JP2020040607A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020040607A
JP2020040607A JP2018171292A JP2018171292A JP2020040607A JP 2020040607 A JP2020040607 A JP 2020040607A JP 2018171292 A JP2018171292 A JP 2018171292A JP 2018171292 A JP2018171292 A JP 2018171292A JP 2020040607 A JP2020040607 A JP 2020040607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
motor
clutch mechanism
output
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018171292A
Other languages
English (en)
Inventor
成広 杉平
Shigehiro Sugihira
成広 杉平
永楽 玲
Rei Eiraku
玲 永楽
陽介 松本
Yosuke Matsumoto
陽介 松本
良雄 上野
Yoshio Ueno
良雄 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018171292A priority Critical patent/JP2020040607A/ja
Publication of JP2020040607A publication Critical patent/JP2020040607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】クラッチ機構が解放された状態で故障してしまい、第2モータの動力によって退避走行を行うことによる第2モータに対する電力不足、および、それに伴う走行不能を未然に回避すると共に、上述した故障が生じた場合であっても所定の退避場所まで退避走行することができるハイブリッド車両の制御装置を提供する。【解決手段】エンジン1と第1モータ2と第2モータ3と第1差動機構4と第2差動機構9と第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2とを備え、EV走行モードとHV走行モードとを設定することができるように構成されたハイブリッド車両の制御装置において、コントローラ24は、第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2とが解放された状態から係合しなくなる故障を判断し、クラッチ機構CL1,CL2のうちの一方に故障が生じた場合には、他方の解放を許可しない。【選択図】図3

Description

本発明は、エンジンとモータとを駆動力源としたハイブリッド車両の制御装置に関し、特に、少なくともエンジンの動力によって走行するHVモードと、モータの動力によって走行するEVモードとを選択的に切り替えることができるハイブリッド車両の制御装置に関するものである。
この種のハイブリッド車両の一例が特許文献1に記載されている。そのハイブリッド車両では、エンジンの出力側に当該エンジンで出力した動力を第1モータ側と出力部材側とに分割する動力分割機構が設けられている。その動力分割機構はエンジンが連結された入力要素と、第1モータが連結された反力要素と、出力要素とを有する第1遊星歯車機構によって構成されている。また、第1遊星歯車機構の出力要素から出力されるトルクを増減させる変速部が設けられている。その変速部は、動力分割機構の出力要素が連結された入力要素と、反力要素と、前記出力部材に連結された出力要素とを有する第2遊星歯車機構によって構成されており、出力部材から出力される動力に第2モータが出力する動力を付加できるように構成されている。さらに、第1遊星歯車機構の入力要素と第1遊星歯車機構の反力要素とのいずれか一方と第2遊星歯車機構の反力要素とを選択的に連結する第1係合機構と、第2遊星歯車機構の反力要素と第2遊星歯車機構の入力要素とを選択的に連結して変速部の全体を一体化する第2係合機構とを備えている。
特許文献1に記載された構成では、EV走行モードとHV走行モードとを設定できるようになっている。EV走行モードは、第1係合機構と第2係合機構とを共に解放することによって設定され、電源部から第1モータや第2モータに電力が供給され、これらのモータが出力する動力によって走行する。HV走行モードは、第1係合機構と第2係合機構とのうちの一方を係合しかつ他方を解放することによって設定される。そしてエンジンの出力した動力が第1モータ側と出力部材側とに分割され、エンジンの動力によって第1モータが発電機として機能させられ、その電力によって第2モータが駆動される。出力部材から出力される動力に第2モータが出力する動力が付加され、これらの動力によって走行する。
特開2017−7437号公報
特許文献1に記載された構成では、第1係合機構と第2係合機構とが共に解放された状態で故障して係合することができなくなると、エンジンから出力する動力によって走行するHV走行モードを設定することができず、EV走行モードが継続されることとなる。すなわち、エンジンの動力によって第1モータを発電機として機能させ、その発電によって生じた電力を電源部に蓄えることができない。そして、第2モータを動作させることによって電源部の充電残量が低下して第2モータに供給される電力に不足が生じると、それに伴って第2モータで出力する動力が低下してしまい、走行できなくなる可能性がある。
本発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであって、クラッチ機構が解放された状態で故障してしまい、第2モータの動力によって退避走行を行うことによる第2モータに対する電力不足、および、それに伴う走行不能を未然に回避すると共に、上述した故障が生じた場合であっても所定の退避場所まで退避走行することができるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、エンジンと、発電機能のある第1モータと前記第1モータによって発電された電力で駆動される第2モータと、前記エンジンが出力した動力が入力される第1入力要素と、前記第1モータに連結されている第1反力要素と、第1出力要素とによって差動作用を行う第1差動機構と、前記第1出力要素に連結された第2入力要素と、出力部材に連結されている第2出力要素と、第2反力要素とによって差動作用を行う第2差動機構と、前記第1入力要素と前記第1反力要素とのいずれか一方と前記第2反力要素とを選択的に連結する第1クラッチ機構と、前記第2差動機構における前記第2入力要素と前記第2出力要素と前記第2反力要素とのうち少なくともいずれか二つを選択的に連結して前記第2差動機構を一体化させる第2クラッチ機構とを備え、前記出力部材から出力される動力に前記第2モータで出力した動力が付加されるように構成されると共に、前記第1クラッチ機構と前記第2クラッチ機構とを共に解放して前記第2モータの出力する動力によって走行するEV走行モードと、前記第1クラッチ機構と前記第2クラッチ機構とのうちの一方を解放しかつ他方を係合することによって前記エンジンの出力する動力と前記第2モータの出力する動力とによって走行するHV走行モードとを設定することができるように構成されたハイブリッド車両の制御装置において、前記第1クラッチ機構と前記第2クラッチ機構とを制御するコントローラを更に備え、前記コントローラは、前記第1クラッチ機構と前記第2クラッチ機構とが解放された状態から係合しなくなる故障を判断し、前記第1クラッチ機構と前記第2クラッチ機構とのうちの一方に前記故障が生じた場合には、前記第1クラッチ機構と前記第2クラッチ機構とのうちの他方の解放を許可しないことを特徴とするものである。
この発明によれば、第1クラッチ機構と第2クラッチ機構とのうちの一方が解放された状態で故障した場合には、第1クラッチ機構と第2クラッチ機構とのうちの他方の解放が許可されないので、EV走行モードが設定されることを回避できる。つまり、第1クラッチ機構と第2クラッチ機構とが共に解放された状態で故障することにより、EV走行モードからHV走行モードへの切り替えを行うことができなくなることを回避できる。そして、第2モータの出力する動力によるEV走行モードでの走行が継続されて第2モータに供給される電力に不足が生じたり、更にはそれによって第2モータの出力する動力に不足が生じてハイブリッド車両が走行できなくなったりすることを回避できる。また、前記故障が生じた場合には、HV走行モードが設定されるため、所定の退避場所まで退避走行が可能になる。
第1駆動装置の一例を説明するためのスケルトン図である。 各走行モードでのクラッチ機構の係合および解放の状態をまとめて示す図表である。 この発明の実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置で実行される第1制御例を示すフローチャートである。 この発明の実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置で実行される第2制御例を示すフローチャートである。 この発明の実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置で実行される第3制御例を示すフローチャートである。 第2駆動装置の一例を説明するためのスケルトン図である。 第3駆動装置の一例を説明するためのスケルトン図である。 第4駆動装置の一例を説明するためのスケルトン図である。 第5駆動装置の一例を説明するためのスケルトン図である。 第6駆動装置の一例を説明するためのスケルトン図である。
図1は、この発明の実施形態におけるハイブリッド車両の第1駆動装置の一例を説明するためのスケルトン図であり、図1に示す例は、フロントエンジン・フロントドライブ車(FF車)あるいはリヤエンジン・リヤドライブ車(RR車)に適するように構成した例である。また、ここに示す例は、エンジン1と二つのモータ2,3とを備えたいわゆる2モータタイプの駆動装置であって、第1モータ2は発電機能のあるモータ(すなわちモータ・ジェネレータ:MG1)によって構成され、エンジン1の回転数を第1モータ2によって制御すると共に、第1モータ2で発電された電力によって第2モータ3を駆動し、第2モータ3が出力する駆動力を走行のための駆動力に加えるように構成されている。なお、第2モータ3は発電機能のあるモータ(すなわちモータ・ジェネレータ:MG2)によって構成することができる。
エンジン1が出力した動力を第1モータ2側と出力側とに分割する動力分割機構4が設けられている。動力分割機構4は、三つの回転要素によって差動作用を行う機構であればよく、遊星歯車機構を採用することができる。図1に示す例では、シングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成され、この動力分割機構4がこの発明の実施形態における第1差動機構に相当している。図1に示す動力分割機構4は、サンギヤ5と、サンギヤ5に対して同心円上に配置されたリングギヤ6と、これらサンギヤ5とリングギヤ6との間に配置されてサンギヤ5とリングギヤ6に噛み合っているピニオンギヤ7と、そのピニオンギヤ7を自転および公転可能に保持しているキャリヤ8とによって構成されている。図1に示す例では、サンギヤ5がこの発明の実施形態における第1反力要素に相当し、リングギヤ6がこの発明の実施形態における第1出力要素に相当し、キャリヤ8がこの発明の実施形態における第1入力要素に相当している。
エンジン1が出力した動力が前記キャリヤ8に入力されるように構成されている。具体的には、エンジン1の出力軸に連結された入力軸(それぞれ図示せず)がキャリヤ8に連結されている。なお、キャリヤ8と入力軸とを直接連結する構成に替えて、歯車機構などの伝動機構を介してキャリヤ8と入力軸とを連結してもよい。また、その出力軸と入力軸との間にダンパ機構やトルクコンバータ(それぞれ図示せず)などの機構を配置してもよい。
サンギヤ5に第1モータ2が連結されている。図1に示す例では、動力分割機構4および第1モータ2は、エンジン1の回転中心軸線と同一の軸線上に配置され、第1モータ2は動力分割機構4を挟んでエンジン1とは反対側に配置されている。この動力分割機構4とエンジン1との間でこれら動力分割機構4およびエンジン1と同一の軸線上にその軸線の方向に並んで第2遊星歯車機構9が配置されている。第2遊星歯車機構9はいわゆる変速部となっていて、図1に示す例では、シングルピニオン型遊星歯車機構によって構成されており、この第2遊星歯車機構9がこの発明の実施形態における第2差動機構に相当している。第2遊星歯車機構9はサンギヤ10と、サンギヤ10に対して同心円上に配置されたリングギヤ11と、これらサンギヤ10とリングギヤ11との間に配置されてこれらサンギヤ10およびリングギヤ11に噛み合っているピニオンギヤ12と、ピニオンギヤ12を自転および公転可能に保持しているキャリヤ13とによって構成されている。この第2遊星歯車機構9におけるキャリヤ13に動力分割機構4におけるリングギヤ6が連結されている。また、第2遊星歯車機構9におけるリングギヤ11に、この発明の実施形態における出力部材に相当する出力ギヤ14が連結されている。上記のサンギヤ10がこの発明の実施形態における第2反力要素に相当し、リングギヤ11がこの発明の実施形態における第2出力要素に相当し、キャリヤ13がこの発明の実施形態における第2入力要素に相当している。
上記の動力分割機構4と第2遊星歯車機構9とによって複合遊星歯車機構を構成するように第1クラッチ機構CL1が設けられている。第1クラッチ機構CL1は、第2遊星歯車機構9における反力要素であるサンギヤ10を、動力分割機構4における入力要素もしくは反力要素に選択的に連結するためのものであって、図1に示す例では、第2遊星歯車機構9におけるサンギヤ10を動力分割機構4におけるキャリヤ8に選択的に連結するように構成されている。この第1クラッチ機構CL1は、湿式多板クラッチなどの摩擦式のクラッチ機構や、ドグクラッチなどの噛み合い式のクラッチ機構であってもよく、あるいは、通電されることによって作動する電磁クラッチであってもよい。この第1クラッチ機構CL1を係合させることにより動力分割機構4におけるキャリヤ8と第2遊星歯車機構9におけるサンギヤ10とが連結されてこれらが入力要素となり、また動力分割機構4におけるサンギヤ5が反力要素となり、さらに第2遊星歯車機構9におけるリングギヤ11が出力要素となった複合遊星歯車機構が形成される。
さらに、第2遊星歯車機構9の全体を一体化させるための第2クラッチ機構CL2が設けられている。この第2クラッチ機構CL2は、第2遊星歯車機構9におけるサンギヤ10とキャリヤ8もしくはリングギヤ11、あるいはキャリヤ8とリングギヤ11とを連結するなどの少なくともいずれか二つの回転要素を連結するためのものであって、摩擦式あるいは噛み合い式のクラッチ機構、または、通電されることによって作動する電磁クラッチによって構成することができる。図1に示す例では、第2クラッチ機構CL2は、第2遊星歯車機構9におけるサンギヤ10とリングギヤ11とを連結するように構成されている。そして、第1クラッチ機構CL1および第2クラッチ機構CL2は、エンジン1および動力分割機構4ならびに第2遊星歯車機構9と同一の軸線上に配置され、かつ第2遊星歯車機構9を挟んで動力分割機構4とは反対側に配置されている。なお、各クラッチ機構CL1,CL2同士は、図1に示すように、半径方向で内周側と外周側とに並んだ状態に配置されていてもよく、あるいは軸線方向に並んで配置されていてもよい。図1に示すように半径方向に並べて配置した場合には、第1駆動装置の全体としての軸長を短くすることができる。また、軸線方向に並べて配置した場合には、各クラッチ機構CL1,CL2の外径の制約が少なくなるので、摩擦式のクラッチ機構を採用した場合には、摩擦板の枚数を少なくすることができる。
上記のエンジン1や動力分割機構4あるいは第2遊星歯車機構9の回転中心軸線と平行にカウンタシャフト15が配置されている。このカウンタシャフト15に前記出力ギヤ14に噛み合っているドリブンギヤ16が取り付けられている。また、カウンタシャフト15にはドライブギヤ17が取り付けられており、このドライブギヤ17に終減速機であるデファレンシャルギヤ18におけるリングギヤ19が噛み合っている。さらに、前記ドリブンギヤ16には、第2モータ3におけるロータシャフト20に取り付けられたドライブギヤ21が噛み合っている。したがって、前記出力ギヤ14から出力された動力もしくはトルクに、第2モータ3が出力した動力もしくはトルクを、上記のドリブンギヤ16の部分で加えるように構成されている。このようにして合成された動力もしくはトルクをデファレンシャルギヤ18から左右のドライブシャフト22に出力するように構成されている。
前記第1モータ2と第2モータ3とは、バッテリやインバータあるいはコンバータ(それぞれ図示せず)を備えた電源部23に接続されている。この電源部23は、マイクロコンピュータを主体にして構成された電子制御装置(ECU)24によって制御されるように構成されている。例えば、第1モータ2が発電機として機能させられ、第1モータ2で発電した電力を第2モータ3に供給して第2モータ3がモータとして動作させられる。また、電源部23から各モータ2,3に電力を供給してこれらのモータ2,3から走行のための駆動力を出力させる。あるいは減速時に第2モータ3を発電機として機能させて、発電した電力を電源部23に充電する。EUC24は、更に、前記エンジン1や各クラッチ機構CL1,CL2を制御するように構成されている。したがって、ECU24がこの発明の実施形態におけるコントローラに相当している。
上記の第1駆動装置は、二つのクラッチ機構CL1,CL2を備えていることにより四つの走行モードを設定することが可能である。各走行モードは、ECU24によって各クラッチ機構CL1,CL2およびエンジン1ならびに各モータ2,3を制御することにより設定される。図2に、これらの走行モードと、各走行モードでのクラッチ機構CL1,CL2の係合および解放の状態を図表として示してある。図2に示すように、エンジン1から動力を出力して走行するHV走行モードと、エンジン1から動力を出力することなく、第1モータ2や第2モータ3から動力を出力して走行する、いわゆる電気自動車として走行するEV走行モードとを設定することが可能である。上記のHV走行モードとしては、第1モータ2を低回転数で回転させた場合(「0」回転を含む)に、第2遊星歯車機構9におけるリングギヤ11の回転数よりもエンジン1(または入力軸)の回転数が高回転数となるローモードと、第2遊星歯車機構9におけるリングギヤ11の回転数よりもエンジン1(または入力軸)の回転数が低回転数となるハイモードと、第2遊星歯車機構9におけるリングギヤ11の回転数とエンジン1(または入力軸)の回転数が同一である直結モードとを設定することが可能である。
具体的には、EV走行モードでは、各クラッチ機構CL1,CL2が解放させられる。また、第2モータ3が電源部23の電力によってモータとして動作する。エンジン1および第1モータ2は停止している。すなわち、第2モータ3が出力したトルクは、ドライブギヤ21からドリブンギヤ16を経てカウンタシャフト15に伝達され、さらにドライブギヤ17からリングギヤ19を介してデファレンシャルギヤ18に伝達される。その場合、ドリブンギヤ16が回転することにより出力ギヤ14およびこれと一体のリングギヤ11が回転するが、各クラッチ機構CL1,CL2が解放させられていてサンギヤ10が空転するから、キャリヤ13やこれに連結されている動力分割機構4におけるリングギヤ6は回転しない。すなわち、第1モータ2やエンジン1を連れ回すことがないので、動力損失を回避もしくは抑制することができる。言い換えれば、エネルギー効率の良い走行を行うことができる。
ハイモードは、第1クラッチ機構CL1のみを係合させて設定される。第1クラッチ機構CL1によって動力分割機構4のキャリヤ8と第2遊星歯車機構9におけるサンギヤ10とが連結されると、前述した複合遊星歯車機構が形成される。ハイモードでは、エンジン1の動力は動力分割機構4のキャリヤ8と第2遊星歯車機構9のサンギヤ10とに伝達される。動力分割機構4においては、キャリヤ8に伝達された動力がサンギヤ5とリングギヤ6とに分割して伝達される。サンギヤ5に伝達された動力によって第1モータ2が駆動され、第1モータ2が発電機として機能し、発電する。その発電に伴う負トルク、つまり、エンジン1の回転方向とは反対の方向に作用するトルクがサンギヤ5に作用する。また、リングギヤ6から第2遊星歯車機構9のキャリヤ13に動力が伝達され、その動力とサンギヤ10に伝達される動力とに応じた動力がリングギヤ11に伝達される。リングギヤ11から前述したドリブンギヤ16およびカウンタシャフト15ならびにドライブギヤ17を経由してデファレンシャルギヤ18に動力が伝達される。
一方、第1モータ2で発電された電力によって第2モータ3がモータとして機能し、その動力がドライブギヤ21を介して前記ドリブンギヤ16に伝達される。すなわち、一旦電力に変換された動力が、第2モータ3によって機械的な動力に再変換され、出力ギヤ14から出力される動力に加えられる。
そのハイモードでは、第1クラッチ機構CL1によって連結されているキャリヤ8とサンギヤ10とが入力要素を形成し、エンジン1が出力した動力がこれらキャリヤ8とサンギヤ10とに伝達される。また、動力分割機構4におけるサンギヤ5には第1モータ2が発電機として機能することによる負トルクが加えられ、サンギヤ5が反力要素となる。この状態では、出力要素である第2遊星歯車機構9のリングギヤ11がキャリヤ8やサンギヤ10の回転数(あるいはエンジン回転数)より高回転数になる。したがって、入力回転数と出力回転数との比である変速比として見た場合、「1」より小さい変速比となって、いわゆるオーバードライブ状態となる。また、エンジン1が出力した動力のうち第1モータ2側に伝達される動力とリングギヤ11側に伝達される動力との比率、すなわち第1モータ2側に伝達される駆動力を「1」とした場合、リングギヤ11側の伝達される駆動力の割合である駆動力分割率は、「1/(ρ1+ρ1×ρ2)」となる。ここで、「ρ1」は動力分割機構4を構成している遊星歯車機構におけるギヤ比(リングギヤ6の歯数とサンギヤ5の歯数との比率)であり、「ρ2」は第2遊星歯車機構9のギヤ比(リングギヤ11の歯数とサンギヤ10の歯数との比率)である。
ローモードは、第1クラッチ機構CL1を解放し、かつ第2クラッチ機構CL2を係合させて設定される。第1クラッチ機構CL1を解放すると、動力分割機構4と第2遊星歯車機構9との間では、リングギヤ6とキャリヤ13とが連結されているのみであるから、エンジン1が出力した動力のうち、リングギヤ6に伝達された動力が第2遊星歯車機構9のキャリヤ13に伝達される。第2遊星歯車機構9では、第2クラッチ機構CL2が係合してサンギヤ10とリングギヤ11との二つの回転要素が連結されているので、第2遊星歯車機構9の全体が一体となって回転する。したがって、第2遊星歯車機構9が変速作用を行うことがないので、動力分割機構4のリングギヤ6の動力は、第2遊星歯車機構9によって増減されることなく出力ギヤ14に伝達される。そして、出力ギヤ14から前述したドリブンギヤ16およびカウンタシャフト15ならびにドライブギヤ17を経由してデファレンシャルギヤ18に動力が伝達される。
一方、第1モータ2で発電された電力によって第2モータ3がモータとして機能し、その動力がドライブギヤ21を介して前記ドリブンギヤ16に伝達される。すなわち、一旦電力に変換された動力が、第2モータ3によって機械的な動力に再変換され、出力ギヤ14から出力される動力に加えられる。
またローモードでは、動力分割機構4は単独で機能し、その出力要素であるリングギヤ6から第2遊星歯車機構9に動力が伝達される。その第2遊星歯車機構9は全体が一体となって回転するので、出力要素であるリングギヤ11は入力要素であるキャリヤ13と同速度で回転し、結局、動力分割機構4のリングギヤ6の動力が増減されることなく出力ギヤ14から出力される。したがって、出力ギヤ14の回転数は、エンジン1の回転数および第1モータ2の回転数が上記のハイモードの場合と同じであっても、ハイモードにおける回転数より低回転数となり、その回転数の低下分、変速比が大きくなる。また、エンジン1が出力した動力の分割は、動力分割機構4のみによって行われるので、第1モータ2側に伝達される駆動力の割合を「1」とした場合、出力ギヤ14側に伝達される動力の割合、すなわちローモードでの駆動力分割率は、「1/ρ1」となる。
直結モードは、各クラッチ機構CL1,CL2が共に係合されることによって設定される。前述したように、第2クラッチ機構CL2が係合することにより第2遊星歯車機構9の全体が一体となって回転する。また、第1クラッチCL1が係合することにより、第2遊星歯車機構9におけるサンギヤ10にエンジン1が連結される。したがって、エンジン1が出力した動力は、第2遊星歯車機構9を介して出力ギヤ14に直接伝達される。また、動力分割機構4においては、キャリヤ8がエンジン1に連結され、またリングギヤ6が第2遊星歯車機構9および第1クラッチ機構CL1を介してエンジン1に連結されるから、動力分割機構4の全体が一体となって回転し、差動作用を行わない。したがって、第1モータ2が電源部23の電力によってモータとして機能することによる出力トルクが動力分割機構4および第2遊星歯車機構9を介して、増減されることなく出力ギヤ14に伝達される。このようにして、エンジン1と第1モータ2との動力が合算されて出力ギヤ14から出力される。また、この場合であっても第2モータ3は電源部23の電力によってモータとして機能し、その出力した動力が前述したドリブンギヤ16の部分で、エンジン1および第1モータ2の動力に加えられる。すなわち、エンジン1および第1モータ2ならびに第2モータ3の全てが走行のための駆動力を出力し、その駆動力がデファレンシャルギヤ18から左右のドライブシャフト22に伝達される。したがって、この直結モードでは、燃料として備えている化学エネルギーおよび電源部23の電気エネルギーの両方を利用して駆動力を発生するから、ハイブリッド車両としては最も大きい駆動力を発生させることができる。言い換えれば、電源部23の電力をハイブリッド車両の走行のために有効に使用することができる。特に、動力分割機構4や第2遊星歯車機構9においてそれぞれの回転要素同士の相対回転が生じないので、エネルギー損失を抑制してエネルギー効率を向上させることができる。
なお、上記の各走行モードは車速や要求駆動力、電源部23の充電残量などに基づいて設定され、例えば要求駆動力が比較的小さい場合には、EV走行モードが設定され、要求駆動力が比較的大きい場合には、HV走行モードが設定される。そして、HV走行モードを設定する場合においては、車速と要求駆動力に応じてローモードやハイモード、あるいは直結モードのいずれかのモードを選択するように構成されている。一例として、比較的低車速の場合や要求駆動力が比較的大きい場合に、ローモードが選択され、比較的高車速でかつ要求駆動力が比較的小さい場合に、ハイモードが選択され、車両の運転状態がローモードとハイモードとを設定する領域の間の運転点(車速と要求駆動力とに基づいた値)の場合に、直結モードが選択されるように構成されている。
この発明の実施形態に係るハイブリッド車両では、EV走行モードで走行している場合には、停止させているエンジン1や第1モータ2などが走行抵抗になるので、各クラッチ機構CL1,CL2を共に解放することによって駆動輪からエンジン1や第1モータ2などが切り離されている。そのため、各クラッチ機構CL1,CL2が解放された状態で故障してしまうと、すなわち係合できなくなってしまうと、EV走行モードからHV走行モードに切り替えることができない。つまり、エンジン1の動力によって第1モータ2を発電機として機能させ、その発電した電力を電源部23に充電することができない状態でEV走行モードを継続することとなる。そして、第2モータ3を駆動することによって電源部23の充電残量が低下すると、電源部23から第2モータ3に供給できる電力が低下し、それに伴って第2モータ3で生じる動力が低下して、走行することができない可能性がある。
この発明の実施形態に係る制御装置は、各クラッチ機構CL1,CL2で共に前記故障が生じることによって、エンジン1の動力によっては電源部23を充電することができない状態で第2モータ3の動力によって走行することを回避するように構成されている。すなわち、電源部23から第2モータ3に供給される電力に不足が生じ、それによって前記動力に不足が生じて走行不能になることを回避して退避走行ができるように構成されている。その制御の一例を図3にフローチャートで示してあり、ここに示すルーチンはハイブリッド車両がHV走行モードで走行している状態で前記ECU24によって実行される。先ず、第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2とのうちのいずれか一方を係合させる係合指令信号が出力されたか否かが判断される(ステップS1)。図3に示す例では、第1クラッチ機構CL1を係合させる係合指令信号が出力されたか否かが判断される。上記の係合指令信号は、第1クラッチ機構CL1がトルクを伝達していない解放状態からトルクを伝達する係合状態へ移行させる指令信号であり、第1クラッチ機構CL1を油圧式のクラッチによって構成した場合には、第1クラッチ機構CL1を係合させるための油圧指令値であり、電磁クラッチによって構成した場合には、第1クラッチ機構CL1を係合させるために図示しないコイルに通電する電流値などである。
ところで、上述した第1クラッチ機構CL1に対する係合要求は、例えば、EV走行モードからハイモードに切り替える場合や、ローモードからハイモードあるいは直結モードに切り替える条件が成立することにより発生する。つまりステップS1ではこのような条件の成立に伴って第1クラッチ機構CL1を係合させる係合指令信号が出力されたか否かを判断することになる。なお、図3に示す例では、ローモードからハイモードに切り替える場合を例として説明する。
図3に示す例では、ステップS1で否定的に判断された場合には、特に制御を行うことなくリターンする。これに対してステップS1で肯定的に判断された場合には、ステップS2に進む。ステップS2では、上記の係合指令信号が出力された時点から、第1クラッチ機構CL1が解放された状態のまま、予め定めた所定時間が経過したか否かが判断される。すなわち、所定時間内に、第1クラッチ機構CL1が係合することができない故障が第1クラッチ機構CL1に生じたか否かが判断される。第1クラッチ機構CL1が係合したか否かの判断は、例えば、第1クラッチ機構CL1に取り付けられている図示しないストロークセンサの検出値に基づいて行うことができる。そのストロークセンサは第1クラッチ機構CL1の動作量を検出するものであり、その検出値に基づいて第1クラッチ機構CL1の係合および解放の状態を判定することができる。所定時間内に第1クラッチ機構CL1の係合が完了していることによってステップS2で否定的に判断された場合には、特に制御を行うことなくリターンする。これに対してステップS2で肯定的に判断された場合には、ステップS3に進み、第2クラッチ機構CL2の解放を許可しない。その後、リターンする。
したがって、図3に示す制御例では、上述した構成のハイブリッド車両は、ローモードで走行することとなり、ハイモードやEV走行モードで走行することは許可されない。そのため、各クラッチ機構CL1,CL2が共に解放された状態で故障すること、および、エンジン1の動力によっては電源部23を充電することができないEV走行モードでの走行が継続されることによって、電源部23から第2モータ3に供給される電力に不足が生じたり、それに伴って第2モータ3で出力する動力が低下したりしてハイブリッド車両が走行不能な状態になることを未然に回避することができる。また、ローモードあるいは直結モードが設定されるから、それらの走行モードで所定の退避場所まで退避走行することができる。
図4は、この発明の実施形態に係る制御装置の第2制御例を説明するためのフローチャートであり、ここに示す例は、第1クラッチ機構CL1における図示しない入力側部材の回転数Ninと、図示しない出力側回転部材の回転数Noutとの差(以下の説明では、入出力回転数差と記す。)ΔNに基づいて上述した第1クラッチ機構CL1の故障を判断するように構成した例である。なお、図4のフローチャートにおいて、前述の図3のフローチャートと制御内容が同じ制御ステップについては、図3のフローチャートと同じステップ番号を付してその説明を省略する。
図4に示すように、ステップS1で肯定的に判断された場合には、入出力回転数差ΔNの絶対値が閾値α以上のまま、前記所定時間が経過したか否かが判断される(ステップS4)。入力側回転部材の回転数Ninと出力側回転部材の回転数Noutとは、図示しない回転数センサによってそれぞれ検出することができ、それらの検出値に基づいて入出力回転数差ΔNおよびその絶対値を算出する。閾値α上述した第1クラッチ機構CL1の係合完了を判断するものであって、実験により予め定め求めることができる。
図4に示す制御例では、前記所定時間内に入出力回転数差ΔNの絶対値が閾値αより小さくなる場合には、第1クラッチ機構CL1の係合が完了したとしてステップS4で否定的に判断され、特に制御を行うことなくリターンする。これに対してステップS4で肯定的に判断された場合には、第1クラッチ機構CL1の係合が完了していない、すなわち上述した故障が生じているとしてステップS3に進む。したがって、このような構成であっても、図3に示す制御例と同様の作用を生じさせ、また、図3に示す制御例と同様の効果を得ることができる。
なお、図1に示す第1駆動装置では、第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2とを共に解放することによって第1駆動装置からエンジン1を切り離して走行するEV走行モードを設定し、また、それらの第1クラッチ機構CL1と第2クラッチ機構CL2とのうちいずれか一方あるいは両方を共に係合することによってHV走行モードを設定するように構成されている。したがって、EV走行モードを設定するクラッチ機構CL1,CL2のうち、「前記故障が生じたクラッチ機構の数」が、多くとも、「前記EV走行モードを設定するクラッチ機構の数」から「HV走行モードを設定することのできる最小のクラッチ機構の数」を減算した値と等しくなった場合に、「前記故障が生じていない残りのクラッチ機構」の解放を禁止するように構成してもよい。
図5は、その制御例を説明するためのフローチャートであり、先ず、図1に示す第1駆動装置において、「前記故障が生じたクラッチ機構の数」が、多くとも、前記EV走行モードを設定するクラッチ機構の数、すなわちここに示す例では「2」からHV走行モードを設定することのできる最小のクラッチ機構の数、すなわちここに示す例では「1」を減算した値すなわち「1」であるか否かが判断される(ステップS5)。「前記故障が生じたクラッチ機構の数」は、図3および図4にフローチャートで示すように、ローモードからハイモードに切り替える場合には、上述したステップS2あるいはステップS4に示す制御内容を実行することによって判断できる。そして、第1クラッチ機構CL1で前記故障が生じていることが判断された場合には、「前記故障が生じたクラッチ機構の数」を「1」にする。また、第1クラッチ機構CL1で前記故障が生じていないことが判断された場合には、「前記故障が生じたクラッチ機構の数」を「0」にする。
図5に示す例では、ステップS5で否定的に判断された場合には、特に制御を行うことなくリターンする。これに対してステップS5で肯定的に判断された場合には、ステップS6に進み、EV走行モードを設定する各クラッチ機構CL1,CL2のうち、前記故障が生じていない正常なクラッチ機構、すなわちここに示す例では第2クラッチ機構CL2の解放を許可しない。その後、リターンする。
このような構成であっても、上述した構成のハイブリッド車両は、ローモードで走行することとなり、ハイモードやEV走行モードで走行することは許可されない。つまり、図3および図4に示す制御例と同様の作用を生じさせ、また、図3および図4に示す制御例と同様の効果を得ることができる。
なお、上述した各制御例は、図1に示す構成以外の構成であっても行うことができる。図6は、第2駆動装置の一例を示すスケルトン図であって、ここに示す第2駆動装置は、図1に示す構成における動力分割機構4と第2遊星歯車機構9との連結状態およびクラッチ機構CL1,CL2の配置を変更した例である。
図6に示す例では、動力分割機構4におけるリングギヤ6と第2遊星歯車機構9におけるサンギヤ10とが連結されている。第1クラッチ機構CL1は、軸線方向で動力分割機構4と第1モータ2との間に配置され、動力分割機構4のキャリヤ8と第2遊星歯車機構9におけるリングギヤ11とを選択的に連結するように構成されている。したがって、図6に示す例では、第2遊星歯車機構9のサンギヤ10がこの発明の実施形態における第2入力要素に相当している。出力ギヤ14は、第2遊星歯車機構9におけるキャリヤ13に連結されており、したがってこのキャリヤ13がこの発明の実施形態における第2出力要素に相当している。さらに、第2遊星歯車機構9におけるリングギヤ11がこの発明の実施形態における第2反力要素に相当している。また、第2クラッチ機構CL2は、第2遊星歯車機構9におけるサンギヤ10とキャリヤ13とを選択的に連結するように構成され、第2遊星歯車機構9と同一軸線上でエンジン1側に配置されている。他の構成は、図1に示す構成と同様であり、したがって図6に図1と同様の符号を付してその説明を省略する。
図6に示すように構成した場合であっても、EV走行モード、HV走行モードでのハイモードおよびローモード、ならびに直結モードを設定することができる。第2駆動装置では、第1クラッチ機構CL1が係合することにより、HV走行モードでのローモードが設定され、第2クラッチ機構CL2が係合することにより、HV走行モードでのハイモードが設定される。すなわち、これらのモードを設定するための各クラッチ機構CL1,CL2の係合および解放の状態が、図1に示すように構成した例とは反対になる。なお、EV走行モードおよび直結モードについては図1に示す例と同じである。したがって、上述した図3ないし図5に示す第1制御例ないし第3制御例を実行した場合には、ステップS1では第2クラッチ機構CL2に対する係合指令信号の有無が判断され、ステップS3では第1クラッチ機構CL1の解放が許可されないことになる。このような構成であっても、図1に示す第1駆動装置と同様の作用・効果を得ることができる。
図7は、第3駆動装置の一例を示すスケルトン図であって、ここに示す第3駆動装置は、図1に示す構成のうち、第2遊星歯車機構9aをダブルピニオン型の遊星歯車機構に変更した例である。ダブルピニオン型遊星歯車機構は、サンギヤ10aに噛み合っている第1のピニオンギヤ12aと、その第1のピニオンギヤ12aおよびリングギヤ11aに噛み合っている第2のピニオンギヤ12bとをキャリヤ13aによって保持した遊星歯車機構である。また、図7に示す第3駆動装置では、第2遊星歯車機構9aのリングギヤ11aが動力分割機構4におけるリングギヤ6に連結されて、リングギヤ11aが第2遊星歯車機構9aにおける入力要素になっていてこの発明の実施形態における第2入力要素に相当している。また、キャリヤ13aに出力ギヤ14が連結されて、キャリヤ13aが第2遊星歯車機構9aにおける出力要素になっていてこの発明の実施形態における第2出力要素に相当している。さらに、図7に示す構成では、第2クラッチ機構CL2は第2遊星歯車機構9aにおけるキャリヤ13aとサンギヤ10aとを選択的に連結するように構成されている。なお、サンギヤ10aがこの発明の実施例における第2反力要素に相当している。他の構成は、前述した図1に示す構成と同様であり、したがってそれらの構成については、図7に図1と同様の符号を付してその説明を省略する。
図7に示す構成の第3駆動装置においても、EV走行モード、HV走行モードでのハイモードおよびローモード、ならびに直結モードを設定することができる。それぞれのモードを設定するための各クラッチ機構CL1,CL2の係合および解放の状態は前述した図2に示す状態と同じである。すなわち、各クラッチ機構CL1,CL2を共に解放することによりEV走行モードが設定され、これらのクラッチ機構CL1,CL2を共に係合させることにより、直結モードが設定される。また、第1クラッチ機構CL1が係合することによりハイモードが設定され、第2クラッチ機構CL2が係合することにより、ローモードが設定される。したがって、上述した図3ないし図5に示す第1制御例ないし第3制御例を実行すると、図1に示す第1駆動装置と同様の作用・効果を得ることができる。
図8は、第4駆動装置の一例を示すスケルトン図であって、ここに示す第4駆動装置は、上述した図7に示す構成のうち、ダブルピニオン型の第2遊星歯車機構9aにおけるサンギヤ10aを出力要素とするとともに、キャリヤ13aを第1クラッチ機構CL1を介して動力分割機構4におけるキャリヤ8に連結するように構成した例である。したがって、図8に示す例における出力部材はサンギヤ10aに一体化されている出力軸14aであり、この出力軸14aは、エンジン1の回転中心軸線と同一の軸線上で、エンジン1とは反対側に配置されている。また、図8では省略してある第2モータ3は、出力軸14aに対してトルクを加えるように構成されている。この図8に示す構成は、前置きエンジン・後輪駆動車(FR車)に適する構成であって、エンジン1の出力側に、第1モータ2、動力分割機構4、第2遊星歯車機構9a、各クラッチ機構CL1,CL2が、ここに挙げた順に配置されている。
図8に示す構成の第4駆動装置であっても、上記の図7に示す構成の第3駆動装置と同様に動作させてEV走行モード、HV走行モードでのハイモードおよびローモード、直結モードを設定することができる。したがって、上述した図3ないし図5に示す第1制御例ないし第3制御例を実行すると、図1に示す第1駆動装置と同様の作用・効果を得ることができる。
図9は、第5駆動装置の一例を示すスケルトン図であって、ここに示す第5駆動装置は、動力分割機構4aをダブルピニオン型遊星歯車機構によって構成した例であり、ここに示す動力分割機構4aは、サンギヤ5aに噛み合っている第1のピニオンギヤ7aと、この第1のピニオンギヤ7aとリングギヤ6aとに噛み合っている第2のピニオンギヤ7bとを備え、これらのピニオンギヤ7a,7bがキャリヤ8aによって保持されている。この動力分割機構4aは、前述した図1に示す例とは異なり、第2遊星歯車機構9よりもエンジン1側に配置され、そのリングギヤ6aにエンジン1が出力した動力を入力するように構成されている。したがって、リングギヤ6aが入力要素に相当している。また、キャリヤ8aがシングルピニオン型遊星歯車機構である第2遊星歯車機構9のキャリヤ13に連結されている。他の構成は、図1に示す構成と同様である。すなわち、動力分割機構4aのサンギヤ5aに第1モータ2が連結されるとともに、そのサンギヤ5aと第2遊星歯車機構9のサンギヤ10との間に第1クラッチ機構CL1が設けられ、第2遊星歯車機構9におけるサンギヤ10とリングギヤ11との間に第2クラッチ機構CL2が設けられている。これらのクラッチ機構CL1,CL2は、第2遊星歯車機構9と第1モータ2との間に配置されている。
図9に示す構成の駆動装置であっても、前述した図1に示す例と同様に、EV走行モード、HV走行モードでのハイモードおよびローモード、ならびに直結モードを設定することができる。それぞれのモードを設定するための各クラッチ機構CL1,CL2の係合および解放の状態は前述した図2に示す状態と同じである。したがって、上述した図3ないし図5に示す第1制御例ないし第3制御例を実行すると、図1に示す第1駆動装置と同様の作用・効果を得ることができる。
図10は、第6駆動装置の一例を示すスケルトン図であって、ここに示す第6駆動装置は、上述した図9に示す第5駆動装置をFR車に適するように変更した例である。すなわち、エンジン1は第1モータ2を挟んで、各クラッチ機構CL1,CL2や第2遊星歯車機構9などとは反対側に配置されている。これに対して、動力分割機構4aを挟んで第2遊星歯車機構9などとは反対側で、エンジン1などの回転中心軸線と同一の軸線上に出力軸14aが配置されている。図10では省略してある第2モータ3は、出力軸14aに対してトルクを加えるように構成されている。
図10に示す構成の第6駆動装置は、各構成部材の配置が図9に示す例とは異なるだけであるから、図9に示す構成の第5駆動装置と同様に動作して、EV走行モード、HV走行モードでのハイモードおよびローモード、直結モードを設定することができる。したがって、上述した図3ないし図5に示す第1制御例ないし第3制御例を実行すると、図1に示す第1駆動装置と同様の作用・効果を得ることができる。
1…エンジン、 2…第1モータ、 3…第2モータ、 4,4a…動力分割機構、 5,5a…サンギヤ、 6,6a…リングギヤ、 7,7a,7b…ピニオンギヤ、 8,8a…キャリヤ、 9,9a…第2遊星歯車機構、 10,10a…サンギヤ、 11,11a…リングギヤ、 12,12a,12b…ピニオンギヤ、 13,13a…キャリヤ、 14…出力ギヤ、 14a…出力軸、 CL1…第1クラッチ機構、 CL2…第2クラッチ機構、 23…電源部、 24…電子制御装置(コントローラ)。

Claims (1)

  1. エンジンと、
    発電機能のある第1モータと
    前記第1モータによって発電された電力で駆動される第2モータと、
    前記エンジンが出力した動力が入力される第1入力要素と、前記第1モータに連結されている第1反力要素と、第1出力要素とによって差動作用を行う第1差動機構と、
    前記第1出力要素に連結された第2入力要素と、出力部材に連結されている第2出力要素と、第2反力要素とによって差動作用を行う第2差動機構と、
    前記第1入力要素と前記第1反力要素とのいずれか一方と前記第2反力要素とを選択的に連結する第1クラッチ機構と、
    前記第2差動機構における前記第2入力要素と前記第2出力要素と前記第2反力要素とのうち少なくともいずれか二つを選択的に連結して前記第2差動機構を一体化させる第2クラッチ機構とを備え、
    前記出力部材から出力される動力に前記第2モータで出力した動力が付加されるように構成されると共に、前記第1クラッチ機構と前記第2クラッチ機構とを共に解放して前記第2モータの出力する動力によって走行するEV走行モードと、前記第1クラッチ機構と前記第2クラッチ機構とのうちの一方を解放しかつ他方を係合することによって前記エンジンの出力する動力と前記第2モータの出力する動力とによって走行するHV走行モードとを設定することができるように構成されたハイブリッド車両の制御装置において、
    前記第1クラッチ機構と前記第2クラッチ機構とを制御するコントローラを更に備え、
    前記コントローラは、
    前記第1クラッチ機構と前記第2クラッチ機構とが解放された状態から係合しなくなる故障を判断し、
    前記第1クラッチ機構と前記第2クラッチ機構とのうちの一方に前記故障が生じた場合には、前記第1クラッチ機構と前記第2クラッチ機構とのうちの他方の解放を許可しない
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
JP2018171292A 2018-09-13 2018-09-13 ハイブリッド車両の制御装置 Pending JP2020040607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171292A JP2020040607A (ja) 2018-09-13 2018-09-13 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171292A JP2020040607A (ja) 2018-09-13 2018-09-13 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020040607A true JP2020040607A (ja) 2020-03-19

Family

ID=69797347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171292A Pending JP2020040607A (ja) 2018-09-13 2018-09-13 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020040607A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020488A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2017007437A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020488A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2017007437A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451524B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5904214B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5884897B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
US8974338B2 (en) Two-mode electrically-variable transmission with offset motor and two planetary gear sets
WO2013145100A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
KR101788477B1 (ko) 하이브리드 차량용 구동 시스템
WO2013145099A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2013145102A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5884893B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6263889B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5907155B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP6838575B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2005029027A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
WO2013121527A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP7091981B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2018135053A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2020040607A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007069632A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2006044348A (ja) ハイブリッド変速機のモータ過回転防止装置
JP4103866B2 (ja) ハイブリッド変速機
JP2005061475A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2017206213A (ja) 車両用駆動装置
JP2015174559A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6769347B2 (ja) ハイブリッド駆動システム
JP2013203385A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220118