを越えた場合に、その気筒に異常が発生したと判定するようにしたが、本実施例3では、後述する図9のルーチンを実行することで、複数の異常診断領域のうちの所定数以上の異常診断領域において同一気筒の空燃比の気筒間偏差X(#i)が所定の判定値αを越えた場合に、その気筒に異常が発生したと判定するようにしている。
図9に示す気筒別異常診断メインルーチンでは、気筒間偏差推定実行条件が成立したときに、図4の気筒間偏差推定ルーチンを実行して、複数の異常診断領域毎に第i気筒#iの空燃比の気筒間偏差X(#i)を算出する(ステップ101〜104)。
この後、ステップ105に進み、図7の異常検出ルーチンを実行して、第i気筒#iの空燃比の気筒間偏差ΔX(#i)が判定値αよりも大きいと判定された場合に、今回の異常診断領域に対応する第i気筒#iの異常フラグXarea(#i)を「1」にセットする。
この後、ステップ106bに進み、第i気筒#iの第1〜第6の異常フラグXarea1(#i) 〜Xarea6(#i) のうちの所定数(例えば4つ)以上の異常フラグが「1」にセットされているか否かによって、第1〜第6の異常診断領域AREA1〜AREA6のうちの所定数(例えば4つ)以上の異常診断領域において第i気筒#iの空燃比の気筒間偏差X(#i)が判定値αを越えたか否かを判定する。
その結果、第i気筒#iの第1〜第6の異常フラグXarea1(#i) 〜Xarea6(#i) のうちの所定数以上の異常フラグが「1」にセットされている(つまり第1〜第6の異常診断領域AREA1〜AREA6のうちの所定数以上の異常診断領域において第i気筒#iの空燃比の気筒間偏差X(#i)が判定値αを越えた)と判定された場合には、ステップ107に進み、第i気筒#iに異常が発生したと判定する。
以上説明した本実施例3では、エンジン11の運転状態に応じて区分された複数の異常診断領域毎に空燃比センサ37の出力に基づいて各気筒の空燃比の気筒間偏差X(#i)を推定し、所定数以上の異常診断領域において同一気筒の空燃比の気筒間偏差X(#i)が所定の判定値αを越えた場合に、その気筒に異常が発生したと判定するようにしたので、特定の運転領域(例えば、空燃比センサ37の検出空燃比のずれが比較的大きくなる運転領域)で空燃比センサ37の出力に基づいた異常診断精度が低下する場合でも、各気筒の異常の有無を精度良く判定することができ、気筒別異常診断の診断精度を向上させることができる。
尚、上記各実施例2,3では、気筒間偏差ΔX(#i)が判定値αを越えたときに異常フラグXarea(#i)を「1」にセットするようにしたが、気筒間偏差ΔX(#i)が判定値αを越えた回数が所定回数よりも大きくなったときに異常フラグXarea(#i)を「1」にセットするようにしても良い。
また、上記各実施例2,3では、空燃比ディザ制御を実行したときの空燃比センサ37の出力に基づいて各気筒の空燃比の気筒間偏差を推定するようにしたが、空燃比ディザ制御を実行したときの空燃比センサ37の出力に基づいて各気筒の空燃比を推定し、全ての異常診断領域又は所定数以上の異常診断領域において同一気筒の空燃比が所定の判定値を越えた場合に、その気筒に異常が発生したと判定するようにしても良い。
また、上記各実施例2,3では、空燃比ディザ制御を実行したときの空燃比センサ37の出力に基づいて各気筒の空燃比や空燃比の気筒間偏差を推定するようにしたが、各気筒の空燃比や空燃比の気筒間偏差を算出する方法は適宜変更しても良い。例えば、排気合流部36におけるガス交換に着目して、空燃比センサ37の検出値を、排気合流部36における各気筒の推定空燃比の履歴と空燃比センサ37の検出値の履歴とにそれぞれ所定の重みを乗じて加算したものとしてモデル化し、該モデルを用いて各気筒の空燃比や空燃比の気筒間偏差を推定するようにしても良い。
また、上記各実施例2,3では、排気合流部に設置した1つの空燃比センサの出力に基づいて各気筒の空燃比や空燃比の気筒間偏差を推定するようにしたが、各気筒の排気マニホールドにそれぞれ空燃比センサを設置し、各気筒の空燃比センサの出力に基づいて各気筒の空燃比や空燃比の気筒間偏差を算出するようにしても良い。
また、上記各実施例1〜3では、本発明を4気筒エンジンに適用したが、2気筒エンジンや3気筒エンジン或は5気筒以上のエンジンに本発明を適用しても良い。
本発明の実施例1におけるエンジン制御システム全体の概略構成図である。 (a)と(b)は空燃比の気筒間偏差の算出方法を説明するための図である。 実施例1の気筒別異常診断メインルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 実施例1の気筒間偏差推定ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 実施例1の異常検出ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 実施例2の気筒別異常診断メインルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 実施例2の異常検出ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 異常診断領域のマップの一例を概念的に示す図である。 実施例3の気筒別異常診断メインルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。
符号の説明
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、15…スロットルバルブ、20…燃料噴射弁、35…排気マニホールド、36…排気合流部、37…空燃比センサ、40…ECU(気筒別空燃比情報検出手段,気筒別異常判定手段)

Claims (3)

  1. 内燃機関の各気筒の排出ガスが集合して流れる排気合流部に、該排出ガスの空燃比を検出する空燃比センサを設置した内燃機関の異常診断装置において、
    各気筒毎に空燃比を強制的に変化させる空燃比ディザ制御を実行したときの前記空燃比センサの出力に基づいて各気筒の空燃比又は空燃比の気筒間偏差を推定する気筒別空燃比情報検出手段と、
    内燃機関の始動から停止までの間に前記気筒別空燃比情報検出手段で推定した同一気筒の空燃比又は空燃比の気筒間偏差が所定の判定値を越えた回数が所定回数よりも大きくなった場合に、その気筒に異常が発生したと判定する気筒別異常判定手段と
    を備えていることを特徴とする内燃機関の異常診断装置。
  2. 内燃機関の排出ガスの空燃比を検出する空燃比センサを備えた内燃機関の異常診断装置において、
    内燃機関の運転状態に応じて区分された複数の異常診断領域毎に前記空燃比センサの出力に基づいて各気筒の空燃比又は空燃比の気筒間偏差を推定する気筒別空燃比情報検出手段と、
    前記複数の異常診断領域のうちの全ての異常診断領域において前記気筒別空燃比情報検出手段で推定した同一気筒の空燃比又は空燃比の気筒間偏差が所定の判定値を越えた場合に、その気筒に異常が発生したと判定する気筒別異常判定手段と
    を備えていることを特徴とする内燃機関の異常診断装置。
  3. 内燃機関の排出ガスの空燃比を検出する空燃比センサを備えた内燃機関の異常診断装置において、
    内燃機関の運転状態に応じて区分された複数の異常診断領域毎に前記空燃比センサの出力に基づいて各気筒の空燃比又は空燃比の気筒間偏差を推定する気筒別空燃比情報検出手段と、
    前記複数の異常診断領域のうちの所定数以上の異常診断領域において前記気筒別空燃比情報検出手段で推定した同一気筒の空燃比又は空燃比の気筒間偏差が所定の判定値を越えた場合に、その気筒に異常が発生したと判定する気筒別異常判定手段と
    を備えていることを特徴とする内燃機関の異常診断装置。
JP2006305613A 2006-11-10 2006-11-10 内燃機関の異常診断装置 Pending JP2008121534A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305613A JP2008121534A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 内燃機関の異常診断装置
US11/929,235 US7721591B2 (en) 2006-11-10 2007-10-30 Abnormality diagnosis apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305613A JP2008121534A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 内燃機関の異常診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008121534A true JP2008121534A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39367892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305613A Pending JP2008121534A (ja) 2006-11-10 2006-11-10 内燃機関の異常診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7721591B2 (ja)
JP (1) JP2008121534A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001539A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
WO2011055463A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
JP2012041847A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Denso Corp 燃圧センサの検出ずれ判定装置
JP2012237252A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の異常判定装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7487035B2 (en) * 2006-11-15 2009-02-03 Denso Corporation Cylinder abnormality diagnosis unit of internal combustion engine and controller of internal combustion engine
JP4496549B2 (ja) * 2008-02-27 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP4816773B2 (ja) * 2009-07-16 2011-11-16 株式会社デンソー 排気成分濃度センサの応答性検出装置
CN103282631A (zh) * 2010-12-24 2013-09-04 丰田自动车株式会社 汽缸间空燃比偏差异常检测装置及其方法
US20120215491A1 (en) 2011-02-21 2012-08-23 Snap-On Incorporated Diagnostic Baselining
JP5660319B2 (ja) * 2011-04-07 2015-01-28 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP5772634B2 (ja) * 2012-02-01 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の制御装置
JP2013253593A (ja) * 2012-05-11 2013-12-19 Denso Corp 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
US9336244B2 (en) 2013-08-09 2016-05-10 Snap-On Incorporated Methods and systems for generating baselines regarding vehicle service request data
DE102013017799A1 (de) * 2013-10-25 2015-04-30 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Bestimmung des effektiven Kraftstoff-Luftverhältnisses einer aufgeladenen Verbrennungskraftmaschine mit Spülluftanteil
JP6102885B2 (ja) * 2013-10-29 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US9201930B1 (en) 2014-05-06 2015-12-01 Snap-On Incorporated Methods and systems for providing an auto-generated repair-hint to a vehicle repair tool
US9399961B2 (en) * 2014-10-27 2016-07-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for air fuel ratio control and detecting cylinder imbalance
US9704141B2 (en) 2015-11-05 2017-07-11 Snap-On Incorporated Post-repair data comparison
US10692035B2 (en) * 2016-07-26 2020-06-23 Mitchell Repair Information Company, Llc Methods and systems for tracking labor efficiency
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237336A (ja) * 1988-03-14 1989-09-21 Toyota Motor Corp 空燃比異常検出装置
JPH05187304A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸気系故障判定装置
JPH07133718A (ja) * 1993-10-22 1995-05-23 Hitachi Ltd 内燃機関の2次空気供給装置の故障診断装置
JPH07269400A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Hitachi Ltd 内燃機関の空燃比センサの故障診断装置
JP2684011B2 (ja) * 1994-02-04 1997-12-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の異常判定装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4314573B2 (ja) * 2003-07-30 2009-08-19 株式会社デンソー 多気筒内燃機関の気筒別空燃比算出装置
JP4321411B2 (ja) * 2003-12-04 2009-08-26 株式会社デンソー 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP2005163696A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Denso Corp 内燃機関の失火検出装置
JP4420288B2 (ja) * 2005-04-25 2010-02-24 株式会社デンソー 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
US7356985B2 (en) * 2005-07-19 2008-04-15 Denso Corporation Air-fuel ratio controller for internal combustion engine
US7497210B2 (en) * 2006-04-13 2009-03-03 Denso Corporation Air-fuel ratio detection apparatus of internal combustion engine
US7487035B2 (en) * 2006-11-15 2009-02-03 Denso Corporation Cylinder abnormality diagnosis unit of internal combustion engine and controller of internal combustion engine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01237336A (ja) * 1988-03-14 1989-09-21 Toyota Motor Corp 空燃比異常検出装置
JPH05187304A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸気系故障判定装置
JPH07133718A (ja) * 1993-10-22 1995-05-23 Hitachi Ltd 内燃機関の2次空気供給装置の故障診断装置
JP2684011B2 (ja) * 1994-02-04 1997-12-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の異常判定装置
JPH07269400A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Hitachi Ltd 内燃機関の空燃比センサの故障診断装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001539A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
CN102472191A (zh) * 2009-07-02 2012-05-23 丰田自动车株式会社 内燃机的气缸间空燃比不平衡判定装置
US8452517B2 (en) 2009-07-02 2013-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio imbalance among cylinders determining apparatus for an internal combustion engine
WO2011055463A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
JP5196003B2 (ja) * 2009-11-05 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
US8560208B2 (en) 2009-11-05 2013-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Inter-cylinder air-fuel ratio imbalance determination apparatus for internal combustion engine
JP2012041847A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Denso Corp 燃圧センサの検出ずれ判定装置
JP2012237252A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の異常判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7721591B2 (en) 2010-05-25
US20080110239A1 (en) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008121534A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP4363398B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7487035B2 (en) Cylinder abnormality diagnosis unit of internal combustion engine and controller of internal combustion engine
JP4736058B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7707822B2 (en) Cylinder air-fuel ratio controller for internal combustion engine
JP2007262945A (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2008144639A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006307736A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005163696A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP4320778B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2009047112A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP2005207336A (ja) 可変バルブ装置の異常診断装置
JP4193869B2 (ja) 排ガス浄化触媒の劣化診断装置
US20120303248A1 (en) Abnormality detection apparatus and abnormality detection method for multi-cylinder internal combustion engine
JP2008128080A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010106785A (ja) 排出ガス還流システムの異常診断装置
JP2007315193A (ja) 内燃機関の空燃比検出装置
JP2008128160A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009024531A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御システムの異常診断装置
US9109524B2 (en) Controller for internal combustion engine
JP2010163932A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2006057523A (ja) エンジン制御システムの異常診断装置
JP2011226363A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP2006177371A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008138579A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025