JP6375935B2 - 内燃機関のオイル希釈率算出装置 - Google Patents

内燃機関のオイル希釈率算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6375935B2
JP6375935B2 JP2014257884A JP2014257884A JP6375935B2 JP 6375935 B2 JP6375935 B2 JP 6375935B2 JP 2014257884 A JP2014257884 A JP 2014257884A JP 2014257884 A JP2014257884 A JP 2014257884A JP 6375935 B2 JP6375935 B2 JP 6375935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
oil dilution
blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014257884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016118147A (ja
Inventor
寛史 宮本
寛史 宮本
徹 木所
徹 木所
靖志 岩崎
靖志 岩崎
健士 鈴木
健士 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014257884A priority Critical patent/JP6375935B2/ja
Priority to CN201580068544.4A priority patent/CN107110043B/zh
Priority to PCT/JP2015/005607 priority patent/WO2016098278A1/en
Priority to EP15804236.6A priority patent/EP3234324B1/en
Priority to US15/536,938 priority patent/US10323596B2/en
Publication of JP2016118147A publication Critical patent/JP2016118147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375935B2 publication Critical patent/JP6375935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/02Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure
    • F01M13/021Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure
    • F01M13/022Crankcase ventilating or breathing by means of additional source of positive or negative pressure of negative pressure using engine inlet suction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/16Controlling lubricant pressure or quantity
    • F01M2001/165Controlling lubricant pressure or quantity according to fuel dilution in oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/08Engine blow-by from crankcase chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/11Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto

Description

本発明は、内燃機関のオイル希釈率算出装置に関する。
従来から、内燃機関の排気通路に空燃比センサを設け、この空燃比センサの出力電流に基づいて内燃機関の燃焼室に供給する燃料量を制御するように構成された内燃機関が知られている。燃料量は、燃焼室内で燃焼される混合気の空燃比が目標空燃比(例えば理論空燃比)となるように制御される。
空燃比センサの一つの例として、排気空燃比に対して出力電流がリニアに(比例するように)変化する空燃比センサが知られている(例えば、特許文献1)。出力電流は、排気空燃比が高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。このため、空燃比センサの出力電流を検出することによって排気空燃比を推定することができる。
ところで、内燃機関では、ピストンとシリンダブロックとの隙間からクランクケース内に漏出する混合気、いわゆるブローバイガスが発生する。ブローバイガスは、クランクケース内に滞留すると、エンジンオイルの劣化、金属の腐食、大気汚染等を引き起こす。そこで、内燃機関には、クランクケースと吸気通路とを連結するブローバイガス通路が設けられ、ブローバイガスは、ブローバイガス通路を通って吸気通路に還元され、新しい混合気と共に燃焼される。
また、燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内噴射式内燃機関では、燃料噴射弁の噴孔とシリンダ壁面との間の距離が非常に短いため、噴射された燃料がシリンダ壁面に直接衝突する。低温始動時には、シリンダ壁面に付着した燃料が、蒸発しにくいため、ピストンとシリンダとの隙間からクランクケース内に漏出してエンジンオイルに混入する。言い換えれば、クランクケース内のエンジンオイルが液相の燃料によって希釈され、いわゆるオイル希釈が発生する。一方、内燃機関の暖気後には、エンジンオイルの温度も上昇するため、エンジンオイル中の燃料成分が蒸発する。したがって、低温始動時にエンジンオイルに混入した燃料が少量のうちに内燃機関が暖機されれば、オイル希釈率はほとんど増加しない。なお、オイル希釈率とは、エンジンオイルに混入した燃料量をエンジンオイル量で除算した値である。
しかしながら、内燃機関が、低温で始動し、内燃機関が暖機される時間よりも短い時間で停止されるような運転状態、いわゆるショートトリップが繰り返されると、エンジンオイル中の燃料成分の量が増加し、オイル希釈率も増加していく。その後、内燃機関が暖機されると、エンジンオイル中の多量の燃料が蒸発するので、ブローバイガス中の燃料成分が増加する。この結果、多量の燃料を含むブローバイガスがブローバイガス通路を通って吸気通路に流入する。このため、混合気の空燃比が目標空燃比となるように、燃料噴射弁から噴射される燃料量が制御されていたとしても、ブローバイガス通路から多量の燃料が供給されるため、空燃比が目標空燃比に対してリッチ側にずれる。このことは、空燃比フィードバック処理等の空燃比の各種制御に支障を生じさせ、ひいてはドライバビリティや排気エミッションを悪化させる場合がある。
そこで、特許文献2に記載の内燃機関制御装置では、オイル希釈が生じている場合、排気空燃比に基づいて算出される空燃比フィードバック補正量を所定の補正基準量から所定範囲内に収束させるための空燃比学習値の更新等が禁止される。しかしながら、このような制御を行うためには、オイル希釈が生じているか否かを判定するためにオイル希釈率を精度良く算出することが必要である。
また、空燃比センサは、使用に伴って徐々に劣化し、そのゲイン特性が変化することがある。ゲイン特性が変化すると、空燃比センサの出力電流は排気空燃比に対して過大に又は過小になる。この結果、排気空燃比が誤って推定されるので、内燃機関の制御装置が実行する各種制御に支障が生じてしまう。
そこで、特許文献3では、空燃比センサの異常を診断する異常診断装置が提案されている。斯かる異常診断装置では、内燃機関が燃焼室への燃料供給を停止する燃料カット制御中に、空燃比センサの印加電圧の値に基づいて空燃比センサの異常診断が実行される。特許文献2によれば、燃料カット制御中の排気空燃比が一定であり且つ認識可能であるため、排気空燃比の変動の影響を受けることなく、空燃比センサの異常診断を正確に行うことができるとされている。
しかしながら、オイル希釈によって多量の燃料を含むブローバイガスがブローバイガス通路を通って吸気通路に流入すると、燃料カット制御中に、シリンダ内に吸気される空気に多量の燃料が混入する。この燃料によって、排気通路、特に排気浄化触媒において排気ガス中の酸素が消費されるため、燃料カット制御中の排気空燃比が減少する。
しかしながら、特許文献3に記載の異常診断装置では、燃料カット制御中に排気空燃比が変動することが一切考慮されていない。このため、斯かる異常診断装置では、オイル希釈によって燃料カット制御中の排気空燃比が減少した場合、空燃比センサの異常を正確に診断することができない。具体的には、空燃比センサが正常であったとしても、燃料カット制御中にオイル希釈によって排気空燃比が減少すると空燃比センサの出力電流、ひいては印加電圧が減少するので、正常な空燃比センサが異常であると誤診断されるおそれがある。或いは、空燃比センサの異常による出力電流、ひいては印加電圧の増加が燃料カット制御中の排気空燃比の減少による出力電流、ひいては印加電圧の減少によって相殺された場合、異常な空燃比センサが正常であると誤診断される。したがって、空燃比センサの異常診断を精度良く行うためには、異常診断時におけるオイル希釈率が予めわかっていることが望ましい。
そこで、特許文献4に記載の内燃機関では、燃料噴射量のフィードバック補正量やフィードバック補正量の学習値(燃料噴射量の恒常的なずれ量を示す値)に基づいてオイル希釈率が算出される。また、特許文献5に記載の内燃機関では、エンジンオイルの粘度を粘度センサで直接測定することによってオイル希釈率が算出され、特許文献6に記載の内燃機関では、オイル希釈率がアルコール濃度センサで直接測定される。
特開2002−243694号公報 特開2011−122543号公報 特開2010−174790号公報 特開2014−101863号公報 特開2012−031869号公報 特開2008−202472号公報 特開2007−127076号公報 特開2011−226351号公報
しかしながら、燃料噴射量のフィードバック補正量やフィードバック補正量の学習値は、オイル希釈率以外にも、燃料噴射量のばらつき等によっても変化する。したがって、特許文献4に記載の方法では、オイル希釈率を精度良く算出することができない場合がある。また、特許文献5、6に記載の内燃機関のようにオイル希釈率の算出のためにセンサ等を新たに設けることは、内燃機関のコストを増大させる。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、オイル希釈率の算出のためにセンサ等を新たに設けることなく、燃料噴射量のオイル希釈率を精度良く算出することができる、内燃機関のオイル希釈率算出装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、内燃機関のオイル希釈率算出装置であって、前記内燃機関は、スロットル弁が配置されると共に空気及び燃料を含む混合気を燃焼室に導く吸気通路と、前記燃焼室における前記混合気の燃焼によって生じた排気ガスを排出する排気通路と、クランクケース内のブローバイガスを前記スロットル弁下流側の前記吸気通路に還元するブローバイガス通路と、前記排気通路に設けられ、且つ、該排気通路内を流れる前記排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサとを有し、当該オイル希釈量算出装置は、前記内燃機関が前記燃焼室への燃料供給を停止する燃料カット制御を実行しており且つ前記ブローバイガス通路を通って前記スロットル弁下流側の吸気通路に流入するブローバイガス流量が異なる複数の時点において、該ブローバイガス流量の前記燃焼室に流入する気体の流量に対する割合を示すブローバイガス流量割合と、前記空燃比センサの出力電流とを取得し、該ブローバイガス流量割合及び出力電流に基づいてオイル希釈率を算出するように構成される、内燃機関のオイル希釈率算出装置が提供される。
第2の発明では、第1の発明において、前記複数の時点は、一回の燃料カット制御における複数の時点である。
第3の発明では、第1又は第2の発明において、当該オイル希釈率算出装置は、前記複数の時点において取得された前記ブローバイガス流量割合の変化量を算出し、該変化量が所定値未満であるとき、前記オイル希釈率を算出しないように構成される。
第4の発明では、第1〜第3のいずれか一つの発明において、当該オイル希釈率算出装置は、前記複数の時点において、さらに、前記空燃比センサの出力電流を変動させる変動因子であって排気ガスの空燃比以外の変動因子の値を取得し、該変動因子の値の変化量を算出し、該変化量が所定値以上であるとき、前記オイル希釈率を算出しないように構成される。
本発明によれば、オイル希釈率の算出のためにセンサ等を新たに設けることなく、燃料噴射量のオイル希釈率を精度良く算出することができる、内燃機関のオイル希釈率算出装置が提供される。
図1は、本発明の実施形態に係るオイル希釈率算出装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、空燃比センサの構造を概略的に示す図である。 図3は、各排気空燃比におけるセンサ印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図4は、センサ印加電圧を一定にしたときの排気空燃比と出力電流との関係を示す図である。 図5は、内燃機関の通常運転時における、目標空燃比等のタイムチャートである。 図6は、内燃機関の燃料カット制御の前後における、機関回転数等の概略的なタイムチャートである。 図7は、燃料カット制御中のブローバイガス流量割合と空燃比センサの出力電流との関係を示すグラフである。 図8は、本発明の第1実施形態におけるオイル希釈率算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図9は、本発明の第1実施形態における下流側空燃比センサのセンサ出力収束判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図10は、本発明の第1実施形態における上流側空燃比センサのセンサ出力収束判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図11は、本発明の第1実施形態におけるセンサ出力カウント処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図12は、本発明の第2実施形態におけるオイル希釈率算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図13は、ブローバイガス流量割合の最大値と最小値との差分がブローバイガス流量割合の変化量の指標として用いられるときの第2実施形態におけるセンサ出力カウント処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図14は、ブローバイガス流量割合の最大値及び最小値の更新処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図15は、本発明の第3実施形態におけるオイル希釈率算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図16は、本発明の第3実施形態におけるセンサ出力カウント処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図17は、出力電流変動因子の最大値及び最小値の更新処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の実施形態に係るオイル希釈率算出装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。図1を参照すると1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に直接噴射する。すなわち、本実施形態の内燃機関は筒内噴射式内燃機関である。なお、内燃機関はポート噴射式内燃機関であっても良く、この場合、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置される。また、本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。しかしながら、本発明のオイル希釈率算出装置が用いられる内燃機関では、他の燃料を用いても良い。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15は、空気及び燃料を含む混合気を燃焼室5に導く吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部とこれら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は上流側排気浄化触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して下流側排気浄化触媒24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22及び下流側ケーシング23は、燃焼室5における混合気の燃焼によって生じた排気ガスを排出する排気通路を形成する。
また、吸気枝管13はブローバイガス通路25を介してクランクケースに連結される。ブローバイガス通路25にはPCV(Positive Crankcase Ventilation)バルブ26が配置される。PCVバルブ26は、クランクケースから吸気枝管13への一方向のみの通気を可能とするワンウェイバルブ(逆止弁)である。吸気枝管13に負圧が発生すると、PCVバルブ26が開き、ピストン3とシリンダブロック2との隙間からクランクケース内に漏出した混合気、いわゆるブローバイガスがクランクケース内からブローバイガス通路25を通って吸気枝管13に還元される。なお、ブローバイガス通路25は、吸気通路におけるスロットル弁18下流側の他の位置、例えばサージタンク14に連結されてもよい。
電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を具備する。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が配置され、このエアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、排気マニホルド19の集合部には排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。加えて、排気管22内には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20から流出して下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。これら空燃比センサ40、41の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。なお、これら空燃比センサ40、41の構成については後述する。
また、アクセルペダル42にはアクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。なお、ECU31は、内燃機関の制御を行う制御装置として機能する。
上流側排気浄化触媒20及び下流側排気浄化触媒24は、酸素吸蔵能力を有する三元触媒である。具体的には、排気浄化触媒20、24は、セラミックから成る担体に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2))を担持させたものである。排気浄化触媒20、24は、所定の活性温度に達すると、未燃ガス(HCやCO等)と窒素酸化物(NOx)とを同時に浄化する触媒作用に加えて、酸素吸蔵能力を発揮する。
排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵能力によれば、排気浄化触媒20、24は、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比(以下、「リーン空燃比」ともいう)であるときには排気ガス中の酸素を吸蔵する。一方、排気浄化触媒20、24は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比(以下、「リッチ空燃比」ともいう)であるときには、排気浄化触媒20、24に吸蔵されている酸素を放出する。この結果、排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵能力が維持されている限り、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比に関わらず、排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比となる。
<空燃比センサの説明>
本実施形態では、空燃比センサ40、41としては、コップ型の限界電流式空燃比センサが用いられる。図2を用いて、空燃比センサ40、41の構造について簡単に説明する。図2は、空燃比センサの構造を概略的に示す図である。空燃比センサ40、41は、固体電解質層51と、その一方の側面上に配置された排気側電極52と、その他方の側面上に配置された大気側電極53と、通過する排気ガスの拡散律速を行う拡散律速層54と、基準ガス室55と、空燃比センサ40、41の加熱、特に固体電解質層51(素子)の加熱を行うヒータ部56とを具備する。
特に、本実施形態のコップ型の空燃比センサ40、41では、固体電解質層51は一端が閉じられた円筒状に形成される。その内部に画成された基準ガス室55には、大気ガス(空気)が導入されると共に、ヒータ部56が配置される。固体電解質層51の内面上に大気側電極53が配置され、その外面上に排気側電極52が配置される。固体電解質層51及び排気側電極52の外面上にはこれらを覆うように拡散律速層54が配置される。なお、拡散律速層54の外側には、拡散律速層54の表面上に液体等が付着するのを防止するための保護層(図示せず)が設けられてもよい。
固体電解質層51は、ZrO2(ジルコニア)、HfO2、ThO2、Bi23等にCaO、MgO、Y23、Yb23等を安定剤として配当した酸素イオン伝導性酸化物の焼結体により形成されている。また、拡散律速層54は、アルミナ、マグネシア、けい石質、スピネル、ムライト等の耐熱性無機物質の多孔質焼結体により形成されている。さらに、排気側電極52及び大気側電極53は、白金等の触媒活性の高い貴金属により形成されている。
また、排気側電極52と大気側電極53との間には、ECU31に搭載された印加電圧制御装置60によりセンサ印加電圧Vが印加される。加えて、ECU31には、センサ印加電圧を印加したときに固体電解質層51を介してこれら電極52、53間に流れる電流Iを検出する電流検出装置61が設けられる。この電流検出装置61によって検出される電流が空燃比センサ40、41の出力電流である。
このように構成された空燃比センサ40、41は、図3に示したような電圧−電流(V−I)特性を有する。図3は、各排気空燃比におけるセンサ印加電圧と出力電流との関係を示す図である。図3からわかるように、出力電流Iは、排気空燃比が高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。また、各排気空燃比におけるV−I線には、V軸に平行な領域、すなわちセンサ印加電圧が変化しても出力電流がほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域は限界電流領域と称され、このときの電流は限界電流と称される。図3では、排気空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。
一方、センサ印加電圧が限界電流領域よりも低い領域では、センサ印加電圧にほぼ比例して出力電流が変化する。以下では、斯かる領域を比例領域と称す。このときの傾きは、固体電解質層51の直流素子抵抗によって定まる。また、センサ印加電圧が限界電流領域よりも高い領域では、センサ印加電圧の増加に伴って出力電流も増加する。この領域では、排気側電極52上にて排気ガス中に含まれる水分の分解が生じること等により、センサ印加電圧の変化に応じて出力電圧が変化する。以下では、斯かる領域を水分解領域と称する。
図4は、印加電圧を0.45V程度で一定にしたときの、排気空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。図4からわかるように、空燃比センサ40、41では、排気空燃比が高くなるほど(すなわち、リーンになるほど)、空燃比センサ40、41からの出力電流Iが大きくなるように、排気空燃比に対して出力電流がリニアに(比例するように)変化する。加えて、空燃比センサ40、41は、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流Iがゼロになるように構成される。また、排気空燃比が一定以上に大きくなったとき、或いは一定以下に小さくなったときには、排気空燃比の変化に対する出力電流の変化の割合が小さくなる。
なお、上記例では、空燃比センサ40、41として図2に示した構造の限界電流式の空燃比センサを用いている。しかしながら、排気空燃比に対して出力電流がリニアに変化するものであれば、空燃比センサ40、41として如何なる空燃比センサを用いてもよい。したがって、空燃比センサ40、41としては例えば積層型の限界電流式空燃比センサ等の他の構造の限界電流式の空燃比センサや、限界電流式ではない空燃比センサ等、如何なる空燃比センサを用いてもよい。また、空燃比センサ40、41は互いに異なる構造の空燃比センサであってもよい。
<基本的な空燃比制御>
このように構成された内燃機関では、空燃比センサ40、41の出力に基づいて、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が機関運転状態に基づいた最適な空燃比となるように、燃料噴射弁11からの燃料噴射量が設定される。本実施形態では、上流側空燃比センサ40の出力電流(上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比、或いは機関本体から流出する排気ガスの空燃比に相当)に基づいてこの出力電流が目標空燃比に相当する値となるようにフィードバック制御が行われる。加えて、下流側空燃比センサ41の出力電流に基づいて目標空燃比が変更される。
図5を参照して、このような目標空燃比の制御の例について、簡単に説明する。図5は、内燃機関の通常運転時における、目標空燃比AFT、上流側空燃比センサ40の出力電流(出力値)If、上流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量OSA及び下流側空燃比センサ41の出力電流(出力値)Irのタイムチャートである。
なお、空燃比センサ40、41の出力電流は、図4に示したように、空燃比センサ40、41周りを流通する排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときにゼロになる。加えて、当該排気ガスの空燃比がリッチ空燃比であるときに負の値となり、当該排気ガスの空燃比がリーン空燃比であるときに正の値となる。また、空燃比センサ40、41周りを流通する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比又はリーン空燃比であるときには、理論空燃比からの差が大きくなるほど、空燃比センサ40、41の出力電流の絶対値が大きくなる。また、「通常運転(通常制御)時」は、内燃機関の特定の運転状態に応じて燃料噴射量を調整する制御(例えば、内燃機関を搭載した車両の加速時に行われる燃料噴射量の増量補正や、後述する燃料カット制御等)を行っていない運転状態(制御状態)を意味する。
図5に示した例では、下流側空燃比センサ41の出力電流Irがゼロよりも小さいリッチ判定基準値Irich以下となったときに目標空燃比は理論空燃比よりもリーンなリーン設定空燃比AFTlean(例えば、15)に設定され、維持される。ここで、リッチ判定基準値Irichは、理論空燃比よりも僅かにリッチである予め定められたリッチ判定空燃比(例えば、14.55)に相当する値である。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が推定され、この推定値が予め定められた判定基準吸蔵量Cref(最大吸蔵可能酸素量Cmaxよりも少ない量)以上になると、目標空燃比は理論空燃比よりもリッチなリッチ設定空燃比AFTrich(例えば、14.4)に設定され、維持される。図5に示した例では、このような操作が繰り返し行われる。
具体的には、図5に示した例では、時刻t1前において、目標空燃比AFTがリッチ設定空燃比AFTrichとされ、これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力電流Ifもゼロより小さい値(リッチ空燃比に相当)となっている。また、上流側排気浄化触媒20には酸素が吸蔵されていることから、下流側空燃比センサ41の出力電流Irはほぼゼロ(理論空燃比に相当)となっている。このとき、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっていることから、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は徐々に低下する。
その後、時刻t1においては、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量がゼロに近づくことにより、上流側排気浄化触媒20に流入した未燃ガスの一部は上流側排気浄化触媒20で浄化されずに流出し始める。その結果、時刻t2において、下流側空燃比センサ41の出力電流Irがリッチ判定基準値Irich(リッチ判定基準空燃比に相当)以下となる。このとき目標空燃比はリッチ設定空燃比AFTrichからリーン設定空燃比AFTleanへ切り替えられる。
目標空燃比の切替により、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比になり、未燃ガスの流出は減少、停止する。また、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に増加し、時刻t3において、判定基準吸蔵量Crefに到達する。このように、酸素吸蔵量が判定基準吸蔵量Crefに到達すると、目標空燃比は、再びリーン設定空燃比AFTleanからリッチ設定空燃比AFTrichへと切り替えられる。この目標空燃比の切替により、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比は再びリッチ空燃比となり、その結果、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は徐々に減少し、以降は、このような操作が繰り返し行われる。このような制御を行うことにより、上流側排気浄化触媒20からNOxが流出するのを防止することができる。
なお、通常運転時に行われる空燃比の制御は、必ずしも上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41の出力に基づく上述したような制御に限定されるものではない。これら空燃比センサ40、41の出力に基づく制御であれば、如何なる制御であってもよい。
<燃料カット制御>
また、本実施形態の内燃機関では、内燃機関を搭載した車両の減速時等に、内燃機関の動作中に燃料噴射弁11からの燃料噴射を停止して燃焼室5内への燃料供給を停止する燃料カット制御が実施される。斯かる燃料カット制御は、所定の燃料カット開始条件が成立したときに開始される。具体的には、燃料カット制御は、例えば、アクセルペダル42の踏込み量がゼロ又はほぼゼロ(すなわち、機関負荷がゼロ又はほぼゼロ)であり且つ機関回転数がアイドリング時の回転数よりも高い所定の回転数以上であるときに実施される。
燃料カット制御が行われたときは、内燃機関から空気又は空気と同様な排気ガスが排出されることになるため、上流側排気浄化触媒20には空燃比の極めて高い(すなわち、リーン度合いの極めて高い)ガスが流入することになる。この結果、燃料カット制御中には、上流側排気浄化触媒20に多量の酸素が流入し、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は最大吸蔵可能酸素量に達する。
また、燃料カット制御は、所定の燃料カット終了条件が成立すると終了せしめられる。燃料カット終了条件としては、例えば、アクセルペダル42の踏込み量が所定値以上になること(すなわち、機関負荷が或る程度の値になること)、或いは機関回転数がアイドリング時の回転数よりも高い所定の回転数以下になること等が挙げられる。また、本実施形態の内燃機関では、燃料カット制御の終了直後には、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比をリッチ設定空燃比よりもリッチな復帰後リッチ空燃比にする復帰後リッチ制御が行われる。これにより、燃料カット制御中に上流側排気浄化触媒20に吸蔵された酸素を迅速に放出させることができる。
<オイル希釈量の算出>
ところで、クランクケース内のエンジンオイルが液相の燃料によって希釈されるオイル希釈が発生しているとき、内燃機関が暖機されてエンジンオイル中の燃料が蒸発すると、ブローバイガス中の燃料成分が増加する。このため、混合気の空燃比が目標空燃比となるように、燃料噴射弁から噴射される燃料量が制御されていたとしても、ブローバイガス通路から多量の燃料が供給されるため、空燃比が目標空燃比に対してリッチ側にずれる。このことは、空燃比フィードバック処理等の空燃比の各種制御に支障を生じさせ、ひいてはドライバビリティや排気エミッションを悪化させる場合がある。
また、燃料カット制御中にブローバイガス通路から多量の燃料が供給されると、この燃料によって、排気通路、特に排気浄化触媒において排気ガス中の酸素が消費されるため、燃料カット制御中の排気空燃比が減少する。この結果、燃料カット制御中に行われる空燃比センサ40、41の異常診断が正確に行われないおそれがある。
したがって、ドライバビリティや排気エミッションの悪化を抑制し、空燃比センサ40、41の異常を精度良く診断するためには、オイル希釈率を精度良く算出することが必要である。なお、オイル希釈率とは、エンジンオイルに混入した燃料量をエンジンオイル量で除算した値である。
そこで、本実施形態の内燃機関には、オイル希釈率を算出するオイル希釈率算出装置が設けられる。本発明の実施形態に係る内燃機関のオイル希釈率算出装置は、燃料カット制御中であり且つブローバイガス通路25を通ってスロットル弁18下流側の吸気通路に流入するブローバイガス流量が異なる複数の時点において、ブローバイガス流量の燃焼室5に流入する気体の流量に対する割合を示すブローバイガス流量割合と、空燃比センサ40、41の出力電流とを取得し、取得されたブローバイガス流量割合及び出力電流に基づいてオイル希釈率を算出する。
<本発明の原理>
最初に、図6を参照して、燃料カット制御の前後における機関回転数、ブローバイガス流量割合、上流側空燃比センサ40の出力電流及び下流側空燃比センサ41の出力電流の変化の一つの例について説明する。図6は、内燃機関の燃料カット制御の前後における、機関回転数、ブローバイガス流量割合、上流側空燃比センサ40の出力電流及び下流側空燃比センサ41の出力電流の概略的なタイムチャートである。
図6に示した例では、燃料カット制御前には、目標空燃比が理論空燃比とされ、上流側空燃比センサ40の出力電流及び下流側空燃比センサ41の出力電流はゼロである。また、燃料カット制御前の機関回転数及びブローバイガス流量割合は一定である。
図6に示した例では、時刻t1において、燃料カット制御が開始される。燃料カット制御の開始後には、機関回転数は、下り坂を走行している場合等を除いて、通常、時間とともに減少する。機関回転数が減少すると、通常、スロットル弁18下流側の吸気通路の圧力が減少する(負圧になる)ので、吸気通路に流入するブローバイガス流量、ひいてはブローバイガス流量割合が増加する。
燃料カット制御開始後の時刻t2において、燃料カット制御に伴って燃焼室5に供給された空気が上流側空燃比センサ40に到達すると、上流側空燃比センサ40の出力電流はゼロよりも大きな値となる。また、時刻t2の後、上流側排気浄化触媒20に空気が流入すると上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量に到達する。このため、図示した例では、時刻t3において、空気が下流側空燃比センサ41に到達し、下流側空燃比センサ41の出力電流はゼロよりも大きな値となる。
ブローバイガス流量割合の増加によってブローバイガス中の燃料によって消費される排気ガス中の酸素が増加すると、排気空燃比、ひいては空燃比センサ40、41の出力電流が低下する。この例では、燃料カット制御後にブローバイガス流量割合が徐々に増加しているため、図6に示すように、空気が空燃比センサ40、41に到達した後、空燃比センサ40、41の出力電流は徐々に低下する。
なお、図6に示す例では説明をわかりやすくするために単純なモデルについて説明したが、機関回転数等は、燃料カット制御の前後において、必ずしも図6に示すように変化するものではない。例えば、スロットル弁18下流側の吸気通路の圧力が機関回転数以外にも吸気通路の吸気温、スロットル弁18の開度等の影響を受けるため、実際にはブローバイガス流量割合は、図6に示すタイムチャートとは異なって変化しうる。
本発明では、上流側空燃比センサ40を用いてオイル希釈率の算出を行うとき、時刻t2以降の複数の時点において、ブローバイガス流量割合及び上流側空燃比センサ40の出力電流を取得する。また、下流側空燃比センサ41を用いてオイル希釈率の算出を行うとき、時刻t3以降の複数の時点において、ブローバイガス流量割合及び下流側空燃比センサ41の出力電流を取得する。
この結果、ブローバイガス流量に含まれる燃料の量、ひいてはオイル希釈率に応じて、図7に示すようなグラフが得られる。図7は、燃料カット制御中のブローバイガス流量割合と空燃比センサ40、41の出力電流との関係を示すグラフである。図7では、燃料カット制御中の複数の時点において取得されたブローバイガス流量割合及び空燃比センサ40、41の出力電流の値が菱形としてグラフにプロットされている。これら値に基づいて、図7に示すように、ブローバイガス流量割合と空燃比センサ40、41の出力電流との関係を一次直線で近似することができる。
上述したように、ブローバイガス流量割合の増加によって、ブローバイガス中の燃料によって消費される排気ガス中の酸素が増加すると、排気空燃比、ひいては空燃比センサ40、41の出力電流が低下する。この場合、一次近似直線の傾きAは図7(b)及び(c)に示されるように負となり、傾きAの絶対値は、ブローバイガスに含まれる燃料が多ければ多いほど、すなわちオイル希釈率が高ければ高いほど大きくなる。図7(b)は、ブローバイガスに含まれる燃料が少ない場合、すなわちオイル希釈率が低い場合のブローバイガス流量割合と空燃比センサ40、41の出力電流との関係を示す。図7(c)は、ブローバイガスに含まれる燃料が多い場合、すなわちオイル希釈率が高い場合のブローバイガス流量割合と空燃比センサ40、41の出力電流との関係を示す。一方、ブローバイガスに燃料がほとんど含まれていない場合、すなわちオイル希釈率がほぼゼロの場合、図7(a)に示すように、空燃比センサ40、41の出力電流はブローバイガス流量割合によらずほぼ一定の値を示す。また、図7からわかるように、一次近似直線の切片Bは、空燃比センサ40、41のゲインが一定であれば、ブローバイガスに含まれる燃料の量によらずほぼ同じ値となる。
一次近似直線の傾きA及び切片Bは、燃料カット制御中の複数の時点において取得されたブローバイガス流量割合及び空燃比センサ40、41の出力電流の値に基づいて、公知の最小二乗法等によって算出可能である。また、一次近似直線の傾きA及び切片Bとオイル希釈率Dilrateとの関係式は以下のように導出される。
まず、燃料カット制御中の空燃比センサ40、41の出力電流Ifcは、ゲインGと、燃料カット制御中の排気ガス中の酸素濃度O2D_FCとに基づいて、下記式(1)によって算出される。
Ifc=G×Ln(1/(1−O2D_FC)) …(1)
なお、Lnは自然対数を表す。また、燃料カット制御中の排気ガス中の酸素濃度O2D_FCは、ブローバイガス中の燃料によって酸素が消費されるため、大気中の酸素濃度0.2と、ブローバイガス中の燃料によって消費される酸素濃度O2D_Cとに基づいて、下記式(2)によって算出される。
O2D_FC=0.2−O2D_C …(2)
ブローバイガス中の燃料によって消費される酸素濃度O2D_Cは、ブローバイガス流量割合PCVRと、ブローバイガス中の燃料濃度FD_Bと、ブローバイガス中の燃料濃度当たりの消費酸素濃度Kとに基づいて、下記式(3)によって算出される。
O2D_C=K×PCVR×FD_B …(3)
ここで、ブローバイガス中の燃料濃度FD_Bは、オイル希釈率Dilrateと、オイル希釈率当たりのブローバイガス中の燃料濃度Lとに基づいて、下記式(4)によって算出される。
FD_B=L×Dilrate …(4)
上記の式(1)〜式(4)から下記式(5)が導出される。
IL=G×Ln(1/(0.8+K×PCVR×L×Dilrate)) …(5)
ここで、上記式(5)を一次式で近似すると、下記式(6)が導出される。
IL=−G×K×L×Dilrate/0.8×PCVR+G×Ln(1/0.8)
…(6)
したがって、ブローバイガス流量割合PCVRと空燃比センサ40、41の出力電流ILとの関係を示す一次近似直線の傾きA及び切片Bはそれぞれ下記式(7)及び式(8)で表される。
A=−G×K×L×Dilrate/0.8 …(7)
B=G×Ln(1/0.8) …(8)
上記二つの式(7)、(8)から、オイル希釈率Dilrateは以下のように導出される。
Dilrate=−0.8×Ln(1/0.8)/(K×L)×A/B …(9)
ブローバイガス中の燃料濃度当たりの消費酸素濃度Kと、オイル希釈率当たりのブローバイガス中の燃料濃度Lとは試験によって予めわかっている値である。したがって、燃料カット制御中の複数の時点において取得されたブローバイガス流量割合及び空燃比センサ40、41の出力電流の値に基づいて、ブローバイガス流量割合PCVRと空燃比センサ40、41の出力電流ILとの関係を示す一次近似直線の傾きA及び切片Bを算出することで、オイル希釈率Dilrateを算出することができる。本発明のオイル希釈率算出装置は、燃焼室への燃料供給が停止されているときにオイル希釈率を算出するため、燃料噴射量のばらつきの影響を受けることなく、オイル希釈率を精度良く測定することができる。また、内燃機関の燃焼室に供給する燃料量を制御するために設けられた空燃比センサ40又は空燃比センサ41を用いてオイル希釈率を算出するので、オイル希釈率の算出のためにセンサ等を新たに設ける必要もない。
以下、内燃機関のオイル希釈率算出装置についての複数の実施形態を説明する。
<第1実施形態>
最初に、図8〜図11を参照して本発明の第1実施形態について説明する。第1実施形態のオイル希釈率算出装置は、燃料カット制御が実行中であり且つブローバイガス通路25を通ってスロットル弁18下流側の吸気通路に流入するブローバイガス流量が異なる複数の時点において取得されたブローバイガス流量割合及び空燃比センサ40、41の出力電流に基づいて、オイル希釈率を算出するように構成される。
図8は、本発明の第1実施形態におけるオイル希釈率算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって実行される。第1実施形態では、まず、ステップS101において、オイル希釈率算出処理の実行条件が成立しているか否かが判定される。オイル希釈率算出処理の実行条件が成立する場合とは、例えば、燃料カット制御が実行中であり且つ空燃比センサ40、41が活性中である場合である。空燃比センサ40、41が活性中である場合とは、空燃比センサ40、41のセンサ素子の温度が所定値以上である場合、例えば、空燃比センサ40、41のセンサ素子のインピーダンスが所定値以内である場合である。
ステップS101において、オイル希釈率算出処理の実行条件が成立していると判定された場合、ステップS102へと進む。ステップS102では、空燃比センサ40、41のセンサ出力収束判定処理の制御ルーチンが実行される。斯かる制御ルーチンは、上流側空燃比センサ40を用いてオイル希釈率を算出するときと、下流側空燃比センサ41を用いてオイル希釈率を算出するときとで異なる。なお、ステップS101において、オイル希釈率算出処理の実行条件が成立していないと判定された場合については後述する。
最初に、下流側空燃比センサ41のセンサ出力収束判定の制御ルーチンについて説明する。
図9は、本発明の第1実施形態における下流側空燃比センサ41のセンサ出力収束判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。下流側空燃比センサ41を用いたオイル希釈率の算出は、燃料カット制御開始後に上流側排気浄化触媒20の下流側の下流側空燃比センサ41に空気が到達し、下流側空燃比センサ41のセンサ出力が収束した後に実行される必要がある。このため、図9に示す制御ルーチンによって、下流側空燃比センサ41のセンサ出力が収束したか否かを判定する。
図9に示したように、先ず、ステップS201では、燃料カット制御が開始されてから燃焼室5に供給された吸入空気量の積算値(積算空気量)ΣMcが予め定められた基準積算量Mcref以上であるか否かが判定される。積算空気量は例えばエアフロメータ39の出力に基づいて算出される。加えて、ステップS202では、下流側空燃比センサ41の出力電流Irがゼロよりも大きいリーン判定基準値Irlean以上となったか否かが判定される。
ステップS201及びS202において、燃料カット制御開始後の積算空気量ΣMcが基準積算量Mcrefよりも少なく且つ下流側空燃比センサ41の出力電流Irがリーン判定基準値Irleanよりも小さいと判定された場合には、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は最大吸蔵可能酸素量Cmaxに到達していないと考えられる。このため、このような場合には、ステップS203へと進み、ステップS203において触媒下流空気到達フラグがOFFにされ、ステップS205へと進む。
一方、ステップS201において燃料カット制御開始後の積算空気量ΣMcが基準積算量Mcref以上である場合、又はステップS202において下流側空燃比センサ41の出力電流Irがリーン判定基準値Irlean以上であると判定された場合には、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は最大吸蔵可能酸素量Cmaxに到達していると考えられる。したがって、その後、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比は徐々に上昇していく。このため、このような場合には、ステップS204へと進み、ステップS204において触媒下流空気到達フラグがONにされ、ステップS205へと進む。
ステップS205では、触媒下流空気到達フラグがONであるか否かが判定される。触媒下流空気到達フラグがONであると判定された場合には、ステップS206へと進む。ステップS206では、燃料カット制御開始後に上流側排気浄化触媒20の下流側に空気が到達してからの経過時間Trが算出される。具体的には、経過時間Trに微少時間Δt(制御ルーチンの実行間隔に相当)が加算された値が新たな経過時間Trとされる。一方、ステップS205において触媒下流空気到達フラグがOFFであると判定された場合には、上流側排気浄化触媒20の下流側に空気が到達していないと考えられるため、ステップS207へと進み、経過時間Trがリセットされてゼロにされる。
次いで、ステップS208では、経過時間Trが予め定められた収束判定基準時間Trref以上であるか否かが判定される。経過時間Trが収束判定基準時間Trrefよりも短いと判定された場合には、ステップS209へと進む。この場合、下流側空燃比センサ41の出力電流Irが収束していないと考えられるため、センサ出力収束判定フラグがOFFにされ、その後、センサ出力収束判定処理の制御ルーチンは終了する。一方、経過時間Trが収束判定基準時間Trref以上であると判定された場合には、ステップS210へと進む。この場合、下流側空燃比センサ41の出力電流Irが収束していると考えられるため、センサ出力収束判定フラグがONにされ、その後、センサ出力収束判定処理の制御ルーチンは終了する。
次に、上流側空燃比センサ40のセンサ出力収束判定の制御ルーチンについて説明する。
図10は、本発明の第1実施形態における上流側空燃比センサ40のセンサ出力収束判定処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。上流側空燃比センサ40を用いたオイル希釈率の算出は、燃料カット制御開始後に上流側空燃比センサ40に空気が到達し、上流側空燃比センサ40のセンサ出力が収束した後に実行される必要がある。このため、図10に示す制御ルーチンによって、上流側空燃比センサ40のセンサ出力が収束したか否かを判定する。
上流側排気浄化触媒20の上流側に位置する上流側空燃比センサ40では、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量に到達したか否かを判定する必要はない。このため、図10に示したように、先ず、ステップS301では、燃料カット制御開始後の経過時間Tfが算出される。具体的には、経過時間Tfに微少時間Δt(制御ルーチンの実行間隔に相当)が加算された値が新たな経過時間Tfとされる。
次いで、ステップS302では、経過時間Tfが予め定められた収束判定基準時間Tfref以上であるか否かが判定される。経過時間Tfが収束判定基準時間Tfrefよりも短いと判定された場合には、ステップS303へと進む。この場合、上流側空燃比センサ40の出力電流Ifが収束していないと考えられるため、センサ出力収束判定フラグがOFFにされ、その後、センサ出力収束判定処理の制御ルーチンは終了する。一方、経過時間Tfが収束判定基準時間Tfref以上であると判定された場合には、ステップS304へと進む。この場合、上流側空燃比センサ40の出力電流Ifが収束していると考えられるため、センサ出力収束判定フラグがONにされ、その後、センサ出力収束判定処理の制御ルーチンは終了する。なお、収束判定基準時間Tfrefは収束判定基準時間Trrefと同じ時間であってもよい。
再び図8を参照すると、ステップS102においてセンサ出力収束判定処理が実行された後、ステップS103へと進む。ステップS103では、センサ出力収束判定フラグがONであるか否かが判定される。センサ出力収束判定フラグがONであると判定された場合には、ステップS104へと進む。一方、センサ出力収束判定フラグがOFFであると判定された場合には、ステップS105へと進む。
ステップS104では、図11に示すセンサ出力カウント処理の制御ルーチンが実行される。以下、センサ出力カウント処理の制御ルーチンについて説明する。
図11は、本発明の第1実施形態におけるセンサ出力カウント処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。この制御ルーチンでは、ブローバイガス流量割合と空燃比センサ40、41の出力電流が取得され、ブローバイガス流量割合と空燃比センサ40、41の出力電流との関係を示す一次近似直線の傾き及び切片を算出するために必要な値が算出される。
図11に示したように、先ず、ステップS401では、スロットル弁18下流側の吸気通路の圧力PMが算出される。圧力PMは、例えば、スロットル弁18下流側の吸気通路に設けられた圧力センサによって直接検出され、又はスロットル弁18下流側の吸気通路に設けられた吸気温センサの出力、エアフロメータ39の出力、スロットル弁18の開度等に基づく公知のモデル計算によって算出される。
次いで、ステップS402では、圧力PMとブローバイガス流量PCVVとの関係を示すマップを用いて、ステップS401で算出された圧力PMに基づいてブローバイガス流量PCVVが算出される。マップはROM34内に記憶されている。
次いで、ステップS403では、ステップS402において算出されたブローバイガス流量PCVVが前回算出されたブローバイガス流量PCVVから変化しているか否かが判定される。算出されたブローバイガス流量PCVVが前回算出されたブローバイガス流量PCVVから変化していると判定された場合、ステップS404へと進む。一方、算出されたブローバイガス流量PCVVが前回算出されたブローバイガス流量PCVVから変化していないと判定された場合、すなわち算出されたブローバイガス流量PCVVが前回算出されたブローバイガス流量PCVVと同じ値である場合、センサ出力カウント処理の制御ルーチンは終了する。
次いでステップS404では、ステップS402で算出されたブローバイガス流量PCVVと、スロットル弁18を通って燃焼室5内に吸入される吸入空気量GAとに基づいて、ブローバイガス流量割合PCVRが以下の式によって算出される。
PCVR=PCVV/(PCVV+GA)
なお、吸入空気量GAは、エアフロメータ39によって検出される。
次いで、ステップS405では、ブローバイガス流量割合PCVRの合計SUMX、空燃比センサ40、41の出力電流Ioの合計SUMY、ブローバイガス流量割合PCVRに出力電流Ioが掛け算された値の合計(以下、「乗算合計」という)SUMXY、ブローバイガス流量割合PCVRの二乗の合計(以下、「二乗合計」という)SUMX2、及びセンサ出力カウント処理の制御ルーチンが実行された回数(以下、「実行回数」という)COUNTが算出される。
具体的には、ステップS405では、前回算出されたブローバイガス流量割合PCVRの合計SUMXに、新たに算出されたブローバイガス流量割合PCVRが加算された値が新たなブローバイガス流量割合PCVRの合計SUMXとされる。また、前回算出された出力電流Ioの合計SUMYに、新たに検出された出力電流Ioが加算された値が新たな出力電流Ioの合計SUMYとされる。さらに、前回算出された乗算合計SUMXYに、新たに算出されたブローバイガス流量PCVVに新たに検出された出力電流Ioが掛け算された値が加算された値が新たな乗算合計SUMXYとされる。また、前回算出された二乗合計SUMX2に、新たに算出されたブローバイガス流量割合PCVRの二乗が加算された値が新たな二乗合計SUMX2とされる。さらに、前回算出された実行回数COUNTに1が加算された値が新たな実行回数COUNTとされる。その後、センサ出力カウント処理の制御ルーチンは終了する。
なお、ステップS403及びステップS404において、ステップS402で算出されたブローバイガス流量PCVVの代わりに、ブローバイガス通路25のPCVバルブ26よりも下流側(吸気枝管13側)に設けられたブローバイガス流量計によって直接検出されたブローバイガス流量が用いられても良い。この場合、図11におけるステップS401及びステップS402は省略される。
再び図8を参照すると、ステップS104においてセンサ出力カウント処理が実行された後、ステップS105へと進む。ステップS105では、センサ出力カウント処理の制御ルーチンが実行された回数COUNTが所定値N以上であるか否かが判定される。所定値Nは2以上の任意の数である。回数COUNTが所定値N以上であると判定された場合には、ステップS106へと進む。一方、回数COUNTが所定値N未満であると判定された場合には、オイル希釈率算出処理の制御ルーチンは終了する。
ステップS106では、ステップS104において得られた値に基づいて、ブローバイガス流量割合と空燃比センサ40、41の出力電流との関係を示す一次近似直線の傾きA及び切片Bが最小二乗法によって以下の式で算出される。
A=(COUNT×SUMXY−SUMX×SUMY)/(COUNT×SUMX2−SUMX×SUMX)
B=(SUMX2×SUMY−SUMXY×SUMX)/(COUNT×SUMX2−SUMX×SUMX)
次いで、ステップS107では、ステップS106において算出された傾きA及び切片Bに基づいて、オイル希釈率Dilrateが以下の式(上述した式(9))によって算出される。
Dilrate=−0.8×Ln(1/0.8)/(K×L)×A/B
なお、前述したように、ブローバイガス中の燃料濃度当たりの消費酸素濃度Kと、オイル希釈率当たりのブローバイガス中の燃料濃度Lとは試験によって予めわかっている値である。
ステップS107の後、オイル希釈率算出処理の制御ルーチンは終了する。
ステップS101において、オイル希釈率算出処理の実行条件が成立していないと判定された場合、例えば、燃料カット制御が実行中でない場合、又は空燃比センサ40、41が活性中でない場合、ステップS108へと進む。ステップS108では、ステップS104のセンサ出力カウント処理によって得られる全ての値がリセットされてゼロとされる。これに加えて、上流側空燃比センサ40を用いてオイル希釈率を算出する場合、図9に示すセンサ出力収束判定処理において用いられる燃料カット制御開始後の経過時間Tfがリセットされてゼロとされる。
したがって、燃料カット制御中にステップS104のセンサ出力カウント処理が実施されたとしても、実行回数COUNTがN以上になる前に燃料カット制御が終了すると、ステップS109において、センサ出力カウント処理によって得られた値はリセットされてゼロにされる。この結果、本実施形態では、ブローバイガス流量割合及び空燃比センサ40、41の出力電流は、複数回の燃料カット制御に亘って算出されることはなく、一回の燃料カット制御における複数の時点において算出される。
オイル希釈率算出処理が複数の燃料カット制御に亘って実施されると、オイル希釈算出処理中にオイル希釈率が変化してしまう場合がある。この場合、当然のことながら、オイル希釈率を正確に算出することができない。しかしながら、本実施形態では、一回の燃料カット制御における複数の時点において取得されたブローバイガス流量割合及び空燃比センサ40、41の出力電流に基づいてオイル希釈率が算出されるので、オイル希釈率算出処理中にオイル希釈率が変化してしまうことによって不正確なオイル希釈率が算出されることを回避することができ、ひいてはオイル希釈率の算出精度を高めることができる。
<第2実施形態>
次に、図12〜図14を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。図7からわかるように、ブローバイガス流量割合と空燃比センサ40、41の出力電流との関係を示す一次近似直線の傾き及び切片を正確に算出するためには、燃料カット制御中に取得されるブローバイガス流量割合がある程度分散される必要がある。このため、複数の時点において取得されたブローバイガス流量割合の変化量が小さい場合、例えば燃料カット制御中に機関回転数があまり変動しない場合、オイル希釈率算出装置はオイル希釈率を正確に算出することができないおそれがある。
そこで、第2実施形態のオイル希釈率算出装置は、複数の時点において取得されたブローバイガス流量割合の変化量を算出し、算出された変化量が所定値未満であるとき、オイル希釈率を算出しないように構成される。この結果、第2実施形態によれば、複数の時点において取得されたブローバイガス流量割合の変化量が小さいことによって不正確なオイル希釈率が算出されることを回避することができ、ひいてはオイル希釈率の算出精度を高めることができる。なお、ブローバイガス流量割合の変化量とは、例えば、複数の時点において取得されたブローバイガス流量割合の値の相対的なばらつきを示すブローバイガス流量割合の変動係数である。
図12は、本発明の第2実施形態におけるオイル希釈率算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって実行される。
図12におけるステップS501〜ステップS505及びステップS508〜ステップS510は、図8におけるステップS101〜ステップS105及びステップS106〜ステップS108と同様であることから説明を省略する。
ステップS506では、ブローバイガス流量割合の変化量ΔPCVRが算出される。変化量ΔPCVRの指標は、例えば、ブローバイガス流量割合の変動係数PCVRCVである。
ブローバイガス流量割合の変動係数PCVRCVは、ステップS504において得られた値に基づいて、以下の式によって算出される。
PCVRCV=SQRT{(SUMX2−SUMX×SUMX/COUNT)/(COUNT−1)}/(SUMX/COUNT)
なお、SQRTは平方根を表す。
次いで、ステップS507では、ステップS506において算出されたブローバイガス流量割合の変化量ΔPCVRが予め定められたブローバイガス流量割合の基準変化量ΔPCVRref以上であるか否かが判定される。
ステップS507において変化量ΔPCVRがΔPCVRref以上であると判定された場合には、ステップS508へと進む。一方、ステップS507において変化量ΔPCVRが基準変化量ΔPCVRref未満であると判定された場合には、オイル希釈率の正確な算出が困難であるため、オイル希釈率算出処理の制御ルーチンは終了する。
なお、ステップS506における変化量ΔPCVRの指標として、ブローバイガス流量割合の最大値と最小値との差分PCVRDが用いられてもよい。この場合、ステップS504において、図11に示したセンサ出力カウント処理の代わりに、図13に示すセンサ出力カウント処理の制御ルーチンが実行される。
図13は、ブローバイガス流量割合の最大値と最小値との差分PCVRDが変化量ΔPCVRの指標として用いられるときの第2実施形態におけるセンサ出力カウント処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図13におけるステップS601〜S605は、図11におけるステップS401〜S405と同様であることから説明を省略する。図13に示すセンサ出力カウント処理の制御ルーチンでは、ステップS605の後にステップS606へと進む。ステップS606では、図14に示すブローバイガス流量割合PCVRの最大値及び最小値の更新処理の制御ルーチンが実行される。
図14は、ブローバイガス流量割合PCVRの最大値及び最小値の更新処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。この制御ルーチンでは、図13におけるステップS604において算出されたブローバイガス流量割合PCVRが、それよりも前の時点で算出されたブローバイガス流量割合の最大値PCVRmax及び最小値PCVRminと比較され、ブローバイガス流量割合の最大値PCVRmax及び最小値PCVRminが更新される。
図14に示したように、先ず、ステップS701では、図13におけるステップS604において算出されたブローバイガス流量割合PCVRが、それよりも前の時点で算出されたブローバイガス流量割合の最大値PCVRmaxよりも大きいか否かが判定される。ブローバイガス流量割合PCVRがブローバイガス流量割合の最大値PCVRmaxよりも大きいと判定された場合には、ステップS702へと進む。ステップS702では、ブローバイガス流量割合PCVRが新たなブローバイガス流量割合の最大値PCVRmaxとされ、その後、ステップS703へと進む。一方、ブローバイガス流量割合PCVRがブローバイガス流量割合の最大値PCVRmax以下であると判定された場合には、ブローバイガス流量割合の最大値PCVRmaxを更新することなく、ステップS703へと進む。
ステップS703では、図13におけるステップS604において算出されたブローバイガス流量割合PCVRが、それよりも前の時点で算出されたブローバイガス流量割合の最小値PCVRminよりも小さいか否かが判定される。ブローバイガス流量割合PCVRがブローバイガス流量割合の最小値PCVRminよりも小さいと判定された場合には、ステップS704へと進む。ステップS704では、ブローバイガス流量割合PCVRが新たなブローバイガス流量割合の最小値PCVRminとされ、その後、ブローバイガス流量割合PCVRの最大値及び最小値の更新処理の制御ルーチンは終了する。一方、ブローバイガス流量割合PCVRがブローバイガス流量割合の最小値PCVRmin以上であると判定された場合には、ブローバイガス流量割合の最小値PCVRminを更新することなく、ブローバイガス流量割合PCVRの最大値及び最小値の更新処理の制御ルーチンは終了する。
再び図13を参照すると、ステップS606においてブローバイガス流量割合PCVRの最大値及び最小値の更新処理が実行された後、センサ出力カウント処理の制御ルーチンは終了する。
<第3実施形態>
次に、図15〜図17を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。空燃比センサ40、41のゲインは、センサ素子の温度、大気圧等によって変動する。このため、ブローバイガス流量割合及び空燃比センサ40、41の出力電流を取得している間にセンサ素子の温度、大気圧等が変動した場合、オイル希釈率算出装置はオイル希釈率を正確に算出することができないおそれがある。
そこで、第3実施形態のオイル希釈率算出装置は、ブローバイガス流量割合及び空燃比センサ40、41の出力電流が取得される複数の時点において、さらに、空燃比センサ40、41の出力電流を変動させる変動因子、例えばセンサ素子のインピーダンス及び大気圧の値を取得し、取得された変動因子の値の変化量を算出し、算出された変化量が所定値以上であるとき、オイル希釈率を算出しないように構成される。この結果、第3実施形態によれば、ブローバイガス流量割合及び空燃比センサ40、41の出力電流を取得している間に、空燃比センサ40、41の出力電流を変動させる変動因子が変動することによって不正確なオイル希釈率が算出されることを回避することができ、ひいてはオイル希釈率の算出精度を高めることができる。
図15は、本発明の第3実施形態におけるオイル希釈率算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって実行される。
図15におけるステップS801〜ステップS803、ステップS805及びステップS807〜ステップS809は、図8におけるステップS101〜ステップS103、ステップS105及びステップS106〜ステップS108と同様であることから説明を省略する。
ステップS804では、図16に示すセンサ出力カウント処理の制御ルーチンが実行される。図16は、第3実施形態におけるセンサ出力カウント処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図16におけるステップS901〜S905は、図11におけるステップS401〜S405と同様であることから説明を省略する。
図16に示すセンサ出力カウント処理の制御ルーチンでは、ステップS905の後にステップS906へと進む。ステップS906では、図17に示す出力電流変動因子の最大値及び最小値の更新処理の制御ルーチンが実行される。
図17は、出力電流変動因子の最大値及び最小値の更新処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。この制御ルーチンでは、出力電流の変動因子であるセンサ素子インピーダンスIP及び大気圧Pが取得され、取得されたセンサ素子インピーダンスIP及び大気圧Pが、それぞれ、それよりも前の時点で算出されたセンサ素子インピーダンスの最大値IPmax及び最小値IPmin並びに大気圧の最大値Pmax及び最小値Pminと比較されて、センサ素子インピーダンスの最大値IPmax及び最小値IPmin並びに大気圧の最大値Pmax及び最小値Pminが更新される。
図17に示したように、先ず、ステップS1001では、センサ素子インピーダンスIPが取得され、取得されたセンサ素子インピーダンスIPが、それよりも前の時点で取得されたセンサ素子インピーダンスの最大値IPmaxよりも大きいか否かが判定される。センサ素子インピーダンスIPがセンサ素子インピーダンスの最大値IPmaxよりも大きいと判定された場合には、ステップS1002へと進む。ステップS1002では、センサ素子インピーダンスIPが新たなセンサ素子インピーダンスの最大値IPmaxとされ、その後、ステップS1003へと進む。一方、センサ素子インピーダンスIPがセンサ素子インピーダンスの最大値IPmax以下であると判定された場合には、センサ素子インピーダンスの最大値IPmaxを更新することなく、ステップS1003へと進む。
ステップS1003では、取得されたセンサ素子インピーダンスIPが、それよりも前の時点で取得されたセンサ素子インピーダンスの最小値IPminよりも小さいか否かが判定される。センサ素子インピーダンスIPがセンサ素子インピーダンスの最小値IPminよりも小さいと判定された場合には、ステップS1004へと進む。ステップS1004では、センサ素子インピーダンスIPが新たなセンサ素子インピーダンスの最小値IPminとされ、その後、ステップS1005へと進む。一方、センサ素子インピーダンスIPがセンサ素子インピーダンスの最小値IPmin以上であると判定された場合には、センサ素子インピーダンスの最小値IPminを更新することなく、ステップS1005へと進む。
ステップS1005では、大気圧Pが取得され、取得された大気圧Pが、それよりも前の時点で取得された大気圧の最大値Pmaxよりも大きいか否かが判定される。大気圧Pが大気圧の最大値Pmaxよりも大きいと判定された場合には、ステップS1006へと進む。ステップS1006では、大気圧Pが新たな大気圧の最大値Pmaxとされ、その後、ステップS1007へと進む。一方、大気圧Pが大気圧の最大値Pmax以下であると判定された場合には、大気圧の最大値Pmaxを更新することなく、ステップS1007へと進む。
ステップS1007では、取得された大気圧Pが、それよりも前の時点で取得された大気圧の最小値Pminよりも小さいか否かが判定される。大気圧Pが大気圧の最小値Pminよりも小さいと判定された場合には、ステップS1008へと進む。ステップS1008では、大気圧Pが新たな大気圧の最小値Pminとされ、その後、出力電流変動因子の最大値及び最小値の更新処理の制御ルーチンは終了する。一方、大気圧Pが大気圧の最小値Pmin以上であると判定された場合には、大気圧の最小値Pminを更新することなく、出力電流変動因子の最大値及び最小値の更新処理の制御ルーチンは終了する。
再び図16を参照すると、ステップS906において出力電流変動因子の最大値及び最小値の更新処理が実行された後、センサ出力カウント処理の制御ルーチンは終了する。
再び図15を参照すると、ステップS806では、出力電流変動因子の変化量が予め定められた出力電流変動因子の基準変化量未満であるか否かが判定される。具体的には、例えば、ステップS804において得られたセンサ素子インピーダンスの最大値IPmax及び最小値IPmin並びに大気圧の最大値Pmax及び最小値Pminに基づいて、センサ素子インピーダンスの最大値IPmaxと最小値IPminとの差分がセンサ素子インピーダンスの基準変化量未満であり且つ大気圧の最大値Pmaxと最小値Pminとの差分が大気圧の基準変化量未満であるか否かが判定される。或いは、センサ素子インピーダンスの最大値IPmaxと最小値IPminとの差分に大気圧の最大値Pmaxと最小値Pminとの差分が掛け算された値が基準値未満であるか否かが判定されても良い。
ステップS806において出力電流変動因子の変化量が予め定められた出力電流変動因子の基準変化量未満であると判定された場合には、ステップS807へと進む。一方、ステップS806において出力電流変動因子の変化量が予め定められた出力電流変動因子の基準変化量以上であると判定された場合には、オイル希釈率の正確な算出が困難であるため、オイル希釈率算出処理の制御ルーチンは終了する。
なお、上記の全ての実施形態において、ブローバイガス流量割合及び空燃比センサ40、41の出力電流は、一回の燃料カット制御における複数の時点ではなく、複数回の燃料カット制御における複数の時点において算出されてもよい。この場合、センサ出力カウント処理によって得られる値は、オイル希釈率算出処理の実行条件が成立していないと判定された場合にリセットされてゼロにされる代わりに、オイル希釈率の算出後にリセットされてゼロにされる。
また、上記のように複数回の燃料カット制御に亘ってオイル希釈率算出処理が実施される場合、複数回の燃料カット制御間における積算空気量が所定値以下である場合にのみ、オイル希釈率が算出されてもよい。複数回の燃料カット制御間における積算空気量が所定値以下であれば、複数回の燃料カット制御間におけるオイル希釈率の変化が少ないことが予想される。したがって、上記の条件を設けることによって、複数回の燃料カット制御に亘ってオイル希釈率算出処理が実施されるときのオイル希釈率の算出精度を高めることができる。
1 機関本体
5 燃焼室
7 吸気ポート
9 排気ポート
13 吸気枝管
14 サージタンク
18 スロットル弁
19 排気マニホルド
20 上流側排気浄化触媒
24 下流側排気浄化触媒
25 ブローバイガス通路
26 PCVバルブ
31 ECU
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ

Claims (4)

  1. 内燃機関のオイル希釈率算出装置であって、
    前記内燃機関は、スロットル弁が配置されると共に空気及び燃料を含む混合気を燃焼室に導く吸気通路と、前記燃焼室における前記混合気の燃焼によって生じた排気ガスを排出する排気通路と、クランクケース内のブローバイガスを前記スロットル弁下流側の前記吸気通路に還元するブローバイガス通路と、前記排気通路に設けられ、且つ、該排気通路内を流れる前記排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサとを有し、
    当該オイル希釈量算出装置は、前記スロットル弁下流側の吸気通路の圧力を検出又は算出し、検出又は算出された圧力に基づいて、前記ブローバイガス通路を通って前記スロットル弁下流側の吸気通路に流入するブローバイガス流量を算出し、前記内燃機関が前記燃焼室への燃料供給を停止する燃料カット制御を実行しており且つ前記ブローバイガス流量が異なる複数の時点において、該ブローバイガス流量と吸入空気量との合計に対する該ブローバイガス流量の割合を示すブローバイガス流量割合と、前記空燃比センサの出力電流とを取得し、該ブローバイガス流量割合と該出力電流との関係を一次直線で近似することによってオイル希釈率を算出するように構成される、内燃機関のオイル希釈率算出装置。
  2. 前記複数の時点は、一回の燃料カット制御における複数の時点である、請求項1に記載の内燃機関のオイル希釈率算出装置。
  3. 当該オイル希釈率算出装置は、前記複数の時点において取得された前記ブローバイガス流量割合の変化量を算出し、該変化量が所定値未満であるとき、前記オイル希釈率を算出しないように構成される、請求項1又は2に記載の内燃機関のオイル希釈率算出装置。
  4. 当該オイル希釈率算出装置は、前記複数の時点において、さらに、前記空燃比センサの出力電流を変動させる変動因子であって排気ガスの空燃比以外の変動因子の値を取得し、該変動因子の値の変化量を算出し、該変化量が所定値以上であるとき、前記オイル希釈率を算出しないように構成される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関のオイル希釈率算出装置。
JP2014257884A 2014-12-19 2014-12-19 内燃機関のオイル希釈率算出装置 Expired - Fee Related JP6375935B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257884A JP6375935B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 内燃機関のオイル希釈率算出装置
CN201580068544.4A CN107110043B (zh) 2014-12-19 2015-11-10 内燃机的油稀释率计算系统
PCT/JP2015/005607 WO2016098278A1 (en) 2014-12-19 2015-11-10 Oil dilution rate calculation system of internal combustion engine
EP15804236.6A EP3234324B1 (en) 2014-12-19 2015-11-10 Oil dilution rate calculation system of internal combustion engine
US15/536,938 US10323596B2 (en) 2014-12-19 2015-11-10 Oil dilution rate calculation system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257884A JP6375935B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 内燃機関のオイル希釈率算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016118147A JP2016118147A (ja) 2016-06-30
JP6375935B2 true JP6375935B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=54771167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257884A Expired - Fee Related JP6375935B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 内燃機関のオイル希釈率算出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10323596B2 (ja)
EP (1) EP3234324B1 (ja)
JP (1) JP6375935B2 (ja)
CN (1) CN107110043B (ja)
WO (1) WO2016098278A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11454144B1 (en) * 2021-03-24 2022-09-27 Caterpillar Inc. Lubricant dilution detection system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6544366B2 (ja) * 2017-02-14 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射量制御装置
JP7274814B2 (ja) * 2017-08-10 2023-05-17 株式会社デンソー 電子制御装置
US10876929B2 (en) * 2017-08-31 2020-12-29 Horiba, Ltd. Exhaust gas analysis device, exhaust gas analysis method and storage medium recording programs for exhaust gas analysis device
JP7100483B2 (ja) * 2018-04-19 2022-07-13 日立Astemo株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
CN110095381B (zh) * 2019-05-20 2020-10-20 安徽江淮汽车集团股份有限公司 机油稀释度检测装置及检测方法
CN113006900B (zh) * 2019-12-20 2022-03-08 蜂巢动力系统(江苏)有限公司 发动机机油稀释测量方法及装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2663072B2 (ja) * 1991-12-27 1997-10-15 株式会社ユニシアジェックス ブローバイガス中の燃料濃度検出装置
JP3736430B2 (ja) 2000-12-13 2006-01-18 株式会社デンソー 酸素濃度検出装置
US6966304B2 (en) * 2002-10-17 2005-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Estimation of oil-diluting fuel quantity of engine
JP2004278449A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状推定装置
DE102004008891A1 (de) * 2004-02-24 2005-09-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4442418B2 (ja) * 2004-12-27 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007127076A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の異常診断装置
DE102006059675A1 (de) * 2006-12-18 2008-06-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung eines kontinuierlichen Kraftstoffeintrags in das Schmieröl einer Brennkraftmaschine beim Kaltstart
JP4631860B2 (ja) 2007-02-19 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 多種燃料内燃機関
JP4748129B2 (ja) * 2007-08-01 2011-08-17 株式会社デンソー エンジンオイルの劣化判定方法およびその劣化判定装置
JP4858471B2 (ja) * 2008-03-18 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
WO2010073876A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2010174790A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp 空燃比センサの制御装置
JP4793453B2 (ja) * 2009-02-04 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5381422B2 (ja) * 2009-07-03 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102009046417A1 (de) * 2009-11-05 2011-05-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung eines Kraftstoffeintrags in das Schmieröl einer Brennkraftmaschine, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
JP5471394B2 (ja) * 2009-12-11 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイル希釈判定装置及び内燃機関制御装置
CN102216573B (zh) * 2010-01-28 2013-07-03 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置、及与窜缸混合气一起回流至进气通道的NOx的质量流量的计测装置
JP2011226351A (ja) 2010-04-19 2011-11-10 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012026428A (ja) 2010-06-22 2012-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の排気浄化装置
DE102010040900A1 (de) * 2010-09-16 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose einer Kurbelgehäuseentlüftung von Verbrennungsmotoren
JP5931328B2 (ja) 2010-09-28 2016-06-08 三菱重工業株式会社 エンジンの排ガス浄化装置および浄化方法
JP2012145041A (ja) 2011-01-12 2012-08-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5158228B2 (ja) * 2011-04-28 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置
JP5731343B2 (ja) 2011-09-27 2015-06-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP5659997B2 (ja) 2011-10-11 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012031869A (ja) 2011-10-12 2012-02-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
US9506412B2 (en) * 2011-11-02 2016-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
WO2013099029A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5916403B2 (ja) * 2012-01-31 2016-05-11 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014101863A (ja) 2012-11-22 2014-06-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の異常燃焼判定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11454144B1 (en) * 2021-03-24 2022-09-27 Caterpillar Inc. Lubricant dilution detection system
US20220307394A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Caterpillar Inc. Lubricant dilution detection system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016118147A (ja) 2016-06-30
US20190093583A1 (en) 2019-03-28
CN107110043A (zh) 2017-08-29
WO2016098278A1 (en) 2016-06-23
EP3234324A1 (en) 2017-10-25
EP3234324B1 (en) 2020-02-12
US10323596B2 (en) 2019-06-18
CN107110043B (zh) 2020-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287810B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6375935B2 (ja) 内燃機関のオイル希釈率算出装置
JP6020739B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP5983879B2 (ja) 内燃機関の診断装置
JP6350434B2 (ja) 下流側空燃比センサの異常診断装置
KR101822562B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP6222020B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
US10151262B2 (en) Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensors
JP6288011B2 (ja) 内燃機関
JPWO2014207854A1 (ja) 内燃機関の診断装置
JP6268976B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5949959B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6217739B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6733648B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP6734019B2 (ja) 下流側空燃比センサの異常診断装置
JP2020118084A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6375935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees