JP2008265533A - ハイブリッド車両の駆動制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008265533A
JP2008265533A JP2007111550A JP2007111550A JP2008265533A JP 2008265533 A JP2008265533 A JP 2008265533A JP 2007111550 A JP2007111550 A JP 2007111550A JP 2007111550 A JP2007111550 A JP 2007111550A JP 2008265533 A JP2008265533 A JP 2008265533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
oil
hydraulic
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007111550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412346B2 (ja
Inventor
Koji Hayashi
宏司 林
Masatoshi Ito
雅俊 伊藤
Takeshi Kanayama
武司 金山
Tsuyoshi Mikami
強 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007111550A priority Critical patent/JP4412346B2/ja
Priority to DE112008001456.6T priority patent/DE112008001456B4/de
Priority to US12/225,193 priority patent/US8517890B2/en
Priority to PCT/JP2008/057213 priority patent/WO2008133061A1/ja
Priority to CN2008800001346A priority patent/CN101541612B/zh
Publication of JP2008265533A publication Critical patent/JP2008265533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412346B2 publication Critical patent/JP4412346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6602Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with at least two dynamo-electric machines for creating an electric power path inside the transmission device, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H2061/6603Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with at least two dynamo-electric machines for creating an electric power path inside the transmission device, e.g. using generator and motor for a variable power torque path characterised by changing ratio in the mechanical gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】アイドル回転速度の低下による機械式オイルポンプの吐出量の減少により、急発進時等に油圧の立ち上がりが遅れて油圧式動力伝達装置がスリップしたり走行用電動機が吹き上がったりすることを回避しつつ、アイドル回転速度を低下させてエンジン騒音を小さくする。
【解決手段】P→Dシフト操作に基づいてアイドル状態からの復帰判定が為されると、ステップS5で第2モータジェネレータMG2のトルクTMG2が一時的に制限されるため、アイドル状態からの急発進時に油圧の立ち上がりが遅れても、発進時に係合させられる第2ブレーキB2がスリップしたり第2モータジェネレータMG2が吹き上がったりすることが防止される。これにより、油圧の応答遅れによる第2ブレーキB2のスリップや第2モータジェネレータMG2の吹き上がりを回避しつつ、アイドル回転速度NEidl を低下させてエンジン騒音を低減することができる。
【選択図】図10

Description

本発明はハイブリッド車両の駆動制御装置に係り、特に、アイドル状態からの急発進時等に油圧が不足して油圧式動力伝達装置にスリップ等が発生することを回避しつつ、アイドル回転速度を低下させてアイドル時のエンジン騒音を低減する技術に関するものである。
(a) 走行用駆動源として用いられるエンジンおよび走行用電動機と、(b) 少なくとも前記走行用電動機の動力伝達経路に配設され、油圧によって発生するトルク容量に基づいて動力を伝達する油圧式動力伝達装置と、(c) 前記エンジンにより駆動される機械式オイルポンプと、前記走行用電動機とは別のポンプ用電動機により駆動される電動式オイルポンプとを備え、前記油圧式動力伝達装置に所定の油圧のオイルを供給する油圧制御回路と、を有するハイブリッド車両の駆動制御装置が知られている。特許文献1に記載の装置はその一例で、エンジンを始動する際の反力が走行用電動機で受け止められることから、油圧式動力伝達装置の負荷が大きくなるが、エンジンによって駆動される機械式オイルポンプの吐出量が少なく、油圧式動力伝達装置の油圧が不足してスリップを生じる恐れがあるため、エンジンが完全に自立回転できるようになるまでは、走行用電動機のトルクを制限するとともに電動式オイルポンプを作動させて油圧を確保するようになっている。
特開2005−207304号公報
ところで、このようなハイブリッド車両において、アクセルがOFFでエンジンがアイドル状態とされている時のエンジン騒音を少しでも小さくするため、そのエンジンのアイドル回転速度を一律に或いは一定の条件下で低下させることが望まれている。しかしながら、このようにアイドル回転速度を低下させると、エンジンによって駆動される機械式オイルポンプの吐出量が減少するため、アイドル状態から急にアクセルが大きく踏込み操作されるなどして急発進する場合、走行用電動機のトルクの立ち上がりに油圧の立ち上がりが間に合わなくなり、油圧式動力伝達装置がスリップしたり走行用電動機が吹き上がったりする可能性があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、アイドル回転速度の低下による機械式オイルポンプの吐出量の減少により、急発進時等に油圧の立ち上がりが遅れて油圧式動力伝達装置がスリップしたり走行用電動機が吹き上がったりすることを回避しつつ、アイドル回転速度を低下させてアイドル時のエンジン騒音を小さくすることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 走行用駆動源として用いられるエンジンおよび走行用電動機と、(b) 少なくとも前記走行用電動機の動力伝達経路に配設され、油圧によって発生するトルク容量に基づいて動力を伝達する油圧式動力伝達装置と、(c) 前記エンジンにより駆動される機械式オイルポンプと、前記走行用電動機とは別のポンプ用電動機により駆動される電動式オイルポンプとを備え、前記油圧式動力伝達装置に所定の油圧のオイルを供給する油圧制御回路と、を有するハイブリッド車両の駆動制御装置において、(d) 前記エンジンがアイドル状態から通常の出力状態へ復帰するか、復帰する可能性が高いことを判定する復帰判定手段と、(e) その復帰判定手段によって復帰判定が為されたら、前記走行用電動機のトルクの増大を一時的に制限するトルク制限手段と、を有することを特徴とする。
第2発明は、第1発明のハイブリッド車両の駆動制御装置において、(a) 一定の条件下で前記エンジンのアイドル回転速度を低下させるアイドル回転速度低下手段を有し、(b) 前記復帰判定手段は、そのアイドル回転速度低下手段による前記アイドル回転速度の低下制御が解除されるか否かを判定するものであることを特徴とする。
第3発明は、第2発明のハイブリッド車両の駆動制御装置において、前記アイドル回転速度低下手段によって低下させられる前記アイドル回転速度は、前記油圧制御回路の油温をパラメータとしてその油温が高い程高くなるように定められていることを特徴とする。
第4発明は、第2発明または第3発明のハイブリッド車両の駆動制御装置において、前記アイドル回転速度低下手段によって低下させられる前記アイドル回転速度は、前記トルク制限手段による前記走行用電動機のトルクの制限が所定範囲内となるように定められていることを特徴とする。
第5発明は、第1発明〜第4発明の何れかのハイブリッド車両の駆動制御装置において、前記トルク制限手段は、所定の上昇勾配で大きくなる上限ガード値によって前記走行用電動機のトルクを制限するもので、その上昇勾配は、前記油圧制御回路の油温をパラメータとしてその油温が低い程小さくなるように定められていることを特徴とする。
第6発明は、第1発明〜第5発明の何れかのハイブリッド車両の駆動制御装置において、前記トルク制限手段による前記走行用電動機のトルクの制限が所定範囲内となるように、前記復帰判定手段によって復帰判定が為された時に前記電動式オイルポンプを作動させてオイルの供給をアシストするとともに、前記エンジンがアイドル状態から復帰して前記機械式オイルポンプの回転速度が上昇させられることにより、前記油圧式動力伝達装置が前記走行用電動機のトルクを伝達するのに必要なトルク容量を確保できる油圧が得られる油圧回復状態に達したら、その電動式オイルポンプのアシストを終了する復帰時ポンプアシスト手段を有することを特徴とする。
第7発明は、第1発明〜第6発明の何れかのハイブリッド車両の駆動制御装置において、前記エンジンがアイドル状態から復帰して前記機械式オイルポンプの回転速度が上昇させられることにより、前記油圧式動力伝達装置が前記走行用電動機のトルクを伝達するのに必要なトルク容量を確保できる油圧が得られる油圧回復状態に達したか否かを判断し、その油圧回復状態に達したら前記トルク制限手段による前記走行用電動機のトルクの制限を解除する解除手段を有することを特徴とする。
第8発明は、(a) 走行用駆動源として用いられるエンジンおよび走行用電動機と、(b) 少なくとも前記走行用電動機の動力伝達経路に配設され、油圧によって発生するトルク容量に基づいて動力を伝達する油圧式動力伝達装置と、(c) 前記エンジンにより駆動される機械式オイルポンプと、前記走行用電動機とは別のポンプ用電動機により駆動される電動式オイルポンプとを備え、前記油圧式動力伝達装置に所定の油圧のオイルを供給する油圧制御回路と、を有するハイブリッド車両の駆動制御装置において、(d) 前記エンジンのアイドル回転速度を設定するアイドル回転速度設定手段を有するとともに、(e) そのアイドル回転速度設定手段によって設定される前記アイドル回転速度は、前記エンジンがアイドル状態から通常の出力状態へ復帰させられ、そのエンジンにより前記機械式オイルポンプの回転速度が上昇させられる際に、前記油圧式動力伝達装置が前記走行用電動機のトルクを伝達するのに必要なトルク容量を確保できる油圧が得られるように、前記油圧制御回路の油温をパラメータとしてその油温が高い程高くなるように定められていることを特徴とする。
このようなハイブリッド車両の駆動制御装置においては、復帰判定手段によりエンジンがアイドル状態から通常の出力状態へ復帰するか、復帰する可能性が高い復帰判定が為されたら、トルク制限手段によって走行用電動機のトルクの増大が一時的に制限されるため、アイドル回転速度が低くて機械式オイルポンプの吐出量が少なく、アイドル状態からの急発進時や急加速時等に油圧の立ち上がりが遅れても、油圧式動力伝達装置がスリップしたり走行用電動機が吹き上がったりすることが防止される。これにより、油圧の応答遅れによる油圧式動力伝達装置のスリップや走行用電動機の吹き上がりを回避しつつ、アイドル回転速度を一律に或いは一定の条件下で低下させて、エンジンがアイドル状態とされている時のエンジン騒音を低減することができる。
第2発明は、一定の条件下でエンジンのアイドル回転速度を低下させるアイドル回転速度低下手段を有する場合で、前記復帰判定手段は、そのアイドル回転速度低下手段によるアイドル回転速度の低下制御が解除されるか否かを判定するようになっており、その低下制御の解除時にトルク制限手段によって走行用電動機のトルクの増大が一時的に制限されることにより、アイドル状態からの急発進時や急加速時等に油圧の応答遅れで油圧式動力伝達装置がスリップしたり走行用電動機が吹き上がったりすることを回避しつつ、アイドル回転速度低下手段によりアイドル回転速度を低下させてエンジン騒音を低減することができる。
一方、このようにトルク制限手段によって走行用電動機のトルクの増大が制限されると、アイドル状態からの発進性能や加速性能が損なわれるが、この第2発明は、一定の条件下でアイドル回転速度を低下させる場合の技術で、アクセルOFF時のアイドル回転速度を一律に低下させるわけではないので、例えばシフトレバーがP(パーキング)やN(ニュートラル)等の非走行位置へ操作されている時だけアイドル回転速度低下手段によりアイドル回転速度を低下させてエンジン騒音を低減するとともに、その非走行位置からD(ドライブ)やR(リバース)等の走行位置へ操作されて低下制御が解除された時だけトルク制限手段により走行用電動機のトルクを制限すれば、DやR等の走行位置に保持したままアイドル状態とされた場合の発進・加速時にはトルク制限手段によって走行用電動機のトルクが制限されることはないなど、発進・加速性能に対する影響を必要最小限に抑えることができる。
第3発明は、上記アイドル回転速度低下手段によって低下させられるアイドル回転速度が、油圧制御回路の油温をパラメータとしてその油温が高い程高くなるように定められているため、油温の相違に伴うオイルの漏れ量の相違に拘らず、アイドル回転速度の低下制御の解除に伴って機械式オイルポンプにより所定の応答性で油圧を立ち上げることができるとともに、漏れ量が少ない低油温時にはアイドル回転速度が更に低下させられ、エンジン騒音を一層低減できる。すなわち、油温が高くなると一般にオイルの粘性が低くなって漏れ量が多くなるため、それだけ余分にオイルを供給する必要があるのであり、油温が高い程アイドル回転速度が高くされることにより、漏れ量の増加によるオイル不足が防止されるとともに、アイドル回転速度の低下制御の解除に伴うエンジン回転速度の上昇により、所定の応答性で油圧を立ち上げることができるのである。
第4発明は、アイドル回転速度低下手段によって低下させられるアイドル回転速度が、前記トルク制限手段による走行用電動機のトルクの制限が所定範囲内となるように定められているため、アイドル状態からの急発進時や急加速時等に、その走行用電動機のトルクの制限で運転者に生じさせるもたつき感や違和感を解消し、或いは殆ど生じさせないようにすることができる。すなわち、運転者にもたつき感や違和感を殆ど生じさせない範囲で走行用電動機のトルクを制限するとともに、その程度のトルクの制限で油圧の応答遅れによる油圧式動力伝達装置のスリップや走行用電動機の吹き上がりが防止されるように、アイドル回転速度低下手段によって低下させられる際のアイドル回転速度を比較的高めに設定するのである。
第5発明は、所定の上昇勾配で大きくなる上限ガード値によって走行用電動機のトルクを制限する場合で、その上昇勾配は、油圧制御回路の油温をパラメータとしてその油温が低い程小さくなるように定められているため、油温の相違に伴うオイルの粘性の変化による油圧応答性の相違に拘らず、トルク制限手段によって走行用電動機のトルクが適切に制限され、アイドル状態からの急発進時や急加速時等に油圧の応答遅れで油圧式動力伝達装置がスリップしたり走行用電動機が吹き上がったりすることを防止しつつ、トルクの制限による発進・加速性能に対する影響をできるだけ抑えることができる。すなわち、油温が例えば−30℃程度になると、オイルの粘性が高くなって流動性が悪くなり、油圧式動力伝達装置内の油圧応答性が悪くなるため、走行用電動機のトルクの上限ガード値の上昇勾配を小さくすることにより、走行用電動機のトルクの制限時間が長くなるようにして、油圧応答性の悪化に伴う油圧式動力伝達装置のスリップや走行用電動機の吹き上がりを防止する一方、オイルの粘性が低くて流動性が良い高油温時には、油圧式動力伝達装置内の油圧応答性が早くなるため、走行用電動機のトルクの上限ガード値の勾配を大きくして制限時間を短くすることにより、発進・加速性能に対する影響を必要最小限に抑制することができるのである。
第6発明では、トルク制限手段による走行用電動機のトルクの制限が所定範囲内となるように、復帰判定手段によって復帰判定が為された時に復帰時ポンプアシスト手段により電動式オイルポンプを作動させてオイルの供給をアシストするため、アイドル状態からの急発進時や急加速時等に、その走行電動機のトルクの制限で運転者に生じさせるもたつき感や違和感を解消し、或いは殆ど生じさせないようにすることができる。すなわち、運転者にもたつき感や違和感を殆ど生じさせない範囲で走行用電動機のトルクを制限するとともに、その程度のトルクの制限で油圧の応答遅れによる油圧式動力伝達装置のスリップや走行用電動機の吹き上がりが防止されるように、復帰時ポンプアシスト手段により電動式オイルポンプを作動させてオイルの供給をアシストするのであり、このアシスト量を適当に設定することにより、アイドル回転速度を一層低下させてエンジン騒音を更に低減することができる。
第7発明では、エンジンがアイドル状態から復帰して機械式オイルポンプの回転速度が上昇させられることにより、油圧式動力伝達装置が走行用電動機のトルクを伝達するのに必要なトルク容量を確保できる油圧が得られる油圧回復状態に達したか否かを判断し、その油圧回復状態に達したらトルク制限手段による走行用電動機のトルクの制限を解除する解除手段を有するため、油圧の応答遅れによる油圧式動力伝達装置のスリップや走行用電動機の吹き上がりを確実に防止しつつ、トルク制限手段による走行用電動機のトルクの制限が必要最小限に抑制され、このトルク制限による発進・加速性能に対する影響が必要最小限に抑制される。
第8発明は、アイドル回転速度設定手段によって設定されるアイドル回転速度が、アイドル状態からの復帰時にエンジンにより機械式オイルポンプの回転速度が上昇させられる際に、油圧式動力伝達装置が走行用電動機のトルクを伝達するのに必要なトルク容量を確保できる油圧が得られるように定められているため、アイドル状態からの急発進時や急加速時等に油圧の応答遅れで油圧式動力伝達装置がスリップしたり走行用電動機が吹き上がったりすることを回避しつつ、アイドル回転速度をできるだけ低下させてエンジン騒音を低減することができる。特に、油圧制御回路の油温をパラメータとしてその油温が高い程アイドル回転速度が高くなるように定められているため、前記第3発明と同様に、油温の相違に伴うオイルの漏れ量の相違に拘らず、アイドル状態からの復帰時に機械式オイルポンプにより所定の応答性で油圧を立ち上げることができるとともに、漏れ量が少ない低油温時にはアイドル回転速度が更に低下させられ、エンジン騒音を一層低減できる。
本発明のハイブリッド車両は、内燃機関であるガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等のエンジンと、電動モータ、モータジェネレータ等の走行用電動機とを備えて構成される。それ等のエンジンおよび走行用電動機は、直列に接続したり、遊星歯車装置等の合成分配機構を介して接続したりして同一の駆動輪を回転駆動するものでも良いが、別々の駆動輪を回転駆動するように構成することもできるなど、種々の態様が可能である。
ハイブリッド車両は、アクセルOFFのアイドル状態からの発進時や加速時等の高負荷時には、例えばエンジンおよび走行用電動機の両方を用いて走行する発進・加速モードを有して構成されるが、少なくとも走行用電動機が作動させられ、油圧式動力伝達装置を介して駆動輪が回転駆動されるようになっておれば良い。
油圧式動力伝達装置は、例えば走行用電動機と駆動輪との間に配設されるが、走行用電動機およびエンジンが共通の駆動輪を回転駆動する場合には、それ等の走行用電動機およびエンジンと駆動輪との間に配設することもできる。油圧式動力伝達装置は、油圧式摩擦係合装置の係合、解放状態に応じて変速比が異なる複数のギヤ段を成立させたり前後進を切り換えたりする遊星歯車式、2軸噛合式等の有段の自動変速機、一対の可変プーリの一方の油圧シリンダによりベルト挟圧力を発生させて動力を伝達するベルト式無段変速機などである。
油圧制御回路は、ライン圧PLを調圧するライン圧調圧弁や油圧式動力伝達装置の係合油圧を制御する変速制御用、挟圧力制御用等の電磁調圧弁などを有して構成される。電動式オイルポンプは、例えば走行用電動機のみで走行するモータ走行モード時等にエンジンが停止させられた場合に作動させられ、エンジンを動力源として走行するエンジン走行モード、エンジン+モータ走行モードなどでは、燃費向上等のために電動式オイルポンプを停止し、機械式オイルポンプのみでオイルを供給するように構成されるが、常時作動させても良いなど種々の態様が可能である。
エンジンがアイドル状態から通常の出力状態へ復帰するか、復帰する可能性が高いことを判定する復帰判定手段は、例えばアクセル操作量に基づいてアクセルがON操作されたか否か、スロットル弁開度センサのアイドルスイッチがONからOFFになったか否か、ブレーキ操作が解除されたか否か、等を判定するように構成されるが、シフトレバーがPやN等の非走行位置に保持されている場合には、その非走行位置からDやR等の走行位置へ操作されたか否か、或いはシフトレバーがP位置から抜き操作されることを禁止するシフトロック機構を解除するシフトロック解除操作が為されたか否かによって判定することもできるなど、種々の態様が可能である。第2発明の場合には、アイドル回転速度の低下制御が解除されるか否かを、その低下制御の解除条件が満たされたか否か、或いは低下制御を解除する旨の判断が為されたか否か等によって判定できる。第1発明においても、エンジン制御用コントローラ等によりアイドル状態を解除する旨の判断が為されたた否か、或いはアイドル状態を解除する解除条件が満たされたか否か、等によって判定することもできる。
トルク制限手段は、例えば第5発明のように所定の上昇勾配で大きくなる上限ガード値によって走行用電動機のトルクを制限するように構成され、その上限ガード値が最大トルクに達したら制限を解除するように構成されるが、予め定められた一定の上限ガード値で一定時間だけ制限するものでも良いなど、種々の態様が可能である。このトルク制限手段は、アイドル状態からアクセルが大きく操作された急発進時等に、走行用電動機のトルクが一気に立ち上がることを防止するためのもので、比較的高いトルク値に設定されるのが普通であり、通常のアクセル操作時に走行用電動機のトルクが上記上限ガード値に達してトルク制限が行われる可能性は少ない。但し、通常のアクセル操作時においても、油圧の応答遅れによる油圧式動力伝達装置のスリップや走行用電動機の吹き上がりを防止するため、その走行用電動機のトルクが上限ガード値に達してトルク制限が行われるようになっていも良い。
第2発明のアイドル回転速度低下手段は、例えばアクセルOFFの車両停止時にシフトレバーがPやN等の非走行位置に保持されていることを条件として、アイドル回転速度を通常よりも低下させるように構成され、シフトレバーがその非走行位置からDやR等の走行位置へ操作されることにより低下制御を解除するように構成されるが、アクセルOFFの車両停止時で且つブレーキが踏込み操作されている場合など、直ちに発進する可能性が低いことを条件として、アイドル回転速度を通常よりも低下させるように構成するなど、種々の条件を設定することが可能である。
第3発明では、アイドル回転速度低下手段によって低下させられるアイドル回転速度が、油圧制御回路の油温をパラメータとしてその油温が高い程高くなるように定められているが、他の発明の実施に際しては、油温に拘らずアイドル回転速度が一定であっても良い。また、第4発明では、トルク制限手段による走行用電動機のトルクの制限が所定範囲内となるようにアイドル回転速度が設定され、例えばトルク制限によって運転者にもたつき感や違和感を生じさせることがないようにアイドル回転速度が設定されるが、他の発明の実施に際しては、トルク制限による発進・加速性能の低下を考慮することなくアイドル回転速度をできるだけ低回転に設定するなど、種々の態様が可能である。
第5発明では、所定の上昇勾配で大きくなる上限ガード値によって走行用電動機のトルクが制限されるとともに、その上昇勾配が、油圧制御回路の油温をパラメータとしてその油温が低い程小さくなるように定められているが、油温が高くなって漏れ量が増えると油圧の応答性が悪くなるため、油温が所定値以上まで上昇したら、上昇勾配を一定にしたり逆に小さくしたりすることも可能である。
第6発明では、電動式オイルポンプを作動させてオイルの供給をアシストするようになっているが、これは通常よりも電動式オイルポンプによるオイルの供給量を多くすることを意味するもので、停止中の電動式オイルポンプを作動させる場合だけでなく、作動中の電動式オイルポンプの回転速度を早くして供給量を多くする場合も含む。但し、他の発明の実施に際しては、必ずしも電動式オイルポンプでオイルの供給をアシストする必要はない。
第7発明では、エンジンがアイドル状態から復帰して機械式オイルポンプの回転速度が上昇させられることにより油圧回復状態に達したら、トルク制限手段による走行用電動機のトルクの制限を解除するようになっているが、油圧回復状態に達したか否かの判断は、第6発明も含めて、例えばエンジン回転速度が所定値以上になったか否か、機械式オイルポンプの回転速度が所定値以上になったか否か、油圧制御回路の所定の油圧値が所定値以上になったか否か、復帰判定手段による復帰判定後の経過時間が所定時間に達したか否か等、種々の態様が可能である。この油圧回復状態の判断に際しては、走行用電動機のトルクが関係し、運転者の要求駆動力に対応するアクセル操作量や、そのアクセル操作量に基づいて設定される走行用電動機の要求トルク等をパラメータとして判断基準を定めることが望ましいが、走行用電動機の最大トルクを伝達できるようになる一定の判断基準を設定することもできる。他の発明の実施に際しては、例えば上限ガード値を所定の上昇勾配で変化させる場合には、その上限ガード値が最大トルクに達したら走行用電動機のトルクの制限を解除するなど、トルクの制限の態様に応じて種々の解除の仕方が可能である。
第8発明のアイドル回転速度設定手段は、例えばアクセルOFF時のアイドル回転速度そのものを油温に応じて設定するように構成されるが、第2発明のアイドル回転速度低下手段のように、シフトレバーが非走行位置へ操作された場合など一定の条件下でアイドル回転速度を低下させる場合に、その低下させるアイドル回転速度を油温に応じて設定するものでも良いなど、種々の態様が可能である。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されたハイブリッド車両の駆動制御装置10を説明する概略構成図である。図1において、この駆動制御装置10は、主駆動源である第1駆動力発生源12のトルクが出力部材として機能する出力軸14に伝達され、その出力軸14から差動歯車装置16を介して左右一対の駆動輪18にトルクが伝達されるようになっている。また、この駆動制御装置10には、走行のための駆動力を出力する力行制御およびエネルギを回収するための回生制御を選択的に実行可能な第2モータジェネレータMG2が第2駆動力発生源として設けられており、この第2モータジェネレータMG2は自動変速機22を介して出力軸14に連結されている。したがって、第2モータジェネレータMG2から出力軸14へ伝達されるトルクが、その自動変速機22で設定される変速比γs (=MG2の回転速度NMG2/出力軸14の回転速度NOUT )に応じて増減させられる。第2モータジェネレータMG2は走行用電動機に相当し、自動変速機22は油圧式動力伝達装置に相当する。
上記自動変速機22は、何れも変速比γs が「1」より大きいハイギヤ段Hおよびローギヤ段Lの2つのギヤ段を成立させることができるように構成されており、第2モータジェネレータMG2からトルクを出力する力行時には、ローギヤ段Lでトルクを増大させて出力軸14へ伝達することができるので、第2モータジェネレータMG2が一層低容量もしくは小型に構成される。また、車速上昇に伴って出力軸14の回転速度NOUT が高くなった場合には、第2モータジェネレータMG2の運転効率を良好な状態に維持するために、変速比γs が小さいハイギヤ段Hとして第2モータジェネレータMG2の回転速度NMG2を低下させ、出力軸14の回転速度NOUT が低下した場合には、変速比γs が大きいローギヤ段Lとして第2モータジェネレータMG2の回転速度NMG2を増大させる。
第1駆動力発生源12は、エンジン24と、第1モータジェネレータMG1と、これらエンジン24と第1モータジェネレータMG1との間でトルクを合成もしくは分配するための遊星歯車装置26とを主体として構成されている。上記エンジン24は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃料を燃焼させて動力を出力する公知の内燃機関であって、マイクロコンピュータを主体とするエンジン制御用の電子制御装置(E−ECU)28によって、スロットル弁開度や吸入空気量、燃料供給量、点火時期などの運転状態が電気的に制御されるように構成されている。上記電子制御装置28には、アクセルペダル27の操作量Accを検出するアクセル操作量センサAS、ブレーキペダル29の操作の有無を検出するためのブレーキセンサBS等からの検出信号が供給されている。
上記第1モータジェネレータMG1は、たとえば同期電動機であって、駆動トルクを発生させる電動機としての機能と発電機としての機能とが選択的に得られるように構成され、インバータ30を介してバッテリー、コンデンサなどの蓄電装置32に接続されている。そして、マイクロコンピュータを主体とするモータジェネレータ制御用の電子制御装置(MG−ECU)34によってそのインバータ30が制御されることにより、第1モータジェネレータMG1の出力トルクあるいは回生トルクが調節或いは設定されるようになっている。上記電子制御装置34には、シフトレバー35の操作位置、具体的には駐車用のP位置、動力伝達を遮断するN位置、前進走行用のD位置、後進走行用のR位置、などを検出する操作位置センサSSから、それ等の操作位置を表す検出信号が供給されるようになっている。
前記遊星歯車装置26は、サンギヤS0と、そのサンギヤS0に対して同心円上に配置されたリングギヤR0と、これらサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合うピニオンギヤP0を自転かつ公転自在に支持するキャリアC0とを三つの回転要素として備えて、公知の差動作用を生じるシングルピニオン型の遊星歯車機構である。遊星歯車装置26は、エンジン24および自動変速機22と同心に設けられている。遊星歯車装置26および自動変速機22は中心線に対して略対称的に構成されているため、図1ではそれらの下半分が省略されている。
本実施例では、エンジン24のクランク軸36はダンパー38を介して遊星歯車装置26のキャリアC0に連結されている。これに対してサンギヤS0には第1モータジェネレータMG1が連結され、リングギヤR0には出力軸14が連結されている。このキャリアC0は入力要素として機能し、サンギヤS0は反力要素として機能し、リングギヤR0は出力要素として機能している。なお、これ等の連結関係は適宜変更できるし、遊星歯車装置26としてダブルピニオン型の遊星歯車装置を用いることも可能である。
上記トルク合成分配機構として機能するシングルピニオン型の遊星歯車装置26の各回転要素の回転速度の相対的関係は、図2の共線図により示される。この共線図において、縦軸S、縦軸C、および縦軸Rは、サンギヤS0の回転速度、キャリアC0の回転速度、およびリングギヤR0の回転速度をそれぞれ表す軸であり、縦軸S、縦軸C、および縦軸Rの相互の間隔は、縦軸Sと縦軸Cとの間隔を1としたとき、縦軸Cと縦軸Rとの間隔がギヤ比ρ(サンギヤS0の歯数ZS /リングギヤR0の歯数ZR )となるように設定されたものである。
上記遊星歯車装置26において、キャリアC0に入力されるエンジン24の出力トルクTEに対して、第1モータジェネレータMG1による反力トルクがサンギヤS0に入力されると、出力要素となっているリングギヤR0には、エンジン24から入力されたトルクTEより大きいトルクが現れる。この場合の第1モータジェネレータMG1は発電機として機能する。また、リングギヤR0の回転速度(出力軸回転速度)NOUT が一定であるとき、第1モータジェネレータMG1の回転速度NMG1を上下に変化させることにより、エンジン24の回転速度NEを連続的に(無段階に)変化させることができる。図2の破線は、第1モータジェネレータMG1の回転速度NMG1を実線で示す値から下げたときに、エンジン24の回転速度NEが低下する状態を示している。すなわち、エンジン24の回転速度NEを例えば燃費が最もよい回転速度に設定する制御を、第1モータジェネレータMG1を制御することによって実行することができる。この種のハイブリッド形式は、機械分配式あるいはスプリットタイプと称される。
図1に戻って、前記自動変速機22は、一組のラビニヨ型遊星歯車機構によって構成されている。すなわち自動変速機22では、第1サンギヤS1と第2サンギヤS2とが設けられており、その第1サンギヤS1にショートピニオンP1が噛合するとともに、そのショートピニオンP1がこれより軸長の長いロングピニオンP2に噛合し、そのロングピニオンP2が前記各サンギヤS1、S2と同心円上に配置されたリングギヤR1に噛合している。上記各ピニオンP1、P2は、共通のキャリアC1によって自転かつ公転自在にそれぞれ保持されている。また、第2サンギヤS2がロングピニオンP2に噛合している。
前記第2モータジェネレータMG2は、前記モータジェネレータ制御用の電子制御装置(MG−ECU)34によりインバータ40を介して制御されることにより、電動機または発電機として機能させられ、力行トルクおよび回生トルクが制御される。第2サンギヤS2には、その第2モータジェネレータMG2が連結され、上記キャリアC1が出力軸14に連結されている。第1サンギヤS1とリングギヤR1とは、各ピニオンP1、P2と共にダブルピニオン型遊星歯車装置に相当する機構を構成し、また第2サンギヤS2とリングギヤR1とは、ロングピニオンP2と共にシングルピニオン型遊星歯車装置に相当する機構を構成している。
そして、自動変速機22には、第1サンギヤS1を選択的に固定するためにその第1サンギヤS1と変速機ハウジング42との間に設けられた第1ブレーキB1と、リングギヤR1を選択的に固定するためにそのリングギヤR1と変速機ハウジング42との間に設けられた第2ブレーキB2とが設けられている。これらのブレーキB1、B2は摩擦力によって係合力を生じる油圧式摩擦係合装置であり、多板形式の係合装置あるいはバンド形式の係合装置を採用することができる。そして、これらのブレーキB1、B2は、油圧アクチュエータ等により発生させられる係合圧に応じてそのトルク容量が連続的に変化するように構成されている。
以上のように構成された自動変速機22は、第2サンギヤS2が入力要素として機能し、またキャリアC1が出力要素として機能し、第1ブレーキB1が係合させられると「1」より大きい変速比γshのハイギヤ段Hが達成され、第1ブレーキB1に替えて第2ブレーキB2が係合させられると、そのハイギヤ段Hの変速比γshより大きい変速比γslのローギヤ段Lが達成されるように構成されている。これらのギヤ段HおよびLの間での変速は、車速Vやアクセル操作量Acc、或いは要求駆動力Tvなどの走行状態に基づいて実行される。より具体的には、ギヤ段領域を予めマップ(変速線図)として定めておき、検出された運転状態に応じていずれかのギヤ段を設定するように制御される。その制御を行うためのマイクロコンピュータを主体とした変速制御用の電子制御装置(T−ECU)44が設けられている。
上記電子制御装置44には、オイル(作動油)の温度(AT油温)TOIL を検出するための油温センサTS、第1ブレーキB1の係合油圧を検出するための油圧スイッチSW1、第2ブレーキB2の係合油圧を検出するための油圧スイッチSW2、ライン圧PLを検出するための油圧スイッチSW3等からの検出信号が供給されている。また、第2モータジェネレータMG2の回転速度NMG2を検出するMG2回転速度センサ43、車速Vに対応する出力軸14の回転速度NOUT を検出する出力軸回転速度センサ45からも、それ等の回転速度を表す信号が供給される。
図3は、上記自動変速機22を構成しているラビニヨ型遊星歯車機構についての各回転要素の相互関係を表すために4本の縦軸S1、縦軸R1、縦軸C1、および縦軸S2を有する共線図を示している。それら縦軸S1、縦軸R1、縦軸C1、および縦軸S2は、第1サンギヤS1の回転速度、リングギヤR1の回転速度、キャリアC1の回転速度、および第2サンギヤS2の回転速度をそれぞれ示すためのものである。
以上のように構成された自動変速機22では、第2ブレーキB2によってリングギヤR1が固定されると、ローギヤ段Lが成立し、第2モータジェネレータMG2の出力した力行トルクがそのときの変速比γslに応じて増幅されて出力軸14に付加される。これに替えて、第1ブレーキB1によって第1サンギヤS1が固定されると、ローギヤ段Lの変速比γslよりも小さい変速比γshを有するハイギヤ段Hが成立する。このハイギヤ段Hにおける変速比γshも「1」より大きいので、第2モータジェネレータMG2の出力した力行トルクがその変速比γshに応じて増大させられて出力軸14に付加される。
図4は、上記各ブレーキB1、B2の係合解放によって自動変速機22の変速を自動的に制御するための変速用油圧制御回路50を示している。この油圧制御回路50には、エンジン24のクランク軸36に作動的に連結されることによりそのエンジン24により回転駆動される機械式オイルポンプ46と、ポンプ用電動機48aとそれにより回転駆動されるポンプ48bを備えた電動式オイルポンプ48とを油圧源として備えており、それら機械式オイルポンプ46および電動式オイルポンプ48は、図示しないオイルパンに還流したオイルをストレーナ52を介して吸入し、或いは還流油路53を介して直接還流したオイルを吸入してライン圧油路54へ圧送する。上記還流したオイルの油温(AT油温)TOIL を検出するための油温センサTSが、油圧制御回路50が形成されているバルブボデー51に設けられているが、他の部位に設けられても良い。
ライン圧調圧弁56は、リリーフ形式の調圧弁であって、ライン圧油路54に接続された供給ポート56aとドレン油路58に接続された排出ポート56bとの間を開閉するスプール弁子60と、そのスプール弁子60の閉弁方向の推力を発生させるスプリング62を収容すると同時にライン圧PLの設定圧を高く変更するときに電磁開閉弁64を介してモジュール圧油路66内のモジュール圧PMを受け入れる制御油室68と、スプール弁子60の開弁方向の推力を発生させる上記ライン圧油路54に接続されたフィードバック油室70とを備え、低圧および高圧の2種類のいずれかの一定のライン圧PLを出力する。上記ライン圧油路54には、ライン圧PLが高圧側の値であるときにオン作動し、低圧側の値以下であるときにオフ作動する油圧スイッチSW3が設けられている。
モジュール圧調圧弁72は、上記ライン圧PLを元圧とし、そのライン圧PLの変動に拘わらず、低圧側のライン圧PLよりも低く設定された一定のモジュール圧PMをモジュール圧油路66に出力する。第1ブレーキB1を制御するための第1リニアソレノイド弁SLB1および第2ブレーキB2を制御するための第2リニアソレノイド弁SLB2は、上記モジュール圧PMを元圧として電子制御装置44からの指令値である駆動電流ISOL1およびISOL2に応じた制御圧PC1およびPC2を出力する。
第1リニアソレノイド弁SLB1は、非通電時において入力ポートと出力ポートとの間が開弁(連通)される常開型(N/O)の弁特性を備え、図5に示すように、駆動電流ISOL1の増加に伴って出力される制御圧PC1が低下させられる。図5に示すように、第1リニアソレノイド弁SLB1の弁特性には、駆動電流ISOL1が所定値Ia を超えるまで出力される制御圧PC1が低下しない不感帯Aが設けられている。第2リニアソレノイド弁SLB2は、非通電時において入力ポートと出力ポートとの間が閉弁(遮断)される常閉型(N/C)の弁特性を備え、図6に示すように、駆動電流ISOL2の増加に伴って出力される制御圧PC2が増加させられる。図6に示すように、第2リニアソレノイド弁SLB2の弁特性には、駆動電流ISOL2が所定値Ib を超えるまで出力される制御圧PC2が増加しない不感帯Bが設けられている。
B1コントロール弁76は、ライン圧油路54に接続された入力ポート76aおよびB1係合油圧PB1を出力する出力ポート76bとの間を開閉するスプール弁子78と、そのスプール弁子78を開弁方向に付勢するために上記第1リニアソレノイド弁SLB1からの制御圧PC1を受け入れる制御油室80と、スプール弁子78を閉弁方向に付勢するスプリング82を収容し、出力圧であるB1係合油圧PB1を受け入れるフィードバック油室84とを備え、ライン圧油路54内のライン圧PLを元圧として、第1リニアソレノイド弁SLB1からの制御圧PC1に応じた大きさのB1係合油圧PB1を出力し、インターロック弁として機能するB1アプライコントロール弁86を通して第1ブレーキB1に供給する。
B2コントロール弁90は、ライン圧油路54に接続された入力ポート90aおよびB2係合油圧PB2を出力する出力ポート90bとの間を開閉するスプール弁子92と、そのスプール弁子92を開弁方向に付勢するために上記第2リニアソレノイド弁SLB2からの制御圧PC2を受け入れる制御油室94と、スプール弁子92を閉弁方向へ付勢するスプリング96を収容し、出力圧であるB2係合油圧PB2を受け入れるフィードバック油室98とを備え、ライン圧油路54内のライン圧PLを元圧として、第2リニアソレノイド弁SLB2からの制御圧PC2に応じた大きさのB2係合油圧PB2を出力し、インターロック弁として機能するB2アプライコントロール弁100を通して第2ブレーキB2に供給する。
B1アプライコントロール弁86は、B1コントロール弁76から出力されたB1係合油圧PB1を受け入れる入力ポート86aおよび第1ブレーキB1に接続された出力ポート86bとの間を開閉するスプール弁子102と、そのスプール弁子102を開弁方向に付勢するためにモジュール圧PMを受け入れる油室104と、そのスプール弁子102を閉弁方向へ付勢するスプリング106を収容し且つB2コントロール弁90から出力されたB2係合油圧PB2を受け入れる油室108とを備え、第2ブレーキB2を係合させるためのB2係合油圧PB2が供給されるまでは開弁状態とされるが、そのB2係合油圧PB2が供給されると閉弁状態に切り換えられて、第1ブレーキB1の係合が阻止される。
また、上記B1アプライコントロール弁86には、そのスプール弁子102が開弁位置(図4の中心線の右側に示す位置)であるときに閉じられ、逆にそのスプール弁子102が閉弁位置(図4の中心線の左側に示す位置)にあるときに開かれる一対のポート110aおよび110bが設けられている。この一方のポート110aにはB2係合油圧PB2を検出するための油圧スイッチSW2が接続され、他方のポート110bには第2ブレーキB2が直接接続されている。この油圧スイッチSW2は、B2係合油圧PB2が予め設定された高圧状態となるとオン状態となり、B2係合油圧PB2が予め設定された低圧状態以下となるとオフ状態に切り換えられるように構成されている。この油圧スイッチSW2は、B1アプライコントロール弁86を介して第2ブレーキB2に接続されているので、B2係合油圧PB2の異常と同時に、第1ブレーキB1の油圧系を構成する第1リニアソレノイド弁SLB1、B1コントロール弁76、B1アプライコントロール弁86等の異常も判定可能となっている。
B2アプライコントロール弁100も、B1アプライコントロール弁86と同様に、B2コントロール弁90から出力されたB2係合油圧PB2を受け入れる入力ポート100aおよび第2ブレーキB2に接続された出力ポート100bとの間を開閉するスプール弁子112と、そのスプール弁子112を開弁方向に付勢するためにモジュール圧PMを受け入れる油室114と、そのスプール弁子112を閉弁方向に付勢するスプリング116を収容し且つB1コントロール弁76から出力されたB1係合油圧PB1を受け入れる油室118とを備え、第1ブレーキB1を係合させるためのB1係合油圧PB1が供給され
るまでは開弁状態とされるが、そのB1係合油圧PB1が供給されると閉弁状態に切り換えられて、第2ブレーキB2の係合が阻止される。
上記B2アプライコントロール弁100にも、そのスプール弁子112が開弁位置(図4の中心線の右側に示す位置)であるときに閉じられ、逆にそのスプール弁子112が閉弁位置(図4の中心線の左側に示す位置)にあるときに開かれる一対のポート120aおよび120bが設けられている。この一方のポート120aにはB1係合油圧PB1を検出するための油圧スイッチSW1が接続され、他方のポート120bには第1ブレーキB1が直接接続されている。この油圧スイッチSW1は、B1係合油圧PB1が予め設定された高圧状態となるとオン状態となり、B1係合油圧PB1が予め設定された低圧状態以下となるとオフ状態に切り換えられるように構成されている。この油圧スイッチSW1は、B2アプライコントロール弁100を介して第1ブレーキB1に接続されているので、B1係合油圧PB1の異常と同時に、第2ブレーキB2の油圧系を構成する第2リニアソレノイド弁SLB2、B2コントロール弁90、B2アプライコントロール弁100等の異常も判定可能となっている。
図7は、以上のように構成された油圧制御回路50の作動、すなわちリニアソレノイド弁SLB1、SLB2の励磁状態とブレーキB1、B2の作動状態との関係を説明する図である。図7では、○印が励磁状態或いは係合状態を示し、×印が非励磁状態或いは解放状態を示している。すなわち、第1リニアソレノイド弁SLB1および第2リニアソレノイド弁SLB2が共に励磁状態とされることによって、第1ブレーキB1が解放状態とされ且つ第2ブレーキB2が係合状態とされ、自動変速機22のローギヤ段Lが達成される。そして、第1リニアソレノイド弁SLB1および第2リニアソレノイド弁SLB2が共に非励磁状態とされることによって、第1ブレーキB1が係合状態とされ且つ第2ブレーキB2が解放状態とされ、自動変速機22のハイギヤ段Hが達成される。
図8は、電子制御装置28、34および44の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図8において、ハイブリッド制御手段130は、たとえば、キーがキースロットに挿入された後、ブレーキペダル29が操作された状態でパワースイッチが操作されることにより制御が起動されると、アクセル操作量Accおよび車速V等に基づいて運転者の要求駆動力Tvを算出し、その要求駆動力Tvが得られるように第1駆動力発生源12および/または第2モータジェネレータMG2のトルクを制御する。たとえば、エンジン24を最適燃費曲線上で作動させて駆動力を発生させるとともに、要求駆動力Tvに対する不足分を第2モータジェネレータMG2でアシストするアシスト走行モード、要求駆動力Tvの増大時すなわち発進時や加速時にエンジン24の出力トルクTEおよび第1モータジェネレータMG1の回生制動トルクを共に増加させ、第1駆動力発生源12のトルクを増大させるとともに第2モータジェネレータMG2の力行トルクTMG2を増大させる発進・加速モード、エンジン24を停止し専ら第2モータジェネレータMG2を動力源とするモータ走行モード、エンジン24の動力で第1モータジェネレータMG1により発電を行いながら第2モータジェネレータMG2を動力源として走行する充電走行モード、エンジン24の動力を機械的に駆動輪18に伝えて走行するエンジン走行モード、等を走行状態に応じて切り換える。上記発進・加速モードでは、第1駆動力発生源12および第2モータジェネレータMG2のトルクが、それぞれ要求駆動力Tvに応じて所定の配分比で増大させられる。
また、コースト走行時には、車両の有する慣性エネルギーで第1モータジェネレータMG1或いは第2モータジェネレータMG2を回転駆動することにより電力として回生し、蓄電装置32にその電力を蓄えることができるとともに、車両に制動力を作用させることができる。第2モータジェネレータMG2は回生制御を行うだけで良いが、第1駆動力発生源12については、エンジン24がフューエルカット状態の場合、回転抵抗によって回転停止するとともに第1モータジェネレータMG1が車速Vに応じて逆回転させられるため、この第1モータジェネレータMG1を回生制御するとエンジン24が正方向へ強制的に回転させられ、この時の回転抵抗(フリクションロスやポンピングロスなど)に基づいて出力軸14に制動力が作用する。なお、蓄電装置32が満充電(入力可能電力不足)で充電不可の場合には、上記第2モータジェネレータMG2の回生制御で得られた電力で第1モータジェネレータMG1を正方向へ回転駆動(力行)し、エンジン24の回転速度NEを強制的に引き上げることにより、そのエンジン24の回転抵抗で出力軸14に制動力を作用させることができる。
変速制御手段132は、たとえば図9に示す予め記憶された変速線図(変速マップ)から、車速Vおよびアクセル操作量Accに基づいて自動変速機22のギヤ段を決定し、決定されたギヤ段に切り換えるように第1ブレーキB1および第2ブレーキB2を制御する。図9の実線は、ローギヤ段Lからハイギヤ段Hへ切り換えるアップシフト線で、破線はハイギヤ段Hからローギヤ段Lへ切り換えるダウンシフト線であり、所定のヒステリシスが設けられている。そして、図9に示す変速線図に従って自動変速機14の変速すべきギヤ段が決定されると、現在のギヤ段からその変速すべきギヤ段への切換が実行されるように、ブレーキB1、B2の係合油圧PB1、PB2を所定の変化パターンに従って変化させるように、その油圧指令値である駆動電流ISOL1、ISOL2を制御する。例えば、アクセルOFFの減速走行時にダウンシフトするコーストダウンシフトでは、解放側である第1ブレーキB1の油圧PB1を制御する駆動電流ISOL1を所定の勾配で上昇させることにより、そのB1係合油圧PB1を所定の勾配で低下させて第1ブレーキB1を解放する一方、係合側である第2ブレーキB2の油圧PB2を制御する駆動電流ISOL2を所定の勾配で上昇させることにより、そのB2係合油圧PB2を所定の勾配で上昇させて第2ブレーキB2を滑らかに係合させる。
ライン圧制御手段134は、前記算出された運転者の要求駆動力Tvが予め設定された出力判定値よりも大きい場合、或いは自動変速機22の変速中すなわち変速過渡時である場合などでは、前記電磁開閉弁64を閉状態から開状態に切り換えてモジュール圧PMをライン圧調圧弁56の油室68内に供給してスプール弁子60が閉弁方向に向かう推力を所定値増加させることにより、ライン圧PLの設定圧を低圧状態から高圧状態へ切り換える。
ここで、前記ハイブリッド制御手段130はまた、アイドル回転速度低下手段140、復帰判定手段142、およびトルク制限手段144を備えており、図10のフローチャートに従って信号処理を行うことにより、アイドル状態からの急発進時に、エンジン24によって駆動される機械式オイルポンプ46の油圧の応答遅れで、発進時に係合させられる自動変速機22のローギヤ段L側の第2ブレーキB2がスリップしたり、第2モータジェネレータMG2が吹き上がったりすることを回避しつつ、エンジン24のアイドル回転速度NEidl を一定の条件下で低下させて、アイドル時のエンジン騒音を低減するようになっている。図10のステップS1〜S4はアイドル回転速度低下手段140に相当し、その中のステップS3は復帰判定手段142を兼ねており、ステップS5はトルク制限手段144に相当する。
図10のステップS1では、予め定められたアイドル低下条件を満足するか否かを判断し、アイドル低下条件を満足する場合にはステップS2以下を実行する。アイドル低下条件は、本実施例ではアクセル操作量Accが0のアクセルOFFで車速V=0の車両停止時であって、且つ、シフトレバー35が駐車用のP位置に保持されていることで、これ等を総て満足する場合には運転者が直ちに発進する可能性が低いため、ステップS2のアイドル回転速度NEidl の低下制御を実行する。
ステップS2では、アイドル回転速度NEidl を通常値、すなわちシフトレバー35がD位置等の走行位置に保持されている場合のアクセルOFF時のアイドル回転速度NEidl よりも低下させる。具体的には、図12に実線で示すように、油圧制御回路50のAT油温TOIL をパラメータとして定められており、一点鎖線で示す通常時の値よりも全域に亘って低くされているとともに、AT油温TOIL が高い程高い回転速度とされる。すなわち、AT油温TOIL が高くなるとオイルの粘性が低くなって漏れ量が多くなるため、それだけ余分にオイルを供給する必要があるのであり、AT油温TOIL が高い程アイドル回転速度NEidl が高くされることにより、漏れ量の増加によるオイル不足が防止されるとともに、アイドル回転速度NEidl の低下制御の解除に伴うエンジン回転速度NEの上昇により、所定の応答性で油圧を立ち上げることができる。
次のステップS3では、シフトレバー35がP位置から前進走行用のD位置へシフト操作されたか否かを判断し、D位置へ操作された場合にはステップS4以下を実行する。P位置からD位置へのシフト操作によって直ちに発進するわけではないが、間もなく発進する可能性が高いため、アイドル回転速度NEidl の低下制御で油圧不足になることを抑制するためにステップS4を実行し、アイドル回転速度NEidl の低下制御を解除する。これにより、アイドル回転速度NEidl が、図12に一点鎖線で示す通常時の値まで上昇させられ、その後にアクセルペダル27が踏込み操作(ON操作)されて発進・加速モードで発進する際には、十分な油圧で速やかに自動変速機22の第2ブレーキB2を係合させてローギヤ段Lを成立させることができる。上記ステップS3は、エンジン24がアイドル状態から通常の出力状態へ復帰する可能性が高いことを判定する復帰判定に相当する。図11のタイムチャートの時間t1は、P→Dシフトによってアイドル回転速度NEidl の低下制御が解除された時間である。
ところで、P→Dシフト操作と同時に、或いはP→Dシフト操作後に直ちにアクセルペダル27が大きく踏込み操作され、エンジン回転速度NEが通常のアイドル回転速度NEidl に達する前に、そのアクセル操作量Accに応じて第2モータジェネレータMG2のトルクTMG2が立ち上げられると、前記第2ブレーキB2が油圧不足でスリップしたり第2モータジェネレータMG2が吹き上がったりする可能性がある。このため、本実施例では上記ステップS4に続いてステップS5を実行し、第2モータジェネレータMG2のトルクTMG2の増大を一時的に制限するようになっている。具体的には、図11のMG2トルクTMG2の欄に一点鎖線で示すように、所定の上昇勾配で大きくなる上限ガード値によって第2モータジェネレータMG2の最大トルクtmg2maxに達するまでMG2トルクTMG2を制限するようになっており、これによりアクセル操作量Accに基づくMG2トルクTMG2の要求値が点線で示すように上限ガード値(一点鎖線)を越えて増大しても、実際のMG2トルクTMG2は実線で示すように上限ガード値に沿って増大させられ、油圧不足による第2ブレーキB2のスリップや第2モータジェネレータMG2の吹き上がりが防止される。図11の時間t2は、上限ガード値が最大トルクtmg2maxに達して、第2モータジェネレータMG2のトルク制限が終了した時間である。
上記上限ガード値の上昇勾配は、図13および図14に示すように油圧制御回路50のAT油温TOIL をパラメータとして定められており、AT油温TOIL が低い程上昇勾配が小さくされる。すなわち、AT油温TOIL が低くなると、オイルの粘性が高くなって流動性が悪くなり、第2ブレーキB2の油圧応答性が悪くなるため、上限ガード値の上昇勾配が小さくされることにより、MG2トルクTMG2の制限時間が長くなり、油圧応答性の悪化に伴う第2ブレーキB2のスリップや第2モータジェネレータMG2の回転速度NMG2の吹き上がりが好適に防止される。また、オイルの粘性が低くて流動性が良い高油温時には、第2ブレーキB2の油圧応答性が早くなるため、上限ガード値の上昇勾配を大きくして制限時間を短くすることにより、発進・加速性能に対する影響が必要最小限に抑制される。なお、AT油温TOIL が高くなってオイルの流動性が高くなると漏れ量が多くなり、油圧の上昇が阻害されるため、図14に破線で示すように高油温側で上限ガード値の上昇勾配を低くしたり或いは一定勾配としたりすることも可能で、前記図12のアイドル回転速度NEidl の設定値などを考慮して定めることが望ましい。
一方、このように第2モータジェネレータMG2のトルクTMG2を制限すると、急発進時にもたつき感や違和感を生じさせる可能性があるが、本実施例では、そのようなもたつき感や違和感を殆ど生じさせないように、上限ガード値が比較的高めに設定されている。このように上限ガード値を高めに設定すると、本来の目的である油圧の応答遅れによる第2ブレーキB2のスリップや第2モータジェネレータMG2の吹き上がりが問題になる可能性があるが、前記図12に実線で示すアイドル回転速度NEidl は、ステップS5によるMG2トルクTMG2の制限で油圧の応答遅れによる第2ブレーキB2のスリップや第2モータジェネレータMG2の吹き上がりが防止されるように、比較的高めに設定される。すなわち、急発進時にもたつき感や違和感を殆ど生じさせることがない範囲で第2モータジェネレータMG2のトルクTMG2を制限するとともに、そのトルク制限により油圧の応答遅れによる第2ブレーキB2のスリップや第2モータジェネレータMG2の吹き上がりが防止されるように、アイドル回転速度低下手段140によるアイドル低下制御時のアイドル回転速度NEidl が設定されるのである。
このように、本実施例のハイブリッド車両の駆動制御装置10においては、シフトレバー35がP位置からD位置へ操作された際に、エンジン24がアイドル状態から通常の出力状態へ復帰する可能性が高い復帰判定が為されてステップS3の判断がYES(肯定)になり、ステップS5でトルク制限手段144により第2モータジェネレータMG2のトルクTMG2が一時的に制限されるため、アイドル回転速度NEidl が低くて機械式オイルポンプ46の吐出量が少なく、アイドル状態からの急発進時に油圧の立ち上がりが遅れても、発進時に係合させられる自動変速機22の第2ブレーキB2がスリップしたり第2モータジェネレータMG2の回転速度NMG2が吹き上がったりすることが防止される。これにより、油圧の応答遅れによる第2ブレーキB2のスリップや第2モータジェネレータMG2の吹き上がりを回避しつつ、アイドル回転速度NEidl を低下させて、エンジン24がアイドル状態とされている時のエンジン騒音を低減することができる。
また、第2モータジェネレータMGEのトルクTMG2が制限されると、アイドル状態からの発進性能が損なわれる可能性があるが、本実施例では、シフトレバー35がP位置に保持されていることを含む一定の条件下でアイドル回転速度低下手段140によってアイドル回転速度NEidl が通常よりも低下させられ、これによりエンジン騒音が低減される一方、そのP位置からD位置へシフト操作されて低下制御が解除された時だけトルク制限手段144によって第2モータジェネレータMG2のトルクTMG2が制限されるため、シフトレバー35がD位置に保持されたままアイドル状態とされた場合の発進時にはトルク制限手段144によって第2モータジェネレータMG2のトルクTMG2が制限されることはなく、発進性能に対する影響が必要最小限に抑制される。
また、本実施例では、アイドル回転速度低下手段140によって低下させられるアイドル回転速度NEidl が、油圧制御回路50のAT油温TOIL をパラメータとしてそのAT油温TOIL が高い程高くなるように定められているため、AT油温TOIL の相違に伴うオイルの漏れ量の相違に拘らず、アイドル回転速度NEidl の低下制御の解除に伴って機械式オイルポンプ46により所定の応答性で油圧を立ち上げることができるとともに、漏れ量が少ない低油温時にはアイドル回転速度NEidl が更に低下させられ、エンジン騒音を一層低減できる。すなわち、AT油温TOIL が高くなるとオイルの粘性が低くなって漏れ量が多くなるため、それだけ余分にオイルを供給する必要があるが、AT油温TOIL が高い程アイドル回転速度NEidl が高くされることにより、漏れ量の増加によるオイル不足が防止されるとともに、アイドル回転速度NEidl の低下制御の解除に伴うエンジン回転速度NEの上昇により、所定の応答性で油圧を立ち上げることができるのである。
また、本実施例では、トルク制限手段144による第2モータジェネレータMG2のトルクTMG2の制限が所定範囲内となるように、具体的にはトルク制限でアイドル状態からの急発進時に運転者にもたつき感や違和感を殆ど生じさせないように、定められており、その程度のトルクTMG2の制限で油圧の応答遅れによる第2ブレーキB2のスリップや第2モータジェネレータMG2の吹き上がりが防止されるように、アイドル回転速度低下手段140によって低下させられる際のアイドル回転速度NEidl が比較的高めに設定されているため、アイドル状態からの急発進時に第2モータジェネレータMG2のトルク制限で運転者にもたつき感や違和感を生じさせることなく、油圧の応答遅れによる第2ブレーキB2のスリップや第2モータジェネレータMG2の吹き上がりを回避しつつ、アイドル回転速度NEidl を低下させてエンジン騒音を低減することができる。
また、トルク制限手段144は、所定の上昇勾配で大きくなる上限ガード値によって第2モータジェネレータMG2のトルクTMG2を制限するようになっており、その上昇勾配は、AT油温TOIL をパラメータとしてそのAT油温TOIL が低い程小さくなるように定められているため、AT油温TOIL の相違に伴うオイルの粘性の変化による油圧応答性の相違に拘らず、トルク制限手段144によってMG2トルクTMG2が適切に制限され、アイドル状態からの急発進時に油圧の応答遅れで第2ブレーキB2がスリップしたり第2モータジェネレータMG2が吹き上がったりすることを防止しつつ、MG2トルクTMG2の制限による発進性能に対する影響をできるだけ抑えることができる。すなわち、AT油温TOIL が低くなると、オイルの粘性が高くなって流動性が悪くなり、第2ブレーキB2の油圧応答性が悪くなるため、MG2トルクTMG2の上限ガード値の上昇勾配を小さくすることにより、MG2トルクTMG2の制限時間が長くなるようにして、油圧応答性の悪化に伴う第2ブレーキB2のスリップや第2モータジェネレータMG2の吹き上がりを防止する一方、オイルの粘性が低くて流動性が良い高油温時には、第2ブレーキB2の油圧応答性が早くなるため、MG2トルクTMG2の上限ガード値の勾配を大きくして制限時間を短くすることにより、発進性能に対するトルク制限の影響を必要最小限に抑えることができるのである。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実施例において、前記実施例と実質的に共通する部分には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
図15のハイブリッド制御手段150は、前記アイドル回転速度低下手段140、復帰判定手段142、トルク制限手段144の他に、解除手段152を備えており、図16に示すフローチャートに従って信号処理を行う。図16のフローチャートの各ステップのうち、ステップS1〜S5は前記図10と同じで、ステップS6〜S8が新たに追加された部分であり、その中のステップS6およびS7が解除手段152に相当する。
図16において、ステップS1の判断が否定(NO)された場合、すなわちアイドル低下条件を満足しない場合には、ステップS8を実行する。ステップS8では、エンジン回転速度NEがアイドル状態からの復帰中か否か、すなわちステップS6の判断がYES(肯定)になってステップS7が実行されたか否かをフラグ等により判断し、復帰中でなければそのまま終了するが、ステップS7が未だ実行されていない復帰中の場合には前記ステップS4以下を実行する。
ステップS4およびS5に続いてステップS6を実行し、エンジン回転速度NEが、第2モータジェネレータMG2にトルク制限を掛けなくても十分な油圧が得られる復帰回転速度nehukkiまで復帰したか否かを判断する。この復帰回転速度nehukkiは、第2モータジェネレータMG2のトルク制限が解除され、アクセル操作量Accに応じて求められるトルク要求値までMG2トルクTMG2が増大させられた場合に、第2ブレーキB2がスリップしたり、そのスリップで第2モータジェネレータMG2が吹き上がったりしない十分な油圧が機械式オイルポンプ46によって得られる回転速度で、例えばアクセル操作量Acc或いは第2モータジェネレータMG2のトルク要求値などをパラメータとして設定されるが、第2モータジェネレータMG2の最大トルクtmg2maxを伝達するのに必要な油圧を発生させることができる一定値であっても良い。エンジン回転速度NEが上記復帰回転速度nehukkiに達した状態が、第2ブレーキB2が第2モータジェネレータMG2のトルクTMG2を伝達するのに必要なトルク容量を確保できる油圧が機械式オイルポンプ46によって得られる油圧回復状態に相当する。なお、エンジン回転速度NEの代りに、ステップS4の復帰指令からの経過時間や前記油圧スイッチSW2等によって検出される油圧値等を用いて、ステップS6の油圧回復判定を行うことも可能である。
そして、ステップS6の判断がNO(否定)の場合はそのまま終了し、ステップS1以下を繰り返すが、エンジン回転速度NEが復帰回転速度nehukkiに達すると、ステップS7を実行し、第2モータジェネレータMG2のトルク制限を解除する。これにより、第2モータジェネレータMG2のトルクTMG2が、アクセル操作量Accに応じて求められるトルク要求値まで速やかに増大させられ、エンジン24および第2モータジェネレータMG2によってアクセル操作量Accに応じた駆動力が得られるようになる。図17のタイムチャートの時間t3は、エンジン回転速度NEが復帰回転速度nehukkiに到達してステップS6の判断がYES(肯定)になり、ステップS7で第2モータジェネレータMG2のトルク制限が解除された時間である。
このように、本実施例では、エンジン24がアイドル状態から復帰して機械式オイルポンプ46の回転速度が上昇させられることにより、第2ブレーキB2が第2モータジェネレータMG2のトルクTMG2を伝達するのに必要なトルク容量を確保できる油圧が得られる油圧回復状態に達したか否かを、エンジン回転速度NEが復帰回転速度nehukkiに達したか否かによって判断し、その復帰回転速度nehukkiに達したら前記トルク制限手段144による第2モータジェネレータMG2のトルク制限を解除するため、油圧の応答遅れによる第2ブレーキB2のスリップや第2モータジェネレータMG2の吹き上がりを確実に防止しつつ、トルク制限手段144による第2モータジェネレータMG2のトルクの制限が必要最小限に抑制され、このトルク制限による発進性能に対する影響が必要最小限に抑制される。
図18の実施例は、上記ハイブリッド制御手段150とは別に復帰時ポンプアシスト手段154を備えている場合で、図19に示すフローチャートに従って信号処理を行う。図19のフローチャートの各ステップのうち、ステップS1〜S8は前記図16と同じで、ステップP1およびP2が新たに追加された部分であり、それ等のステップP1およびP2が復帰時ポンプアシスト手段154に相当する。
図19において、ステップP1は、前記ステップS3でアイドル状態からの復帰判定が為された場合に、前記ステップS5のトルク制限に続いて実行され、電動式オイルポンプ48を作動させてオイルの供給をアシストする。このアシストは、通常よりも電動式オイルポンプ48によるオイルの供給量を多くするもので、本実施例では停止中の電動式オイルポンプ48を予め定められたアシスト回転速度で作動させる。このアシスト回転速度は、トルク制限手段144による第2モータジェネレータMG2のトルクTMG2の制限が所定範囲内となるように、具体的にはトルク制限でアイドル状態からの急発進時に運転者にもたつき感や違和感を殆ど生じさせないように、定められており、このように電動式オイルポンプ48でオイル供給がアシストされることにより、前記アイドル回転速度低下手段140によって低下させられる際のアイドル回転速度NEidl を、図12に破線で示すように前記実施例(実線)よりも更に低下させることができる。
また、ステップP2は、前記ステップS6で油圧回復判定が為された場合に、、前記ステップS7の第2モータジェネレータMG2のトルク制限の解除に続いて実行され、上記ステップP1の電動式オイルポンプ48によるオイル供給のアシストを終了する。図20のタイムチャートはこの実施例のもので、P→Dシフトによってアイドル状態からの復帰判定が為された時間t1で、第2モータジェネレータMG2のトルク制限が行われると同時に電動式オイルポンプ48によるオイル供給のアシストが開始される一方、エンジン回転速度NEが復帰回転速度nehukkiに到達した時間t3で、第2モータジェネレータMG2のトルク制限が解除されると同時に電動式オイルポンプ48によるオイル供給のアシストも終了させられる。
このように、本実施例では、復帰判定手段142によってアイドル状態からの復帰判定が為された時、すなわちステップS3の判断がYESになった時に、トルク制限手段144による第2モータジェネレータMG2のトルク制限が所定範囲内となるように、復帰時ポンプアシスト手段154により電動式オイルポンプ48を作動させてオイル供給のアシストが行われるため、アイドル状態からの急発進時に、その第2モータジェネレータMG2のトルク制限で運転者にもたつき感や違和感を殆ど生じさせないようにすることができるとともに、アイドル回転速度低下手段140によって低下させられる際のアイドル回転速度NEidl を更に低下させて、エンジン騒音を一層低減することができる。すなわち、運転者にもたつき感や違和感を殆ど生じさせない範囲で第2モータジェネレータMG2のトルクを制限するとともに、その程度のトルクの制限で油圧の応答遅れによる第2ブレーキB2のスリップや第2モータジェネレータMG2の吹き上がりが防止されるように、復帰時ポンプアシスト手段154により電動式オイルポンプ48を作動させてオイルの供給をアシストするのであり、このアシスト量を適当に設定することにより、アイドル回転速度低下手段140によって低下させられる際のアイドル回転速度NEidl を、図12に破線で示すように更に低下させることができるのである。
図21のハイブリッド制御手段160のアイドル回転速度設定手段162は、エンジン24がアイドル状態からアクセルペダル27の踏込み操作などで通常の出力状態へ復帰させられ、そのエンジン24により機械式オイルポンプ46の回転速度が上昇させられる際に、第2モータジェネレータMG2のトルク制限や電動式オイルポンプ48によるオイル供給のアシストを行うことなく、第2ブレーキB2が第2モータジェネレータMG2のトルクTMG2を伝達するのに必要なトルク容量を確保できる油圧が得られるように、AT油温TOIL をパラメータとしてアイドル回転速度NEidl を設定するもので、前記図12に二点鎖線で示すように前記実施例(実線)よりも高めの値に定められているとともに、オイルの漏れを考慮してAT油温TOIL が高い程高い値とされる。
このように、アイドル回転速度設定手段162によって設定されるアイドル回転速度NEidl が、アイドル状態からの復帰時にエンジン24により機械式オイルポンプ46の回転速度が上昇させられる際に、第2ブレーキB2が第2モータジェネレータMG2のトルクTMG2を伝達するのに必要なトルク容量を確保できる油圧が得られるように定められているため、アイドル状態からの急発進時や急加速時等に油圧の応答遅れで第2ブレーキB2がスリップしたり第2モータジェネレータMG2が吹き上がったりすることを回避しつつ、アイドル回転速度NEidl をできるだけ低下させてエンジン騒音を低減することができる。
また、前記実施例と同様にAT油温TOIL をパラメータとして、そのAT油温TOIL が高い程アイドル回転速度NEidl が高くされるため、AT油温TOIL の相違に伴うオイルの漏れ量の相違に拘らず、アイドル状態からの復帰時に機械式オイルポンプ46により所定の応答性で油圧を立ち上げることができるとともに、漏れ量が少ない低油温時にはアイドル回転速度NEidl が更に低くされて、エンジン騒音が一層低減される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の一実施例であるハイブリッド車両の駆動制御装置の概略構成を説明する図である。 図1のハイブリッド車両の駆動制御装置において、第1駆動力発生源に備えられている遊星歯車装置の作動を説明する共線図である。 図1のハイブリッド車両の駆動制御装置において、第2モータジェネレータMG2と出力軸との間に設けられている自動変速機の複数の変速段を説明する共線図である。 図1の自動変速機の変速制御を行う油圧制御回路の要部を説明する油圧回路図である。 図4の第1リニアソレノイド弁SLB1の油圧特性を説明する図である。 図4の第2リニアソレノイド弁SLB2の油圧特性を説明する図である。 図1の自動変速機の各変速段と、それを成立させるためのリニアソレノイド弁およびブレーキの作動状態を示す作動表である。 図1のハイブリッド車両の駆動制御装置に設けられている電子制御装置が備えている各種の機能を説明するブロック線図である。 図8の変速制御手段によって行われる自動変速機の変速制御で用いられる変速線図(マップ)の一例を示す図である。 図8のハイブリッド制御手段が備えているアイドル回転速度低下手段、復帰判定手段、およびトルク制限手段によって実行される信号処理の内容を具体的に説明するフローチャートである。 図10のフローチャートに従って信号処理が行われた場合のエンジン回転速度、アクセル操作量、MG2トルクTMG2等の変化を示すタイムチャートの一例である。 図10のステップS2で低下させられるアイドル回転速度NEidl のデータマップの一例を示す図である。 図10のステップS5で実行されるトルク制限の上限ガード値の一例を説明する図である。 図10のステップS5で実行されるトルク制限の上限ガード値の上昇勾配に関するデータマップの一例を示す図である。 本発明の他の実施例を説明する図で、図8に対応する機能ブロック線図である。 図15の実施例の作動(信号処理)を説明するフローチャートである。 図15のフローチャートに従って信号処理が行われた場合のエンジン回転速度、アクセル操作量、MG2トルクTMG2等の変化を示すタイムチャートの一例である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図8に対応する機能ブロック線図である。 図18の実施例の作動(信号処理)を説明するフローチャートである。 図19のフローチャートに従って信号処理が行われた場合のエンジン回転速度、アクセル操作量、MG2トルクTMG2等の変化を示すタイムチャートの一例である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図8に対応する機能ブロック線図である。
符号の説明
10:ハイブリッド車両の駆動制御装置 22:自動変速機(油圧式動力伝達装置) 24:エンジン(走行用駆動源) 28、34、44:電子制御装置 46:機械式オイルポンプ 48:電動式オイルポンプ 50:油圧制御回路 140:アイドル回転速度低下手段 142:復帰判定手段 144:トルク制限手段 152:解除手段 154:復帰時ポンプアシスト手段 162:アイドル回転速度設定手段 MG2:第2モータジェネレータ(走行用電動機)

Claims (8)

  1. 走行用駆動源として用いられるエンジンおよび走行用電動機と、
    少なくとも前記走行用電動機の動力伝達経路に配設され、油圧によって発生するトルク容量に基づいて動力を伝達する油圧式動力伝達装置と、
    前記エンジンにより駆動される機械式オイルポンプと、前記走行用電動機とは別のポンプ用電動機により駆動される電動式オイルポンプとを備え、前記油圧式動力伝達装置に所定の油圧のオイルを供給する油圧制御回路と、
    を有するハイブリッド車両の駆動制御装置において、
    前記エンジンがアイドル状態から通常の出力状態へ復帰するか、復帰する可能性が高いことを判定する復帰判定手段と、
    該復帰判定手段によって復帰判定が為されたら、前記走行用電動機のトルクの増大を一時的に制限するトルク制限手段と、
    を有することを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
  2. 一定の条件下で前記エンジンのアイドル回転速度を低下させるアイドル回転速度低下手段を有し、
    前記復帰判定手段は、該アイドル回転速度低下手段による前記アイドル回転速度の低下制御が解除されるか否かを判定するものである
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  3. 前記アイドル回転速度低下手段によって低下させられる前記アイドル回転速度は、前記油圧制御回路の油温をパラメータとして該油温が高い程高くなるように定められている
    ことを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  4. 前記アイドル回転速度低下手段によって低下させられる前記アイドル回転速度は、前記トルク制限手段による前記走行用電動機のトルクの制限が所定範囲内となるように定められている
    ことを特徴とする請求項2または3に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  5. 前記トルク制限手段は、所定の上昇勾配で大きくなる上限ガード値によって前記走行用電動機のトルクを制限するもので、該上昇勾配は、前記油圧制御回路の油温をパラメータとして該油温が低い程小さくなるように定められている
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  6. 前記トルク制限手段による前記走行用電動機のトルクの制限が所定範囲内となるように、前記復帰判定手段によって復帰判定が為された時に前記電動式オイルポンプを作動させてオイルの供給をアシストするとともに、前記エンジンがアイドル状態から復帰して前記機械式オイルポンプの回転速度が上昇させられることにより、前記油圧式動力伝達装置が前記走行用電動機のトルクを伝達するのに必要なトルク容量を確保できる油圧が得られる油圧回復状態に達したら、該電動式オイルポンプのアシストを終了する復帰時ポンプアシスト手段を有する
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  7. 前記エンジンがアイドル状態から復帰して前記機械式オイルポンプの回転速度が上昇させられることにより、前記油圧式動力伝達装置が前記走行用電動機のトルクを伝達するのに必要なトルク容量を確保できる油圧が得られる油圧回復状態に達したか否かを判断し、該油圧回復状態に達したら前記トルク制限手段による前記走行用電動機のトルクの制限を解除する解除手段を有する
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
  8. 走行用駆動源として用いられるエンジンおよび走行用電動機と、
    少なくとも前記走行用電動機の動力伝達経路に配設され、油圧によって発生するトルク容量に基づいて動力を伝達する油圧式動力伝達装置と、
    前記エンジンにより駆動される機械式オイルポンプと、前記走行用電動機とは別のポンプ用電動機により駆動される電動式オイルポンプとを備え、前記油圧式動力伝達装置に所定の油圧のオイルを供給する油圧制御回路と、
    を有するハイブリッド車両の駆動制御装置において、
    前記エンジンのアイドル回転速度を設定するアイドル回転速度設定手段を有するとともに、
    該アイドル回転速度設定手段によって設定される前記アイドル回転速度は、前記エンジンがアイドル状態から通常の出力状態へ復帰させられ、該エンジンにより前記機械式オイルポンプの回転速度が上昇させられる際に、前記油圧式動力伝達装置が前記走行用電動機のトルクを伝達するのに必要なトルク容量を確保できる油圧が得られるように、前記油圧制御回路の油温をパラメータとして該油温が高い程高くなるように定められている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。
JP2007111550A 2007-04-20 2007-04-20 ハイブリッド車両の駆動制御装置 Active JP4412346B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111550A JP4412346B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 ハイブリッド車両の駆動制御装置
DE112008001456.6T DE112008001456B4 (de) 2007-04-20 2008-04-11 Antriebssteuerungsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug
US12/225,193 US8517890B2 (en) 2007-04-20 2008-04-11 Drive control device for hybrid vehicle
PCT/JP2008/057213 WO2008133061A1 (ja) 2007-04-20 2008-04-11 ハイブリッド車両の駆動制御装置
CN2008800001346A CN101541612B (zh) 2007-04-20 2008-04-11 用于混合动力车辆的驱动控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111550A JP4412346B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008265533A true JP2008265533A (ja) 2008-11-06
JP4412346B2 JP4412346B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=39925519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111550A Active JP4412346B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8517890B2 (ja)
JP (1) JP4412346B2 (ja)
CN (1) CN101541612B (ja)
DE (1) DE112008001456B4 (ja)
WO (1) WO2008133061A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241378A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2011225122A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013121233A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Denso Corp 回転機の制御装置
JP2013136360A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2014163302A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
JP2016084729A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2017169509A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102625886B (zh) * 2009-05-19 2014-05-14 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置的控制装置
EP2529991B1 (en) * 2010-01-29 2019-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission device
JP5429563B2 (ja) * 2010-03-25 2014-02-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置及び車両駆動システム
JP5862042B2 (ja) * 2010-06-28 2016-02-16 マツダ株式会社 車両のアイドルストップ制御装置
JP5687150B2 (ja) * 2011-07-25 2015-03-18 日立建機株式会社 建設機械
JP5918953B2 (ja) * 2011-09-20 2016-05-18 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
JP5922416B2 (ja) * 2012-01-23 2016-05-24 本田技研工業株式会社 可変容量ポンプの運転状態切換装置
WO2013112158A1 (en) * 2012-01-26 2013-08-01 Magna E-Car Systems Of America Inc. Wheel assembly for vehicle
US9248831B2 (en) * 2012-03-26 2016-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
GB2502804A (en) * 2012-06-07 2013-12-11 Jaguar Land Rover Ltd A controller that reduces NVH in a hybrid vehicle
WO2014141590A1 (ja) 2013-03-12 2014-09-18 マツダ株式会社 自動変速機
US9168913B2 (en) * 2013-07-11 2015-10-27 Hyundai Motor Company Oil pump system of hybrid vehicle and method for controlling the same
CN106062433B (zh) * 2014-03-10 2018-01-16 爱信艾达株式会社 无级变速器的控制装置以及控制方法
SE1550307A1 (sv) * 2014-09-19 2016-03-20 Borgwarner Torqtransfer Systems Ab A hydraulic system
JP6564184B2 (ja) * 2014-12-18 2019-08-21 日本電産トーソク株式会社 電磁弁制御装置および電磁弁制御方法
WO2017033742A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 ジヤトコ株式会社 車両用駆動制御装置及び車両用駆動制御装置の制御方法
DE102016206735A1 (de) * 2016-04-21 2017-10-26 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstranges eines Kraftfahrzeugs, und Antriebsstrangmodul eines solchen Kraftfahrzeugs
JP6499129B2 (ja) * 2016-07-22 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2018086974A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR102394558B1 (ko) * 2016-12-12 2022-05-04 현대자동차 주식회사 Isg 차량용 자동 변속기의 유압 제어 시스템
DE102017208374A1 (de) * 2017-05-18 2018-11-22 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen Bremssystems eines Fahrzeugs
JP6823617B2 (ja) * 2018-03-15 2021-02-03 本田技研工業株式会社 変速機の油圧制御装置及び油圧制御方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1558806A (en) * 1921-12-07 1925-10-27 Jr Alma C Hess Electromechanical power-transmission mechanism
JPS5313059A (en) 1976-07-20 1978-02-06 Nissan Motor Co Ltd Parallel shaft type transmission
JPS5797942A (en) 1980-12-11 1982-06-17 Honda Motor Co Ltd Change gear operated by oil pressure for car
JPS6182052A (ja) 1984-09-27 1986-04-25 Aisin Warner Ltd 常時噛合式自動変速機搭載車両の制御装置
JPS61105341A (ja) 1984-10-30 1986-05-23 Toyota Motor Corp 油圧式自動変速機のオイルポンプの制御方法
JPS62108657A (ja) 1985-11-06 1987-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話回線利用の遠隔制御装置
JPS6338624A (ja) 1986-08-01 1988-02-19 Mazda Motor Corp 自動変速機付エンジンの制御装置
JPS6440759A (en) 1988-07-09 1989-02-13 Honda Motor Co Ltd Hydraulic speed changer for vehicle
JPH089302B2 (ja) 1988-09-08 1996-01-31 日野自動車工業株式会社 車両の動力装置
JPH03107551A (ja) 1989-09-21 1991-05-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP3321195B2 (ja) 1992-02-18 2002-09-03 トヨタ自動車株式会社 自動変速機付車両のエンジン制御装置
JPH05280399A (ja) 1992-03-30 1993-10-26 Toyota Motor Corp エンジンのアイドル回転速度制御装置
JP3208866B2 (ja) * 1992-09-01 2001-09-17 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用駆動装置
JPH06193482A (ja) 1992-12-28 1994-07-12 Mazda Motor Corp エンジン及び自動変速機の制御装置
JPH07174218A (ja) 1993-12-21 1995-07-11 Fuji Heavy Ind Ltd 変速機の油圧制御装置
JP3780550B2 (ja) * 1995-12-08 2006-05-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP3861340B2 (ja) * 1996-09-11 2006-12-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用動力伝達装置の電動オイルポンプ制御装置
JP3219006B2 (ja) 1997-01-29 2001-10-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JP3565024B2 (ja) * 1998-06-30 2004-09-15 日産自動車株式会社 自動変速機のオイルポンプ制御装置
JP3852233B2 (ja) 1999-02-08 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
JP3750428B2 (ja) 1999-07-26 2006-03-01 日産自動車株式会社 車両
JP4037587B2 (ja) 2000-02-08 2008-01-23 富士重工業株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3867521B2 (ja) 2000-09-05 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 電動オイルポンプ制御装置
JP2002118901A (ja) 2000-10-05 2002-04-19 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP4576714B2 (ja) 2000-12-28 2010-11-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 オイルポンプの駆動制御装置
JP3521873B2 (ja) * 2001-01-17 2004-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2003009309A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Toyota Motor Corp 車両用動力装置の制御装置
US6556910B2 (en) * 2001-08-31 2003-04-29 Aisin Aw Co., Ltd. Control apparatus and method for vehicle having an idle stop function
JP3700776B2 (ja) * 2001-12-07 2005-09-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両の駆動制御装置
JP3712670B2 (ja) 2002-01-09 2005-11-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP3842150B2 (ja) * 2002-03-08 2006-11-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP3588091B2 (ja) * 2002-08-22 2004-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の油圧制御装置
JP3912235B2 (ja) * 2002-09-10 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両の油圧制御装置
JP3915698B2 (ja) 2002-12-27 2007-05-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP3977787B2 (ja) 2003-08-22 2007-09-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の油圧制御装置
JP3783715B2 (ja) * 2004-01-22 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3783716B2 (ja) 2004-01-22 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3783714B2 (ja) * 2004-01-22 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP4507772B2 (ja) * 2004-09-08 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 液圧制御装置
JP2006183817A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御装置,動力出力装置の制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241378A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2011225122A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2013121233A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Denso Corp 回転機の制御装置
JP2013136360A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2014163302A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
JP2016084729A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2017169509A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
US10518774B2 (en) 2016-03-30 2019-12-31 Aisin Aw Co., Ltd. Control device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101541612B (zh) 2012-08-29
JP4412346B2 (ja) 2010-02-10
US8517890B2 (en) 2013-08-27
US20100263951A1 (en) 2010-10-21
DE112008001456B4 (de) 2017-05-11
CN101541612A (zh) 2009-09-23
WO2008133061A1 (ja) 2008-11-06
DE112008001456T5 (de) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412346B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4618146B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3843935B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP4341631B2 (ja) 車両の異常判定装置
JP4396631B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4179380B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5338982B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2008105475A (ja) ハイブリッド車両のエンジン起動装置
JP2008213551A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP5821475B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3951494B2 (ja) 車両用モータの制御装置
JP4274185B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2006074997A (ja) 車両の回生制動装置
JP4682991B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2009213263A (ja) 車両の回生制御装置
JP2013119875A (ja) 車両の制御装置
JP4055804B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP3799866B2 (ja) ハイブリッド車両の制動力制御装置
JP5633176B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5195784B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5040823B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP5029398B2 (ja) 車両の制御装置
JP4797927B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4182810B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP6686927B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4412346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4