以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づき説明する。
図1は、本実施形態に係る内燃機関の概略図である。図示されるように、内燃機関1は、シリンダブロック2に形成された燃焼室3の内部で燃料および空気の混合気を燃焼させ、燃焼室3内でピストンを往復移動させることにより動力を発生する。本実施形態の内燃機関1は自動車用の多気筒内燃機関であり、より具体的には並列4気筒の火花点火式内燃機関即ちガソリンエンジンである。但し本発明が適用可能な内燃機関はこのようなものに限られず、多気筒内燃機関であれば気筒数、形式等は特に限定されない。
図示しないが、内燃機関1のシリンダヘッドには吸気ポートを開閉する吸気弁と、排気ポートを開閉する排気弁とが気筒ごとに配設されており、各吸気弁および各排気弁はカムシャフトによって開閉させられる。シリンダヘッドの頂部には、燃焼室3内の混合気に点火するための点火プラグ7が気筒ごとに取り付けられている。
各気筒の吸気ポートは気筒毎の枝管4を介して吸気集合室であるサージタンク8に接続されている。サージタンク8の上流側には吸気管13が接続されており、吸気管13の上流端にはエアクリーナ9が設けられている。そして吸気管13には、上流側から順に、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ5と、電子制御式のスロットルバルブ10とが組み込まれている。吸気ポート、枝管、サージタンク8及び吸気管13により吸気通路が形成される。
吸気通路、特に吸気ポート内に燃料を噴射するインジェクタ(燃料噴射弁)12が気筒ごとに配設される。インジェクタ12から噴射された燃料は吸入空気と混合されて混合気をなし、この混合気が吸気弁の開弁時に燃焼室3に吸入され、ピストンで圧縮され、点火プラグ7で点火燃焼させられる。
一方、各気筒の排気ポートは排気マニフォールド14に接続される。排気マニフォールド14は、その上流部をなす気筒毎の枝管14aと、その下流部をなす排気集合部14bとからなる。排気集合部14bの下流側には排気管6が接続されている。排気ポート、排気マニフォールド14及び排気管6により排気通路が形成される。排気管6の上流側と下流側にはそれぞれ三元触媒からなる触媒11,19が直列に取り付けられている。上流触媒11の上流側及び下流側にそれぞれ排気ガスの空燃比を検出するための第1及び第2の空燃比センサ、即ち触媒前センサ17及び触媒後センサ18が設置されている。これら触媒前センサ17及び触媒後センサ18は、上流触媒11の直前及び直後の位置の排気通路に設置され、排気中の酸素濃度に基づいて空燃比を検出する。このように上流触媒11の上流側の排気合流部に単一の触媒前センサ17が設置されている。
上述の点火プラグ7、スロットルバルブ10及びインジェクタ12等は、制御手段としての電子制御ユニット(以下ECUと称す)20に電気的に接続されている。ECU20は、何れも図示されないCPU、ROM、RAM、入出力ポート、および記憶装置等を含むものである。またECU20には、図示されるように、前述のエアフローメータ5、触媒前センサ17、触媒後センサ18のほか、内燃機関1のクランク角を検出するクランク角センサ16、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ15、その他の各種センサが図示されないA/D変換器等を介して電気的に接続されている。ECU20は、各種センサの検出値等に基づいて、所望の出力が得られるように、点火プラグ7、スロットルバルブ10、インジェクタ12等を制御し、点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期、スロットル開度等を制御する。なおスロットル開度は通常アクセル開度に応じた開度に制御される。
触媒前センサ17は所謂広域空燃比センサからなり、比較的広範囲に亘る空燃比を連続的に検出可能である。図2には触媒前センサ17の出力特性を示す。図示するように、触媒前センサ17は、検出した排気空燃比(触媒前空燃比A/Ff)に比例した大きさの電圧信号Vfを出力する。排気空燃比がストイキであるときの出力電圧はVreff(例えば約3.3V)であり、このストイキを境に空燃比−電圧特性の傾きが変化する。
他方、触媒後センサ18は所謂O2センサからなり、ストイキを境に出力値が急変する特性を持つ。図3には触媒後センサ18の出力特性を示す。図示するように、触媒後センサ18の出力電圧Vrはストイキを境に過渡的に変化し、排気空燃比(触媒後空燃比A/Fr)がストイキよりリーンのときには0.1V程度の低い電圧を示し、排気空燃比がストイキよりリッチのときには0.9V程度の高い電圧を示す。これらのほぼ中間の電圧Vrefr=0.45Vをストイキ相当値とし、センサ出力電圧がVrefrより高いときには排気空燃比はストイキよりリッチ、センサ出力電圧がVrefrより低いときには排気空燃比はストイキよりリーンというように、排気空燃比を検出している。
上流触媒11及び下流触媒19は、それぞれに流入する排気ガスの空燃比A/Fが理論空燃比(ストイキ、例えばA/F=14.6)近傍のときに排気中の有害成分であるNOx ,HCおよびCOを同時に浄化する。この三者を同時に高効率で浄化できる空燃比の幅(ウィンドウ)は比較的狭い。加えて、上流触媒11及び下流触媒19は、排気中に混入する水素H2も酸化(燃焼)して浄化する。
上流触媒11に流入する排気ガスの空燃比がストイキ近傍に制御されるように、空燃比制御がECU20により実行される。この空燃比制御は、触媒前センサ17によって検出された排気空燃比を所定の目標空燃比であるストイキに一致させるような主空燃比制御(主空燃比フィードバック制御)と、触媒後センサ18によって検出された排気空燃比をストイキに一致させるような補助空燃比制御(補助空燃比フィードバック制御)とからなる。
一方、本実施形態では、上流触媒11及び下流触媒19、特に上流触媒11の劣化を抑制するための触媒劣化抑制制御がECU20により実行される。具体的には、上流触媒11の温度(床温)がエンジン運転状態に基づいて推定され(詳しくは後述)、この推定触媒温度が比較的高温の所定値以上になったときに、所定の触媒劣化抑制制御が実行される。触媒劣化抑制制御は、燃料噴射量を増量する燃料噴射量増量制御と、エンジンへの燃料噴射を停止するフューエルカット(F/C)を禁止するフューエルカット禁止制御との少なくとも一方を含むことができ、本実施形態では両方を含む。触媒が高温且つリーン雰囲気になるほど触媒の熱劣化が進行するので、推定触媒温度が高温になったときには触媒がリーン雰囲気となるのを抑制するようにしている。
ところで、例えば全気筒のうちの一部の気筒のインジェクタ12が劣化或いは故障するなどして、気筒間に空燃比のばらつき(インバランス:imbalance)が発生したとする。例えば#1気筒が他の#2、#3及び#4気筒よりも燃料噴射量が多くなり、その空燃比がリッチ側にずれる場合等である。こうした場合、気筒間空燃比ばらつきが無い場合に比べ触媒温度が上昇することが本発明者らの研究結果により判明した。
図4に示すように、気筒間空燃比ばらつきが発生すると、1エンジンサイクル間(=720°CA)での排気空燃比の変動が大きくなる。(B)の空燃比線図a,b,cはそれぞればらつき無し、1気筒のみ20%のインバランス割合でリッチずれ、及び1気筒のみ50%のインバランス割合でリッチずれの場合の触媒前空燃比A/Ffの検出値を示す。見られるように、ばらつきの程度が大きくなるほど、ストイキを中心とした空燃比変動の振幅が大きくなる。
ここでインバランス割合(%)とは、気筒間空燃比のばらつき度合いに関するパラメータである。即ち、インバランス割合とは、全気筒のうちある1気筒のみが燃料噴射量ズレを起こしている場合に、その燃料噴射量ズレを起こしている気筒(インバランス気筒)の燃料噴射量がどれくらいの割合で、燃料噴射量ズレを起こしていない気筒(バランス気筒)の燃料噴射量即ち基準噴射量からズレているかを示す値である。インバランス割合をIB、インバランス気筒の燃料噴射量をQib、バランス気筒の燃料噴射量即ち基準噴射量をQsとすると、IB=(Qib−Qs)/Qsで表される。インバランス割合IBが大きいほど、インバランス気筒のバランス気筒に対する燃料噴射量ズレが大きく、空燃比ばらつき度合いは大きい。
かかる排気空燃比の変動が生じると、上流触媒11において短い周期で酸化還元反応が繰り返され、上流触媒11の活性が促進される。その結果、気筒間空燃比ばらつきが無いときに比べ上流触媒11の温度が上昇する。ここで上流触媒11(下流触媒19も同様)は酸素吸蔵能(O2ストレージ能)を有し、供給された排気ガスの空燃比がストイキよりリーンのときに排気ガス中の過剰酸素を吸着保持する一方、供給された排気ガスの空燃比がストイキよりリッチのときには吸着保持していた酸素を放出する。このときの酸素吸着が酸化反応、酸素放出が還元反応である。図4に示したように、気筒間空燃比ばらつきが発生すると上流触媒11に供給される排気ガスの空燃比が1エンジンサイクル間でリーン、リッチと変化するので、その度に酸化還元反応が行われ、上流触媒11の温度が上昇する。
図5にはインバランス割合(%)と触媒温度(℃)との関係を示す。図中の三角及び菱形は、内燃機関1を搭載した車両がそれぞれ120km/h及び60km/hで定速走行したときのデータである。見られるように、インバランス割合が0%からずれるほど、即ち空燃比ばらつき度合いが大きくなるほど、触媒温度は上昇する傾向にある。
そこで本実施形態では、インバランス割合を検出すると共にこの検出値に基づいて触媒温度の推定値を補正し、この補正された推定触媒温度が所定値以上となったときに触媒劣化抑制制御を実行する。後述するように、触媒温度の推定値は、気筒間空燃比ばらつきの有無や度合いに拘わらず同じ値となる。しかしながら、かかる補正を行うと、空燃比ばらつきに起因する温度上昇分を推定触媒温度に加算し、或いは推定触媒温度と実際の触媒温度との差を補償し、適切なタイミングで触媒劣化抑制制御を開始できるようになる。これによって、空燃比ばらつきに起因した触媒の劣化を抑制することが可能となる。
図5の結果によれば、空燃比ばらつき度合いが増大するほど、即ちインバランス割合が0%から離れるほど、触媒温度がより上昇する。そこで本実施形態では、インバランス割合が0%から離れるにつれ、推定触媒温度をより高温側に補正する。これにより空燃比ばらつき度合いに応じた適切な触媒劣化抑制制御開始タイミングを定めることができ、空燃比ばらつきに起因した触媒の劣化を一層抑制することが可能となる。
[触媒温度の推定]
ここで上流触媒11の温度推定方法を説明する。図6には触媒温度推定ルーチンを示し、このルーチンはECU20により所定の演算周期毎に繰り返し実行される。
まずステップS101では、触媒温度推定を実行するのに適した前提条件が成立しているか否かが判断される。例えば、エンジンが始動後で、且つ図示しない水温センサで検出された水温が所定温度(例えば−40℃)より高いと、前提条件成立となる。なお前提条件についてはこの例に限られない。前提条件が成立していない場合にはルーチンが終了され、他方、前提条件が成立している場合にはステップS102に進む。
ステップS102においては、前回のルーチン実行時(n−1)に算出された触媒温度の推定値、即ち推定触媒温度Te(n−1)の値が取得される。
次いでステップS103においては、今回のルーチン実行時(n)における、排気ガスからの供給熱による触媒温度変化量A(n)が算出される。この触媒温度変化量A(n)は次式(1)により求められる。
K1は適合等によって定め得る所定値である。K2は所定のなまし率であり、1より大きい値として予め設定される。Bは吸入空気量Gaに応じて変化するパラメータ(空気量パラメータ)であり、予め定められたマップ(関数でも良い。以下同様。)に従い、エアフローメータ5(吸入空気量検出手段)により検出された吸入空気量Gaの値に基づき決定される。吸入空気量Gaの値が大きいほど大きな空気量パラメータBの値が得られる。この空気量パラメータBがエンジン運転状態を表す主なパラメータである。ここでは、第2項の大括弧内の値、即ち空気量パラメータBに基づき算出された今回の温度変化分を、なまし率K2によりなまして前回の触媒温度変化量A(n−1)に加算し、今回の触媒温度変化量A(n)を求めている。エンジン運転状態が変化してもその影響が触媒温度に反映されるまでに時間差があるので、これに対応してかかるなまし演算を行っている。
次いで、ステップS104においては、今回のルーチン実行時(n)における、触媒内反応熱による触媒温度変化量C(n)が算出される。この触媒温度変化量C(n)は次式(2)により求められる。
K3は適合等によって定め得る所定値である。K4は所定のなまし率であり、1より大きい値として予め設定される。Dは推定触媒温度Teに応じて変化するパラメータ(推定温パラメータ)であり、予め定められたマップに従い、ステップS102で取得された前回の推定触媒温度Te(n−1)の値に基づき決定される。推定触媒温度Teの値が大きいほど大きな推定温パラメータDの値が得られる。ここでもステップS103同様、第2項の大括弧内の値、即ち推定温パラメータDに基づき算出された今回の温度変化分を、なまし率K4によりなまして前回の触媒温度変化量C(n−1)に加算し、今回の触媒温度変化量C(n)を求めている。
次いで、ステップS105においては、今回のルーチン実行時(n)における、触媒からの放射熱による触媒温度変化量E(n)が算出される。この触媒温度変化量E(n)は次式(3)により求められる。
K5は適合等によって定め得る所定値である。Taは外気温であり、図示しない外気温センサにより検出される値である。Fは、エンジン1が搭載される車両の速度(即ち車速)Vhに応じて変化するパラメータ(車速パラメータ)であり、予め定められたマップに従い、図示しない車速センサにより検出された車速Vhの値に基づき決定される。車速Vhの値が大きいほど大きな車速パラメータFの値が得られる。外気温Taが低いほど、また車速Vhが高いほど、大きな触媒温度変化量E(n)が得られる。
次いで、ステップS106においては、今回のルーチン実行時(n)における、推定触媒温度Te(n)が算出される。この推定触媒温度Te(n)は次式(4)により求められる。こうして今回のルーチンが終了となる。
以上の推定方法から分かるように、推定触媒温度Teは気筒間空燃比ばらつきの有無や度合いに無関係な値であり、気筒間空燃比ばらつきが発生していても、それが発生していないときと同じ値になる。よって、気筒間空燃比ばらつきが発生している場合には、推定触媒温度Teが実際の触媒温度と乖離し、より低温側の値を示すようになる。そこでこの乖離、減少分の温度をインバランス割合に応じて補正してやるのである。
[インバランス割合の検出]
次に、インバランス割合の検出について説明する。
まず、インバランス割合検出の第1の態様について説明する。図4に示したように、気筒間空燃比ばらつきの度合いが大きくなるほど、触媒前空燃比A/Ffの変動の振幅が大きくなる。そこで触媒前センサ17の出力の所定時間当たりの軌跡長又は軌跡面積に基づきインバランス割合が検出される。空燃比センサ出力の所定時間当たりの軌跡長とは、図4に示すように、所定のサンプリング間隔Δ間における触媒前センサ出力の変化量ΔA/Ffを所定時間Δt積算して得られる値である。また空燃比センサ出力の所定時間当たりの軌跡面積とは、所定の基準値(本実施形態ではストイキ)と実際の空燃比センサ出力との差の絶対値ΔA/Ff’をサンプリング間隔Δ毎に所定時間Δt積算して得られる値である。空燃比ばらつき度合いが大きくなるほど、触媒前センサ出力の所定時間当たりの軌跡長又は軌跡面積が大きくなっていく。そこで当該軌跡長又は軌跡面積を計測し、予め定められたマップ又は関数を用いて、インバランス割合の値が求められる。なおここでは触媒前センサ出力として、触媒前センサ出力電圧Vfを空燃比に換算して得られる触媒前空燃比A/Ffの値を用いたが、触媒前センサ17の出力電圧Vf自身を直接用いてもよい。
次に、インバランス割合検出の第2の態様について説明する。この態様では、気筒間空燃比ばらつき度合いが大きくなるほど補助空燃比制御における制御量が、空燃比をよりリッチ側に補正するような増大側の値に更新されていくという特性を利用して、その制御量に基づきインバランス割合の値を検出する。
補助空燃比制御における制御量を取得する際には、ストイキをそれぞれ目標空燃比とする主空燃比制御及び補助空燃比制御が実行される。ここでこれら空燃比制御について説明する。
図7に空燃比制御のメインルーチンを示す。このルーチンはECU20により1エンジンサイクル(=720°クランク角)毎、もしくは所定のサンプリング間隔毎に繰り返し実行される。
まずステップS201では、燃焼室内混合気の空燃比をストイキとするような基本の燃料噴射量即ち基本噴射量Qbが算出される。基本噴射量Qbは例えば、エアフローメータ5により検出された吸入空気量Gaに基づき、式:Qb=Ga/14.6により算出される。
ステップS202では触媒前センサ17の出力(出力電圧)Vfが取得される。ステップS203では、このセンサ出力Vfとストイキ相当センサ出力Vreff(図2参照)との差、即ち触媒前センサ出力差ΔVf=Vf−Vreffが算出される。
ステップS204では、この触媒前センサ出力差ΔVfに基づき、図8に示したようなマップ(関数でもよい、以下同様)から主空燃比補正量(補正係数)Kfが算出される。触媒前センサ出力差ΔVf及び主空燃比補正量Kfは、主空燃比制御のための制御量をなす。例えばゲインをPfとするとKf=Pf×ΔVfで表される。そしてステップS205では、図9に示すような別ルーチンで設定された補助空燃比補正量Krの値が取得される。最後に、ステップS206にて、各気筒のインジェクタ12から噴射すべき最終的な燃料噴射量即ち最終噴射量Qfnlが式:Qfnl=Kf×Qb+Krにより算出される。
図8のマップによれば、触媒前センサ出力Vfがストイキ相当センサ出力Vreffより大きい(ΔVf>0)ほど、即ち実際の触媒前空燃比がストイキからリーン側に離れるほど、1に対しより大きな補正量Kfが得られ、基本噴射量Qbは増量補正される。反対に、触媒前センサ出力Vfがストイキ相当センサ出力Vreffより小さい(ΔVf<0)ほど、即ち実際の触媒前空燃比がストイキからリッチ側に離れるほど、1に対しより小さな補正量Kfが得られ、基本噴射量Qbは減量補正される。こうして、触媒前センサ17によって検出された触媒前空燃比をストイキに一致させるような主空燃比フィードバック制御が実行される。
ステップS206で得られた最終噴射量Qfnlの値は、全気筒に対し一律に用いられる。即ち、1エンジンサイクルもしくは所定のサンプリング間隔の間、最終噴射量Qfnlに等しい量の燃料が各気筒のインジェクタ12から順次噴射され、次のエンジンサイクルもしくはサンプリング間隔では新たに計算された最終噴射量Qfnlの燃料が各気筒のインジェクタ12から順次噴射される。
なお、周知のように、最終噴射量Qfnlの算出に当たっては他の補正(水温補正、バッテリ電圧補正等)を追加することも可能である。
図9には補助空燃比補正量の設定ルーチンを示す。このルーチンはECU20により所定の演算周期(例えば16ミリ秒)で繰り返し実行される。
まずステップS301では、ECU20に装備されたタイマのカウントが実行され、ステップS302では、触媒後センサ17の出力(出力電圧)Vrが取得される。ステップS303では、このセンサ出力Vrとストイキ相当センサ出力Vrefr(図3参照)との差、即ち触媒後センサ出力差ΔVr=Vrefr−Vrが算出され、この触媒後センサ出力差ΔVrが前回積算値に積算される。図10には触媒後センサ出力差ΔVrとその積算の様子を示す。
ステップS304では、タイマ値が所定値tsを超えたか否かが判断される。所定値tsを超えていなければルーチンが終了される。
タイマ値が所定値tsを超えている場合、ステップS305で、この時点での触媒後センサ出力差積算値ΣΔVrが、触媒後センサ学習値ΔVrgとして更新記憶される。そしてステップS306で、この触媒後センサ学習値ΔVrgに基づき、図11に示したようなマップから、補助空燃比補正量Krが算出され、この補助空燃比補正量Krが更新記憶される。触媒後センサ学習値ΔVrg及び補助空燃比補正量Krは、補助空燃比制御のための制御量をなす。例えばゲインをPrとするとKr=Pr×ΔVrgで表される。最後に、ステップS307にて、触媒後センサ出力差積算値ΣΔVr及びタイマがリセットされる。
触媒後センサ出力差ΔVrを所定時間tsの間積算する理由は、触媒後センサ出力Vrのストイキ相当センサ出力Vrefrに対する時間平均的なズレ量を検知するためである。積算時間を規定する所定値tsは1エンジンサイクル若しくは1サンプリング間隔より遙かに長い時間であり、よって触媒後センサ学習値ΔVrg及び補助空燃比補正量Krの更新は1エンジンサイクル若しくは1サンプリング間隔より遙かに長い周期で行われる。
図11のマップによれば、触媒後センサ出力Vrが時間平均的にストイキ相当センサ出力Vrefrより小さい(ΔVrg>0)ほど、即ち実際の触媒後空燃比がストイキからリーン側に離れるほど、0に対しより大きな補正量Krが得られ、最終噴射量算出の際に基本噴射量Qbは増量補正される。反対に、触媒後センサ出力Vrが時間平均的にストイキ相当センサ出力Vrefrより大きい(ΔVrg<0)ほど、即ち実際の触媒後空燃比がストイキからリッチ側に離れるほど、0に対しより小さな補正量Krが得られ、基本噴射量Qbは減量補正される。こうして、触媒後センサ18によって検出された触媒後空燃比をストイキに一致させるような補助空燃比フィードバック制御が実行される。触媒前センサ17の劣化等の理由で主空燃比フィードバック制御を実行してもその結果がストイキからズレることがあるので、このズレを補正する目的で、補助空燃比フィードバック制御が実行される。
ところで、インジェクタ等の燃料供給系やエアフローメータ等の空気系に全気筒に影響を及ぼすような異常が発生し、全気筒の空燃比が等しく一律にズレた場合、主空燃比制御によってそのズレを解消できる。例えば、燃料噴射量が全体的にストイキ相当量より+5%ずれている(即ち、全ての気筒において燃料噴射量がストイキ相当量より+5%ずつずれている)と、主空燃比制御におけるフィードバック補正量はその+5%ズレを補正するような値、即ち−5%相当の補正量となり、これにより全気筒の空燃比ズレを解消できる。
一方、燃料供給系や空気系が全体的にずれているのではなく、気筒間にばらつきが発生している場合を考える。図12は、1気筒(#1気筒)のみが他の3気筒(#2〜#4気筒)よりも空燃比リッチ側にずれている場合を示す。例えば、#1気筒のインジェクタに異常が発生し、#1気筒の燃料噴射量がストイキ相当量から大きく20%ずれており、他方、#2〜#4気筒では正常で、燃料噴射量がストイキ相当量であるとする。このときトータルで見れば20%のずれであり(20+0+0+0=20)、これは、全気筒が5%ずつずれているときと同じとなるはずである(5+5+5+5=20)。
しかし、1気筒のみ大きくリッチ側にずれているときの方が、全気筒で少なく均等にリッチ側にずれているときよりも、燃焼室から発生する水素量が多くなる。そしてこの水素量が多くなった分、排気中の酸素濃度が減少することから、触媒前センサ17の出力Vfは、1気筒のみずれているときの方が全気筒均等にずれているときよりもリッチ側にずれることとなる。
図13には、ストイキ相当量を基準噴射量Qsとした場合のある1気筒におけるインバランス割合(%)と、当該1気筒の燃焼室で発生する水素量(g)との関係を示す。図示するように、インバランス割合が増加するほど、発生水素量は二次関数的に増加する。よって1気筒のみリッチ側に20%ずれた場合の方が、全気筒が5%ずつずれた場合よりトータルでの発生水素量が多くなり、触媒前センサ出力Vfはよりリッチ側の値を示すようになる。
トータルとして同等のずれであっても、気筒間に空燃比ばらつきのある場合の方が、全体がずれている場合よりもエミッションが悪化する。例えば後者で、全気筒が5%ずつずれている場合には、例えば主空燃比フィードバック制御で−5%の補正を行えば、全気筒一律に5%ずれを解消することができる。しかし前者で、1気筒のみ20%ずれている場合には、主空燃比フィードバック制御で−5%の補正をしても、#1気筒=15%、#2気筒=−5%、#3気筒=−5%、#4気筒=−5%のずれとなり、トータルではズレが解消しているように見えるが(15+(−5)+(−5)+(−5)=0)、気筒別に見ればズレているのであり、よって気筒単位でエミッションが悪化する。
一方、主空燃比フィードバック制御では、トータルとしての触媒前空燃比を検出してこれをストイキとするよう制御するため、主空燃比フィードバック制御の補正量からは、気筒間空燃比ばらつきが発生していることを検出することができない。つまり気筒間空燃比ばらつきが発生していても、トータルでのズレ量がゼロであれば補正量もゼロとなり、見掛け上はあたかも主空燃比フィードバック制御が問題なく正常に行われているように見えてしまう。
そこで、気筒間空燃比ばらつきがある場合に全体がずれている場合よりも水素量が多くなり、触媒前センサ出力Vfがリッチ側にずれるという特性を利用して、以下のようにしてインバランス割合を検出することとしている。
排気中に水素が含まれている場合、この排気に触媒を作用させることにより、排気中の水素を酸化(燃焼)して浄化することができる。そして、触媒を通過せず水素が浄化されていない排気の空燃比(触媒前空燃比A/Ff)を触媒前センサ17で検出し、触媒を通過し水素が浄化された排気の空燃比(触媒後空燃比A/Fr)を触媒後センサ18で検出する。触媒前センサ17で検出された空燃比は、触媒後センサ18で検出された空燃比よりも、水素の影響でリッチ側にずれる。逆に言えば、触媒後センサ18で検出された空燃比は、触媒前センサ17で検出された空燃比よりも、水素の影響でリーン側にずれる。そこでこのリーン側へのずれ(乖離)状態に基づき、インバランス割合が検出される。
分かり易くいうと、触媒後センサ18で検出された空燃比が真の排気空燃比と言えるものであり、触媒前センサ17で検出された空燃比は、真の排気空燃比に水素分が加わって見掛け上リッチにずれた排気空燃比である。言ってしまえば、触媒前センサ17が騙されているのである。一部気筒の残部気筒に対する空燃比リッチずれ量が多いほど、水素分は二次関数的に多くなる。よって触媒後センサ18の検出空燃比に対する触媒前センサ17の検出空燃比のリッチ側へのズレ量、即ち触媒前センサ17の検出空燃比に対する触媒後センサ18の検出空燃比のリーン側へのズレ量に基づき、インバランス割合を検出できるのである。
図12に示すように、例えば#1気筒のみでインジェクタに異常が発生し、#1気筒の空燃比が他の#2〜#4気筒の空燃比より大きくリッチ側にずれているとする。このとき主空燃比フィードバック制御が実行されているので、全気筒の排ガスが合流した後のトータルの排ガスの空燃比は、図12(A)に示すように、ストイキ近傍に制御されている。即ち、触媒前センサ出力Vfはストイキ相当センサ出力Vreffの近傍となっている。しかしながら、#1気筒の空燃比はストイキより大きくリッチであり、#2〜#4気筒の空燃比はストイキよりリーンであり、全体のバランスとしてストイキ近傍になっているに過ぎない。しかも#1気筒から水素が多量に発生される結果、触媒前センサ17の出力Vfは、真の空燃比よりもリッチ側にずれた空燃比を誤ってストイキとして表示している。
他方、水素を含む排ガスが触媒11を通過すると、水素が浄化されてその影響が取り除かれる。従って、図12(B)に示すように、触媒後センサ18の出力Vrは、真の空燃比、即ちストイキよりリーンの空燃比を表示することとなる。即ち、触媒後センサ出力Vrはストイキ相当センサ出力Vrefrよりリーン側の低い値となる。
別の見方をすると、例えば全体で25という触媒前空燃比検出値のリッチズレを補正するため、主空燃比フィードバック制御で−25のリーン補正を行い、触媒前空燃比検出値のリッチズレを0とする。しかし、25のうちの5は純粋な空燃比ずれではなく水素の影響によるもので、主空燃比フィードバック制御は5だけリーン側に補正しすぎである。よって触媒後空燃比はリーンに5だけずれる結果となる。
よって、主空燃比フィードバック制御により触媒前空燃比がストイキに制御されているにも拘わらず、触媒後センサ18からは、ストイキよりリーンの触媒後空燃比が継続的に検出されるようになる(即ち、触媒後センサ出力がリーンに張り付く)。
なお、触媒後センサ18がストイキよりリーンの排気空燃比を検出すると、補助空燃比フィードバック制御によるリッチ補正がなされ、燃料噴射量が全気筒一律に増量される。すると触媒前空燃比検出値のリッチずれはさらに大きくなり、触媒後空燃比はリーンに維持される。こうしてやがては、ばらつきの程度に見合った主空燃比補正量及び補助空燃比補正量に収束していく。
ところで、図9〜図11を用いて説明したように、補助空燃比フィードバック制御においては、所定時間毎に(即ち所定の更新速度で)、触媒後センサ学習値ΔVrgと補助空燃比補正量Krとが学習ないし更新される。ここで一部気筒のインジェクタの故障等により気筒間空燃比ばらつきが発生すると、触媒後センサ出力Vrが継続的にリーンな値となるので、触媒後センサ学習値ΔVrg及び補助空燃比補正量Krは、大きなリーンずれをストイキに戻すような大きな正の値となる。
これを示すのが図14である。図14は、インバランス割合と触媒後センサ学習値ΔVrgとの関係を調べた試験結果である。インバランス割合はリッチずれのときが正、リーンずれのときが負である。図示するように、インバランス割合がリッチずれ方向に大きくなるほど、触媒後センサ学習値ΔVrgはより大きな値、即ち空燃比をよりリッチ側に補正するような値となる。なお、インバランス割合がリーンずれ方向に大きくなるときにも同様の傾向が見られる。
そこで、触媒後センサ学習値ΔVrgがばらつきの程度に見合った一定値に収束した後の触媒後センサ学習値ΔVrgの値を取得し、この値と、図14に類似の予め定められたマップから、インバランス割合の値が求められる。
なお、代替的に、触媒後センサ学習値ΔVrgに基づいて算出される補助空燃比補正量Krに基づいてインバランス割合の値を求めてもよい。
このインバランス割合検出方法によれば、触媒前後の空燃比センサに高い応答性が要求されず、高速のデータサンプルや処理能力の高いECUも不要である。また外乱に強く、ロバスト性が高く、機関運転条件やセンサ設置位置にも制約がない。従って非常に実用的であり、高精度な検出が可能である。
次にインバランス割合検出の第3の態様について説明する。本実施形態では、上流触媒11(及び下流触媒19)として酸素吸蔵能を有する三元触媒が用いられている。この場合、触媒11に流入する排気ガスの空燃比(触媒前空燃比A/Ff)がストイキよりリーンのときには触媒11が排気ガス中の酸素を吸蔵し、排気ガスの空燃比がストイキよりリッチのときには触媒11が既に吸蔵していた酸素を放出する。一方、かかる三元触媒の劣化診断法として所謂Cmax法が知られている。これは、触媒が劣化すると触媒の酸素吸蔵能が低下するという特性を利用して、触媒が現状で吸蔵(又は放出)可能な酸素量(即ち、酸素吸蔵容量OSC)を計測し、この計測値を所定値と比較して触媒の劣化を判定する方法である。この劣化検出においては、空燃比をリッチ・リーンに強制的に切替制御するアクティブ空燃比制御が実行され、このアクティブ空燃比制御実行中に触媒の吸蔵酸素量と放出酸素量とを複数ずつ計測し、その平均値を最終的な酸素吸蔵容量OSCとして求め、所定値と比較する。
ここで、吸蔵酸素量と放出酸素量との計測について図15を参照しつつ説明する。(A)は目標空燃比A/Ft(破線)と、触媒前センサ17で検出された触媒前空燃比A/Ff(実線)を示す。また(B)は触媒後センサ出力電圧Vrを示す。(C)は触媒11から放出された酸素量即ち放出酸素量OSAaの積算値を示し、(D)は触媒に吸蔵された酸素量即ち吸蔵酸素量OSAbの積算値を示す。
図示するように、アクティブ空燃比制御の実行により、触媒に流入する排気ガスの空燃比は所定のタイミングで強制的にリーン及びリッチに交互に切り替えられる。例えば時刻t1より前では目標空燃比A/Ftがストイキよりリーン(例えば15.1)に設定され、触媒11にはリーンガスが流入されている。このとき触媒11では酸素を吸収し続け、排気中のリーン成分(NOx)を還元して浄化するが、飽和状態即ち満杯まで酸素を吸収した時点でそれ以上酸素を吸収できなくなり、リーンガスが触媒11を通り抜けて触媒11の下流側に流れ出す。こうなると触媒後センサ18の出力がリーン側に反転し、触媒後センサ18の出力がストイキ相当値Vrefrに達する(時刻t1)。この時点で、目標空燃比A/Ftがストイキよりリッチ(例えば14.1)に切り替えられる。
そして今度は触媒11にリッチガスが流入される。このとき触媒11では、それまで吸蔵していた酸素を放出し続け、排気中のリッチ成分(HC,CO)を酸化して浄化するが、やがて触媒11から全ての吸蔵酸素が放出され尽くすとその時点で酸素を放出できなくなり、リッチガスが触媒11を通り抜けて触媒11の下流側に流れ出す。こうなると触媒後空燃比がリッチ側に変化し、触媒後センサ18の出力がストイキ相当値Vrefrに達する(時刻t2)。この時点で、目標空燃比A/Ftがリーン空燃比に切り替えられる。このようにして、空燃比のリッチ・リーンへの切替えが繰り返し実行される。
(C)に示すように、時刻t1〜t2の放出サイクルでは、極短い所定周期毎の放出酸素量OSAaが順次積算されていく。より詳しくは、触媒前センサ17の出力がストイキ相当値に達した時t11から、触媒後センサ18の出力がリーン側に反転した(Vrefrに達した)時t2まで、1演算周期毎の放出酸素量dOSA(dOSAa)が次式(5)により計算され、この1演算周期毎の値が周期毎に積算されていく。こうして得られた最終的な積算値が、触媒の酸素吸蔵容量に相当する放出酸素量OSAaの計測値となる。
Qは燃料噴射量であり、空燃比差ΔA/Fに燃料噴射量Qを乗じると過剰又は不足分の空気量を計算できる。Kは空気に含まれる酸素割合(約0.23)である。
時刻t2〜t3の吸蔵サイクルでも同様に、(D)に示すように、触媒前センサ17の出力がストイキ相当値に達した時t21から、触媒後センサ18の出力がリッチ側に反転した(Vrefrに達した)時t3まで、1演算周期毎の吸蔵酸素量dOSA(dOSAb)が前記式(1)により計算され、この1演算周期毎の値が周期毎に積算されていく。こうして得られた最終的な積算値が、触媒の酸素吸蔵容量に相当する吸蔵酸素量OSAbの計測値となる。こうして放出サイクルと吸蔵サイクルを繰り返すことにより、複数ずつの放出酸素量OSAaと吸蔵酸素量OSAbとが計測、取得される。
ところで、原理的には、触媒における吸蔵可能な酸素量と放出可能な酸素量とは等しく、よって上記の放出酸素量OSAaと吸蔵酸素量OSAbとは等しいはずである。つまり両者は対称の関係にある。ところが、気筒間空燃比ばらつきが発生すると、この対称関係が崩れ、両者は非対称となる。即ち、触媒前センサ17の出力は水素の影響で真の値よりリッチ側にずれた値である。このため触媒に実際に与えられている排気ガスの空燃比は、触媒前センサ17で検出される見掛け上の空燃比より若干リーンである。よって、放出酸素量OSAaと吸蔵酸素量OSAbとの計測値は等しくならず、前者は後者より大きくなる。
よってこのことを利用してインバランス割合の検出を行う。即ち、放出酸素量OSAaと吸蔵酸素量OSAbとをそれぞれ計測すると共に、これら計測値の比R=OSAa/OSAbを算出し、この比Rと、予め定められたマップから、インバランス割合の値が求められる。比Rが大きくなるほどインバランス割合も大きくなる。なお、比Rの代わりに両者の差(OSAa−OSAb)を用いてもよいし、複数の放出酸素量OSAaの平均値と複数の吸蔵酸素量OSAbの平均値とに基づいてこれら比又は差を算出してもよい。
なお、上記第1〜第3の態様以外に、代替的に、触媒上流側の排気ガス中の水素濃度を水素濃度センサにより検出してその検出値に基づいてインバランス割合を検出しても良い。気筒間空燃比ばらつきが発生すると排気中水素濃度が急増し、インバランス割合と排気中水素濃度との間に相関関係が見られるからである。
[触媒劣化抑制制御]
次に、図16を参照しつつ、触媒劣化抑制制御の第1のルーチンについて説明する。このルーチンはECU20により所定の演算周期毎に繰り返し実行される。
まずステップS401では、触媒劣化抑制制御を行うのに適した所定の前提条件が成立しているか否かが判断される。この前提条件は、例えば、エンジンの暖機が終了しており、触媒前後のセンサ17,18が活性化しており、且つ上下流の触媒11,19が活性化しているときに成立となる。エンジン暖機終了の条件は例えば検出水温が所定値(例えば75℃)以上となっていることである。触媒前後センサ活性化の条件は、ECU20により検出される両センサのインピーダンスがそれぞれ所定の活性温度相当の値になっていることである。上下流触媒活性化の条件は、両触媒の推定触媒温度が所定の活性温度になったことである。上流触媒11の推定触媒温度は図6のルーチンにより算出され、下流触媒の推定触媒温度は図示しない別ルーチンにより算出される。
前提条件が成立していない場合、直ちにルーチンが終了される。他方、前提条件が成立している場合、ステップS402において、上述の第1〜第3の態様のいずれかに従って、インバランス割合IBの値が検出、取得される。
次いで、ステップS403に進み、検出されたインバランス割合IBの値に対応した温度補正係数Ktの値が、図17に示したような所定のマップから算出、取得される。この温度補正係数Ktは、推定触媒温度Teを補正すべく、推定触媒温度Teに乗じられる補正値である。図17に示すように、インバランス割合が0(%)のときは温度補正係数Ktが1で、実質的に補正は行われない。しかし、インバランス割合が0(%)からプラス側或いはマイナス側に離れるほど、温度補正係数Ktは1よりも増加していき、結果的に推定触媒温度Teはより高温側に補正される。これにより推定触媒温度Teの値に気筒間空燃比ばらつきの影響が加味されるようになり、また、気筒間空燃比ばらつき度合いに応じた実際の触媒温度と推定触媒温度Teとの差を適切に補償することが可能となる。
次いでステップS404において、図6の触媒温度推定ルーチンにより推定された上流触媒11の温度、即ち推定触媒温度Teの値が取得される。
次のステップS405では、推定触媒温度Teに温度補正係数Ktが乗じられて推定触媒温度Teが補正され、即ち補正後の推定触媒温度Te’=Kt・Teが算出される。
次いでステップS406では、補正後の推定触媒温度Te’が、比較的高温に設定された所定の判定温度Txと比較される。補正後の推定触媒温度Te’が判定温度Txより低い場合、触媒劣化抑制制御は不要とみなされてルーチンが終了される。
他方、補正後の推定触媒温度Te’が判定温度Tx以上の場合、ステップS407において触媒劣化抑制制御が開始或いは実行される。
触媒劣化抑制制御が実行されると、燃料噴射量増量制御とフューエルカット禁止制御とが併せて実行される。まず燃料噴射量増量制御については、通常の燃料噴射量、例えば前述の主・補助空燃比制御実行時にあってはストイキ近傍相当の燃料噴射量Qfnlが、より増量された燃料噴射量に補正される。具体的には、通常の燃料噴射量に増量係数Kxを乗じて得られる値が噴射すべき燃料噴射量とされる。増量係数Kxは1より大きい値、例えば1.1である。なお、詳しくは後述するが、燃料噴射量増量制御は、エアフローメータ5により検出された吸入空気量Gaの値が所定の増量判定値Gx(g/sec)以上のとき、即ちエンジン負荷が所定値以上のときに実行される。例えばGx=40(g/sec)である。エンジン負荷が所定値未満の低負荷であるときには、触媒温度がそれほど高温とならず、触媒劣化抑制制御を行う要請が少ないからである。
次にフューエルカット禁止制御について説明する。まずその前提として、本実施形態で実行されるフューエルカット制御について説明する。図18に示すように、アクセル開度センサ15で検出されたアクセル開度が略全閉という条件の下、エンジン回転数Ne(rpm)が所定のフューエルカット復帰回転数Nfcより高いと、フューエルカット(減速フューエルカット)が実行される。フューエルカット復帰回転数Nfcは、エンジン暖機後の規定のアイドル回転数Niより高く、例えばNi=800rpm、Nfc=1000rpmである。かかる前提の下でフューエルカット禁止制御が実行されると、所定のフューエルカット禁止回転数Nx以上のときフューエルカットが禁止される。フューエルカット禁止回転数Nxはフューエルカット復帰回転数Nfcより高く、例えばNx=2000rpmである。図示例ではフューエルカット復帰回転数Nfcとフューエルカット禁止回転数Nxの間にフューエルカットを許容する領域があるが、その理由は、かかる低回転領域では触媒温度がそれほど高温とならず、触媒劣化抑制制御を行う要請が少ないからである。
[他の実施形態]
次に、他の実施形態について説明する。以下、前記実施形態との相違点を中心に説明を行う。
当該他の実施形態では、触媒温度が推定される代わりに、温度センサにより直接検出される。即ち、図19に要部を拡大して示すように、上流触媒11には温度センサ21が設置され、上流触媒11の温度(床温)が直接検出されるようになっている。特に、上流触媒11はその上流端(前端)から排気ガスを受けるので、その上流端から下流側(後側)に向けて徐々に温度変化するようになる。よって上流触媒11の温度変化を即座に検知すべく、温度センサ21の温度検出部は、上流触媒11の流路長Lの中間位置L/2よりも上流側に位置され、より言えばできるだけ上流側に位置される。
そして触媒劣化抑制制御は、温度センサ21により検出された触媒温度(検出触媒温度Ts)が判定温度Tx以上に達したときに実行される。実際の触媒温度を直接検出するので、前記実施形態のような触媒温度の補正は不要である。
ところで、気筒間空燃比ばらつきが発生すると触媒温度が上昇し、そのばらつき度合いが大きいほど触媒温度はより上昇する傾向にある。よって空燃比ばらつきの有無や度合いに応じて触媒劣化抑制制御の内容を適宜変更するのが望ましい。
そこで本実施形態では、検出されたインバランス割合の値に応じて触媒劣化抑制制御の条件(或いは設定値)を変更する。より具体的には、検出されたインバランス割合の絶対値が0%から離れるにつれ、触媒劣化抑制制御が実行され易くなるように若しくは触媒劣化抑制度合いを高めるように、触媒劣化抑制制御の条件を変更する。これによっても気筒間空燃比ばらつきに起因した触媒の劣化を抑制することが可能である。
以下、図20を参照しつつ、触媒劣化抑制制御の第2のルーチンについて説明する。このルーチンはECU20により所定の演算周期毎に繰り返し実行される。
まずステップS501では、前記ステップS401同様、触媒劣化抑制制御を行うのに適した所定の前提条件が成立しているか否かが判断される。前提条件が成立していない場合、直ちにルーチンが終了される。他方、前提条件が成立している場合、ステップS502において、温度センサ21により検出された検出触媒温度Tsの値が取得される。
次いで、ステップS503に進み、取得された検出触媒温度Tsが判定温度Tx以上かどうかが判断される。検出触媒温度Tsが判定温度Tx未満の場合、触媒劣化抑制制御が実行されることなくルーチンが終了される。
他方、検出触媒温度Tsが判定温度Tx以上の場合、ステップS504において、検出されたインバランス割合IBの値が取得される。
次にステップS505において、取得したインバランス割合IBに対応した増量判定値Gx、増量係数Kx及びフューエルカット禁止回転数Nxの値が、図21に示したような所定のマップから算出、取得され、インバランス割合IBに応じた触媒劣化抑制制御の条件が設定される。
図21に見られるように、増量判定値Gxは、インバランス割合IBが0(%)(つまり空燃比ばらつき無し)のときは前記実施形態でも述べたような基準値としての40(g/sec)であるが、インバランス割合IBが0(%)から離れるにつれ増量判定値Gxの値は40(g/sec)より減少していく。こうして増量判定値Gxはインバランス割合IBに応じて変更される。こうするとインバランス割合IBが0(%)から離れるほど、より低空気量側、低負荷側から燃料噴射量増量制御が開始されるようになり、燃料噴射量の増量を実行する条件が緩和され、燃料噴射量増量制御は実行され易くなる。
また、増量係数Kxは、インバランス割合IBが0(%)のときは前記実施形態でも述べたような基準値としての1.1であるが、インバランス割合IBが0(%)から離れるにつれ増量係数Kxの値は1.1より増加していく。こうして増量係数Kxはインバランス割合IBに応じて変更される。こうするとインバランス割合IBが0(%)から離れるほど、燃料噴射量の増量量が増加されるようになり、触媒劣化抑制度合いは高められる。
また、フューエルカット禁止回転数Nxは、インバランス割合IBが0(%)のときは前記実施形態でも述べたような基準値としての2000(rpm)であるが、インバランス割合IBが0(%)から離れるにつれフューエルカット禁止回転数Nxの値は2000(rpm)より低下していく。こうしてフューエルカット禁止回転数Nxはインバランス割合IBに応じて変更される。こうするとインバランス割合IBが0(%)から離れるほど、より低回転側からフューエルカットが禁止されるようになり、フューエルカット禁止制御は実行され易くなる。
こうしてインバランス割合IBに応じた増量判定値Gx、増量係数Kx及びフューエルカット禁止回転数Nxが設定されたならば、ステップS506において、これら増量判定値Gx、増量係数Kx及びフューエルカット禁止回転数Nxを各条件とした触媒劣化抑制制御が実行される。これにより空燃比ばらつき度合いに応じた適切な触媒劣化抑制制御を実行し、気筒間空燃比ばらつきが発生した場合にあっても触媒の劣化を確実に抑制することができる。
なおこの他の実施形態については、増量判定値Gx、増量係数Kx及びフューエルカット禁止回転数Nxの少なくとも一つを、インバランス割合に応じた変更対象とすればよい。従っていずれかを変更対象から除く変形例も可能である。
以上、本発明の好適な実施形態を詳細に述べたが、本発明の実施形態は他にも様々なものが考えられる。例えば、上述の内燃機関は吸気ポート(吸気通路)噴射式であったが、直噴式エンジンや両噴射方式を兼ね備えたデュアル噴射式エンジンにも、本発明は適用可能である。前記実施形態では触媒前に広域空燃比センサを用い、触媒後にO2センサを用いたが、例えば触媒後に広域空燃比センサを用いたり、触媒前にO2センサを用いてもよい。これら広域空燃比センサ及びO2センサを含め、広く、排気の空燃比を検出するためのセンサを空燃比センサというものとする。インバランスパラメータは前記インバランス割合以外のパラメータであってもよい。触媒劣化抑制制御の内容も、前述の燃料噴射量増量制御及びフューエルカット禁止制御に限定されない。図16に示したような触媒劣化抑制制御に、他の実施形態で述べたインバランス割合に応じた条件変更を組み合わせることも可能である。
本発明の実施形態は前述の実施形態のみに限らず、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本発明に含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。