JP5381422B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5381422B2
JP5381422B2 JP2009158969A JP2009158969A JP5381422B2 JP 5381422 B2 JP5381422 B2 JP 5381422B2 JP 2009158969 A JP2009158969 A JP 2009158969A JP 2009158969 A JP2009158969 A JP 2009158969A JP 5381422 B2 JP5381422 B2 JP 5381422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
temperature
engine
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009158969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011012628A (ja
Inventor
栄二 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009158969A priority Critical patent/JP5381422B2/ja
Priority to PCT/IB2010/001504 priority patent/WO2011001241A1/en
Priority to US13/382,080 priority patent/US9020737B2/en
Priority to CN201080030267.5A priority patent/CN102472181B/zh
Priority to EP10742556.3A priority patent/EP2449236B1/en
Priority to KR1020127000171A priority patent/KR101328885B1/ko
Publication of JP2011012628A publication Critical patent/JP2011012628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381422B2 publication Critical patent/JP5381422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/08Separating lubricant from air or fuel-air mixture before entry into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0829Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to special engine control, e.g. giving priority to engine warming-up or learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/11Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に、エンジンストップ制御を行う構成とした内燃機関の制御装置に関する。
従来技術として、例えば特許文献1(特開平10−317936号公報)に開示されているように、潤滑油中に混入した噴射燃料の割合(オイル希釈率)を抑制する構成とした内燃機関の制御装置が知られている。従来技術では、オイル希釈率を低下させる必要が生じたときに、内燃機関の冷却水温を上昇させ、これに伴って潤滑油の温度を上昇させることにより、潤滑油中に混入した燃料の蒸発を促進する構成としている。
また、他の従来技術として、所謂エンジンストップ制御を行う内燃機関の制御装置が知られている。エンジンストップ制御とは、内燃機関の出力が必要ないときに、機関の運転を一時的に停止させる制御である。エンジンストップ制御の一例としては、信号待ち等による停車中に内燃機関を停止させるアイドル停止制御や、ハイブリッド車において電動モータにより走行するときに内燃機関を停止させる制御などが知られている。
特開平10−317936号公報
ところで、上述した従来技術では、内燃機関の冷却水温に基いて潤滑油の温度を制御することにより、オイル希釈率を抑制する構成としている。しかしながら、この従来技術を、エンジンストップ制御を行う車両に適用した場合には、次のような問題が生じる。
内燃機関の運転中にエンジンストップ制御が行われると、シリンダ内で発熱源となる燃焼が停止される。このため、シリンダボアや潤滑油の温度は、燃焼が継続している場合と比較して急激に低下する傾向がある。そして、油温が急変する場合には、油温と冷却水温との関係も大きく変化するので、冷却水温に基いて油温の推定や制御を行うのが困難となり、その結果としてオイル希釈率の制御にも誤差が生じ易くなる。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、エンジンストップ制御を行う場合でも、潤滑油に対する噴射燃料の混入状態を安定的に制御することができ、燃料の混入状態を許容範囲に抑制することが可能な内燃機関の制御装置を提供することにある。
第1の発明は、内燃機関の燃料噴射を行う燃料噴射手段と、
内燃機関の潤滑油中に混入した噴射燃料の蒸発ガスを吸気系に還流させる還流手段と、
前記潤滑油中に混入した燃料の量に対応する燃料混入パラメータを取得するパラメータ取得手段と、
所定の停止条件が成立したときに、内燃機関を一時的に停止させる機関停止制御を行う機関停止手段と、
少なくとも前記燃料混入パラメータに基いて前記機関停止制御の停止条件を補正する停止条件補正手段と、
を備えることを特徴とする。
第2の発明は、内燃機関の冷却水温または前記潤滑油の油温を機関温度として取得する機関温度取得手段を備え、
前記機関停止手段は、前記機関温度が停止許可温度以上であるか否かの判定を前記停止条件として、前記機関温度が前記停止許可温度以上であると判定されたときに前記機関停止制御を実行する構成とし、
前記停止条件補正手段は、前記燃料混入パラメータが所定の基準値を超えたときに、前記停止許可温度を通常よりも上昇させる構成としている。
第3の発明によると、前記停止条件補正手段は、前記燃料混入パラメータが前記基準値を超えた状態で大きくなるほど、前記停止許可温度の上昇幅を減少させる構成としている。
第4の発明によると、前記停止条件補正手段は、前記燃料混入パラメータが前記基準値を超えた状態で前記機関温度が高くなるほど、前記停止許可温度の上昇幅を増大させる構成としている。
第5の発明は、前記燃料混入パラメータが前記基準値よりも大きな値である所定の上限値を超えたときに、前記停止条件の成立状態に関係なく、内燃機関のアイドル運転を制限するアイドル運転制限手段を備える構成としている。
第6の発明は、少なくとも内燃機関が停止したときに動力を発生する補助動力手段を備え、
前記機関停止手段により内燃機関を停止するときには、前記補助動力手段により車両の駆動力を発生する構成としている。
第7の発明によると、前記機関停止手段における前記停止条件とは、前記車両の要求駆動力が内燃機関を停止すべき機関停止要求基準値よりも小さくなったときに内燃機関を停止状態に保持するという条件であり、
前記停止条件補正手段は、前記機関停止要求基準値を増大させることにより前記停止条件を補正する構成としている。
第8の発明によると、前記停止条件補正手段は、前記燃料混入パラメータが大きくなるほど、前記機関停止要求基準値を増大させる構成としている。
第9の発明によると、前記停止条件補正手段は、前記蒸発ガスの単位時間当りの発生量が多くなるほど、前記機関停止要求基準値を増大させる構成としている。
第10の発明は、外気温を検出する気温検出手段と、
前記機関停止制御により内燃機関が停止するときに、内燃機関の機関温度を停止時温度として取得する停止時温度取得手段と、
前記機関停止制御による内燃機関の停止時間を計測する停止時間計測手段と、
内燃機関が再始動したときの機関温度を、前記外気温、前記停止時温度及び前記停止時間に基いて推定する再始動時温度推定手段と、
を備える構成としている。
第11の発明によると、前記機関停止手段は、前記停止条件と異なる始動条件が成立したときに、前記機関停止制御を終了して内燃機関を始動させる構成としている。
第12の発明によると、前記燃料噴射手段は、内燃機関の筒内に燃料を噴射する直噴型の燃料噴射弁である構成としている。
第1の発明によれば、停止条件補正手段は、少なくとも燃料混入パラメータに基いて機関停止制御の停止条件を補正することができ、この補正に応じて機関停止制御が実行される制御領域を拡大,縮小することができる。これにより、機関停止制御の実行頻度や継続時間を適度に調整し、潤滑油中に混入した燃料の量を所望のレベルに制御することができる。従って、機関停止制御を行うシステムにおいても、潤滑油に対する燃料の混入量を許容範囲に収めることができる。そして、燃料の蒸発ガスを吸気系に還流させながらも、A/Fずれ等の燃焼変化を抑制し、燃焼状態を安定させることができる。
第2の発明によれば、停止条件補正手段は、燃料混入パラメータが基準値を超えたときに、停止許可温度を通常よりも上昇させることができる。停止許可温度を上昇させると、その分だけ内燃機関の運転が許可される温度領域が広くなり、運転の継続時間や頻度が増えるので、機関温度を比較的高い状態に保持することができる。これにより、噴射燃料が潤滑油に混入し易い低温状態での運転を減らすことができ、低温運転により燃料の混入量が増加するのを抑制することができる。
第3の発明によれば、停止条件補正手段は、燃料混入パラメータが基準値を超えた状態で大きくなるほど、停止許可温度の上昇幅を減少させることができる。即ち、燃料混入パラメータが小さい場合には、機関温度を上昇させても、燃料の蒸発ガスが余り発生しないから、停止許可温度を大きく上昇させることにより内燃機関を積極的に運転し、潤滑油中の燃料を速やかに蒸発させることができる。一方、燃料混入パラメータが大きい場合には、燃料の蒸発ガスが急激に発生するのを避けるために、停止許可温度の上昇幅を抑制する。これにより、機関温度を比較的ゆっくりと上昇させ、潤滑中の燃料をA/Fずれが生じない適度なペースで蒸発させることができる。
第4の発明によれば、停止条件補正手段は、燃料混入パラメータが基準値を超えた状態で機関温度が高くなるほど、停止許可温度の上昇幅を増大させることができる。即ち、燃料の蒸発ガスは、温度の上昇幅が大きいほど多量に発生する。従って、機関温度が低い場合には、停止許可温度の上昇幅を小さく設定し、機関温度の上昇速度を抑えることにより、燃料の蒸発ガスが急激に発生するのを回避することができる。一方、油温が高い場合には、機関温度が暖機後の一定温度に達するまでの温度上昇幅が小さいから、蒸発ガスの急増は考慮する必要がない。このため、停止許可温度を大きく上昇させることにより、潤滑油中の燃料を速やかに蒸発させることができる。
第5の発明によれば、燃料混入パラメータが基準値よりも大きな上限値を超えたときには、例えば停止条件補正手段の効果が十分に発揮されていない場合も想定される。この場合、アイドル運転制限手段は、停止条件の成立状態に関係なく、緊急措置として内燃機関のアイドル運転を禁止することができる。従って、吸入空気量が少ないためにA/Fずれが比較的生じ易いアイドル運転領域において、排気エミッションの悪化を回避することができる。
第6の発明によれば、ハイブリッド車等においては、内燃機関を停止させても、補助動力手段により車両の駆動力を発生することができる。従って、車両の運転状態等により内燃機関の運転制御が制限されにくいので、機関停止制御や停止条件の補正制御を円滑に行うことができる。
第7の発明によれば、機関停止手段は、車両の要求駆動力が機関停止要求基準値よりも小さくなったときに、内燃機関を停止し、補助動力手段に動力を切換えることができる。また、停止条件補正手段は、例えばA/Fのずれ量が許容範囲に収まる運転領域においてのみ内燃機関が作動するように、少なくとも燃料混入パラメータに基いて機関停止要求基準値を適切に補正することができる。この補正によれば、潤滑油中の燃料混入状態に応じて内燃機関の運転に適した運転領域が変化しても、この変化に追従して機関停止要求基準値を的確に変化させることができる。従って、A/Fずれが生じ易い低負荷運転領域では、補助動力手段を作動させることができ、ハイブリッド車等においても、A/Fずれの発生を確実に回避することができる。
第8の発明によれば、吸気系に還流される燃料の蒸発ガスが一定量であっても、燃料混入パラメータが大きくなるほど、蒸発燃料の還流量が多くなり、その分だけ高負荷側の運転領域でもA/Fずれが生じ易くなる。これに対し、停止条件補正手段は、燃料混入パラメータが大きくなるほど、機関停止要求基準値を増大させ、補助動力手段を作動させる運転領域を高負荷側に広げることができる。
第9の発明によれば、蒸発ガスの単位時間当りの発生量が多くなるほど、蒸発燃料の還流量が多くなり、その分だけ高負荷側の運転領域でもA/Fずれが生じ易くなる。これに対し、停止条件補正手段は、蒸発ガスの単位時間当りの発生量が多くなるほど、機関停止要求基準値を増大させ、補助動力手段を作動させる運転領域を高負荷側に広げることができる。
第10の発明によれば、内燃機関の再始動時には、外気温、停止時温度および停止時間に基いて再始動時の機関温度を推定することができる。従って、機関停止制御の影響により、機関温度が連続運転時と比べて不規則に変化する場合でも、機関温度を常に正確に把握することができる。これにより、温度センサ等を使用しなくても、機関温度を用いる各種の制御を高い精度で実行することができる。
第11の発明によれば、機関停止手段は、停止条件と異なる始動条件が成立したときに、機関停止制御を終了して内燃機関を始動させることができる。これにより、内燃機関の停止条件と始動条件との間にヒステリシスを付加することができる。従って、制御の切換が短時間で繰返される状態(制御のチャタリング)を回避し、安定した制御を行うことができる。
第12の発明によれば、直噴型の燃料噴射弁においては、シリンダに付着した燃料がオイルパン内に浸入することにより、比較的多くの燃料が潤滑油中に混入し易い。この場合でも、燃料混入パラメータに基いて機関停止制御の停止条件を補正することにより、潤滑油中に混入した燃料の量を適切に制御することができる。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための全体構成図である。 ECUに予め記憶された停止許可温度マップを示す特性線図である。 燃料の蒸留割合と燃料温度との関係を示す特性線図である。 本発明の実施の形態1において、ECUにより実行される制御のフローチャートである。 本発明の実施の形態2において、ECUにより実行される制御のフローチャートである。 本発明の実施の形態3のシステム構成を説明するための全体構成図である。 本発明の実施の形態3において、ハイブリッド車の機関走行領域とモータ走行領域とを示す説明図である。 本発明の実施の形態3において、ECUにより実行される制御のフローチャートである。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
以下、図1乃至図4を参照しつつ、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための全体構成図である。本実施の形態のシステムは、例えば直噴型の多気筒エンジンからなる内燃機関10を備えている。なお、図1では、内燃機関10に搭載された複数気筒のうちの1気筒を例示している。内燃機関10の各気筒12には、ピストン14の往復動作により拡大,縮小する燃焼室16が設けられている。ピストン14は、内燃機関10の出力軸であるクランク軸18に連結されている。
また、内燃機関10は、各気筒12に吸入空気を吸込む吸気通路20と、各気筒12から排気ガスを排出する排気通路22とを備えている。吸気通路20には、吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段としてのエアフローメータ24と、電子制御式のスロットルバルブ26とが設けられている。スロットルバルブ26は、アクセル開度等に基いてスロットルモータ28により駆動され、吸入空気量を増減させる。また、内燃機関の各気筒12には、燃焼室16内に燃料を直接噴射する直噴型の燃料噴射手段としての燃料噴射弁30と、燃焼室16内の混合気に点火する点火プラグ32と、吸気通路20を燃焼室16に対して開,閉する吸気バルブ34と、排気通路22を燃焼室16に対して開,閉する排気バルブ36とが設けられている。
また、内燃機関10は、後述のようにオイルパン38内で潤滑油から蒸発する燃料の蒸発ガスを、吸気通路20に還流させる還流手段としての還流通路40を備えている。還流通路40を通じて吸気通路20に還流される蒸発ガスの流量は、吸気通路20内の負圧(吸気負圧)に応じて変化するように構成されている。
さらに、本実施の形態のシステムは、クランク角センサ42、吸気温センサ44、水温センサ46、油温センサ48等を含むセンサ系統と、内燃機関10の運転状態を制御するためのECU(Electronic Control Unit)50とを備えている。クランク角センサ42は、クランク軸18の回転に同期した信号を出力するもので、ECU50は、クランク角センサ42の出力に基いて機関回転数を検出することができる。
また、吸気温センサ44は、吸入空気の温度(外気温)を検出するもので、気温検出手段を構成している。一方、水温センサ46は、内燃機関の冷却水の温度(水温Tw)を検出するもので、油温センサ48は、オイルパン38内の潤滑油の温度(油温To)を検出するものである。これら2つのセンサ46,48は、前記水温Twまたは油温Toを機関温度として取得する機関温度取得手段を構成している。なお、本発明では、例えば油温センサ48を使用せずに、後述のように内燃機関の運転状態に基いて油温Toを推定的に取得する構成としてもよい。
上述したセンサ系統には、前記エアフローメータ24と各センサ42,44,46,48に加えて、車両や内燃機関の制御に必要な各種のセンサ(例えばアクセル開度を検出するアクセル開度センサ、排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ等)が含まれており、これらのセンサはECU50の入力側に接続されている。また、ECU50の出力側には、スロットルモータ28、燃料噴射弁30、点火プラグ32等を含む各種のアクチュエータが接続されている。
そして、ECU50は、内燃機関の運転状態をセンサ系統により検出しつつ、各アクチュエータを駆動する。具体的には、センサ系統の出力に基いて、燃料の噴射量及び噴射時期、点火時期等を設定し、これらの設定内容に応じて各アクチュエータが駆動される。このECU50による運転制御には、以下に述べるアイドル停止制御と、停止条件補正制御が含まれている。
[アイドル停止制御]
アイドル停止制御は、例えば燃費性能、排気エミッション等を向上させるために、内燃機関を一時的に停止させる機関停止制御(エンジンストップ制御)の一つである。そして、アイドル停止制御では、車両がアイドル運転状態となり、かつ所定の停止条件が成立したときに、内燃機関を自動的に停止させる。停止条件の一例としては、下記の条件(1)〜(3)等が挙げられる。
(1)内燃機関の機関温度が停止許可温度以上である
(2)バッテリ電圧が十分に高い状態に維持されている
(3)アイドル運転が所定の時間以上継続されている
上述した停止条件(1)において、機関温度とは、内燃機関の冷却水温Twまたは潤滑油の油温Toを総称したものである。以下の説明では、制御パラメータとして上記水温Twと油温Toの何れを用いてもよい場合に、これらをまとめて「機関温度」と表記する。
また、停止条件(1)の停止許可温度は、車両や内燃機関の状態に応じて可変に設定される。一例を挙げると、アイドル運転領域において、ECU50による各種の学習制御(燃料噴射量や燃料噴射量の学習制御等)が十分に行われていない場合には、停止許可温度が通常よりも高い温度に設定される。これにより、アイドル停止制御を実行しない温度領域が広がるので、アイドル運転の継続時間や頻度(即ち、学習制御の機会)を増やすことができる。また、例えば暖房等の車載機器の性能が不十分である場合や、冬季等に最大限の暖機を行う場合などにも、停止許可温度は通常よりも高い温度に設定される。
ところで、直噴型の内燃機関10においては、特に低温状態での運転中に、噴射燃料がシリンダの壁面に付着し易い。シリンダに付着した燃料の一部は、ピストン14とシリンダ壁面との隙間を通じてオイルパン38内に浸入し、潤滑油に混入する。このような燃料が潤滑油中に蓄積されると、暖機運転時等には、潤滑油から多量の燃料が蒸発し易くなる。この蒸発ガスは、還流通路40を介して燃焼室16に還流されたときに、混合気のA/Fを適切な値から変動させることがあり、所謂A/Fずれを発生させる原因となる。
しかも、アイドル停止制御等の機関停止制御を行う車両においては、運転中に機関停止制御が行われると、発熱源となる燃焼が停止され、機関温度が大きく変化する。このため、機関停止制御を行う車両では、従来の制御方法により蒸発ガスの還流量を正確に制御するのが難しい。そこで、本実施の形態では、以下に述べる停止条件補正制御を実行する構成としている。
[停止条件補正制御]
この補正制御では、アイドル停止制御の停止条件の一つである停止許可温度を、オイル希釈率Kと機関温度とに応じて補正する。これにより、アイドル停止制御が行われる温度領域を調整し、後述のようにオイル希釈率Kを制御することができる。即ち、停止許可温度は、オイル希釈率Kを低減し、蒸発ガスの還流による燃焼状態の変化を抑制する方向に補正される。ここで、オイル希釈率Kとは、潤滑油中に混入した燃料の量に対応する燃料混入パラメータであり、潤滑油が燃料の混入により希釈された割合を表している。また、オイル希釈率Kは、内燃機関の運転状態等に基いて後述の方法により取得される。
(オイル希釈率に基いた補正)
停止条件補正制御では、まず、オイル希釈率Kが所定の基準値Klowを超えたときに、停止許可温度を通常よりも上昇させる。ここで、「通常」とは、オイル希釈率Kが基準値Klow以下の場合を意味している。また、基準値Klowとは、例えば停止条件補正制御の効果により混合気のA/Fずれを許容範囲に収めることが可能なオイル希釈率Kの最大値として定義されるもので、ECU50に予め記憶されている。
前述したように、停止許可温度を上昇させると、その分だけアイドル運転が許可される温度領域が広くなり、アイドル運転の継続時間や頻度が増えるので、機関温度を比較的高い状態に保持することができる。従って、オイル希釈率Kが比較的高い基準値Klowのレベルを超えた場合には、停止許可温度を上昇させることにより、噴射燃料が潤滑油に混入し易い低温状態での運転を減らすことができ、低温運転によるオイル希釈率Kの増加を抑制することができる。
また、オイル希釈率Kが基準値Klowを超えた状態において、停止許可温度をどの程度上昇させるかは、図2に示す停止許可温度マップに基いて決定される。図2は、ECUに予め記憶された停止許可温度マップを示す特性線図である。この図に示すように、停止許可温度の値は、オイル希釈率Kと機関温度とに基いて決定される。なお、本実施の形態では、機関温度として潤滑油の油温Toを例示している。
まず、停止許可温度の補正量とオイル希釈率Kとの関係について説明する。停止条件補正制御では、図2に示すように、オイル希釈率Kが基準値Klowを超えて大きくなるほど、停止許可温度の上昇幅を減少させる。即ち、停止許可温度は、オイル希釈率Kが基準値Klowを超えたことで通常よりも高い範囲に設定されるが、オイル希釈率Kが大きくなるにつれて低くなるように構成されている。
何故なら、オイル希釈率Kが小さい(低い)場合には、潤滑油の油温を上昇させても、燃料の蒸発ガスが余り発生しないから、蒸発ガスの還流によりA/Fが受ける影響は小さい。従って、この場合には、停止許可温度を大きく上昇させることにより、アイドル運転を積極的に実行し、潤滑油中に含まれる燃料の蒸発を促進させる。これにより、A/Fに影響を与えない範囲で、オイル希釈率Kを速やかに減少させることができる。
一方、オイル希釈率Kが大きい(高い)場合には、燃料の蒸発ガスが急激に発生するのを避けるために、停止許可温度の上昇幅を抑制する。即ち、油温が短時間で大きく上昇しないように、アイドル運転の継続時間や頻度を適度に増加させる。これにより、油温を比較的ゆっくりと上昇させることができるので、潤滑中の燃料をA/Fずれが生じない適度なペースで蒸発させることができる。従って、オイル希釈率Kを着実に減少させながらも、A/Fを安定させることができる。
(機関温度に基いた補正)
次に、停止許可温度の補正量と機関温度(油温)との関係について説明する。停止条件補正制御では、図2に示すように、オイル希釈率Kが基準値Klowを超えた状態で、油温が高いほど、停止許可温度の上昇幅を増大させる構成としている。ここで、図3は、燃料の蒸留割合と燃料温度との関係を示す特性線図である。この図に示すように、オイル希釈率Kが一定でも、燃料の蒸発ガスは、温度の上昇幅が大きいほど多量に発生する。従って、油温が低い場合には、内燃機関の暖機が進むにつれて、油温が低温から暖機後の一定温度(例えば、90℃程度)まで大きく上昇し、この温度上昇に伴って比較的多量の蒸発ガスが発生することになる。
このため、油温が低い場合には、停止許可温度の上昇幅を小さく設定し、機関温度の上昇速度を抑えることにより、燃料の蒸発ガスが急激に発生するのを回避することができる。これにより、A/Fずれを回避しつつ、オイル希釈率Kを着実に減少させることができる。一方、油温が高い場合には、油温が暖機後の一定温度に達するまでの温度上昇幅が小さいから、油温が大きく上昇することによる蒸発ガスの急増は考慮する必要がない。このため、停止許可温度を大きく上昇させることにより、潤滑油中の燃料を速やかに蒸発させることができる。
[アイドル制限制御(アイドル禁止制御)]
内燃機関の運転状態によっては、上述の停止条件補正制御を実行しても、十分な効果が得られない場合がある。このため、本実施の形態では、オイル希釈率Kが所定の上限値Kocを超えたときに、前記停止条件(1)の成立状態に関係なく、内燃機関を可能な限り停止させ、アイドル運転を制限(実質的に禁止)する。ここで、「実質的に禁止する」とは、車両性能を維持するために最低限必要とされる場合を除いて、アイドル運転を禁止することである。また、上限値Kocは、例えばA/Fずれがすぐにも発生し得るような高レベルのオイル希釈率Kとして定義されるもので、停止条件補正制御の効果が十分であれば到達するはずのない希釈率である。よって、上限値Kocは、前記基準値Klowよりも大きな値として設定されており(Koc>Klow)、基準値Klowと共にECU50に予め記憶されている。
オイル希釈率Kが上限値Kocを超えた場合には、特に吸入空気量が少ない低出力領域でA/Fずれが生じ易くなるので、アイドル運転を出来るだけ行わないのが好ましい。そこで、この場合には、仮に機関温度が停止許可温度以下であっても、車両の基本性能を妨げない範囲でアイドル停止制御を実行し、内燃機関を停止させる(アイドル運転を禁止する)。ここで、車両の基本性能を妨げない範囲とは、通常の始動性や走行性能を満たす範囲を意味している。より具体的に述べると、例えば前記停止条件(2)が不成立の場合には、バッテリ電圧を確保する必要があるので、最小限の範囲でアイドル運転を許可するように構成されている。一方、例えば車載機器の性能維持や学習制御の機会促進を目的とした停止許可温度の補正等は、オイル希釈率Kが上限値Kocを超えている限り、無視される。
アイドル制限制御によれば、仮に停止条件補正制御の効果が十分に得られない場合でも、緊急措置としてアイドル運転を最低限必要な状況だけに制限することができる。これにより、A/Fずれによる排気エミッションの悪化を回避することができる。なお、本実施の形態では、オイル希釈率Kに基いてアイドル制限制御を行う構成を例示したが、後述する実施の形態2に示すように、オイル希釈率Kと機関温度(例えば、油温To)とに基いてアイドル制限制御を行う構成としてもよい。
[オイル希釈率の推定制御]
また、上述した各制御において、オイル希釈率Kは、例えば内燃機関の負荷率、燃料噴射量、噴射周期、噴射タイミング、冷却水温等をパラメータとして、1回の燃料噴射により生じる燃料希釈量を算出し、その算出値を積算することにより算出される。この算出方法は、例えば特開2003−322047号公報、特開2004−293394号公報等に記載されているように、一般的に公知なものである。
また、例えば特開2008−298001号公報に記載されているように、内燃機関の吸入空気量と排気空燃比とに基いてオイル希釈率(希釈量)を推定する構成としてもよい。さらには、例えば特開平10−317936号公報に記載されているように、ブローバイガス中の炭化水素濃度、クランクケース内の圧力、音速、赤外線吸収率、潤滑油の粘度、PH値、電気抵抗、静電容量等に基いてオイル希釈度を推定する構成としてもよい。
[油温の取得制御]
次に、油温センサ48を使用しない油温の取得方法について説明する。本発明では、油温センサ48に代えて、以下の取得方法(1)〜(3)の何れかにより油温を推定的に取得する構成としてもよい。なお、これらの取得方法は一般的に公知なものである。
(1)潤滑油の油温と、機関始動時の冷却水温と、機関が始動してからの燃料噴射量の積算値との関係をデータ化した特性データをECUに予め記憶しておき、この特性データから始動時の冷却水温と燃料噴射量の積算値とに基いて油温を算出する。
(2)潤滑油の油温と、機関始動時の冷却水温と、機関が始動してからの経過時間との関係をデータ化した特性データをECUに予め記憶しておき、この特性データから始動時の冷却水温と経過時間とに基いて油温を算出する。
(3)潤滑油の油温に対して、シリンダ内での燃焼、冷却水との熱交換および外気との熱交換がそれぞれ与える影響を数式化し、この数式に基いて油温を算出する。
[実施の形態1を実現するための具体的な処理]
図4は、本発明の実施の形態1において、ECUにより実行される制御のフローチャートである。図4に示すルーチンでは、まず、センサ系統から入力される信号に基いて、機関回転数、吸入空気量、冷却水温Tw、油温To等を含む各種の運転情報を取得する(ステップ100)。ステップ100の処理には、取得した運転情報に基いて負荷率やオイル希釈率Kを算出する処理も含まれている。次に、内燃機関が既に自動停止中(アイドル停止制御中)であるか否かを判定する(ステップ102)。そして、この判定成立時には、後述のステップ120に移行し、始動用の判定処理を行う。
一方、ステップ102の判定が不成立のときには、まず最初に、オイル希釈率Kが上限値Koc以下であるか否かを判定する(ステップ104)。この判定が不成立のときには、オイル希釈率Kが極端に高く、早急な対処が必要なので、アイドル制限制御を行うために後述のステップ118に移行する。また、ステップ104の判定成立時には、早急な対処が必要となるほどオイル希釈率Kが高くないので、次に、オイル希釈率Kが基準値Klow以下であるか否かを判定する(ステップ106)。
そして、ステップ106の判定成立時には、オイル希釈率Kが通常の範囲に収まっているので、ECU50に予め記憶された通常時の許可水温T1を、最終的な停止許可温度として設定する(ステップ108)。また、ステップ106の判定が不成立のときには、オイル希釈率Kが調整を要する程度に高いので、前述の停止条件補正制御(図2参照)により補正した許可水温T2を、最終的な停止許可温度として設定する(ステップ110)。
次に、ステップ112,114では、水温Twが停止許可温度以上であるか否かを判定し、この判定成立時には、前述した停止条件(2),(3)のような他の停止条件が成立しているか否かを判定する。これらの判定が両方とも成立したときには、アイドル停止制御を実行し、内燃機関を停止させる(ステップ116)。また、ステップ112,114の何れかで判定が不成立のときには、機関停止制御を実行せずに終了する。
一方、前記ステップ104の判定が不成立のときには、所定のアイドル運転禁止条件が成立しているか否かを判定する(ステップ118)。アイドル運転禁止条件とは、前述したように、車両の基本性能を妨げない範囲でアイドル運転を禁止することができるか否かを判定する条件である。そして、ステップ118の判定成立時には、ステップ116で内燃機関を停止する。また、ステップ118の判定が不成立のときには、ステップ116を実行せず、アイドル運転を最小限の範囲で許可する。
さらに、前記ステップ102の判定成立時には、既に内燃機関が停止中であるから、内燃機関を始動させるための始動条件が成立したか否かを判定する(ステップ120)。この始動条件の一例を挙げれば、運転者により車両を走行させるための操作が行われたか、A/Fセンサが活性化したか、などである。そして、ステップ120の判定成立時には、内燃機関を始動させる(ステップ122)。
上述したように、本実施の形態によれば、オイル希釈率と機関温度とに基いてアイドル停止制御の停止条件を補正することができ、この補正に応じてアイドル停止制御が実行される温度領域を拡大,縮小することができる。これにより、アイドル停止制御の実行頻度や継続時間を適度に調整し、オイル希釈率を所望のレベルに制御することができる。従って、オイル希釈率が上昇し易い直噴型の内燃機関において、アイドル停止制御を行う場合でも、オイル希釈率を許容範囲に収めることができる。そして、燃料の蒸発ガスを吸気系に還流させながらも、A/Fずれ等の燃焼変化を確実に抑制することができ、燃焼状態を安定させることができる。
実施の形態2.
次に、図5を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態では、前記実施の形態1と同様のシステム構成(図1)を採用しているものの、以下に述べる制御内容において、実施の形態1と構成が異なっている。なお、本実施の形態では、前記実施の形態1と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
[実施の形態2の特徴]
(アイドル制限制御の判定条件)
本実施の形態では、下記の判定条件(1),(2)が両方とも成立したときに、実施の形態1と同様のアイドル制限制御を実行する構成としている。
(1)オイル希釈率Kが上限値Kocよりも大きい
(2)機関温度(例えば、油温To)が所定の温度基準値Tocよりも高い
上述した判定条件(1)は、実施の形態1と同じものである。判定条件(1)が成立した場合には、オイル希釈率Kが早急な対処を必要とするほど高くなっている。しかし、この状態でも、低温であれば、燃料の揮発性が低下し、潤滑油から蒸発する蒸発ガスの量がそれほど増大しない。そこで、本実施の形態では、例えば蒸発ガスの発生量が増大し始める油温を温度基準値Tocとして予め設定しておき、判定条件(1)が成立したとしても、判定条件(2)が成立しない限りはアイドル制限制御を実行しない。この構成によれば、オイル希釈率Kが高くても、内燃機関が低温であれば、アイドル運転を制限せずに実行することができる。従って、アイドル制限制御を的確なタイミングで実行しつつも、アイドル運転が必要以上に制限されるのを回避することができる。
(再始動時の油温推定制御)
前述したように、内燃機関の自動停止中には、所定の始動条件が成立すると、アイドル停止制御が終了し、内燃機関が再始動される。このとき、潤滑油の油温は、機関が停止していた分だけ低下しており、運転が継続されていた場合と異なる挙動を示す。このため、本実施の形態では、内燃機関の停止時間を考慮して、再始動時の油温を推定する構成としている。
より詳しく述べると、まず、アイドル停止制御により内燃機関を停止させるときには、停止の時点で検出または推定した潤滑油の油温である停止時油温TosをECU50に記憶する。ここで、停止時油温Tosは、例えば機関の始動時からアイドル停止制御が行われるまでに消費された燃料の量(具体例を挙げれば、始動時からの吸入空気量の積算値と燃料噴射量の積算値)に基いて推定することが可能である。また、内燃機関の停止中には、停止時点からの経過時間であるアイドル停止時間Sを計測すると共に、吸気温センサ44により検出した吸気温度(外気温)の時間的な平均値である平均吸気温度Taを算出する。
ここで、機関停止後の油温は、アイドル停止時間Sが長くなるにつれて、停止時油温Tosから徐々に低下していくが、このときの温度低下量は外気温等の雰囲気温度が低いほど大きくなる。ECU50には、これらの関係をデータ化したものがマップデータまたは関数式等として予め記憶されている。
よって、内燃機関の再始動時には、上述した停止時油温Tos、アイドル停止時間Sおよび平均吸気温度Taに基いて、再始動時の油温Toを推定することができる。この構成によれば、アイドル停止制御の影響により、潤滑油の油温が連続運転時と比べて不規則に変化する場合でも、油温を常に正確に把握することができる。従って、油温センサ等を使用しなくても、油温を用いる各種の制御を高い精度で実行することができる。
[実施の形態2を実現するための具体的な処理]
図5は、本発明の実施の形態2において、ECUにより実行される制御のフローチャートである。図5に示すルーチンでは、まず、ステップ200〜204において、実施の形態1の100〜104と同様の判定処理を行う。
そして、ステップ204の判定成立時には、通常時の許可水温T1を最終的な停止許可温度として設定する(ステップ206)。なお、本発明では、ステップ206において、実施の形態1と同様の停止条件補正制御(ステップ106〜110)を実施することにより、オイル希釈率Kと基準値Klowとの大小関係に応じて許可水温T1,T2の何れかを最終的な停止許可温度とする構成としてもよい。次に、ステップ208〜212では、実施の形態1のステップ112〜116と同様の処理を実行し、停止条件の成立状態に応じて内燃機関を停止する。そして、機関停止時には、前述した停止時油温Tosを取得して記憶する(ステップ214)。
また、ステップ204の判定が不成立のときには、油温Toが温度基準値Toc以下であるか否かを判定する(ステップ216)。この判定成立時には、オイル希釈率Kが極端に高くても、油温が低い状態なので、前記ステップ206に戻る。これに対し、ステップ216の判定が不成立のときには、本実施の形態におけるアイドル制限制御の判定条件(1),(2)が成立したことになる。よって、この場合には、実施の形態1と同様に、アイドル運転禁止条件が成立したときに、内燃機関を停止させる(ステップ218)。
一方、ステップ202の判定が不成立のときには、実施の形態1のステップ120と同様に、自動始動条件が成立したか否かを判定する(ステップ220)。そして、この判定成立時には、ステップ222〜228において、前述した再始動時の油温推定制御を実行すると共に、内燃機関を始動する。即ち、ステップ222では、アイドル停止時間Sを算出し、ステップ224では、平均吸気温度Taを算出する。また、ステップ228では、停止時油温Tos、アイドル停止時間Sおよび平均吸気温度Taに基いて、ECU50に記憶された特性データを参照することにより、再始動時の油温Toを算出する。このように構成される本実施の形態でも、実施の形態1とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
実施の形態3.
次に、図6乃至図8を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態の特徴は、内燃機関とモータとを動力源として併用するハイブリッド車に適用したことにある。なお、本実施の形態では、前記実施の形態1と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
[実施の形態3の特徴]
図6は、本発明の実施の形態3のシステム構成を説明するための全体構成図である。この図に示すように、本実施の形態の車両は、少なくとも内燃機関10が停止したときに動力を発生する補助動力手段としての電動モータ60を備えており、所謂ハイブリッド車として構成されている。
図7は、本発明の実施の形態3において、ハイブリッド車の機関走行領域とモータ走行領域とを示す説明図である。なお、この説明図は、走行特性の一例を示すものであり、判り易いように模式化してある。図7に示すように、本実施の形態では、例えば中間負荷〜高負荷の運転領域において、電動モータ60を停止した状態で内燃機関10を作動させ、出力を重視した機関走行を実施する。一方、低負荷運転領域(図7中の斜線部分)では、内燃機関の大きな出力が必ずしも必要なく、また吸入空気量が少ないために排気エミッションが変動し易い。このため、低負荷運転領域では、内燃機関10を停止した状態で電動モータ60を作動させ、燃費や排気エミッションを重視したモータ走行を実施する。
上述した機関走行からモータ走行への切換制御は、本実施の形態の機関停止制御を構成するものであり、例えば車両や内燃機関の運転状態、バッテリの充電状態等に基いて判定される所定の停止条件が成立したときに実行される。この停止条件の一例を挙げると、「車両の要求駆動力が機関停止要求基準値engstop(以下、停止要求出力engstopと称す)よりも小さくなったとき」である。ここで、停止要求出力engstopとは、モータ走行よりも機関走行の方が有利となるような機関出力の下限値である。停止要求出力engstopは、図7に示すように、内燃機関の出力が一定となる点を結んだ等出力ラインの一つとして表される。
例えば内燃機関が図7中の作動線上で作動している状態において、車両の要求駆動力が停止要求出力engstopよりも小さくなったときには(点線Aの部分)、機関走行よりもモータ走行の方が燃費や排気エミッションの点で有利となる。そこで、この場合には、内燃機関を停止し、機関走行からモータ走行に切換える。なお、ハイブリッド車の仕様等によっては、機関走行中に内燃機関とモータの両方を作動させつつ、両者の動力配分を制御する運転(HV運転)を行う場合がある。このHV運転時には、モータの駆動を維持した状態で内燃機関を停止させることにより、機関走行からモータ走行への切換制御が行われる。また、本実施の形態では、後述の停止条件補正制御を行うことにより、上記切換制御(機関停止制御)の停止条件である停止要求出力engstopを、オイル希釈率Kと機関温度とに応じて補正する構成としている。
一方、モータ走行から機関走行への切換制御は、車両の要求駆動力が始動要求出力engstartを超えたときに行われる。ここで、始動要求出力engstartは、停止要求出力engstopに所定のヒステリシス値enghiを加算したもので、下記(1)式により設定される。
engstart = engstop + enghi ・・・(1)
この構成によれば、停止要求出力engstopと始動要求出力engstartとを異なる判定値としているので、機関走行とモータ走行との切換動作(内燃機関の停止条件と始動条件との間)にヒステリシスを付加することができる。これにより、制御の切換が短時間で繰返される状態(制御のチャタリング)を回避し、安定した制御を行うことができる。
[停止条件補正制御]
潤滑油から蒸発した燃料の蒸発ガスは吸気系に還流されるが、この還流量が一定であっても、低負荷運転領域では、吸入空気量が少ない分だけ空気量に対する蒸発燃料の割合が増大し、A/Fずれが生じ易い。しかも、蒸発ガスの単位時間当りの発生量が増大した場合には、還流ガス中の燃料濃度が高くなる分だけ、高負荷側の運転領域でもA/Fずれが生じ易くなり、機関走行に適さない運転領域は、高負荷側に拡大することになる。
このため、停止条件補正制御では、蒸発ガスの単位時間当りの発生量が多くなるほど、停止要求出力engstopを増大させ、モータ走行を行う運転領域を高負荷側に広げる構成としている。具体的に述べると、蒸発ガスの単位時間当りの発生量は、オイル希釈率Kが高いほど多くなり、また機関温度が高いほど多くなる。よって、停止条件補正制御では、オイル希釈率Kまたは機関温度が高くなるほど、停止要求出力engstopを増大させる。
この場合、補正後の停止要求出力engstopは、オイル希釈率Kと機関温度とに応じた量の蒸発ガスが吸気系に還流されても、A/Fのずれ量を許容範囲に収めることが可能な機関出力の下限値として設定される。そして、車両の要求駆動力が停止要求出力engstopよりも小さくなる運転領域では、前述の切換制御によりモータ走行が実施され、A/Fずれが生じ易い低負荷運転領域での機関走行は回避される。即ち、本制御によれば、停止要求出力engstopは、蒸発ガスの還流による燃焼状態の変化が許容範囲に収まる運転領域においてのみ内燃機関が作動し、それ以外の運転領域では内燃機関が停止するように補正される。
[実施の形態3を実現するための具体的な処理]
図8は、本発明の実施の形態3において、ECUにより実行される制御のフローチャートである。この図に示すルーチンは、ECU50の電源投入中に繰返し実行されるものとする。図8に示すルーチンでは、まず、油温Toが温度基準値Tocよりも高いか否かを判定し(ステップ300)、この判定成立時には、オイル希釈率Kが上限値Kocよりも大きいか否かを判定する(ステップ302)。これらの判定処理は、実施の形態2(図5)のステップ204,216とほぼ同様のものである。即ち、ステップ300,302の判定を行うことにより、A/Fずれの回避が早急に必要となる状況においてのみ、停止条件補正制御を行うことができ、実施の形態2とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
そして、ステップ300の判定が不成立のときには、内燃機関が冷間状態なので、停止要求出力engstopの値を冷間時の出力値engstopcに設定する(ステップ304)。また、ステップ302の判定が不成立のときには、オイル希釈率Kが極端には高くないので、停止要求出力engstopの値を通常時の出力値engstop2に設定する(ステップ306)。一方、ステップ300,302の判定が何れも成立したときには、A/Fずれの回避が必要となる状況なので、下記の方法により下限停止要求出力engstop1を算出し、その算出値を停止要求出力engstopとして設定する(ステップ308)。このステップ308の処理は、前述した停止条件補正制御に相当するものである。
ここで、ステップ308の処理について説明すると、この処理では、まず、センサ系統により検出した機関回転数と吸入空気量とに基いて、オイルパン38から吸気系に還流される燃料の蒸発ガスの還流量を算出する。蒸発ガスの流量は吸気負圧に応じて変化し、吸気負圧は機関回転数と吸入空気量とに基いて推定されるので、これらの関係をECU50に予め記憶しておくことにより、蒸発ガスの還流量を算出することができる。次に、蒸発ガスの還流量、潤滑油の油温、オイル希釈率Kおよび燃料の性状に基いて、A/Fのずれ量を算出する。蒸発ガスの単位時間当りの発生量は、オイル希釈率Kと潤滑油の油温と燃料の性状とに基いて推定することができる。よって、この発生量と蒸発ガスの還流量とに基いて吸入空気量に対する燃料の還流量、即ち、A/Fのずれ量を算出することができる。ECU50には、上述の制御パラメータからA/Fのずれ量を算出するための特性データが予め記憶されている。
A/Fのずれ量が所定の許容範囲に収まっている場合には、例えば燃料噴射量を補正する一般的な制御により、A/Fを目標値に合わせることができる。しかし、A/Fのずれ量は、機関出力(吸入空気量)が低下するにつれて増大する傾向がある。一方、噴射補正量は、例えば燃料噴射弁30の性能等に応じて定まる最大補正量(許容補正量)以下に制限される。オイル希釈率の大きさによっては、必要な噴射補正量が許容補正量よりも大きくなる運転領域があり、この運転領域では、A/Fのずれ量を許容範囲に収めることが困難となる。そこで、ステップ308では、上述の演算により求めたA/Fのずれ量が許容範囲に収まるような機関出力の下限値を、下限停止要求出力engstop1(=停止要求出力engstop)として算出する。この場合、A/Fのずれ量と機関出力との関係を示す特性データは、ECU50に予め記憶されている。
次に、ステップ310では、停止要求出力engstopに所定のヒステリシス値enghiを加算し、始動条件である始動要求出力engstartを算出する。そして、ステップ312〜316では、始動要求出力engstartに基いて始動判定を行う。始動判定では、まず、車両の要求駆動力が始動要求出力engstartよりも大きいか否かを判定する(ステップ312)。この判定成立時には、実施の形態1(図5)のステップ120と同様に、他の始動条件が成立したか否かを判定する(ステップ314)。そして、ステップ312,314の判定が何れも成立したときには、運転許可フラグを「ON」に設定する(ステップ316)。これにより、内燃機関が始動される。ステップ316の処理が完了するか、またはステップ312,314の何れかで判定が不成立となったときには、下記の停止判定に移る。
停止判定では、車両の要求駆動力が停止要求出力engstopよりも小さいか否かを判定し(ステップ318)、この判定成立時には、運転許可フラグを「OFF」に設定する(ステップ320)。これにより、内燃機関が停止される。一方、ステップ318の判定が不成立のときには、ステップ320を実行せずに終了する。
上述したように、本実施の形態によれば、A/Fのずれ量が許容範囲に収まる運転領域においてのみ内燃機関が作動するように、オイル希釈率と機関温度とに基いて停止要求出力engstopを適切に補正することができる。この補正によれば、潤滑油中の燃料混入状態に応じて機関走行に適した運転領域が変化しても、この変化に追従して停止要求出力engstopを的確に変化させることができる。従って、A/Fずれが生じ易い低負荷運転領域では、モータ走行を実施することができ、ハイブリッド車においても、機関走行によるA/Fずれの発生を確実に回避することができる。また、ハイブリッド車に適用した場合には、車両の運転状態等により内燃機関の運転制御が制限されにくいので、機関停止制御や停止条件補正制御を円滑に行うことができる。
なお、前記実施の形態において、図4中のステップ100、図5中のステップ200および図8中のステップ300と、明細書中に記載した「オイル希釈率の推定制御」とは、パラメータ取得手段の具体例を示している。また、これらの図中において、ステップ112,114,116,208,210,212,318,320は、機関停止手段の具体例を示し、ステップ106,108,110,204,206,302,304,306,308は、停止条件補正手段の具体例を示している。さらに、ステップ104,116,118,204,212,216,218は、アイドル運転制限手段の具体例を示している。一方、図5中のステップ214は停止時温度取得手段の具体例、ステップ222は停止時間計測手段の具体例、ステップ228は再始動時温度推定手段の具体例をそれぞれ示している。
また、実施の形態2では、停止時油温Tos、アイドル停止時間Sおよび平均吸気温度Taに基いて再始動時の油温Toを推定することにより、再始動時の油温推定制御を行う構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば実施の形態1,3において、再始動時の油温推定制御を行う構成としてもよい。
また、実施の形態では、制御パラメータとなる機関温度として油温Toを用いる構成としたが、本発明はこれに限らず、油温に代えて、冷却水の水温Twを制御パラメータとして用いる構成としてもよい。
さらに、実施の形態では、潤滑油中に混入した燃料の量に対応する燃料混入パラメータとして、オイル希釈率を用いる構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、燃料の混入量に応じて変化するパラメータであれば、オイル希釈率以外の他のパラメータを用いる構成としてもよい。
10 内燃機関
20 吸気通路
22 排気通路
24 エアフローメータ
26 スロットルバルブ
30 燃料噴射弁(燃料噴射手段)
32 点火プラグ
34 吸気バルブ
36 排気バルブ
38 オイルパン
40 還流通路(還流手段)
42 クランク角センサ
44 吸気温センサ(気温検出手段)
46 水温センサ(機関温度取得手段)
48 油温センサ(機関温度取得手段)
50 ECU
60 電動モータ(補助動力手段)
Klow 基準値
Koc 上限値
Ta 平均吸気温度(外気温)
Tos 停止時油温(停止時温度)
S アイドル停止時間(停止時間)
engstop 停止要求出力(停止条件、機関停止要求基準値)
engstart 始動要求出力(始動条件)

Claims (11)

  1. 内燃機関の燃料噴射を行う燃料噴射手段と、
    内燃機関の潤滑油中に混入した噴射燃料の蒸発ガスを吸気系に還流させる還流手段と、
    前記潤滑油中に混入した燃料の量に対応する燃料混入パラメータを取得するパラメータ取得手段と、
    内燃機関の冷却水温または前記潤滑油の油温を機関温度として取得する機関温度取得手段と、
    前記機関温度が停止許可温度以上であるか否かの判定を停止条件として、前記機関温度が前記停止許可温度以上であると判定したときに、内燃機関を一時的に停止させる機関停止制御を行う機関停止手段と、
    前記燃料混入パラメータが所定の基準値を超えたときに、前記停止許可温度を通常よりも上昇させる停止条件補正手段と、を備え、
    前記停止条件補正手段は、前記燃料混入パラメータが前記基準値を超えた状態で大きくなるほど、前記停止許可温度の上昇幅を減少させる構成としたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記停止条件補正手段は、前記燃料混入パラメータが前記基準値を超えた状態で前記機関温度が高くなるほど、前記停止許可温度の上昇幅を増大させる構成としてなる請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 内燃機関の燃料噴射を行う燃料噴射手段と、
    内燃機関の潤滑油中に混入した噴射燃料の蒸発ガスを吸気系に還流させる還流手段と、
    前記潤滑油中に混入した燃料の量に対応する燃料混入パラメータを取得するパラメータ取得手段と、
    内燃機関の冷却水温または前記潤滑油の油温を機関温度として取得する機関温度取得手段と、
    前記機関温度が停止許可温度以上であるか否かの判定を停止条件として、前記機関温度が前記停止許可温度以上であると判定したときに、内燃機関を一時的に停止させる機関停止制御を行う機関停止手段と、
    前記燃料混入パラメータが所定の基準値を超えたときに、前記停止許可温度を通常よりも上昇させる停止条件補正手段と、を備え、
    前記停止条件補正手段は、前記燃料混入パラメータが前記基準値を超えた状態で前記機関温度が高くなるほど、前記停止許可温度の上昇幅を増大させる構成としたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 内燃機関の燃料噴射を行う燃料噴射手段と、
    内燃機関の潤滑油中に混入した噴射燃料の蒸発ガスを吸気系に還流させる還流手段と、
    前記潤滑油中に混入した燃料の量に対応する燃料混入パラメータを取得するパラメータ取得手段と、
    内燃機関の冷却水温または前記潤滑油の油温を機関温度として取得する機関温度取得手段と、
    前記機関温度が停止許可温度以上であるか否かの判定を停止条件として、前記機関温度が前記停止許可温度以上であると判定したときに、内燃機関を一時的に停止させる機関停止制御を行う機関停止手段と、
    前記燃料混入パラメータが所定の基準値を超えたときに、前記停止許可温度を通常よりも上昇させる停止条件補正手段と、
    前記燃料混入パラメータが前記基準値よりも大きな値である所定の上限値を超えたときに、前記停止条件の成立状態に関係なく、内燃機関のアイドル運転を禁止するアイドル運転制限手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 前記燃料混入パラメータが前記基準値よりも大きな値である所定の上限値を超えたときに、前記停止条件の成立状態に関係なく、内燃機関のアイドル運転を禁止するアイドル運転制限手段を備えてなる請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 内燃機関の燃料噴射を行う燃料噴射手段と、
    内燃機関の潤滑油中に混入した噴射燃料の蒸発ガスを吸気系に還流させる還流手段と、
    前記潤滑油中に混入した燃料の量に対応する燃料混入パラメータを取得するパラメータ取得手段と、
    所定の停止条件が成立したときに、内燃機関を一時的に停止させる機関停止制御を行う機関停止手段と、
    少なくとも前記燃料混入パラメータに基いて前記機関停止制御の停止条件を補正する停止条件補正手段と、
    少なくとも前記機関停止手段により内燃機関停止するときに車両の駆動力を発生する補助動力手段と、を備え、
    前記機関停止手段における前記停止条件とは、前記車両の要求駆動力が内燃機関を停止すべき機関停止要求基準値よりも小さくなったときに内燃機関を停止状態に保持するという条件であり、
    前記停止条件補正手段は、前記機関停止要求基準値を増大させることにより前記停止条件を補正する構成としたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  7. 前記停止条件補正手段は、前記燃料混入パラメータが大きくなるほど、前記機関停止要求基準値を増大させる構成としてなる請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記停止条件補正手段は、前記蒸発ガスの単位時間当りの発生量が多くなるほど、前記機関停止要求基準値を増大させる構成としてなる請求項またはに記載の内燃機関の制御装置。
  9. 外気温を検出する気温検出手段と、
    前記機関停止制御により内燃機関が停止するときに、内燃機関の機関温度を停止時温度として取得する停止時温度取得手段と、
    前記機関停止制御による内燃機関の停止時間を計測する停止時間計測手段と、
    内燃機関が再始動したときの機関温度を、前記外気温、前記停止時温度及び前記停止時間に基いて推定する再始動時温度推定手段と、
    を備えてなる請求項1乃至のうち何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記機関停止手段は、前記停止条件と異なる始動条件が成立したときに、前記機関停止制御を終了して内燃機関を始動させる構成としてなる請求項1乃至のうち何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  11. 前記燃料噴射手段は、内燃機関の筒内に燃料を噴射する直噴型の燃料噴射弁である請求項1乃至10のうち何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2009158969A 2009-07-03 2009-07-03 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5381422B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158969A JP5381422B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 内燃機関の制御装置
PCT/IB2010/001504 WO2011001241A1 (en) 2009-07-03 2010-06-22 Control apparatus for internal combustion engine
US13/382,080 US9020737B2 (en) 2009-07-03 2010-06-22 Control apparatus for internal combustion engine including engine stop control
CN201080030267.5A CN102472181B (zh) 2009-07-03 2010-06-22 用于内燃机的控制装置
EP10742556.3A EP2449236B1 (en) 2009-07-03 2010-06-22 Control apparatus for internal combustion engine
KR1020127000171A KR101328885B1 (ko) 2009-07-03 2010-06-22 내연 기관에 대한 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158969A JP5381422B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011012628A JP2011012628A (ja) 2011-01-20
JP5381422B2 true JP5381422B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43125737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158969A Expired - Fee Related JP5381422B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 内燃機関の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9020737B2 (ja)
EP (1) EP2449236B1 (ja)
JP (1) JP5381422B2 (ja)
KR (1) KR101328885B1 (ja)
CN (1) CN102472181B (ja)
WO (1) WO2011001241A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11530631B2 (en) 2017-10-27 2022-12-20 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Engine oil state control device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010006580B3 (de) * 2010-02-02 2011-07-28 Continental Automotive GmbH, 30165 Verfahren zur Überprüfung einer Kraftstoffausgasung und Steuergerät
JP2012153203A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5678722B2 (ja) * 2011-02-28 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 油温推定装置
CN104010901B (zh) * 2011-12-28 2016-11-02 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
JP5929288B2 (ja) * 2012-02-16 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両、車両制御方法、走行環境予測装置、及び走行環境予測方法
JP5704109B2 (ja) * 2012-04-13 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015101994A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015132171A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 株式会社デンソー 燃圧センサの異常判定装置
US9470173B2 (en) * 2014-06-18 2016-10-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing engine oil dilution
DE102014220424A1 (de) * 2014-10-08 2016-04-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
JP2016113911A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6375935B2 (ja) * 2014-12-19 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイル希釈率算出装置
JP6371727B2 (ja) 2015-03-17 2018-08-08 ヤンマー株式会社 エンジン
JP6544086B2 (ja) * 2015-07-06 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10427668B2 (en) * 2017-03-27 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Engine oil dilution control in a hybrid vehicle
CN114458411B (zh) * 2020-11-10 2023-01-31 长城汽车股份有限公司 发动机控制方法、装置、整车控制器及车辆

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04172210A (ja) 1990-11-05 1992-06-19 Nec Corp パターン認識検査装置
JPH04192677A (ja) 1990-11-22 1992-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd クランプ装置
US6054844A (en) 1998-04-21 2000-04-25 The Regents Of The University Of California Control method and apparatus for internal combustion engine electric hybrid vehicles
JPH1077821A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Unisia Jecs Corp 内燃機関のブローバイガス還元装置
JPH10317936A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Nippon Soken Inc オイルの希釈を抑制する手段を備えた内燃機関
US5806486A (en) * 1997-10-06 1998-09-15 Ford Global Technologies, Inc. Automative engine idle speed control
US6415602B1 (en) * 2000-10-16 2002-07-09 Engelhard Corporation Control system for mobile NOx SCR applications
JP2003254118A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Toyota Motor Corp 車輌用内燃機関の運転停止制御方法
JP4172210B2 (ja) * 2002-04-26 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の異常診断装置
JP2004138468A (ja) 2002-10-17 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd オイル温度検出装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置
US6966304B2 (en) * 2002-10-17 2005-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Estimation of oil-diluting fuel quantity of engine
JP2004293394A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンオイルの希釈防止装置
JP4304468B2 (ja) * 2004-01-22 2009-07-29 株式会社デンソー 内燃機関の油温推定装置
JP2006057530A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Toyota Motor Corp エンジン始動装置及び蓄圧装置
JP4071762B2 (ja) * 2004-11-15 2008-04-02 三菱電機株式会社 内燃機関の自動停止制御装置
JP4617876B2 (ja) * 2004-12-27 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4277849B2 (ja) * 2005-04-22 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007032324A (ja) 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7632212B2 (en) 2005-11-25 2009-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of the same
JP4645482B2 (ja) 2006-03-01 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止装置
JP4238910B2 (ja) 2006-11-20 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
US8090520B2 (en) * 2007-01-08 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Fuel life monitor and engine management for plug-in hybrid electric vehicles
DE102008003076B4 (de) * 2007-01-08 2015-07-23 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zum Steuern eines Hybridfahrzeugs mit einer Brennkraftmaschine und einem elektrischen Vortriebssystem und Motormanagementsystem für ein Hybridfahrzeug
JP4631860B2 (ja) * 2007-02-19 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 多種燃料内燃機関
JP2008267227A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Toyota Motor Corp エンジン制御システム
JP2008297984A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008298001A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP5092622B2 (ja) 2007-08-22 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の動力伝達装置の制御装置
DE102007046489B3 (de) * 2007-09-28 2009-05-07 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11530631B2 (en) 2017-10-27 2022-12-20 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Engine oil state control device

Also Published As

Publication number Publication date
US20120109498A1 (en) 2012-05-03
CN102472181A (zh) 2012-05-23
WO2011001241A1 (en) 2011-01-06
KR20120036333A (ko) 2012-04-17
JP2011012628A (ja) 2011-01-20
EP2449236A1 (en) 2012-05-09
US9020737B2 (en) 2015-04-28
EP2449236B1 (en) 2013-05-15
CN102472181B (zh) 2014-08-27
KR101328885B1 (ko) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381422B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007032358A (ja) 内燃機関の制御装置
CN108930623B (zh) 用于提高停止/起动车辆的发动机起动器耐久性的方法和系统
JP4055545B2 (ja) オイル希釈燃料推定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置
JP2008232007A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2009036079A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4055568B2 (ja) オイル希釈燃料推定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置
JP5158228B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5246046B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010185433A (ja) 内燃機関の触媒暖機制御装置
JP4062115B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス発生状態判定装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置
JP4701897B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5585600B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4192677B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009097347A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4667275B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004138468A (ja) オイル温度検出装置及びそれを用いた内燃機関の制御装置
JP3939279B2 (ja) 筒内直噴エンジンの制御方法
JP2007032324A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5397304B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6089636B2 (ja) エンジンの冷却水温推定装置及びエンジン制御装置
JP2009215888A (ja) エンジン制御装置
JP2017110510A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014025446A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4867648B2 (ja) 内燃機関の点火制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5381422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees