JP6350434B2 - 下流側空燃比センサの異常診断装置 - Google Patents

下流側空燃比センサの異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6350434B2
JP6350434B2 JP2015149799A JP2015149799A JP6350434B2 JP 6350434 B2 JP6350434 B2 JP 6350434B2 JP 2015149799 A JP2015149799 A JP 2015149799A JP 2015149799 A JP2015149799 A JP 2015149799A JP 6350434 B2 JP6350434 B2 JP 6350434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
downstream
sensor
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015149799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017031823A (ja
Inventor
寛史 宮本
寛史 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015149799A priority Critical patent/JP6350434B2/ja
Priority to US15/222,372 priority patent/US10156200B2/en
Publication of JP2017031823A publication Critical patent/JP2017031823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350434B2 publication Critical patent/JP6350434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1474Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method by detecting the commutation time of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • G01M15/104Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases using oxygen or lambda-sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、下流側空燃比センサの異常診断装置に関する。
従来から、内燃機関の排気通路に空燃比センサを設け、この空燃比センサの出力電流に基づいて内燃機関の燃焼室に供給する燃料量を制御するように構成された内燃機関が知られている。
空燃比センサの一つの例として、排気空燃比に対して出力電流がリニアに(比例するように)変化する空燃比センサが知られている(例えば、特許文献1)。出力電流は、排気空燃比が高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。このため、空燃比センサの出力電流を検出することによって排気空燃比を推定することができる。
しかしながら、空燃比センサには、多かれ少なかれ応答遅れが存在する。下流側空燃比センサの応答遅れが過度に増大すると、排気浄化触媒から流出する排気空燃比の変化を迅速に検出することができないため、排気エミッションが悪化するおそれがある。そこで、特許文献1、2では、下流側空燃比センサの応答遅れの異常を診断する異常診断装置が提案されている。
特開平5−256175号公報 特開2009−221992号公報
ところで、空燃比センサの応答遅れの原因として、むだ時間及び一次遅れが知られている。むだ時間は、燃焼室に供給する燃料量を変化させてから空燃比センサの出力が変化し始めるまでの時間に相当し、一次遅れは、空燃比センサの出力が変化し始めてから実際の排気空燃比に相当する出力になるまでの時間に相当する。空燃比センサの応答遅れの異常を診断する場合、異常の原因が特定されることが望ましい。また、米国の法規では、上流側空燃比センサのむだ時間の異常と一次遅れの異常とを区別して検出することが要求されている。
特許文献1に記載の異常診断装置では、目標空燃比がリッチとリーンとの間で切り替えられてから下流側空燃比センサの出力が所定の閾値に達するまでの時間が所定時間以上である場合に、下流側空燃比センサの応答遅れが異常であると診断される。しかしながら、目標空燃比がリッチとリーンとの間で切り替えられてから下流側空燃比センサの出力が所定の閾値に達するまでの時間はむだ時間及び一次遅れの両方に応じて変化する。したがって、特許文献1に記載の異常診断装置では、下流側空燃比センサのむだ時間の異常と一次遅れの異常とを区別して検出することができない。
また、特許文献2には、燃料カット開始から下流側空燃比センサの出力がリーン方向に変化し始めるまでの時間をむだ時間として測定することが開示されている。しかしながら、特許文献2は、下流側空燃比センサの出力がリーン方向に変化し始めるタイミングの特定方法について何ら言及していない。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチ側又はリーン側から理論空燃比に変化するときのむだ時間の異常を精度良く診断することができる、下流側空燃比センサの異常診断装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、内燃機関の排気通路において排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置された下流側空燃比センサの異常診断装置であって、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比を設定すると共に、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が前記目標空燃比に一致するように燃焼室に供給する燃料量を制御する空燃比制御手段を備え、前記空燃比制御手段は、理論空燃比よりもリッチ側及びリーン側のいずれか一方の側である第1の側に設定された第1設定空燃比に前記目標空燃比を設定した後、前記下流側空燃比センサによって検出された下流側出力空燃比が理論空燃比よりも前記第1の側にあるときに、前記目標空燃比を前記第1設定空燃比から、理論空燃比に対して前記第1の側とは反対側の第2の側に設定された第2設定空燃比に切り替え、当該下流側空燃比センサの異常診断装置は、前記目標空燃比が前記第1設定空燃比から前記第2設定空燃比に切り替えられてから前記下流側出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めるまでの時間を前記下流側出力空燃比の微分値に基づいて算出し、算出された時間が所定時間以上である場合に、前記下流側空燃比センサにおけるむだ時間に異常が生じていると判定するように構成される、下流側空燃比センサの異常診断装置が提供される。
第2の発明では、第1の発明において、前記算出された時間が前記所定時間未満である場合に、前記下流側空燃比センサにおけるむだ時間に異常が生じていないと判定するように構成される。
第3の発明では、第1又は第2の発明において、前記第1の側が理論空燃比よりもリッチ側であり、前記第2の側が理論空燃比よりもリーン側であり、下流側空燃比センサの異常診断装置は、前記目標空燃比が前記第1設定空燃比から前記第2設定空燃比に切り替えられてから前記下流側出力空燃比の微分値が所定値よりも大きくなったときに前記下流側出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めたと判定するように構成される。
第4の発明では、第1又は第2の発明において、前記第1の側が理論空燃比よりもリーン側であり、前記第2の側が理論空燃比よりもリッチ側であり、下流側空燃比センサの異常診断装置は、前記目標空燃比が前記第1設定空燃比から前記第2設定空燃比に切り替えられてから前記下流側出力空燃比の微分値が所定値よりも小さくなったときに前記下流側出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めたと判定するように構成される。
第5の発明では、第1から第4のいずれか一つの発明において、下流側空燃比センサの異常診断装置は、前記排気通路において前記排気浄化触媒の排気流れ方向上流側に配置された上流側空燃比センサを更に備え、前記空燃比制御手段は、前記上流側空燃比センサによって検出された上流側出力空燃比が前記目標空燃比に一致するように前記燃焼室に供給する燃料量をフィードバック制御する。
第6の発明では、第1から第5のいずれか一つの発明において、下流側空燃比センサの異常診断装置は、前記燃焼室に供給する吸入空気量を検出するエアフロメータを更に備え、前記目標空燃比が前記第1設定空燃比から前記第2設定空燃比に切り替えられてから前記下流側出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めるまでの間に前記エアフロメータによって検出された吸入空気量に基づいて前記算出された時間を補正し、該補正された時間が前記所定時間以上である場合に、前記下流側空燃比センサにおけるむだ時間に異常が生じていると判定し、該補正された時間が前記所定時間未満である場合に、前記下流側空燃比センサにおけるむだ時間に異常が生じていないと判定するように構成される。
第7の発明では、第1から第5のいずれか一つの発明において、下流側空燃比センサの異常診断装置は、前記燃焼室に供給する吸入空気量を検出するエアフロメータを更に備え、前記所定時間は、前記目標空燃比が前記第1設定空燃比から前記第2設定空燃比に切り替えられてから前記下流側出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めるまでの間に前記エアフロメータによって検出された吸入空気量に基づいて算出される。
本発明によれば、下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ側又はリーン側から理論空燃比に変化するときのむだ時間の異常を精度良く診断することができる、下流側空燃比センサの異常診断装置が提供される。
図1は、本発明の実施形態に係る下流側空燃比センサの異常診断装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、空燃比センサの構造を概略的に示す図である。 図3は、各排気空燃比におけるセンサ印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図4は、センサ印加電圧を一定にしたときの排気空燃比と出力電流との関係を示す図である。 図5は、下流側空燃比センサにおけるむだ時間に異常が生じていない場合の目標空燃比及び下流側空燃比センサの出力空燃比のタイムチャートである。 図6は、下流側空燃比センサにおけるむだ時間に異常が生じている場合の目標空燃比及び下流側空燃比センサの出力空燃比のタイムチャートである。 図7は、下流側空燃比センサのリッチ側異常診断処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図8は、空燃比制御処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図9は、異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図10は、下流側空燃比センサのリーン側異常診断処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図11は、空燃比制御処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図12は、異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図13は、燃料カット制御及び復帰後リッチ制御における目標空燃比及び下流側空燃比センサの出力空燃比のタイムチャートである。 図14は、下流側空燃比センサのリーン側異常診断処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図15は、下流側空燃比センサのむだ時間と吸入空気量の逆数との関係を示すグラフである。 図16は、異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図17は、異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第1実施形態>
最初に、図1〜図12を参照して本発明の第1実施形態について説明する。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の実施形態に係る下流側空燃比センサの異常診断装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。図1を参照すると1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に直接噴射する。すなわち、本実施形態の内燃機関は筒内噴射式内燃機関である。なお、内燃機関はポート噴射式内燃機関であっても良く、この場合、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置される。また、本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15等は、空気を燃焼室5に導く吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部とこれら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は排気浄化触媒20を内蔵したケーシング21に連結される。ケーシング21は排気管22に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、ケーシング21、排気管22等は、燃焼室5における混合気の燃焼によって生じた排気ガスを排出する排気通路を形成する。
電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を具備する。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が配置され、このエアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、排気マニホルド19の集合部には排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、排気浄化触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。加えて、排気管22内には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、排気浄化触媒20から流出する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。これら空燃比センサ40、41の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。なお、これら空燃比センサ40、41の構成については後述する。
また、アクセルペダル42にはアクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。なお、ECU31は、内燃機関の制御を行う制御装置として機能する。
排気浄化触媒20は、酸素吸蔵能力を有する三元触媒である。具体的には、排気浄化触媒20は、セラミックから成る担体に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2))を担持させたものである。排気浄化触媒20は、所定の活性温度に達すると、未燃ガス(HCやCO等)と窒素酸化物(NOx)とを同時に浄化する触媒作用に加えて、酸素吸蔵能力を発揮する。
排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力によれば、排気浄化触媒20は、排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比であるときには排気ガス中の酸素を吸蔵する。一方、排気浄化触媒20は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比であるときには、排気浄化触媒20に吸蔵されている酸素を放出する。この結果、排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力が維持されている限り、排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比に関わらず、排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比となる。
<空燃比センサの説明>
本実施形態では、空燃比センサ40、41としては、コップ型の限界電流式空燃比センサが用いられる。図2を用いて、空燃比センサ40、41の構造について簡単に説明する。図2は、空燃比センサの構造を概略的に示す図である。空燃比センサ40、41は、固体電解質層51と、その一方の側面上に配置された排気側電極52と、その他方の側面上に配置された大気側電極53と、通過する排気ガスの拡散律速を行う拡散律速層54と、基準ガス室55と、空燃比センサ40、41の加熱、特に固体電解質層51(素子)の加熱を行うヒータ部56とを具備する。
特に、本実施形態のコップ型の空燃比センサ40、41では、固体電解質層51は一端が閉じられた円筒状に形成される。その内部に画成された基準ガス室55には、大気ガス(空気)が導入されると共に、ヒータ部56が配置される。固体電解質層51の内面上に大気側電極53が配置され、その外面上に排気側電極52が配置される。固体電解質層51及び排気側電極52の外面上にはこれらを覆うように拡散律速層54が配置される。なお、拡散律速層54の外側には、拡散律速層54の表面上に液体等が付着するのを防止するための保護層(図示せず)が設けられてもよい。
固体電解質層51は、ZrO2(ジルコニア)、HfO2、ThO2、Bi23等にCaO、MgO、Y23、Yb23等を安定剤として配当した酸素イオン伝導性酸化物の焼結体により形成されている。また、拡散律速層54は、アルミナ、マグネシア、けい石質、スピネル、ムライト等の耐熱性無機物質の多孔質焼結体により形成されている。さらに、排気側電極52及び大気側電極53は、白金等の触媒活性の高い貴金属により形成されている。
また、排気側電極52と大気側電極53との間には、ECU31に搭載された印加電圧制御装置60によりセンサ印加電圧Vが印加される。加えて、ECU31には、センサ印加電圧を印加したときに固体電解質層51を介してこれら電極52、53間に流れる電流Iを検出する電流検出装置61が設けられる。この電流検出装置61によって検出される電流が空燃比センサ40、41の出力電流である。
このように構成された空燃比センサ40、41は、図3に示したような電圧−電流(V−I)特性を有する。図3は、各排気空燃比におけるセンサ印加電圧と出力電流との関係を示す図である。図3からわかるように、出力電流Iは、排気空燃比が高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。また、各排気空燃比におけるV−I線には、V軸に平行な領域、すなわちセンサ印加電圧が変化しても出力電流がほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域は限界電流領域と称され、このときの電流は限界電流と称される。図3では、排気空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。
一方、センサ印加電圧が限界電流領域よりも低い領域では、センサ印加電圧にほぼ比例して出力電流が変化する。このときの傾きは、固体電解質層51の直流素子抵抗によって定まる。また、センサ印加電圧が限界電流領域よりも高い領域では、センサ印加電圧の増加に伴って出力電流も増加する。この領域では、排気側電極52上にて排気ガス中に含まれる水分の分解が生じること等により、センサ印加電圧の変化に応じて出力電流が変化する。
図4は、印加電圧を0.45V程度で一定にしたときの、排気空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。図4からわかるように、空燃比センサ40、41では、排気空燃比が高くなるほど(すなわち、リーンになるほど)、空燃比センサ40、41からの出力電流Iが大きくなるように、排気空燃比に対して出力電流がリニアに(比例するように)変化する。加えて、空燃比センサ40、41は、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流Iがゼロになるように構成される。また、排気空燃比が一定以上に大きくなったとき、或いは一定以下に小さくなったときには、排気空燃比の変化に対する出力電流の変化の割合が小さくなる。
なお、上記例では、空燃比センサ40、41として図2に示した構造の限界電流式の空燃比センサを用いている。しかしながら、排気空燃比に対して出力電流がリニアに変化するものであれば、空燃比センサ40、41として如何なる空燃比センサを用いてもよい。したがって、空燃比センサ40、41としては例えば積層型の限界電流式空燃比センサ等の他の構造の限界電流式の空燃比センサや、限界電流式ではない空燃比センサ等、如何なる空燃比センサを用いてもよい。また、空燃比センサ40、41は互いに異なる構造の空燃比センサであってもよい。
<下流側空燃比センサの異常診断>
ところで、空燃比センサ40、41には、多かれ少なかれ応答遅れが存在する。下流側空燃比センサ41の応答遅れが過度に増大すると、排気浄化触媒20から流出する排気空燃比の変化を迅速に検出することができないため、排気エミッションが悪化するおそれがある。
下流側空燃比センサ41の応答遅れの原因として、むだ時間及び一次遅れが知られている。むだ時間は、燃焼室5に供給する燃料量を変化させてから下流側空燃比センサ41の出力が変化し始めるまでの時間に相当し、一次遅れは、下流側空燃比センサ41の出力が変化し始めてから実際の排気空燃比に相当する出力になるまでの時間に相当する。空燃比センサの応答遅れの異常を診断する場合、異常の原因が特定されることが望ましい。
そこで、本実施形態の内燃機関は、下流側空燃比センサ41のむだ時間の異常を診断すべく、下流側空燃比センサ41の異常診断装置を備える。本実施形態の異常診断装置は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ側又はリーン側から理論空燃比に変化するときのむだ時間の異常を診断する。なお、本実施形態では、ECU31が異常診断装置として機能する。
本実施形態の異常診断装置は空燃比制御手段を備える。空燃比制御手段は、機関運転状態等に基づいて排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比を設定する。目標空燃比は、例えば、排気浄化触媒20の浄化効率を高めるべく、理論空燃比(14.6)とされる。なお、目標空燃比は下流側空燃比センサ41の出力空燃比に基づいて設定されてもよい。例えば、目標空燃比は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比となったときに理論空燃比よりもリーンな空燃比とされ、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比となったときに理論空燃比よりもリッチな空燃比とされてもよい。なお、出力空燃比とは、空燃比センサの出力値に相当する空燃比を意味する。
また、空燃比制御手段は、排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比に一致するように燃焼室5に供給する燃料量を制御する。具体的には、空燃比制御手段は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比が目標空燃比に一致するように燃焼室5に供給する燃料量をフィードバック制御する。なお、上流側空燃比センサ40を用いることなく、燃焼室5に供給する燃料量が制御されてもよい。この場合、燃焼室5に供給される燃料と空気との比率が目標空燃比に一致するように、エアフロメータ39によって検出された吸入空気量と、目標空燃比とから算出された燃料量が燃焼室5に供給される。
本実施形態では、空燃比制御手段は、むだ時間の異常を診断するときには、理論空燃比よりもリッチなリッチ設定空燃比と、理論空燃比よりもリーンなリーン設定空燃比との間で目標空燃比を交互に切り替える。リッチ設定空燃比は、予め定められた空燃比であり、例えば14.1とされる。リーン設定空燃比は、予め定められた空燃比であり、例えば16.1とされる。
具体的には、空燃比制御手段は、目標空燃比をリッチ設定空燃比に設定した後、下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比に達したときに目標空燃比をリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比に切り替える。また、空燃比制御手段は、目標空燃比をリーン設定空燃比に設定した後、下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比に達したときに目標空燃比をリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比に切り替える。リッチ判定空燃比は、予め定められた空燃比であり、例えば14.55とされる。目標空燃比がリッチ設定空燃比に設定された後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比に達すると、理論空燃比よりもリッチな排気ガスが下流側空燃比センサ41に到達したと判定される。また、リーン判定空燃比は、予め定められた空燃比であり、例えば14.65とされる。目標空燃比がリッチ設定空燃比に設定された後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン判定空燃比に達すると、理論空燃比よりもリーンな排気ガスが下流側空燃比センサ41に到達したと判定される。
異常診断装置は、目標空燃比がリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比に切り替えられてから下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めるまでの時間を下流側空燃比センサ41の出力空燃比の微分値に基づいて算出し、算出された時間が予め定められた所定時間以上である場合に、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じていると判定し、算出された時間が予め定められた所定時間未満である場合に、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じていない、すなわち下流側空燃比センサ41におけるむだ時間が正常であると判定する。具体的には、異常診断装置は、目標空燃比がリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比に切り替えられてから下流側空燃比センサ41の出力空燃比の微分値が所定値よりも大きくなったときに下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めたと判定する。
また、異常診断装置は、目標空燃比がリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比に切り替えられてから下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めるまでの時間を下流側空燃比センサ41の出力空燃比の微分値に基づいて算出し、算出された時間が予め定められた所定時間以上である場合に、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じていると判定し、算出された時間が予め定められた所定時間未満である場合に、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じていない、すなわち下流側空燃比センサ41におけるむだ時間が正常であると判定する。具体的には、異常診断装置は、目標空燃比がリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比に切り替えられてから下流側空燃比センサ41の出力空燃比の微分値が所定値よりも小さくなったときに下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めたと判定する。
以下、図5〜図12を参照して、斯かる異常診断について具体的に説明する。
<異常診断のタイムチャート>
図5は、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じていない場合の目標空燃比TAF及び下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnのタイムチャートである。図6は、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じている場合の目標空燃比TAF及び下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnのタイムチャートである。図5及び図6の例では、同様の空燃比制御が実施される。
図5及び図6の例では、時刻t1以前には、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichに設定されている。時刻t0では、排気浄化触媒20には酸素が吸蔵されているため、理論空燃比よりもリッチな排気ガスは排気浄化触媒20で浄化され、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwn(以下「下流側出力空燃比AFdwn」ともいう)は理論空燃比となっている。その後、排気浄化触媒20の酸素吸蔵量がゼロに近づくと、理論空燃比よりもリッチな排気ガスが排気浄化触媒20から流出し始める。この結果、時刻t1において、下流側出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに達する。このとき、理論空燃比よりもリッチな排気ガスが下流側空燃比センサ41に到達したと判定される。
時刻t1において、下流側出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichからリーン設定空燃比TAFleanに切り替えられる。この結果、排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が増大し、下流側出力空燃比AFdwnは理論空燃比に向かって変化する。
本実施形態では、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始める時刻(図5及び図6における時刻t2)が下流側出力空燃比AFdwnの微分値に基づいて特定される。具体的には、下流側出力空燃比AFdwnの微分値が所定値よりも大きくなった時刻が、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めた時刻とされる。なお、下流側出力空燃比AFdwnの微分値とは、下流側出力空燃比AFdwnの時間変化の傾きを意味する。
所定値は、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めるときを出力信号のノイズと区別して特定できるような値とされ、ゼロ又はゼロよりも僅かに大きな値とされる。図5及び図6の例では、所定値はゼロとされている。また、下流側出力空燃比AFdwnの微分値が所定の時間間隔で検出され、下流側出力空燃比AFdwnの微分値が複数回連続して所定値よりも大きくなった時刻が、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めた時刻とされてもよい。
本実施形態では、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichからリーン設定空燃比TAFleanに切り替えられてから下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めるまでの時間がリッチ側むだ時間Trとして算出される。図5の例では、リッチ側むだ時間Trが予め定められたリッチ側閾値時間Trthr未満であるため、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じていない、すなわち下流側空燃比センサ41におけるむだ時間が正常であると判定される。一方、図6の例では、リッチ側むだ時間Trが予め定められたリッチ側閾値時間Trthr以上であるため、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じていると判定される。
下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に達した後、排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が更に増大して最大吸蔵量に近づくと、理論空燃比よりもリーンな排気ガスが排気浄化触媒20から流出し始める。この結果、時刻t3において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanに達する。このとき、理論空燃比よりもリーンな排気ガスが下流側空燃比センサ41に到達したと判定される。
時刻t3において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になると、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanからリッチ設定空燃比TAFrichに切り替えられる。この結果、排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が減少し、下流側出力空燃比AFdwnは理論空燃比に向かって変化する。
本実施形態では、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始める時刻(図5及び図6における時刻t4)が下流側出力空燃比AFdwnの微分値に基づいて特定される。具体的には、下流側出力空燃比AFdwnの微分値が所定値よりも小さくなった時刻が、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めた時刻とされる。
所定値は、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めるときを出力信号のノイズと区別して特定できるような値とされ、ゼロ又はゼロよりも僅かに小さな値とされる。図5及び図6の例では、所定値はゼロとされている。また、下流側出力空燃比AFdwnの微分値が所定の時間間隔で検出され、下流側出力空燃比AFdwnの微分値が複数回連続して所定値よりも小さくなった時刻が、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めた時刻とされてもよい。
本実施形態では、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanからリッチ設定空燃比TAFrichに切り替えられてから下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めるまでの時間がリーン側むだ時間Tlとして算出される。図5の例では、リーン側むだ時間Tlが予め定められたリーン側閾値時間Tlthr未満であるため、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じていない、すなわち下流側空燃比センサ41におけるむだ時間が正常であると判定される。一方、図6の例では、リーン側むだ時間Tlが予め定められたリーン側閾値時間Tlthr以上であるため、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じていると判定される。なお、本実施形態では、リーン側閾値時間Tlthrは、リッチ側閾値時間Trthrと同じ時間とされているが、リッチ側閾値時間Trthrとは異なる時間であってもよい。
<本実施形態の異常診断における効果>
ところで、目標空燃比TAFが切り替えられてから下流側出力空燃比AFdwnが所定値(例えばリッチ判定空燃比AFrich又はリーン判定空燃比AFlean)に達するまでの時間は下流側空燃比センサ41の一次遅れの影響を受ける。一方、目標空燃比TAFが切り替えられてから下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めるまでの時間は下流側空燃比センサ41の一次遅れの影響をほとんど受けない。本実施形態では、上述したように、目標空燃比TAFが切り替えられてから下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めるまでの時間がむだ時間として算出される。このため、下流側空燃比センサ41のむだ時間の異常を一次遅れの異常と区別して検出することができる。
また、排気浄化触媒20の酸素吸蔵量がゼロでない状態で下流側空燃比センサ41のリッチ側むだ時間Trが算出されると、リッチ側むだ時間Trは排気浄化触媒20の酸素吸蔵量の影響を受ける。一方、本実施形態では、排気浄化触媒20の酸素吸蔵量がゼロの状態で下流側空燃比センサ41のリッチ側むだ時間Trが算出されるため、リッチ側むだ時間Trは排気浄化触媒20の酸素吸蔵量の影響を受けない。このため、本実施形態では、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比よりもリッチ側から理論空燃比に変化するときのむだ時間の異常を精度良く診断することができる。
また、排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が最大でない状態で下流側空燃比センサ41のリーン側むだ時間Tlが算出されると、リーン側むだ時間Tlは排気浄化触媒20の酸素吸蔵量の影響を受ける。一方、本実施形態では、排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が最大の状態で下流側空燃比センサ41のリーン側むだ時間Tlが算出されるため、リーン側むだ時間Tlは排気浄化触媒20の酸素吸蔵量の影響を受けない。このため、本実施形態では、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比よりもリーン側から理論空燃比に変化するときのむだ時間の異常を精度良く診断することができる。
<リッチ側異常診断の制御ルーチン>
以下、図7のフローチャートを参照して、下流側空燃比センサ41のリッチ側異常診断について詳細に説明する。図7は、下流側空燃比センサ41のリッチ側異常診断処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンでは、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比よりもリッチ側から理論空燃比に変化するときのむだ時間の異常が診断される。
図示した制御ルーチンは、例えば、内燃機関の始動毎に、内燃機関の始動後の所定のタイミングで実行される。最初に、ステップS101において、リッチ側異常判定フラグFrfが1であるか否かが判定される。リッチ側異常判定フラグFrfは、後述する異常判定処理によって、下流側空燃比センサ41におけるリッチ側むだ時間に異常が生じていると判定された場合に1とされるフラグである。なお、リッチ側異常判定フラグFrfの初期値はゼロに設定される。ステップS101において、リッチ側異常判定フラグFrfが1であると判定された場合、異常診断を実施する必要がないため、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS101において、リッチ側異常判定フラグFrfがゼロであると判定された場合、ステップS102へと進む。
ステップS102では、異常診断処理の実行条件が成立しているか否かが判定される。下流側空燃比センサ41のむだ時間は、大気圧、センサ素子の温度等によって変動する場合がある。このため、ステップS102では、異常診断の精度を高めるために、例えば、大気圧及びセンサ素子の温度が所定の範囲内にあるか否かが判定される。大気圧及びセンサ素子の温度が所定の範囲内にある場合には、異常診断処理の実行条件が成立していると判定される。また、異常診断は内燃機関の始動毎に一回だけ行われてもよいため、ステップS102において、内燃機関の始動後に異常診断が既に行われているか否かが判定されてもよい。内燃機関の始動後に異常診断が既に行われている場合、異常診断処理の実行条件が成立していないと判定される。ステップS102において、異常診断処理の実行条件が成立していないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS102において、異常診断処理の実行条件が成立していると判定された場合、ステップS103へと進む。
ステップS103では、後述する空燃比制御処理が実行される。次いで、ステップS104では、後述する異常判定処理が実行される。ステップS104の後、本制御ルーチンは終了する。
<空燃比制御処理の制御ルーチン>
図7のステップS103における空燃比制御処理では、最初に、現在の下流側出力空燃比AFdwnに基づいて目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFlean又はリッチ設定空燃比TAFrichに設定される。その後、リッチ側むだ時間Trを算出すべく、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanとリッチ設定空燃比TAFrichとの間で切り替えられる。以下、図8のフローチャートを参照して、斯かる空燃比制御処理について詳細に説明する。図8は、空燃比制御処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
最初に、ステップS201において、下流側出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であるか否かが判定される。下流側出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きいと判定された場合、ステップS202へと進む。
ステップS202では、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichに設定される。次いで、ステップS203では、下流側出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であるか否かが判定される。下流側出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きいと判定された場合、ステップS202へと戻る。一方、下流側出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であると判定された場合、ステップS204へと進む。したがって、目標空燃比TAFは、下流側出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下となるまで、リッチ設定空燃比TAFrichに維持される。
ステップS204では、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichからリーン設定空燃比TAFleanに切り替えられる。ステップS204の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS201において、下流側出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であると判定された場合、ステップS205へと進む。ステップS205では、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanに設定される。
次いで、ステップS206では、下流側出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上であるか否かが判定される。下流側出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも小さいと判定された場合、ステップS205へと戻る。一方、下流側出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上であると判定された場合、ステップS202へと進む。したがって、目標空燃比TAFは、下流側出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上となるまで、リーン設定空燃比TAFleanに維持される。
ステップS202では、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanからリッチ設定空燃比TAFrichに切り替えられる。ステップS202の後、前述したステップS203及びステップS204が実施される。
<異常判定処理の制御ルーチン>
図7のステップS104における異常判定処理では、リッチ側むだ時間Trが算出され、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じているか否かが判定される。以下、図9のフローチャートを参照して、斯かる異常判定処理について詳細に説明する。図9は、異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
最初に、ステップS301において、下流側出力空燃比AFdwnの微分値DAFdwnが所定値Aよりも大きいか否かが判定される。所定値Aはゼロ又はゼロよりも僅かに大きな値である。この判定は、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めた否かを判定するために行われる。下流側出力空燃比AFdwnの微分値DAFdwnが所定値A以下であると判定された場合、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めていないと判定され、ステップS302へと進む。
ステップS302では、リッチ側むだ時間Trに微小時間Δtが加算された値が新たなリッチ側むだ時間Trとされる。ステップS301において、下流側出力空燃比AFdwnの微分値DAFdwnが所定値Aよりも大きいと判定されると、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めたと判定され、ステップS303へと進む。したがって、ステップS302において積算されたリッチ側むだ時間Trは、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanに切り替えられてから下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めるまでの時間に相当する。なお、リッチ側むだ時間Trの初期値はゼロに設定される。
ステップS303では、リッチ側むだ時間Trがリッチ側閾値時間Trthr以上であるか否かが判定される。リッチ側閾値時間Trthrは、予め定められた時間であり、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じていると判定される時間の最小値に相当する。ステップS303において、リッチ側むだ時間Trがリッチ側閾値時間Trthr以上であると判定された場合、ステップS304へと進む。ステップS304では、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じていると考えられるため、リッチ側異常判定フラグFrfが1に設定される。なお、ステップS304において、異常の発生をユーザに知らせるべく、警告灯が点灯せしめられてもよい。一方、ステップS303において、リッチ側むだ時間Trがリッチ側閾値時間Trthr未満であると判定された場合、ステップS305へと進む。ステップS305では、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じていない、すなわち下流側空燃比センサ41におけるむだ時間が正常であると考えられるため、リッチ側異常判定フラグFrfがゼロに設定される。
ステップS304又はステップS305において異常判定が行われた後、ステップS306へと進む。ステップS306では、リッチ側むだ時間Trがリセットされてゼロにされる。ステップS306の後、本制御ルーチンは終了する。
<リーン側異常診断の制御ルーチン>
以下、図10のフローチャートを参照して、下流側空燃比センサ41のリーン側異常診断について詳細に説明する。図10は、下流側空燃比センサ41のリーン側異常診断処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンでは、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比よりもリーン側から理論空燃比に変化するときのむだ時間の異常が診断される。
図示した制御ルーチンは、例えば、内燃機関の始動毎に、内燃機関の始動後の所定のタイミングで実行される。なお、図示した制御ルーチンは、図7に示したリッチ側異常診断処理の終了後に連続して実行されてもよい。最初に、ステップS401において、リーン側異常判定フラグFlfが1であるか否かが判定される。リーン側異常判定フラグFlfは、後述する異常判定処理によって、下流側空燃比センサ41におけるリーン側むだ時間に異常が生じていると判定された場合に1とされるフラグである。なお、リーン側異常判定フラグFlfの初期値はゼロに設定される。ステップS401において、リーン側異常判定フラグFlfが1であると判定された場合、異常診断を実施する必要がないため、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS401において、リーン側異常判定フラグFlfがゼロであると判定された場合、ステップS402へと進む。
図10におけるステップS402は、図7におけるステップS102と同様であることから説明を省略する。ステップS403では、後述する空燃比制御処理が実行される。次いで、ステップS404では、後述する異常判定処理が実行される。ステップS404の後、本制御ルーチンは終了する。
<空燃比制御処理の制御ルーチン>
図7のステップS403における空燃比制御処理では、最初に、現在の下流側出力空燃比AFdwnに基づいて目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFlean又はリッチ設定空燃比TAFrichに設定される。その後、リーン側むだ時間Tlを算出すべく、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanとリッチ設定空燃比TAFrichとの間で切り替えられる。以下、図11のフローチャートを参照して、斯かる空燃比制御処理について詳細に説明する。図11は、空燃比制御処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
最初に、ステップS501において、下流側出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であるか否かが判定される。下流側出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であると判定された場合、ステップS502へと進む。
ステップS502では、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanに設定される。次いで、ステップS503では、下流側出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上であるか否かが判定される。下流側出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも小さいと判定された場合、ステップS502へと戻る。一方、下流側出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上であると判定された場合、ステップS504へと進む。したがって、目標空燃比TAFは、下流側出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上となるまで、リーン設定空燃比TAFleanに維持される。
ステップS504では、目標空燃比TAFがリーン設定空燃比TAFleanからリッチ設定空燃比TAFrichに切り替えられる。ステップS504の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS501において、下流側出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きいと判定された場合、ステップS505へと進む。ステップS505では、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichに設定される。
次いで、ステップS506では、下流側出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であるか否かが判定される。下流側出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きいと判定された場合、ステップS505へと戻る。一方、下流側出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であると判定された場合、ステップS502へと進む。したがって、目標空燃比TAFは、下流側出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下となるまで、リッチ設定空燃比TAFrichに維持される。
ステップS502では、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichからリーン設定空燃比TAFleanに切り替えられる。ステップS502の後、前述したステップS503及びステップS504が実施される。
<異常判定処理の制御ルーチン>
図10のステップS404における異常判定処理では、リーン側むだ時間Tlが算出され、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じているか否かが判定される。以下、図12のフローチャートを参照して、斯かる異常判定処理について詳細に説明する。図12は、異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
最初に、ステップS601において、下流側出力空燃比AFdwnの微分値DAFdwnが所定値Bよりも小さいか否かが判定される。所定値Bはゼロ又はゼロよりも僅かに小さな値である。この判定は、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めた否かを判定するために行われる。下流側出力空燃比AFdwnの微分値DAFdwnが所定値B以上であると判定された場合、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めていないと判定され、ステップS602へと進む。
ステップS602では、リーン側むだ時間Tlに微小時間Δtが加算された値が新たなリーン側むだ時間Tlとされる。ステップS601において、下流側出力空燃比AFdwnの微分値DAFdwnが所定値Bよりも小さいと判定されると、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めたと判定され、ステップS603へと進む。したがって、ステップS602において積算されたリーン側むだ時間Tlは、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichに切り替えられてから下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めるまでの時間に相当する。なお、リーン側むだ時間Tlの初期値はゼロに設定される。
ステップS603では、リーン側むだ時間Tlがリーン側閾値時間Tlthr以上であるか否かが判定される。リーン側閾値時間Tlthrは、予め定められた時間であり、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じていると判定される時間の最小値に相当する。ステップS603において、リーン側むだ時間Tlがリーン側閾値時間Tlthr以上であると判定された場合、ステップS604へと進む。ステップS604では、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じていると考えられるため、リーン側異常判定フラグFlfが1に設定される。なお、ステップS604において、異常の発生をユーザに知らせるべく、警告灯が点灯せしめられてもよい。一方、ステップS603において、リーン側むだ時間Tlがリーン側閾値時間Tlthr未満であると判定された場合、ステップS605へと進む。ステップS605では、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じていない、すなわち下流側空燃比センサ41におけるむだ時間が正常であると考えられるため、リーン側異常判定フラグFlfがゼロに設定される。
ステップS604又はステップS605において異常判定が行われた後、ステップS606へと進む。ステップS606では、リーン側むだ時間Tlがリセットされてゼロにされる。ステップS606の後、本制御ルーチンは終了する。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態の内燃機関の構成及び制御は基本的に第1実施形態の内燃機関と同様であるため、以下の説明では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。第2実施形態では、燃料カット制御の終了後に、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比よりもリーン側から理論空燃比に変化するときのむだ時間の異常が診断される。以下、本実施形態における燃料カット制御について説明する。
<燃料カット制御>
本実施形態の内燃機関では、内燃機関を搭載した車両の減速時等に、内燃機関の動作中に燃料噴射弁11からの燃料噴射を停止して燃焼室5内への燃料供給を停止する燃料カット制御が実施される。斯かる燃料カット制御は、所定の燃料カット開始条件が成立したときに開始される。例えば、燃料カット制御は、アクセルペダル42の踏込み量がゼロ又はほぼゼロ(すなわち、機関負荷がゼロ又はほぼゼロ)であり且つ機関回転数がアイドリング時の回転数よりも高い所定の回転数以上であるときに実施される。
燃料カット制御が行われたときは、内燃機関から空気又は空気と同様な排気ガスが排出されることになるため、排気浄化触媒20には空燃比の極めて高い(すなわち、リーン度合いの極めて高い)ガスが流入することになる。この結果、燃料カット制御中には、排気浄化触媒20に多量の酸素が流入し、排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は最大酸素吸蔵量に達する。
また、燃料カット制御は、所定の燃料カット終了条件が成立すると終了せしめられる。燃料カット終了条件としては、例えば、アクセルペダル42の踏込み量が所定値以上になること(すなわち、機関負荷が或る程度の値になること)、或いは機関回転数がアイドリング時の回転数よりも高い所定の回転数以下になること等が挙げられる。また、本実施形態の内燃機関では、燃料カット制御の終了直後には、排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比をリッチ設定空燃比よりもリッチな強リッチ設定空燃比にする復帰後リッチ制御が行われる。これにより、燃料カット制御中に排気浄化触媒20に吸蔵された酸素を迅速に放出させることができる。
以下、図13のタイムチャート及び図14のフローチャートを参照して、第2実施形態における異常診断について具体的に説明する。
<リーン側異常診断のタイムチャート>
図13は、燃料カット制御及び復帰後リッチ制御における目標空燃比TAF及び下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnのタイムチャートである。
図示した例では、時刻t1以前に燃料カット制御が実施されている。燃料カット制御によって排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は最大となり、排気浄化触媒20から流出する排気ガスはほぼ空気となっている。このため、時刻t1以前には、下流側出力空燃比AFdwnは非常に大きな値を示している。図13には、燃料カット制御中の目標空燃比TAFの値が示されていないが、燃料カット制御中には、燃料の供給が停止されているため、目標空燃比TAFは理論空燃比よりもリーンな空燃比に設定されていると言える。
時刻t1において、燃料カット制御が終了されると、燃料カット制御中に排気浄化触媒20に吸蔵された多量の酸素を放出するために、復帰後リッチ制御が行われる。復帰後リッチ制御では、目標空燃比TAFがリッチ設定空燃比TAFrichよりもリッチな強リッチ設定空燃比TAFsrichにされる。強リッチ設定空燃比TAFsrichは、予め定められた空燃比であり、例えば13.5とされる。その後、理論空燃比よりもリッチな排気ガスが排気浄化触媒20に流入すると、排気浄化触媒20に吸蔵された酸素が放出されるため、排気浄化触媒20から流出する酸素量が減少する。この結果、時刻t2において、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始める。
本実施形態では、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始める時刻(図13における時刻t2)が下流側出力空燃比AFdwnの微分値に基づいて特定される。具体的には、下流側出力空燃比AFdwnの微分値が所定値よりも小さくなった時刻が、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めた時刻とされる。
所定値は、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めるときを出力信号のノイズと区別して特定できるような値とされ、ゼロ又はゼロよりも僅かに小さな値とされる。図13の例では、所定値はゼロとされている。また、下流側出力空燃比AFdwnの微分値が所定の時間間隔で検出され、下流側出力空燃比AFdwnの微分値が複数回連続して所定値よりも小さくなった時刻が、下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めた時刻とされてもよい。
本実施形態では、目標空燃比TAFが強リッチ設定空燃比TAFsrichに設定されてから下流側出力空燃比AFdwnが理論空燃比に向かって変化し始めるまでの時間がリーン側むだ時間Tlとして算出される。リーン側むだ時間Tlが予め定められたリーン側閾値時間Tlthr以上である場合には、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じていると判定される。
<リーン側異常診断の制御ルーチン>
図14は、下流側空燃比センサ41のリーン側異常診断処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンでは、燃料カット制御の終了後に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比よりもリーン側から理論空燃比に変化するときのむだ時間の異常が診断される。図示した制御ルーチンは、所定の燃料カットの終了条件が成立すると実行される。
最初に、ステップS701において、目標空燃比TAFが強リッチ設定空燃比TAFsrichに設定される。次いで、ステップS702では、リーン側異常判定フラグFlfが1であるか否かが判定される。リーン側異常判定フラグFlfが1であると判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、リーン側異常判定フラグFlfがゼロであると判定された場合、ステップS703へと進む。ステップS703では、異常診断処理の実行条件が成立しているか否かが判定される。異常診断処理の実行条件が成立していないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、異常診断処理の実行条件が成立していると判定された場合、ステップS704へと進む。ステップS704では、図12に示される異常判定処理が実行される。ステップS704の後、本制御ルーチンは終了する。なお、ステップS702、ステップS703及びステップS704は、図10におけるステップS401、ステップS402及びステップS404と同様であるため、ここでは詳細に説明しない。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、第3実施形態の内燃機関の構成及び制御は基本的に第1実施形態及び第2実施形態の内燃機関と同様であるため、以下の説明では、第1実施形態及び第2実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図15は、下流側空燃比センサ41のむだ時間と吸入空気量の逆数との関係を示すグラフである。吸入空気量は、例えば、むだ時間の算出中にエアフロメータ39によって検出された値の平均値として算出される。図15では、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じていない場合の値が丸としてプロットされ、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じている場合の値が四角としてプロットされている。
図15に示されるように、下流側空燃比センサ41のむだ時間は吸入空気量の逆数と相関する。具体的には、下流側空燃比センサ41のむだ時間は、吸入空気量の逆数が大きいほど長くなる。そこで、第3実施形態では、第1実施形態又は第2実施形態において算出されたむだ時間が、目標空燃比が切り替えられてから下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めるまでの間にエアフロメータ39によって検出された吸入空気量に基づいて補正される。具体的には、むだ時間は、吸入空気量の逆数が大きいほど短くなるように補正される。言い換えれば、むだ時間は、吸入空気量が少ないほど短くなるように補正される。補正されたむだ時間が予め定められた所定時間以上である場合に、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じていると判定される。この結果、第3実施形態では、算出されるむだ時間が吸入空気量によって変動することを低減することができるため、下流側空燃比センサ41のむだ時間の異常をより精度良く診断することができる。
以下、図16及び図17のフローチャートを参照して、第3実施形態における異常診断について具体的に説明する。
第3実施形態では、図7に示したリッチ側異常診断処理が実行されるが、図7におけるステップS104において、図16に示した異常判定処理が実行される。図16は、異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
図16におけるステップS801及びステップS802は、図9におけるステップS301及びステップS302と同様であることから説明を省略する。ステップS802の後、ステップS803へと進む。
ステップS803では、前回算出された合計吸入空気量GAsumに、新たに検出された吸入空気量GAが加算された値が新たな合計吸入空気量GAsumとされる。吸入空気量GAはエアフロメータ39によって検出される。なお、合計吸入空気量GAsumの初期値はゼロに設定される。また、ステップS803では、前回算出された検出回数COUNTに1が加算された値が新たな検出回数COUNTとされる。なお、検出回数COUNTの初期値はゼロに設定される。ステップS803の後、ステップS801へと進む。
ステップS801において、下流側出力空燃比AFdwnの微分値DAFdwnが所定値Aよりも大きいと判定されると、ステップS804へと進む。ステップS804では、平均吸入空気量GAaveが算出される。具体的には、ステップS803において算出された合計吸入空気量GAsumをステップS803において算出された検出回数COUNTで除算した値が平均吸入空気量GAaveとされる。したがって、平均吸入空気量GAaveは、むだ時間の算出中に燃焼室5に供給された吸入空気量の平均値に相当する。
次いで、ステップS805では、ステップS802において算出されたリッチ側むだ時間Trが補正される。補正後のリッチ側むだ時間Tcrは例えば以下の式によって算出される。
Tcr=(GAref−1/GAave)×a+Tr
ここで、GArefは基準吸入空気量を表し、aは補正係数を表している。基準吸入空気量GArefは、予め定められ、所定の吸入空気量の逆数に相当する値である。また、補正係数aは、実験又は計算によって算出され、図15に示した二組のデータ群の傾きに相当する値である。したがって、(GAref−1/GAave)×aは、リッチ側むだ時間Trの補正量に相当し、平均吸入空気量GAaveの逆数が大きいほどリニアに小さくなる。なお、リッチ側むだ時間Trの補正量は、上記の式を用いることなく、吸入空気量の逆数が大きくなるにつれて、すなわち吸入空気量が少なくなるにつれて段階的に(ステップ状に)小さくなるように設定されてもよい。
次いで、ステップS806では、補正後のリッチ側むだ時間Tcrがリッチ側閾値時間Trthr以上であるか否かが判定される。ステップS806において、補正後のリッチ側むだ時間Tcrがリッチ側閾値時間Trthr以上であると判定された場合、ステップS807へと進む。ステップS807では、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じていると考えられるため、リッチ側異常判定フラグFrfが1に設定される。一方、ステップS806において、補正後のリッチ側むだ時間Tcrがリッチ側閾値時間Trthr未満であると判定された場合、ステップS808へと進む。ステップS808では、下流側空燃比センサ41におけるむだ時間に異常が生じていない、すなわち下流側空燃比センサ41におけるむだ時間が正常であると考えられるため、リッチ側異常判定フラグFrfがゼロに設定される。
ステップS807又はステップS808において異常判定が行われた後、ステップS809へと進む。ステップS809では、リッチ側むだ時間Tr、補正後のリッチ側むだ時間Tcr、検出回数COUNT及び合計吸入空気量GAsumがリセットされてゼロにされる。ステップS809の後、本制御ルーチンは終了する。
また、第3実施形態では、図10に示したリーン側異常診断処理が実行されるが、図10におけるステップS404において、図17に示した異常判定処理が実行される。同様に、第3実施形態では、図14に示したリーン側異常診断処理が実行されるが、図14におけるステップS704において、図17に示した異常判定処理が実行される。
図17は、異常判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図17におけるステップS901、ステップS902、ステップS907及びステップS908は図12におけるステップS601、ステップS602、ステップS604及びステップS605と同様であることから説明を省略する。また、図17におけるステップS903〜ステップS906及びステップS909は、図16におけるステップS803〜ステップS806及びステップS809と同様であることから説明を省略する。
なお、第3実施形態では、むだ時間を補正する代わりに、リッチ側閾値時間Trthr及びリーン側閾値時間Tlthrが、目標空燃比が切り替えられてから下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めるまでの間にエアフロメータ39によって検出された吸入空気量に基づいて算出されてもよい。具体的には、リッチ側閾値時間Trthr及びリーン側閾値時間Tlthrは、吸入空気量の逆数が大きいほど長くなるように算出される。言い換えれば、リッチ側閾値時間Trthr及びリーン側閾値時間Tlthrは、吸入空気量が少ないほど長くなるように算出される。
この場合、図16におけるステップS805において、リッチ側むだ時間Trを補正する代わりに、リッチ側閾値時間Trthrが算出される。リッチ側閾値時間Trthrは例えば以下の式によって算出される。
Trthr=(1/GAave−GAref)×a+Trrthr
ここで、Trrthrは基準リッチ側閾値時間を表す。基準リッチ側閾値時間Trrthrは、予め定められ、基準吸入空気量GArefに基づいて実験又は計算によって算出される。したがって、リッチ側閾値時間Trthrは、平均吸入空気量GAaveの逆数が大きいほどリニアに長くされる。なお、リッチ側閾値時間Trthrは、上記の式を用いることなく、吸入空気量の逆数が大きくなるにつれて、すなわち吸入空気量が少なくなるにつれて段階的に(ステップ状に)長くなるように設定されてもよい。
また、リッチ側閾値時間Trthrは、平均吸入空気量GAaveの逆数の関数として示されたマップに基づいて算出されてもよい。具体的には、上記マップでは、リッチ側閾値時間Trrthrは、平均吸入空気量GAaveの逆数が大きいほど長くなるものとして示される。
上記のステップS805の後、ステップS806では、ステップS802において算出されたリッチ側むだ時間Trが、ステップS805において算出されたリッチ側閾値時間Trthr以上であるか否かが判定される。なお、図17におけるステップS905及びステップS906も図16におけるステップS805及びステップS806と同様に変更可能である。
なお、上述した全ての制御は内燃機関のECU31によって制御される。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。例えば、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときに燃料カット制御が開始された場合に異常診断が実施されてもよい。この場合、燃料カット制御によって燃焼室5への燃料の供給が停止されてから下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めるまでの時間が下流側空燃比センサ41の出力空燃比の微分値に基づいて算出される。
1 機関本体
5 燃焼室
6 吸気弁
7 吸気ポート
8 排気弁
9 排気ポート
11 燃料噴射弁
19 排気マニホルド
20 排気浄化触媒
31 ECU
39 エアフロメータ
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路において排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置された下流側空燃比センサの異常診断装置であって、
    前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比を設定すると共に、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が前記目標空燃比に一致するように燃焼室に供給する燃料量を制御する空燃比制御手段と、
    前記燃焼室に供給する吸入空気量を検出するエアフロメータとを備え、
    前記空燃比制御手段は、理論空燃比よりもリッチ側及びリーン側のいずれか一方の側である第1の側に設定された第1設定空燃比に前記目標空燃比を設定した後、前記下流側空燃比センサによって検出された下流側出力空燃比が理論空燃比よりも前記第1の側にあるときに、前記目標空燃比を前記第1設定空燃比から、理論空燃比に対して前記第1の側とは反対側の第2の側に設定された第2設定空燃比に切り替え、
    当該下流側空燃比センサの異常診断装置は、前記目標空燃比が前記第1設定空燃比から前記第2設定空燃比に切り替えられてから前記下流側出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めるまでの時間を前記下流側出力空燃比の微分値に基づいて算出し、前記目標空燃比が前記第1設定空燃比から前記第2設定空燃比に切り替えられてから前記下流側出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めるまでの間に前記エアフロメータによって検出された吸入空気量に基づいて、算出された時間を補正し、該補正された時間が所定時間以上である場合に、前記下流側空燃比センサにおけるむだ時間に異常が生じていると判定し、該補正された時間が前記所定時間未満である場合に、前記下流側空燃比センサにおけるむだ時間に異常が生じていないと判定するように構成される、下流側空燃比センサの異常診断装置。
  2. 内燃機関の排気通路において排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置された下流側空燃比センサの異常診断装置であって、
    前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比を設定すると共に、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が前記目標空燃比に一致するように燃焼室に供給する燃料量を制御する空燃比制御手段と、
    前記燃焼室に供給する吸入空気量を検出するエアフロメータとを備え、
    前記空燃比制御手段は、理論空燃比よりもリッチ側及びリーン側のいずれか一方の側である第1の側に設定された第1設定空燃比に前記目標空燃比を設定した後、前記下流側空燃比センサによって検出された下流側出力空燃比が理論空燃比よりも前記第1の側にあるときに、前記目標空燃比を前記第1設定空燃比から、理論空燃比に対して前記第1の側とは反対側の第2の側に設定された第2設定空燃比に切り替え、
    当該下流側空燃比センサの異常診断装置は、前記目標空燃比が前記第1設定空燃比から前記第2設定空燃比に切り替えられてから前記下流側出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めるまでの時間を前記下流側出力空燃比の微分値に基づいて算出し、算出された時間が所定時間以上である場合に、前記下流側空燃比センサにおけるむだ時間に異常が生じていると判定するように構成され、
    前記所定時間は、前記目標空燃比が前記第1設定空燃比から前記第2設定空燃比に切り替えられてから前記下流側出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めるまでの間に前記エアフロメータによって検出された吸入空気量に基づいて算出される、下流側空燃比センサの異常診断装置。
  3. 前記算出された時間が前記所定時間未満である場合に、前記下流側空燃比センサにおけるむだ時間に異常が生じていないと判定するように構成される、請求項2に記載の下流側空燃比センサの異常診断装置。
  4. 前記第1の側が理論空燃比よりもリッチ側であり、前記第2の側が理論空燃比よりもリーン側であり、前記目標空燃比が前記第1設定空燃比から前記第2設定空燃比に切り替えられてから前記下流側出力空燃比の微分値が所定値よりも大きくなったときに前記下流側出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めたと判定するように構成される、請求項1から3のいずれか1項に記載の下流側空燃比センサの異常診断装置。
  5. 前記第1の側が理論空燃比よりもリーン側であり、前記第2の側が理論空燃比よりもリッチ側であり、前記目標空燃比が前記第1設定空燃比から前記第2設定空燃比に切り替えられてから前記下流側出力空燃比の微分値が所定値よりも小さくなったときに前記下流側出力空燃比が理論空燃比に向かって変化し始めたと判定するように構成される、請求項1から3のいずれか1項に記載の下流側空燃比センサの異常診断装置。
  6. 前記排気通路において前記排気浄化触媒の排気流れ方向上流側に配置された上流側空燃比センサを更に備え、
    前記空燃比制御手段は、前記上流側空燃比センサによって検出された上流側出力空燃比が前記目標空燃比に一致するように前記燃焼室に供給する燃料量をフィードバック制御する、請求項1から5のいずれか1項に記載の下流側空燃比センサの異常診断装置。
JP2015149799A 2015-07-29 2015-07-29 下流側空燃比センサの異常診断装置 Active JP6350434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149799A JP6350434B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 下流側空燃比センサの異常診断装置
US15/222,372 US10156200B2 (en) 2015-07-29 2016-07-28 Abnormality diagnosis system of downstream side air-fuel ratio sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149799A JP6350434B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 下流側空燃比センサの異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017031823A JP2017031823A (ja) 2017-02-09
JP6350434B2 true JP6350434B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=57882299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015149799A Active JP6350434B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 下流側空燃比センサの異常診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10156200B2 (ja)
JP (1) JP6350434B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834916B2 (ja) * 2017-11-08 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2020008842A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置
JP6624321B1 (ja) * 2019-03-22 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置、空燃比センサの異常検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、および空燃比センサの異常検出方法
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3195034B2 (ja) * 1992-03-16 2001-08-06 マツダ株式会社 エンジンの排気センサの劣化検出装置
DE19752965C2 (de) * 1997-11-28 2002-06-13 Siemens Ag Verfahren zur Überwachung des Abgasreinigungssystems einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine
JP2004060479A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Hitachi Ltd エンジンの燃料制御装置,エンジンの燃料制御方法
JP4366976B2 (ja) 2003-04-08 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 排気ガスセンサの異常検出装置
JP4338586B2 (ja) * 2004-05-26 2009-10-07 株式会社日立製作所 エンジンの排気系診断装置
JP4561498B2 (ja) * 2005-06-28 2010-10-13 マツダ株式会社 リニア空燃比センサの劣化診断装置
JP4995487B2 (ja) * 2006-05-24 2012-08-08 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサの劣化信号発生装置
JP2009221992A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Denso Corp 排出ガスセンサの異常診断装置
JP5212826B2 (ja) * 2009-02-03 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 触媒異常診断装置
JP5332708B2 (ja) * 2009-02-23 2013-11-06 日産自動車株式会社 内燃機関用排気センサの診断装置
JP5381763B2 (ja) 2010-02-03 2014-01-08 三菱自動車工業株式会社 空燃比検出センサ異常診断装置
WO2014118951A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常検出装置
JP6237460B2 (ja) * 2013-09-26 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置
JP6015629B2 (ja) * 2013-11-01 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017031823A (ja) 2017-02-09
US10156200B2 (en) 2018-12-18
US20170030282A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350434B2 (ja) 下流側空燃比センサの異常診断装置
JP6020739B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6237460B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP6287810B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6179371B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6311578B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6222020B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP5983879B2 (ja) 内燃機関の診断装置
CN107076045B (zh) 内燃发动机的控制装置和控制方法
JP5962856B2 (ja) 内燃機関の診断装置
JP6288011B2 (ja) 内燃機関
JP6090092B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6375935B2 (ja) 内燃機関のオイル希釈率算出装置
CN113027580B (zh) 催化剂劣化检测装置
US9677490B2 (en) Abnormality diagnosis system of internal combustion engine
WO2015029166A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6217739B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN109915268B (zh) 催化剂劣化检测装置
JP2015075082A (ja) 空燃比センサの制御装置
JP6734019B2 (ja) 下流側空燃比センサの異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151