JP3995018B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3995018B2
JP3995018B2 JP2006023634A JP2006023634A JP3995018B2 JP 3995018 B2 JP3995018 B2 JP 3995018B2 JP 2006023634 A JP2006023634 A JP 2006023634A JP 2006023634 A JP2006023634 A JP 2006023634A JP 3995018 B2 JP3995018 B2 JP 3995018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
pressure
engine
hybrid vehicle
friction engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006023634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007203835A (ja
Inventor
弘淳 遠藤
一夫 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006023634A priority Critical patent/JP3995018B2/ja
Priority to US11/653,836 priority patent/US7725222B2/en
Priority to CN2007100026478A priority patent/CN101011964B/zh
Priority to DE102007003814.5A priority patent/DE102007003814B4/de
Publication of JP2007203835A publication Critical patent/JP2007203835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995018B2 publication Critical patent/JP3995018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/103Infinitely variable gearings of fluid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関し、特に、起動操作から走行可能状態となるまでの時間遅れを改善する技術に関するものである。
ハイブリッド車両の一種に、エンジンの出力を第1モータジェネレータと駆動輪側の出力軸に分配する動力分配機構と、有段式変速機を介してその出力軸に出力する第2モータジェネレータとを備えたものが知られている。
そして、このようなハイブリッド車両では、第1モータジェネレータを用いてエンジンをクランキングする場合、第2モータジェネレータに反力を発生させる必要があることから、そのクランキング前には前記有段式変速機の油圧式摩擦係合装置の元圧となるライン圧を電動油圧ポンプを作動させ、その有段式変速機を動力伝達可能状態とすることが行われる。たとえば、特許文献1に記載されたハイブリッド車両の制御装置がそれである。
特開2005−329787号
上記ハイブリッド車両では、通常はその走行に先立って、たとえばキーをスロットに挿入した後でブレーキ操作しつつ起動釦を操作するなどの操作でハイブリッド制御システムの起動操作が行われると、油圧ポンプの作動、変速制御弁の作動、有段式変速機の油圧式摩擦係合装置の作動等の確認のためにその油圧式摩擦係合装置の係合油圧を検出する油圧スイッチが設けられ、その油圧スイッチの作動を条件として走行可能(RDY−ON)状態が設定される。この走行可能状態が設定されると、シフトレバーが走行位置へ操作され且つアクセルペダルが操作されることにより車両が走行させられる。
ところで、上記起動操作以後の起動期間では、複数の油圧ポンプの作動をそれぞれ確認するために油圧ポンプを単独で順次作動させてライン圧を油圧スイッチの非作動圧からそれぞれ昇圧させて油圧スイッチの作動を確認する手順が実行される。一方で、油圧スイッチは、油圧ポンプから出力される作動油圧の脈動に起因して、所定の周波数を超えると比較的低い油圧センサの非作動油圧であってもオン状態を繰り返す所謂ハンチング現象を発生させる場合がある。
このため、上記起動操作以後の起動期間において、エンジンを始動させてそのエンジンにより駆動される油圧ポンプの作動させると同時にライン圧の油圧指令を低圧側から高圧側へ切換え、ライン圧が高圧側へ昇圧したことを油圧スイッチの作動によって確認しようとするとき、その油圧スイッチのハンチングによる誤動作が発生するためにライン圧を一定期間高くし、それから所定期間経過後に低圧指令を所定期間出してから高圧指令を出したときの油圧スイッチの作動の確認を経て走行可能状態が設定されるので、起動操作から走行可能状態が設定されるまでの時間、すなわち起動操作後の起動期間が長くなるという不都合が発生していた。このような不都合は、たとえば低温時のファーストアイドル回転時等のようにエンジン回転速度が高くされる場合には、一層顕著となる。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、起動操作時にエンジンが作動させられる場合にその起動操作後の起動期間が長くなることがないハイブリッド車両の制御装置を提供することにある。
斯かる目的を達成するための請求項1に係る発明の要旨とするところは、エンジンの出力を第1モータジェネレータと駆動輪側の出力軸に分配する動力分配機構と、有段式変速機を介してその出力軸に出力する第2モータジェネレータとを備えたハイブリッド車両において、起動操作に応答して、前記有段式変速機に設けられた油圧式摩擦係合装置を係合させ、油圧スイッチにより検出されたその油圧式摩擦係合装置の係合油圧に基づいて走行可能状態を設定する始動時制御手段を備えた制御装置であって、(a) 前記エンジンにより回転駆動されて作動油を圧送する油圧ポンプと、(b) 前記ハイブリッド車両がモータ走行領域であるか非モータ走行領域であるかを判定する走行領域判定手段とを含み、(c) 前記始動時制御手段は、その走行領域判定手段により非モータ走行領域であると判定された場合は、前記エンジンの始動に伴って前記油圧式摩擦係合装置の元圧を前記油圧スイッチが作動しない非作動圧に設定し、その油圧スイッチが非作動とされた後であってそのエンジンの完爆後にその元圧をその油圧スイッチが作動する作動圧に設定することにある。
また、請求項2に係る発明の要旨とするところは、請求項1に係る発明において、前記走行領域判定手段は、前記油圧式摩擦係合装置に供給される作動油の温度が予め設定された油温判定値を下回ることに基づいて前記非モータ走行を判定するものであることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明の要旨とするところは、請求項1または2に係る発明において、(a) 前記油圧ポンプに並列接続されて作動油を圧送する電動油圧ポンプを含み、(b) 前記始動時制御手段は、前記起動操作に応答して電動油圧ポンプを起動するとともに前記油圧式摩擦係合装置の元圧を作動圧に設定し、非モータ走行領域であるときは、前記油圧スイッチの作動に応答して前記電動油圧ポンプの作動を停止させ且つ前記エンジンを始動させるとともに前記油圧式摩擦係合装置の元圧を非作動圧に設定し、その非作動圧の設定から所定時間後にその油圧式摩擦係合装置の元圧を作動圧に設定した後、前記油圧スイッチの作動に基づいて前記走行可能状態を設定するものであることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明の要旨とするところは、請求項3に係る発明において、前記始動時制御手段は、前記電動油圧ポンプの作動と前記エンジンの作動とが重複するオーバラップ期間が形成されるようにその電動油圧ポンプの作動を停止させ且つそのエンジンを始動させるものであることを特徴とする。
また、請求項5に係る発明の要旨とするところは、請求項1乃至4のいずれかに係る発明において、前記エンジンは、前記第1モータジェネレータにより始動されるものであることを特徴とする。
請求項1に係る発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、始動時制御手段により、走行領域判定手段により非モータ走行領域であると判定された場合は、エンジンの始動に伴って前記油圧式摩擦係合装置の元圧が油圧スイッチが作動しない非作動圧に設定され、その油圧スイッチが非作動とされた後であってそのエンジンの完爆後にその元圧が油圧スイッチが作動する作動圧に設定される。このため、起動操作以後の起動期間において、エンジンを始動させてそのエンジンにより駆動される油圧ポンプの作動と同時に元圧の油圧指令を低圧側から高圧側へ切換え、元圧が高圧側へ昇圧したことを油圧スイッチの作動によって確認しようとするとき、優先的に元圧の低圧指令が出されて油圧スイッチが非作動とされ、その後の所定期間後に高圧指令が出されたときの油圧スイッチの作動の確認を経て走行可能状態が設定されるので、起動操作から走行可能状態が設定されるまでの時間、すなわち起動操作後の起動期間が安定的に短縮される。
また、請求項2に係る発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、前記走行領域判定手段は、前記油圧式摩擦係合装置に供給される作動油の温度が予め設定された油温判定値を下回ることに基づいて前記モータ走行を判定するものであることから、低油温時のファーストアイドル回転時等のようにエンジン回転速度が高くされる場合でも、起動操作から走行可能状態が設定されるまでの時間が一層短縮される。
また、請求項3に係る発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、(a) 前記油圧ポンプに並列接続されて作動油を圧送する電動油圧ポンプを含み、(b) 前記始動時制御手段は、前記起動操作に応答して電動油圧ポンプを起動するとともに前記油圧式摩擦係合装置の元圧を作動圧に設定し、非モータ走行領域であるときは、前記油圧スイッチの作動に応答して前記電動油圧ポンプの作動を停止させ且つ前記エンジンを始動させるとともに前記油圧式摩擦係合装置の元圧を非作動圧に設定し、その非作動圧の設定から所定時間後にその油圧式摩擦係合装置の元圧を作動圧に設定した後、前記油圧スイッチの作動に基づいて前記走行可能状態を設定するものであることから、エンジンによって回転駆動される油圧ポンプが電動油圧ポンプと併用されるときにおいても、起動操作から走行可能状態が設定されるまでの時間が一層短縮される。
また、請求項4に係る発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、前記始動時制御手段は、前記電動油圧ポンプの作動と前記エンジンの作動とが重複するオーバラップ期間が形成されるようにその電動油圧ポンプの作動を停止させ且つそのエンジンを始動させるものであることから、電動油圧ポンプの停止とエンジンにより駆動される油圧ポンプの起動とによる切り替え時において元圧の低下が好適に回避される。
また、請求項5に係る発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、前記エンジンは、前記第1モータジェネレータにより始動されるものであることから、スーターモータが不要となる。
図1は、本発明の1実施例のハイブリッド車両10の駆動装置および制御装置を説明する図である。図1において、このハイブリッド車両10では、車両において、主駆動源である第1駆動源12のトルクが出力部材として機能する出力軸14に伝達され、その出力軸14から差動歯車装置16を介して左右一対の前輪または後輪である駆動輪18にトルクが伝達されるようになっている。このハイブリッド車両10には、走行のための駆動力を出力する力行制御あるいはエネルギを回収するための回生制御を実行可能な第2駆動源20が設けられており、この第2駆動源20は変速機22を介して上記出力軸14に連結されている。したがって、第2駆動源20から出力軸14へ伝達されるトルク容量がその変速機22で設定される変速比γs(=MG2の回転速度/出力軸14の回転速度)に応じて増減されるようになっている。
上記変速機22の変速比γsは「1」以上の複数段に設定されるように構成されており、第2駆動源20からトルクを出力する力行時にはそのトルクを増大させて出力軸14へ伝達することができるので、第2駆動源20が一層低容量もしくは小型に構成される。これにより、例えば高車速に伴って出力軸14の回転数が増大した場合には、第2駆動源20の運転効率を良好な状態に維持するために、変速比γsを低下させて第2駆動源20の回転数が低下させられ、また、出力軸14の回転数が低下した場合には、変速比γsが増大させられたりする。
上記変速機22の変速の場合、その変速機22でのトルク容量が低下したり、あるいは回転数の変化に伴う慣性トルクが生じたりし、これが出力軸14のトルクすなわち出力軸トルクに影響する。そこで上記のハイブリッド車両10では、変速機22による変速の際に第1駆動源12のトルクを補正して出力軸14のトルク変動を防止もしくは抑制するように制御される。
上記第1駆動源12は、エンジン24と、第1モータジェネレータ(以下、MG1という)と、これらエンジン24とMG1との間でトルクを合成もしくは分配するための動力分配機構として機能する遊星歯車装置26とから主体的に構成されている。上記エンジン24は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃料を燃焼させて動力を出力する公知の内燃機関であって、マイクロコンピュータを主体とするエンジン制御用の電子制御装置(E−ECU)28によって、スロットル開度或いは吸入空気量、燃料供給量、点火時期などの運転状態が電気的に制御されるように構成されている。上記電子制御装置28には、アクセルペダル27の操作量を検出するアクセル開度センサAS、ブレーキペダル29の操作を検出するためのブレーキセンサBS等からの検出信号が供給されている。
上記MG1は、たとえば同期電動機であって、駆動トルクを発生させる電動機としての機能と発電機としての機能とを選択的に生じるように構成され、インバータ30を介してバッテリー、コンデンサなどの蓄電装置32に接続されている。そして、マイクロコンピュータを主体とするモータジェネレータ制御用の電子制御装置(MG−ECU)34によってそのインバータ30が制御されることにより、MG1の出力トルクあるいは回生トルクが調節或いは設定されるようになっている。上記電子制御装置34には、シフトレバー35の操作位置を検出する操作位置センサSS、起動操作のためのキーが差し込まれたことを検出するキースイッチKEYSW、起動操作のための指令操作を検出する起動操作釦POWER等からの検出信号が供給され、電子制御装置34からは、その起動操作に応答して車両が走行可能状態となったことを表示する走行可能表示器READYが点灯させられるようになっている。
前記遊星歯車装置26は、サンギヤS0と、そのサンギヤS0に対して同心円上に配置されたリングギヤR0と、これらサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合うピニオンギヤP0を自転かつ公転自在に支持するキャリヤC0とを三つの回転要素として備えて公知の差動作用を生じるシングルピニオン型の遊星歯車機構である。遊星歯車装置26はエンジン24および変速機22と同心に設けられている。遊星歯車装置26および変速機22は中心線に対して対称的に構成されているため、図1ではそれらの下半分が省略されている。
本実施例では、エンジン24のクランク軸36はダンパー38を介して遊星歯車装置26のキャリヤC0に連結されている。これに対してサンギヤS0にはMG1が連結され、リングギヤR0には出力軸14が連結されている。このキャリヤC0は入力要素として機能し、サンギヤS0は反力要素として機能し、リングギヤR0は出力要素として機能している。
前記トルク合成分配機構として機能するシングルピニオン型の遊星歯車装置26の各回転要素の回転速度の相対的関係は、図2の共線図により示される。この共線図において、縦軸S、縦軸C、および縦軸Rは、サンギヤS0の回転速度、キャリヤC0の回転速度、およびリングギヤR0の回転速度をそれぞれ表す軸であり、縦軸S、縦軸C、および縦軸Rの相互の間隔は、縦軸Sと縦軸Cとの間隔を1としたとき、縦軸Cと縦軸Rとの間隔がρ(サンギヤS0の歯数Zs/リングギヤR0の歯数Zr)となるように設定されたものである。
上記遊星歯車装置26において、キャリヤC0に入力されるエンジン24の出力トルクに対して、MG1による反力トルクがサンギヤS0に入力されると、出力要素となっているリングギヤR0には、エンジン24から入力されたトルクより大きいトルクが現れるので、MG1は発電機として機能する。また、リングギヤR0の回転速度(出力軸回転速度)NOが一定であるとき、MG1の回転速度を上下に変化させることにより、エンジン24の回転速度NEを連続的に(無段階に)変化させることができる。図2の破線はMG1の回転速度を実線に示す値から下げたときにエンジン24の回転速度NEが低下する状態を示している。すなわち、エンジン24の回転速度NEを例えば燃費が最もよい回転速度に設定する制御を、MG1を制御することによって実行されることができる。この種のハイブリッド形式は、機械分配式あるいはスプリットタイプと称される。
図1に戻って、本実施例の前記変速機22は、一組のラビニョ型遊星歯車機構によって構成されている。すなわち変速機22では、第1サンギヤS1と第2サンギヤS2とが設けられており、その第1サンギヤS1にショートピニオンP1が噛合するとともに、そのショートピニオンP1がこれより軸長の長いロングピニオンP2に噛合し、そのロングピニオンP2が前記各サンギヤS1,S2と同心円上に配置されたリングギヤR1に噛合している。上記各ピニオンP1,P2は、共通のキャリヤC1によって自転かつ公転自在にそれぞれ保持されている。また、第2サンギヤS2がロングピニオンP2に噛合している。
前記第2駆動源20は、前記モータジェネレータ制御用の電子制御装置(MG−ECU)34によりインバータ40を介して制御されることにより、アシスト用出力トルクあるいは回生トルクが調節或いは設定される電動機または発電機である第2モータ・ジェネレータ(以下、MG2という)から構成されており、第2サンギヤS2にはその前述したMG2が連結され、上記キャリヤC1が出力軸14に連結されている。第1サンギヤS1とリングギヤR1とは、各ピニオンP1,P2と共にダブルピニオン型遊星歯車装置に相当する機構を構成し、また第2サンギヤS2とリングギヤR1とは、ロングピニオンP2と共にシングルピニオン型遊星歯車装置に相当する機構を構成している。
そして、変速機22には、第1サンギヤS1を選択的に固定するためにその第1サンギヤS1と変速機ハウジング42との間に設けられた第1ブレーキB1と、リングギヤR1を選択的に固定するためにそのリングギヤR1と変速機ハウジング42との間に設けられた第2ブレーキB2とが設けられている。これらのブレーキB1、B2は摩擦力によって制動力を生じるいわゆる摩擦係合装置であり、多板形式の係合装置あるいはバンド形式の係合装置を採用することができる。そして、これらのブレーキB1、B2は、油圧アクチュエータ等により発生させられる係合圧に応じてそのトルク容量が連続的に変化するように構成されている。
以上のように構成された変速機22は、第2サンギヤS2が入力要素として機能し、またキャリヤC1が出力要素として機能し、第1ブレーキB1が係合させられると「1」より大きい変速比γshの高速段Hが達成され、第1ブレーキB1に替えて第2ブレーキB2が係合させられるとその高速段Hの変速比γshより大きい変速比γslの低速段Lが設定されるように構成されている。これらの変速段HおよびLの間での変速は、車速や要求駆動力(もしくはアクセル開度)などの走行状態に基づいて実行される。より具体的には、変速段領域を予めマップ(変速線図)として定めておき、検出された運転状態に応じていずれかの変速段を設定するように制御される。その制御をおこなうためのマイクロコンピュータを主体とした変速制御用の電子制御装置(T−ECU)44が設けられている。
上記電子制御装置44には、作動油の温度を検出するための油温センサTS、第1ブレーキB1の係合油圧を検出するための油圧スイッチSW1、第2ブレーキB2の係合油圧を検出するための油圧スイッチSW2、ライン圧PLを検出するための油圧スイッチSW3等からの検出信号が供給されている。
図3は、上記変速機22を構成しているラビニョ型遊星歯車機構についての各回転要素の相互関係を表すために4本の縦軸S1、縦軸R1、縦軸C1、および縦軸S2を有する共線図を示している。それら縦軸S1、縦軸R1、縦軸C1、および縦軸S2は、第1サンギヤS1の回転速度、リングギヤR1の回転速度、キャリヤC1の回転速度、および第2サンギヤS2の回転速度をそれぞれ示すためのものである。
以上のように構成された変速機22では、第2ブレーキB2によってリングギヤR1が固定されると、低速段Lが設定され、MG2の出力したアシストトルクがそのときの変速比γslに応じて増幅されて出力軸14に付加される。これに替えて、第1ブレーキB1によって第1サンギヤS1が固定されると、低速段Lの変速比γslよりも小さい変速比γshを有する高速段Hが設定される。この高速段Hにおける変速比も「1」より大きいので、MG2の出力したアシストトルクがその変速比γshに応じて増大させられて出力軸14に付加される。
なお、各変速段L,Hが定常的に設定されている状態では、出力軸14に付加されるトルクは、MG2の出力トルクを各変速比に応じて増大させたトルクとなるが、変速機22の変速過渡状態では各ブレーキB1、B2でのトルク容量や回転数変化に伴う慣性トルクなどの影響を受けたトルクとなる。また、出力軸14に付加されるトルクは、MG2の駆動状態では、正トルクとなり、被駆動状態では負トルクとなる。
図4は、上記各ブレーキB1、B2の係合解放によって変速機22の変速を自動的に制御するための変速用油圧制御回路50を示している。この油圧制御回路50には、エンジン24のクランク軸36に作動的に連結されることによりそのエンジン24により回転駆動されるメカニカル式油圧ポンプ46と、電動機48aとそれにより回転駆動されるポンプ48bを備えた電動式油圧ポンプ48とを油圧源として備えており、それらメカニカル式油圧ポンプ46および電動式油圧ポンプ48は、図示しないオイルパンに還流した作動油をストレーナ52を介して吸入し、或いは還流油路53を介して直接還流した作動油を吸入してライン圧油路54へ圧送する。上記還流した作動油温度を検出するための油温センサTSが上記油圧制御回路50を形成するバルブボデー51に設けられているが、他の部位に接続されていてもよい。
ライン圧調圧弁56は、リリーフ形式の調圧弁であって、ライン油路54に接続された供給ポート56aとドレン油路58に接続された排出ポート56bとの間を開閉するスプール弁子60と、そのスプール弁子60の閉弁方向の推力を発生させるスプリング62を収容すると同時にライン圧PLの設定圧を高く変更するときに電磁開閉弁64を介してモジュール圧油路66内のモジュール圧PMを受け入れる制御油室68と、スプール弁子60の開弁方向の推力を発生させる上記ライン圧油路54に接続されたフィードバック油室70とを備え、低圧および高圧の2種類のいずれかの一定のライン圧PLを出力する。上記制御油室68には、それにモジュール圧PMが供給されていないときにはオフ状態であるがそのモジュール圧PMが供給されるとオン作動させられる油圧スイッチSW3が接続されている。ライン圧調圧弁56では、制御油室68内にモジュール圧PMが供給されていないときにはライン圧PLが低圧側の値となるように調圧され、制御油室68内にモジュール圧PMが供給されとライン圧PLが高圧側の値となるように調圧されるので、油圧スイッチSW3はライン圧油路54内のライン圧PLが高圧側の値であるときにオン作動し、低圧側の値以下であるときにオフ作動する。このように油圧スイッチSW3が配置されることにより、油圧スイッチSW3がライン圧油路54に接続される場合に比較して、ポンプ46或いは48bから圧送される作動油圧の脈動や設定調圧値からライン圧PLが上昇(ライジング)することに起因してライン圧PLが低圧側であるときでも油圧スイッチSW3のオンオフ作動が繰り返される所謂ハンチング現象が回避されている。
モジュール圧調圧弁72は、上記ライン圧PLを元圧とし、そのライン圧PLの変動に拘わらず、低圧側のライン圧PLよりも低く設定された一定のモジュール圧PMをモジュール圧油路66に出力する。第1ブレーキB1を制御するための第1リニヤソレノイド弁SLB1および第2ブレーキB2を制御するための第2リニヤソレノイド弁SLB2は、上記モジュール圧PMを元圧として電子制御装置44からの指令値である駆動電流ISOL1およびISOL2に応じた制御圧PC1およびPC2を出力する。
第1リニヤソレノイド弁SLB1は、非通電時において入力ポートと出力ポートとの間が開弁(連通)される常開型の弁特性を備え、図5に示すように、駆動電流ISOL1の増加に伴って出力される制御圧PC1が低下させられる。図5に示すように、第1リニヤソレノイド弁SLB1の弁特性には、駆動電流ISOL1が所定値Iaを超えるまで出力される制御圧PC1が低下しない不感帯Aが設けられている。第2リニヤソレノイド弁SLB2は、非通電時において入力ポートと出力ポートとの間が閉弁(遮断)される常閉型の弁特性を備え、図6に示すように、駆動電流ISOL2の増加に伴って出力される制御圧PC2が増加させられる。図6に示すように、第2リニヤソレノイド弁SLB2の弁特性には、駆動電流ISOL2が所定値Ibを超えるまで出力される制御圧PC2が増加しない不感帯Bが設けられている。
B1コントロール弁76は、ライン圧油路54に接続された入力ポート76aおよびB1係合油圧PB1を出力する出力ポート76bとの間を開閉するスプール弁子78と、そのスプール弁子78を開弁方向に付勢するために上記第1リニヤソレノイド弁SLB1からの制御圧PC1を受け入れる制御油室80と、スプール弁子78を閉弁方向に付勢するスプリング82を収容し、出力圧であるB1係合油圧PB1を受け入れるフィードバック油室84とを備え、ライン圧油路54内のライン圧PLを元圧として、第1リニヤソレノイド弁SLB1からの制御圧PC1に応じた大きさのB1係合油圧PB1を出力し、インターロック弁として機能するB1アプライコントロール弁86を通してブレーキB1に供給する。
B2コントロール弁90は、ライン圧油路54に接続された入力ポート90aおよびB2係合油圧PB2を出力する出力ポート90bとの間を開閉するスプール弁子92と、そのスプール弁子92を開弁方向に付勢するために上記第2リニヤソレノイド弁SLB2からの制御圧PC2を受け入れる制御油室94と、スプール弁子92を閉弁方向に付勢するスプリング96を収容し、出力圧であるB2係合油圧PB2を受け入れるフィードバック油室98とを備え、ライン圧油路54内のライン圧PLを元圧として、第2リニヤソレノイド弁SLB2からの制御圧PC2に応じた大きさのB2係合油圧PB2を出力し、インターロック弁として機能するB2アプライコントロール弁100を通してブレーキB2に供給する。
B1アプライコントロール弁86は、B1コントロール弁76から出力されたB1係合油圧PB1を受け入れる入力ポート86aおよび第1ブレーキB1に接続された出力ポート86bとの間を開閉するスプール弁子102と、そのスプール弁子102を開弁方向に付勢するためにモジュール圧PMを受け入れる油室104と、そのスプール弁子102を閉弁方向に付勢するスプリング106を収容し且つB2コントロール弁90から出力されたB2係合油圧PB2を受け入れる油室108とを備え、第2ブレーキB2を係合させるためのB2係合油圧PB2が供給されるまでは開弁状態とされるが、そのB2係合油圧PB2が供給されると閉弁状態に切換られて、第1ブレーキB1の係合が阻止される。
また、上記B1アプライコントロール弁86には、そのスプール弁子102が開弁位置(図4の中心線の右側に示す位置)であるときに閉じられ、逆にそのスプール弁子102が閉弁位置(図4の中心線の左側に示す位置)にあるときに開かれる一対のポート110aおよび110bが設けられている。この一方のポート110aにはB2係合油圧PB2を検出するための油圧スイッチSW2が接続され、他方のポート110bには第2ブレーキB2が直接接続されている。この油圧スイッチSW2は、B2係合油圧PB2が予め設定された高圧状態となるとオン状態となり、B2係合油圧PB2が予め設定された低圧状態以下となるとオフ状態に切り換えられるように構成されている。この油圧スイッチSW2は、B1アプライコントロール弁86を介して第2ブレーキB2に接続されているので、B2係合油圧PB2の異常と同時に、第1ブレーキB1の油圧系を構成する第1リニヤソレノイド弁SLB1、B1コントロール弁76、B1アプライコントロール弁86等の異常も判定可能となっている。
B2アプライコントロール弁100も、B1アプライコントロール弁86と同様に、B2コントロール弁90から出力されたB2係合油圧PB2を受け入れる入力ポート100aおよび第2ブレーキB2に接続された出力ポート100bとの間を開閉するスプール弁子112と、そのスプール弁子112を開弁方向に付勢するためにモジュール圧PMを受け入れる油室114と、そのスプール弁子112を閉弁方向に付勢するスプリング116を収容し且つB1コントロール弁76から出力されたB1係合油圧PB1を受け入れる油室118とを備え、第1ブレーキB1を係合させるためのB1係合油圧PB1が供給されるまでは開弁状態とされるが、そのB1係合油圧PB1が供給されると閉弁状態に切換られて、第2ブレーキB2の係合が阻止される。
上記B2アプライコントロール弁100にも、そのスプール弁子112が開弁位置(図4の中心線の右側に示す位置)であるときに閉じられ、逆にそのスプール弁子112が閉弁位置(図4の中心線の左側に示す位置)にあるときに開かれる一対のポート120aおよび120bが設けられている。この一方のポート120aにはB1係合油圧PB1を検出するための油圧スイッチSW1が接続され、他方のポート120bには第1ブレーキB1が直接接続されている。この油圧スイッチSW1は、B1係合油圧PB1が予め設定された高圧状態となるとオン状態となり、B1係合油圧PB1が予め設定された低圧状態以下となるとオフ状態に切り換えられるように構成されている。この油圧スイッチSW1は、B2アプライコントロール弁100を介して第1ブレーキB1に接続されているので、B1係合油圧PB1の異常と同時に、第2ブレーキB2の油圧系を構成する第2リニヤソレノイド弁SLB2、B2コントロール弁90、B2アプライコントロール弁100等の異常も判定可能となっている。
図7は、以上のように構成された油圧制御回路50の作動を説明する図表である。図7では、○印が励磁状態或いは係合状態を示し、×印が非励磁状態或いは解放状態を示している。すなわち、第1リニヤソレノイド弁SLB1および第2リニヤソレノイド弁SLB2は共に励磁状態とされることによって、第1ブレーキB1が解放状態に、第2ブレーキB2が係合状態とされ、変速機22の低速段Lが達成される。そして、第1リニヤソレノイド弁SLB1および第2リニヤソレノイド弁SLB2は共に非励磁状態とされることによって、第1ブレーキB1が係合状態に、第2ブレーキB2が解放状態とされ、変速機22の高速段Hが達成される。
したがって、油圧スイッチSW1、SW2、SW3は、正常状態であれば、図8に示すようなオンオフ状態となる。すなわち、油圧スイッチSW1、SW2、SW3は、変速機22の変速段に拘わらずライン圧PLが低圧状態であるときはいずれもオフ状態であるが、ライン圧PLが高圧状態であると、変速機22が低速段Lであるとは油圧スイッチSW2およびSW3がオン状態とされ、変速機22が低速段Lであるとは油圧スイッチSW1およびSW3がオン状態とされる。上記油圧スイッチSW1、SW2、SW3は、作動圧以上の圧力が作用されることによって切換作動するオンオフスイッチ構造であることから、検出しようとする油圧に脈動(圧力振動)が含まれると作動圧を下回る油圧であっても繰り返しオンオフを繰り返すハンチング状態とされる場合がある。本実施例では、油圧源として機能するメカニカル式油圧ポンプ46および電動式油圧ポンプ48はギヤ式ポンプ等の定容積型ポンプであることから、それらのポンプ46および48から圧送される作動油圧には圧力振動が含まれることが避けられないが、電動式油圧ポンプ48はメカニカル式油圧ポンプ46よりも小容量であるので、専らメカニカル式油圧ポンプ46が問題となる。たとえば、エンジン回転速度NEが1200rpm以上となるとハンチング現象が発生する。図9は、そのメカニカル式油圧ポンプ46を駆動するエンジン24の回転速度NEと油圧スイッチSW1、SW2のハンチング量との関係を示している。この関係において、エンジン回転速度NEが増加するほど、油圧スイッチSW1、SW2のハンチング量すなわち単位時間当たりのオン回数を示している。また、この特性は、作動油温度が低くなるほと高く、作動油温度が高くなるほど低くなる性質を備えている。
図10は、電子制御装置28、34および44の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図10において、ハイブリッド駆動制御手段130は、たとえば、キーがキースロットに挿入された後、ブレーキペダルが操作された状態でパワースイッチが操作されることにより制御が起動されると、アクセル操作量に基づいて運転者の要求出力を算出し、低燃費で排ガス量の少ない運転となるようにエンジン24および/またはMG2から要求出力を発生させる。たとえば、エンジン24を停止し専らMG2を駆動源とするモータ走行モード、エンジン24の動力で発電を行いMG2を駆動源として走行する走行モード、エンジン24の動力を機械的に駆動輪18に伝えて走行するエンジン走行モードを、走行状態に応じて切り換える。
上記ハイブリッド駆動制御手段130は、エンジン24を駆動する場合であっても、MG1によって最適燃費曲線上で作動するようにエンジン24の回転速度を制御する。また、MG2を駆動してトルクアシストする場合、車速が遅い状態では変速機22を低速段Lに設定して出力軸14に付加するトルクを大きくし、車速が増大した状態では、変速機22を高速段Hに設定してMG2の回転速度を相対的に低下させて損失を低減し、効率の良いトルクアシストを実行させる。さらに、コースト走行時には車両の有する慣性エネルギーでMG1或いはMG2を回転駆動することにより電力として回生し、蓄電装置32にその電力を蓄える。
変速制御手段132は、たとえば図11に示す予め記憶された変速線図から、車両の速度Vおよび駆動力Pに基づいて変速機22の変速段を決定し、決定された変速段に自動的に切り換えられるように第1ブレーキB1および第2ブレーキB2を制御する。
ライン圧制御手段134は、前記算出された運転者の要求出力が予め設定された出力判定値よりも大きい場合、或いは変速機22の変速中すなわち変速過渡時である場合などでは、前記電磁開閉弁64を閉状態から開状態に切り換えてモジュレータ圧PMをライン圧調圧弁56の油室68内に供給してスプール弁子60の閉弁方向に向かう推力を所定値増加させることにより、ライン圧PLの設定圧を低圧状態から高圧状態へ切り換える。
始動時制御手段136は、起動操作判定手段138、電動ポンプ起動手段140、ライン圧高圧指令手段142、第1速成立判定手段144、走行領域判定手段146、ライン圧低圧指令手段148、エンジン起動手段150、ライン圧高圧再指令手段152、電動ポンプ停止手段154、第1速成立再判定手段156、走行可能状態設定手段158を備え、起動操作に応答して変速機22の第1速ギヤ段lを成立させる指令を出すとともに、所定の走行可能条件が成立すると走行可能状態を設定して走行可能表示器READYを点灯させる。
上記起動操作判定手段138は、キーが差し込まれ、ブレーキペダル29が操作されている状態で起動操作釦POWERが操作されると、ハイブリッド制御システムを起動させるための起動操作が行われたと判定する。その起動操作判定手段138により起動操作が行われたと判定されると、電動ポンプ起動手段140はライン圧PLの立ち上げを行うために電動式油圧ポンプ48の駆動を開始させ、ライン圧高圧指令手段142はそのライン圧PLが高圧状態となるようにライン圧制御手段134に指令する。第1速成立判定手段144は、上記起動操作の判定に応答して変速機22の低速段Lを達成するようにブレーキB2へ作動油が供給されることに基づいて第1速ギヤ段Lが成立したか否かを油圧スイッチSW2の出力信号に基づいて判定する。走行領域判定手段146は、車両状態に基づいて、作動油温度が所定温度たとえば10℃を下回るために暖機を必要とする低温時や蓄電装置32の残量不足時等のように車両状態が非モータ走行領域すなわち非EV領域であるか否かを判定する。
この走行領域判定手段146によりモータ走行領域(EV領域)であると判定される場合は、走行可能状態設定手段158は走行可能表示器READYを点灯させて車両が走行可能状態となったことを表示する。しかし、暖機を必要とする低温時や蓄電装置32の残量不足時等のようにエンジン24の作動を伴う走行が必要である場合は、走行領域判定手段146により非モータ走行領域(非EV領域)であると判定されると、ライン圧低圧指令手段148はライン圧PLを一旦低圧状態となるように指令するとともに、エンジン起動手段150はMG1を用いてエンジン24を始動させメカニカル式油圧ポンプ46の作動を開始させる。電動ポンプ停止手段154は、上記エンジン24の始動から所定のオーバラップ期間L1が経過した後に電動式油圧ポンプ48を停止させる。次いで、ライン圧高圧再指令手段152は、上記ライン圧PLの低圧指令から予め設定された油圧抜け期間L2が経過すると、そのライン圧PLを再び高圧状態とするようにライン圧制御手段134に指令する。油圧抜け期間L2は、油圧スイッチSW2から油圧が十分に抜けるように予め設定された期間である。第1速成立再判定手段156は、そのライン圧が高圧状態とされたことに応答して変速機22の高速段Hが成立したか否かを油圧スイッチSW2の出力信号によりブレーキB2の係合が確認されたことに基づいて判定する。走行可能状態設定手段158は、その第1速成立再判定手段156により変速機22の高速段Hが成立したことが判定されると、ハイブリッド制御システムの起動が完了したと判定して走行可能状態を設定する。
図12は、電子制御装置28、34および44の制御作動の要部を説明するフローチャートである。図12において、前記起動操作判定手段138に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1では、キーが差し込まれ、ブレーキペダル29が操作されている状態で起動操作釦POWERが操作されたか否かに基づいてハイブリッド制御システムを起動させるための起動操作が行われたか否かが判定される。このS1の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定されると、前記電動ポンプ起動手段140およびライン圧高圧指令手段142に対応するS2において,電動式油圧ポンプ48が起動されることによりライン圧PLの立ち上げが行われるとともにライン圧PLを高圧状態とする指令が出される。図13のt時点はこの状態を示す。これにより、変速機22の低速段Lを達成するようにブレーキB2へ高圧側の作動油が供給される。
次に、前記第1速成立判定手段144に対応するS3では、油圧スイッチSW2の出力信号に基づいて、ブレーキB2の係合によって変速機22の低速段Lが達成されたか否かが判断される。このS3の判断が否定されるうちはS2以下が繰り返し実行される。しかし、このS3の判断が肯定されると、前記走行領域判定手段146に対応するS4において、車両状態に基づいて、エンジン24の作動を必要とせずMG1および/またはMG2で走行するモータ走行領域であるか否かが判断される。このS4の判断が肯定される場合は、前記走行可能状態設定手段158に対応するS9において走行可能状態が設定される。しかし、S4の判断が否定される場合は、暖機を必要とする低温時や蓄電装置32の残量不足時等のように車両状態が非モータ走行領域すなわち非EV領域であるので、S5乃至S8が実行される。
先ず、前記ライン圧低圧指令手段148およびエンジン起動手段150に対応するS5において、ライン圧PLを一旦低圧状態とする指令が出されるとともに、MG1によってエンジン24が始動させられてメカニカル式油圧ポンプ46の作動が開始される。図13のt時点はこの状態を示している。次いで、S6において、エンジン24の始動が完了して持続的な自己回転状態すなわち完爆状態となったか否かが判断される。このS6の判断が否定されるうちは上記S5以下が繰り返し実行されるが、肯定されると、前記ライン圧高圧再指令手段152および電動ポンプ停止手段154に対応するS7において、所定のオーバラップ期間L1が経過した後に電動式油圧ポンプ48が停止させられる(図13のt時点)とともに、上記ライン圧PLの低圧指令から予め設定された油圧抜け期間L2が経過すると、そのライン圧PLを高圧状態とする指令が出される。図13のt時点はこの状態を示している。次に、前記第1速成立再判定手段156に対応するS8において、油圧スイッチSW2の出力信号によりそのライン圧PLの高圧状態とされ且つブレーキB2が係合して第1速段Lが再成立したか否かが判断される。このS8の判断が否定されるうちは上記S7以下が繰り返し実行されるが、肯定されると、前記走行可能状態設定手段158に対応するS9において、走行可能状態が設定される。図13のt時点はこの状態を示している。
上述のように、本実施例のハイブリッド車両10の制御装置によれば、始動時制御手段136により、走行領域判定手段146により非モータ走行領域であると判定された場合は、エンジン24の始動に伴ってブレーキB2(油圧式摩擦係合装置)の元圧であるライン圧PLが油圧スイッチSW2が作動しない低圧状態(非作動圧)に設定され、そのエンジン24の完爆後にそのライン圧PLが油圧スイッチSW2が作動する作動圧(高圧状態)に設定される。このため、起動操作以後の起動期間t乃至tにおいて、エンジン24を始動させてそのエンジン24により駆動されるメカニカル式油圧ポンプ46の作動と同時にライン圧PLの油圧指令が低圧側から高圧側へ切換えられ、ライン圧PLが高圧側へ昇圧したことを油圧スイッチSW2の作動によって確認しようとするとき、優先的にライン圧PLの低圧指令が出され、その後の所定期間後に高圧指令が出されたときの油圧スイッチSW2の作動の確認を経て走行可能状態が設定されるので、起動操作から走行可能状態が設定されるまでの期間(t時点乃至t時点)、すなわち起動操作後の起動期間が安定的に短縮される。
また、本実施例のハイブリッド車両10の制御装置によれば、走行領域判定手段146は、ブレーキB2(油圧式摩擦係合装置)に供給される作動油の温度が予め設定された油温判定値を超えることに基づいてモータ走行を判定するものであることから、低油温時のファーストアイドル回転時等のようにエンジン回転速度NEが高くされる場合でも、起動操作から走行可能状態が設定されるまでの時間が一層短縮される。
また、本実施例のハイブリッド車両10の制御装置によれば、メカニカル式油圧ポンプ46に並列接続されて作動油を圧送する電動式油圧ポンプ48を含み、始動時制御手段136は、起動操作に応答して電動式油圧ポンプ48を起動するとともにブレーキB2の元圧であるライン圧PLを高圧状態に設定し、非モータ走行領域であるときは、油圧スイッチSW2の作動に応答して電動式油圧ポンプ48の作動を停止させ且つエンジン24を始動させるとともにライン圧PLを低圧状態に設定し、そのライン圧PLを低圧状態の設定から所定時間後にそのライン圧PLを高圧状態に設定した後、油圧スイッチSW2の作動に基づいて走行可能状態を設定するものであることから、エンジン24によって回転駆動されるメカニカル式油圧ポンプ46が電動式油圧ポンプ48と併用されるときにおいても、起動操作から走行可能状態が設定されるまでの時間が一層短縮される。
また、本実施例のハイブリッド車両10の制御装置によれば、始動時制御手段136は、電動式油圧ポンプ48の作動とエンジン24の作動とが重複するオーバラップ期間L1が形成されるようにその電動式油圧ポンプ48の作動を停止させるとともにそのエンジン24を始動させるものであることから、電動式油圧ポンプ48の停止とエンジン24により駆動されるメカニカル式油圧ポンプ46の起動とによる切り替え時においてライン圧PLの低下が好適に回避される。
また、本実施例のハイブリッド車両10の制御装置によれば、エンジン24は、第1モータジェネレータMG1により始動されるものであることから、スーターモータが不要となる利点がある。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、本発明はその他の態様においても適用できる。
たとえば、前述の変速機22は、低速段Lおよび高速段Hの2段の変速機であったが、3段以上の変速機であってもよい。
また、前述の電動式油圧ポンプ48は、電動機48aとそれにより回転駆動されるポンプ48bを備えることにより構成されていたが、電磁式振動器によりポンプが駆動される電磁式ポンプなどから構成されたものでもよい。
また、前述の実施例では、キーがスロットに挿入され、ブレーキ操作中に起動操作釦POWERが操作されたことによってハイブリッド制御システムの起動操作が判定されていたが、他の機器の操作或いは手順によって或いはハイブリッド制御システムの起動操作が判定されるものであってもよい。
また、前述の実施例のハイブリッド車両は、左右一対の前輪または後輪である駆動輪18が駆動される形式のものであったが、前後輪の4輪が駆動される形式の車両であってもよい。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり、本発明はその主旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
本発明の1実施例のハイブリッド車両の駆動装置および制御装置を説明する図である。 図1のハイブリッド車両の遊星歯車装置の作動を説明する共線図である。 図1のハイブリッド車両の有段式変速機の作動を説明する共線図である。 図3の有段式変速機の作動を制御するための油圧制御回路の要部を説明する図である。 図4に用いられている第1リニヤソレノイド弁の常開型の弁特性を説明する図である。 図4に用いられている第2リニヤソレノイド弁の常閉型の弁特性を説明する図である。 図1の有段式変速機の変速段と、それを達成するための第1リニヤソレノイド弁および第2リニヤソレノイド弁の作動状態、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2の作動状態との関係を説明する図表である。 図4の油圧制御回路に設けられている油圧スイッチSW1、SW2、SW3の作動と、ライン圧の圧力状態および有段式変速機の変速状態との関係を説明する図表である。 図4の油圧制御回路に設けられている油圧スイッチSW1、SW2のハンチング特性を説明する図である。 図1の電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図10の変速制御手段において用いられる変速線図を示す図である。 図1の電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。 図1の電子制御装置の制御作動の要部を説明するタイムチャートである。
符号の説明
10:ハイブリッド駆動装置
14:出力軸
22:変速機(有段式変速機)
24:エンジン
26:遊星歯車装置(動力分配機構)
46:メカニカル式油圧ポンプ
48:電動式油圧ポンプ(電動油圧ポンプ)
136:始動時制御手段
146:走行領域判定手段
MG1:第1モータジェネレータ
MG2:第2モータジェネレータ
B1:第1ブレーキ(油圧式摩擦係合装置)
B2:第2ブレーキ(油圧式摩擦係合装置)
SW1:油圧スイッチ
SW2:油圧スイッチ

Claims (7)

  1. エンジンの出力を第1モータジェネレータと駆動輪側の出力軸に分配する動力分配機構と、有段式変速機を介して該出力軸に出力する第2モータジェネレータとを備えたハイブリッド車両において、起動操作に応答して、前記有段式変速機に設けられた油圧式摩擦係合装置を係合させ、油圧スイッチにより検出された該油圧式摩擦係合装置の係合油圧に基づいて走行可能状態を設定する始動時制御手段を備えた制御装置であって、
    前記エンジンにより回転駆動されて作動油を圧送する油圧ポンプと、
    前記ハイブリッド車両がモータ走行領域であるか非モータ走行領域であるかを判定する走行領域判定手段とを含み、
    前記始動時制御手段は、該走行領域判定手段により非モータ走行領域であると判定された場合は、前記エンジンの始動に伴って前記油圧式摩擦係合装置の元圧を前記油圧スイッチが作動しない非作動圧に設定し、該油圧スイッチが非作動とされた後であって該エンジンの完爆後に該元圧を該油圧スイッチが作動する作動圧に設定することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記走行領域判定手段は、前記油圧式摩擦係合装置に供給される作動油の温度が予め設定された油温判定値を下回ることに基づいて前記非モータ走行を判定するものである請求項1のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記油圧ポンプに並列接続されて作動油を圧送する電動油圧ポンプを含み、
    前記始動時制御手段は、前記起動操作に応答して電動油圧ポンプを起動するとともに前記油圧式摩擦係合装置の元圧を作動圧に設定し、非モータ走行領域であるときは、前記油圧スイッチの作動に応答して前記電動油圧ポンプの作動を停止させ且つ前記エンジンを始動させるとともに前記油圧式摩擦係合装置の元圧を非作動圧に設定し、該非作動圧の設定から所定時間後に該油圧式摩擦係合装置の元圧を作動圧に設定した後、前記油圧スイッチの作動に基づいて前記走行可能状態を設定するものである請求項1または2のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記始動時制御手段は、前記電動油圧ポンプの作動と前記エンジンの作動とが重複するオーバラップ期間が形成されるように該電動油圧ポンプの作動を停止させ且つ該エンジンを始動させるものである請求項3のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記エンジンは、前記第1モータジェネレータにより始動されるものである請求項1乃至4のいずれかのハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記始動時制御手段は、前記エンジンの始動後から所定期間は、前記油圧式摩擦係合装置の元圧を前記油圧スイッチが作動しない非作動圧に設定するものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 前記所定期間は、前記油圧スイッチから油圧が十分に抜けるように予め設定された期間である請求項6のハイブリッド車両の制御装置。
JP2006023634A 2006-01-31 2006-01-31 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3995018B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023634A JP3995018B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 ハイブリッド車両の制御装置
US11/653,836 US7725222B2 (en) 2006-01-31 2007-01-17 Control device and control method of hybrid vehicle
CN2007100026478A CN101011964B (zh) 2006-01-31 2007-01-24 混合动力车辆的控制装置和控制方法
DE102007003814.5A DE102007003814B4 (de) 2006-01-31 2007-01-25 Steuervorrichtung und Steuerverfahren für ein Hybridfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023634A JP3995018B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007203835A JP2007203835A (ja) 2007-08-16
JP3995018B2 true JP3995018B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=38320030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023634A Expired - Fee Related JP3995018B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7725222B2 (ja)
JP (1) JP3995018B2 (ja)
CN (1) CN101011964B (ja)
DE (1) DE102007003814B4 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3995018B2 (ja) * 2006-01-31 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4896775B2 (ja) * 2007-02-28 2012-03-14 日立建機株式会社 油圧作業機械の安全装置
JP4896774B2 (ja) * 2007-02-28 2012-03-14 日立建機株式会社 油圧作業機械の安全装置
US8978798B2 (en) 2007-10-12 2015-03-17 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US9061680B2 (en) 2007-07-12 2015-06-23 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
US9878616B2 (en) 2007-07-12 2018-01-30 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
US8408341B2 (en) 2007-07-12 2013-04-02 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US20120207620A1 (en) 2007-07-12 2012-08-16 Odyne Systems, LLC. Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US8818588B2 (en) 2007-07-12 2014-08-26 Odyne Systems, Llc Parallel hybrid drive system utilizing power take off connection as transfer for a secondary energy source
US8187147B2 (en) * 2008-03-27 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic control system for multi-mode hybrid transmission and method of regulating the same
US8057355B2 (en) * 2008-03-31 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic control system for multi-mode hybrid transmission and method of regulating the same
JP5211857B2 (ja) * 2008-05-29 2013-06-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置用の駆動装置および車両並びに駆動装置の制御方法
JP5077073B2 (ja) * 2008-05-29 2012-11-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置用の駆動装置および車両
US8622859B2 (en) * 2009-06-10 2014-01-07 Czero Holding Company, Llc Systems and methods for hybridization of a motor vehicle using hydraulic components
DE102009030749B4 (de) * 2009-06-26 2017-08-10 Getrag Ford Transmissions Gmbh Automatisiertes Getriebe und Verfahren zum Betreiben eines automatisierten Getriebes
CN101992775B (zh) * 2009-08-24 2013-10-02 上海华普国润汽车有限公司 混合动力车动力系统制动控制装置
US8241176B2 (en) * 2009-09-18 2012-08-14 Ford Global Technologies, Llc Control of an engine restart in a hybrid electric vehicle
CN103442926A (zh) * 2011-03-24 2013-12-11 丰田自动车株式会社 车辆及车辆用控制方法
US11225240B2 (en) 2011-12-02 2022-01-18 Power Technology Holdings, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
CN104125902B (zh) 2011-12-02 2018-04-06 电力科技控股有限责任公司 用于混合车辆中的燃料优化的系统和方法
JP5769025B2 (ja) * 2011-12-19 2015-08-26 ジヤトコ株式会社 車両用ライン圧制御装置
JP2013139227A (ja) 2012-01-05 2013-07-18 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2013139225A (ja) 2012-01-05 2013-07-18 Toyota Motor Corp 制御装置
JP5878430B2 (ja) * 2012-06-08 2016-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2015052777A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2015074074A1 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
DE102014107118A1 (de) * 2013-12-13 2015-06-18 Linde Hydraulics Gmbh & Co. Kg Hydrostatische Hybridantriebseinrichtung für einen hybriden Antriebsstrang
JP6432224B2 (ja) * 2014-09-04 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 電気駆動車両の制御装置
JP6500798B2 (ja) * 2016-02-09 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102016212209A1 (de) * 2016-07-05 2018-01-11 Zf Friedrichshafen Ag Nebenabtriebsanordnung
WO2018055192A1 (de) 2016-09-26 2018-03-29 Hofer Mechatronik Gmbh Hydraulik zur versorgung von u. a. kupplungsaktuatoren

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250423A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外線加熱調理器
JP3213293B2 (ja) 1999-08-02 2001-10-02 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置
JP3458795B2 (ja) 1999-10-08 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP3614127B2 (ja) 2001-10-26 2005-01-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両駆動装置の制御装置
JP3700776B2 (ja) * 2001-12-07 2005-09-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両の駆動制御装置
JP4130155B2 (ja) 2003-05-29 2008-08-06 トヨタ自動車株式会社 車輌用駆動装置
JP3783714B2 (ja) 2004-01-22 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP4020888B2 (ja) 2004-05-19 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法,駆動装置
JP4151612B2 (ja) * 2004-05-25 2008-09-17 松下電工株式会社 不陸調整材
JP4364736B2 (ja) * 2004-07-09 2009-11-18 タツタ電線株式会社 塩化ビニル樹脂組成物およびそれを用いた電線・ケーブル
JP2006023633A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用転写紙、及びそれを用いる画像形成方法
JP4635530B2 (ja) * 2004-09-14 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4722710B2 (ja) * 2006-01-11 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 変速機の油圧制御装置
JP4258521B2 (ja) * 2006-01-31 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP3995018B2 (ja) * 2006-01-31 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4618146B2 (ja) * 2006-01-31 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP4805127B2 (ja) * 2006-12-26 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置、及びそれを備えたハイブリッド駆動装置
JP4591471B2 (ja) * 2007-04-13 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP5003314B2 (ja) * 2007-07-02 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2009023398A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP5104169B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両の動力伝達装置の制御装置
DE102007050802B4 (de) * 2007-10-24 2023-07-13 Zf Friedrichshafen Ag Elektrohydraulische Getriebesteuerung, Getriebeeinrichtung und Fahrzeugantriebsstrang
JP2009160951A (ja) * 2007-11-28 2009-07-23 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP4678417B2 (ja) * 2008-04-18 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070175679A1 (en) 2007-08-02
CN101011964B (zh) 2010-12-08
CN101011964A (zh) 2007-08-08
DE102007003814B4 (de) 2015-11-26
US7725222B2 (en) 2010-05-25
DE102007003814A1 (de) 2007-08-30
JP2007203835A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3995018B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4618146B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4341631B2 (ja) 車両の異常判定装置
JP4179380B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
US6799109B2 (en) Vehicle control apparatus
US7108630B2 (en) Control system for hybrid drive unit
JP2007205371A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008265533A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5737136B2 (ja) 車両の制御装置
WO2014054724A1 (ja) ハイブリッド車両の始動制御装置
JP2007196755A (ja) 車両の制御装置
EP1979214A1 (en) Control device of vehicle, vehicle, and method of controlling vehicle
JP2008230522A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2007198438A (ja) 車両の制御装置および車両
WO2010079622A1 (ja) 車両用油圧制御回路の制御装置
JP2010100145A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2015020488A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4375341B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP4274185B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP4682991B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP4222373B2 (ja) ハイブリッド車両の油圧制御装置
JP4305452B2 (ja) 車両の制御装置および車両
JP5195784B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2005207491A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3705221B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3995018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees