JP6544086B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6544086B2
JP6544086B2 JP2015135046A JP2015135046A JP6544086B2 JP 6544086 B2 JP6544086 B2 JP 6544086B2 JP 2015135046 A JP2015135046 A JP 2015135046A JP 2015135046 A JP2015135046 A JP 2015135046A JP 6544086 B2 JP6544086 B2 JP 6544086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
oil
hybrid vehicle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015135046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017013728A (ja
Inventor
川村 明裕
明裕 川村
松尾 真二
真二 松尾
力 井上
力 井上
行紀 太田
行紀 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015135046A priority Critical patent/JP6544086B2/ja
Priority to US15/200,927 priority patent/US10065625B2/en
Publication of JP2017013728A publication Critical patent/JP2017013728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544086B2 publication Critical patent/JP6544086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/10Indicating devices; Other safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0829Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to special engine control, e.g. giving priority to engine warming-up or learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0623Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0628Inlet air flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/11Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2200/00Condition of lubricant
    • F16N2200/20Detecting water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関する。
従来、走行用の駆動力を出力可能な内燃機関およびモータを備え、内燃機関を間欠運転しながら走行するように構成されたハイブリッド車両が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
このようなハイブリッド車両では、内燃機関に対する燃料供給が停止された状態でモータからの駆動力によって走行する、いわゆるEV走行可能であり、EV走行が多用される場合には、内燃機関が暖機されにくくなる。ここで、内燃機関では、運転状態に応じて、オイル(エンジンオイル)に混入する凝縮水が増加する場合と減少する場合とがある。たとえば、内燃機関の冷間始動時には、ブローバイガスに含まれる水分が液化されやすく、オイル中の凝縮水が増加しやすいのに対し、内燃機関の暖機後には、オイル中の水分が蒸発されるので、オイル中の凝縮水が減少しやすい。
特開2015−044477号公報
上記した従来のハイブリッド車両において、たとえば、暖機されていない状態で内燃機関の始動と停止とが繰り返された場合には、オイル中の凝縮水が多くなるおそれがある。そして、寒冷地などにおいて停車時に外気温が低くなった場合には、オイル中の凝縮水が氷結して氷塊が発生することがある。このような場合には、内燃機関の始動時に、氷塊が油路を塞ぐことにより、潤滑不良が生じるおそれがある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、オイル中の凝縮水が多くなるのを抑制することが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することである。
本発明によるハイブリッド車両の制御装置は、走行用の駆動力を出力可能なガソリンエンジンである内燃機関およびモータを備え、内燃機関を間欠運転しながら走行するように構成されたハイブリッド車両に適用されるものである。そして、ハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関のオイルに混入してそのオイルを希釈する希釈水分量を算出する算出手段と、希釈水分量が第1閾値を超えた場合に、内燃機関を運転させる内燃機関制御手段とを備える。希釈水分量は、希釈水分の増減値が加算されることによって算出される。希釈水分の増減値は、エンジン回転数、冷却水温、吸入空気量、燃料噴射量および外気温に基づいて算出される。
このように構成することによって、希釈水分量が第1閾値を超えた場合に内燃機関を運転することにより、その内燃機関の運転が継続された場合には、内燃機関が暖機されてオイル中の凝縮水が蒸発しやすくなるので、オイル中の凝縮水が多くなるのを抑制することができる。
上記ハイブリッド車両の制御装置において、希釈水分量が第1閾値よりも高い第2閾値を超えた場合に、ドライバに対してオイルの交換を促す第1報知手段を備えていてもよい。
このように構成すれば、オイルの交換が行われた場合には、オイル中の多くなってしまった凝縮水を一掃することができる。
上記ハイブリッド車両の制御装置において、希釈水分量が第1閾値を超えた場合に、内燃機関が運転されているときに、ドライバに対して内燃機関の運転継続を促す第2報知手段を備えていてもよい。
このように構成すれば、オイル中の凝縮水を蒸発させるための内燃機関の運転時に、ドライバによって内燃機関が停止されるのを抑制することができる。
上記ハイブリッド車両の制御装置において、希釈水分量を記憶する記憶手段と、オイルの交換が行われた場合に、記憶手段に記憶された希釈水分量をリセットするリセット手段とを備えていてもよい。
このように構成すれば、オイルの交換が行われた場合にも、希釈水分量を適切に算出することができる。
本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、オイル中の凝縮水が多くなるのを抑制することができる。
本発明の一実施形態によるECUを備えるハイブリッド車両を説明するための概略構成図である。 図1のハイブリッド車両に搭載される内燃機関を示した概略構成図である。 図1のハイブリッド車両の電気的構成を示したブロック図である。 本実施形態のハイブリッド車両における動作の一例を示したフローチャートである。 本実施形態のハイブリッド車両における動作の一例を示したフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、ハイブリッド車両を制御するECUに本発明を適用した場合について説明する。
−機械的構成−
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態によるECU71を備えるハイブリッド車両100の機械的構成(駆動系統)について説明する。
ハイブリッド車両100は、図1に示すように、内燃機関1と、第1モータジェネレータ2と、第2モータジェネレータ3と、動力分割機構4と、リダクション機構5とを備えている。
内燃機関1の出力は、クランクシャフト1aおよびダンパ61を介して動力分割機構4のインプットシャフト4aに伝達される。ダンパ61は、内燃機関1のトルク変動を吸収する機能を有する。なお、内燃機関1の詳細については後述する。
第1モータジェネレータ2は、主に発電機として機能し、状況によっては電動機としても機能する。第1モータジェネレータ2は、たとえば交流同期発電機であり、インプットシャフト4aに対して回転自在に支持された永久磁石からなるロータ2aと、3相巻線が巻回されたステータ2bとを有する。なお、第1モータジェネレータ2は、内燃機関1の始動時にはスタータモータとしても機能する。
第2モータジェネレータ3は、主に電動機として機能し、状況によっては発電機としても機能する。第2モータジェネレータ3は、たとえば交流同期電動機であり、インプットシャフト4aに対して回転自在に支持された永久磁石からなるロータ3aと、3相巻線が巻回されたステータ3bとを有する。
動力分割機構4は、たとえば遊星歯車機構であり、内燃機関1の出力を、駆動輪65を駆動する動力と、発電のために第1モータジェネレータ2を駆動する動力とに分割するように構成されている。
具体的には、動力分割機構4は、複数の歯車要素の中心で自転する外歯歯車のサンギヤ4Sと、サンギヤ4Sに外接(噛合)しながらその周辺を自転しつつ公転する外歯歯車のピニオンギヤ4Pと、ピニオンギヤ4Pと噛み合うように中空環状に形成された内歯歯車のリングギヤ4Rと、ピニオンギヤ4Pを支持するとともに、このピニオンギヤ4Pの公転を通じて自転するプラネタリキャリア4Cとを有する。
プラネタリキャリア4Cは、インプットシャフト4aに回転一体に連結されている。サンギヤ4Sは、第1モータジェネレータ2のロータ2aに回転一体に連結されている。リングギヤ4Rの動力は、減速装置62、デファレンシャル装置63およびドライブシャフト64を介して駆動輪65に伝達される。
リダクション機構5は、たとえば遊星歯車機構であり、第2モータジェネレータ3の回転を減速して駆動トルクの増幅を行うように構成されている。
具体的には、リダクション機構5は、複数の歯車要素の中心で自転する外歯歯車のサンギヤ5Sと、サンギヤ5Sに外接しながら自転する外歯歯車のピニオンギヤ5Pと、ピニオンギヤ5Pと噛み合うように中空環状に形成された内歯歯車のリングギヤ5Rとを有する。
リダクション機構5のリングギヤ5Rと、動力分割機構4のリングギヤ4Rとは互いに一体となっている。サンギヤ5Sは、第2モータジェネレータ3のロータ3aと回転一体に連結されている。ピニオンギヤ5Pは、ケースに回転自在に支持されている。
−内燃機関−
次に、図2を参照して、ハイブリッド車両100に搭載される内燃機関1の概略構成について説明する。
内燃機関1は、図2に示すように、シリンダブロック11と、シリンダブロック11の上部に設けられるシリンダヘッド12と、シリンダブロック11の下部に設けられるオイルパン13とを備える。この内燃機関1は、たとえばポート噴射式の直列4気筒ガソリンエンジンである。なお、図2では、4気筒のうちの1つのみを示している。
シリンダブロック11にはシリンダボア11aが形成され、そのシリンダボア11a内に往復移動可能にピストン14が設けられている。ピストン14には、コネクティングロッド14aを介して出力軸であるクランクシャフト1aが連結されている。コネクティングロッド14aは、ピストン14の往復運動をクランクシャフト1aの回転運動に変換する機能を有する。
シリンダボア11a内におけるピストン14とシリンダヘッド12との間には燃焼室15が形成されている。シリンダヘッド12には、燃焼室15に連通される吸気ポート12aおよび排気ポート12bが形成されている。吸気ポート12aには吸気通路20が接続され、排気ポート12bには排気通路30が接続されている。
吸気通路20には、吸入空気を濾過するエアクリーナ21、吸入空気量を検出するエアフロメータ22、および、吸入空気量を調整するためのスロットルバルブ23などが配置されている。スロットルバルブ23は、スロットルモータ24によって駆動される。排気通路30には、排気中の有害物質を浄化するための三元触媒31などが配置されている。
また、シリンダヘッド12には、吸気ポート12aを開閉する吸気バルブ16aが設けられるとともに、排気ポート12bを開閉する排気バルブ16bが設けられている。吸気バルブ16aは、燃焼室15と吸気通路20とを連通または遮断するために設けられ、排気バルブ16bは、燃焼室15と排気通路30とを連通または遮断するために設けられている。
吸気ポート12a近傍には、燃料を噴射可能なインジェクタ(燃料噴射弁)17が設けられている。また、燃焼室15に先端が臨むように点火プラグ18が設けられている。この点火プラグ18の点火時期は、イグナイタ19によって調整される。
そして、インジェクタ17には図示省略した燃料タンクから燃料が供給され、インジェクタ17から吸気ポート12aに燃料が噴射される。この噴射された燃料は吸入空気と混合されて混合気となり、内燃機関1の燃焼室15に導入される。燃焼室15に導入された混合気(燃料+空気)は点火プラグ18にて点火されて燃焼・爆発する。このときに生じた燃焼ガスによりピストン14が往復動されることにより、クランクシャフト1aが回転されてエンジン1の駆動力(出力トルク)が得られる。
オイルパン13には、内燃機関1の潤滑や冷却などをするためのオイル(エンジンオイル)が貯留されている。オイルパン13に貯留されたオイルはオイルポンプ(図示省略)により内燃機関1の各部に供給され、その後オイルパン13に戻されるようになっている。
−電気的構成−
次に、図3を参照して、ハイブリッド車両100の電気的構成(制御系統)について説明する。
ハイブリッド車両100は、図3に示すように、ECU71と、バッテリ72と、インバータ73aおよび73bと、メータ装置74と、パワースイッチ75と、EV走行モードスイッチ76とを備えている。
ECU71は、ハイブリッドシステム(車両システム)を実行してハイブリッド車両100の走行を制御するように構成されている。具体的には、ECU71は、内燃機関1の運転制御、第1モータジェネレータ2および第2モータジェネレータ3の駆動制御、内燃機関1、第1モータジェネレータ2および第2モータジェネレータ3の協調制御などを含む各種制御を実行するようになっている。
このECU71は、CPU71aと、ROM71bと、RAM71cと、バックアップRAM71dと、入出力インターフェース71eとを含み、これらがバスを介して接続されている。
CPU71aは、ROM71bに記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。ROM71bには、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップなどが記憶されている。RAM71cは、CPU71aによる演算結果や各センサの検出結果などを一時的に記憶するメモリである。バックアップRAM71dは、ハイブリッドシステムを停止する際に保存すべきデータなどを記憶する不揮発性のメモリである。
入出力インターフェース71eは、各センサの検出結果などが入力されるとともに、各部に制御信号などを出力する機能を有する。入出力インターフェース71eには、水温センサ81、エアフロメータ22、吸気温センサ22a、O2センサ82、クランクポジションセンサ83、スロットル開度センサ84、アクセル開度センサ85、オイルレベルセンサ86および外気温センサ87などが接続されている。
水温センサ81は、エンジン水温(冷却水温)を検出するために設けられている。吸気温センサ22aは、エアフロメータ22に内蔵され、吸入空気の温度を検出するために設けられている。O2センサ82は、排気中の酸素濃度を検出するために設けられ、クランクポジションセンサ83は、内燃機関1の単位時間あたりの回転数(エンジン回転数)を算出するために設けられている。スロットル開度センサ84は、スロットルバルブ23の開度を検出するために設けられ、アクセル開度センサ85は、アクセルペダルの操作量(踏込量)を検出するために設けられている。オイルレベルセンサ86は、オイルパン13内のオイルレベル(油面の高さ)を検出するために設けられ、外気温センサ87は、外気温(車室外の温度)を検出するために設けられている。
また、入出力インターフェース71eには、インジェクタ17、イグナイタ19およびスロットルモータ24が接続されている。そして、ECU71は、各センサの検出結果などに基づいて、燃料噴射量、点火時期およびスロットル開度(吸入空気量)などを制御することにより、内燃機関1の運転状態を制御可能に構成されている。
また、入出力インターフェース71eには、バッテリ72、インバータ73a、73b、メータ装置74、パワースイッチ75およびEV走行モードスイッチ76が接続されている。
バッテリ72は、充放電可能な高圧電源であり、第1モータジェネレータ2および第2モータジェネレータ3を駆動する電力を供給するとともに、第1モータジェネレータ2および第2モータジェネレータ3で発電された電力を蓄電するように構成されている。
インバータ73aおよび73bは、たとえば、IGBTおよびダイオードを有する三相ブリッジ回路であり、ECU71から供給される駆動信号によりIGBTのオン/オフ状態が制御されることによって回生制御または力行制御される。
インバータ73aは、内燃機関1の動力により第1モータジェネレータ2で発電された交流電流を直流電流に変換してバッテリ72に出力する(発電制御)とともに、バッテリ72から供給される直流電流を交流電流に変換して第1モータジェネレータ2を駆動する(力行制御)。
インバータ73bは、バッテリ72から供給される直流電流を交流電流に変換して第2モータジェネレータ3を駆動する(力行制御)とともに、回生制動時に第2モータジェネレータ3で発電された交流電流を直流電流に変換してバッテリ72に出力する(発電制御)。
メータ装置74は、各種情報を表示するディスプレイ74aなどを含んでいる。パワースイッチ75は、ハイブリッドシステムを起動および停止させるために設けられている。EV走行モードスイッチ76は、ハイブリッド車両100の走行モードをドライバが切り替えるために設けられており、たとえばノーマル走行モードとEV走行モードとを切り替え可能である。パワースイッチ75およびEV走行モードスイッチ76は、ドライバにより操作された場合に、その操作に応じた信号をECU71に出力するようになっている。
−走行状態−
次に、ハイブリッド車両100の走行状態の一例について説明する。
[ノーマル走行モード時]
たとえば、ハイブリッド車両100は、発進時および低車速の軽負荷走行時などにおいて、内燃機関1の運転を停止(内燃機関1の燃料供給を停止)し、第2モータジェネレータ3を力行制御して走行(EV走行)を行う。
また、ハイブリッド車両100は、定常走行時などにおいて、内燃機関1を主動力源として走行を行い、第1モータジェネレータ2を発電制御するとともに、その発電制御で得られた電気エネルギにより第2モータジェネレータ3を補助的に力行制御する。
また、ハイブリッド車両100は、加速時などにおいて、内燃機関1を駆動するとともに、第1モータジェネレータ2を発電制御して得られた電気エネルギおよびバッテリ72の電気エネルギにより第2モータジェネレータ3を力行制御して走行を行う。
また、ハイブリッド車両100は、減速時(アクセルオフ時)などにおいて、第2モータジェネレータ3を回生制御することにより、制動トルクを付与するとともに、エネルギ回収を行ってバッテリ72の充電を行う。
[EV走行モード時]
また、EV走行モードスイッチ76によってドライバがEV走行モードを選択した場合には、ハイブリッド車両100は、EV走行可能な状態である場合に、内燃機関1の運転を停止し、第2モータジェネレータ3を力行制御してEV走行を行う。なお、EV走行モード時に、所定のキャンセル条件が成立した場合には、自動的にノーマル走行モードに切り替えられる。また、キャンセル条件としては、たとえば、バッテリ72の充電状態が所定値以下になること、車速が所定値以上になること、アクセルペダルの踏込量が所定値以上になることなどが挙げられ、これらの条件のうち1つでも満たした場合にキャンセル条件が成立したと判断される。
すなわち、ハイブリッド車両100は、走行用の駆動力を出力可能な内燃機関1および第2モータジェネレータ3を備えており、車両の状態(走行モード、走行状態、バッテリ72の充電状態など)に応じて内燃機関1を間欠運転可能に構成されている。
−内燃機関のオイル中の凝縮水について−
ここで、いわゆるEV走行可能なハイブリッド車両100において、EV走行が多用される場合には、内燃機関1が暖機されにくくなる。また、内燃機関1では、運転状態に応じて、オイルに混入する凝縮水が増加する場合と減少する場合とがある。たとえば、内燃機関1の冷間始動時には、ブローバイガスに含まれる水分が液化されやすく、オイル中の凝縮水が増加しやすいのに対し、内燃機関1の暖機後には、オイル中の水分が蒸発されるので、オイル中の凝縮水が減少しやすい。
そして、オイル中の凝縮水が多くなり、寒冷地などにおいて停車時に外気温が低くなった場合には、オイル中の凝縮水が氷結して氷塊が発生することがある。このような場合には、内燃機関1の始動時に、氷塊が油路を塞ぐことにより、潤滑不良が生じるおそれがある。
そこで、本実施形態によるハイブリッド車両100では、オイル中の凝縮水が多くなるのを抑制するために、オイルに混入した凝縮水量(オイルを希釈する希釈水分量)に基づいて、内燃機関1の暖機を促すとともに、所定のメッセージ(警告)を表示するようになっている。
具体的には、ECU71は、オイル中の希釈水分量をバックアップRAM71dに記憶している。そして、ECU71は、ハイブリッドシステムが起動された場合に、そのオイル中の希釈水分量をRAM71cに読み出す。その後、ECU71は、内燃機関1の運転中に、運転状態に応じて希釈水分の増減値を算出し、読み出した希釈水分量に対して算出した増減値を加算する。なお、希釈水分の増減値は、たとえば、エンジン回転数、冷却水温および外気温に基づいて算出される。そして、ECU71は、ハイブリッドシステムが停止された場合に、RAM71cの希釈水分量をバックアップRAM71dに記憶する。
そして、ECU71は、オイル中の希釈水分量が第1閾値を超えているか否かを判断するように構成されている。なお、第1閾値は、たとえば、予め設定された値であり、凝縮水の混入が許容できる限度の希釈水分量に基づいて設定された値である。そして、ECU71は、オイル中の希釈水分量が第1閾値を超えている場合に、内燃機関1を運転させるとともに、ドライバに対してその内燃機関1の運転継続を促すメッセージをディスプレイ74aに表示させるように構成されている。これにより、内燃機関1の運転が継続された場合には、内燃機関1が暖機されてオイル中の凝縮水が蒸発しやすくなり、オイル中の凝縮水が多くなるのを抑制することが可能である。
また、オイル中の凝縮水を蒸発させるための内燃機関1の運転時に、ドライバによって内燃機関1が停止されることが考えられる。たとえば、ドライバによりパワースイッチ75が操作されることにより、ハイブリッドシステムの停止に伴い内燃機関1が停止されたり、ドライバによりEV走行モードスイッチ76が操作されることにより、EV走行モードへの移行に伴い内燃機関1が停止されることがある。このため、オイル中の希釈水分量が第1閾値を超える場合に内燃機関1を運転するようにしても、たとえば短距離走行が繰り返される場合などでは、凝縮水が増加する運転状態が繰り返されて凝縮水が減少する運転状態になりにくいことがあり、このような場合にはオイル中の希釈水分量が第1閾値よりも上昇することが考えられる。
そこで、ECU71は、オイル中の希釈水分量が第1閾値よりも高い第2閾値を超えているか否かを判断するように構成されている。なお、第2閾値は、たとえば、予め設定された値であり、オイルの交換が要求される程度まで凝縮水が混入した場合の希釈水分量に基づいて設定された値である。そして、ECU71は、オイル中の希釈水分量が第2閾値を超えている場合に、ドライバに対してオイルの交換を促すメッセージをディスプレイ74aに表示させるように構成されている。
さらに、ECU71は、オイルの交換が行われた場合に、バックアップRAM71dに記憶された希釈水分量をリセットするように構成されている。なお、オイルの交換が行われたか否かは、たとえばオイルレベルセンサ86の検出結果に基づいて判断される。
なお、ECU71は、本発明の「算出手段」、「内燃機関制御手段」、「第1報知手段」、「第2報知手段」および「リセット手段」の一例であり、CPU71aがROM71bに記憶されたプログラムを実行することによりこれらが実現される。また、バックアップRAM71dは、本発明の「記憶手段」の一例である。
[制御フロー]
次に、図4および図5を参照して、本実施形態のハイブリッド車両100における動作の一例について説明する。なお、各ステップはECU71により実行される。
まず、図4のステップS1において、パワースイッチ75から入力される信号に基づいて、ハイブリッドシステムの起動操作がされたか否かが判断される。そして、ハイブリッドシステムの起動操作がされた場合には、起動時の処理が行われ、ステップS2に移る。なお、ハイブリッドシステムの起動操作がされていない場合には、ステップS1が繰り返し行われる。すなわち、ECU71はハイブリッドシステムの起動操作がされるまで待機する。
次に、ステップS2において、バックアップRAM71dに記憶されたオイル中の希釈水分量がRAM71cに読み出される。すなわち、今トリップの開始時に、以前のトリップにおいて発生した凝縮水による希釈水分量が読み出される。
次に、ステップS3において、走行モードがノーマル走行モードであるか否かが判断される。そして、ノーマル走行モードである場合には、ステップS4に移る。その一方、ノーマル走行モードではない場合、すなわちEV走行モードである場合には、ステップS9に移る。
次に、ステップS4において、EV走行条件が成立するか否かが判断される。なお、EV走行条件が成立するか否かは、ハイブリッド車両100の走行状態やバッテリ72の充電状態などに基づいて判断される。そして、EV走行条件が成立する場合には、ステップS5に移る。その一方、EV走行条件が成立しない場合には、ステップS6に移る。
次に、ステップS5において、RAM71cの希釈水分量が第1閾値を超えているか否かが判断される。なお、このRAM71cの希釈水分量は、ハイブリッドシステムの起動後に内燃機関1が1度も始動されていない場合には、ステップS2で読み出された値であり、ハイブリッドシステムの起動後において後述するステップS6で内燃機関1が運転された場合には、後述するステップS8で更新された値である。そして、オイル中の希釈水分量が第1閾値を超えている場合には、オイル中の凝縮水を減少させるために、ステップS6に移る。その一方、オイル中の希釈水分量が第1閾値を超えていない場合には、オイル中の凝縮水を減少させる必要がないことから、ステップS9に移る。
そして、ステップS6では、内燃機関1を運転させる。たとえば、内燃機関1が停止中である場合には、内燃機関1を始動させ、内燃機関1が運転中である場合(後述するステップS14からステップS3に戻った場合における、そのステップS14が実行される前のステップS6で既に内燃機関1が始動されていた場合)には、その内燃機関1の運転を継続する。すなわち、ノーマル走行モード時に、EV走行条件が成立する場合であっても、オイル中の希釈水分量が第1閾値を超えているときには、内燃機関1を運転することにより、内燃機関1の暖機を促してオイル中の凝縮水を蒸発させるようになっている。なお、ノーマル走行モード時にEV走行条件が成立しない場合にも、内燃機関1が運転される。また、このとき、ハイブリッド車両100が走行する場合には、内燃機関1から駆動力が出力され、状況によっては第2モータジェネレータ3からも駆動力が出力される。
次に、ステップS7において、現在の内燃機関1の運転状態に基づいて、希釈水分の増減値が算出される。この希釈水分の増減値は、たとえば、クランクポジションセンサ83の検出結果に基づいて算出されるエンジン回転数、水温センサ81の検出結果である冷却水温、および、外気温センサ87の検出結果である外気温を用いて算出される。なお、希釈水分の増減値を算出する算出式は、予め行った実験から導き出されている。
次に、ステップS8において、RAM71cの希釈水分量に対して、ステップS7で算出された希釈水分の増減値が加算される。すなわち、RAM71cの希釈水分量が更新される。これにより、内燃機関1の運転状態に応じて増減するオイル中の希釈水分量の変化を把握(追跡)することが可能である。その後、図5のステップS10に移る。
一方、EV走行モードである場合(ステップS3:No)、および、ノーマル走行モードでEV走行条件が成立する場合におけるオイル中の希釈水分量が第1閾値以下である場合(ステップS5:No)には、ステップS9において、内燃機関1を停止(内燃機関1の燃料供給を停止)させる。たとえば、内燃機関1が停止中である場合には、その状態を維持し、内燃機関1が運転中である場合には、内燃機関1を停止させる。なお、このとき、ハイブリッド車両100が走行する場合には、第2モータジェネレータ3から駆動力が出力される。その後、図5のステップS10に移る。
次に、図5のステップS10において、RAM71cの希釈水分量が第1閾値を超えているか否かが判断される。そして、オイル中の希釈水分量が第1閾値を超えている場合には、ステップS11に移る。その一方、オイル中の希釈水分量が第1閾値を超えていない場合には、ステップS14に移る。
そして、ステップS11では、内燃機関1の運転を促すメッセージ(警告)をメータ装置74のディスプレイ74aに表示させる。これにより、凝縮水を蒸発させるための内燃機関1の運転が必要であることをドライバに報知することができる。そして、内燃機関1の運転が継続された場合には、内燃機関1が暖機されてオイル中の凝縮水が蒸発しやすくなる。
次に、ステップS12において、RAM71cの希釈水分量が第1閾値よりも高い第2閾値を超えているか否かが判断される。そして、オイル中の希釈水分量が第2閾値を超えている場合には、ステップS13に移る。その一方、オイル中の希釈水分量が第2閾値を超えていない場合には、ステップS14に移る。
そして、ステップS13では、オイルの交換を促すメッセージをメータ装置74のディスプレイ74aに表示させる。これにより、オイルの交換が必要であることをドライバに報知することができる。
その後、ステップS14において、パワースイッチ75から入力される信号に基づいて、ハイブリッドシステムの停止操作がされたか否かが判断される。そして、ハイブリッドシステムの停止操作がされた場合には、内燃機関1が運転中であれば停止され、ステップS15に移る。その一方、ハイブリッドシステムの停止操作がされていない場合には、図4のステップS3に戻る。すなわち、ハイブリッドシステムの停止操作がされるまでステップS3〜S14が繰り返し行われる。
そして、ステップS15において、RAM71cの希釈水分量がバックアップRAM71dに記憶される。すなわち、今回のトリップまでの希釈水分量(積算値)がバックアップRAM71dに記憶される。その後、停止時のその他の処理が行われ、一連の動作が終了される。
−効果−
本実施形態では、上記のように、オイル中の希釈水分量が第1閾値を超えた場合に、内燃機関1を運転することによって、その内燃機関1の運転が継続された場合には、内燃機関1が暖機されてオイル中の凝縮水が蒸発しやすくなるので、オイル中の凝縮水が多くなるのを抑制することができる。すなわち、オイルに対する凝縮水の混入量を許容範囲内(第1閾値以下)に保ちやすくすることができる。これにより、寒冷地などにおいて停車時に外気温が低くなった場合にも、オイル中の凝縮水が氷結して氷塊が発生するのを抑制することができる。したがって、氷塊が油路を塞ぐのを抑制することができるので、潤滑不良の発生を抑制することができる。
また、本実施形態では、オイル中の希釈水分量が第2閾値を超えた場合に、ドライバに対してオイルの交換を促すことによって、オイルの交換が行われた場合には、オイル中の多くなってしまった凝縮水を一掃することができる。
また、本実施形態では、オイル中の希釈水分量が第1閾値を超えた場合に、ドライバに対して内燃機関1の運転を促すことによって、オイル中の凝縮水を蒸発させるための内燃機関1の運転時に、ドライバによって内燃機関1が停止されるのを抑制することができる。これにより、内燃機関1の運転が継続された場合には、オイル中の凝縮水の蒸発を促進することができる。
また、本実施形態では、内燃機関1の運転状態に応じて希釈水分の増減値を算出し、その増減値を希釈水分量(積算値)に加算することによって、現時点の希釈水分量を算出することができる。
また、本実施形態では、オイルの交換が行われた場合に、バックアップRAM71dに記憶される希釈水分量をリセットすることによって、オイルの交換が行われた場合にも、オイル中の希釈水分量を適切に算出することができる。すなわち、オイルが交換されるときに、オイルパン13に貯留された交換前のオイル中の凝縮水がそのオイルとともに排出され、その後注入された新しいオイルには凝縮水が含まれていないことから、バックアップRAM71dの希釈水分量をリセットすることにより、交換後の新しいオイルについての希釈水分量を適切に算出することができる。
−他の実施形態−
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、本実施形態において、外部電源(図示省略)を用いてバッテリ72を充電するための充電回路(図示省略)が設けられていてもよい。すなわち、いわゆるプラグインハイブリッド車両に本発明が適用されていてもよい。
また、本実施形態では、動力分割機構4を備えるハイブリッド車両100に本発明を適用する例を示したが、これに限らず、内燃機関を間欠運転しながら走行可能であれば、動力分割機構が設けられていないハイブリッド車両に本発明を適用してもよい。
また、本実施形態では、内燃機関1がポート噴射式の直列4気筒ガソリンエンジンである例を示したが、これに限らず、内燃機関は、気筒数がいくつであってもよく、V型エンジンや水平対向型エンジンであってもよい。また、内燃機関は、筒内直噴型であってもよく、ディーゼルエンジンなどのその他のエンジンであってもよい。
また、本実施形態において、オイルに対する凝縮水の混入度合いであるオイル希釈率を用いてオイル中の希釈水分量を判断するようにしてもよい。
また、本実施形態では、希釈水分の増減値を算出するために、エンジン回転数、冷却水温および外気温の3つのパラメータを用いる例を示したが、これに限らず、希釈水分の増減値を算出するために、その他のパラメータを加えて適宜組み合わせて用いてもよい。なお、その他のパラメータとしては、吸入空気量、燃料噴射量、燃料噴射時期および点火時期などが挙げられる。
また、本実施形態では、EV走行モード時に内燃機関1を停止する例を示したが、これに限らず、EV走行モード時にオイル中の希釈水分量が第1閾値を超えている場合に、ノーマル走行モードに切り替えて内燃機関1を始動するようにしてもよい。
また、本実施形態において、オイル中の希釈水分量が第1閾値を超えていることにより、内燃機関1が運転されているときに、EV走行モードへの移行を禁止して内燃機関1が停止されないようにしてもよい。
また、本実施形態では、オイル中の希釈水分量が第1閾値を超えている場合に内燃機関1を運転する例を示したが、これに限らず、オイル中の希釈水分量が第1閾値を超えている場合に、オイル中の凝縮水を蒸発させるために内燃機関1の運転が必要であることをドライバに報知し、ドライバが許可したときに内燃機関1を運転するようにしてもよい。
また、本実施形態では、オイル中の希釈水分量が第1閾値を超えている場合に、内燃機関1の運転を促すメッセージを表示する例を示したが、これに限らず、このメッセージを表示しないようにしてもよい。この場合には、内燃機関の運転が停止されないようにしてもよい。
また、本実施形態では、ドライバに対して内燃機関1の運転を促すメッセージ、および、ドライバに対してオイルの交換を促すメッセージをディスプレイ74aに表示する例を示したが、これに限らず、これらのメッセージ(警告)を音声などによってドライバに報知するようにしてもよい。
また、本実施形態では、オイルレベルセンサ86の検出結果に基づいてオイルの交換が行われたか否かを判断する例を示したが、これに限らず、整備用ツール(図示省略)から入力される信号に基づいてオイルの交換が行われたか否かを判断するようにしてもよい。また、オイルの交換が行われた場合に整備士が操作する操作部(図示省略)が設けられている場合には、その操作部から入力される信号に基づいてオイルの交換が行われたか否かを判断するようにしてもよい。
また、本実施形態では、EV走行条件が成立する場合に、オイル中の希釈水分量が第1閾値を超えているか否かを判断する例を示したが、これに限らず、EV走行条件に、オイル中の希釈水分量が第1閾値を超えているか否かが含まれていてもよい。この場合には、オイル中の希釈水分量が第1閾値を超えている場合に、EV走行条件が成立しないと判断される。
また、本実施形態のフローチャートでは、ステップS3〜S9を実行した後に、ステップS10〜S13を実行する例を示したが、これに限らず、その順番が逆であってもよい。すなわち、本実施形態のフローチャートは一例であってその手順に限定されるものではない。
また、本実施形態において、ECU71が、HV(ハイブリッド)ECU、エンジンECU、MG(モータジェネレータ)ECUおよびバッテリECUなどによって構成され、これらのECUが互いに通信可能に接続されていてもよい。
本発明は、走行用の駆動力を出力可能な内燃機関およびモータを備え、内燃機関を間欠運転しながら走行するように構成されたハイブリッド車両を制御するハイブリッド車両の制御装置に利用することができる。
1 内燃機関
3 第2モータジェネレータ(モータ)
71 ECU(ハイブリッド車両の制御装置)
100 ハイブリッド車両

Claims (4)

  1. 走行用の駆動力を出力可能なガソリンエンジンである内燃機関およびモータを備え、前記内燃機関を間欠運転しながら走行するように構成されたハイブリッド車両に適用されるハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記内燃機関のオイルに混入してそのオイルを希釈する希釈水分量を算出する算出手段と、
    前記希釈水分量が第1閾値を超えた場合に、前記内燃機関を運転させる内燃機関制御手段とを備え、
    前記希釈水分量は、希釈水分の増減値が加算されることによって算出され、前記希釈水分の増減値は、エンジン回転数、冷却水温、吸入空気量、燃料噴射量および外気温に基づいて算出されることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記希釈水分量が前記第1閾値よりも高い第2閾値を超えた場合に、ドライバに対してオイルの交換を促す第1報知手段を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記希釈水分量が前記第1閾値を超えた場合に、前記内燃機関が運転されているときに、ドライバに対して前記内燃機関の運転継続を促す第2報知手段を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のハイブリッド車両の制御装置において、
    前記希釈水分量を記憶する記憶手段と、
    オイルの交換が行われた場合に、前記記憶手段に記憶された希釈水分量をリセットするリセット手段とを備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
JP2015135046A 2015-07-06 2015-07-06 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6544086B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135046A JP6544086B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 ハイブリッド車両の制御装置
US15/200,927 US10065625B2 (en) 2015-07-06 2016-07-01 Control apparatus and control method for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135046A JP6544086B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013728A JP2017013728A (ja) 2017-01-19
JP6544086B2 true JP6544086B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57730905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135046A Expired - Fee Related JP6544086B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10065625B2 (ja)
JP (1) JP6544086B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016213768B4 (de) * 2016-07-27 2019-02-07 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines eine Hybridantriebsvorrichtung aufweisenden Kraftfahrzeugs sowie entsprechendes Kraftfahrzeug
US10427668B2 (en) * 2017-03-27 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Engine oil dilution control in a hybrid vehicle
CN112031893B (zh) * 2020-08-31 2021-08-31 广州汽车集团股份有限公司 发动机润滑油水分预测方法、系统、汽车及介质
JP7298586B2 (ja) * 2020-11-12 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11753599B2 (en) 2021-06-04 2023-09-12 Afton Chemical Corporation Lubricating compositions for a hybrid engine

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10317936A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Nippon Soken Inc オイルの希釈を抑制する手段を備えた内燃機関
JP2002317615A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関用潤滑油の劣化評価方法および交換時期検知装置
JP4063129B2 (ja) * 2003-04-14 2008-03-19 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4304489B2 (ja) * 2004-06-22 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 エンジンオイルの燃料希釈推定装置
JP2006046245A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd エンジンオイルの希釈状態監視装置
JP2008121592A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toyota Motor Corp エンジンオイル希釈推定装置及び方法、並びにエンジンオイル回復装置
JP4835398B2 (ja) * 2006-11-15 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 混入推定装置及び方法、並びにエンジンオイル回復装置
JP5381422B2 (ja) * 2009-07-03 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2011106362A (ja) 2009-11-18 2011-06-02 Toyota Motor Corp 内燃機関のオイルの希釈度合いの判定方法
JP5471394B2 (ja) 2009-12-11 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイル希釈判定装置及び内燃機関制御装置
US9415762B2 (en) * 2012-04-05 2016-08-16 Ford Global Technologies, Llc Engine operation for plug-in hybrid electric vehicle
US9403427B2 (en) * 2012-08-24 2016-08-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for oil dilution control
DE102012112794B4 (de) * 2012-12-20 2024-02-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung eines Kraftstoffanteils in Öl
JP2015044477A (ja) 2013-08-28 2015-03-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6176159B2 (ja) * 2014-03-10 2017-08-09 マツダ株式会社 ハイブリッド車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10065625B2 (en) 2018-09-04
US20170009684A1 (en) 2017-01-12
JP2017013728A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197038B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP6544086B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4421567B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動装置
JP5505509B2 (ja) パワートレーン、内燃機関の制御方法および制御装置
JP2014092066A (ja) Egrバルブ故障検出装置
JP6544342B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2013139227A (ja) 車両の制御装置
JP5983470B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2007170205A (ja) 自動車及び自動車の制御方法
JP4967898B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5899611B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5949369B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP2009040094A (ja) ハイブリッド式の車両の出力制御装置、及び方法
JP5198398B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド車並びに下限蓄電割合更新方法
JP2016222001A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013112101A (ja) ハイブリッド車
JP2014051153A (ja) 内燃機関のバルブ開度制御装置
JP5692008B2 (ja) ハイブリッド車
JP2013100780A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014077363A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4306685B2 (ja) 内燃機関装置,動力出力装置,内燃機関の運転停止方法および内燃機関装置の制御方法
JP6020281B2 (ja) 車両
JP2009126272A (ja) 車両の動力出力装置およびその制御方法
JP2012035781A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013230705A (ja) ハイブリッド車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees