JP2018135858A - 内燃機関の異常診断装置 - Google Patents

内燃機関の異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018135858A
JP2018135858A JP2017032630A JP2017032630A JP2018135858A JP 2018135858 A JP2018135858 A JP 2018135858A JP 2017032630 A JP2017032630 A JP 2017032630A JP 2017032630 A JP2017032630 A JP 2017032630A JP 2018135858 A JP2018135858 A JP 2018135858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
cylinders
variation
abnormality determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017032630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669100B2 (ja
Inventor
中村 貴志
Takashi Nakamura
貴志 中村
勇喜 野瀬
Yuki Nose
勇喜 野瀬
英二 生田
Eiji Ikuta
英二 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017032630A priority Critical patent/JP6669100B2/ja
Priority to US15/901,191 priority patent/US10337437B2/en
Priority to CN201810154158.2A priority patent/CN108468598B/zh
Publication of JP2018135858A publication Critical patent/JP2018135858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669100B2 publication Critical patent/JP6669100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】内燃機関の異常判定の精度の低下が抑制された内燃機関の異常診断装置を提供することを課題とする。【解決手段】内燃機関の複数の気筒のうち少なくとも一つの前記気筒での空燃比を理論空燃比よりも小さいリッチ空燃比に制御し、複数の前記気筒のうち残りの他の前記気筒の空燃比を前記理論空燃比よりも大きいリーン空燃比に制御して、複数の前記気筒からの排気を浄化する触媒を昇温させる昇温処理の実行中であるか否かを判定する昇温判定部と、複数の前記気筒間での空燃比のばらつき度合に基づいて、前記内燃機関が異常であるか否かを判定する異常判定処理を実行する異常判定部と、を備え、前記異常判定部は、前記昇温処理の停止中での前記ばらつき度合が第1判定値よりも大きいか否かに基づいて前記異常判定処理を実行し、前記昇温処理の実行中での前記ばらつき度合が前記第1判定値よりも大きい第2判定値よりも大きいか否かに基づいて前記異常判定処理を実行する、内燃機関の異常診断装置。【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の異常診断装置に関する。
内燃機関の排気を浄化する触媒を昇温させる昇温処理として、内燃機関の複数の気筒のうちの少なくとも一つの気筒での空燃比をリッチ空燃比に制御し、残りの他の気筒での空燃比をリーン空燃比に制御することが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2012−057492号公報
このような内燃機関に関して、複数の気筒間の空燃比のばらつき度合を算出し、このばらつき度合に基づいて、内燃機関が異常であるか否かを判定する異常診断装置が知られている。ここで、上述の昇温処理の実行中では、気筒間の空燃比のばらつきが意図的に大きくなるように制御されている。このため、昇温処理の実行中での空燃比のばらつき度合に基づいて内燃機関が異常であるか否かが判定されると、内燃機関が正常であるにも関わらずに、昇温処理の実行中での空燃比のばらつき度合が大きいとして、内燃機関が異常であるとの誤判定がなされる可能性がある。このように、異常判定の精度が低下する可能性がある。
そこで本発明は、内燃機関の異常判定の精度の低下が抑制された内燃機関の異常診断装置を提供することを目的とする。
上記目的は、内燃機関の複数の気筒のうち少なくとも一つの前記気筒での空燃比を理論空燃比よりも小さいリッチ空燃比に制御し、複数の前記気筒のうち残りの他の前記気筒の空燃比を前記理論空燃比よりも大きいリーン空燃比に制御して、複数の前記気筒からの排気を浄化する触媒を昇温させる昇温処理の実行中であるか否かを判定する昇温判定部と、複数の前記気筒間での空燃比のばらつき度合に基づいて、前記内燃機関が異常であるか否かを判定する異常判定処理を実行する異常判定部と、を備え、前記異常判定部は、前記昇温処理の停止中での前記ばらつき度合が第1判定値よりも大きいか否かに基づいて前記異常判定処理を実行し、前記昇温処理の実行中での前記ばらつき度合が前記第1判定値よりも大きい第2判定値よりも大きいか否かに基づいて前記異常判定処理を実行する、内燃機関の異常診断装置によって達成できる。
空燃比のばらつきを意図的に発生させる昇温処理の実行中でのばらつき度合が、第1判定値よりも大きい第2判定値よりも大きいか否かに基づいて内燃機関が異常であるか否か判定されるため、内燃機関が正常であっても異常であるとの誤判定が抑制される。これにより、内燃機関の異常判定の精度の低下が抑制される。
前記昇温処理は、前記複数の気筒のうち一つの前記気筒のみを前記リッチ空燃比に制御し、複数の前記気筒のうち残りの他の前記気筒の空燃比を前記リーン空燃比に制御して、前記リッチ空燃比に制御される一つの前記気筒を順に切り替えることにより実行され、前記異常判定処理は、前記昇温処理での前記リッチ空燃比及びリーン空燃比にそれぞれ制御される複数の前記気筒の組み合わせ毎の前記ばらつき度合のうちの最大値、前記組み合わせ毎の前記ばらつき度合の平均値、前記組み合わせ毎の前記ばらつき度合の合計値、の何れかを、前記昇温処理の実行中での前記ばらつき度合として用いて実行される、構成であってもよい。
本発明によれば、内燃機関の異常判定の精度の低下が抑制された内燃機関の異常診断装置を提供できる。
図1は、エンジンシステムの概略構成図である。 図2は、ECUが実行する異常診断制御の一例を示したフローチャートである。 図3は、異常診断制御の一例を示したタイミングチャートの一例である。 図4A〜図4Dは、変形例での昇温処理の説明図である。 図5は、変形例の異常診断制御の一例を示したフローチャートである。 図6A及び図6Bは、昇温処理の停止中でのばらつき度合と、♯1〜♯4リッチ制御での各ばらつき度合とを示したグラフである。
図1は、エンジンシステム1の概略構成図である。エンジン20は、ピストン24が収納されたシリンダブロック21上に設置されたシリンダヘッド22内の燃焼室23の内で混合気を燃焼させて、ピストン24を往復動させる。ピストン24の往復動は、クランクシャフト26の回転運動に変換される。また、エンジン20は直列4気筒エンジンであるが、複数の気筒を有していればこれに限定されない。
エンジン20のシリンダヘッド22には、吸気ポートを開閉する吸気弁Viと、排気ポートを開閉する排気弁Veとが気筒ごとに設けられている。また、シリンダヘッド22の頂部には、燃焼室23内の混合気に点火するための点火プラグ27が気筒ごとに取り付けられている。
各気筒の吸気ポートは気筒毎の枝管を介してサージタンク18に接続されている。サージタンク18の上流側には吸気管10が接続されており、吸気管10の上流端にはエアクリーナ19が設けられている。そして吸気管10には、上流側から順に、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ15と、電子制御式のスロットルバルブ13とが設けられている。
また、各気筒の吸気ポートには、燃料を吸気ポート内に噴射する燃料噴射弁12が設置されている。燃料噴射弁12から噴射された燃料は吸入空気と混合されて混合気をなし、この混合気が吸気弁Viの開弁時に燃焼室23に吸入され、ピストン24で圧縮され、点火プラグ27で点火燃焼させられる。尚、吸気ポート内に燃料を噴射する燃料噴射弁12の代わりに、気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁を設けてもよいし、吸気ポート内及び気筒内にそれぞれ燃料を噴射する燃料噴射弁の双方を備えていてもよい。
一方、各気筒の排気ポートは気筒毎の枝管を介して排気管30に接続されている。排気管30には、三元触媒31が設けられている。三元触媒31は、酸素吸蔵能を有し、NOx,HCおよびCOを浄化する。三元触媒31は、例えば、コージェライト等の基材、特にはハニカム基材上に、アルミナ(Al23)等の触媒担体と、当該触媒担体上に担持された白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の触媒金属とを含む1つ又は複数の触媒層を形成したものである。三元触媒31は、エンジン20が有する複数の気筒から排出された排気を浄化する触媒の一例であって、酸化触媒や、酸化触媒でコートされたガソリンパティキュレートフィルターであってもよい。
三元触媒31の上流側には、排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ33が設置されている。空燃比センサ33は、いわゆる広域空燃比センサであり、比較的広範囲に亘る空燃比を連続的に検出可能で、その空燃比に比例した値の信号を出力する。
エンジンシステム1は、ECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び記憶装置等を備える。ECU50は、ROMや記憶装置に記憶されたプログラムを実行することによりエンジン20を制御する。またECU50は、エンジン20の異常を診断する異常診断装置であり、後述する異常診断制御を実行する。異常診断制御は、CPU、ROM、及びRAMにより機能的に実現される、昇温判定部及び異常判定部により実現される。詳しくは後述する。
ECU50には、上述の点火プラグ27、スロットルバルブ13及び燃料噴射弁12等が電気的に接続されている。またECU50には、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ11、スロットルバルブ13のスロットル開度を検出するスロットル開度センサ14、吸入空気量を検出するエアフローメータ15、空燃比センサ33、クランクシャフト26のクランク角を検出するクランク角センサ25、エンジン20の冷却水の温度を検出する水温センサ29や、その他の各種センサが図示されないA/D変換器等を介して電気的に接続されている。ECU50は、各種センサの検出値等に基づいて、所望の出力が得られるように、点火プラグ27、スロットルバルブ13、燃料噴射弁12等を制御し、点火時期、燃料噴射量、燃料噴射比率、燃料噴射時期、スロットル開度等を制御する。
次に、ECU50による目標空燃比の設定について説明する。後述する昇温処理が停止中では、エンジン20の運転状態に応じて目標空燃比が設定される。例えばエンジン20の運転状態が低回転低負荷領域では、目標空燃比は理論空燃比(ストイキ)に設定され、高回転高負荷領域では、目標空燃比は理論空燃比よりもリッチ側に設定される場合がある。目標空燃比が設定されると、空燃比センサ33により検出された空燃比が目標空燃比に一致するように、各気筒への燃料噴射量がフィードバック制御される。
また、ECU50は、三元触媒31を所定の温度域にまで昇温させる昇温処理を実行する。昇温処理では、複数の気筒のうち少なくとも一つの気筒での空燃比を理論空燃比よりも小さいリッチ空燃比に制御され、残りの他の気筒での空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比に制御される、いわゆるディザ制御が実行される。昇温処理での空燃比の制御は、具体的には、一つの気筒での空燃比を、上述した目標空燃比に対応した燃料噴射量よりも所定の割合だけを増量補正してリッチ空燃比に制御し、残りの他の気筒での空燃比を、目標空燃比に対応した燃料噴射量よりも所定の割合だけ減量補正してリーン空燃比に制御される。例えば、一つの気筒での空燃比を、目標空燃比に対応した燃料噴射量に対して15%増量補正をしてリッチ空燃比に制御し、残りの他の3つの気筒のそれぞれの空燃比を、燃料噴射量に対して5%減量補正してリーン空燃比に制御される。上記のように昇温処理が実行されると、リッチ空燃比に設定された気筒から排出された余剰燃料が、三元触媒31に付着し、リーン空燃比から排出された排気によるリーン雰囲気下で燃焼する。これにより三元触媒31が昇温される。尚、本実施例では、♯1〜♯4気筒のうち、♯1気筒での空燃比がリッチ空燃比となるリッチ気筒に制御され、♯2〜♯4気筒での各空燃比がリーン空燃比となるリーン気筒に制御される。
尚、昇温処理においては、全気筒の空燃比の平均が理論空燃比となるように設定されるが、必ずしも理論空燃比である必要はなく、理論空燃比を含む所定の範囲内で三元触媒31を活性化温度及び再生温度にまで昇温可能な空燃比であればよい。例えばリッチ空燃比は9〜12の間に設定され、リーン空燃比は15〜16の間に設定される。また、複数の気筒のうち、少なくとも一つがリッチ空燃比に設定されており、残りの他の気筒がリーン空燃比に設定されていればよい。
また、ECU50は、気筒間の空燃比のばらつき度合(以下、単にばらつき度合と称する)に応じて、エンジン20が異常状態にあるか否かの判定を行う。ばらつき度合は、例えば以下のようにして算出される。ECU50は、エンジン20の1サイクル中での空燃比センサ33の検出値の所定期間内での変化量の最大値を所定サイクルに亘って取得し、これらの各サイクルでの最大値の平均値を、ばらつき度合として算出する。気筒間での排気ガスの空燃比の変化量が大きいほど、気筒間での空燃比のばらつき度合も大きいからである。このため、ECU50は、後述する異常判定処理において、ばらつき度合が所定の異常判定値よりも大きい場合には、エンジン20が異常であると判定する。
また、ECU50は、エンジン20の1サイクル中でのクランクシャフト26の角速度の所定期間内での変化量の最大値を所定サイクルに亘って取得し、これらの各サイクルでの最大値の平均値又は合計値を、ばらつき度合として算出してもよい。気筒間でのクランクシャフト26の角速度の変化量が大きいほど、気筒間の出力トルクのばらつき度合も大きく、気筒間での空燃比のばらつき度合も大きいからである。
図2は、ECU50が実行する異常診断制御の一例を示したフローチャートである。この異常診断制御は、所定期間毎に繰り返し実行される。最初に、昇温処理の実行中か否かが判定される(ステップS1)。具体的には、昇温処理実行フラグを参照して判定される。昇温処理実行フラグがONの場合には昇温処理は実行中であることを意味し、OFFの場合には昇温処理は停止中であることを意味する。尚、ステップS1の判定は上記の方法に限定されない。例えば、昇温処理の実行中であるか否かに応じて変化するパラメータ値に基づいて、ステップS1の判定を行ってもよい。例えば、昇温処理の実行中にのみバルブ開閉タイミングが最進角に設定される場合には、バルブ開閉タイミングの進角量を参照して、ステップS1の判定を行ってもよい。ステップS1の処理は、エンジン20の♯1〜♯4気筒のうち少なくとも一つの気筒での空燃比を理論空燃比よりも小さいリッチ空燃比に制御し、♯1〜♯4気筒のうち残りの他の気筒の空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比に制御して、♯1〜♯4気筒からの排気を浄化する三元触媒31を昇温させる昇温処理の実行中であるか否かを判定する昇温判定部が実行する処理の一例である。
ステップS1で否定判定の場合には、第1判定値D1(以下、単に判定値D1と称する)が異常判定値として設定され(ステップS3a)、肯定判定の場合には、第2判定値D2(以下、単に判定値D2と称する)が異常判定値として設定される(ステップS3b)。判定値D2は、判定値D1よりも大きな値に設定されている。
次に、異常判定の前提条件が成立したか否かが判定される(ステップS5)。具体的には、前提条件成立フラグがONか否かに基づいて判定される。前提条件成立フラグは、例えば、同じトリップ中で異常判定処理が未実行であること、エンジン20の暖機が完了していること、エンジン20の運転状態が急加速及び急減速等の過渡運転状態にないこと、エンジン20の回転数やスロットル開度が所定の領域内にあること、空燃比センサ33の検出値に基づく空燃比フィードバック制御の実行中であること、燃料カットの実行中ではないこと、の全てを満たす場合に、OFFからONに切り替えられる。尚、上記の各条件が成立したか否かは、同じトリップ中での異常判定処理の完了を示す異常判定処理完了フラグがOFFであることや、水温センサ29やクランク角センサ25、スロットル開度センサ14、アクセル開度センサ11等の各種センサの検出値に基づいて判断される。ステップS5で否定判定の場合には、本制御は終了する。
ステップS5で肯定判定の場合には、ばらつき度合が異常判定値よりも大きいか否かを判定する異常判定処理が実行される(ステップS7)。従って、昇温処理の停止中では、ばらつき度合が判定値D1よりも大きいか否かが判定され、昇温処理の実行中では、ばらつき度合が判定値D2よりも大きいか否かが判定される。異常判定処理では、ばらつき度合が比較される判定値よりも大きい場合には、エンジン20は異常であると判定され、ばらつき度合が比較される判定値以下の場合には、エンジン20は正常であると判定される。このように、昇温処理の実行中でのばらつき度合が判定値D2よりも大きいか否かに基づいて、エンジン20が異常であるか否かが判定されるため、昇温処理の実行中での異常判定の精度の低下が抑制される。ステップS7の処理は、複数の♯1〜♯4気筒間での空燃比のばらつき度合に基づいて、エンジン20が異常であるか否かを判定する異常判定処理を実行する異常判定部が実行する処理の一例である。
図3は、異常診断制御の一例を示したタイミングチャートの一例である。図3には、前提条件成立フラグ、異常判定処理実行フラグ、異常判定値、昇温処理実行フラグ、昇温処理によるリッチ気筒及びリーン気筒の目標空燃比が示されている。時刻t1で昇温処理実行フラグがOFFからONに切り替えられると、昇温処理が実行され、本実施例では♯1気筒はリッチ気筒に制御され、♯2〜♯4気筒はリーン気筒に制御され、更に異常判定値は判定値D1から判定値D2に設定される。時刻t2で昇温処理の実行中に前提条件成立フラグがOFFからONに切り替えられると、その後の時刻t3で異常判定処理実行フラグがOFFからONに切り替えられて、判定値D2に基づいて異常判定処理が実行される。このように、前提条件成立フラグがONに切り替わってから所定期間経過後に異常判定処理が開始される理由は、前提条件成立フラグがONに切り替えられた直後であっても、エンジン20の運転状態が安定していない可能性があり、エンジン20の運転状態が安定してから異常判定処理を開始することにより、異常判定の精度の低下を抑制するためである。尚、異常判定処理の実行期間を確保する観点から、前提条件成立フラグがONに切り替えられてから直ちに異常判定処理を実行してもよい。
時刻t4で昇温処理実行フラグがOFFに切り替えられて昇温処理が停止されると、再び異常判定値が判定値D1に設定されて、異常判定処理実行フラグはOFFに切り替えられて異常判定処理が一時的に中止される。その後の時刻t5で昇温処理実行フラグがOFFの状態で異常判定処理実行フラグが再びONに切り替えられ、昇温処理の停止中に判定値D1に基づいて異常判定処理が再開される。このように、昇温処理が停止されてから所定期間経過後に異常判定処理が再開される理由は、昇温処理の停止直後はエンジン20の運転状態が安定していない可能性があり、エンジン20の運転状態が安定してから異常判定処理を再開することにより、異常判定の精度の低下を抑制するためである。尚、異常判定処理の実行期間を確保する観点から、前提条件成立フラグがONである限り、昇温処理が停止されてもそのまま異常判定処理を継続してもよい。
時刻t6で昇温処理実行フラグがONに切り替えられると、昇温処理が開始されて、異常判定値は再び判定値D2に設定され、異常判定処理実行フラグはOFFに切り替えられて異常判定処理が一時的に中止される。その後の時刻t7で昇温処理実行フラグがONの状態で異常判定処理実行フラグが再びONに切り替えられ、昇温処理の実行中に判定値D2に基づいて異常判定処理が再開される。このように、昇温処理実行フラグが実行されてから所定期間経過後に異常判定処理が再開される理由も、上述したようにエンジン20の運転状態が安定してから異常判定処理を再開することにより、異常判定の精度の低下を抑制するためである。尚、この場合も同様に、異常判定処理の実行期間を確保する観点から、前提条件成立フラグがONである限り、昇温処理が実行されてもそのまま異常判定処理を継続してもよい。
時刻t8で前提条件成立フラグがOFFに切り替えられると、異常判定実行フラグがOFFに切り替えられて異常判定処理は停止される。前提条件成立フラグがOFFの状態で、時刻t9で昇温処理実行フラグがOFFに切り替えられて昇温所定が停止されると、異常判定値は判定値D1に設定される。
上記実施例では、各サイクルでのばらつき度合の最大値の平均値を、異常判定処理で用いられるばらつき度合として用いたが、これに限定されず、各サイクルでの最大値の合計値であってもよい。このような合計値が大きいほど、ばらつき度合が大きいことを示すからである。尚、各サイクルでのばらつき度合の最大値の合計値を異常判定処理におけるばらつき度合として用いる場合には、判定値D1及びD2は、最大値の平均値を異常判定処理におけるばらつき度合として用いる場合よりも、大きな値を採用する必要がある。
尚、判定値D2は、一定値であってもよいがこれに限定されず、昇温処理での燃料噴射量の増減割合が増大するほど、換言すれば昇温処理でのリッチ空燃比及びリーン空燃比の差分が増大するほど、大きくなるように設定されてもよい。差分が大きいほど、ばらつき度合が大きくなるからである。
次に、異常診断制御の変形例について説明する。変形例では、昇温処理において、一つの気筒のみをリッチ空燃比に制御し、残りの他の気筒の空燃比をリーン空燃比に制御し、リッチ空燃比に制御される一つの気筒を順に切り替えられる。図4A〜図4Dは、リッチ気筒が切り替えられる昇温処理での各気筒での空燃比を示した説明図である。図4Aは、♯1気筒がリッチ気筒に制御されそれ以外の気筒はリーン気筒に制御された状態(以下、♯1リッチ制御と称する)での各気筒の空燃比を示している。図4Bは、♯2気筒がリッチ気筒に制御されそれ以外の気筒はリーン気筒に制御された状態(以下、♯2リッチ制御と称する)での各気筒の空燃比を示している。図4Cは、♯3気筒がリッチ気筒に制御されそれ以外の気筒はリーン気筒に制御された状態(以下、♯3リッチ制御と称する)での各気筒の空燃比を示している。図4Dは、♯4気筒がリッチ気筒に制御されそれ以外の気筒はリーン気筒に制御された状態(以下、♯4リッチ制御と称する)での各気筒の空燃比を示している。このように、リッチ気筒及びリーン気筒の組み合わせが、所定のサイクル数毎に順に切り替えられて昇温処理が実行される。
また、ECU50は、各組合せでのばらつき度合を算出する。ばらつき度合の算出は、上記実施例の場合と同様である。♯1〜♯4リッチ制御のそれぞれにおいて、1サイクル中での空燃比センサ33の検出値の所定期間内での変化量の最大値を所定サイクルに亘って取得し、これらの各サイクルでの最大値の平均値が、♯1〜♯4リッチ制御での各ばらつき度合として算出される。具体的には、♯1リッチ制御でのばらつき度合は、♯1リッチ制御時での1サイクル中での空燃比センサ33の検出値の所定期間内での変化量の最大値を所定サイクルに亘って取得し、これらの各サイクルでの最大値の平均値を、♯1リッチ制御でのばらつき度合として算出する。♯2〜♯4リッチ制御での各ばらつき度合の算出も同様である。
図5は、異常診断制御の変形例を示したフローチャートである。尚、上記実施例と同一の処理については、同一の符号を付することにより重複する処理の説明を省略する。本変形例では、ステップS1、S3a又はS3bの実行後にステップS5で肯定判定がなされた場合、再度昇温処理の実行中であるか否かが判定される(ステップS6a)。否定判定の場合には、上述した実施例と同様に判定値D1に基づいて異常判定処理が実行される(ステップS7a)。
ステップS6aで肯定判定の場合には、昇温処理での♯1〜♯4リッチ制御の全てが実行済みであるか否かが判定される(ステップS6b)。否定判定の場合には、異常判定処理は実行されずに本制御は終了する。肯定判定の場合には、♯1〜♯4リッチ制御での各ばらつき度合のうちの最大値が、判定値D2よりも大きいか否かに基づいて異常判定処理が実行される。このように♯1〜♯4リッチ制御での各ばらつき度合のうちの最大値を用いて異常判定処理を実行する理由について、以下で説明する。
図6A及び図6Bは、昇温処理の停止中でのばらつき度合と、♯1〜♯4リッチ制御での各ばらつき度合とを示したグラフである。図6Aは、各気筒間のばらつき度合が最も小さい理想的なエンジン20の状態でのばらつき度合を示している。昇温処理の停止中でのばらつき度合がα0とすると、昇温処理の実行によりばらつき度合はα1に増大する。ここで、エンジン20は各気筒間のばらつき度合が最も小さい理想的な状態であるため、何れの気筒がリッチ気筒に制御されても、♯1〜♯4リッチ制御での各ばらつき度合はほぼ同じα1として算出される。
これに対して図6Bは、例えば♯1気筒が異常であって昇温処理の停止中であっても♯1気筒での空燃比が意図せずにリッチ空燃比となるエンジン20の状態でのばらつき度合を示している。この場合、1サイクルでの平均の空燃比が理論空燃比となるように、残りの♯2〜♯4気筒での各空燃比がほぼ同じリーン空燃比となるように、燃料噴射量が調整される。従って、♯2〜♯4気筒のそれぞれのリーン空燃比と理論空燃比との差分は、♯1気筒でのリッチ空燃比と理論空燃比との差分の3分の1程度となる。
昇温処理の停止中において♯1気筒に起因したばらつき度合がα2の場合には、♯1リッチ制御でのばらつき度合は、(α2+α1)として算出される。昇温処理の停止中でもリッチ空燃比となる♯1気筒での空燃比が、♯1リッチ制御により更にリッチ側となるからであり、ばらつき度合も、ばらつき度合α2に♯1リッチ制御によるばらつき度合α1が加算される値となるからである。
これに対して、例えば♯2リッチ制御において、ばらつき度合がα3となるとすると、ばらつき度合α3は、(α2+α1)よりも小さい値となる。この場合、♯2リッチ制御により、♯2気筒の空燃比は昇温処理の停止中での空燃比よりもリッチ側に制御されるが、♯1気筒の空燃比は昇温処理の停止中での空燃比よりもリーン側に制御される。即ち、昇温処理の停止中にリッチ空燃比及びリーン空燃比にそれぞれなる♯1及び♯2気筒の空燃比の差分が、昇温処理の実行により小さくなるからである。尚、♯3及び♯4リッチ制御でのばらつき度合も同様である。
以上のように、♯1気筒に異常があり昇温処理の停止中であっても意図せずにリッチ空燃比となる場合には、♯1リッチ制御でのばらつき度合は、♯2〜♯4リッチ制御での各ばらつき度合よりも大きく算出される。このため本変形例では、♯1〜♯4リッチ制御での各ばらつき度合の最大値である、♯1リッチ制御でのばらつき度合(α2+α1)が、判定値D2よりも大きいか否かに基づいて、異常判定処理が実行される。これにより、例えば上述のように♯1気筒が異常でありばらつき度合(a2+a1)が判定値D2よりも大きくエンジン20は異常であると判定されるべき場合において、♯2〜♯4リッチ制御での各ばらつき度合a3が判定値D2以下であるとして、エンジン20は正常であると誤判定されることを回避できる。
尚、♯2気筒が異常であって昇温処理の停止中においてもリッチ空燃比となる場合には、♯2リッチ制御でのばらつき度合が、♯1、♯3、及び♯4リッチ制御の各ばらつき度合よりも大きく算出される。♯3気筒が異常であって昇温処理の停止中においてもリッチ空燃比となる場合には、♯3リッチ制御でのばらつき度合が、♯1、♯2、及び♯4リッチ制御の各ばらつき度合よりも大きく算出される。♯4気筒が異常であって昇温処理の停止中においてもリッチ空燃比となる場合には、♯4リッチ制御でのばらつき度合が、♯1〜♯3リッチ制御の各ばらつき度合よりも大きく算出される。このため、♯1〜♯4リッチ制御での各ばらつき度合のうちの最大値を用いて異常判定処理を実行することにより、♯1〜♯4気筒の何れが異常であったとしても、異常であることを精度よく判定できる。
上記変形例では、♯1〜♯4リッチ制御での各ばらつき度合のうちの最大値が、判定値D2よりも大きいか否かに基づいて異常判定処理が実行されたが、これに限定されない。例えば、♯1〜♯4リッチ制御での各ばらつき度合の平均値が、判定値D2´よりも大きいか否かに基づいて異常判定処理が実行されてもよい。この場合の判定値D2´は、判定値D1よりも大きい値である。
上記変形例では、♯1〜♯4リッチ制御のそれぞれにおいて、1サイクル中での空燃比センサ33の検出値の所定期間内での変化量の最大値を所定サイクルに亘って取得し、これらの各サイクルでの最大値の平均値を、♯1〜♯4リッチ制御での各ばらつき度合として用いたがこれに限定されない。例えば、上記の最大値の平均値の代わりに、最大値の合計値であってもよい。この場合の判定値D2は、最大値の平均値を用いる場合よりも、大きな値を採用する必要がある。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
上述したように昇温処理では、目標空燃比を実現する燃料噴射量に対して増減補正によりリッチ空燃比及びリーン空燃比を実現していたが、これに限定されない。即ち、昇温処理において、複数の気筒のうち少なくとも一つの気筒の目標空燃比をリッチ空燃比に設定し、残りの他の気筒の目標空燃比をリーン空燃比に直接設定してもよい。
1 エンジンシステム
20 エンジン(内燃機関)
25 クランク角センサ
26 クランクシャフト
31 三元触媒(触媒)
50 ECU(内燃機関の異常診断装置、昇温判定部、異常判定部)

Claims (2)

  1. 内燃機関の複数の気筒のうち少なくとも一つの前記気筒での空燃比を理論空燃比よりも小さいリッチ空燃比に制御し、複数の前記気筒のうち残りの他の前記気筒の空燃比を前記理論空燃比よりも大きいリーン空燃比に制御して、複数の前記気筒からの排気を浄化する触媒を昇温させる昇温処理の実行中であるか否かを判定する昇温判定部と、
    複数の前記気筒間での空燃比のばらつき度合に基づいて、前記内燃機関が異常であるか否かを判定する異常判定処理を実行する異常判定部と、を備え、
    前記異常判定部は、前記昇温処理の停止中での前記ばらつき度合が第1判定値よりも大きいか否かに基づいて前記異常判定処理を実行し、前記昇温処理の実行中での前記ばらつき度合が前記第1判定値よりも大きい第2判定値よりも大きいか否かに基づいて前記異常判定処理を実行する、内燃機関の異常診断装置。
  2. 前記昇温処理は、前記複数の気筒のうち一つの前記気筒のみを前記リッチ空燃比に制御し、複数の前記気筒のうち残りの他の前記気筒の空燃比を前記リーン空燃比に制御して、前記リッチ空燃比に制御される一つの前記気筒を順に切り替えることにより実行され、
    前記異常判定処理は、前記昇温処理での前記リッチ空燃比及びリーン空燃比にそれぞれ制御される複数の前記気筒の組み合わせ毎の前記ばらつき度合のうちの最大値、前記組み合わせ毎の前記ばらつき度合の平均値、前記組み合わせ毎の前記ばらつき度合の合計値、の何れかを、前記昇温処理の実行中での前記ばらつき度合として用いて実行される、請求項1の内燃機関の異常診断装置。
JP2017032630A 2017-02-23 2017-02-23 内燃機関の異常診断装置 Active JP6669100B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032630A JP6669100B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 内燃機関の異常診断装置
US15/901,191 US10337437B2 (en) 2017-02-23 2018-02-21 Abnormality diagnosis device and abnormality diagnosis method for internal combustion engine
CN201810154158.2A CN108468598B (zh) 2017-02-23 2018-02-22 用于内燃发动机的异常诊断装置及异常诊断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032630A JP6669100B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 内燃機関の異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018135858A true JP2018135858A (ja) 2018-08-30
JP6669100B2 JP6669100B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=63167047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032630A Active JP6669100B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 内燃機関の異常診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10337437B2 (ja)
JP (1) JP6669100B2 (ja)
CN (1) CN108468598B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11014581B2 (en) * 2017-04-28 2021-05-25 Transportation Ip Holdings, Llc Vehicle engine control system
DE112019004153T5 (de) * 2018-09-21 2021-06-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektronische steuereinheit
WO2020187415A1 (en) * 2019-03-20 2020-09-24 Volvo Penta Corporation A method and a control system for controlling an internal combustion engine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3626020B2 (ja) * 1998-10-06 2005-03-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3680611B2 (ja) * 1999-02-03 2005-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2005140041A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4253294B2 (ja) * 2004-11-15 2009-04-08 株式会社日立製作所 エンジンの自己診断装置
JP2008144639A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2012057492A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Denso Corp 触媒暖機制御装置
JP5273202B2 (ja) * 2011-05-23 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 空燃比ばらつき異常検出装置
JP5780257B2 (ja) 2013-03-22 2015-09-16 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2018119477A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108468598B (zh) 2021-06-15
US20180238258A1 (en) 2018-08-23
JP6669100B2 (ja) 2020-03-18
CN108468598A (zh) 2018-08-31
US10337437B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108457758B (zh) 用于内燃机的控制装置
JP4973807B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5348190B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10125709B2 (en) Abnormality diagnostic device for internal combustion engine and abnormality diagnostic method for internal combustion engine
US20170284269A1 (en) Exhaust gas control device for internal combustion engine and control method thereof
CN108386283B (zh) 用于内燃机的控制设备
US8210034B2 (en) Abnormality determination apparatus and method for oxygen sensor
US11492952B2 (en) Catalyst degradation detection apparatus
US10294881B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
CN108468598B (zh) 用于内燃发动机的异常诊断装置及异常诊断方法
US20180209367A1 (en) Misfire determination device for internal combustion engine
JP2018141445A (ja) 車両の制御装置
JP2018105234A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012145054A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2018188975A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014181650A (ja) 多気筒型内燃機関の異常検出装置
JP6665774B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8065910B2 (en) Abnormality determination apparatus and method for oxygen sensor
JP2022007483A (ja) 排気浄化触媒の劣化診断装置
JP2010168923A (ja) 触媒劣化診断装置
JP2017150412A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007285150A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009019558A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2006170014A (ja) エンジン排気系の異常検出装置
JP2012062774A (ja) 内燃機関の排気浄化のための制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6669100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151