JP2013139227A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013139227A
JP2013139227A JP2012000768A JP2012000768A JP2013139227A JP 2013139227 A JP2013139227 A JP 2013139227A JP 2012000768 A JP2012000768 A JP 2012000768A JP 2012000768 A JP2012000768 A JP 2012000768A JP 2013139227 A JP2013139227 A JP 2013139227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
internal combustion
combustion engine
vehicle
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012000768A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamamoto
幸治 山本
Takayoshi OKUDA
孝義 奥田
Hideaki Yaguchi
英明 矢口
Toshiya Hashimoto
俊哉 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012000768A priority Critical patent/JP2013139227A/ja
Priority to US13/718,731 priority patent/US9302670B2/en
Publication of JP2013139227A publication Critical patent/JP2013139227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/43Control of engines
    • B60Y2300/432Control of engine fuel injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/47Engine emissions
    • B60Y2300/474Catalyst warm up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】車両が走行中にエンジンを確実に始動する。
【解決手段】ECU200は、走行不可能な状態である「Ready−Off状態」において、パワースイッチ73が押下された(すなわち、車両システム起動操作が行われた)ことを受け付ける操作受付部204と、ハイブリッド車両HVが走行中に操作受付部204によって車両システム起動操作が受け付けられてエンジン1を始動する場合には、ハイブリッド車両HVが停止中に操作受付部204によって車両システム起動操作が受け付けられてエンジン1を始動する場合と比較してエンジン1の始動性を向上させる制御である始動性向上制御する制御実行部205と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、走行用の駆動源が搭載された車両の制御装置に関する。特に、本発明は、駆動源として内燃機関及び電動機が搭載されたハイブリッド車両の制御装置に関する。
従来、燃費性能を向上するために、予め設定されたエンジン停止条件が満たされる場合に、エンジン(「内燃機関」に相当する。)を停止させ(以下、エンジンのこのような「停止」を「自動停止」ともいう。)、エンジンが停止された後、予め設定された再始動条件が満たされる場合に、エンジンの再始動を行う(以下、このようなエンジンの「再始動」を「自動再始動」又は「自動始動」ともいう。)車両が知られている。このように、エンジンの「自動停止」及び「自動再始動」を行う車両に関する種々の課題を解消するべく種々の技術が提案されている。
例えば、通常モードではブレーキを踏みながらプッシュスイッチを押すことによりエンジンを始動する一方、エンスト時のフェールセーフモードでは、エンジン始動の条件からブレーキセンサによるブレーキペダル踏下検知を除外するエンジン始動制御システムが開示されている(特許文献1参照)。このエンジン始動制御システムによれば、エンスト時のフェールセーフモードでは、エンジン始動の条件からブレーキセンサによるブレーキペダル踏下検知が除外されているので、車両走行状態のまま大きな減速を生ずることなくエンジンを再始動することができる。
特開2007−23919号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のエンジン始動制御システムでは、例えば、燃焼条件の悪化等の原因により、車両が走行中にエンジンを確実に始動することができない虞がある。
一方、駆動源として内燃機関及び電動機が搭載されたハイブリッド車両においては、車両が走行可能な状態(すなわち、内燃機関及び電動機の少なくとも一方が駆動力を出力可能な状態)である「Ready−On状態」と、車両が走行可能ではない状態である「Ready−Off」状態とを切り換えるパワースイッチ(図3参照)が搭載されいる。
このパワースイッチが、車両が走行中に誤って操作されて「Ready−Off状態」になった場合には、運転者は、早急に且つ確実に「Ready−On状態」にすることを所望する。しかしながら、例えば、燃焼条件の悪化等の原因により、車両が走行中にエンジンを確実に始動することができず、エンジンの始動が失敗したとき、又は、エンジンの始動に時間を要したときには、運転者は、「Ready−On状態」にする操作が受け付けられたことを認識し難い場合がある。このような場合には、運転者は、エンジンの始動が確認されるまで、「Ready−On状態」にする操作(例えば、パワースイッチの押下操作)を繰り返し実行することになる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、車両が走行中に内燃機関を確実に始動することが可能な車両の制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る車両の制御装置は、以下のように構成されている。
すなわち、本発明に係る車両の制御装置は、駆動源として内燃機関及び電動機が搭載された車両の制御装置であって、前記内燃機関及び前記電動機の少なくとも一方が駆動力を出力可能な状態とする操作である車両システム起動操作を受け付ける操作受付部と、車両が走行中に前記操作受付部によって前記車両システム起動操作が受け付けられた場合には、車両が停止中に前記操作受付部によって前記車両システム起動操作が受け付けられた場合と比較して、前記内燃機関の始動性を向上させる制御である始動性向上制御を実行する制御実行部と、を備えることを特徴としている。
かかる構成を備える車両の制御装置によれば、駆動源として内燃機関及び電動機が搭載された車両(すなわち、いわゆるハイブリッド車両)において、車両が走行中に前記内燃機関及び前記電動機の少なくとも一方が駆動力を出力可能な状態とする操作である車両システム起動操作が受け付けられた場合には、車両が停止中に前記車両システム起動操作が受け付けられた場合と比較して、前記内燃機関の始動性を向上させる制御である始動性向上制御が実行されるため、前記車両システム起動操作が受け付けられた場合には、内燃機関を確実に再始動することができ、それ以外の場合(例えば、運転モードが「EV走行モード」から「通常走行モード」に変化した場合)には、ドライバビリティーの向上、及び、燃費の悪化の抑制を図りつつ、内燃機関を始動するができる。
また、本発明に係る車両の制御装置は、駆動源として内燃機関が搭載された車両の制御装置であって、前記内燃機関を始動する操作を受け付ける操作受付部と、車両が走行中に前記操作受付部によって前記内燃機関を始動する操作が受け付けられた場合には、車両が停止中に前記操作受付部によって前記内燃機関を始動する操作が受け付けられた場合と比較して、前記内燃機関の始動性を向上させる制御である始動性向上制御を実行する制御実行部を備えることを特徴としている。
かかる構成を備える車両の制御装置によれば、駆動源が内燃機関のみである車両(いわゆる、コンベンショナルな車両)において、車両が走行中に前記内燃機関を始動する操作が受け付けられた場合には、車両が停止中に前記内燃機関を始動する操作が受け付けられた場合と比較して、前記内燃機関の始動性を向上させる制御である始動性向上制御が実行されるため、車両が走行中に内燃機関を確実に始動することができ、それ以外の場合(例えば、「自動再始動」の場合)には、ドライバビリティーの向上、及び、燃費の悪化の抑制を図りつつ、内燃機関を始動することができる。
また、本発明に係る車両の制御装置は、前記始動性向上制御が、前記内燃機関に対する燃料噴射量を増加する制御、前記内燃機関の回転数が小さい場合であっても燃料噴射を開始する制御、前記内燃機関の点火タイミングを遅らせる触媒暖機制御の実行を禁止する制御、前記内燃機関の吸気バルブの開弁時期を遅らせる減圧制御、前記内燃機関のトルク脈動を防止する制振制御の実行を禁止する制御、及び、前記内燃機関の初爆時におけるトルクショックの抑制制御の実行を禁止する制御、のうち、少なくとも1つの制御を含むことが好ましい。
かかる構成を備える車両の制御装置によれば、駆動源が内燃機関のみである車両(いわゆる、コンベンショナルな車両)、及び、駆動源として内燃機関及び電動機が搭載された車両(すなわち、いわゆるハイブリッド車両)において、前記始動性向上制御に、前記内燃機関に対する燃料噴射量を増加する制御、前記内燃機関の回転数が小さい場合であっても燃料噴射を開始する制御、前記内燃機関の点火タイミングを遅らせる触媒暖機制御の実行を禁止する制御、前記内燃機関の吸気バルブの開弁時期を遅らせる減圧制御、前記内燃機関のトルク脈動を防止する制振制御の実行を禁止する制御、及び、前記内燃機関の初爆時におけるトルクショックの抑制制御の実行を禁止する制御、のうち、少なくとも1つの制御が含まれるため、前記内燃機関の始動性を向上させることができる。
すなわち、前記内燃機関に対する燃料噴射量を増加する制御を実行する場合には、前記内燃機関に対する燃料噴射量が増加されるため、燃焼室内の混合気の着火性が向上するので、前記内燃機関の始動性を向上させることができる。また、前記内燃機関の回転数が小さい場合であっても燃料噴射を開始する制御を実行する場合には、前記内燃機関の回転数が小さい場合であっても燃料噴射が開始されるため、前記内燃機関の回転数が小さい場合であっても前記内燃機関を始動することが可能となるので、前記内燃機関の始動性を向上させることができる。更に、前記内燃機関の点火タイミングを遅らせる触媒暖機制御の実行を禁止する制御を実行する場合には、前記内燃機関の点火タイミングを遅らせる触媒暖機制御が行われないため、前記内燃機関の点火タイミングが遅れることに伴う始動性の悪化を防止することができるので、前記内燃機関の始動性を向上させることができる。加えて、前記内燃機関の吸気バルブの開弁時期を遅らせる減圧制御を実行する場合には、前記内燃機関の吸気バルブの開弁時期が遅角されるため、有効圧縮比が低減されるので、前記内燃機関の始動性を向上させることができる。
また、前記内燃機関のトルク脈動を防止する制振制御の実行を禁止する制御を実行する場合には、前記内燃機関のトルク脈動を防止する制振制御が行われないため、前記内燃機関から出力されるトルク脈動を含むトルクが、例えば、前記電動機から出力されるトルクによって打ち消されることはないので、前記内燃機関の始動性を向上させることができる。更に、前記内燃機関の初爆時におけるトルクショックの抑制制御の実行を禁止する制御を実行する場合には、前記内燃機関の初爆時におけるトルクショックの抑制制御が行われないため、前記内燃機関から出力されるトルクショックを含むトルクが、例えば、前記電動機から出力されるトルクによって打ち消されることはないので、前記内燃機関の始動性を向上させることができる。
また、本発明に係る車両の制御装置は、駆動源として内燃機関及び前記電動機が搭載された車両の制御装置であって、前記内燃機関及び前記電動機の少なくとも一方が駆動力を出力可能な状態とする操作である車両システム起動操作を受け付ける操作受付部と、前記内燃機関を停止する条件である停止条件を満たした場合に、前記内燃機関を停止する停止部と、前記停止部によって前記内燃機関が停止された後に、前記内燃機関を始動する条件である始動条件を満たした場合に、前記内燃機関を始動する始動部と、車両が走行中に前記操作受付部によって前記車両システム起動操作が受け付けられた場合には、車両が走行中に前記始動部によって始動される場合と比較して、前記内燃機関の始動性を向上させる制御である始動性向上制御を実行する制御実行部を備えることを特徴としている。
かかる構成を備える車両の制御装置によれば、駆動源として内燃機関及び電動機が搭載された車両(すなわち、いわゆるハイブリッド車両)において、前記内燃機関を停止する条件である停止条件が満たされた場合に、前記内燃機関が停止され、前記内燃機関が停止された後に、前記内燃機関を始動する条件である始動条件が満たされた場合に、前記内燃機関が始動される。また、車両が走行中に前記内燃機関及び前記電動機の少なくとも一方が駆動力を出力可能な状態とする操作である車両システム起動操作が受け付けられた場合に、車両が走行中に前記始動条件が満たされて始動される場合と比較して、前記内燃機関の始動性を向上させる制御である始動性向上制御が実行されるため、前記車両システム起動操作を行うことによって、車両が走行中に内燃機関を確実に始動することができる。
また、本発明に係る車両の制御装置は、駆動源として内燃機関が搭載された車両の制御装置であって、前記内燃機関を始動する操作である始動操作を受け付ける操作受付部と、前記内燃機関を停止する条件である停止条件を満たした場合に、前記内燃機関を停止する停止部と、前記停止部によって前記内燃機関が停止された後に、前記内燃機関を始動する条件である始動条件を満たした場合に、前記内燃機関を始動する始動部と、車両が走行中に前記操作受付部によって前記始動操作が受け付けられた場合には、車両が走行中に前記始動部によって始動される場合と比較して前記内燃機関の始動性を向上させる制御である始動性向上制御を実行する制御実行部を備えることを特徴としている。
かかる構成を備える車両の制御装置によれば、駆動源が内燃機関のみである車両(いわゆる、コンベンショナルな車両)において、前記内燃機関を停止する条件である停止条件が満たされた場合に、前記内燃機関が停止され、前記内燃機関が停止された後に、前記内燃機関を始動する条件である始動条件が満たされた場合に、前記内燃機関が始動される。また、車両が走行中に前記始動操作が受け付けられた場合には、車両が走行中に前記始動条件が満たされて始動される場合と比較して前記内燃機関の始動性を向上させる制御である始動性向上制御が実行されるため、前記始動操作を行うことによって、車両が走行中に内燃機関を確実に始動することができる。
また、本発明に係る車両の制御装置は、前記始動性向上制御が、前記内燃機関に対する燃料噴射量を増加する制御、前記内燃機関の回転数が小さい場合であっても燃料噴射を開始する制御、前記内燃機関の点火タイミングを遅らせる触媒暖機制御の実行を禁止する制御、前記内燃機関の吸気バルブの開弁時期を遅らせる減圧制御、前記内燃機関のトルク脈動を防止する制振制御の実行を禁止する制御、及び、前記内燃機関の初爆時におけるトルクショックの抑制制御の実行を禁止する制御、のうち、少なくとも1つの制御を含むことが好ましい。
かかる構成を備える車両の制御装置によれば、駆動源が内燃機関のみである車両(いわゆる、コンベンショナルな車両)、及び、駆動源として内燃機関及び電動機が搭載された車両(すなわち、いわゆるハイブリッド車両)において、前記始動性向上制御に、前記内燃機関に対する燃料噴射量を増加する制御、前記内燃機関の回転数が小さい場合であっても燃料噴射を開始する制御、前記内燃機関の点火タイミングを遅らせる触媒暖機制御の実行を禁止する制御、前記内燃機関の吸気バルブの開弁時期を遅らせる減圧制御、前記内燃機関のトルク脈動を防止する制振制御の実行を禁止する制御、及び、前記内燃機関の初爆時におけるトルクショックの抑制制御の実行を禁止する制御、のうち、少なくとも1つの制御が含まれるため、上述のように、前記内燃機関の始動性を更に向上させることができる。
本発明に係る車両の制御装置によれば、駆動源として内燃機関及び電動機が搭載された車両(すなわち、いわゆるハイブリッド車両)において、車両が走行中に前記内燃機関及び前記電動機の少なくとも一方が駆動力を出力可能な状態とする操作である車両システム起動操作が受け付けられた場合には、車両が停止中に前記車両システム起動操作が受け付けられた場合と比較して、前記内燃機関の始動性を向上させる制御である始動性向上制御が実行されるため、前記車両システム起動操作が受け付けられた場合には、内燃機関を確実に再始動することができる。
本発明に係る車両の制御装置が搭載されるハイブリッド車両の一例を示す概略構成図である。 図1に示すエンジンの一例を示す構成図である。 図1のハイブリッド車両におけるシフト操作装置等の一例を示す図である。 図1に示すECUの入出力の一例を示すブロック図である。 本発明に係る車両の制御装置における主要部の一例を示す機能構成図である。 図5に示す車両の制御装置によるエンジンの自動停止動作及び自動再始動動作の一例を示すフローチャートである。 図5に示す車両の制御装置によるエンジンの始動性向上動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。本実施形態では、本発明に係る「車両の制御装置」をFF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式のハイブリッド車両に適用した場合について説明する。
−ハイブリッド車両HV−
図1は、本発明に係る「車両の制御装置」が搭載されるハイブリッド車両HVの一例を示す概略構成図である。図1に示すように、ハイブリッド車両HVは、車両走行用の駆動力を発生するエンジン1、主に発電機として機能する第1モータジェネレータMG1、主に電動機として機能する第2モータジェネレータMG2、動力分割機構3、リダクション機構4、カウンタドライブギヤ51、カウンタドリブンギヤ52、ファイナルギヤ53、デファレンシャル装置54、前輪車軸(ドライブシャフト)61、左右の駆動輪(前輪)6L,6R、及び、ECU200を備えており、ECU200のROM等に記憶されたプログラムが実行されることによって本発明に係る「車両の制御装置」が実現される。
なお、ECU200(Electronic Control Unit)は、例えば、ハイブリッド車両HVを統括的に制御するHV(ハイブリッド)ECU、インバータ8(図4参照)の駆動を制御するインバータECU、エンジン1の駆動を制御するエンジンECU、バッテリ9(図4参照)の状態を管理するバッテリECUなどによって構成されており、これらのECUが互いに通信可能に接続されている。
次に、エンジン1、モータジェネレータMG1,MG2、動力分割機構3、リダクション機構4、及び、ECU200などの各部について説明する。
−エンジン1−
まず、図2を参照してエンジン1について説明する。図2は、図1に示すエンジン1の一例を示す構成図である。なお、図2にはエンジン1における1つの気筒の構成のみを示している。なお、エンジン1は、特許請求の範囲に記載の「内燃機関」に相当する。
エンジン1は、ここでは、ポート噴射型多気筒ガソリンエンジンであって、その各気筒を構成するシリンダブロック1a内には上下方向に往復動ずるピストン1cが設けられている。ピストン1cはコネクティングロッド106を介してクランクシャフト105に連結されており、ピストン1cの往復運動がコネクティングロッド106によってクランクシャフト105の回転に変換される。
クランクシャフト105にはシグナルロータ107が取り付けられている。シグナルロータ107の外周面には複数の突起(歯)107aが等角度ごとに設けられている。シグナルロータ107の側方近傍にはクランクポジションセンサ(エンジン回転数センサ)197が配置されている。クランクポジションセンサ197は、例えば電磁ピックアップであって、クランクシャフト105が回転する際にシグナルロータ17の突起17aに対応するパルス状の信号(出力パルス)を発生する。
エンジン1のシリンダブロック1aには冷却水温を検出する水温センサ191が配置されている。また、シリンダブロック1aの上端にはシリンダヘッド1bが設けられており、このシリンダヘッド1bとピストン1cとの間に燃焼室1dが形成されている。エンジン1の燃焼室1dには点火プラグ13が配置されている。点火プラグ13の点火タイミングはイグナイタ14によって調整される。
エンジン1のシリンダブロック1aの下部には、潤滑油を貯留するオイルパン108が設けられている。このオイルパン108に貯留された潤滑油は、エンジン1の運転時に、異物を除去するオイルストレーナを介してオイルポンプ109によって汲み上げられて、ピストン1c、クランクシャフト105、コネクティングロッド106などに供給され、各部の潤滑、冷却等に使用される。そして、このようにして供給された潤滑油は、エンジン1の各部の潤滑・冷却等のために使用された後、オイルパン108に戻され、再びオイルポンプ109によって汲み上げられるまでオイルパン108内に貯留される。
また、本実施形態においては、オイルパン108に貯留された潤滑油を、後述する可変バルブタイミング機構(以下、VVT(Variable Valve Timing)機構ともいう。)15in、15exの作動油にも利用している。
エンジン1の燃焼室1dには吸気通路11と排気通路12とが接続されている。吸気通路11の一部は吸気ポート11a及び吸気マニホールド11bによって形成されている。また、排気通路12の一部は排気ポート12a及び排気マニホールド12bによって形成されている。
吸気通路11には、エアクリーナ115、熱線式のエアフローメータ192、エアフローメータ192に内蔵されている吸気温センサ193、及び、エンジン1の吸入空気量を調整するための電子制御式のスロットルバルブ113などが配置されている。スロットルバルブ113はスロットルモータ114によって駆動される。スロットルバルブ113の開度はスロットル開度センサ196によって検出される。エンジン1の排気通路12には、排気ガス中の酸素濃度を検出する02センサ194及び三元触媒122が配置されている。
−VVT機構−
次に、図2を参照して、吸気バルブ111及び排気バルブ121の開閉タイミングを制御するVVT機構15in、15ex等について説明する。図2に示すように、吸気通路11と燃焼室1dとの間に吸気バルブ111が設けられており、この吸気バルブ111を開閉駆動することにより、吸気通路11と燃焼室1dとが連通又は遮断される。また、排気通路12と燃焼室1dとの間に排気バルブ121が設けられており、この排気バルブ121を開閉駆動することにより、排気通路12と燃焼室1dとが連通又は遮断される。
これら吸気バルブ111及び排気バルブ121の開閉駆動は、クランクシャフト105の回転がタイミングベルト等を介して伝達される吸気カムシャフト151及び排気カムシャフト152の各回転によって行われる。吸気カムシャフト151と排気カムシャフト152の各端部には、それぞれ、吸気側VVT機構15in及び排気側VVT機構15exが設けられている。また、吸気側VVT機構15in及び排気側VVT機構15exには、それぞれ、作動油の油圧を制御するオイルコントロールバルブ(以下、OCVという)16in、16exが接続されている。
OCV16inによって、吸気バルブ111のバルブタイミングが最遅角位置から最進角位置までの範囲で任意に調整することができる。同様に、OCV16exによって、排気バルブ121のバルブタイミングが最遅角位置から最進角位置までの範囲で任意に調整することができる。なお、吸気側VVT機構15in、排気側VVT機構15ex、OCV16in、16exの詳細な構造及び動作は周知である(例えば、特開2010‐275888号公報参照)ため、ここではその記載を省略する。
また、吸気カムシャフト151及び排気カムシャフト152の近傍には、それぞれ、カムポジションセンサ198、199が配置されている。各カムポジションセンサ198、199は、例えば電磁ピックアップであって、吸気カムシャフト151及び排気カムシャフト152に一体的に設けられたロータの外周面の1個の突起(図示せず)に対向するように配置されており、その各カムシャフト151、152が回転する際にパルス状の信号を出力する。
そして、吸気通路11には、燃料噴射用のインジェクタ(燃料噴射装置)112が配置されている。燃料噴射装置112には燃料タンクから燃料ポンプによって所定圧力の燃料が供給され、吸気通路11の吸気ポート11a内に燃料が噴射される。この噴射燃料は吸入空気と混合されて混合気となってエンジン1の燃焼室1dに導入される。燃焼室1dに導入された混合気(ここで、混合気=「燃料+空気」である)は点火プラグ13にて点火されて燃焼、爆発する。この混合気の燃焼室1d内での燃焼、爆発によってピストン1cが往復運動してクランクシャフト105が回転する。
また、図1に示すように、エンジン1の出力は、クランクシャフト105及びダンパ2を介してインプットシャフト21に伝達される。ダンパ2は、エンジン1のトルク変動を吸収するダンパであって、例えば、コイルスプリング式トランスアクスルダンパである。
−モータジェネレータ−
次に、図1を参照して、第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2について説明する。第1モータジェネレータMG1は、インプットシャフト21に対して相対回転自在に支持された永久磁石からなるロータMG1Rと、3相巻線が巻回されたステータMG1Sとを備えた交流同期発電機であって、発電機として機能するとともに電動機(電動モータ)としても機能する。なお、第1モータジェネレータMG1は、特許請求の範囲に記載の「電動機」の一部に相当する。
また、第2モータジェネレータMG2も同様に、インプットシャフト21に対して相対回転自在に支持された永久磁石からなるロータMG2Rと、3相巻線が巻回されたステータMG2Sとを備えた交流同期発電機であって、電動機(電動モータ)として機能するとともに発電機としても機能する。第2モータジェネレータMG2は、特許請求の範囲に記載の「電動機」の一部に相当する。
また、第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2は、それぞれ、インバータ8を介してバッテリ(蓄電装置)9に接続されている(図4参照)。インバータ8はECU200によって制御され、インバータ8が制御されることによって、各モータジェネレータMG1、MG2の回生及び駆動の動作が制御される。また、各モータジェネレータMG1、MG2によって発生する回生電力は、インバータ8を介してバッテリ9に充電される。更に、各モータジェネレータMG1,MG2の駆動用電力は、それぞれ、バッテリ9からインバータ8を介して供給される。
−動力分割機構−
次に、図1を参照して、動力分割機構3について説明する。図1に示すように、動力分割機構3は、複数の歯車要素の中心で自転する外歯歯車のサンギヤ3Sと、サンギヤ3Sに外接しながらその周辺を自転しつつ公転する外歯歯車のピニオンギヤ3Pと、ピニオンギヤ3Pと噛合するべく中空環状に形成された内歯歯車のリングギヤ3Rと、ピニオンギヤ3Pを支持するとともに、ピニオンギヤ3Pの公転を通じて自転するプラネタリキャリア3CAと、を有する遊星歯車機構によって構成されている。なお、プラネタリキャリア3CAは、エンジン1側のインプットシャフト21に回転一体に連結されている。サンギヤ3Sは、第1モータジェネレータMG1のロータMG1Rに回転一体に連結されている。
また、動力分割機構3は、エンジン1及び第2モータジェネレータMG2の少なくとも一方の駆動力を、カウンタドライブギヤ51、カウンタドリブンギヤ52、ファイナルギヤ53、デファレンシャル装置54、及び、ドライブシャフト61を順次介して左右の駆動輪6L、6Rに伝達する。
−リダクション機構−
次に、図1を参照して、リダクション機構4について説明する。図1に示すように、リダクション機構4は、複数の歯車要素の中心で自転する外歯歯車のサンギヤ4Sと、キャリア(トランスアクスルケース)4CAに回転自在に支持され、サンギヤ4Sに外接しながら自転する外歯歯車のピニオンギヤ4Pと、ピニオンギヤ4Pと噛合するべく中空環状に形成された内歯歯車のリングギヤ4Rと、を有する遊星歯車機構によって構成されている。なお、リダクション機構4のリングギヤ4Rと、動力分割機構3のリングギヤ3Rと、カウンタドライブギヤ51とは互いに一体に構成されている。サンギヤ4Sは、第2モータジェネレータMG2のロータMG2Rと回転一体に連結されている。
また、リダクション機構4は、第2モータジェネレータMG2の駆動力を適正な減速比で減速し、減速された駆動力は、カウンタドライブギヤ51、カウンタドリブンギヤ52、ファイナルギヤ53、デファレンシャル装置54、及び、ドライブシャフト61を順次介して左右の駆動輪6L、6Rに伝達される。
−シフト操作装置−
ハイブリッド車両HVにおける運転席の近傍にシフト操作装置7(図3参照)が配置されている。図3は、図1のハイブリッド車両におけるシフト操作装置7等の一例を示す図である。図3に示すように、シフト操作装置7には、シフトレバー71が変位可能に設けられている。また、シフト操作装置7には、前進走行用のドライブポジション(Dポジション)、Dポジションと比較してアクセルオフ時の制動力(エンジンブレーキ)が大きく制御される前進走行用のブレーキポジション(Bポジション)、後進走行用のリバースポジション(Rポジション)、及び、中立のニュートラルポジション(Nポジション)が配設されており、ドライバが所望のポジションへシフトレバー71を変位させることが可能に構成されている。
また、Dポジション、Bポジション、Rポジション、及び、Nポジションの各位置は、シフトポジションセンサ190によって検出される。シフトポジションセンサ190の出力信号はECU200に入力される。更に、駐車用のパーキングポジション(Pポジション)への設定を受け付けるPポジションスイッチ72が、例えば、シフトレバー71の近傍に設けられている。ここで、Pポジションスイッチ72は、ドライバによって押下された場合に、パーキングポジション(Pポジション)に設定する旨の操作信号をECU200に出力する。
−パワースイッチ−
ハイブリッド車両HVには、図3に示すように、走行可否状態を変更する場合に押下されるパワースイッチ73が設けられている。このハイブリッド車両HVでは、エンジン1、第1モータジェネレータMG1、及び、第2モータジェネレータMG2の少なくとも1つによる駆動が可能な状態、すなわち走行可能な状態(以下、「Ready−On状態」ともいう)で、パワースイッチ73が押下された場合に、エンジン1、第1モータジェネレータMG1、及び、第2モータジェネレータMG2による駆動が禁止される走行不可能な状態(以下、「Ready−Off状態」ともいう)となる。一方、「Ready−Off状態」で、パワースイッチ73が押下された場合(以下、この操作を、「車両システム起動操作」ともいう)には、「Ready−On状態」となる。ここで、パワースイッチ73は、特許請求の範囲に記載の「操作受付部」の一部に相当する。
本実施形態では、パワースイッチ73が、「Ready−On状態」と「Ready−Off状態」とを切換える操作を受け付ける場合について説明するが、パワースイッチ73が、「ハイブリッドシステム」(以下、「車両システム」ともいう。)を起動及び停止させる形態でもよい。ここで、「ハイブリッドシステム」とは、エンジン1の運転制御、モータジェネレータMG1,MG2の駆動制御、エンジン1及びモータジェネレータMG1,MG2の協調制御などを含む各種制御を実行することにより、ハイブリッド車両HVの走行を制御するシステムである。具体的には、「ハイブリッドシステム」とは、図4に示すECU200を備え、図4に示す種々のセンサ、スイッチからの信号を受け付けて、受け付けた信号に基づいて、エンジン1、第1モータジェネレータMG1、第2モータジェネレータMG2、及び、インバータ8等の車両の走行に係る装置を統括して制御するシステムである。パワースイッチ73が、「ハイブリッドシステム」を起動及び停止させる場合には、パワースイッチ73が押下されることによって、ハイブリッドシステムが起動された場合に、「Ready−On状態」となる。また、パワースイッチ73が押下されることによって、ハイブリッドシステムが停止された場合に、「Ready−Off状態」となる。なお、本発明に係る「車両の制御装置」は、ハイブリッドシステムの一部を構成している。
−ECU−
次に、図4を用いて、ECU200の構成について説明する。図4は、ECU200の構成の一例を示すブロック図である。ECU200は、エンジン1の運転制御、エンジン1及びモータジェネレータMG1,MG2の協調制御などを含む各種制御を実行する電子制御装置であって、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びバックアップRAMなどを備えている。
ROMには、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるテーブル、マップ等が記憶されている。CPUは、ROMに記憶された各種制御プログラム、マップに基づいて演算処理を実行する。また、RAMはCPUでの演算結果、各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAMはイグニッションスイッチのOFF時などにおいて保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
ECU200には、図4に示すように、Pポジションスイッチ72、パワースイッチ73、シフトポジションセンサ190、エンジン冷却水温を検出する水温センサ191、吸入空気量を検出するエアフローメータ192、吸入空気温度を検出する吸気温センサ193、O2センサ194、アクセルペダルの踏み込み量であるアクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ195、スロットル開度センサ196、クランクシャフト105が所定角度だけ回転する度にパルス信号を発信するクランクポジションセンサ197、カムポジションセンサ198,199、車輪の回転速度を検出する車輪速センサ19A、及び、ブレーキペダルに対する踏力(ブレーキ踏力)を検出するブレーキペダルセンサ19B等が接続されており、これらの各センサ(又はスイッチ)からの信号がECU200に入力されるようになっている。また、図略の空燃比センサ、バッテリ9の充放電電流を検出する電流センサ、バッテリ温度センサ等も接続されており、これらの各センサからの信号もECU200に入力される。
また、ECU200には、エンジン1のスロットルバルブ113を開閉駆動するスロットルモータ114、燃料噴射装置112、点火装置13、吸気側VVT機構15in及び排気側VVT機構15ex等が接続されている。また、ECU200は、上記の各種センサの出力信号に基づいて、スロットルモータ114に対して制御信号を出力してエンジン1のスロットル開度制御(吸入空気量制御)を実行する。更に、ECU200は、上記の各種センサの出力信号に基づいて、燃料噴射装置112に対して制御信号を出力してエンジン1の燃料噴射量制御を実行する。加えて、ECU200は、上記の各種センサの出力信号に基づいて、点火装置13に対して制御信号を出力してエンジン1の点火時期制御を実行する。また、ECU200は、上記の各種センサの出力信号に基づいて、吸気側VVT機構15in及び排気側VVT機構15exに対して、それぞれ、制御信号を出力してエンジン1の吸気バルブ111及び排気バルブ121のバルブタイミング制御を実行する。
更に、ECU200は、バッテリ9の状態を管理するために、上記電流センサによって検出された充放電電流の積算値、バッテリ温度センサによって検出されたバッテリ温度等に基づいて、バッテリ9の充電状態(SOC:State of Charge)、バッテリ9の入力制限Win及び出力制限Wout等を求める。
また、ECU200にはインバータ8が接続されている。インバータ8は、モータジェネレータMG1,MG2をそれぞれ制御するIPM(Intelligent Power Module)を備えている。各IPMは、複数個(例えば、6個)の半導体スイッチング素子(例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ))等によって構成されている。
インバータ8は、例えば、ECU200からの指令信号(例えば、第1モータジェネレータMG1のトルク指令値、第2モータジェネレータMG2のトルク指令値)に応じてバッテリ9からの直流電流を、モータジェネレータMG1,MG2を駆動する電流に変換する一方、エンジン1の動力によって第1モータジェネレータMG1において発電された交流電流、及び、回生動作によって第2モータジェネレータMG2において発電された交流電流を、バッテリ9に充電するための直流電流に変換する。また、インバータ8は、第1モータジェネレータMG1で発電された交流電流を走行状態に応じて、第2モータジェネレータMG2の駆動用電力として供給する。
−車両の制御装置−
次に、本発明に係る「車両の制御装置」について図5を参照して説明する。図5は、本発明に係る「車両の制御装置」における主要部の一例を示す機能構成図である。ECU200は、上記CPUが上記ROM等に記憶された制御プログラムを読み出して実行することによって、機能的に、走行制御部201、停止部202、始動部203、操作受付部204、及び、制御実行部205等の機能部として機能する。ここで、停止部202、始動部203、操作受付部204、及び、制御実行部205は、本発明に係る「車両の制御装置」を構成する。
走行制御部201は、上記の各種センサの出力信号に基づいて、図1に示すハイブリッド車両HVの走行制御を行う機能部であって、「EV走行モード」、「通常走行モード」、「高速走行モード」等の走行状態を規定する「走行モード」を設定すると共に、車両の運転状態及びバッテリ9の状態に基づいて、エンジン1の停止及び再始動を指示する。
−走行制御−
ここで、図1を参照して、走行制御部201によって行われる走行制御について説明する。なお、ここでは、便宜上、シフトレバー71によって「Dポジション」が設定されている場合の走行制御について説明する。なお、以下の制御は全て走行制御部201によって行われる。
まず、発進時、低速走行時等であって、エンジン1の運転効率が悪い場合には、第2モータジェネレータMG2のみによって駆動されて走行を行う状態(以下、この走行状態を「EV走行モード」ともいう。)に制御される。また、車室内に配置された図略の走行モード選択スイッチによって運転者等によって「EV走行モード」が選択された場合にも「EV走行モード」に制御される。
次に、通常走行時には、動力分割機構3によってエンジン1の駆動力が2経路に分けられ(トルクスプリット)、一方で、駆動輪6L,6Rがエンジン1によって直接駆動(直達トルクによる駆動)され、他方で、エンジン1によって第1モータジェネレータMG1が駆動されて発電が行われる走行状態(以下、この走行状態を「通常走行モード」ともいう。)に制御される。このとき、第1モータジェネレータMG1によって発生される電力によって第2モータジェネレータMG2が駆動されて、駆動輪6L,6Rの駆動補助が行われる(電気パスによる駆動)。
このように、動力分割機構3が差動機構として機能し、その差動作用によってエンジン1からの動力の主部が駆動輪6L、6Rに機械的に伝達され、エンジン1からの動力の残部が第1モータジェネレータMG1から第2モータジェネレータMG2への電気パスを用いて電気的に伝達されることによって、電気的に変速比が変更される変速機としての機能が発揮される。これによって、駆動輪6L、6R(リングギヤ3R、4R)の回転数及びトルクに依存することなく、エンジン回転数及びエンジントルクを自由に操作することが可能となり、駆動輪6L、6Rに要求される駆動力を得ながらも、燃料消費率が最適化されたエンジンの運転状態を得ることが可能となる。
また、高速走行時には、更にバッテリ(走行用バッテリ)9からの電力が第2モータジェネレータMG2に供給されて、第2モータジェネレータMG2の出力が増大されて駆動輪6L、6Rに対して駆動力の追加(駆動力アシスト)が行われる走行状態(以下、この走行状態を「高速走行モード」ともいう。)に制御される。
更に、減速時には、第2モータジェネレータMG2が発電機として機能して回生発電が行われ、回収した電力がバッテリ9に蓄えられる。なお、バッテリ9の充電量が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン1の出力を増加して第1モータジェネレータMG1による発電量を増やしてバッテリ9に対する充電量を増加する。もちろん、低速走行時においても必要に応じてエンジン1の駆動力を増大する制御を行う場合もある。例えば、上述のようにバッテリ9の充電が必要な場合、エアコン等の補機を駆動する場合、及び、エンジン1の冷却水の温度を所定温度まで上げる場合等である。
また、ハイブリッド車両HVにおいては、車両の運転状態及びバッテリ9の状態に基づいて、燃費を向上させる等の目的で、エンジン1を停止させる場合がある。そして、その後も、車両の運転状態及びバッテリ9の状態に基づいて、エンジン1を再始動させる。このように、ハイブリッド車両HVにおいては、「Ready−On状態」であってもエンジン1は、停止及び再始動を繰り返して間欠運転されることになる。
−自動停止、自動再始動−
再び、図5に戻って、ECU200の機能構成について説明する。停止部202は、走行制御部201からの「走行モード」の変更情報、及び、エンジン1を停止する指示情報に基づいて、エンジン1を停止する機能部である。ここで、停止部202は、特許請求の範囲に記載の「停止部」に相当する。
換言すれば、停止部202は、エンジン1を停止する条件である「停止条件」を満たした場合に、エンジン1を停止する機能部である。具体的には、停止部202は、燃料噴射装置112に対して燃料の噴射を停止させると共に、点火装置13に対して、点火を停止させることによってエンジン1を停止する。また、「停止条件」は、下記の第1条件又は第2条件を満たすことである。
第1条件:走行制御部201によって、走行モードが、「通常走行モード」又は「高速走行モード」から「EV走行モード」に変更されたこと。
第2条件:走行制御部201によって、エンジン1を停止させる指示が出力されたこと。具体的には、例えば、バッテリ9の入力制限Winに基づいて、走行制御部201からエンジン1を停止させる指示が出力される場合(第2条件が満たされる場合)がある。
始動部203は、走行制御部201からの「走行モード」の変更情報、及び、エンジン1を始動する指示情報に基づいて、エンジン1を始動する機能部である。ここで、始動部203は、特許請求の範囲に記載の「始動部」に相当する。
換言すれば、始動部203は、エンジン1を始動する条件である「始動条件」を満たした場合に、エンジン1を始動する機能部である。具体的には、「始動条件」は、下記の第3条件又は第4条件を満たすことである。
第3条件:走行制御部201によって、走行モードが、「EV走行モード」から「通常走行モード」又は「高速走行モード」に変更されたこと。
第4条件:走行制御部201によって、エンジン1を始動させる指示が出力されたこと。具体的には、例えば、バッテリ9の充電量(SOC)が低下している場合等、充電が特に必要なときには、走行制御部201からエンジン1を始動させる指示が出力される場合(第4条件が満たされる場合)がある。
−始動性向上制御−
操作受付部204は、「Ready−Off状態」において、パワースイッチ73が押下された(すなわち、「車両システム起動操作」が行われた)ことを受け付ける機能部である。ここで、操作受付部204は、特許請求の範囲に記載の「操作受付部」の一部に相当する。
制御実行部205は、ハイブリッド車両HVが走行中に、操作受付部204によって車両システム起動操作が受け付けられて、エンジン1を始動する場合には、ハイブリッド車両HVが停止中に、操作受付部204によって車両システム起動操作が受け付けられて、エンジン1を始動する場合と比較してエンジン1の始動性を向上させる制御である「始動性向上制御」を実行して、エンジン1を始動する機能部である。ここで、制御実行部205は、特許請求の範囲に記載の「制御実行部」に相当する。
ここで、「始動性向上制御」は、具体的には、次の6つの制御を含んでいる。
第1制御:エンジン1に対する燃料噴射量を増加する制御。
第2制御:エンジン1の回転数が小さい場合であっても燃料噴射を開始する制御。
第3制御:エンジン1の点火タイミングを遅らせる触媒暖機制御の実行を禁止する制御。
第4制御:エンジン1の吸気バルブの開弁時期を遅らせる減圧制御。
第5制御:エンジン1のトルク脈動を防止する制振制御の実行を禁止する制御。
第6制御:エンジン1の初爆時におけるトルクショックの抑制制御の実行を禁止する制御。
以下、「始動性向上制御」に含まれる第1制御〜第6制御についてそれぞれ説明する。まず、第1制御は、燃料噴射装置112に対して、エンジン1の通常の始動時と比較して燃料噴射量を増加させる制御である。この第1制御が実行されると、エンジン1に対する燃料噴射量が増加されるため、燃焼室1d内の混合気の着火性が向上するので、エンジン1の始動性を向上させることができる。
第2制御は、燃料噴射装置112に対して、エンジン1の回転数が小さい場合(例えば、500rpm以下である場合)であっても燃料噴射を開始させる制御である。通常の始動時には、第1モータジェネレータMG1で駆動されてエンジン1が所定の回転数(例えば、600rpm)に到達したときに、燃料噴射装置112によって燃料噴射が開始される。一方、上記第2制御が実行されると、エンジン1の回転数が小さい場合であっても燃料噴射装置112によって燃料噴射が開始されるため、エンジン1の回転数が小さい場合であってもエンジン1を始動することが可能となるので、エンジン1の始動性を向上させることができる。
第3制御は、点火装置13に対して、エンジン1の点火タイミングを遅らせる触媒暖機制御の実行を禁止する制御である。トリップの最初の始動時(正確には、エンジン1を冷却する冷却水の水温が所定値以下のとき)には、通常、NOx等の排出を軽減するために、エンジン1の点火タイミングを遅らせて、図2に示す三元触媒122を暖機する制御(触媒暖機制御)が行われる。一方、上記第3制御が実行されると、点火装置13に対して、エンジン1の点火タイミングを遅らせる触媒暖機制御が行われないため、エンジン1の点火タイミングが遅れることに伴う始動性の悪化を防止することができる。
第4制御は、吸気側VVT機構15inに対して、エンジン1の吸気バルブ111の開弁時期を遅らせる減圧制御(いわゆる、「始動時減圧制御」、又は、「デコンプ制御」ともいわれる)を実行する制御である。この第4制御が実行されると、エンジン1の吸気バルブ111の開弁時期が遅角されるため、有効圧縮比が低減されるので、エンジン1の始動性を向上させることができる。
第5制御は、モータジェネレータMG1(又は、第2モータジェネレータMG2)に対して、エンジン1のトルク脈動を防止する「制振制御」の実行を禁止する制御である。なお、ハイブリッド車両HV等のハイブリッド車両における「制振制御」は、周知の技術である(例えば、特開2008−162491号公報参照)ので、ここでは、その説明を省略する。この第5制御が実行されると、エンジン1のトルク脈動を防止する「制振制御」の実行が行われないため、エンジン1から出力されるトルク脈動を含むトルクがモータジェネレータMG1から出力されるトルクによって打ち消されることはないので、エンジン1の始動性を向上させることができる。
第6制御は、モータジェネレータMG2に対して、エンジン1の「初爆時におけるトルクショックの抑制制御」を実行を禁止する制御である。なお、ハイブリッド車両HV等のハイブリッド車両における「初爆時におけるトルクショックの抑制制御」は周知の技術である(例えば、特開2005−30281号公報参照)ので、ここでは、その説明を省略する。この第6制御が実行されると、エンジン1の「初爆時におけるトルクショックの抑制制御」が行われないため、エンジン1から出力されるトルクショックを含むトルクがモータジェネレータMG2から出力されるトルクによって打ち消されることはないので、エンジン1の始動性を向上させることができる。
このようにして、ハイブリッド車両HVが走行中に、操作受付部204によって車両システム起動操作が受け付けられて、エンジン1を始動する場合には、ハイブリッド車両HVが停止中に操作受付部204によって車両システム起動操作が受け付けられてエンジン1を始動する場合と比較してエンジン1の始動性を向上させる制御である「始動性向上制御」を実行されるために、エンジン1を確実に始動することができる。
また、パワースイッチ73が、ハイブリッド車両HVが走行中に誤って操作されて「Ready−Off状態」になった場合には、運転者は、早急に且つ確実に「Ready−On状態」にすることを所望するが、上述のように、ハイブリッド車両HVが走行中にパワースイッチ73を押下することによってエンジン1を確実に始動することができるため、早急に且つ確実に「Ready−On状態」にすることができる。更に、エンジン1が確実に始動されるため、運転者は、「Ready−On状態」にする操作である「車両システム起動操作」が受け付けられたことを容易に認識することができる。
なお、本実施形態では、ハイブリッド車両HVが走行中に車両システム起動操作が受け付けられたときに「始動性向上制御」を実行する場合について説明したが、ハイブリッド車両HVが走行中にエンジン1を始動するときに、必ず「始動性向上制御」を実行する形態でもよい。この場合には、ハイブリッド車両HVが走行中にエンジン1を始動するときに、必ず「始動性向上制御」が実行されてエンジン1の始動性が向上されるため、エンジン1を確実に始動することができる。
また、本実施形態では、ハイブリッド車両HVが走行中に車両システム起動操作が受け付けられたときに「始動性向上制御」を実行する場合について説明したが、車両システム起動操作が受け付けられたときには、必ず「始動性向上制御」を実行する形態でもよい。この場合には、車両システム起動操作が受け付けられてエンジン1を始動するときに、必ず「始動性向上制御」が実行されてエンジン1の始動性が向上されるため、エンジン1を確実に始動することができる。
また、本実施形態では、「始動性向上制御」が第1制御〜第6制御を含む場合について説明したが、「始動性向上制御」が第1制御〜第6制御のうち、少なくとも1つを含む態様であればよい。例えば、「始動性向上制御」が、第1制御のみを含む形態でもよいし、第1制御〜第3制御を含む形態でもよい。なお、第1制御〜第6制御のうち、「始動性向上制御」に含まれるものが多い程、始動性を向上する効果が大きい。なお、第1制御〜第6制御のうち、「始動性向上制御」に含まれるものが少ない程、装置が簡素化される。
−ECU200の動作−
次に、図6、図7を参照して、本発明に係る車両の制御装置(ECU200)の動作について説明する。図6は、図5に示す車両の制御装置(ECU200)によるエンジン1の自動停止動作及び自動再始動動作の一例を示すフローチャートである。図7は、図5に示す車両の制御装置に(ECU200)よるエンジン1の始動性向上動作の一例を示すフローチャートである。なお、図6において、便宜上、初期状態として、エンジン1が始動されているものとする。
図6に示すように、まず、停止部202によって「停止条件」が成立したかの判定が行われる(ステップS101)。ステップS101でNOの場合には、処理が待機状態とされる。ステップS101でYESの場合には、処理がステップS103へ進められる。次に、停止部202によって、エンジン1が停止される(ステップS103)。
そして、始動部203によって、「始動条件」が成立したかの判定が行われる(ステップS105)。ステップS105でNOの場合には、処理が待機状態とされる。ステップS105でYESの場合には、処理がステップS107へ進められる。次に、始動部203によって、エンジン1が始動される(ステップS107)。そして、処理がステップS101に戻され、ステップS101以降の処理が繰り返し実行される。
また、図7に示すように、まず、操作受付部204によって、「Ready−Off状態」であるか否かの判定が行われる(ステップS201)。ステップS201でNOの場合には、処理が待機状態とされる。ステップS201でYESの場合には、処理がステップS203へ進められる。次に、操作受付部204によって車両システム起動操作が受け付けられたか否かの判定が行われる(ステップS203)。ステップS203でNOの場合には、処理がステップS201へ戻され、ステップS201以降の処理が繰り返し実行される。ステップS203でYESの場合には、処理がステップS205へ進められる。
次に、制御実行部205によって、ハイブリッド車両HVが走行中であるか否かの判定が行われる(ステップS205)。ステップS205でYESの場合には、処理がステップS207へ進められる。ステップS205でNOの場合には、処理がステップS209へ進められる。
そして、制御実行部205によって、エンジン1の始動性を向上させる制御である「始動性向上制御」が実行される(ステップS207)。次いで、制御実行部205によってエンジン1が始動される(ステップS209)。そして、処理がステップS201へ戻され、ステップS201以降の処理が繰り返し実行される。
このようにして、ハイブリッド車両HVが走行中に、操作受付部204によって車両システム起動操作が受け付けられて、エンジン1を始動する場合には、エンジン1の始動性を向上させる制御である「始動性向上制御」を実行されるために、エンジン1を確実に始動することができる。
−他の実施形態−
本実施形態では、本発明に係る車両の制御装置が、ECU200において停止部202、始動部203、操作受付部204、及び、制御実行部205等の機能部として構成されている場合について説明したが、停止部202、始動部203、操作受付部204、及び、制御実行部205のうち、少なくとも1つの機能部が、電子回路等のハードウェアで構成されている形態でもよい。
本実施形態では、車両が、いわゆる「シリーズ・パラレル型」のハイブリッド車両HVである場合について説明したが、車両が、「シリーズ型」又は「パラレル型」のハイブリッド車両である形態でもよい。
本実施形態では、車両が、FF方式のハイブリッド車両HVである場合について説明したが、車両がFR方式又は4WD方式のハイブリッド車両である形態でもよい。
また、本実施形態では、ハイブリッド車両HVに、2個のモータジェネレータMG1、MG2が配設されている場合について説明したが、ハイブリッド車両に、1個又は3個以上のモータジェネレータが配設されている形態でもよい。例えば、本実施形態によるハイブリッド車両HVにおいて、第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2に加えて、後輪車軸を駆動する第3モータジェネレータが配設されている形態でもよい。
本実施形態では、パワースイッチ73がプッシュスイッチである場合について説明したが、パワースイッチ73が操作を受け付け可能であればどのよう形態でもよい。例えば、パワースイッチ73が、レバースイッチ、スライドスイッチ、又は、シリンダにキーを挿入して回転させるキースイッチなどである形態でもよい。
本実施形態では、車両が、ハイブリッド車両HVである場合について説明したが、本発明に係る車両の制御装置は、コンベンショナルな(駆動源がエンジンのみである)車両についても適用することができる。この場合には、停止部202で判定される「停止条件」は、燃費を向上するための、いわゆる「自動停止」の条件であって、始動部203で判定される「始動条件」は、「自動再始動」の条件である。また、操作受付部204は、「車両システム起動操作」に換えて、「イグニッションON操作」を受け付ける。
本発明は、走行用の駆動源が搭載された車両の制御装置に利用することができる。特に、駆動源として内燃機関及び電動機が搭載されたハイブリッド車両の制御装置に好適に利用することができる。
1 エンジン(内燃機関)
11 吸気通路
112 燃料噴射装置
12 排気通路
13 点火プラグ
14 イグナイタ
151 吸気カムシャフト
152 排気カムシャフト
15in,15ex 可変バルブタイミング(VVT)機構
16in,16ex オイルコントロールバルブ(OCV)
190 シフトポジションセンサ
198,199 カムポジションセンサ
2 ダンパ
3 動力分割機構
3CA プラネタリキャリア
3P ピニオンギヤ
3R リングギヤ
3S サンギヤ
4 リダクション機構
4P ピニオンギヤ
4R リングギヤ
4S サンギヤ
7 シフト操作装置
71 シフトレバー
72 Pポジションスイッチ
73 パワースイッチ(操作受付部の一部)
8 インバータ
9 バッテリ
200 ECU(車両の制御装置)
201 走行制御部
202 停止部(停止部)
203 始動部(始動部)
204 操作受付部(操作受付部の一部)
205 制御実行部(制御実行部)
HV ハイブリッド車両
MG1 第1モータジェネレータ(電動機の一部)
MG2 第2モータジェネレータ(電動機の一部)

Claims (6)

  1. 駆動源として内燃機関及び電動機が搭載された車両の制御装置であって、
    前記内燃機関及び前記電動機の少なくとも一方が駆動力を出力可能な状態とする操作である車両システム起動操作を受け付ける操作受付部と、
    車両が走行中に前記操作受付部によって前記車両システム起動操作が受け付けられた場合には、車両が停止中に前記操作受付部によって前記車両システム起動操作が受け付けられた場合と比較して、前記内燃機関の始動性を向上させる制御である始動性向上制御を実行する制御実行部と、を備えることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 駆動源として内燃機関が搭載された車両の制御装置であって、
    前記内燃機関を始動する操作を受け付ける操作受付部と、
    車両が走行中に前記操作受付部によって前記内燃機関を始動する操作が受け付けられた場合には、車両が停止中に前記操作受付部によって前記内燃機関を始動する操作が受け付けられた場合と比較して、前記内燃機関の始動性を向上させる制御である始動性向上制御を実行する制御実行部を備えることを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両の制御装置において、
    前記始動性向上制御は、
    前記内燃機関に対する燃料噴射量を増加する制御、前記内燃機関の回転数が小さい場合であっても燃料噴射を開始する制御、前記内燃機関の点火タイミングを遅らせる触媒暖機制御の実行を禁止する制御、前記内燃機関の吸気バルブの開弁時期を遅らせる減圧制御、前記内燃機関のトルク脈動を防止する制振制御の実行を禁止する制御、及び、前記内燃機関の初爆時におけるトルクショックの抑制制御の実行を禁止する制御、のうち、少なくとも1つの制御を含むことを特徴とする車両の制御装置。
  4. 駆動源として内燃機関及び電動機が搭載された車両の制御装置であって、
    前記内燃機関及び前記電動機の少なくとも一方が駆動力を出力可能な状態とする操作である車両システム起動操作を受け付ける操作受付部と、
    前記内燃機関を停止する条件である停止条件を満たした場合に、前記内燃機関を停止する停止部と、
    前記停止部によって前記内燃機関が停止された後に、前記内燃機関を始動する条件である始動条件を満たした場合に、前記内燃機関を始動する始動部と、
    車両が走行中に前記操作受付部によって前記車両システム起動操作が受け付けられた場合には、車両が走行中に前記始動部によって始動される場合と比較して、前記内燃機関の始動性を向上させる制御である始動性向上制御を実行する制御実行部を備えることを特徴とする車両の制御装置。
  5. 駆動源として内燃機関が搭載された車両の制御装置であって、
    前記内燃機関を始動する操作である始動操作を受け付ける操作受付部と、
    前記内燃機関を停止する条件である停止条件を満たした場合に、前記内燃機関を停止する停止部と、
    前記停止部によって前記内燃機関が停止された後に、前記内燃機関を始動する条件である始動条件を満たした場合に、前記内燃機関を始動する始動部と、
    車両が走行中に前記操作受付部によって前記始動操作が受け付けられた場合には、車両が走行中に前記始動部によって始動される場合と比較して、前記内燃機関の始動性を向上させる制御である始動性向上制御を実行する制御実行部を備えることを特徴とする車両の制御装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の車両の制御装置において、
    前記始動性向上制御は、
    前記内燃機関に対する燃料噴射量を増加する制御、前記内燃機関の回転数が小さい場合であっても燃料噴射を開始する制御、前記内燃機関の点火タイミングを遅らせる触媒暖機制御の実行を禁止する制御、前記内燃機関の吸気バルブの開弁時期を遅らせる減圧制御、前記内燃機関のトルク脈動を防止する制振制御の実行を禁止する制御、及び、前記内燃機関の初爆時におけるトルクショックの抑制制御の実行を禁止する制御、のうち、少なくとも1つの制御を含むことを特徴とする車両の制御装置。
JP2012000768A 2012-01-05 2012-01-05 車両の制御装置 Pending JP2013139227A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000768A JP2013139227A (ja) 2012-01-05 2012-01-05 車両の制御装置
US13/718,731 US9302670B2 (en) 2012-01-05 2012-12-18 Control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000768A JP2013139227A (ja) 2012-01-05 2012-01-05 車両の制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014103515A Division JP2014193719A (ja) 2014-05-19 2014-05-19 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013139227A true JP2013139227A (ja) 2013-07-18

Family

ID=48744470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000768A Pending JP2013139227A (ja) 2012-01-05 2012-01-05 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9302670B2 (ja)
JP (1) JP2013139227A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016199202A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5642730B2 (ja) * 2012-04-25 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5767157B2 (ja) 2012-04-25 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US9284896B2 (en) * 2013-01-31 2016-03-15 Ford Global Technologies, Llc Method for maximizing microhybrid auto start-stop availability
JP2015110383A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE102014009448B4 (de) * 2014-06-25 2019-12-05 Audi Ag Prädiktive Ladezustandssteuerung einer Energiespeichereinrichtung eines elektrisch betriebenen Kraftfahrzeugs
US10106146B2 (en) * 2016-06-29 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for torque control
CN113353055B (zh) * 2021-07-27 2022-10-25 哈尔滨东安汽车发动机制造有限公司 一种具备发动机起停控制功能的电机控制器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242724A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Denso Corp エンジン自動始動用の制御装置と制御方法
JP2003134605A (ja) * 2001-10-16 2003-05-09 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置
JP2007076580A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60034837T2 (de) * 1999-03-18 2008-01-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Startvorrichtung für Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung und Steuerungsverfahren dafür
JP2001055941A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Honda Motor Co Ltd エンジン自動始動停止制御装置
JP3540209B2 (ja) 1999-08-25 2004-07-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3885449B2 (ja) * 2000-02-21 2007-02-21 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP3928595B2 (ja) 2003-07-10 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
GB2413999B (en) 2004-05-10 2008-08-27 Volkswagen Ag Method for controlling a motor vehicle
JP4013939B2 (ja) 2004-11-08 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 移動体およびその制御方法
JP4384615B2 (ja) 2005-04-05 2009-12-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の再始動制御装置
JP2007023919A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Denso Corp エンジン始動制御システム
JP2007170205A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Toyota Motor Corp 自動車及び自動車の制御方法
JP3995018B2 (ja) 2006-01-31 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102006045661B4 (de) * 2006-09-27 2018-08-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine
JP2008162491A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP4245069B2 (ja) 2007-06-27 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置及び車両駆動制御方法
JP4557061B2 (ja) 2008-07-11 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4483989B2 (ja) 2008-10-15 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2010275888A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関の制御装置
US8401768B2 (en) * 2009-09-01 2013-03-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for restarting an engine
JP2013139225A (ja) 2012-01-05 2013-07-18 Toyota Motor Corp 制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242724A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Denso Corp エンジン自動始動用の制御装置と制御方法
JP2003134605A (ja) * 2001-10-16 2003-05-09 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置
JP2007076580A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016199202A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130179018A1 (en) 2013-07-11
US9302670B2 (en) 2016-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796498B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013139227A (ja) 車両の制御装置
JP4197038B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4867687B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP6004106B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5741704B2 (ja) 車両の制御装置
WO2012046324A1 (ja) パワートレーン、パワートレーンの制御方法および制御装置
WO2007052758A1 (ja) ハイブリッド車及びその制御方法
JP2007224848A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007182179A (ja) 車両の制御装置
JP2014092066A (ja) Egrバルブ故障検出装置
JP6544086B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007170205A (ja) 自動車及び自動車の制御方法
JP2008196376A (ja) 車両およびその制御方法
JP5803485B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5949369B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP2007153212A (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びに車両
JP2014051153A (ja) 内燃機関のバルブ開度制御装置
JP2013100780A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5948877B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5720581B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013104459A (ja) 車両の制御装置
JP2014193719A (ja) 車両の制御装置
JP2013147090A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014077363A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140602

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140808