JP5273202B2 - 空燃比ばらつき異常検出装置 - Google Patents
空燃比ばらつき異常検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5273202B2 JP5273202B2 JP2011114731A JP2011114731A JP5273202B2 JP 5273202 B2 JP5273202 B2 JP 5273202B2 JP 2011114731 A JP2011114731 A JP 2011114731A JP 2011114731 A JP2011114731 A JP 2011114731A JP 5273202 B2 JP5273202 B2 JP 5273202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- abnormality
- fuel
- ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M15/00—Testing of engines
- G01M15/04—Testing internal-combustion engines
- G01M15/10—Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
- G01M15/102—Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
- G01M15/104—Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases using oxygen or lambda-sensors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、気筒間空燃比のばらつき異常を検出するための装置に係り、特に、多気筒内燃機関において気筒間の空燃比が比較的大きくばらついていることを検出する装置に関する。
一般に、触媒を利用した排気浄化システムを備える内燃機関では、排気中有害成分の触媒による浄化を高効率で行うため、内燃機関で燃焼される混合気の空気と燃料との混合割合、すなわち空燃比のコントロールが欠かせない。こうした空燃比の制御を行うため、内燃機関の排気通路に空燃比センサを設け、これによって検出された空燃比を所定の目標空燃比に一致させるようフィードバック制御を実施している。
一方、多気筒内燃機関においては、通常全気筒に対し同一の制御量を用いて空燃比制御を行うため、空燃比制御を実行したとしても実際の空燃比が気筒間でばらつくことがある。このときばらつきの程度が小さければ、空燃比フィードバック制御で吸収可能であり、また触媒でも排気中有害成分を浄化処理可能なので、排気エミッションに影響を与えず、特に問題とならない。
しかし、例えば一部の気筒の燃料噴射系が故障するなどして、気筒間の空燃比が大きくばらつくと、排気エミッションを悪化させてしまい、問題となる。このような排気エミッションを悪化させる程の大きな空燃比ばらつきは異常として検出するのが望ましい。特に自動車用内燃機関の場合、排気エミッションの悪化した車両の走行を未然に防止するため、気筒間空燃比ばらつき異常を車載状態(オンボード)で検出することが要請されており、最近ではこれを法規制化する動きもある。
例えば、特許文献1に記載の装置では、内燃機関の空燃比の変動に基づいて、気筒間の空燃比のばらつき異常を検出する。また空燃比の検出の際には、エンジン回転速度と吸入空気量に基づいて、空燃比の検出値の誤差を補正している。
特許文献2に記載の装置では、内燃機関の空燃比の変動に基づいて、気筒間の空燃比のばらつき異常を検出する構成において、複数の気筒のそれぞれに設けられた複数の燃料噴射弁につき、これら複数の燃料噴射弁の間における噴射割合を変更し、当該変更の前及び後における空燃比に基づいて、当該ばらつき異常の原因がどの燃料噴射弁にあるかを識別している。
しかし、特許文献1の構成を、各気筒につき複数の燃料噴射弁を有する内燃機関にそのまま適用すると、噴射割合の変更に起因する誤検出を招いてしまう。また、特許文献2の構成では、異常の有無、及び異常のある燃料噴射弁がどれかを識別することができるが、やはり噴射割合の変更に起因する誤検出のおそれがある。
そこで本発明は、上記の事情に鑑みて創案され、その目的は、複数の気筒のそれぞれに設けられた複数の燃料噴射弁につき、ばらつき異常の原因がどの燃料噴射弁にあるかを識別する構成において、噴射割合の変更に起因する誤検出のおそれを抑制することにある。
本発明の一の態様は、
内燃機関の所定の出力の変動に基づいて、気筒間の空燃比のばらつき異常を検出する異常検出手段と、
前記所定の出力の異常を判定するための異常判定しきい値を、前記内燃機関の回転数及び負荷に基づいて設定する設定手段と、を備えた空燃比ばらつき異常検出装置において、
前記内燃機関は、複数の気筒のそれぞれに複数の燃料噴射弁を有し、
前記異常検出手段は、前記複数の燃料噴射弁の間における噴射割合と、当該噴射割合を変更した前及び後における前記所定の出力とに基づいて、前記複数の燃料噴射弁のそれぞれについてばらつき異常を検出し、
前記設定手段は、前記噴射割合に基づいて、前記異常判定しきい値を補正することを特徴とする空燃比ばらつき異常検出装置である。
内燃機関の所定の出力の変動に基づいて、気筒間の空燃比のばらつき異常を検出する異常検出手段と、
前記所定の出力の異常を判定するための異常判定しきい値を、前記内燃機関の回転数及び負荷に基づいて設定する設定手段と、を備えた空燃比ばらつき異常検出装置において、
前記内燃機関は、複数の気筒のそれぞれに複数の燃料噴射弁を有し、
前記異常検出手段は、前記複数の燃料噴射弁の間における噴射割合と、当該噴射割合を変更した前及び後における前記所定の出力とに基づいて、前記複数の燃料噴射弁のそれぞれについてばらつき異常を検出し、
前記設定手段は、前記噴射割合に基づいて、前記異常判定しきい値を補正することを特徴とする空燃比ばらつき異常検出装置である。
好ましくは、前記異常検出手段は、前記複数の燃料噴射弁の全てについてばらつき異常が検出された場合に、前記吸気経路が異常であると判定する。
本発明によれば、複数の気筒のそれぞれに設けられた複数の燃料噴射弁につき、ばらつき異常の原因がどの燃料噴射弁にあるかを識別する構成において、噴射割合の変更に起因する誤検出のおそれを抑制できるという優れた効果が発揮される。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づき説明する。
図1に本実施形態に係る内燃機関を概略的に示す。図示される内燃機関(エンジン)1はV型6気筒デュアル噴射式ガソリンエンジンである。各気筒#1〜#6に吸気通路噴射用インジェクタ2と筒内噴射用インジェクタ3とが設けられている。エンジン1は第1のバンク4と第2のバンク5とを有し、第1のバンク4には奇数番気筒すなわち#1,#3,#5気筒が設けられ、第2のバンク5には偶数番気筒すなわち#2,#4,#6気筒が設けられている。
吸気通路噴射用インジェクタ2は、いわゆる均質燃焼を実現するよう、対応気筒の吸気通路特に吸気ポート6内に向けて燃料を噴射する。以下、吸気通路噴射用インジェクタを「PFI」ともいう。他方、筒内噴射用インジェクタ3は、いわゆる成層燃焼を実現するよう、対応気筒の筒内(燃焼室内)に向けて燃料を直接噴射する。以下、筒内噴射用インジェクタを「DI」ともいう。
吸気を導入するための吸気通路7は、前記吸気ポート6の他、集合部としてのサージタンク8と、各気筒の吸気ポート6およびサージタンク8を結ぶ複数の吸気マニホールド9と、サージタンク8の上流側の吸気管10とを含む。吸気管10には、上流側から順にエアフローメータ11と電子制御式スロットルバルブ12とが設けられている。エアフローメータ11は吸気流量に応じた大きさの信号を出力する。各気筒には、筒内の混合気に点火するための点火プラグ13が設けられる。
排気ガスを排出するための排気通路は、本実施形態の場合、第1のバンク4に対する第1の排気通路14Aと第2のバンク5に対する第2の排気通路14Bとが別系統で設置されている。つまり排気系統はバンク毎に独立して2系統ある。両バンクについて排気系統の構成は同じなので、ここでは第1のバンク4についてのみ説明し、第2のバンク5については図中同一符号を付して説明を省略する。
第1の排気通路14Aは、#1,#3,#5の各気筒の排気ポート15と、これら排気ポート15の排気ガスを集合させる排気マニホールド16と、排気マニホールド16の下流端に接続する排気管17とを含む。そして排気管17の上流側と下流側にはそれぞれ三元触媒からなる触媒、すなわち上流触媒18と下流触媒19が直列に設けられている。上流触媒18の上流側及び下流側に、それぞれ排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ、即ち触媒前センサ20及び触媒後センサ21が設置されている。これらセンサは排気中の酸素濃度に基づいて空燃比を検出する。このように、片バンクに対する排気通路の集合部には単一の触媒前センサ20が設置されている。
特に、第1のバンク4に対する第1の排気通路14Aと、第2のバンク5に対する第2の排気通路14Bとに、個別に触媒前センサ20が設置されている。
上述のPFI2、DI3、スロットルバルブ12及び点火プラグ13等は、制御手段としての電子制御ユニット(以下ECUと称す)100に電気的に接続されている。ECU100は、何れも図示されないCPU、ROM、RAM、入出力ポート、および記憶装置等を含むものである。またECU100には、図示されるように、前述のエアフローメータ11、触媒前センサ20、触媒後センサ21のほか、エンジン1のクランク角を検出するためのクランク角センサ22、アクセル開度を検出するためのアクセル開度センサ23、エンジン1の冷却水の温度を検出するための水温センサ24、その他の各種センサが図示されないA/D変換器等を介して電気的に接続されている。ECU100は、各種センサの検出値等に基づいて、所望の出力が得られるように、PFI2、DI3、スロットルバルブ12及び点火プラグ13等を制御し、燃料噴射量、燃料噴射時期、スロットル開度、点火時期等を制御する。またECU100は、クランク角センサ22の出力に基づきエンジン1のクランク角を検出すると共に、エンジンの回転速度を計算する。ここでエンジンの回転速度としては1分当たりの回転数(rpm)を用いる。
触媒前センサ20は所謂広域空燃比センサからなり、比較的広範囲に亘る空燃比を連続的に検出可能である。図2に触媒前センサ20の出力特性を示す。図示するように、触媒前センサ20は、排気ガスの空燃比に比例した大きさの電圧信号Vfを出力する。排気空燃比がストイキ(理論空燃比、例えばA/F=14.6)であるときの出力電圧はVreff(例えば約3.3V)である。
他方、触媒後センサ21は所謂O2センサからなり、ストイキを境に出力値が急変する特性を持つ。図2に触媒後センサ21の出力特性を示す。図示するように、排気ガスの空燃比がストイキであるときの出力電圧、すなわちストイキ相当値はVrefr(例えば0.45V)である。触媒後センサ21の出力電圧は所定の範囲(例えば0〜1(V))内で変化する。排気空燃比がストイキよりリーンのとき、触媒後センサの出力電圧はストイキ相当値Vrefrより低くなり、排気空燃比がストイキよりリッチのとき、触媒後センサの出力電圧はストイキ相当値Vrefrより高くなる。
上流触媒18及び下流触媒19は、それぞれに流入する排気ガスの空燃比A/Fがストイキ近傍のときに排気中の有害成分であるNOx、HCおよびCOを同時に浄化する。この三者を同時に高効率で浄化できる空燃比の幅(ウィンドウ)は比較的狭い。
上流触媒18に流入する排気ガスの空燃比がストイキ近傍に制御されるように、空燃比制御(ストイキ制御)がECU100により実行される。この空燃比制御は、触媒前センサ20によって検出された排気空燃比を所定の目標空燃比であるストイキに一致させるような主空燃比制御(主空燃比フィードバック制御)と、触媒後センサ21によって検出された排気空燃比をストイキに一致させるような補助空燃比制御(補助空燃比フィードバック制御)とからなる。
このような空燃比制御はバンク毎に行われる。すなわち、第1のバンク4側の触媒前センサ20および触媒後センサ21の出力に基づいて、第1のバンク4に属する#1,#3,#5気筒の空燃比制御が行われる。他方、第2のバンク5側の触媒前センサ20および触媒後センサ21の出力に基づいて、第2のバンク5に属する#2,#4,#6気筒の空燃比制御が行われる。
また本実施形態では、1気筒で1噴射サイクル中に噴射される全燃料噴射量を、所定の噴射割合α,βに応じて、PFI2及びDI3に分担させる噴き分けが行われる。このときECU100は、噴射割合α,βに応じて、PFI2から噴射される燃料量(ポート噴射量という)と、DI3から噴射される燃料量(筒内噴射量という)とを設定し、これら燃料量に応じて各インジェクタ2,3を通電制御する。噴射割合α,βは、ここでは全燃料噴射量に対するポート噴射量または筒内噴射量の百分率値をいい、0〜100の値を持つ(β=100−α)。全燃料噴射量をQtとした場合、ポート噴射量Qpはα×Qt/100で表され、筒内噴射量Qdはβ×Qt/100で表され、両者の噴射割合はQp:Qd=α:βである。このように噴射割合α,βはPFI2とDI3、もしくはポート噴射量Qpと筒内噴射量Qdとの噴射割合を規定する値である。全燃料噴射量Qtは、ECU100によりエンジン運転状態(例えばエンジン回転数と負荷)に基づいて設定される。
図3に、噴射割合αを設定するためのマップを示す。図示するように、噴射割合αは、エンジン回転数Neと負荷KLで規定される各領域に応じてα1からα4まで変化する。例えばα1=0、α2=35、α3=50、α4=70であるが、これらの値や領域分けは任意に変更可能である。この例では、低回転高負荷側に向かうほどポート噴射量の割合が増加する。またα=α1の領域では噴き分けは行われず、筒内噴射のみで燃料が供給される。噴射割合α,βは、両バンクの各気筒に対し同一の値が用いられる。すなわち噴射割合α,βについてはバンク毎の設定はなされない。
さて、例えば全気筒のうちの一部の気筒のインジェクタが故障し、気筒間に空燃比のばらつき(インバランス:imbalance)が発生したとする。例えば#1気筒が他の#2〜#6気筒よりも燃料噴射量が多くなり、#1気筒の空燃比が他の#2〜#6気筒の空燃比よりも大きくリッチ側にずれる場合である。このとき、#1気筒を含む第1のバンク2について、前述の主空燃比フィードバック制御により比較的大きな補正量を与えれば、トータルガスの空燃比をストイキに制御できる場合がある。しかし、気筒別に見ると、#1気筒がストイキより大きくリッチ、#3,#5気筒がストイキよりリーンであり、全体のバランスとしてストイキとなっているに過ぎず、エミッション上好ましくないことは明らかである。そこで本実施形態では、かかる気筒間空燃比ばらつき異常を検出する装置が装備されている。
図4は、本実施形態とは異なる直列4気筒エンジンにおける空燃比センサ出力の変動を示す。図示するように、空燃比センサによって検出される排気空燃比A/Fは、1エンジンサイクル(=720°CA)を1周期として周期的に変動する傾向にある。そして気筒間空燃比ばらつきが発生すると、1エンジンサイクル内での変動が大きくなる。(B)の空燃比線図a,b,cはそれぞればらつき無し、1気筒のみ20%のインバランス割合でリッチずれ、及び1気筒のみ50%のインバランス割合でリッチずれの場合を示す。見られるように、ばらつき度合いが大きくなるほど空燃比変動の振幅が大きくなる。本実施形態のようなV型6気筒エンジンでも、片バンクについて同様の傾向がある。
ここでインバランス割合(%)とは、気筒間空燃比のばらつき度合いを表すパラメータである。即ち、インバランス割合とは、全気筒のうちある1気筒のみが燃料噴射量ズレを起こしている場合に、その燃料噴射量ズレを起こしている気筒(インバランス気筒)の燃料噴射量がどれくらいの割合で、燃料噴射量ズレを起こしていない気筒(バランス気筒)の燃料噴射量即ち基準噴射量からズレているかを示す値である。インバランス割合をIB、インバランス気筒の燃料噴射量をQib、バランス気筒の燃料噴射量即ち基準噴射量をQsとすると、IB=(Qib−Qs)/Qsで表される。インバランス割合IBが大きいほど、インバランス気筒のバランス気筒に対する燃料噴射量ズレが大きく、空燃比ばらつき度合いは大きい。インバランス割合は、片バンク又は両バンクの全気筒など複数の気筒の平均値に対する燃料噴射量の差分の比率であっても良い。
[気筒間空燃比ばらつき異常検出]
上記の説明から理解されるように、空燃比ばらつき異常が発生すると空燃比センサ出力の変動が大きくなる。そこでこの出力変動に基づいてばらつき異常を検出することが可能である。
上記の説明から理解されるように、空燃比ばらつき異常が発生すると空燃比センサ出力の変動が大きくなる。そこでこの出力変動に基づいてばらつき異常を検出することが可能である。
ここで、ばらつき異常の種類としては、1気筒の燃料噴射量がリッチ側(過剰側)にずれているリッチずれ異常と、1気筒の燃料噴射量がリーン側(過少側)にずれているリーンずれ異常とがある。本実施形態では、リッチずれ異常を空燃比センサ出力変動に基づいて検出する。但し、リーンずれ異常を検出してもよく、また、リッチずれ異常およびリーンずれ異常を区別せず、広くばらつき異常を検出してもよい。
リッチずれ異常の検出に際しては、空燃比センサ出力の変動度合いに相関するパラメータである空燃比変動パラメータを算出すると共に、この空燃比変動パラメータを所定の異常判定値と比較して異常を検出する。ここで異常検出はバンク毎に、対応する空燃比センサである触媒前センサ20の出力を用いて行う。
以下、空燃比変動パラメータの算出方法を説明する。図5は、図4のV部に相当する拡大図であり、特に1エンジンサイクル内の触媒前センサ出力の変動を示す。触媒前センサ出力としては、触媒前センサ20の出力電圧Vfを空燃比A/Fに換算した値を用いる。但し触媒前センサ20の出力電圧Vfを直接用いることも可能である。
(B)図に示すように、ECU100は、1エンジンサイクル内において、所定のサンプル周期τ(単位時間、例えば4ms)毎に、触媒前センサ出力A/Fの値を取得する。そして今回のタイミング(第2のタイミング)で取得した値A/Fnと、前回のタイミング(第1のタイミング)で取得した値A/Fn−1との差ΔA/Fnの絶対値を次式(1)により求める。この差ΔA/Fnは、今回のタイミングにおける微分値あるいは傾きと言い換えることができる。
最も単純には、この差ΔA/Fnが触媒前センサ出力の変動を表す。変動度合いが大きくなるほど空燃比線図の傾きが大きくなり、差ΔA/Fnが大きくなるからである。そこで所定の1タイミングにおける差ΔA/Fnの値を空燃比変動パラメータとすることができる。
但し、本実施形態では精度向上のため、複数の差ΔA/Fnの平均値を空燃比変動パラメータとする。本実施形態では、1エンジンサイクル内において、各タイミング毎に差ΔA/Fnを積算し、最終積算値をサンプル数Nで除し、1エンジンサイクル内の差ΔA/Fnの平均値を求める。そしてさらに、Mエンジンサイクル分(例えばM=100)だけ差ΔA/Fnの平均値を積算し、最終積算値をサイクル数Mで除し、Mエンジンサイクル内の差ΔA/Fnの平均値を求める。こうして求められた最終的な平均値を空燃比変動パラメータとし、以下「X」で表示する。
触媒前センサ出力の変動度合いが大きいほど空燃比変動パラメータXは大きくなる。そこで空燃比変動パラメータXが所定の異常判定値以上であれば異常ありと判定され、空燃比変動パラメータXが異常判定値より小さければ異常なし、即ち正常と判定される。なお、ECU100の気筒判別機能により、点火気筒とこれに対応する空燃比変動パラメータXとの関連付けは可能である。
なお、触媒前センサ出力A/Fは増加する場合と減少する場合とがあるので、これら各場合の一方についてだけ上記差ΔA/Fnあるいはその平均値を求め、これを変動パラメータとすることができる。特に1気筒のみリッチずれの場合、当該1気筒に対応した排気ガスを触媒前センサが受けた時にその出力が急速にリッチ側に変化(すなわち急減)するので、減少側のみの値をリッチずれ検出のために用いることも可能である(リッチインバランス判定)。この場合には、図5のグラフにおける右下がりの領域のみを、リッチずれ検出のために利用することになる。一般にリーンからリッチへの移行は、リッチからリーンへの移行よりも急峻に行われる場合が多いため、この方法によればリッチずれを精度よく検出することが期待できる。もっとも、これに限定されず、増加側の値のみを用いること、あるいは、減少側と増加側の双方の値を用いる(差ΔA/Fnの絶対値を積算し、この積算値をしきい値と比較することで)ことも可能である。
図6には、インバランス割合IBと空燃比変動パラメータXの関係を示す。図示されるように、インバランス割合IBと空燃比変動パラメータXの間には強い相関性があり、インバランス割合IBが増加するほど空燃比変動パラメータXも増加する。ここで図中のIB1は、正常と異常の境目であるクライテリアに相当するインバランス割合IBの値であり、例えば60(%)である。
本実施形態では、各インジェクタに関するリッチずれ異常と吸気系異常とを検出する。図9は本実施形態における空燃比変動パラメータ算出及び異常判定処理を示す。この処理はECU100によって、所定の算出タイミング、例えば1000km走行するごとにこれをトリガとして1トリップ中に所定の複数回数連続して行われる。当該処理の実行を同一トリップ中で複数回行うことにより、複数回の実行の間における検出条件の違いが少ないため精度を向上することができる。
まずECU100は、噴射割合α,βを第1の所定割合A:B(例えば70:30)として、PFI2及びDI3から燃料を噴射させる(S110)。そして空燃比センサである触媒前センサ20の出力に基づいて、空燃比変動パラメータXAを算出する(S120)。
次にECU100は、噴射割合α,βを第2の所定割合C:D(例えば30:70)として、PFI2及びDI3から燃料を噴射させる(S130)。そして空燃比センサである触媒前センサ20の出力に基づいて、空燃比変動パラメータXBを算出する(S140)。
このようにして空燃比変動パラメータXA,XBが算出されると、次にECU100は、判定条件が成立しているかを判断する(S150)。成立していない場合には、ステップS110−S140の処理が繰返し実行される。ここでの判定条件は、暖機終了後の定常走行中である場合に成立するものとし、このことは例えば以下の条件の全てが充足された場合に肯定される。
・スロットル開度の変化量が所定値以下であること。
・エンジン回転数が所定の範囲内であること。
・車速が所定の範囲内であること。
・フューエルカット後の経過時間が所定値以上であること。
・始動後の経過時間が所定値以上であること。
・シフトチェンジ後の経過時間が所定値以上であること。
・A/Fアクティブ制御後の経過時間が所定値以上であること。なお、ここにいうA/Fアクティブ制御とは、空燃比センサの応答性診断のための空燃比の交番的変更動作である。
・スロットル開度の変化量が所定値以下であること。
・エンジン回転数が所定の範囲内であること。
・車速が所定の範囲内であること。
・フューエルカット後の経過時間が所定値以上であること。
・始動後の経過時間が所定値以上であること。
・シフトチェンジ後の経過時間が所定値以上であること。
・A/Fアクティブ制御後の経過時間が所定値以上であること。なお、ここにいうA/Fアクティブ制御とは、空燃比センサの応答性診断のための空燃比の交番的変更動作である。
判定条件が成立すると、ECU100は判定値の算出及び異常判定を、図10の処理ルーチンによって実行する(S160)。
図10において、ECU100は、ベース判定値THbaseを算出する(S210)。この算出は、エンジン回転数NE及び吸入空気量KLに基づくベース判定値マップ(図8参照)により行われる。一般に、低回転且つ高空気量であるほど、空燃比変動パラメータXA,XBは大きい値になる。したがって、これらNE及びGAの影響をキャンセルするように、当該マップでは、図8に示されるように、ベース判定値THbaseは低回転且つ高空気量であるほど大きくなるように設定されている。このことによって、エンジン回転数NE及び吸入空気量GAの影響が排除される。
次にECU100は、ベース判定値THbase及び噴き分け率Aに基づいて、判定値TH1を算出する(S220)。この算出は、次の数式(2)によって行われる。
次にECU100は、ベース判定値THbase及び噴き分け率Dに基づいて、判定値TH2を算出する(S230)。この算出は、次の数式(3)によって行われる。
次に、ECU100は、空燃比変動パラメータXAが、数式(1)によって算出された判定値TH1よりも大であるかを判定し(S240)、肯定の場合には、PFI2が異常であると判断し(S250)、所定のPFI異常フラグをセットする。否定の場合にはステップS250はスキップされる。
次に、ECU100は、空燃比変動パラメータXBが、数式(2)によって算出された判定値TH2よりも大であるかを判定し(S260)、肯定の場合には、DI3が異常であると判断し(S270)、所定のDI異常フラグをセットする。否定の場合にはステップS270はスキップされる。
次に、PFI2とDI3の両者について共に異常と判定されているかが、PFI異常フラグ及びDI異常フラグの状態から判断され(S280)、肯定すなわち共に異常である場合には、両フラグをリセットすると共に、所定の吸気経路異常フラグをセットして(S290)本ルーチンを抜ける。否定の場合にはステップS290はスキップされる。
なお、異常と判定された燃料噴射弁については、その使用を禁止して他方(燃料噴射弁が単一気筒につき3個以上であれば、残余)の燃料噴射弁のみによって運転を継続してもよい。異常の程度(すなわち、空燃比変動パラメータXAまたはXB)が即座の修理又は交換を要しない程度に低い場合には、当該部材の修理又は交換の時期を予測して所定のダイアグノーシスメモリに記憶し、あるいは、車室内の警告表示を点灯させるなどの出力を行ってもよい。
また、検出された空燃比変動パラメータXAまたはXBは、インバランスを相殺するための各種の制御であって制御量が可変であるものにおいて、その制御量を決定するために用いることができる。そのような制御には、燃料噴射時期の変更(例えば、空燃比がリッチである気筒の燃料噴射時期を排気行程中に設定し、空燃比がリーンである気筒の燃料噴射時期を吸気行程中に設定する)、及び点火時期の変更(例えば、空燃比がリッチである気筒の点火時期を遅角し、空燃比がリーンである気筒の点火時期を進角する)が含まれる。
また、インバランスを相殺するために、燃料噴射時間の増大(減少)や、可変噴孔噴射弁の場合には有効開口面積の増大(減少)、吸気系異常を原因とするリーンずれであれば吸気弁の開度の増大(減少)又は開弁時間の増大(減少)のように、燃料噴射弁PFI2,DI3または吸気弁の動作を、各異常原因を相殺する方向に補正する制御を行うことも考えられ、空燃比変動パラメータXAまたはXBは、そのような制御の補正量に反映させることができる。例えば、異常の程度が大きいほど、制御量を大きくするのが好適である。
以上のとおり、本実施形態では、複数の燃料噴射弁PFI2,DI3の間における噴射割合α,βと、当該噴射割合を変更した前及び後における空燃比変動パラメータXA,XBとに基づいて、複数の燃料噴射弁PFI2,DI3のそれぞれについてばらつき異常を検出する構成において、噴射割合α,βに基づいて、異常判定しきい値THbaseを補正して判定値TH1,TH2を算出する。したがって、噴射割合α,βの変更に起因する誤検出のおそれを抑制できる。
また本実施形態では、複数の燃料噴射弁PFI2,DI3の全てについてばらつき異常が検出された場合に、吸気経路が異常であると判定する。したがって、空燃比の情報を吸気経路の異常の検出に利用することができる。
以上、本発明の好適な実施形態を詳細に述べたが、本発明の実施形態は他にも様々なものが考えられる。例えば、上記実施形態ではPFI2を主とする噴き分け率A:Bによる噴射(S110)と、DI3を主とする噴き分け率C:Dによる噴射とを連続的に行い、PFI2とDI3の異常検出を同時に行ったが、噴き分け率A:Bによる噴射とPFI2の異常検出、及び噴き分け率C:Dによる噴射とDI3の異常検出を個別のタイミングで実行してもよい。
また、上記実施形態では、空燃比の変動に基づいて気筒間の空燃比ばらつき異常を検出したが、内燃機関の回転変動に基づいて検出してもよい。この場合には、例えばある気筒につきTDC近傍でクランクシャフトが30°CA回転するのに要した時間が、他の気筒における値に対してなす比率をもって、空燃比変動パラメータとすることができる。触媒前センサ出力の変動度合いに相関する如何なる値をも空燃比変動パラメータとすることができる。例えば、1エンジンサイクル内の触媒前センサ出力の最大値と最小値の差(所謂ピークトゥピーク; peak to peak)に基づいて、空燃比変動パラメータを算出することもできる。触媒前センサ出力の変動度合いが大きいほど当該差も大きくなるからである。空燃比フィードバック補正量に基づいて、空燃比ばらつき異常を検出してもよい。
また、エンジンの気筒数、形式、用途等は特に限定されない。燃料噴射弁の数は3以上の任意の複数でもよい。また吸気ポートと筒内のいずれに設けられていてもよく、全てが吸気ポートに設けられ、あるいは全てが筒内に設けられていてもよい。ガソリンエンジンのような火花点火式内燃機関の場合、代替燃料(アルコール、CNG等の気体燃料等)の使用も可能である。
本発明の実施形態は前述の実施形態のみに限らず、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本発明に含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
1 内燃機関
2 吸気通路噴射用インジェクタ(PFI)
3 筒内噴射用インジェクタ(DI)
20 触媒前センサ
22 クランク角センサ
100 電子制御ユニット(ECU)
2 吸気通路噴射用インジェクタ(PFI)
3 筒内噴射用インジェクタ(DI)
20 触媒前センサ
22 クランク角センサ
100 電子制御ユニット(ECU)
Claims (2)
- 内燃機関の所定の出力の変動に基づいて、気筒間の空燃比のばらつき異常を検出する異常検出手段と、
前記所定の出力の異常を判定するための異常判定しきい値を、前記内燃機関の回転数及び負荷に基づいて設定する設定手段と、を備えた空燃比ばらつき異常検出装置において、
前記内燃機関は、複数の気筒のそれぞれに複数の燃料噴射弁を有し、
前記異常検出手段は、前記複数の燃料噴射弁の間における噴射割合と、当該噴射割合を変更した前及び後における前記所定の出力とに基づいて、前記複数の燃料噴射弁のそれぞれについてばらつき異常を検出し、
前記設定手段は、前記噴射割合に基づいて、前記異常判定しきい値を補正することを特徴とする空燃比ばらつき異常検出装置。 - 請求項1に記載の空燃比ばらつき異常検出装置であって、
前記異常検出手段は、前記複数の燃料噴射弁の全てについてばらつき異常が検出された場合に、前記吸気経路が異常であると判定することを特徴とする空燃比ばらつき異常検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011114731A JP5273202B2 (ja) | 2011-05-23 | 2011-05-23 | 空燃比ばらつき異常検出装置 |
US13/477,647 US8805609B2 (en) | 2011-05-23 | 2012-05-22 | Apparatus and method for detecting abnormal air-fuel ratio variation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011114731A JP5273202B2 (ja) | 2011-05-23 | 2011-05-23 | 空燃比ばらつき異常検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012241666A JP2012241666A (ja) | 2012-12-10 |
JP5273202B2 true JP5273202B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=47218300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011114731A Expired - Fee Related JP5273202B2 (ja) | 2011-05-23 | 2011-05-23 | 空燃比ばらつき異常検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8805609B2 (ja) |
JP (1) | JP5273202B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5278454B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2013-09-04 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 |
JP5263327B2 (ja) * | 2011-04-05 | 2013-08-14 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 |
JP5187410B2 (ja) * | 2011-05-26 | 2013-04-24 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の異常検出装置 |
JP5447558B2 (ja) * | 2012-02-23 | 2014-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比ばらつき異常検出装置 |
JP5796592B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2015-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 |
JP5811125B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2015-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6252093B2 (ja) * | 2013-10-17 | 2017-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 |
JP6020474B2 (ja) * | 2014-01-08 | 2016-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 |
US9631573B2 (en) * | 2014-11-07 | 2017-04-25 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for adjusting fueling of engine cylinders |
CN107850034B (zh) * | 2015-07-23 | 2021-08-10 | 洋马动力科技有限公司 | 发动机装置 |
US10018144B2 (en) * | 2016-08-19 | 2018-07-10 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for engine control |
US10018143B2 (en) * | 2016-08-19 | 2018-07-10 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for engine control |
DE102016219572B3 (de) * | 2016-10-10 | 2017-11-30 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
DE102016219575B3 (de) * | 2016-10-10 | 2017-11-30 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
JP6586942B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2019-10-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6665774B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2020-03-13 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6669100B2 (ja) * | 2017-02-23 | 2020-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の異常診断装置 |
US10294882B2 (en) | 2017-06-06 | 2019-05-21 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for adjusting fueling of engine cylinders |
US11739709B1 (en) | 2022-08-04 | 2023-08-29 | Fca Us Llc | PDI volumetric efficiency pasting |
JP2024029873A (ja) * | 2022-08-23 | 2024-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | ノズルベーンのマップ作成方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3626086B2 (ja) * | 2000-10-19 | 2005-03-02 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の吸気系異常検出装置 |
IT1321068B1 (it) * | 2000-11-14 | 2003-12-30 | Fiat Ricerche | Metodo di diagnosi di perdite in un impianto di iniezione a collettore comune di un motore a combustione interna. |
JP4483519B2 (ja) * | 2004-10-19 | 2010-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | 吸気量制御機構の異常判定装置 |
JP2008144639A (ja) | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Denso Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2008309065A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Denso Corp | 内燃機関の異常診断装置及び制御システム |
US8744729B2 (en) * | 2007-07-24 | 2014-06-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for detecting abnormal air-fuel ratio variation among cylinders of multi-cylinder internal combustion engine |
JP4748462B2 (ja) | 2008-01-31 | 2011-08-17 | 株式会社デンソー | 内燃機関の異常診断装置 |
JP4496549B2 (ja) * | 2008-02-27 | 2010-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 |
JP4877610B2 (ja) * | 2008-04-17 | 2012-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 |
JP4710961B2 (ja) * | 2008-11-19 | 2011-06-29 | 株式会社デンソー | 燃料性状検出装置 |
JP2010190089A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Toyota Motor Corp | 多気筒内燃機関の異常診断装置 |
JP2011144779A (ja) * | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置 |
JP5386388B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2014-01-15 | トヨタ自動車株式会社 | 異常判定装置 |
JP5402903B2 (ja) * | 2010-02-04 | 2014-01-29 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 |
JP2011185159A (ja) | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Denso Corp | 過給機付き内燃機関の異常診断装置 |
JP5494317B2 (ja) * | 2010-07-20 | 2014-05-14 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の異常判定装置 |
JP5278454B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2013-09-04 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 |
JP5105008B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2012-12-19 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 |
JP5187409B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2013-04-24 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比ばらつき異常検出装置 |
JP5187410B2 (ja) * | 2011-05-26 | 2013-04-24 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の異常検出装置 |
JP5447558B2 (ja) * | 2012-02-23 | 2014-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比ばらつき異常検出装置 |
-
2011
- 2011-05-23 JP JP2011114731A patent/JP5273202B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-22 US US13/477,647 patent/US8805609B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8805609B2 (en) | 2014-08-12 |
JP2012241666A (ja) | 2012-12-10 |
US20120297866A1 (en) | 2012-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5273202B2 (ja) | 空燃比ばらつき異常検出装置 | |
JP5187409B2 (ja) | 空燃比ばらつき異常検出装置 | |
JP5447558B2 (ja) | 空燃比ばらつき異常検出装置 | |
JP5527247B2 (ja) | 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 | |
JP5024676B2 (ja) | 触媒劣化抑制装置 | |
JP2009074388A (ja) | 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 | |
JP5067509B2 (ja) | 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 | |
JP2009030455A (ja) | 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常を検出するための装置及び方法 | |
JP5346989B2 (ja) | 空燃比センサの異常判定装置 | |
JP2009209747A (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 | |
US9026341B2 (en) | Apparatus for and method of detecting abnormal air-fuel ratio variation among cylinders of multi-cylinder internal combustion engine | |
JP2009281328A (ja) | 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 | |
US20120255531A1 (en) | Inter-cylinder air/fuel ratio imbalance abnormality detection apparatus and inter-cylinder air/fuel ratio imbalance abnormality detection method for multicylinder internal combustion engine | |
JP2010025090A (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 | |
JP2014013032A (ja) | 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 | |
US20120109497A1 (en) | Abnormal inter-cylinder air-fuel ratio imbalance detection apparatus for multi-cylinder internal combustion engine | |
US20120192633A1 (en) | Inter-cylinder air-fuel ratio imbalance abnormality detection device for multi-cylinder internal combustion engine and abnormality detection method therefor | |
JP5741499B2 (ja) | 空燃比ばらつき異常検出装置 | |
JP4844587B2 (ja) | 触媒劣化診断装置 | |
JP5691730B2 (ja) | 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 | |
JP2013024040A (ja) | 空燃比ばらつき異常検出装置 | |
JP5783202B2 (ja) | 内燃機関の異常検出装置 | |
KR20050001346A (ko) | 다기통 엔진의 공연비 제어 장치 | |
JP2014152761A (ja) | 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 | |
US20120116644A1 (en) | Inter-cylinder air-fuel ratio imbalance abnormality detection apparatus for multi-cylinder internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130429 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5273202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |