JP2015020488A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015020488A
JP2015020488A JP2013148303A JP2013148303A JP2015020488A JP 2015020488 A JP2015020488 A JP 2015020488A JP 2013148303 A JP2013148303 A JP 2013148303A JP 2013148303 A JP2013148303 A JP 2013148303A JP 2015020488 A JP2015020488 A JP 2015020488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
motor
engine
torque
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013148303A
Other languages
English (en)
Inventor
松原 亨
Toru Matsubara
亨 松原
健太 熊▲崎▼
Kenta Kumazaki
健太 熊▲崎▼
達也 今村
Tatsuya Imamura
達也 今村
北畑 剛
Takeshi Kitahata
剛 北畑
康博 日浅
Yasuhiro Hiasa
康博 日浅
田端 淳
Atsushi Tabata
淳 田端
椎葉 一之
Kazuyuki Shiiba
一之 椎葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013148303A priority Critical patent/JP2015020488A/ja
Priority to PCT/JP2013/071517 priority patent/WO2015008396A1/ja
Publication of JP2015020488A publication Critical patent/JP2015020488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K2006/381Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches characterized by driveline brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2035Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with two engaging means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 差動作用のある動力分割機構のいずれかの回転要素に作用するトルクの伝達を遮断することができる係合装置がフェールした場合であっても、エンジンをクランキングすることができるハイブリッド車両の制御装置を提供する。【解決手段】エンジン1のトルクを伝達させることができる第1回転要素9、および第1モータ2のトルクを伝達させることができる第2回転要素6、ならびに出力軸4にトルクを伝達することができる第3回転要素7を有する差動作用のある動力分割機構5と、出力軸4にトルクを伝達することができる第2モータ3と、各回転要素のいずれか一つの回転要素(9)に作用するトルクの伝達を遮断する係合装置C0とを備えたハイブリッド車両の制御装置において、係合装置C0を係合または解放させる係合制御手段を備え、係合制御手段は、入力される指令値が低下することに伴って、係合装置C0を係合させるように構成されている。【選択図】図1

Description

この発明は、エンジンとモータとを駆動力源としたハイブリッド車両の制御装置に関し、特にエンジンとモータとから駆動力を出力する走行モードと、モータのみから駆動力を出力する走行モードとに切り替えることができるハイブリッド車両の制御装置に関するものである。
車両の駆動力源としてエンジンとモータとを備えたハイブリッド車両は、エンジンとモータとから駆動力を出力して走行し、またモータのみから駆動力を出力して走行することができる。このように構成されたハイブリッド車両のうち、モータを複数備え、エンジンの出力トルクの一部を使用して一方のモータを発電機として駆動し、その電力あるいはバッテリーなどに蓄電された電力を他のモータに給電することによりトルクを出力するように構成されたハイブリッド車両が知られている。このように複数のモータを備えた車両は、モータのみから駆動力を出力して走行する場合には、一つのモータのみから駆動力を出力して走行し、もしくは複数のモータから駆動力を出力して走行することができる。
一方、上記のように構成されたハイブリッド車両は、モータのみから駆動力を出力して走行するときに、エンジンが連れ回されるとエンジンのポンピングロスや摩擦損失などの動力損失が生じる場合がある。そのような動力損失が生じることを抑制もしくは防止することができるハイブリッド車両が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載された動力伝達装置は、エンジンと動力分割機構との間に変速部を備えている。この変速部は、ダブルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されていて、クラッチを係合させることにより二つの回転要素を連結して一体に回転させて直結段を設定し、またはいずれか一つの回転要素の回転を止めて増速段を設定するように構成されている。すなわち、係合させるクラッチを切り替えることにより変速段を変更するように構成されている。そのため、クラッチを解放させた場合には、変速部がニュートラル状態になる。そのようにモータのみから駆動力を出力する場合に変速部をニュートラル状態にすることにより、動力分割機構とエンジンとのトルクの伝達を遮断することができ、その結果、エンジンの連れ回りによる動力損失が生じることを抑制もしくは防止することができる。
なお、特許文献2および特許文献3には、要求駆動力が所定の閾値よりも小さい場合や、車速が所定の閾値よりも遅い場合など、エンジンを停止させることができる条件が成立したときに、エンジンの出力軸に設けられたクラッチを係合させることによりエンジンの回転を止めるように構成された装置が記載されている。そして、クラッチを係合してエンジンを停止させたときには、2つのモータの効率が良好となるように各モータを制御するように構成されている。
特許第5141802号 特開2008−265600号公報 特開2008−265598号公報
特許文献1に記載された動力伝達装置のように動力分割機構とエンジンとの間にクラッチを設けている場合には、動力分割機構の出力側に設けられたモータのみで走行するときに、クラッチを解放させてエンジンと動力分割機構とのトルクの伝達を遮断することができる。このようにエンジンと動力分割機構とのトルクの伝達を遮断しているときにクラッチがフェールして係合することができなくなると、動力分割機構に連結されたモータによってエンジンをクランキングさせることができなくなる場合がある。そのようにクラッチがフェールしたときのためにスタータモータを設けるとすれば、動力伝達装置が大型化してしまう可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであって、差動作用のある動力分割機構のいずれかの回転要素に作用するトルクの伝達を遮断することができる係合装置がフェールした場合であっても、エンジンをクランキングすることができるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、エンジンのトルクを伝達させることができる第1回転要素、および第1モータのトルクを伝達させることができる第2回転要素、ならびに出力軸にトルクを伝達することができる第3回転要素を有する差動作用のある動力分割機構と、前記出力軸にトルクを伝達することができる第2モータと、前記各回転要素のいずれか一つの回転要素に作用するトルクの伝達を遮断するように構成された係合装置とを備えたハイブリッド車両の制御装置において、前記係合装置を係合または解放させる係合制御手段を備え、前記係合制御手段は、入力される指令値が低下することに伴って、前記係合装置を係合させるように構成されていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、第1クラッチと第2クラッチとを有するとともに、前記第1クラッチを係合させかつ前記第2クラッチを解放することにより第1変速段を設定し、かつ前記第1クラッチを解放させかつ前記第2クラッチを係合することにより前記第1変速段によって設定される変速比よりも小さい変速比である第2変速段を設定するように構成された変速部を更に備え、前記係合装置は、前記第1クラッチを含むことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置である。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記第1クラッチと前記第2クラッチとの一方のクラッチがフェールした場合に、前記エンジンと前記出力軸とのトルクの伝達が可能になるように、前記他方のクラッチを係合させるパターンを変更するように構成されていることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置である。
請求項4の発明は、請求項2または3の発明において、前記変速部は、第1サンギヤと、前記第1サンギヤと同心円上に設けられかつ前記第1回転要素に連結された第1リングギヤと、前記第1サンギヤおよび前記第1リングギヤに噛み合う第1ピニオンギヤを自転および公転することができるように保持しかつ前記エンジンに連結された第1キャリヤとによって構成された第1遊星歯車機構を有し、前記第1クラッチは、係合することにより前記第1サンギヤと前記第1キャリヤとを一体に回転させるように構成され、前記第2クラッチは、係合することにより前記第1キャリヤの回転を止めるように構成されていることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置である。
請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれかの発明において、前記動力分割機構は、第2サンギヤと、前記第2サンギヤと同心円上に設けられた第2リングギヤと、前記第2サンギヤおよび前記第2リングギヤに噛み合う第2ピニオンギヤを自転および公転することができるように保持する第2キャリヤとによって構成された第2遊星歯車機構を含むことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置である。
この発明によれば、エンジンのトルクを伝達させることができる第1回転要素、および第1モータのトルクを伝達させることができる第2回転要素、ならびに出力軸にトルクを伝達することができる第3回転要素を有する差動作用のある動力分割機構と、出力軸にトルクを伝達することができる第2モータと、動力分割機構における各回転要素のいずれか一つの回転要素に作用するトルクの伝達を遮断する係合装置とを備えている。したがって、係合装置を解放させることによりエンジンと出力軸とのトルクの伝達を遮断させることができる。その結果、第2モータから出力されたトルクを出力軸に伝達して車両を走行させているときにおけるエンジンの連れ回りによる動力損失を低減させることができる。また、係合装置を係合または解放させる係合制御手段を備え、その係合圧制御手段は、入力される指令値が低下することに伴って、係合装置を係合させるように構成されている。そのため、係合圧制御手段に指令値を出力する装置がフェールして係合圧制御手段に指令値が入力されないときなどには、係合装置が係合させられてエンジンと出力軸とのトルクの伝達が可能になる。その結果、第1モータの回転数を制御することによりエンジンをクランキングさせて始動させることができる。
また、第1クラッチと第2クラッチとを有するとともに、第1クラッチを係合させかつ第2クラッチを解放させることにより第1変速段を設定し、かつ第1クラッチを解放させかつ第2クラッチを係合させることにより第1変速段よりも変速比が小さい変速比である第2変速段を設定するように構成された変速部を備え、係合装置は、その第1クラッチを含む場合には、係合装置に指令値を出力する装置がフェールして指令値が入力されないときには、変速部が比較的変速比が大きい第1変速段を設定する。そのため、フェールが生じた場合であってもエンジンと出力軸とのトルクの伝達が可能になり、第1モータの回転数を制御することによりエンジンをクランキングさせて始動させることができる。また、そのようにエンジンを始動させたときに、変速部が大きい変速比となるように設定されているので、比較的大きな駆動力を出力することができる。
さらに、第1クラッチと第2クラッチとの一方のクラッチがフェールした場合に、エンジンと出力軸とのトルクの伝達が可能になるように,他方のクラッチを係合させるパターンを変更することにより、フェールを検出した後のクラッチの係合制御が複雑になることを抑制もしくは防止することができる。
この発明で対象とするハイブリッド車両の構成の一例を説明するための模式図である。 図2に示す動力伝達装置で設定される走行モード毎におけるクラッチ、ブレーキ、各モータ・ジェネレータの動作状態を示す図である。 シングルモータ走行モードで走行するときにおける変速部および動力分割機構の各回転要素の動作状態を説明するための共線図である。 ツインモータ走行モードで走行するときにおける変速部および動力分割機構の各回転要素の動作状態を説明するための共線図である。 エンジン走行モードで走行するときにおける変速部および動力分割機構の各回転要素の動作状態を説明するための共線図である。 エンジン、各モータ・ジェネレータ、クラッチ、ブレーキを制御する電子制御装置の構成の一例を説明するためのブロック図である。 クラッチおよびブレーキの油圧を制御する油圧制御装置の構成の一例を説明するための油圧回路図である。 第1リニアソレノイドバルブのI−P特性を説明するための図である。 第2リニアソレノイドバルブのI−P特性を説明するための図である。 ソレノイドバルブの制御例を説明するためのフローチャートである。 フェール時におけるエンジン始動制御の一例を説明するためのフローチャートである。 クラッチおよびブレーキの油圧を制御する油圧制御装置の構成の他の例を説明するための油圧回路図である。 クラッチおよびブレーキの油圧を制御する油圧制御装置の構成の更に他の例を説明するための油圧回路図である。
この発明で対象とするハイブリッド車両は、エンジンのトルクを伝達させることができる第1回転要素と、第1モータのトルクを伝達させることができる第2回転要素と、出力軸にトルクを伝達することができる第3回転要素とを有する差動作用のある動力分割機構を備えている。そのエンジンとしては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン、あるいはガスエンジンなどが挙げられる。また、エンジンから駆動力を出力するときには、第1回転要素が入力要素として機能し、第2回転要素が反力要素として機能する。そのため、第1モータは、発電機能があるモータ(すなわちモータ・ジェネレータ)であることが好ましい。さらに、第2モータのトルクを出力軸に伝達させることができるように構成されている。したがって、第2モータは、車両に駆動力を出力しているときには力行制御され、車両に制動力を出力しているときには回生制御されるように構成されたものが好ましい。すなわち、第2モータも、第1モータと同様に発電機能があるモータ(すなわちモータ・ジェネレータ)であることが好ましい。
さらに、この発明で対象とするハイブリッド車両は、エンジンから出力された動力で走行する走行モードと、モータのみから出力された動力で走行する走行モードとを選択できるように構成されている。エンジンから出力された動力で走行する走行モードは、その動力の一部を駆動輪に伝達し、かつその動力の他の一部で第1モータを駆動して発電し、その電力で第2モータを駆動して走行するモードや、エンジンで発電機を駆動して発電し、その電力で第2モータを駆動して走行するモードなどを設定するように構成されていてよい。また、モータのみから出力された動力で走行するモードは、いずれか一つのモータで走行するモードや、二つのモータ(もしくはモータ・ジェネレータ)を共に駆動して走行するモードなどを設定するように構成されていてよい。なお、モータのみから駆動力を出力して走行するときには、エンジンの連れ回りによる動力損失を低減させるために、エンジンと駆動輪とのトルクの伝達を遮断することが好ましく、この発明で対象とするハイブリッド車両では、動力分割機構におけるいずれか一つの回転要素に作用するトルクの伝達を遮断するように係合装置が設けられている。
上述したようにエンジンのトルクを伝達させることができる第1回転要素と、第1モータのトルクを伝達させることができる第2回転要素と、出力軸にトルクを伝達することができる第3回転要素とを有する差動作用のある動力分割機構を備えていたハイブリッド車両の構成について具体的に説明する。図1は、その動力分割機構を有しかつハイブリッド車両に搭載された動力伝達装置の一例を模式的に示している。図1に示す動力伝達装置は、エンジン(ENG)1と二つのモータ・ジェネレータ2,3とが動力源として機能するように構成されている。具体的には、エンジン1が出力した動力を第1モータ・ジェネレータ(MG1)2側とドライブシャフト4側とに分割し、かつ第1モータ・ジェネレータ2で発生した電力を第2モータ・ジェネレータ(MG2)3に供給して第2モータ・ジェネレータ3の駆動力をドライブシャフト4に加えるように構成された、いわゆるツーモータ式のハイブリッド駆動装置である。
ここに示す動力伝達装置で用いられている動力分割機構5は、三つの回転要素を有する差動機構によって構成されており、より具体的には遊星歯車機構によって構成されている。図1に示す例ではシングルピニオン型の遊星歯車機構が用いられており、その遊星歯車機構はエンジン1と同一の軸線上に配置され、その遊星歯車機構におけるサンギヤ6に第1モータ・ジェネレータ2が連結されている。なお、第1モータ・ジェネレータ2は、動力分割機構5に隣接して、エンジン1とは反対側に配置され、そのロータ2Rがサンギヤ6に連結されている。このサンギヤ6に対して同心円上にリングギヤ7が配置され、これらサンギヤ6とリングギヤ7とに噛み合っているピニオンギヤ8がキャリヤ9によって自転および公転できるように保持され、そのキャリヤ9がエンジン1と動力分割機構5との間に設けられた変速部10の出力要素に連結されている。そして、リングギヤ7にドライブギヤ11が連結されている。このドライブギヤ11は、変速部10と動力分割機構5との間に配置されている。
図1に示す変速部10は、直結段と増速段(オーバードライブ(O/D)段)とに切り替えられるように構成されている。この変速部10は、三つの回転要素を有する差動機構によって構成されたシングルピニオン型の遊星歯車機構を備えている。具体的には、ピニオンギヤ12を自転および公転可能に保持するキャリヤ13にエンジン1の出力軸14が連結され、またリングギヤ15が動力分割機構5におけるキャリヤ8と一体に回転するように連結されている。そして、サンギヤ16とキャリヤ13との間にこれらを連結し、またその連結を解除するクラッチC0が設けられている。また、リングギヤ15と同心円上に配置されたサンギヤ16を固定し、またその固定を解除するブレーキB0が設けられている。これらのクラッチC0およびブレーキB0は、例えば油圧によって係合する摩擦係合機構によって構成することができる。
一方、上記の動力分割機構5や第1モータ・ジェネレータ2などの回転中心軸線と平行にカウンタシャフト17が配置されており、上記のドライブギヤ11に噛み合っているカウンタドリブンギヤ18がこのカウンタシャフト17と一体に回転するように取り付けられている。このカウンタドリブンギヤ18はドライブギヤ11より小径のギヤであり、したがって動力分割機構5からカウンタシャフト17に向けてトルクを伝達する場合に減速作用(トルクの増幅作用)が生じる。
さらに、上記の動力分割機構5からドライブシャフト4に伝達されるトルクに、第2モータ・ジェネレータ3のトルクを負荷するように構成されている。すなわち、上記のカウンタシャフト17と平行に第2モータ・ジェネレータ3が配置されており、そのロータ3Rに連結されたリダクションギヤ19が上記のカウンタドリブンギヤ12に噛み合っている。そのリダクションギヤ19はカウンタドリブンギヤ18より小径であり、したがって第2モータ・ジェネレータ3のトルクを増幅してカウンタドリブンギヤ18もしくはカウンタシャフト17に伝達するように構成されている。
カウンタシャフト17には、更に、カウンタドライブギヤ20が一体に回転するように設けられており、このカウンタドライブギヤ20が終減速機であるデファレンシャルギヤ21におけるリングギヤ22に噛み合っている。図1では作図の都合上、デファレンシャル21の位置を図1での右側にずらして記載してある。
なお、図1に示す各モータ・ジェネレータ2,3は、図示しないインバータなどのコントローラを介して蓄電池などの蓄電装置に接続されている。そして、これらのモータ・ジェネレータ2,3はモータとして機能し、また発電機として機能するように電流が制御される。また、エンジン1は、そのスロットル開度や点火時期が制御され、さらには自動停止ならびに再始動の制御が行われる。なお、再始動時には、動力分割機構5からエンジン1にトルクを伝達してクランキングするように構成されている。
上述したように構成された動力伝達装置を有する車両は、エンジン1の動力で走行するエンジン走行モードと、二つのモータ・ジェネレータ2,3をモータとして機能させて、すなわち力行制御して走行するツインモータ走行モードと、いずれか一つのモータ・ジェネレータ(具体的には、第2モータ・ジェネレータ3)の動力で走行するシングルモータ走行モードとを選択することができるように構成されている。具体的には、クラッチC0およびブレーキB0を制御し、かつ各モータ・ジェネレータ2,3の出力トルクを制御することにより各走行モードを選択するように構成されている。
ここで、各走行モードにおけるクラッチC0とブレーキB0との係合および解放の状態と、各モータ・ジェネレータ2,3の動作の状態とを、図2に示す作動表を参照して説明する。なお、図2には、車両が駆動力を出力して走行しているときに、クラッチC0とブレーキB0との係合および解放の状態と、各モータ・ジェネレータ2,3が主に制御される動作の状態とを示している。また、回生制御を「G」と示し、力行制御を「M」と示している。図2で「EV」はエンジン1を停止させて走行するモードを示している。図2に示すようにシングルモータ走行モードによって駆動力を出力している場合あるいは制動力を作用させている場合には、クラッチC0とブレーキB0とが解放される。すなわち、変速部10がニュートラル状態にされて、エンジン1と動力分割機構5とのトルクの伝達が遮断される。その状態で、駆動力を駆動輪に伝達して走行する場合には、第2モータ・ジェネレータ3は力行制御され、制動力を作用させる場合には、第2モータ・ジェネレータ3が回生制御される。このようにクラッチC0とブレーキB0とを解放して、第2モータ・ジェネレータ3を力行制御することによりシングルモータ走行モードが設定される。
そのようにシングルモータ走行モードが設定されているときにおける変速部10の各回転要素および動力分割機構5の各回転要素の動作状態を図3に示している。図3に示す共線図は、左側が変速部10における各回転要素の動作状態を示し、右側が動力分割機構5における各回転要素の動作状態を示している。上述したようにクラッチC0とブレーキB0とが解放されていることにより変速部10がニュートラル状態となっている。また、変速部10の出力要素として機能するリングギヤ15が動力分割機構5におけるキャリヤ9に連結されているので、動力分割機構5から伝達された動力によって回転させられる。そして、エンジン1の慣性力(質量)やフリクショントルクが、サンギヤ16に連結された部材の慣性力(質量)よりも大きいので、エンジン1が停止してサンギヤ16が空転する。
上記のように変速部10がニュートラル状態にされたときに駆動力を出力して走行する場合には、第2モータ・ジェネレータ3が力行制御されて、その第2モータ・ジェネレータ3から出力された動力によって走行する。この場合、第1モータ・ジェネレータ2は空転させていてもよく、所定の回転数に維持するように制御され、あるいは第1モータ・ジェネレータ2に電流を流して回転を止めるように制御(d軸ロック制御)していてもよい。なお、図3に示す例では、第1モータ・ジェネレータ2の回転が止められている。一方、制動力を作用させる場合には、第2モータ・ジェネレータ3を回生制御させる。そのように第2モータ・ジェネレータ3を回生制御して制動力を作用させる場合には、変速部10をニュートラル状態としてエンジン1と動力分割装置5とのトルクの伝達を遮断することにより、エンジン1のポンピングロスなどによる制動力が作用して回生することができるトルクが低下することを抑制もしくは防止することができる。その結果、シングルモータ走行モード時における回生効率を向上させることができる。さらに、第1モータ・ジェネレータ2の回転を止めることにより、第1モータ・ジェネレータ2の連れ回りによる動力損失を低減することができるので、回生効率を向上させることができる。なお、後進走行時には、第2モータ・ジェネレータ3の回転方向および出力トルクの方向が反転させられる。
また、蓄電装置には充電量の上限があるので、その蓄電装置の充電量(State of Charge:SOC)が所定値以上のときには、シングルモータ走行モードで制動しているときであっても、過充電になることを防止するために、クラッチC0とブレーキB0とのいずれか一方が係合させられる。すなわち、エンジン1と動力分割機構5とがトルクを伝達することができるように連結されて、エンジンブレーキを作用させるように構成されている。なお、クラッチC0を係合させると変速部10は直結段になり、ブレーキB0を係合させたときよりも変速比が大きいので、要求される制動力が大きい場合には、クラッチC0が係合させられ、要求される制動力が小さい場合には、ブレーキB0が係合させられる。
各モータ・ジェネレータ2,3が動力を出力して走行するツインモータ走行モードは、二つのモータ・ジェネレータ2,3から動力を出力することができるので、主にシングルモータ走行モードよりも要求される駆動力が大きいときに設定される。ツインモータ走行モードは、第1モータ・ジェネレータ2と第2モータ・ジェネレータ3とが力行制御される。そして、第1モータ・ジェネレータ2から出力された動力を駆動力として伝達するために、動力分割機構5におけるキャリヤ9の回転が止められる。具体的には、キャリヤ9に連結された変速部10の回転を止めるために、クラッチC0とブレーキB0とが係合させられる。図4には、クラッチC0とブレーキB0とを係合した場合における変速部10および動力分割機構5の各回転要素の動作状態を示している。このようにクラッチC0とブレーキB0とを係合させてキャリヤ9の回転が止められると、第1モータ・ジェネレータ2から出力されたトルクと反対方向のトルクがリングギヤ7に伝達される。また、動力分割機構5におけるギヤ比に応じて減速して第1モータ・ジェネレータ2から出力されたトルクがリングギヤ7から出力される。なお、後進走行時には、それぞれのモータ・ジェネレータ2,3の回転方向およびトルクの出力方向を反転させればよい。また、制動時には、それぞれのモータ・ジェネレータ2,3のトルクの出力方向を反転させることにより、各モータ・ジェネレータ2,3によって回生することができる。
さらに、図1に示す動力伝達装置を有する車両では、主にエンジン1から出力された動力によって走行するエンジン走行モードを設定することができる。具体的には、要求駆動力に応じてクラッチC0またはブレーキB0を係合してエンジン1と動力分割機構5とを連結することにより、エンジン1から出力された動力を駆動輪に伝達することができる。このようにエンジン1から出力された動力を駆動輪に伝達する過程で、第1モータ・ジェネレータ2から反力を動力分割機構5に作用させる。そのときに、第1モータ・ジェネレータ2が出力しているトルクの方向と、第1モータ・ジェネレータ2の回転方向が反対のときには、第1モータ・ジェネレータ2に伝達された動力によって発電される。すなわち、動力分割機構5にエンジン1から伝達された動力の一部を電力に変換する。そのように第1モータ・ジェネレータ2によって回生されて発電された電力、あるいは蓄電装置に充電された電力を第2モータ・ジェネレータ3に供給してカウンタドリブンギヤ12に伝達する。すなわち、第1モータ・ジェネレータ2を回生制御することにより、動力分割機構5におけるサンギヤ6を反力要素として機能させてエンジン1から出力された動力を伝達するとともに、第2モータ・ジェネレータ3によってトルクを加算するように制御される。したがってこの場合の制御は、ハイブリッド駆動制御と言い得る。なお、図2には、エンジン走行モードを「HV」と示している。
また、第1モータ・ジェネレータ2は、通電される電流値やその周波数に応じて回転数を任意に制御することができる。そのため、第1モータ・ジェネレータ2の回転数を制御して、エンジン回転数を任意に制御することができる。具体的には、アクセル開度や車速などに応じてエンジン1の出力を定め、そのエンジン1の出力とエンジン1の燃費が良好になる最適燃費線とからエンジン1の運転点を定める。そして、第1モータ・ジェネレータ2の回転数を制御することで、エンジン回転数を燃費が良好となる最適燃費線上に制御することができる。すなわち、動力分割機構5は、電力によって制御可能な無段変速部として機能することができる。
一方、比較的高車速になったときに、エンジン回転数を上記のように制御すると、第1モータ・ジェネレータ2が力行制御される場合がある。そのため、第1モータ・ジェネレータ2が力行制御されることを抑制もしくは防止するために、比較的高車速になったときに、変速部10の変速比を増速段に変更するように構成されている。すなわち、低速あるいは中速走行時には、クラッチC0を係合して変速部10を直結段に設定し、高速走行時には、ブレーキB0を係合して増速段に設定するように構成されている。図5には、変速部10を増速段に設定したときにおける変速部10の各回転要素および動力分割機構5の各回転要素の動作状態を示している。なお、エンジン走行モードによって後進走行する場合には、変速部10が直結段となるようにクラッチC0が係合させられる。また、制動時には、要求される制動力に応じてクラッチC0とブレーキB0とのいずれか一方が係合させられて、エンジンブレーキを作用させる。
また、ツインモータ走行モードあるいはシングルモータ走行モードからエンジン走行モードに切り替わるときに、第1モータ・ジェネレータ2の出力トルクによってエンジン1をクランキングさせるように構成されている。具体的には、クラッチC0またはブレーキB0のいずれか一方を係合させた状態にし、かつ他方を解放させた状態にしてエンジン1と動力分割機構5とのトルクの伝達を可能にするとともに、変速部10におけるキャリヤ13の回転数がエンジン始動時の回転数になるように第1モータ・ジェネレータ2の回転数を制御する。なお、エンジン始動時の車速に応じてあるいは要求駆動力に応じて、クラッチC0とブレーキB0とのいずれを係合させるかを定めることができる。また、第1モータ・ジェネレータ2の出力トルクによってエンジン1をクランキングさせることにより駆動力が低下する場合には、第2モータ・ジェネレータ3によってその低下した駆動力を出力する。
つぎに、上記クラッチC0、ブレーキB0、各モータ・ジェネレータ、エンジン1を制御するための電子制御装置について説明する。図6にその電子制御装置のブロック図を示している。図6に示す電子制御装置は、走行のための全体的な制御を行うハイブリッド制御装置(HV−ECU)23と、各モータ・ジェネレータ2,3を制御するためのモータ・ジェネレータ制御装置(MG−ECU)24と、エンジン1を制御するためのエンジン制御装置(エンジン−ECU)25とが設けられている。これらの各制御装置23,24,25は、マイクロコンピュータを主体にして構成され、入力されたデータおよび予め記憶させられているデータを使用して演算を行い、その演算結果を制御指令信号として出力するように構成されている。その入力データの例を挙げると、ハイブリッド制御装置23には、車速、アクセル開度、第1モータ・ジェネレータ2の回転数、第2モータ・ジェネレータ3の回転数、前記リングギヤ7の回転数(出力軸回転数)、蓄電装置の充電容量(SOC)などがハイブリッド駆動装置23に入力されている。また、ハイブリッド駆動装置23から出力される指令信号の例を挙げると、第1モータ・ジェネレータ2のトルク指令値、第2モータ・ジェネレータ3のトルク指令値、エンジン1のトルク指令値、ならびにクラッチC0の制御油圧値(PC0)、ブレーキB0の制御油圧値(PB0)などがハイブリッド駆動装置23から出力されている。
上記の第1モータ・ジェネレータ2のトルク指令値および第2モータ・ジェネレータ3のトルク指令値は、モータ・ジェネレータ制御装置24に制御データとして入力されており、モータ・ジェネレータ制御装置24はこれらのトルク指令値に基づいて演算を行って第1モータ・ジェネレータ2や第2モータ・ジェネレータ3の電流指令信号を出力するように構成されている。また、エンジントルク指令信号はエンジン制御装置25に制御データとして入力されており、エンジン制御装置25はそのエンジントルク指令信号に基づいて演算を行って電子スロットルバルブ(図示せず)に対してスロットル開度信号を出力し、また点火時期を制御する点火信号を出力するように構成されている。さらに、クラッチC0の制御油圧値(PC0)およびブレーキB0の制御油圧値(PB0)は、後述する第1リニアソレノイドバルブおよび第2リニアソレノイドバルブに入力されるように構成されている。
上述したエンジン1および第1モータ・ジェネレータ2ならびに第2モータ・ジェネレータ3の動力性能もしくは駆動特性は互いに異なっている。例えばエンジン1は低トルクかつ低回転数の領域から高トルクかつ高回転数の領域までの広い運転領域で運転でき、またエネルギ効率はトルクおよび回転数がある程度高い領域で良好になる。これに対してエンジン1の回転数やエンジン1を停止させる際のクランク角度などの制御および駆動力の出力を行う第1モータ・ジェネレータ2は、低回転数で大きいトルクを出力する特性を備え、前記ドライブシャフト4にトルクを出力する第2モータ・ジェネレータ3は、第1モータ・ジェネレータ2よりも高回転数で運転でき、かつ最大トルクが第1モータ・ジェネレータ2よりも小さい特性を備えている。そこで、この発明で対象とする動力伝達装置は、駆動力源を構成している上記のエンジン1や各モータ・ジェネレータ2,3を有効に利用して、エネルギ効率あるいは燃費が良好になるように制御される。すなわち、上記エンジン走行モードと、ツインモータ走行モードと、シングルモータ走行モードとを任意に変更して走行させるように制御される。
具体的には、アクセル開度がある程度以上に大きい場合、あるいは車速がある程度以上の高車速の場合には、エンジン走行モードが実行される。すなわち、アクセル開度や車速などに応じて、クラッチC0とブレーキB0とのいずれか一方を係合させて、エンジン1と動力伝達機構5とのトルクの伝達を可能にする。これに対して、アクセル開度が小さく要求駆動力Fが小さい場合には、エンジン1が停止されるとともに、クラッチC0とブレーキB0とが解放されて、シングルモータ走行モードが実行される。また、要求駆動力Fが、第2モータ・ジェネレータ3のみから出力することができる駆動力よりも大きく、かつ各モータ・ジェネレータ2,3からトルクを出力することができる駆動力以下の場合には、エンジン1が停止させられるとともに、クラッチC0とブレーキB0とが係合させられて、ツインモータ走行モードが実行される。なお、シングルモータ走行モードもしくはツインモータ走行モードは、蓄電装置に充電量が十分にあること、第2モータ・ジェネレータ3がトルクを出力できる状態になっていること、エンジン1を停止してもよい状態になっていることなどの条件が成立している場合に実行される。
そして、車両が走行している場合、登降坂路などの道路状況や交通量あるいは規制速度の変化などの走行環境に応じてアクセル操作が行われ、また車速が変化するから、それに伴って走行モードが切り替えられる。例えば、シングルモータ走行モード時にアクセル開度が増大させられた場合には、ツインモータ走行モードあるいはエンジン走行モードに切り替えられ、エンジン走行モード時にアクセル開度が減じられた場合には、ツインモータ走行モードあるいはシングルモータ走行モードに切り替えられる。これらの走行モードの切り替えのための制御は、前述した電子制御装置によって実行される。
つぎに、上述したクラッチC0およびブレーキB0に油圧を制御することができる油圧制御装置の構成の一例を図7に示す油圧回路図を参照しつつ説明する。図7に示す油圧回路は、出力軸14と一体に回転するように構成されたメカオイルポンプ26を有している。すなわち、メカオイルポンプ26は、変速部10がいずれかの変速段を設定しているとき、あるいはエンジン1からトルクを出力しているときにオイルパン27からオイルを汲み上げて吐出するように構成されている。このメカオイルポンプ26から吐出されたオイルの油圧を所定の油圧に調圧するレギュレータバルブ28が設けられている。
図7に示すレギュレータバルブ28はスプール型の制御弁であって、メカオイルポンプ26に連通した入力ポート29と、オイルパン27に連通した出力ポート30と、メカオイルポンプ29に連通した油路31の油圧が供給されるフィードバックポート32とが形成されている。また、フィードバックポート32から供給された油圧に基づいてスプール33が押圧される荷重と対抗してバネ力が作用するようにスプリング34が設けられている。そして、図7に示す例では、油路31の油圧に基づいてスプール33を押圧する荷重がバネ力よりも大きくなると、入力ポート29と出力ポート30とを連通させて油路31のオイルを排出し、それとは反対に、油路31の油圧に基づいてスプール33を押圧する荷重がバネ力よりも小さいときには、入力ポート29と出力ポート30とを遮断するように構成されている。すなわち、レギュレータバルブ28は、油路31の油圧をバネ力に応じた油圧に調圧するように構成されている。なお、アクセル開度などに応じてレギュレータバルブ28に信号圧を供給して調圧レベルを変更することができるように構成されていてもよい。
レギュレータバルブ28によって調圧された油圧(以下、ライン圧と記す場合がある。)を元圧としてクラッチC0やブレーキB0の油圧が制御されるように構成されている。具体的には、油路31に設けられた第1リニアソレノイドバルブ35によってクラッチC0の油圧が制御され、油路31に設けられた第2リニアソレノイドバルブ36によってブレーキB0の油圧が制御されるように構成されている。図7に示す第1リニアソレノイドバルブ35は、図8に示すI−P特性のように給電される電流が増大するに連れて吐出圧が低下するように構成されたノーマルオープン型のバルブである。また、第1リニアソレノイドバルブ35は、出力圧を制御するものであり、クラッチC0に要求される係合圧に応じて、すなわちクラッチC0に要求される油圧に応じて給電される電流値が制御される。すなわち、要求される油圧が高くなるに連れて給電される電流値が低下させられる。なお、この第1リニアソレノイドバルブが、この発明における係合圧制御手段に相当する。一方、第2リニアソレノイドバルブ36は、図9に示すI−P特性のように給電される電流が増大するに連れて吐出圧が増大するように構成されたノーマルクローズ型のバルブである。また、第2リニアソレノイドバルブ36は、出力圧を制御するものであり、ブレーキB0に要求される係合圧に応じて、すなわちブレーキB0に要求される油圧に応じて給電される電流値が制御される。すなわち、要求される油圧が高くなるに連れて給電される電流値が増加させられる。
このように第1リニアソレノイドバルブ35をノーマルオープン型のバルブとし、かつ第2リニアソレノイドバルブ36をノーマルクローズ型のバルブとすることにより、各リニアソレノイドバルブ35,36に電流が通電されない場合であっても、クラッチC0に油圧を供給して係合させることができる。すなわち、各リニアソレノイドバルブ35,36にハイブリッド制御装置23から指令値が出力されない場合や図示しないバッテリーから各リニアソレノイドバルブ35,36に電流が出力されない場合などのフェール時であっても、クラッチC0に油圧を供給して係合させることができる。すなわち、第1モータ・ジェネレータ2から出力されたトルクをエンジン1に伝達すること、具体的には、第1モータ・ジェネレータ2の出力トルクによってエンジン1をクランキングさせることができる。
また、図7に示す例では、クラッチC0とブレーキB0とが同時に係合することを抑制もしくは防止するように構成されている。具体的には、第1リニアソレノイドバルブ35とクラッチC0との間に、第1フェールセーフバルブ37を設けている。この第1フェールセーフバルブ37は、ブレーキB0が係合しているときに何らかの要因で第1リニアソレノイドバルブ35から油圧が出力された場合に、その油圧がクラッチC0に供給されることを防止するものである。その構成について簡単に説明すると、第1フェールセーフバルブ37は、スプール型のバルブであって、第1リニアソレノイドバルブ35の出力ポート38に連通した入力ポート39と、クラッチC0に連通した出力ポート40と、オイルパン27に連通したドレーンポート41とが形成されている。また、クラッチC0の油圧が供給されるフィードバックポート42と、第2リニアソレノイドバルブ36の出力圧が供給される第1パイロットポート43とが形成されている。そして、第1パイトッロポート43から供給された油圧に基づいてスプール44が押圧される荷重と、フィードバックポート42から供給された油圧に基づいてスプール44が押圧される荷重とが対抗するように構成され、さらに、フィードバックポート42から供給された油圧に基づいてスプール44を押圧する荷重と同一方向にバネ力が作用するようにスプリング45が設けられている。なお、第1フェールセーフバルブ37には、後述するソレノイドバルブ46の出力圧が供給される第2パイロットポート47が形成されている。この第2パイロットポート47は、クラッチC0とブレーキB0とが同時に係合することを許可する場合に油圧が供給されるものであり、その作用については後述する。
そして、第1フェールセーフバルブ37は、第1パイロットポート43から供給される油圧に基づいてスプール44を押圧する荷重が、フィードバックポート42から供給される油圧に基づく荷重とバネ力との合力よりも大きい場合には、スプール44が図7における上側に移動する。そのようにスプール44が移動すると、入力ポート39と出力ポート40とが遮断されかつ出力ポート40とドレーンポート41とが連通させられる。つまり、クラッチC0の油圧がドレーンされる。一方、第1パイロットポート43から供給される油圧に基づいてスプール44を押圧する荷重が、フィードバックポート42から供給される油圧に基づく荷重とバネ力との合力よりも小さい場合には、スプール44が図7における下側に移動する。そのようにスプール44が移動すると、入力ポート39と出力ポート40とが連通しかつドレーンポート41が閉じられる。つまり、第1リニアソレノイドバルブ37とクラッチC0とが連通させられる。
したがって、ブレーキB0が係合しかつクラッチC0が解放している状態では、第1フェールセーフバルブ37が、クラッチC0にオイルを供給させないように切り替わっているので、第1リニアソレノイドバルブ35から油圧が出力されたとしても、クラッチC0にオイルが供給されることを禁止することができる。すなわち、クラッチC0とブレーキB0とが同時に係合することを抑制もしくは防止することができる。また、クラッチC0を係合しかつブレーキB0を解放している状態では、第1リニアソレノイドバルブ35とクラッチC0とが連通するように第1フェールセーフバルブ37が切り替わる。そして、その状態で、第2リニアソレノイドバルブ36から油圧が吐出されて第1パイロットポート43に油圧が供給されたときであっても、第1フェールセーフバルブ37が切り替わらないようにスプリング45のバネ力を設定する。このように構成することにより、クラッチC0を係合しているときに第2リニアソレノイドバルブ36から油圧が出力されたとしても、クラッチC0とブレーキB0とが同時に係合することを抑制もしくは防止することができる。
第2フェールセーフバルブ48は、クラッチC0を係合させているときに何らかの要因で第2リニアソレノイドバルブ36から油圧が出力された場合に、その油圧がブレーキに供給されることを防止するものであり、第1フェールセーフバルブ37と同様に構成されている。図7に示す例では、第2フェールセーフバルブ48は、スプール型のバルブによって構成されていて、第2リニアソレノイドバルブ36の出力ポート49に連通した入力ポート50と、ブレーキB0に連通した出力ポート51と、オイルパン27に連通したドレーンポート52とが形成されている。また、ブレーキB0の油圧が供給されるフィードバックポート53と、第1リニアソレノイドバルブ35の出力圧が供給される第1パイロットポート54とが形成されている。そして、第1パイトッロポート54から供給された油圧に基づいてスプール55が押圧される荷重と、フィードバックポート53から供給された油圧に基づいてスプール55が押圧される荷重とが対抗するように構成され、さらに、フィードバックポート53から供給された油圧に基づいてスプール55を押圧する荷重と同一方向にバネ力が作用するようにスプリング56が設けられている。なお、第2フェールセーフバルブ48には、後述するソレノイドバルブ46の出力圧が供給される第2パイロットポート57が形成されている。この第2パイロットポート57は、クラッチC0とブレーキB0とが同時に係合することを許可する場合に油圧が供給されるものであり、その作用については後述する。
そして、第2フェールセーフバルブ48は、第1パイロットポート54から供給される油圧に基づいてスプール55を押圧する荷重が、フィードバックポート53から供給される油圧に基づく荷重とバネ力との合力よりも大きい場合には、スプール55が図7における下側に移動する。そのようにスプール55が移動すると、入力ポート50と出力ポート51とが遮断されかつ出力ポート51とドレーンポート52とが連通させられる。つまり、ブレーキB0の油圧がドレーンされる。一方、第1パイロットポート54から供給される油圧に基づいてスプール55を押圧する荷重が、フィードバックポート53から供給される油圧に基づく荷重とバネ力との合力よりも小さい場合には、スプール55が図7における上側に移動する。そのようにスプール55が移動すると、入力ポート50と出力ポート51とが連通しかつドレーンポート52が閉じられる。つまり、第2リニアソレノイドバルブ49とブレーキB0とが連通させられる。
したがって、クラッチC0が係合しかつブレーキB0が解放している状態では、第2フェールセーフバルブ48が、ブレーキB0にオイルを供給させないように切り替わっているので、第2リニアソレノイドバルブ49から油圧が出力されたとしても、ブレーキB0にオイルが供給されることを禁止することができる。すなわち、クラッチC0とブレーキB0とが同時に係合することを抑制もしくは防止することができる。また、ブレーキB0を係合しかつクラッチC0を解放している状態では、第2リニアソレノイドバルブ36とブレーキB0とが連通するように第2フェールセーフバルブ48が切り替わる。そして、その状態で、第1リニアソレノイドバルブ35から油圧が吐出されて第1パイロットポート54に油圧が供給されたときであっても、第2フェールセーフバルブ48が切り替わらないようにスプリング56のバネ力を設定する。このように構成することにより、ブレーキB0を係合しているときに第1リニアソレノイドバルブ35から油圧が出力されたとしても、クラッチC0とブレーキB0とが同時に係合することを抑制もしくは防止することができる。
また、図1に示すように構成された動力伝達装置は、シングルモータ走行モードやツインモータ走行モードが設定されているときには、出力軸14が回転しない場合がある。一方、出力軸14が回転しない場合であっても、エンジン1を始動させるときやツインモータ走行モードが設定されているときには、クラッチC0およびブレーキB0を係合させるために油圧が必要な場合がある。そのため、図7に示す例では、電動オイルポンプ58が設けられている。この電動オイルポンプ58は、モータ59の出力トルクによって駆動させられてオイルパン27からオイルを汲み上げて出力するように構成されている。そして、電動オイルポンプ58から出力されたオイルは、油路60を介して油路31に供給することができるように構成されている。なお、メカオイルポンプ26が駆動しているときに、電動オイルポンプ58にライン圧が供給されることを抑制もしくは防止するために逆止弁61が油路に設けられている。言い換えると、電動オイルポンプ58のみが駆動しているときに、油路31に電動オイルポンプ58から油圧を供給することができるように構成されている。また、油路60の油圧が過剰に増大することを抑制もしくは防止するためのリリーフ弁62が設けられている。
電動オイルポンプ58が駆動しているときには、逆止弁61を介して油路31にオイルが供給されてレギュレータバルブ28によって調圧され、その調圧されたライン圧に基づいて各リニアソレノイドバルブ35,36がクラッチC0およびブレーキB0の油圧を制御する。
一方、図1に示すように構成された動力伝達装置は、クラッチC0とブレーキB0とを係合させてキャリヤ9の回転を止めることにより、第1モータ・ジェネレータ2の出力トルクを駆動力として伝達するように構成されている。つまり、クラッチC0とブレーキB0とを係合させることにより、ツインモータ走行モードが設定される。そのため、図7に示す油圧回路では、クラッチC0とブレーキB0とを同時に係合させることができるように構成されている。すなわち、各フェールセーフバルブ37,48を機能させないようにすることができるように構成されている。具体的には、油路60に連通したソレノイドバルブ46を介して第1フェールセーフバルブ37と第2フェールセーフバルブ48とのそれぞれの第2パイロットポート47,57に電動オイルポンプ58の出力圧を供給することができるように構成されている。図7に示すソレノイドバルブ58は、電磁力とスプリング63のバネ力とによってスプール64を駆動させることにより、入力ポート65と出力ポート66とを連通させて電動オイルポンプ58から各フェールセーフバルブ37,48に油圧を供給し、または出力ポート66とドレーンポート67とを連通させて各フェールセーフバルブ37,48に供給されたオイルを排出するように構成されている。すなわち、ソレノイドバルブ46に給電する電流を制御することによって、クラッチC0とブレーキB0とを同時に係合させることを許可するか否かを切り替えるように構成されている。したがって、ツインモータ走行モードへの走行モードの切り替えが判断された場合などに、ソレノイドバルブ46に給電してあるいは給電を停止して連通させるポートを切り替える。
図10には、そのソレノイドバルブ46の制御例を説明するためのフローチャートを示している。図10に示す例では、まず、モータ走行中か否か、すなわちシングルモータ走行モードあるいはツインモータ走行モードが設定されているか否かを判断する(ステップS11)。このステップS11は、エンジン制御装置23からエンジン1を駆動させるための信号が出力されているか否かなどによって判断することができる。エンジン走行モードであってステップS11で否定的に判断された場合には、ソレノイドバルブ46への給電を停止させて(ステップS12)、リターンする。なお、図10にはソレノイドバルブオフと示している。それとは反対に、モータ走行中であってステップS11で肯定的に判断された場合には、ツインモータ走行モードか否かを判断する(ステップS13)。このステップS13は、要求駆動力や車速から判断することや第1モータ・ジェネレータ2に要求される出力トルクが要求駆動力に基づいて定められているか否かなどによって判断することができる。ソレノイドバルブ46は、ツインモータ走行モード時に給電されるものであり、したがって、シングルモータ走行モードであってステップS13で否定的に判断された場合には、ソレノイドバルブ46への給電を停止させて(ステップS12)、リターンする。一方、ツインモータ走行モードであってステップS13で肯定的に判断された場合には、ソレノイドバルブ46に給電して(ステップS14)、リターンする。すなわち、電動オイルポンプ58からソレノイドバルブ46を介して各フェールセーフバルブ37,48に油圧が供給される。なお、図10には、ステップS14をソレノイドバルブオンと示している。
上述したように第1リニアソレノイドバルブ35をノーマルオープン型のバルブとし、かつ第2リニアソレノイドバルブ36をノーマルクローズ型のバルブとすることにより、各リニアソレノイドバルブ35,36に給電されない場合であっても、第1リニアソレノイドバルブ35から油圧を出力してクラッチC0を係合させることができる。その結果、各リニアソレノイドバルブ35,36に給電する装置、例えば図示しないバッテリーやインバータがフェールした場合であっても、エンジン1と動力分割機構5とのトルクの伝達が可能になるので、第1モータ・ジェネレータ2の出力トルクによってエンジン1をクランキングさせて始動させることができる。また、そのようなフェールが生じたときにクラッチC0とブレーキB0とのいずれか一方を係合させることができればよいが、クラッチC0を係合させるように構成することによって、フェール時に設定される変速部10の変速比が比較的大きくなる。その結果、エンジン1を始動させた後に比較的大きい駆動力を出力することができる。
また、各リニアソレノイドバルブ35,36に給電することができないフェール以外に、いずれか一方のリニアソレノイドバルブに給電することができないフェールが生じる場合もある。さらに、スプールがスタックした場合など、給電していないにも拘わらず給電されているときと同様にリニアソレノイドバルブが作用するフェールが生じる場合がある。それらのフェールが生じた場合であっても、エンジン1を始動させることができる制御例を図11に示している。なお、図11に示すフローチャートには、給電する信号がハイブリッド制御装置23から出力されていないにも拘わらず、給電されているときと同様にリニアソレノイドバルブが作用している状態をオンフェールと示し、給電する信号がハイブリッド制御装置から出力されているにも拘わらず、給電されていないときと同様にリニアソレノイドバルブが作用している状態をオフフェールと示す。また、各リニアソレノイドバルブ35,36がフェールしているか否かの判断は、給電される電流値から求められる油圧値と、実際の出力油圧とに乖離があるか否かによって判断することができる。また、クラッチC0やブレーキB0が係合することにより変速部10の各回転要素の回転数が変化するので、クラッチC0やブレーキB0を係合させるための信号を出力したときに設定されるべき各回転要素の回転数と、実際の回転数とに乖離があるか否かによって判断することができる。
図11に示す制御例では、まず、各リニアソレノイドバルブ35,36がオフフェールか否かを判断する(ステップS201)。第1リニアソレノイドバルブ35は、ノーマルオープン型のバルブであり、したがって、オフフェールの場合には、第1リニアソレノイドバルブ35から油圧が出力されている状態になる。また、第2リニアソレノイドバルブ36は、ノーマルクローズ型のバルブであり、したがって、オフフェールの場合には、第2リニアソレノイドバルブ36から油圧が出力されていない状態になる。そのため、各リニアソレノイドバルブ35,36がオフフェールしていてステップS201で肯定的に判断される場合には、変速部10が直結段を設定することになる。したがって、エンジン1と動力分割機構5とが動力伝達可能に連結されるので、エンジン1を始動させて(ステップS202)、リターンする。具体的には、エンジン1をクランキングさせるために第1モータ・ジェネレータ2の回転数を制御する。すなわち、変速部10の変速比が「1」として、エンジン1が始動することができる所定の回転数になるように第1モータ・ジェネレータ2が制御される。つまり、動力分割機構5におけるキャリヤ9の回転数が上記所定の回転数になるように第1モータ・ジェネレータ2が制御される。そして、エンジン1の回転数が所定の回転数になったときにエンジン1を点火させて始動させる。なお、図11には、直結段のエンジン始動制御と示している。
各リニアソレノイドバルブ35,36あるいはいずれか一方のリニアソレノイドバルブがオフフェールでないことによりステップS201で否定的に判断された場合は、第1リニアソレノイドバルブ35がオンフェールか否かを判断する(ステップS203)。なお、図11では、便宜上、第1リニアソレノイドバルブ35をSL1と示し、第2リニアソレノイドバルブ36をSL2と示している。第1リニアソレノイドバルブ35がオンフェールしていてステップS203で肯定的に判断された場合には、第1リニアソレノイドバルブ35から油圧が出力されずクラッチC0が解放させられていることとなるので、エンジン1と動力分割機構5とのトルクの伝達を可能にするために、ブレーキB0を係合させるように第2リニアソレノイドバルブ36に給電する(ステップS204)。このように第1リニアソレノイドバルブ35がオンフェールしているときに第2リニアソレノイドバルブ36に給電することにより、変速部10が増速段を設定することができる。つまり、エンジン1と動力分割機構5とのトルクの伝達が可能になる。そのため、変速部10を増速段に設定している状態で、エンジン1を始動させて(ステップS205)、リターンする。このステップS204におけるエンジン始動の制御は、ステップS202と異なり、変速部10が増速段となっているので、その変速比に応じて第1モータ・ジェネレータ2の回転数を制御する。すなわち、変速部10が直結段を設定しているときよりも、動力分割機構5におけるキャリヤ9の回転数が大きくなるように第1モータ・ジェネレータ2が制御される。そして、エンジン1の回転数が所定の回転数になったときにエンジン1を点火させて始動させる。なお、図11には、増速段のエンジン始動制御と示している。
一方、第1リニアソレノイドバルブ35がオンフェールしていなくステップS203で否定的に判断された場合には、ついで、第1リニアソレノイドバルブ35がオフフェールしているか否かを判断する(ステップS206)。第1リニアソレノイドバルブ35がオフフェールしていてステップS206で肯定的に判断された場合は、第1リニアソレノイドバルブ35から油圧が出力されてクラッチC0が係合させられるので、エンジン1を回転させることができるように、言い換えると、変速部10の回転が止められることを回避するために、第2リニアソレノイドバルブ36への給電を停止させる(ステップS207)。したがって、変速部10は、直結段が設定される。そのため、上記ステップS202と同様にエンジン1を始動させて(ステップS208)、リターンする。
それとは反対に、第1リニアソレノイドバルブ35がフェールしてなく、ステップS206で否定的に判断された場合には、第2リニアソレノイドバルブ36がフェールしているか、あるいはそれがオンフェールであるか否かに応じて第1リニアソレノイドバルブ35の制御を変更させる。具体的には、まず、第2リニアソレノイドバルブ36がオンフェールしているか否かを判断する(ステップS209)。第2リニアソレノイドバルブ36がオンフェールしていることによりステップS209で肯定的に判断される場合には、第2リニアソレノイドバルブ35から油圧が出力されてブレーキB0が係合させられるので、エンジン1を回転させることができるように、言い換えると、変速部10の回転が止められることを回避するために、第1リニアソレノイドバルブ35への給電を停止させる(ステップS210)。したがって、変速部10は、増速段が設定される。そのため、上記ステップS205と同様にエンジン1を始動させて(ステップS211)、リターンする。
一方、第2リニアソレノイドバルブ36がオンフェールしてなくステップS209で否定的に判断された場合は、第2リニアソレノイドバルブ36がオフフェールしているか否かを判断する(ステップS212)。ここで、第2リニアソレノイドバルブ36がオフフェールしていてステップS212で肯定的に判断される場合は、第2リニアソレノイドバルブ36から油圧が出力されずブレーキB0が解放されることになるので、エンジン1と動力分割機構5とのトルクの伝達を可能にするために第1リニアソレノイドバルブ35への給電が停止させられる(ステップS213)。したがって、変速部10が直結段を設定する。そのため、上記ステップS202やステップS208と同様にエンジン1を始動させて(ステップS214)、リターンする。それとは反対に、第2リニアソレノイドバルブ36がフェールしてなくステップS211で否定的に判断された場合は、各リニアソレノイドバルブ35,36がフェールしていないことになる。そのため、通常時と同様にエンジン1を始動させて(ステップS215)、リターンする。具体的には、エンジン1を始動させるために制御される第1モータ・ジェネレータ2の回転数の変化量やエンジン1を始動させた後に要求される駆動力などに応じてクラッチC0とブレーキB0とのいずれか一方を係合させて、エンジン1をクランキングさせ、その後、エンジン1を点火して始動させる。
上述したように制御することにより、エンジン始動時に各リニアソレノイドバルブ35,36のいずれか一方あるいは双方がフェールした場合であっても、クラッチC0とブレーキB0とのいずれか一方を係合させることができる。そのため、変速部10は直結段と増速段とのいずれか一方の変速段を設定して、動力分割機構5とエンジン1とのトルクの伝達が可能になる。その結果、第1モータ・ジェネレータ2の回転数を制御することにより、エンジン1をクランキングさせてエンジン1を始動させることができる。また、上述した制御例のように各リニアソレノイドバルブ35,36がフェールしているか否かあるいはそのフェールがオンフェールかオフフェールかを判断することができる。そのため、エンジン始動時に限らず、シングルモータ走行モードやツインモータ走行モード時にリニアソレノイドバルブのフェールの有無あるいはそのフェールの状態を判断することができる。そのように判断してフェールが生じているときには、図11に示す制御と同様に係合させるクラッチC0またはブレーキB0を変更させることができる。例えば、第1リニアソレノイドバルブ35がオンフェールしているときには、エンジン走行モードで比較的低車速で走行しているときには、通常、変速部10を直結段に設定するためにクラッチC0を係合させるが、上記のように判断された場合には、ブレーキB0を係合させるように制御を変更させることができる。すなわち、フェールしていない係合装置を係合させるパターンを変更させる。そのように係合装置を係合させるパターンを変更した場合には、動力伝達装置で設定される変速比が変化しないように動力分割機構5の変速比を制御する。したがって、リニアソレノイドバルブがフェールした場合であっても、要求駆動力に応じた駆動力を出力させることができる。
なお、クラッチC0やブレーキB0の油圧を制御する油圧制御装置は、図7に示す構成に限定されない。図12は、図1に示すクラッチC0およびブレーキB0の油圧を制御する油圧制御装置の他の例について説明するための油圧回路図である。なお、図7と同様の構成については、同一の参照符号を付してその説明を省略する。図12に示す油圧回路は、第1フェールセーフバルブ37が設けられていない。また、第2フェールセーフバルブ48には、フィードバックポート53が形成されていない。このように油圧回路を構成しても、クラッチC0を係合させるために第1リニアソレノイドバルブ35から油圧が出力されているときには、第2フェールセーフバルブ48におけるスプール55が図12における下側に位置するので、第2リニアソレノイドバルブ36から出力された油圧がブレーキB0に供給されることを抑制もしくは防止することができる。また、図12に示す例では、ブレーキB0を係合させるために第2リニアソレノイドバルブ36から油圧が出力されているときに、第1リニアソレノイドバルブ35から油圧が出力されたときには、ブレーキB0を解放するように構成されている。具体的には、第2フェールセーフバルブ48の第1パイロットポート54に第1リニアソレノイドバルブ35の出力圧が供給されて、図12に示す下側に、スプール55が移動する。その結果、クラッチC0が係合させられるとともに、ブレーキB0が解放される。なお、ツインモータ走行モードに設定するときには、ソレノイドバルブ46から油圧が出力されるので、第1リニアソレノイドバルブ35から出力された油圧が第2フェールセーフバルブ48に供給されていたとしても、第2リニアソレノイドバルブ36とブレーキB0とが連通されて油圧が供給される。
さらに、図13に示すように油圧回路を構成してもよい。図13に示す油圧回路は、メカオイルポンプ26と電動オイルポンプ59とが並列に設けられている。また、第1フェールセーフバルブ37は設けられていない。さらに、第1リニアソレノイドバルブ35から出力された油圧が第2フェールセーフバルブ48に供給するか否かを切り替えるようにソレノイドバルブ46が設けられている。具体的には、第1リニアソレノイドバルブ35と第2フェールセーフバルブ48との間にソレノイドバルブ46が設けられている。そして、クラッチC0とブレーキB0とを同時に係合させるとき以外は、第1リニアソレノイドバルブ35と第2フェールセーフバルブ48とが連通し、かつクラッチC0とブレーキB0とを同時に係合させるときには、第1リニアソレノイドバルブ35から出力された油圧がドレーンされるように構成されている。
また、上述した例では、エンジン1と動力分割機構5との間に、エンジン1と動力分割機構5とのトルクの伝達を遮断する構成、より具体的には変速部10を備えた例を挙げて説明したが、第1モータ・ジェネレータ2と動力分割機構5との間に同様の構成を備えたものを対象とすることや、動力分割機構5の出力側、より具体的にはリングギヤ7とドライブギヤ11との間に同様の構成を備えたものを対象としてもよい。すなわち、動力分割機構5は、差動機構によって構成されているので、係合装置を解放していずれか一つの回転要素とのトルクの伝達が遮断されると、動力分割機構5を介してエンジン1や各モータ・ジェネレータ2,3のトルクの伝達ができなくなる。そのため、動力分割機構5におけるいずれか一つの回転要素とのトルクの伝達を遮断する係合装置を、フェール時に係合させることができるように構成されていればよい。また、その係合装置は、変速部10のように差動作用を備えたものあるいは複数のクラッチやブレーキを備えたものでなくてもよい。つまり、エンジン1とキャリヤ13との間に一つのクラッチを設けたものであってもよい。そのように一つのクラッチを設けた構成の場合には、そのクラッチの油圧を制御するバルブに信号が供給されないときに係合するように構成されていればよい。
さらに、動力分割機構や変速部は、ダブルピニオン型の遊星歯車機構によって構成されていてもよい。そして、クラッチやブレーキは、油圧によって制御されるものに限らず、電磁力などによって係合および解放が制御されるように構成されたものであってもよく、また、噛み合いクラッチなど摩擦力以外の力によってトルクを伝達するように構成されたものであってもよい。
1…エンジン、 2…第1モータ・ジェネレータ、 3…第2モータ・ジェネレータ、 4…ドライブシャフト、 5…動力分割機構、 6,16…サンギヤ、 7,15,22…リングギヤ、 8,12…ピニオンギヤ、 9,13…キャリヤ、 10…変速部、 11…ドライブギヤ、 14…出力軸、 17…カウンタシャフト、 18…カウンタドリブンギヤ、 19…リダクションギヤ、 20…カウンタドライブギヤ、 21…デファレンシャルギヤ。

Claims (5)

  1. エンジンのトルクを伝達させることができる第1回転要素、および第1モータのトルクを伝達させることができる第2回転要素、ならびに出力軸にトルクを伝達することができる第3回転要素を有する差動作用のある動力分割機構と、前記出力軸にトルクを伝達することができる第2モータと、前記各回転要素のいずれか一つの回転要素に作用するトルクの伝達を遮断するように構成された係合装置とを備えたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記係合装置を係合または解放させる係合制御手段を備え、
    前記係合制御手段は、入力される指令値が低下することに伴って、前記係合装置を係合させるように構成されていることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 第1クラッチと第2クラッチとを有するとともに、前記第1クラッチを係合させかつ前記第2クラッチを解放することにより第1変速段を設定し、かつ前記第1クラッチを解放させかつ前記第2クラッチを係合することにより前記第1変速段によって設定される変速比よりも小さい変速比である第2変速段を設定するように構成された変速部を更に備え、
    前記係合装置は、前記第1クラッチを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記第1クラッチと前記第2クラッチとの一方のクラッチがフェールした場合に、前記エンジンと前記出力軸とのトルクの伝達が可能になるように、前記他方のクラッチを係合させるパターンを変更するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記変速部は、第1サンギヤと、前記第1サンギヤと同心円上に設けられかつ前記第1回転要素に連結された第1リングギヤと、前記第1サンギヤおよび前記第1リングギヤに噛み合う第1ピニオンギヤを自転および公転することができるように保持しかつ前記エンジンに連結された第1キャリヤとによって構成された第1遊星歯車機構を有し、
    前記第1クラッチは、係合することにより前記第1サンギヤと前記第1キャリヤとを一体に回転させるように構成され、
    前記第2クラッチは、係合することにより前記第1キャリヤの回転を止めるように構成されている
    ことを特徴とする請求項2または3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記動力分割機構は、第2サンギヤと、前記第2サンギヤと同心円上に設けられた第2リングギヤと、前記第2サンギヤおよび前記第2リングギヤに噛み合う第2ピニオンギヤを自転および公転することができるように保持する第2キャリヤとによって構成された第2遊星歯車機構を含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2013148303A 2013-07-17 2013-07-17 ハイブリッド車両の制御装置 Pending JP2015020488A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148303A JP2015020488A (ja) 2013-07-17 2013-07-17 ハイブリッド車両の制御装置
PCT/JP2013/071517 WO2015008396A1 (ja) 2013-07-17 2013-08-08 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148303A JP2015020488A (ja) 2013-07-17 2013-07-17 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015020488A true JP2015020488A (ja) 2015-02-02

Family

ID=52345885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148303A Pending JP2015020488A (ja) 2013-07-17 2013-07-17 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015020488A (ja)
WO (1) WO2015008396A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017124780A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2019089413A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2020040607A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020488A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6801617B2 (ja) * 2017-09-21 2020-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN109278523B (zh) * 2018-09-28 2021-11-30 深圳兴康动力总成有限公司 一种混合电驱动装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346187A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2005133856A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toyota Motor Corp フェールセーフ油圧回路
JP2006298066A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
JP2007205372A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyota Motor Corp 車両の異常判定装置
JP2010013073A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動装置
JP2012025340A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2015008396A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346187A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2005133856A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Toyota Motor Corp フェールセーフ油圧回路
JP2006298066A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
JP2007205372A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyota Motor Corp 車両の異常判定装置
JP2010013073A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動装置
JP2012025340A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2015008396A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017124780A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2019089413A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2020040607A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015008396A1 (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060371B2 (ja) 動力出力装置および車両
JP3783716B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3783714B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
US9975545B2 (en) Hybrid vehicle
US10315507B2 (en) Hybrid vehicle
US10112601B2 (en) Driving device for a hybrid vehicle
JP5888429B2 (ja) ハイブリッド車両の始動制御装置
JP5884897B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JPWO2014013555A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
WO2015008396A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009190456A (ja) 動力出力装置および車両
JP2007198438A (ja) 車両の制御装置および車両
JP4113919B2 (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009190455A (ja) 動力出力装置および車両
US10124795B2 (en) Driving force control system for hybrid vehicle
JP5907155B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
WO2013140544A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2016150675A (ja) ハイブリッド車両
JP6070451B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10676076B2 (en) Control device of vehicle
WO2015004818A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019142365A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6834878B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御回路
JP2013244794A (ja) ハイブリッドシステム
JP2007016933A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170214