JP2007182179A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007182179A
JP2007182179A JP2006002564A JP2006002564A JP2007182179A JP 2007182179 A JP2007182179 A JP 2007182179A JP 2006002564 A JP2006002564 A JP 2006002564A JP 2006002564 A JP2006002564 A JP 2006002564A JP 2007182179 A JP2007182179 A JP 2007182179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
required power
ecu
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006002564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4259527B2 (ja
JP2007182179A5 (ja
Inventor
Shinichi Sukai
信一 須貝
Koichiro Muta
浩一郎 牟田
Yuichiro Kitamura
雄一郎 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006002564A priority Critical patent/JP4259527B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN2006800508084A priority patent/CN101379287B/zh
Priority to CN201210063460XA priority patent/CN102606361A/zh
Priority to EP06842274.0A priority patent/EP1971769B1/en
Priority to PCT/IB2006/003767 priority patent/WO2007080446A1/en
Priority to US12/160,372 priority patent/US7958868B2/en
Publication of JP2007182179A publication Critical patent/JP2007182179A/ja
Publication of JP2007182179A5 publication Critical patent/JP2007182179A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259527B2 publication Critical patent/JP4259527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の始動時に発生するショックを低減する。
【解決手段】HV_ECUは、エンジンが負荷運転中であるか(S100にてYES)、あるいは、エンジンが始動処理中であると(S102にてYES)、アクセル開度がマップ値よりも大きいか否かを判断するステップ(S104)と、アクセル開度がマップ値よりも大きいか(S104にてYES)、あるいは、要求パワー(1)が要求パワー(2)よりも大きいと(S106にてYES)、VVT進角要求フラグをオンするステップ(S108)と、アクセル開度がマップ値以下であって(S104にてNO)、要求パワー(1)が要求パワー(2)以下であると(S106にてNO)、VVT進角要求フラグをオフするステップ(S110)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関と回転電機とのうちの少なくともいずれか一方を駆動源とする車両の制御装置に関し、特に内燃機関の始動時の始動ショックを低減する制御に関する。
従来、内燃機関の始動性を改善する技術が多く開発されている。たとえば、特開2002−332893号公報(特許文献1)は、暖機再始動時に吸気系に戻る蒸散ガスにて空燃比が濃くなり、始動性が悪くなることを回避する船舶推進機のエンジン制御装置を開示する。このエンジン制御装置は、船舶推進機に搭載されたエンジンの燃料供給装置から燃料供給経路を介して供給される燃料供給量を制御する燃料制御装置を有し、燃料供給経路内に発生する蒸散ガスを吸気経路内に戻す船舶推進機のエンジン制御装置である。エンジン制御装置は、暖機再始動状態を判定する暖機再始動判定手段と、暖機再始動状態の判定に基づき通常始動モードから暖機再始動モードに切り替える始動モード切替手段とを有する。また、このエンジン制御装置は、点火時期を始動直後に進角させる。
上述した公報に開示されたエンジン制御装置によると、暖機再始動状態の判定に基づき通常始動モードから暖機再始動モードに切り替え、燃料供給量を減らして混合気中の燃料量を適切な量に維持して空燃比が濃くならないようにし、始動性を向上させる。また、点火時期を進角させることによりエンジン停止が起きにくいようにして始動性を向上させる。
特開2002−332893号公報
しかしながら、内燃機関と回転電機とのうちの少なくともいずれか一方を駆動源とするハイブリッド車両においては、走行中に内燃機関が始動する場合がある。そのため、車両の加速中において加速応答性を向上させるために、内燃機関の点火時期を進角させて始動するようにすると、始動直後にトルクが急激に立ち上がる。これにより、急激なトルク変動が動力伝達経路上に伝達されて、車両にショックが発生する可能性がある。そのため、ドライバビリティが悪化するという問題がある。
上述した公報に開示されたエンジン制御装置は、始動時における急激なトルク変動により車両に発生するショックについて考慮されていない。そのため、上述した問題を解決することはできない。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、内燃機関の始動時に発生するショックを低減する車両の制御装置を提供することである。
第1の発明に係る車両の制御装置は、内燃機関および回転電機のうちの少なくともいずれか一方を駆動源とする車両の制御装置である。この制御装置は、車両の走行状態に関する情報を検知するための検知手段と、内燃機関の始動時において、検知された情報に応じて内燃機関の点火時期を変更するための変更手段とを含む。
第1の発明によると、変更手段は、内燃機関の始動時において、検知された車両の走行状態に関する情報(たとえば、車速)に応じて内燃機関の点火時期を変更する。たとえば、車速が低くなるほど、点火時期を遅角させるようにすると、低車速域においては、点火タイミングが遅角されるため、トルクの急激な立ち上がりが抑制される。そのため、内燃機関の始動時に車両に発生するショックを低減することができる。また、高車速域においては、点火時期を進角するようにすると、内燃機関の出力を向上させて加速応答性を向上させることができる。したがって、内燃機関の始動時に発生するショックを低減する車両の制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る車両の制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、検知手段は、車速を検知するための手段を含む。変更手段は、検知された車速が低くなるほど点火時期を遅角させるための手段を含む。
第2の発明によると、変更手段は、検知された車速が低くなるほど点火時期を遅角させる。これにより、低車速域においては、点火時期が遅角されるため、トルクの急激な立ち上がりが抑制される。そのため、内燃機関の始動時に車両に発生するショックを低減することができる。また、高車速域においては、低車速域であるときよりも点火時期が進角されるため、内燃機関の出力を向上させて加速応答性を向上させることができる。
第3の発明に係る車両の制御装置は、第1または2の発明の構成に加えて、運転者による出力の要求の度合を検知するための要求検知手段をさらに含む。変更手段は、検知された要求の度合と検知された情報とに基づく車両に要求される第1の要求パワーと、検知された情報に基づく内燃機関に要求される第2の要求パワーとを比較して、比較結果に基づいて、点火時期を変更するための手段を含む。
第3の発明によると、変更手段は、検知された要求の度合(たとえば、アクセル開度)と検知された情報(たとえば、車速)とに基づく車両に要求される第1の要求パワーと、検知された情報に基づく内燃機関に要求される第2の要求パワーとを比較して、比較結果に基づいて、点火時期を変更する。たとえば、第1の要求パワーが第2の要求パワーよりも小さくなるときに、点火時期を遅角させるようにすると、第1の要求パワーが第2の要求パワーよりも小さくなる低車速域において、点火時期が遅角側になるように内燃機関が制御される。そのため、トルクの急激な立ち上がりが抑制される。そのため、内燃機関の始動時に車両に発生するショックを低減することができる。また、第1の要求パワーが第2の要求パワーよりも大きくなる高車速域において、低車速域であるときよりも点火時期を進角側になるように内燃機関が制御される。そのため、内燃機関の出力を向上させて運転者の所望の加速応答性を確保することができる。
第4の発明に係る車両の制御装置においては、第3の発明の構成に加えて、要求検知手段は、アクセル開度を検知するための手段を含む。変更手段は、第1の要求パワーが第2の要求パワーよりも小さく、かつ、検知されたアクセル開度が検知された情報に対応したしきい値よりも小さくなると、点火時期を遅角させるための手段を含む。
第4の発明によると、変更手段は、第1の要求パワーが第2の要求パワー以下であって、検知されたアクセル開度が検知された情報(たとえば、車速)に対応したしきい値以下であると、点火時期を遅角させる。これにより、第1の要求パワーが第2の要求パワー以下となる低車速域において、点火時期が遅角側になるように内燃機関が制御される。そのため、トルクの急激な立ち上がりが抑制される。そのため、内燃機関の始動時に車両に発生するショックを低減することができる。また、第1の要求パワーが第2の要求パワーよりも大きくなる高車速域において、低車速域であるときよりも点火時期を進角側になるように内燃機関が制御される。そのため、内燃機関の出力を向上させて運転者の所望の加速応答性を確保することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本発明の実施の形態に係るハイブリッド車両の制御ブロック図を説明する。なお、本発明は図1に示すハイブリッド車両に限定されるものではなく、二次電池を搭載した他の態様を有するハイブリッド車両であってもよい。また、二次電池ではなくキャパシタ等の蓄電機構であってもよい。また、二次電池である場合には、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などであって、その種類は特に限定されるものではない。
ハイブリッド車両は、駆動源としての、たとえばガソリンエンジン等の内燃機関(以下の説明においてエンジンとして説明する)120と、モータジェネレータ(MG)140を含む。なお、図1においては、説明の便宜上、モータジェネレータ140を、モータ140Aとジェネレータ140B(あるいはモータジェネレータ140B)と表現するが、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、モータ140Aがジェネレータとして機能したり、ジェネレータ140Bがモータとして機能したりする。このモータジェネレータがジェネレータとして機能する場合に回生制動が行なわれる。モータジェネレータがジェネレータとして機能するときには、車両の運動エネルギが電気エネルギに変換されて、車両が減速される。
ハイブリッド車両は、この他に、エンジン120やモータジェネレータ140で発生した動力を駆動輪160に伝達したり、駆動輪160の駆動をエンジン120やモータジェネレータ140に伝達する減速機180と、エンジン120の発生する動力を駆動輪160とジェネレータ140Bとの2経路に分配する動力分割機構(たとえば、遊星歯車機構)200と、モータジェネレータ140を駆動するための電力を充電する走行用バッテリ220と、走行用バッテリ220の直流とモータ140Aおよびジェネレータ140Bの交流とを変換しながら電流制御を行なうインバータ240と、走行用バッテリ220の充放電状態を管理制御するバッテリ制御ユニット(以下、バッテリECU(Electronic Control Unit)という)260と、エンジン120の動作状態を制御するエンジンECU280と、ハイブリッド車両の状態に応じてモータジェネレータ140およびバッテリECU260、インバータ240等を制御するMG_ECU300と、バッテリECU260、エンジンECU280およびMG_ECU300等を相互に管理制御して、ハイブリッド車両が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御するHV_ECU320等を含む。本実施の形態に係る車両の制御装置は、HV_ECU320により実現される。
本実施の形態において、走行用バッテリ220とインバータ240との間には昇圧コンバータ242が設けられている。これは、走行用バッテリ220の定格電圧が、モータ140Aやモータジェネレータ140Bの定格電圧よりも低いので、走行用バッテリ220からモータ140Aやモータジェネレータ140Bに電力を供給するときには、昇圧コンバータ242で電力を昇圧する。
なお、図1においては、各ECUを別構成としているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい(たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU300とHV_ECU320とを統合したECUとすることがその一例である)。
動力分割機構200は、エンジン120の動力を、駆動輪160とモータジェネレータ140Bとの両方に振り分けるために、遊星歯車機構(プラネタリーギヤ)が使用される。モータジェネレータ140Bの回転数を制御することにより、動力分割機構200は無段変速機としても機能する。エンジン120の回転力はプラネタリーキャリア(C)に入力され、それがサンギヤ(S)によってモータジェネレータ140Bに、リングギヤ(R)によってモータおよび出力軸(駆動輪160側)に伝えられる。回転中のエンジン120を停止させる時には、エンジン120が回転しているので、この回転の運動エネルギをモータジェネレータ140Bで電気エネルギに変換して、エンジン120の回転数を低下させる。
エンジン120には、さらに、吸気バルブの開閉時期を変化させるバルブタイミング可変機構(図示せず)が設けられる。バルブタイミング可変機構は、エンジン120の作動油の油圧により吸気側のカムシャフト(図示せず)の位相角を変化させる機構である。なお、バルブタイミング可変機構は、排気側のカムシャフトに設けられるようにしてもよい。バルブタイミング可変機構は、エンジンECU280から入力される制御信号に基づいて、カムシャフトの位相角が油圧により変化する。エンジンECU280は、HV_ECU320からVVT進角要求フラグのオン信号を受信すると、カムシャフトの位相角が進角側に変化するようにバルブタイミング可変機構を制御し、また点火時期が進角側になるようにエンジン120を制御する。また、エンジンECU280は、HV_ECU320からVVT進角要求フラグのオン信号を受信しないと(あるいは、オフ信号を受信すると)、カムシャフトの位相角が遅角側に変化するようにバルブタイミング可変機構を制御し、また点火時期が遅角側になるようにエンジン120を制御する。なお、点火時期の進角量あるいは遅角量については実験等により適合されるものであって、特に限定されるものではない。
図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両においては、発進時や低速走行時等であってエンジン120の効率が悪い場合には、モータジェネレータ140のモータ140Aのみによりハイブリッド車両の走行を行ない、通常走行時には、たとえば動力分割機構200によりエンジン120の動力を2経路に分け、一方で駆動輪160の直接駆動を行ない、他方でジェネレータ140Bを駆動して発電を行なう。この時、発生する電力でモータ140Aを駆動して駆動輪160の駆動補助を行なう。また、高速走行時には、さらに走行用バッテリ220からの電力をモータ140Aに供給してモータ140Aの出力を増大させて駆動輪160に対して駆動力の追加を行なう。一方、減速時には、駆動輪160により従動するモータ140Aがジェネレータとして機能して回生発電を行ない、回収した電力を走行用バッテリ220に蓄える。なお、走行用バッテリ220の充電量が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン120の出力を増加してジェネレータ140Bによる発電量を増やして走行用バッテリ220に対する充電量を増加する。もちろん、低速走行時でも必要に応じてエンジン120の駆動量を増加する制御を行なう。たとえば、上述のように走行用バッテリ220の充電が必要な場合や、エアコン等の補機を駆動する場合や、エンジン120の冷却水の温度を所定温度まで上げる場合等である。
アクセルポジションセンサ322は、運転者により操作されたアクセルペダルの踏み込み量すなわちアクセル開度を検知する。アクセルポジションセンサ322は、アクセル開度を表す検知信号をHV_ECU320に送信する。
車速センサ324は、駆動輪160の回転数を検知する。車速センサ324は、駆動輪160の回転数に対応する検知信号をHV_ECU320に送信する。HV_ECU320は、受信した駆動輪160の回転数に基づいて車両の速度を算出する。
また、エンジン120には、エンジン120の回転数を検知するクランク角センサ(図示せず)が設けられる。クランク角センサは、エンジン120の回転数を表す検知信号をHV_ECU320に送信する。
以上のような構成を有するハイブリッド車両においては、走行中に内燃機関が始動する場合がある。運転者の要求に応じて加速応答性を向上させるために、内燃機関の点火時期を進角させて始動するようにすると、始動直後にトルクが急激に立ち上がる。急激なトルク変動が動力伝達経路上に伝達されて、車両にショックが発生する可能性がある。そのため、ドライバビリティが悪化するという問題がある。
そこで、本発明は、HV_ECU320が車両の走行状態に関する情報を検知して、内燃機関の始動時において検知された情報に応じて内燃機関の点火時期を変更する点に特徴を有する。
具体的には、HV_ECU320は、車速センサ324により検知された駆動輪160の回転数に基づく車速が低くなるほどエンジン120の点火時期を遅角させる。本実施の形態においては、HV_ECU320は、アクセルポジションセンサ322によりアクセル開度を検知することにより、運転者による出力の要求の度合を検知する。HV_ECU320は、検知されたアクセル開度と車速とに基づく車両に要求される要求パワー(1)と、車速に基づくエンジン120に要求される要求パワー(2)とを比較して、比較結果に基づいて点火時期を変更する。HV_ECU320は、エンジンECU280に対して点火時期を進角側あるいは遅角側になるようにエンジン120を制御する制御信号を送信する。本実施の形態においては、HV_ECU320は、エンジンECU280に対してVVT進角要求フラグのオン信号を送信して、点火時期を進角側に変更したり、オン信号の送信を停止して、点火時期を遅角側に変更したりする。
以下、図2を参照しつつ、本実施の形態に係る車両の制御装置であるHV_ECU320で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、HV_ECU320は、エンジン120が負荷運転中であるか否かを判断する。たとえば、HV_ECU320は、エンジン120が運転中であって、アクセルポジションセンサ322により検知されたアクセル開度がゼロよりも大きいと、エンジン120が負荷運転中であることを判断する。エンジン120が負荷運転中であると(S100にてYES)、処理はS104に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS102に移される。
S102にて、HV_ECU320は、エンジン120が始動処理中であるか否かを判断する。たとえば、HV_ECU320は、エンジン120の始動条件が成立した後であって、エンジン120の回転数が予め定められた回転数以下であると、エンジン120の始動処理中であると判断する。エンジン120が始動処理中であると(S102にてYES)、処理はS104に移される。もしそうでないと(S102にてNO)、処理はS110に移される。
S104にて、HV_ECU320は、検知されたアクセル開度が対応する図3に示すマップから得られるマップ値よりも大きいか否かを判断する。具体的には、HV_ECU320のメモリに予め図3に示すマップを記憶させておく。HV_ECU320は、アクセルポジションセンサ322により検知されたアクセル開度が、図3に示すマップと車速センサ324により検知される車速とから算出されるマップ値(しきい値)よりも大きいか否かを判断する。
図3に示すマップは、縦軸をアクセル開度とし、横軸を車速とする。図3に示す実線が車速に対応したアクセル開度のマップ値である。図3に示すように、車速がゼロから予め定められた速度V(0)の間において、マップ値は100%よりも大きい値A(0)に設定される。A(0)は100%よりも大きい値であれば特に限定されるものではない。したがって、車速がゼロから予め定められた速度V(0)の間においては、アクセル開度がマップ値よりも大きくなることはない。また、速度V(0)より大きいと、車速に対応したアクセル開度のマップ値は、アクセル開度100%よりも低い値に設定される。なお、予め定められた速度V(0)および速度V(0)よりも大きい車速に対応したアクセル開度のマップ値は実験等により適合される。
アクセルポジションセンサ322により検知されたアクセル開度が、車速センサ324により検知される車速に対応するマップ値よりも大きいと(S104にてYES)、処理はS108に移される。もしそうでないと(S104にてNO)、処理はS106に移される。
図2に戻って、S106にて、HV_ECU320は、運転者が要求する要求パワー(1)が、走行状態に基づくエンジン120に要求される要求パワー(2)よりも大きいか否かを判断する。
具体的には、HV_ECU320は、検知された車速、アクセル開度および図4に示すようなアクセル開度と車速と要求パワー(1)との関係を示すマップから要求パワー(1)を算出する。図4に示すマップは、縦軸を要求パワー(1)とし、横軸を車速として、アクセル開度0%から100%までにおける10%毎の車速と要求パワー(1)との関係を示すマップである。図4に示すマップは、HV_ECU320のメモリに予め記憶される。図4に示すマップは、実験等により適合される。
なお、図4に示す要求パワー(1)は駆動輪160における出力であって、エンジン120から駆動輪160までの間の動力伝達経路上の摩擦等の損失を含むようにしてもよいし、図4に示すマップから得られたマップ値に摩擦等の損失分を加算するようにしてもよい。
たとえば、検知されたアクセル開度が90%であって、車速がV(1)であると、運転者が車両に要求する要求パワー(1)は、P(0)であると算出される。なお、本実施の形態において、計算サイクル毎に算出される要求パワー(1)は、レート処理されるものとする。「レート処理」とは、要求パワー(1)の変化量(レート)を制限する処理である。たとえば、図4に示すように、車速がV(1)であるとして、前回の計算サイクルにおいて検知されたアクセル開度が90%であって要求パワー(1)がP(0)であったとする。このとき、今回の計算サイクルにおいて車速がV(1)でアクセル開度が100%であったとしても、要求パワー(1)は、P(0)からP(1)へとステップ状に変化するものではなく、予め定められた変化率(レート率)でP(0)からP(1)に線形的に近づくように算出される。
一方、HV_ECU320は、クランク角センサにより検知されたエンジン回転数および図5に示すようなエンジン回転数と要求パワー(2)との関係を示すマップから要求パワー(2)を算出する。
図5に示すエンジン回転数と要求パワー(2)との関係を示すマップは、縦軸を要求パワー(2)とし、横軸をエンジン回転数として、予め定められた動作線(最適燃費線)に基づいて設定されるエンジン120の出力特性曲線である。図5に示すマップは、HV_ECU320のメモリに予め記憶される。なお、エンジン120の動作線は燃料消費率の良い高トルク域になるように実験等により適合される。
図5に示す実線は、VVT進角要求フラグがオンされているとき、すなわち、点火時期が進角側になるように制御されるときの出力特性曲線であって、図5に示す太線部分は、VVT進角要求フラグがオフされているとき、すなわち、点火時期が遅角側になるように制御されるときの出力特性曲線である。
たとえば、検知されたエンジン回転数がNe(0)であって、VVT進角要求フラグがオフであると、図5に示すマップより要求パワー(2)は、Pe(0)であると算出される。
HV_ECU320は、検知されたアクセル開度と車速と図4に示すマップとに基づいて要求パワー(1)を算出し、レート処理を行なう。HV_ECU320は、検知されたエンジン回転数とVVT進角要求フラグとに基づいて図5に示すマップからエンジン120に要求される要求パワー(2)を算出する。HV_ECU320は、レート処理された要求パワー(1)が算出された要求パワー(2)よりも大きいか否かを判断する。要求パワー(1)が要求パワー(2)よりも大きいと(S106にてYES)、処理はS108に移される。もしそうでないと(S106にてNO)、処理はS110に移される。
再び図2を参照して、S108にて、HV_ECU320は、VVT進角要求フラグをオンする。すなわち、HV_ECU320は、VVT進角要求フラグのオン信号をエンジンECU280に送信する。エンジンECU280は、VVT進角要求フラグのオン信号を受信すると、位相角が進角側になるようにバルブタイミング可変機構を制御し、また点火時期が進角側になるようにエンジン120を制御する。
S110にて、HV_ECU320は、VVT進角要求フラグをオフする。すなわち、HV_ECU320は、VVT進角要求フラグのオン信号の送信を停止する。あるいは、HV_ECU320は、VVT進角要求フラグのオフ信号をエンジンECU280に送信するようにしてもよい。エンジンECU280は、VVT進角要求フラグがオフされると、位相角が遅角側になるようにバルブタイミング可変機構を制御し、また点火時期が遅角側になるようにエンジン120を制御する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両の制御装置であるHV_ECU320の動作を図6を参照しつつ説明する。図6に、縦軸を出力とし、横軸を車速としたときの、図4に示すマップのうちアクセル開度80%から100%までの10%毎の要求パワー(1)(破線)と図5に示すマップの横軸をエンジン回転数に代えて車速としたときの要求パワー(2)(実線)とを示す。
たとえば、エンジン120が停止状態で、車両がモータの動力により加速する場合を想定する。この時点において、VVT進角要求フラグはオフとする。運転者が加速を要求してアクセル開度を増加させると車両はモータ140Aの動力により加速する。運転者がさらにアクセル開度を増加させると、要求パワー(1)はレート処理されてアクセル開度および車速の増加とともに増加していく。
エンジン120の始動条件が成立すると、HV_ECU320は、エンジンECU280に対してエンジン120の始動を要求する(S100にてNO,S102にてYES)。車速がV(0)よりも小さいV(2)であると、図3に示すマップにおいて、検知されたアクセル開度が100%であってもマップ値よりも小さい(S104にてNO)。また、図6に示すように、車速V(2)であってアクセル開度が100%であるときにおける要求パワー(1)は、P(2)であって、エンジン回転数から算出される要求パワー(2)のPe(2)よりも小さい(S106にてNO)。したがって、VVT進角要求フラグはオフされるため(S110)、エンジン120は、点火時期が遅角側になるように制御される。このとき、エンジン120においてトルクの急激な変動が抑制されるため、エンジン120の始動時において車両に発生するショックが低減される。
そして、運転者によるアクセル開度の増加に応じて(S100にてYES)、要求パワー(1)が増加するとともに車速は増加していく。そして、車速がV(0)よりも大きくなるときに、検知されたアクセル開度がマップ値よりも大きくなったり(S104にてYES)、アクセル開度と車速とに基づく、レート処理された要求パワー(1)が要求パワー(2)よりも大きくなると(S106にてYES)、VVT進角要求フラグがオンされる(S108)。
たとえば、検知されたアクセル開度が100%であるとした場合、車速V(0)において要求パワー(1)は、P(3)となる。また、車速V(0)において、図6の太線に示すように要求パワー(2)もP(3)となる。車速V(0)よりも大きくなると、要求パワー(1)が要求パワー(2)よりも大きくなる。このとき、VVT進角要求フラグがオンされる。
VVT進角要求フラグがオンされると、エンジン120は、点火時期が進角側になるように制御される。このとき、エンジン120の出力が一点鎖線から実線に近づいていく。すなわち、エンジン120の出力が増加するため、加速応答性が向上する。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、要求パワー(1)が要求パワー(2)以下となる低車速域においては、点火時期を遅角するようにエンジンが制御されるため、トルクの急激な立ち上がりが抑制される。そのため、エンジンの始動時に車両に発生するショックを低減することができる。また、要求パワー(1)が要求パワー(2)よりも大きくなる高車速域においては、点火時期を進角するようにエンジンが制御されるため、エンジンの出力を向上させて運転者の所望の加速応答性を確保することができる。したがって、内燃機関の始動時に発生するショックを低減する車両の制御装置を提供することができる。
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態に係る車両の制御装置について説明する。本実施の形態に係る車両の制御装置を搭載する車両は、上述の第1の実施の形態に係る車両の制御装置を搭載する車両の構成と比較して、HV_ECU320で実行されるプログラムの制御構造が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る車両の制御装置を搭載する車両の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
以下、図7を参照して、本実施の形態に係る車両の制御装置であるHV_ECU320で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
なお、図7に示したフローチャートの中で、前述の図2に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについて処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
エンジン120が負荷運転中(S100にてYES)、あるいは、エンジン120の始動処理中(S102にてYES)であると、S200にて、HV_ECU320は、運転者が車両に要求する要求パワー(1)がエンジン120に要求される要求パワー(2)よりも大きいか否かを判断する。要求パワー(1)および要求パワー(2)の比較方法は、図2のフローチャートにおけるS106にて説明した比較方法と比較して、レート処理される前の要求パワー(1)と要求パワー(2)とが比較される点が異なる。すなわち、HV_ECU320は、計算サイクル毎にアクセル開度と車速とに基づいて算出される要求パワー(1)が要求パワー(2)よりも大きいか否かを判断する。要求パワー(1)が要求パワー(2)よりも大きいと(S200にてYES)処理はS108に移される。もしそうでないと(S200にてNO)、処理はS110に移される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両の制御装置であるHV_ECU320の動作について説明する。
たとえば、エンジン120が停止状態で、車両がモータの動力により加速する場合を想定する。この時点において、VVT進角要求フラグはオフとする。運転者が加速を要求してアクセル開度を増加させると車両はモータ140Aの動力により加速する。運転者がさらにアクセル開度を増加させると、要求パワー(1)もアクセル開度および車速の増加に応じて増加していく。
エンジン120の始動条件が成立すると、HV_ECU320は、エンジンECU280に対してエンジン120の始動を要求する(S100にてNO,S102にてYES)。車速がV(0)よりも小さいと、図6に示すように、要求パワー(1)は、要求パワー(2)よりも小さい(S200にてNO)。したがって、VVT進角要求フラグはオフされるため(S110)、エンジン120は、点火時期が遅角側になるように制御される。このとき、エンジン120においてトルクの急激な変動が抑制されるため、エンジン120の始動時において車両に発生するショックが低減される。
そして、運転者によるアクセル開度の増加に応じて(S100にてYES)、要求パワー(1)が増加するとともに車速は増加していく。そして、車速がV(0)よりも大きくなるときに、アクセル開度と車速とに基づく要求パワー(1)が要求パワー(2)よりも大きくなると(S200にてYES)、VVT進角要求フラグがオンされる(S108)。エンジン120は点火時期が進角側になるように制御される。このとき、エンジン120の出力が増加するため、加速応答性が向上する。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、上述した第1の実施の形態と同様の効果を有する。すなわち、内燃機関の始動時に発生するショックを低減することができる。
<第3の実施の形態>
以下、本発明の第3の実施の形態に係る車両の制御装置について説明する。本実施の形態に係る車両の制御装置を搭載する車両は、上述の第1の実施の形態に係る車両の制御装置を搭載する車両の構成と比較して、HV_ECU320で実行されるプログラムの制御構造が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る車両の制御装置を搭載する車両の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
以下、図8を参照して、本実施の形態に係る車両の制御装置であるHV_ECU320で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
なお、図8に示したフローチャートの中で、前述の図2に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについて処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
エンジン120が負荷運転中(S100にてYES)、あるいは、エンジン120の始動処理中(S102にてYES)であると、S300にて、HV_ECU320は、車速センサ324により検知される車速が予め定められた車速V(0)よりも大きいか否かを判定する。車速V(0)は、たとえば、アクセル開度が100%であるときに、上述した要求パワー(1)と要求パワー(2)とが略同じとなる車速であるが、特にこれに限定されるものではない。車速がV(0)よりも大きいと(S300にてYES)、処理はS108に移される。もしそうでないと(S300にてNO)、処理はS110に移される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両の制御装置であるHV_ECU320の動作について説明する。
たとえば、エンジン120が停止状態で、車両がモータの動力により加速する場合を想定する。この時点において、VVT進角要求フラグはオフとする。運転者が加速を要求してアクセル開度を増加させると車両はモータ140Aの動力により加速する。運転者がさらにアクセル開度を増加させると、要求パワー(1)もアクセル開度および車速の増加に応じて増加していく。
エンジン120の始動条件が成立すると、HV_ECU320は、エンジンECU280に対してエンジン120の始動を要求する(S100にてNO,S102にてYES)。車速がV(0)よりも小さいと(S300にてNO)、VVT進角要求フラグがオフされるため(S110)、エンジン120は、点火時期が遅角側になるように制御される。このとき、エンジン120においてトルクの急激な変動が抑制されるため、エンジン120の始動時において車両に発生するショックが低減される。
そして、運転者によるアクセル開度の増加に応じて(S100にてYES)、要求パワー(1)が増加するとともに車速が増加していく。そして、車速がV(0)よりも大きくなると(S300にてYES)、VVT進角要求フラグがオンされる(S108)。エンジン120は、点火時期が進角側になるように制御される。このとき、エンジン120の出力が増加するため、加速応答性が向上する。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、上述した第1の実施の形態と同様の効果を有する。すなわち、内燃機関の始動時に発生するショックを低減することができる。
なお、本実施の形態においては、車速に基づいて点火時期を変更するようにしたが、車両の走行状態に関する情報であれば、特に車速に限定されるものではなく、たとえば、駆動輪160の回転数に基づいて点火時期を変更するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
第1の実施の形態に係る車両の制御装置が搭載される車両の構成を示す図である。 第1の実施の形態に係る車両の制御装置であるHV_ECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 車速に対応したアクセル開度のしきい値を示す図である。 アクセル開度毎の車速と要求パワー(1)との関係を示す図である。 エンジン回転数と要求パワー(2)との関係を示す図である。 車速と要求パワー(1)および要求パワー(2)との関係を示す図である。 第2の実施の形態に係る車両の制御装置であるHV_ECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係る車両の制御装置であるHV_ECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
120 エンジン、140 モータジェネレータ、160 駆動輪、180 減速機、200 動力分割機構、220 走行用バッテリ、240 インバータ、242 昇圧コンバータ、260 バッテリECU、280 エンジンECU、300 MG_ECU、320 HV_ECU、322 アクセルポジションセンサ、324 車速センサ。

Claims (4)

  1. 内燃機関および回転電機のうちの少なくともいずれか一方を駆動源とする車両の制御装置であって、
    前記車両の走行状態に関する情報を検知するための検知手段と、
    前記内燃機関の始動時において、前記検知された情報に応じて前記内燃機関の点火時期を変更するための変更手段とを含む、車両の制御装置。
  2. 前記検知手段は、車速を検知するための手段を含み、
    前記変更手段は、前記検知された車速が低くなるほど前記点火時期を遅角させるための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記制御装置は、運転者による出力の要求の度合を検知するための要求検知手段をさらに含み、
    前記変更手段は、前記検知された要求の度合と前記検知された情報とに基づく前記車両に要求される第1の要求パワーと、前記検知された情報に基づく前記内燃機関に要求される第2の要求パワーとを比較して、比較結果に基づいて、前記点火時期を変更するための手段を含む、請求項1または2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記要求検知手段は、アクセル開度を検知するための手段を含み、
    前記変更手段は、前記第1の要求パワーが前記第2の要求パワー以下であって、前記検知されたアクセル開度が前記検知された情報に対応したしきい値以下になると、前記点火時期を遅角させるための手段を含む、請求項3に記載の車両の制御装置。
JP2006002564A 2006-01-10 2006-01-10 車両の制御装置 Active JP4259527B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002564A JP4259527B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 車両の制御装置
CN201210063460XA CN102606361A (zh) 2006-01-10 2006-12-27 用于车辆的控制设备
EP06842274.0A EP1971769B1 (en) 2006-01-10 2006-12-27 Control device for vehicle
PCT/IB2006/003767 WO2007080446A1 (en) 2006-01-10 2006-12-27 Control device for vehicle
CN2006800508084A CN101379287B (zh) 2006-01-10 2006-12-27 用于车辆的控制设备
US12/160,372 US7958868B2 (en) 2006-01-10 2006-12-27 Control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002564A JP4259527B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 車両の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007182179A true JP2007182179A (ja) 2007-07-19
JP2007182179A5 JP2007182179A5 (ja) 2008-05-01
JP4259527B2 JP4259527B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=38069250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002564A Active JP4259527B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7958868B2 (ja)
EP (1) EP1971769B1 (ja)
JP (1) JP4259527B2 (ja)
CN (2) CN102606361A (ja)
WO (1) WO2007080446A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011085352A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Toyota Motor Corp 高圧ガスシステム
CN102649428A (zh) * 2011-02-25 2012-08-29 丰田自动车株式会社 车辆和车辆控制方法
JP2013043589A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
WO2013030971A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008033481A1 (de) * 2008-07-16 2010-01-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ermittlung mindestens eines Betriebszustands eines Hybridfahrzeugs und Hybridfahrzeug
JP5062494B2 (ja) * 2009-10-30 2012-10-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置
JP5180249B2 (ja) * 2010-03-16 2013-04-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両における可変動弁制御装置
JP5510227B2 (ja) * 2010-09-15 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR101684500B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
JP5757268B2 (ja) * 2012-03-26 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および車両の制御方法
JP6195049B2 (ja) * 2013-02-12 2017-09-13 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
TWI491796B (zh) * 2013-09-18 2015-07-11 預防引擎熄火之方法
JP5994801B2 (ja) * 2014-02-28 2016-09-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止始動制御装置
JP6515875B2 (ja) * 2016-06-10 2019-05-22 株式会社デンソー 車載電源システム
JP6996400B2 (ja) * 2018-04-06 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両システム
CN115324752A (zh) * 2022-08-12 2022-11-11 宁波吉利罗佑发动机零部件有限公司 车辆起动控制方法、装置、系统和计算机可读存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924298B2 (ja) * 1977-06-06 1984-06-08 富士重工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPS5761929A (en) * 1980-10-01 1982-04-14 Toyota Motor Corp Measuring method for fluctuation of mean effective pressure of engine shown in diagram
JPS63154862A (ja) * 1986-12-17 1988-06-28 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の電子制御装置
JP2553536B2 (ja) * 1987-01-20 1996-11-13 マツダ株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH01273876A (ja) * 1988-04-26 1989-11-01 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JP3064346B2 (ja) * 1990-07-24 2000-07-12 株式会社デンソー エンジンの回転数制御装置
JP3250483B2 (ja) 1996-07-18 2002-01-28 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP2000257453A (ja) 1999-01-07 2000-09-19 Nissan Motor Co Ltd エンジンの動弁制御装置
JP3882417B2 (ja) * 1999-09-09 2007-02-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4234289B2 (ja) * 1999-12-27 2009-03-04 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP3824146B2 (ja) * 2001-03-28 2006-09-20 本田技研工業株式会社 車両用加速制御装置
JP2002332893A (ja) 2001-05-07 2002-11-22 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機のエンジン制御装置
US6616569B2 (en) 2001-06-04 2003-09-09 General Motors Corporation Torque control system for a hybrid vehicle with an automatic transmission
JP3653028B2 (ja) 2001-10-17 2005-05-25 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達制御装置
JP3931861B2 (ja) * 2003-08-07 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御方法
JP4175361B2 (ja) * 2005-11-07 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車及びその制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011085352A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Toyota Motor Corp 高圧ガスシステム
CN102649428A (zh) * 2011-02-25 2012-08-29 丰田自动车株式会社 车辆和车辆控制方法
CN102649428B (zh) * 2011-02-25 2015-05-06 丰田自动车株式会社 车辆和车辆控制方法
US9296384B2 (en) 2011-02-25 2016-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and vehicle control method
JP2013043589A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
WO2013030971A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JPWO2013030971A1 (ja) * 2011-08-31 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
US9217381B2 (en) 2011-08-31 2015-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20100228461A1 (en) 2010-09-09
EP1971769B1 (en) 2019-03-13
JP4259527B2 (ja) 2009-04-30
CN101379287B (zh) 2012-06-20
CN102606361A (zh) 2012-07-25
US7958868B2 (en) 2011-06-14
CN101379287A (zh) 2009-03-04
WO2007080446A1 (en) 2007-07-19
EP1971769A1 (en) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259527B2 (ja) 車両の制御装置
JP4197038B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4519085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5955856B2 (ja) 車両
JP6004106B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4100443B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2013042217A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2008196376A (ja) 車両およびその制御方法
JP4086053B2 (ja) ハイブリッド式自動車の制御装置
JP5949369B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP5617691B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2007120382A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5655693B2 (ja) ハイブリッド自動車
US10710573B2 (en) Vehicle and control method of vehicle
JP2013224078A (ja) ハイブリッド車両
JP4306685B2 (ja) 内燃機関装置,動力出力装置,内燃機関の運転停止方法および内燃機関装置の制御方法
JP2019189202A (ja) ハイブリッド車両の制御システム
JP4265595B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010285038A (ja) 駆動制御装置
JP2008144591A (ja) 内燃機関の制御装置、および、車両
JP4353177B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2013038969A (ja) 自動車
JP2020097371A (ja) ハイブリッド車両の制御システム
JP2013132945A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012224283A (ja) ハイブリッド車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4259527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5