JP4103866B2 - ハイブリッド変速機 - Google Patents

ハイブリッド変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4103866B2
JP4103866B2 JP2004219657A JP2004219657A JP4103866B2 JP 4103866 B2 JP4103866 B2 JP 4103866B2 JP 2004219657 A JP2004219657 A JP 2004219657A JP 2004219657 A JP2004219657 A JP 2004219657A JP 4103866 B2 JP4103866 B2 JP 4103866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
generator
generators
motors
hybrid transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004219657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006042510A (ja
Inventor
康弘 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004219657A priority Critical patent/JP4103866B2/ja
Priority to AT04258125T priority patent/ATE333374T1/de
Publication of JP2006042510A publication Critical patent/JP2006042510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103866B2 publication Critical patent/JP4103866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、2個のモータ/ジェネレータの制御により無段変速が可能なハイブリッド変速機に関し、特に、エンジンクラッチの解放でエンジンが切り離され、且つ、両モータ/ジェネレータの制御が停止された状態での減速時において、モータ/ジェネレータが過回転を生ずることのないよう構成したハイブリッド変速機に関するものである。
ハイブリッド変速機は、エンジンと、出力軸と、モータ/ジェネレータとの間を差動装置により相互に連結して構成され、車両を、モータ/ジェネレータからの動力のみにより電気走行させたり、エンジン動力および上記モータ/ジェネレータからの動力によりハイブリッド走行させることができ、何れの走行形態においてもモータ/ジェネレータの制御により無段変速を行わせることができる。
かようにモータ/ジェネレータの制御により変速比を作り出すハイブリッド変速機の変速制御装置にあっては従来、例えば特許文献1に記載のように、ハイブリッド走行中エンジン回転数が例えば最適燃費を実現する値に保たれるようハイブリッド変速機を変速制御するのが一般的である。
また減速に際しては、要求駆動力や車速といった走行状態に応じて目標変速比を決定し、実変速比がこれに追従するようハイブリッド変速機を変速制御しながら減速を行わせる。
特開2003−034154号公報
ところでハイブリッド変速機は、前記差動装置を構成する回転要素のうち、エンジンに係わる回転要素とエンジンとを常時結合したままであると、電気走行中において、エンジンを用いないにもかかわらず、エンジンを引きずって走行することになるため、エネルギー損失が大きくなる。
そこで、エンジンに係わる回転要素とエンジンとの間にエンジンクラッチを介在させ、これらの間を適宜切り離し得るようになすのが一般的である。
一方で、急減速などのため上記モータ/ジェネレータの制御を停止させた状態で減速を行う必要が生じた場合、エンジンクラッチを締結させたままだと、ハイブリッド変速機を表す共線図上でのレバーのバランスによりモータ/ジェネレータの回転数が決まることから、そしてこの時、共線図上のレバーがイナーシャの大きなエンジン軸を中心として回動することから、モータ/ジェネレータの回転数が極めて高くなり、モータ/ジェネレータが過回転して耐久性を損なわれたり、運転者に違和感を与えるという問題がある。
そのため、モータ/ジェネレータの制御を停止させた状態で減速を行う場合は、エンジンクラッチを解放させてエンジンをハイブリッド変速機から切り離すことになる。
しかし、かようにモータ/ジェネレータの制御を停止させると共にエンジンクラッチを解放させた状態で減速を行うと、今度は、ハイブリッド変速機を表す共線図上のレバーが、制動操作に依らない自然減速時はイナーシャの最も大きな出力軸を中心として回動し、制動操作に依る制動減速時は、モータ/ジェネレータのうちイナーシャの大きい方のモータ/ジェネレータを中心として回動し、この場合もモータ/ジェネレータの過回転に関する問題を生ずる。
かといって、上記の減速時にモータ/ジェネレータが過回転しないようハイブリッド変速機の変速比を固定しようとすると、これによる回転数維持で出力回転数の低下、つまり減速度が、制動操作により期待した通りに得られず、減速不足を運転者が感じるようになって、運転性の低下を招く。
ちなみに、この時エンジンクラッチを締結したままだと、エンジン回転数を維持するために、ハイ側への変速が行われる可能性があり、この変速によっても運転者が減速不足を感じるようになる。
本発明は、上記の実情に鑑み、変速比を固定するなどの制御による対策に代え、エンジンクラッチを解放すると共に両モータ/ジェネレータの制御を停止した状態での減速でも、モータ/ジェネレータが過回転することのないようなハイブリッド変速機の構成として、モータ/ジェネレータの過回転に関する前記の問題を解消することを目的とする。
この目的のため、本発明によるハイブリッド変速機は、請求項1に記載した以下のごときものとする。
先ず前提となるハイブリッド変速機は、エンジンと、出力軸と、2個のモータ/ジェネレータとの間を差動装置により相互に連結して該モータ/ジェネレータの制御により変速可能に構成され、上記差動装置を構成する回転要素のうち、エンジンに係わる回転要素、およびエンジン間にエンジンクラッチを介在させたものである。
本発明においては、かかるハイブリッド変速機に対し以下の構成を付加する。
つまり、上記エンジンクラッチを解放すると共に上記両モータ/ジェネレータの制御を停止した状態での減速時に、これらモータ/ジェネレータの回転数が許容回転数を越えることのないよう、これらモータ/ジェネレータの制御停止状態でのフリクショントルクを定めて両モータ/ジェネレータを構成した点に特徴づけられる。
かかる本発明のハイブリッド変速機によれば、両モータ/ジェネレータを、これらモータ/ジェネレータの制御停止状態でのフリクショントルクが上記のものとなるよう構成したため、
上記の減速時でも、モータ/ジェネレータの回転数が許容回転数を越えることがなくなり、モータ/ジェネレータの過回転を防止してその耐久性が損なわれたり、運転者に違和感を与えるという問題を回避することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例になるハイブリッド変速機1を搭載する車両の駆動系を示す。
車両の駆動系は、ハイブリッド変速機1と、その入力側におけるエンジン2と、これら両者間に介在させたエンジンクラッチE/Cと、ハイブリッド変速機1の出力側におけるディファレンシャルギヤ装置3と、ハイブリッド変速機1からの出力をディファレンシャルギヤ装置3により分配されて伝達される左右駆動輪4L,4Rとで構成する。
ハイブリッド変速機1は、フロントエンジン・フロントホイール駆動車(FF車)用のトランスアクスルとして用いるのに有用な、図1に示すごとき以下の構成となし、ディファレンシャルギヤ装置3を内包するものとする。
ハイブリッド変速機1を図1に基づき詳述するに、これは、軸線方向(図の左右方向)に2個の単純遊星歯車組21,22を同軸に配して具える。
エンジン2に近い側における遊星歯車組21を、リングギヤR1、サンギヤS1、および、これらギヤに噛合させたピニオンP1により構成し、
エンジン2から遠い側における遊星歯車組22を、リングギヤR2、サンギヤS2、および、これらギヤに噛合させたピニオンP2により構成する。
ここで遊星歯車組21のピニオンP1は、遊星歯車組22まで延在する小径のロングピニオンとし、遊星歯車組22のピニオンP2を大径のショートピニオンとし、小径のロングP1を大径のショートピニオンP2にも噛合させ、
これらピニオンP1,P2を共通なキャリアCに回転自在に支持して、遊星歯車組21,22がラビニョオ型プラネタリギヤセットを構成するようになす。
このラビニョオ型プラネタリギヤセットが本発明における差動装置に相当する。
このラビニョオ型プラネタリギヤセットを挟んでエンジン2から遠い側に複合電流2層モータ23を設け、これを、上記のラビニョオ型プラネタリギヤセットと共に変速機ケース24内に収納する。
複合電流2層モータ23は、内側ロータ23riと、これを包囲する環状の外側ロータ23roとを、変速機ケース24内に同軸に回転自在に支持して具え、これら内側ロータ23riおよび外側ロータ23ro間における環状空間に同軸に配置した環状ステ-タ23sを変速機ケース1に固設して構成する。
複合電流2層モータ23は、外側ロータ23roおよび環状ステ-タ23sで第1のモータ/ジェネレータMG1を構成し、環状ステ-タ23sおよび内側ロータ23riで第2のモータ/ジェネレータMG2を構成する。
第1のモータ/ジェネレータMG1(外側ロータ23ro)を、上記ラビニョオ型プラネタリギヤセットにおけるサンギヤS1に結合し、第2のモータ/ジェネレータMG2(内側ロータ23ri)を、上記ラビニョオ型プラネタリギヤセットにおけるサンギヤS2に結合する。
また、上記ラビニョオ型プラネタリギヤセットにおけるリングギヤR2を、ローブレーキL/Bにより適宜固定可能とし、サンギヤS2を、オーバードライブブレーキOD/Bにより適宜固定可能とする。
そしてリングギヤR1は入力要素とし、エンジンクラッチE/Cを介してエンジン2に結合可能とする。
更にキャリアCは出力要素とし、これに出力歯車25を同軸一体に結合して出力軸となし、出力歯車25にカウンターギヤ26を噛合させる。
カウンターギヤ26はカウンターシャフト27に結合して設け、このカウンターシャフト27には更にファイナルドライブピニオン28を結合して設ける。
そしてファイナルドライブピニオン28を、ディファレンシャルギヤ装置3に結合されたファイナルドライブリングギヤ29に噛合させる。
図1につき上述したハイブリッド変速機1は図2の共線図により表され、この共線図においてInは、エンジン2からの入力を示し、またOutは、車輪4L,4Rへの出力を示し、α,β,γはそれぞれ、遊星歯車組21,22の歯数比で決まる回転要素間の距離の比を意味する。
図2にレバーLBで示すように、ローブレーキL/Bを締結させてリングギヤR2を回転数0に固定した変速(LB)モードでは、共線図上のレバーLBがAを支点として回動するため変速比固定モードとなり、そのレバー比でエンジン2(入力In)からのトルクおよびモータ/ジェネレータMG1,MG2からのトルクがそれぞれ増大されて出力Outに至るため、ローブレーキL/Bを解放している場合よりも大きな駆動力を車輪4L,4Rに向かわせることができる。
従って、この変速比固定のLBモードは大きな駆動力が要求される車両の発進時に用いる。
車輪4L,4Rに大きな駆動力が必要でなくなった中速走行時は、図2にレバーを示さなかったが、ローブレーキL/Bを解放させてリングギヤR2を自由に回転し得るようにする。
この時、オーバードライブブレーキOD/Bの解放と相まって、モータ/ジェネレータMG1,MG2の制御により無段変速が可能である。
なお、ローブレーキL/Bを締結させた変速比固定モードから当該無段変速モードへの切り替えに当たっては、モータ/ジェネレータMG1,MG2の適切な出力トルク制御により当該モード切り替え時における出力トルク変化を滑らかなものにし、モード切り替えショックを緩和することができる。
ちなみに、かかる無段変速モードにおいて、モータ/ジェネレータMG1,MG2およびエンジン2の回転速度限界により決まる高速側限界の変速状態は、図2にレバーMAXで示すごときものとなる。
ところで無段変速モードにおいては、第1モータ/ジェネレータMG1が後進回転している場合、この第1モータ/ジェネレータMG1で発電して得られた電力で第2モータ/ジェネレータMG2を駆動し、第1モータ/ジェネレータMG1が前進回転している場合、第2モータ/ジェネレータMG2で発電して得られた電力で第1モータ/ジェネレータMG1を駆動というように、電力収支が釣り合ってバッテリ持ち出し電力の少ない、若しくは0の状態での走行が可能である。
また必要であれば、発電中のモータ/ジェネレータを駆動出力が増大するよう制御したり、両モータ/ジェネレータMG1,MG2を共に駆動状態となるよう制御することにより、エンジン出力以上の大きなパワーで車両を走行させることもできる。
無段変速モードにおいては更に、モータ/ジェネレータMG1またはMG2の回転数が0となる時の入出力回転数比(変速比)が2種類存在し、これら変速比のもとでは電気的な動力を伝達することなく車両を走行させ得る。
またこれら変速比のもとでは、機械的な伝動効率よりも効率の低い電気的な伝動の割合を低いことから、ハイブリッド変速機の伝動効率を高めることができる。
車輪4L,4Rを更に高速回転で駆動することが要求される高速走行時は、図2にレバーODで示すように、オーバードライブブレーキOD/Bを締結させてサンギヤS1を回転数0に固定する。
このとき共線図上のレバーODがBを支点として回動するため、この場合も変速比固定モードとなるが、ここではそのレバー比でエンジン2(入力In)の回転が増速されて出力Outに至るため、オーバードライブブレーキOD/Bを解放している場合よりも高速回転を車輪4L,4Rに向かわせることができる。
従って、この変速比固定のODモードは出力Outの高速回転が要求される車両の高速走行時に用いる。
上記はいずれも、エンジン動力とモータ/ジェネレータ動力との双方を用いたハイブリッド走行時の変速状態であるが、モータ/ジェネレータMG1,MG2のみにより車両を電気(EV)走行させるには、図2にレバーEVで示すごとく、エンジンに結合したリングギヤR1の回転数が0に保たれるようにしつつモータ/ジェネレータMG1を逆回転駆動させると共にモータ/ジェネレータMG2を正回転駆動させることで、モータ/ジェネレータMG1,MG2のみを動力源として出力Outから正回転を取り出すようになす。
そして電気走行中の変速制御に当たっては、モータ/ジェネレータMG1の逆回転速度およびモータ/ジェネレータMG2の正回転速度を制御することにより要求される変速を遂行することができる。
なお電気走行中に上記のごとく、エンジンに結合したリングギヤR1の回転数を0に保つ場合、エンジンクラッチE/Cの解放は必ずしも必要ではないが、本実施例では電気走行中にエンジンクラッチE/Cを解放するものとする。
車両を後退走行させるに際しては、図2にレバーREVで示すように、エンジンに結合したリングギヤR1の回転数が0に保たれるようにしつつモータ/ジェネレータMG1を正回転駆動させると共にモータ/ジェネレータMG2を逆回転駆動させることで、モータ/ジェネレータMG1,MG2のみを動力源として出力Outから逆回転を取り出すようになす。
上記のようなハイブリッド変速機1においては、急減速などのためモータ/ジェネレータMG1,MG2の上記制御を停止させた状態で車両の減速を行う必要が生じた場合、エンジンクラッチE/Cを締結させたままだと、図2に示す共線図上でのレバーのバランスによりモータ/ジェネレータMG1,MG2の回転数が決まることから、そしてこの時、共線図上においてレバーが、イナーシャの大きなエンジンからの入力Inを中心として回動することから、モータ/ジェネレータMG1,MG2が高くなり、モータ/ジェネレータが過回転して耐久性を損なわれたり、運転者に違和感を与えるという問題がある。
そのため、モータ/ジェネレータMG1,MG2の制御を停止させた状態で減速を行う場合は、エンジンクラッチE/Cを解放させてエンジン2をハイブリッド変速機1から切り離すことになる。
しかし、かようにモータ/ジェネレータMG1,MG2の制御を停止させると共にエンジンクラッチE/Cを解放させた状態で減速を行うと、今度は、図2に示す共線図上においてレバーが、制動操作に依らない自然減速時は図3に矢印で示すように、イナーシャの最も大きな車輪駆動系への出力Outを中心として回動し、制動操作に依る制動減速時は図4に矢印で示すように、モータ/ジェネレータMG1,MG2のうちイナーシャの大きい方のモータ/ジェネレータ(本実施例では、MG2とする)を中心として回動し、この場合もモータ/ジェネレータMG1,MG2の過回転に関する問題を生ずる。
かといって、上記の減速時にモータ/ジェネレータMG1,MG2が過回転しないようハイブリッド変速機の変速比を固定しようとすると、これによる回転数維持で出力回転数の低下、つまり減速度が、制動操作により期待した通りに得られず、減速不足を運転者が感じるようになって、運転性の低下を招く。
ちなみに、この時エンジンクラッチE/Cを締結したままだと、エンジン回転数を維持するために、ハイ側への変速が行われる可能性があり、この変速によっても運転者が減速不足を感じるようになる。
そこで本実施例においては、上記のような、変速比を固定するなどの制御による対策に代え、エンジンクラッチE/Cを解放すると共に両モータ/ジェネレータMG1,MG2の制御を停止した状態での減速でも、モータ/ジェネレータMG1,MG2が過回転することのないようハイブリッド変速機1を以下の構成とする。
先ず、エンジンクラッチE/Cを解放すると共に両モータ/ジェネレータMG1,MG2の制御を停止した状態での減速が、制動操作に依らない自然減速である場合を考察する。
この場合は、共線図上のレバーが図3に示すように、イナーシャの最も大きな車輪駆動系への出力OutにおけるD点を中心として、共線図上のフリクショントルクバランスの関係で例えば破線図示の状態から矢印で示す方向へ実線図示の状態へと回動し、モータ/ジェネレータMG1がX1で示すように回転数を低下され、モータ/ジェネレータMG2がX2で示すように回転数を上昇されることから、モータ/ジェネレータMG2の回転数がモータ/ジェネレータMG1の回転数よりも高い状態でトルクバランスする。
このため、かかる自然減速時はモータ/ジェネレータMG1,MG2のうち、回転数が上昇する方のモータ/ジェネレータMG2の回転数が、図3のE点における許容回転数を超えることのない変速比となるよう、つまり、共線図上のレバーが図3に実線で示す状態となるよりも前にトルクバランスして回動を停止するよう、モータ/ジェネレータMG1,MG2の制御停止状態でのフリクショントルクを定めて両モータ/ジェネレータを構成する。
ここで、図3のD点周りにおけるレバーのトルクバランスを考察するに、モータ/ジェネレータMG1,MG2の発生トルクをそれぞれT1,T2とすると、
(α+1)T1=β・T2
が成立し、
また、モータ/ジェネレータMG1,MG2の制御停止状態でのフリクショントルクをそれぞれT1r,T2rとすると、
(α+1)T1r=β・T2r
が成立し、
更に、モータ/ジェネレータMG1,MG2のフリクショントルク調整量をそれぞれTft1,Tft2とすると、
(α+1)(T1r+Tft1)=β・(T2r+Tft2)
が成立する。
よって、モータ/ジェネレータMG1,MG2のフリクショントルク調整量Tft1,Tft2を、上記の狙いが達成されるよう決定することで、所期の目的を達成することができる。
なおモータ/ジェネレータMG1,MG2のフリクショントルク調整量Tft1,Tft2を実現するには、モータ/ジェネレータMG1,MG2内における軸受などの回転部分の動摩擦係数を材質変更や構造変更などにより調整したり、コギングトルクを変更するなど、様々な手法を用いることができる。
次いで、エンジンクラッチE/Cを解放すると共に両モータ/ジェネレータMG1,MG2の制御を停止した状態での減速が、制動操作に依る制動減速である場合を考察する。
この場合は、共線図上のレバーが図4に示すように、制動操作に依る出力Outの矢印Y2で示す回転数低下により、イナーシャの大きい方のモータ/ジェネレータMG2におけるF点を中心として、例えば破線図示の状態から矢印で示す方向へ実線図示の状態へと回動し、出力Outの0への回転数低下につれ共線図上のフリクショントルクバランスの関係でモータ/ジェネレータMG1がY1で示すように回転数を一旦0にされた後、後進回転数を上昇されることから、モータ/ジェネレータMG1の回転数がモータ/ジェネレータMG2の回転数よりも高い状態でトルクバランスする。
このため、かかる制動減速時は、制動操作に依り出力Outの回転数が0になった状態で、モータ/ジェネレータMG1,MG2のうち、イナーシャの小さい方のモータ/ジェネレータMG1の回転数が、図4のG点における許容回転数を超えることのない変速比となるよう、つまり、共線図上のレバーが図4に実線で示す状態となるよりも前にトルクバランスして回動を停止するよう、モータ/ジェネレータMG1,MG2の制御停止状態でのフリクショントルクを定めて両モータ/ジェネレータを構成する。
ここで、図4の出力Out周りにおけるレバーのトルクバランスを考察するに、モータ/ジェネレータMG1,MG2の発生トルクをそれぞれT1,T2とすると、
(α+1)T1=β・T2
が成立し、
また、モータ/ジェネレータMG1,MG2の制御停止状態でのフリクショントルクをそれぞれT1r,T2rとすると、
(α+1)T1r=β・T2r
が成立し、
更に、モータ/ジェネレータMG1,MG2のフリクショントルク調整量をそれぞれTft1,Tft2とすると、
(α+1)(T1r+Tft1)=β・(T2r+Tft2)
が成立する。
よって、モータ/ジェネレータMG1,MG2のフリクショントルク調整量Tft1,Tft2を、上記の狙いが達成されるよう決定することで、所期の目的を達成することができる。
なおモータ/ジェネレータMG1,MG2のフリクショントルク調整量Tft1,Tft2を実現するには、モータ/ジェネレータMG1,MG2内における軸受などの回転部分の動摩擦係数を材質変更や構造変更などにより調整したり、コギングトルクを変更するなど、様々な手法を用いることができる。
以上の構成とした本実施例になるハイブリッド変速機によれば、エンジンクラッチE/Cを解放すると共に両モータ/ジェネレータMG1,MG2の制御を停止した状態での減速時に、回転数が高くなる方のモータ/ジェネレータの回転数が許容回転数を超えることのない変速比となるよう、これらモータ/ジェネレータMG1,MG2の制御停止状態でのフリクショントルクを定めたから、
前記のような自然減速時や制動減速時でも、モータ/ジェネレータMG1,MG2の回転数が許容回転数を越えることがなくなり、モータ/ジェネレータの過回転を防止してその耐久性が損なわれたり、運転者に違和感を与えるという問題を回避することができる。
本発明の一実施例になるハイブリッド変速機を示す線図的な縦断側面図である。 図1に示すハイブリッド変速機の共線図である。 図1に示すハイブリッド変速機を搭載した車両を、制動操作なしに自然減速させる時における、ハイブリッド変速機の動作説明に用いた、図2と同様な共線図である。 図1に示すハイブリッド変速機を搭載した車両を、制動操作に依り制動減速させる時における、ハイブリッド変速機の動作説明に用いた、図2と同様な共線図である。
符号の説明
1 ハイブリッド変速機
2 エンジン
E/C エンジンクラッチ
3 ディファレンシャルギヤ装置
4L 左駆動輪
4R 右駆動輪
21 単純遊星歯車組(差動装置)
22 単純遊星歯車組(差動装置)
25 出力歯車
27 カウンターシャフト
MG1,MG2 モータ/ジェネレータ

Claims (4)

  1. エンジンと、出力軸と、2個のモータ/ジェネレータとの間を差動装置により相互に連結して該モータ/ジェネレータの制御により変速可能に構成され、前記差動装置を構成する回転要素のうち、前記エンジンに係わる回転要素、およびエンジン間にエンジンクラッチを介在させたハイブリッド変速機において、
    前記エンジンクラッチを解放すると共に前記両モータ/ジェネレータの制御を停止した状態での減速時に、これらモータ/ジェネレータの回転数が許容回転数を越えることのないよう、これらモータ/ジェネレータの制御停止状態でのフリクショントルクを定めて両モータ/ジェネレータを構成したことを特徴とするハイブリッド変速機。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド変速機において、
    前記エンジンクラッチを解放すると共に前記両モータ/ジェネレータの制御を停止した状態での前記減速時に回転数が高くなる方のモータ/ジェネレータの回転数が許容回転数を超えることのない変速比となるよう、これらモータ/ジェネレータの制御停止状態でのフリクショントルクを定めて両モータ/ジェネレータを構成したことを特徴とするハイブリッド変速機。
  3. 請求項2に記載のハイブリッド変速機において、
    前記エンジンクラッチを解放すると共に前記両モータ/ジェネレータの制御を停止した状態での前記減速が、制動操作に依らない自然減速である場合、回転数が上昇する方のモータ/ジェネレータの回転数が許容回転数を超えることのない変速比となるよう、これらモータ/ジェネレータの制御停止状態でのフリクショントルクを定めて両モータ/ジェネレータを構成したことを特徴とするハイブリッド変速機。
  4. 請求項2または3に記載のハイブリッド変速機において、
    前記エンジンクラッチを解放すると共に前記両モータ/ジェネレータの制御を停止した状態での前記減速が、制動操作に依る制動減速である場合、イナーシャが小さい方のモータ/ジェネレータの回転数が許容回転数を超えることのない変速比となるよう、これらモータ/ジェネレータの制御停止状態でのフリクショントルクを定めて両モータ/ジェネレータを構成したことを特徴とするハイブリッド変速機。
JP2004219657A 2003-12-26 2004-07-28 ハイブリッド変速機 Expired - Fee Related JP4103866B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219657A JP4103866B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 ハイブリッド変速機
AT04258125T ATE333374T1 (de) 2003-12-26 2004-12-24 Bilderzeugungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219657A JP4103866B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 ハイブリッド変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006042510A JP2006042510A (ja) 2006-02-09
JP4103866B2 true JP4103866B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=35906879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004219657A Expired - Fee Related JP4103866B2 (ja) 2003-12-26 2004-07-28 ハイブリッド変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103866B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09155077A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Flexible Technol Inc 組み合わせ手持ち工具

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5308791B2 (ja) * 2008-11-28 2013-10-09 株式会社日立製作所 駆動装置
US11161403B2 (en) 2012-02-03 2021-11-02 Ge Hybrid Technologies, Llc Apparatus and method for delivering power in a hybrid vehicle
CN103847530B (zh) 2012-12-03 2017-04-12 通用电气公司 电驱动系统及其能量管理方法
US9834098B2 (en) 2014-01-30 2017-12-05 General Electric Company Vehicle propulsion system with multi-channel DC bus and method of manufacturing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09155077A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Flexible Technol Inc 組み合わせ手持ち工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006042510A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3641243B2 (ja) ハイブリッド変速機
JP4909807B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP3291916B2 (ja) ハイブリッド型車両
US7255186B2 (en) Hybrid drive system and vehicle equipped therewith
JP4821571B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4779935B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5141802B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2006341647A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2004019801A (ja) ハイブリッド変速機
JP2003343667A (ja) ハイブリッド変速機
JP3578212B2 (ja) 駆動装置
JP2009067212A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6743617B2 (ja) 動力伝達装置
KR101788477B1 (ko) 하이브리드 차량용 구동 시스템
JP2009248825A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6838575B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP4046035B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4103866B2 (ja) ハイブリッド変速機
JP2009120042A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4013863B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2006044348A (ja) ハイブリッド変速機のモータ過回転防止装置
JP2018135053A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP4200452B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2017206213A (ja) 車両用駆動装置
JP2008232199A (ja) 自動車用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees