JP6996400B2 - 車両システム - Google Patents

車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP6996400B2
JP6996400B2 JP2018073900A JP2018073900A JP6996400B2 JP 6996400 B2 JP6996400 B2 JP 6996400B2 JP 2018073900 A JP2018073900 A JP 2018073900A JP 2018073900 A JP2018073900 A JP 2018073900A JP 6996400 B2 JP6996400 B2 JP 6996400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fully charged
torque
control device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018073900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019182130A (ja
Inventor
賢児 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018073900A priority Critical patent/JP6996400B2/ja
Priority to US16/291,805 priority patent/US10850621B2/en
Priority to CN201910261363.3A priority patent/CN110341692B/zh
Priority to DE102019109057.1A priority patent/DE102019109057A1/de
Publication of JP2019182130A publication Critical patent/JP2019182130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996400B2 publication Critical patent/JP6996400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/485Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0627Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、車両システムに関し、より詳細には、回生ブレーキ装置と内燃機関とを有する車両システムに関する。
例えば、特許文献1には、回生ブレーキ装置を備える電気自動車が開示されている。
特開2017-139839号公報
特許文献1に記載のように回生ブレーキ装置を備える車両においては、アクセルペダルがオフとされたときに車両の制動のために回生ブレーキを利用することができる。しかしながら、回生ブレーキにより生じた電力を蓄えるバッテリが満充電状態であると、回生ブレーキによる充電が行えなくなる。その結果、満充電状態でないときと比べ、車両の減速度が低下し、車両のドライバに違和感を与えるおそれがある。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、回生ブレーキにより生じた電力を蓄えるバッテリが満充電状態であるときに、満充電状態でないときに対する減速度の低下を抑制できるようにした車両システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る車両システムは、
車両の減速時に車両運動エネルギを回収して電力に変換する回生ブレーキ装置と、
前記電力を蓄えるバッテリと、
燃料噴射弁と、エンジン油圧を制御する油圧制御機構と、吸気通路に配置されたスロットルバルブとを含む内燃機関と、
前記内燃機関及び前記回生ブレーキ装置を制御する制御装置と、
を備える。
前記制御装置は、
前記バッテリが非満充電状態であるときにアクセルペダルがオフとされた場合には、燃料噴射を停止するように前記燃料噴射弁を制御する燃料カット処理と、前記回生ブレーキ装置を作動させる回生ブレーキ処理とを実行し、
前記バッテリが満充電状態であるときに前記アクセルペダルがオフとされた場合には、前記燃料カット処理と、前記非満充電状態の下でアクセルペダルがオフとされた場合に用いられる油圧値よりも前記エンジン油圧が高くなるように前記油圧制御機構を制御する油圧増加処理とを実行する。
前記制御装置は、前記バッテリが前記満充電状態であり、かつ、エンジン回転速度が閾値よりも高いときに前記アクセルペダルがオフとされた場合に、前記燃料カット処理及び前記油圧増加処理とともに、前記非満充電状態の下でアクセルペダルがオフとされた場合に用いられる開度よりも前記スロットルバルブの開度が大きくなるように前記スロットルバルブを制御するスロットル開度増加処理を実行する。
本発明の他の態様に係る車両システムは、
車両の減速時に車両運動エネルギを回収して電力に変換する回生ブレーキ装置と、
前記電力を蓄えるバッテリと、
燃料噴射弁と、吸気通路に配置されたスロットルバルブとを含む内燃機関と、
前記内燃機関及び前記回生ブレーキ装置を制御する制御装置と、
を備える。
前記制御装置は、
前記バッテリが非満充電状態であるときにアクセルペダルがオフとされた場合には、燃料噴射を停止するように前記燃料噴射弁を制御する燃料カット処理と、前記回生ブレーキ装置を作動させる回生ブレーキ処理とを実行し、
前記バッテリが満充電状態であり、かつ、エンジン回転速度が閾値よりも高いときにアクセルペダルがオフとされた場合には、前記燃料カット処理と、前記非満充電状態の下でアクセルペダルがオフとされた場合に用いられる開度よりも前記スロットルバルブの開度が大きくなるように前記スロットルバルブを制御するスロットル開度増加処理とを実行する。
本発明の一態様によれば、バッテリが満充電状態であるときにアクセルペダルがオフとされた場合には、燃料カット処理と、非満充電状態の下でアクセルペダルがオフとされた場合に用いられる油圧値よりもエンジン油圧が高くなるように油圧制御機構を制御する油圧増加処理とが実行される。油圧増加処理によってエンジン油圧を高めることにより、内燃機関の摩擦損失トルクが増えるのでエンジン制動トルクが増加する。これにより、回生ブレーキを利用できないことに起因する車両の制動トルクの低下をエンジン制動トルクの増加によって抑制できる(補える)。このため、車両の減速度の低下を抑制できるようになる。その結果、バッテリの充電状態の変化に起因して、ドライバに対して減速度に関する違和感を与えることが抑制される。
また、本発明の他の態様によれば、バッテリが満充電状態であり、かつ、エンジン回転速度が閾値よりも高いときにアクセルペダルがオフとされた場合には、燃料カット処理と、非満充電状態の下でアクセルペダルがオフとされた場合に用いられる開度よりもスロットルバルブの開度が大きくなるようにスロットルバルブを制御するスロットル開度増加処理とが実行される。高回転速度領域においては、スロットル開度を増加させることによるポンプ損失トルクの低下分よりも摩擦損失トルクの増加分の方が大きくなる。このため、スロットル開度増加処理によれば、エンジン制動トルクが増加する。これにより、回生ブレーキを利用できないことに起因する車両の制動トルクの低下をエンジン制動トルクの増加によって抑制できる(補える)。このため、車両の減速度の低下を抑制できるようになる。その結果、バッテリの充電状態の変化に起因して、ドライバに対して減速度に関する違和感を与えることが抑制される。
本発明の実施の形態1に係る車両システムの構成例を模式的に説明するための図である。 バッテリのSOCと要求総制動トルクTEと車両の減速度との関係を表した図である。 エンジンオイルの消費量と、吸気管負圧及び筒内負圧との関係を表した図である。 エンジン音の音圧レベルとエンジン回転速度NEとの関係を表した図である。 内燃機関の摩擦損失トルクTfとエンジン油圧OPとの関係を表した図である。 本発明の実施の形態1に係る車両減速時の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 満充電状態を対象として、バッテリのSOCと要求総制動トルクTEと車両の減速度との関係を、油圧増加処理の有無によって比較して表した図である。 本発明の実施の形態2に係る車両減速時の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 満充電状態を対象として、本発明の実施の形態2に係る車両減速時の制御の効果を説明するための図である。 ポンプ損失トルクTpとエンジン回転速度NEとの関係を、スロットル開度Taの最小値Taminと最大値Tamaxとで比較して表した図である。 摩擦損失トルクTfとエンジン回転速度NEとの関係を、スロットル開度Taの最小値Taminと最大値Tamaxとで比較して表した図である。 摩擦損失トルクTfと最大筒内圧Pmaxとの関係を表した図である。 エンジン抵抗トルクTrとエンジン回転速度NEとの関係を、スロットル開度Taの最小値Taminと最大値Tamaxとで比較して表した図である。 本発明の実施の形態3に係る車両減速時の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 油圧増加処理とスロットル開度増加処理の組み合わせの一例を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
まず、図1~図7を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
1-1.車両システムの構成例
図1は、本発明の実施の形態1に係る車両システム10の構成例を模式的に説明するための図である。図1に示す車両システム10は、車両の動力源として、内燃機関20と、第1モータジェネレータ(M/G1)50及び第2モータジェネレータ(M/G2)52とを備えている。すなわち、車両システム10は、一例としてハイブリッド車両に適用されている。
内燃機関20は、一例として、火花点火式の直列3気筒エンジンである。しかしながら、本発明の対象となる内燃機関は、圧縮着火式エンジンであってもよく、また、その気筒数及び気筒配置は特に限定されない。内燃機関20は、燃料噴射弁22と点火装置24(点火プラグのみ図示)とを備えている。燃料噴射弁22は、各気筒に配置され、例えば気筒内に直接燃料を噴射する。点火装置24は、各気筒に配置された点火プラグを用いて、気筒内の混合気に点火する。
内燃機関20の吸気通路26の入口付近には、吸気通路26に取り入れられた空気の流量に応じた信号を出力するエアフローセンサ28が設けられている。エアフローセンサ28よりも下流側の吸気通路26には、電子制御式のスロットルバルブ30が配置されている。スロットルバルブ30には、スロットル開度Taに応じた信号を出力するスロットル開度センサ32が取り付けられている。
また、内燃機関20は、オイルポンプ34とオイルコントロールバルブ(OCV)36と油圧センサ38とを備えている。オイルポンプ34は、例えばクランクシャフト40のトルクによって回転駆動され、エンジンオイル(潤滑油)を内燃機関20の各部に供給する。OCV36は、図示省略する油圧通路上に設けられている。OCV36の開度を調整することにより、オイルポンプ34から内燃機関20の各部に供給される油圧(以下、「エンジン油圧OP」と称する)を制御することができる。油圧センサ38は、このエンジン油圧OPに応じた信号を出力する。なお、OCV36は、本発明に係る「油圧制御機構」の一例に相当する。
さらに、内燃機関20は、水温センサ42とクランク角センサ44とを備えている。水温センサ42は、内燃機関20を冷却するエンジン冷却水の温度THWに応じた信号を出力する。クランク角センサ44は、クランク角に応じた信号を出力する。
第1モータジェネレータ50及び第2モータジェネレータ52は、共に発電可能な電動機である。すなわち、モータジェネレータ50、52は、供給された電力によりトルクを出力するモータとしての機能と、入力された機械的動力を電力に変換するジェネレータとしての機能とを兼ね備える交流同期型のモータジェネレータである。第1モータジェネレータ50は主にジェネレータとして用いられ、第2モータジェネレータ52は主にモータとして用いられる。以下、分かり易い説明のため、第1モータジェネレータ50を単にジェネレータ50と表記し、第2モータジェネレータ52を単にモータ52と表記する。
内燃機関20、ジェネレータ50、及びモータ52は、動力分割機構54及び減速機構56を介して車輪58と連結されている。動力分割機構54は、例えばプラネタリギヤユニットであり、内燃機関20から出力されるトルクをジェネレータ50と車輪58とに分割する。より詳細には、動力分割機構54において、サンギヤはジェネレータ50の回転軸に連結され、キャリアは内燃機関20のクランクシャフト40に連結され、リングギヤはモータ52の回転軸に連結されている。内燃機関20から出力されるトルク又はモータ52から出力されるトルクは、減速機構56を介して車輪58に伝達される。ジェネレータ50は、動力分割機構54を介して内燃機関20から供給されたトルクにより電力を回生発電する。
ジェネレータ50及びモータ52は、インバータ60とコンバータ62とを介してバッテリ64と電力の授受を行う。インバータ60は、バッテリ64に蓄えられた電力を直流から交流に変換してモータ52に供給するとともに、ジェネレータ50によって発電される電力を交流から直流に変換してバッテリ64に蓄える。このため、バッテリ64は、ジェネレータ50で生じた電力によって充電され、モータ52で消費される電力により放電される。
上記のように構成された車両システム10によれば、内燃機関20への燃料供給を停止した状態で行われるハイブリッド車両の減速時には、モータ52を利用して、回生ブレーキを行うことができる。より詳細には、減速中にモータ52に発電負荷(回生負荷)が加わるようにインバータ60を制御することにより、モータ52を車輪58によって回転駆動させることができる。これにより、減速時に車両運動エネルギを回収して電力に変換することができる。すなわち、モータ52及びインバータ60は、本発明に係る「回生ブレーキ装置」の一例に相当する。バッテリ64は、この回生ブレーキ装置が得た上記電力を蓄える。また、車両システム10によれば、内燃機関20への燃料供給を停止した状態で行われる減速時にジェネレータ50の通電を制御することにより、内燃機関20の回転が停止された状態にはならずに、車輪(駆動輪)58の回転によって内燃機関20が従動的に回転させられた状態(モータリング状態)を得ることができる。以下に説明する車両の減速時は、内燃機関20がモータリング状態になることを前提としている。
本実施形態の車両システム10は、内燃機関20、ジェネレータ50及びモータ52を備えるパワートレーンを制御するための制御装置70を備えている。制御装置70は、少なくとも1つのプロセッサと少なくとも1つのメモリと入出力インターフェースとを有するECU(Electronic Control Unit)である。
入出力インターフェースは、内燃機関20及びこれを搭載するハイブリッド車両に搭載された各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、内燃機関20及びハイブリッド車両の運転を制御するための各種アクチュエータに対して操作信号を出力する。上記の各種センサは、上述したエアフローセンサ28、スロットル開度センサ32、油圧センサ38、水温センサ42及びクランク角センサ44に加え、SOCセンサ72及びアクセルポジションセンサ74を含む。SOCセンサ72は、バッテリ64の充電率(SOC:State Of Charge)を検出するために備えられている。アクセルポジションセンサ74は、ハイブリッド車両のアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)に応じた信号を出力する。制御装置70は、クランク角センサ44からの信号を用いてエンジン回転速度NEを算出できる。
また、上記の各種アクチュエータは、上述した燃料噴射弁22、点火装置24、スロットルバルブ30、OCV36、ジェネレータ50及びモータ52を含む。制御装置70のメモリには、ハイブリッド車両の制御のための各種のプログラムや各種のデータ(マップを含む)が記憶されている。メモリに記憶されているプログラムがプロセッサで実行されることで、制御装置70の様々な機能(各種エンジン制御及び回生ブレーキなど)が実現される。なお、制御装置70は、複数のECUから構成されていてもよい。
1-2.車両減速時の制御
1-2-1.燃料カット処理
本実施形態の車両システム10では、制御装置70は、アクセルペダルがオフとされた場合には、各気筒のための燃料噴射を停止するように燃料噴射弁22を制御する「燃料カット処理」を実行する。より詳細には、燃料カット処理は、所定の実行条件(エンジン回転速度NEが所定値以上であること)が満たされることを条件として実行される。燃料カット処理が実行された後の車両の減速中には、車輪(駆動輪)58の回転によって内燃機関20が従動的に回転させられることによりモータリング状態になる。このため、内燃機関20は制動トルクを発生させる。
1-2-2.回生ブレーキの利用と課題
車両システム10は、上述の回生ブレーキ装置としての機能を有するモータ52及びインバータ60を備えている。このため、減速時に燃料カット処理が実行される場合に、車両の制動のために回生ブレーキを利用することができる(回生ブレーキ処理)。回生ブレーキにより生じた電力を利用してバッテリ64を充電することにより、モータ52で消費される電力の発電のために使用される内燃機関20の動力を減らすことができる。このため、内燃機関20の燃費向上を図れる。
図2は、バッテリ64のSOCと要求総制動トルクTEと車両の減速度との関係を表した図である。なお、図2において、要求エンジン制動トルクTeは、車両の減速時における燃料カット運転(モータリング)中に内燃機関20が発生させる制動トルクの要求値である。要求回生トルクTmは、車両の減速時に回生ブレーキ中のモータ52が発生させる制動トルクの要求値である。そして、要求総制動トルクTEは、要求エンジン制動トルクTeと要求回生トルクTmとの和である。
図2(A)は、バッテリ64が満充電状態ではないとき(非満充電状態にあるとき)の関係を示し、図2(B)は、バッテリ64が満充電状態にあるときの関係を示している。ここでいうバッテリ64の「満充電状態」とは、バッテリ64のSOCがその上限値(より詳細には、所定の使用範囲内のSOCの上限値)SOCmaxと実質的に等しくなっている状態(SOC≒SOCmax)をいう。
図2(A)に示す非満充電状態の例では、回生ブレーキが利用されているため、要求エンジン制動トルクTe及び要求回生トルクTmの双方を満足する制動トルクが車両に付与される。その結果、減速度D1が得られている。
図2(B)に示す満充電状態の例では、図2(A)の例と同一の車速条件から車両が減速を行っている。回生ブレーキにより生じた電力を蓄えるバッテリ64が満充電状態であると、回生ブレーキによる充電が行えなくなる。その結果、図2(B)に示すように、要求回生トルクTmが得られなくなる。その結果、非満充電状態の例と比べ、車両の減速度が低下し、車両のドライバに違和感を与えるおそれがある。
図3は、エンジンオイルの消費量と、吸気管負圧及び筒内負圧との関係を表した図である。満充電状態において上述の車両の減速度の低下を抑制するために、次のような対策をとることが考えられる。すなわち、スロットルバルブを全閉とし、かつ、吸気行程の初期において吸排気弁の双方が開かれない状態が得られるように可変バルブタイミング機構を制御することが考えられる。しかしながら、このような対策がとられると、吸気管負圧が高くなるとともに筒内負圧が高くなる。図3に示すように、エンジンオイルの消費量は、吸気管負圧及び筒内負圧の少なくとも一方が高くなるにつれ、燃焼室に流入するエンジンオイルの量が多くなるので多くなる。このため、上記の対策が用いられると、エンジンオイルの消費量が多くなり過ぎてしまうことが懸念される。
図4は、エンジン音の音圧レベルとエンジン回転速度NEとの関係を表した図である。上述の車両の減速度の低下抑制のための他の対策として、エンジン回転速度NEを高めることが考えられる。しかしながら、図4に示すように、エンジン回転速度NEが高くなるにつれ、単位時間当たりのサイクル数が多くなるので、エンジン音の音圧レベルが高くなる。付け加えると、図4中に示す周波数A~Cの例のように、音圧レベルは、周波数が高い方が高くなる。このため、この対策が用いられると、等速度からの減速時に、バッテリが満充電状態であるか否かに応じてエンジン回転速度NEが変化するので、ドライバが車室内で感じるエンジン音に差異が生じてしまう。その結果、そのようなエンジン音の違いに起因する違和感をドライバに与えてしまうことが懸念される。
1-2-3.実施の形態1の対策(油圧増加処理)の概要
本実施形態では、制御装置70は、アクセルペダルがオフとされたときにバッテリ64が非満充電状態である場合には、上述の燃料カット処理と回生ブレーキ処理とを実行する。一方、制御装置70は、アクセルペダルがオフとされたときにバッテリ64が「満充電状態」である場合には、上述の燃料カット処理とともに、以下に説明する「油圧増加処理」を実行する。
図5は、内燃機関20の摩擦損失トルクTfとエンジン油圧OPとの関係を表した図である。より詳細には、図5は、エンジン回転速度NE及びエンジン冷却水温度THWが同一となるエンジン運転条件における関係を表している。なお、摩擦損失トルクTfは、内燃機関20の各摺動部の摩擦抵抗に起因する損失トルクのことであり、本明細書における「エンジン抵抗トルクTr」に含まれる。エンジン抵抗トルクTrは、内燃機関20の回転に抗するように作用するトルクを包括的に表現したものであり、摩擦損失トルクTfの他に、例えば、後述のポンプ損失トルクTp及び補機駆動損失によるトルクを含む。このエンジン抵抗トルクTrは、上述の要求エンジン制動トルクTeの元になる。
図5に示すように、摩擦損失トルクTfは、エンジン油圧OPが高いほど高くなる。これは、エンジン油圧OPが高くなると、内燃機関20の各摺動部の摩擦抵抗が増加するためである。
油圧増加処理は、満充電状態において使用できなくなる回生トルクTmの代わりに、エンジン油圧OPを増加させることによって増える摩擦損失トルクTfを利用するために実行される。より詳細には、本実施形態で実行される油圧増加処理の例では、エンジン油圧OPが所定の増加量ΔOPだけ増やされる。エンジン油圧OPが増加量ΔOPだけ増加すると、図5に示すように、摩擦損失トルクTfが増加量ΔTfだけ増加する。本実施形態では、この増加量ΔTfが要求エンジン制動トルクTeの増加量ΔTeとして利用される。
1-2-4.車両減速時の制御に関する制御装置の処理
図6は、本発明の実施の形態1に係る車両減速時の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。制御装置70は、本ルーチンの処理を所定の制御周期で繰り返し実行する。
図6に示すルーチンでは、まず、制御装置70は、アクセルポジションセンサ74を用いて、アクセルペダルがオフとされたか否かを判定する(ステップS100)。その結果、ステップS100の判定結果が否定的となる場合には、制御装置70は、今回の処理サイクルを終了する。なお、アクセルペダルがオフとされていない場合には、制御装置70は、車両の要求総駆動トルクをアクセル開度に応じた値で算出する。そして、制御装置70は、所定の算出規則に従って、算出した要求総駆動トルクを、要求エンジントルク(正のトルク)とモータ52の要求モータトルク(正のトルク)とに分配する。
一方、ステップS100の判定結果が肯定的である場合には、制御装置70は、上述の燃料カット処理を実行する(ステップS102)。より詳細には、燃料カット処理は、アクセルペダルがオフとされたときにエンジン回転速度NEが所定値以上であることを条件として実行される。
次に、制御装置70は、バッテリ64のSOCが上限値SOCmaxと実質的に等しいか否かを判定する(ステップS104)。その結果、ステップS104の判定結果が否定的となる場合(つまり、バッテリ64が「非満充電状態」にある場合)には、処理はステップS106に進む。
ステップS106では、制御装置70は、各種のエンジン運転条件パラメータであるエンジン回転速度NE、筒内充填空気量(エンジン負荷)KL、及びエンジン冷却水温度THWのそれぞれの実測値を、例えば、上述の各種センサを用いて取得する。筒内充填空気量KLは、例えば、エアフローセンサ28により検出される吸入空気流量と、クランク角センサ44を用いて算出されるエンジン回転速度NEとを含むパラメータを公知の吸気系の物理モデルに入力することにより取得可能である。
次に、制御装置70は、要求エンジン制動トルクTeと要求回生トルクTmとを算出する(ステップS108)。
まず、要求エンジン制動トルクTeは、一例として、スロットルバルブ30の開度が任意の所定開度(例えば、最小値Taminで固定された条件の下で内燃機関20が発揮するエンジン制動トルクの値に相当する。制御装置70は、そのような要求エンジン制動トルクTeと、エンジン回転速度NE、筒内充填空気量KL及びエンジン冷却水温度THWとの関係を定めたマップ(図示省略)を記憶している。本ステップS108では、制御装置70は、そのようなマップを参照し、ステップS106において取得されたエンジン回転速度NE、筒内充填空気量KL及びエンジン冷却水温度THWに応じた要求エンジン制動トルクTeを算出する。上記のマップは、例えば、事前に実験を行い、エンジン回転速度NE、筒内充填空気量KL及びエンジン冷却水温度THWのそれぞれの値を変化させつつエンジン制動トルクのデータを取得することによって作成することができる。なお、要求エンジン制動トルクTeは、エンジン回転速度NE、筒内充填空気量KL及びエンジン冷却水温度THWのすべてに代え、それらのうちのエンジン回転速度NEのみに基づいて算出されてもよい。
次いで、要求回生トルクTmは、上記のように決定された要求エンジン制動トルクTeが発揮されることを前提として、各エンジン回転速度NEの下で所望の要求総制動トルクTEが得られるように決定されている。制御装置70は、このような要求を満たせるような要求回生トルクTmの値を、エンジン回転速度NEと関連付けたマップ(図示省略)を記憶している。本ステップS108では、制御装置70は、そのようなマップを参照し、ステップS106において取得されたエンジン回転速度NEに応じた要求回生トルクTmを算出する。
ステップS108の後に、処理はステップS110に進む。ステップS110では、制御装置70は、要求総制動トルクTEを算出する。具体的には、ステップS108において算出された要求エンジン制動トルクTeと要求回生トルクTmとの和が要求総制動トルクTEとして算出される。なお、本実施形態の減速時の制御に関して、ステップS108、110の算出処理自体は必須ではないが、これらの処理によれば、全体を統括するハイブリッドシステム、内燃機関20及びモータ52の間で個別にECUを備えている場合には、ハイブリッドシステム側で制動トルクTe、Tmの値を把握できるようになる。
ステップS110の後に、処理はステップS112に進む。ステップS112では、制御装置70は、スロットル開度Taとして、上記の所定開度の一例である最小値Taminを指示する。これにより、最小値Taminが得られるようにスロットルバルブ30が制御される。
また、制御装置70は、ステップS108において算出された要求回生トルクTmが発揮されるように、回生ブレーキを実行する(ステップS114)。これにより、アクセルペダルのオフに伴って車両が減速している過程において、要求エンジン制動トルクTe及び要求回生トルクTmの双方が満たされ、したがって、要求総制動トルクTEが満たされる。
一方、ステップS104の判定結果が肯定的となる場合(つまり、バッテリ64が「満充電状態」にある場合)には、処理はステップS116に進む。ステップS116では、制御装置70は、ステップS106と同じ処理によってエンジン回転速度NE、筒内充填空気量KL及びエンジン冷却水温度THWのそれぞれの実測値を取得するとともに、油圧センサ38を用いてエンジン油圧OPの実測値を取得する。
次に、制御装置70は、要求エンジン制動トルクTeと要求回生トルクTmとを算出する(ステップS118)。要求エンジン制動トルクTeの算出手法の一例は、ステップS108において説明した通りである。一方、要求回生トルクTmの算出は、ステップS108の処理と異なっている。すなわち、本ステップS118の処理は、バッテリ64が満充電状態にあるとき(つまり、回生ブレーキによって電力を発生させても、当該電力をバッテリ64に供給できないとき)に実行される。このため、本ステップS118では、制御装置70は、要求回生トルクTmをゼロとして算出する。
次に、制御装置70は、エンジン油圧OPが最小値OPminよりも高いか否かを判定する(ステップS120)。最小値OPminは、内燃機関20の正常な運転を保証し得るエンジン油圧OPの最小値である。ステップS120の判定結果が否定的となる場合(つまり、油圧増加処理を行えない場合)には、制御装置70は、今回の処理サイクルを終了する。なお、この場合には、減速中に、要求エンジン制動トルクTeに応じた制動トルクのみが車両に作用することになる。
一方、ステップS120の判定結果が肯定的となる場合(OP>OPmin)には、処理はステップS122に進む。ステップS122では、制御装置70は、現在のエンジン運転条件(NE、KL、THW)に応じたエンジン油圧OPの値(すなわち、基本エンジン油圧OPb)を算出する。制御装置70は、基本エンジン油圧OPbと、エンジン回転速度NE、筒内充填空気量KL及びエンジン冷却水温度THWとの関係を定めたマップ(図示省略)を記憶している。本ステップS122では、制御装置70は、そのようなマップを参照して、現在のエンジン運転条件に応じた基本エンジン油圧OPbを算出する。
次に、制御装置70は、ステップS122において算出された基本エンジン油圧OPbと所定の増加量ΔOPとの和である要求エンジン油圧OPr(OPb+ΔOP)を実現するために必要なOCV36の開度(要求OCV開度)を算出する(ステップS124)。より詳細には、増加量ΔOPは、同一のエンジン回転速度NEの下で増加量ΔTeが非満充電状態での減速時に用いられる要求回生トルクTmの値(ステップS108参照)を超えないように事前に決定されている。本実施形態では、増加量ΔOPは、一例として固定値である。ただし、増加量ΔOPは、固定値に代え、エンジン回転速度NEなどの任意のパラメータに応じて可変されてもよい。
制御装置70は、OCV開度と、要求エンジン油圧OPr、エンジン回転速度NE、筒内充填空気量KL及びエンジン冷却水温度THWとの関係を定めたマップ(図示省略)を記憶している。本ステップS124では、制御装置70は、そのようなマップを参照して、現在のエンジン運転条件及び要求エンジン油圧OPrに応じた要求OCV開度を算出する。
次に、制御装置70は、要求エンジン制動トルクTeの増加量ΔTeを算出する(ステップS126)。この増加量ΔTeは、図5を参照して既述したように、エンジン油圧OPを基本エンジン油圧OPbから増加量ΔOPだけ増加させた際に得られる要求エンジン制動トルクTeの増加量に相当する。図5に示すような摩擦損失トルクTfとエンジン油圧OPとの関係は、エンジン回転速度NE及びエンジン冷却水温度THWに応じて変化する。このため、制御装置70は、摩擦損失トルクTfとエンジン油圧OPとの関係がエンジン回転速度NE及びエンジン冷却水温度THWに応じて変化するように決定されたマップ(図示省略)を記憶している。本ステップS126では、制御装置70は、そのようなマップの関係を利用して、上記の増加量ΔOPだけエンジン油圧OPを増加させた際に得られる要求エンジン制動トルクTeの増加量ΔTeを算出する。なお、この増加量ΔTeの算出は、エンジン回転速度NE及びエンジン冷却水温度THWに加えて筒内充填空気量KLに応じて変化するように決定されてもよい。
次に、制御装置70は、最終要求エンジン制動トルクTe’を算出する(ステップS128)。具体的には、制御装置70は、ステップS118において算出された要求エンジン制動トルクTeと、ステップS126において算出された増加量ΔTeとの和(Te+ΔTe)を、最終要求エンジン制動トルクTe’として算出する。次いで、制御装置70は、エンジン油圧OPを増加量ΔOPだけ増加させた際に得られる要求総制動トルクTE(=最終要求エンジン制動トルクTe’+ΔTm)を算出する(ステップS130)。
次に、制御装置70は、ステップS112の処理と同様の処理によって、スロットル開度Taとして、上記の所定開度の一例である最小値Taminを指示する(ステップS132)。次いで、制御装置70は、ステップS124において算出された要求OCV開度が得られるようにOCV36を制御する(ステップS134)。より詳細には、要求OCV開度が得られるようにOCV36を流れる電流が制御される。なお、車両の減速中には、減速の進行に伴ってエンジン回転速度NEが変化いく。本ルーチンの処理によれば、エンジン回転速度NEが変化すると、基本エンジン油圧OPb(ステップS122)の算出値が変化する。したがって、減速中のエンジン回転速度NEの変化に伴い、要求OCV開度(ステップS124)も変化する。
なお、図6に示すルーチンでは、ステップS108の処理(要求回生トルクTmの算出)とステップS114の処理が本発明に係る「回生ブレーキ処理」の一例に相当し、ステップS122、S124及びS132の処理が本発明に係る「油圧増加処理」の一例に相当する。
1-3.効果
図7は、満充電状態を対象として、バッテリ64のSOCと要求総制動トルクTEと車両の減速度との関係を、油圧増加処理の有無によって比較して表した図である。図7(A)は、油圧増加処理を伴わない例に対応し、したがって、図2(B)と同じである。一方、図7(B)は、油圧増加処理を伴う例に対応している。
本実施形態の油圧増加処理によれば、バッテリ64が満充電状態であるときにアクセルペダルがオフとされた場合には、非満充電状態の下でアクセルペダルがオフとされた場合に用いられる油圧値(本実施形態では、基本エンジン油圧OPb)よりもエンジン油圧OPが高められる。このような油圧増加処理を伴う本実施形態の制御によれば、図7(B)に示すように、油圧増加処理後の最終要求エンジン制動トルクTe’は、基本エンジン油圧OPbに従う要求エンジン制動トルクTeと増加量ΔTeとの和となる。このように、満充電状態の下では増加量ΔTe分だけ摩擦損失トルクTf(エンジン抵抗トルクTr)が増やされるので、回生ブレーキを利用できないことに起因する要求総制動トルクTEの低下をエンジン制動トルクの増加によって抑制できる(補える)。このため、車両の減速度の低下を抑制できるようになる。
付け加えると、本実施形態の制御によれば、図3を参照して説明した対策とは異なり、吸気管負圧及び筒内負圧を高めることなく、エンジン抵抗トルクTrを増加させることができる。このため、オイル消費量の増大を招くことなく、車両の減速度の低下を抑制できる。また、図4を参照して説明した対策とは異なり、エンジン回転速度NEを高めることなく、エンジン抵抗トルクTrを増加させることができる。このため、等速度からの減速時に、バッテリ64が満充電状態であるか否かに応じてエンジン回転速度NEが変化しないようにすることができる。このため、エンジン音の違いに起因する違和感をドライバに与えないようにしつつ、車両の減速度の低下を抑制できる。
2.実施の形態2
次に、図8及び図9を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。以下の説明では、実施の形態2に係る車両システムのハードウェア構成の一例として、図1に示す構成が用いられているものとする。このことは、後述の実施の形態3及び4-1.に記載の例についても同様である。
2-1.車両減速時の制御
2-1-1.満充電状態における車両減速時の制御の概要
上述した実施の形態1においては、満充電状態では、エンジン油圧OPの増加量ΔOPとして固定値が用いられている。つまり、実施の形態1の制御では、要求エンジン制動トルクTeの増加量ΔTeは、増加量ΔOPに応じた値となる。これに対し、本実施形態の制御では、増加量ΔTeは、非満充電状態での減速時に用いられる要求回生トルクTmの値と等しくなるように(換言すると、非満充電状態において回生ブレーキ処理により生成される回生トルクと等しくなるように)決定される。そして、このように決定された増加量ΔTeを満たすように、エンジン油圧OPの増加量ΔOPが決定される。
2-1-2.車両減速時の制御に関する制御装置の処理
図8は、本発明の実施の形態2に係る車両減速時の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。図8に示すルーチン中のステップS100~S122、及びS128~S134の処理については、実施の形態1において既述した通りである。
図8に示すルーチンの処理は、ステップS122における基本エンジン油圧OPbの算出の後にステップS200に進む。ステップS200では、制御装置70は、非満充電状態での減速時に用いられる要求回生トルクTmと等しい値として、要求エンジン制動トルクTeの増加量ΔTeを算出する。より詳細には、要求回生トルクTmは、ステップS108の処理と関連付けて既述したように、エンジン回転速度NEに応じて変化する。そこで、本ステップS200では、制御装置70は、ステップS108の処理で用いられるマップを参照し、現在のエンジン回転速度NEに対応する要求回生トルクTmのマップ値を取得する。そして、制御装置70は、このマップ値と等しい値となるように増加量ΔTeを算出する。
次に、制御装置70は、ステップS122及びS200においてそれぞれ算出された基本エンジン油圧OPb及び増加量ΔTeに基づいて、基本エンジン油圧OPbに対する増加量ΔOPを算出する(ステップS202)。具体的には、増加量ΔOPは、図5に示すような摩擦損失トルクTfとエンジン油圧OPとの関係を定めたマップ(図示省略)を利用して、増加量ΔTe(=ΔTf)を実現するために必要な値となるように算出される。
次に、制御装置70は、ステップS124と同様の処理によって、要求エンジン油圧OPrを実現するために必要な要求OCV開度を算出する(ステップS204)。この要求エンジン油圧OPrは、ステップS122において算出された基本エンジン油圧OPbと、ステップS202において算出された増加量ΔOPとの和である。
なお、図8に示すルーチンでは、ステップS200の処理が本発明に係る「第1処理」の一例に相当する。また、ステップS202、S204及びS134の処理が本発明に係る「第2処理」の一例に相当する。
2-2.効果
図9は、満充電状態を対象として、本発明の実施の形態2に係る車両減速時の制御の効果を説明するための図である。図9(A)は、図7(B)と同じ図であり、実施の形態1に係る制御の例に対応している。一方、図9(B)は、本実施形態に係る制御の例に対応している。
図9(B)に示すように、本実施形態における油圧増加処理は、要求エンジン制動トルクTeの増加量ΔTeが、非満充電状態での減速時に用いられる要求回生トルクTmの値(より詳細には、エンジン回転速度NEに応じて変化する値)と等しくなるように、エンジン油圧OPが高められる。つまり、要求エンジン制動トルクTeを増加させることによって、回生トルク相当のエンジン制動トルクが補充される。これにより、回生ブレーキを利用できないことに起因して要求総制動トルクTEが減少しないようにすることができる。このため、バッテリ64のSOCに応じて(換言すると、満充電状態であるか非満充電状態であるかによらずに)車両の減速度が変化することを十分に抑制できる。付け加えると、オイル消費量の増大を招くことなく、かつ、SOCに応じてエンジン音を変えずに、SOCに応じて車両の減速度が変化することを十分に抑制できる。
3.実施の形態3
次に、図10~図14を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
3-1.車両減速時の制御
3-1-1.満充電状態における車両減速時の制御の概要
上述した実施の形態1の制御では、満充電状態において要求エンジン制動トルクTeを高めるために、エンジン油圧OPを高める油圧増加処理が実行される。これに対し、本実施形態の制御では、満充電状態において要求エンジン制動トルクTeを高めるために、油圧増加処理に代え、以下に説明するような「スロットル開度増加処理」が実行される。スロットル開度増加処理は、非満充電状態の下でアクセルペダルがオフとされた場合に用いられる開度よりもスロットル開度Taが大きくなるようにスロットルバルブ30を制御する処理のことである。
図10は、ポンプ損失トルクTpとエンジン回転速度NEとの関係を、スロットル開度Taの最小値Taminと最大値Tamaxとで比較して表した図である。ポンプ損失トルクTpは、内燃機関20の各気筒で生じるポンプ損失に起因する損失トルクの全気筒の合計分に相当する。図10中に示す最小値Taminは、スロットル開度Taの所定の制御範囲内の最小値であり、最大値Tamaxは、当該制御範囲内の最大値(全開開度)である。図10に示すように、各エンジン回転速度NEの下でのポンプ損失トルクTpは、スロットル開度Taが最小値Taminに制御されているときの方が、それが最大値Tamaxに制御されているときよりも高くなる。付け加えると、図10に示すように、両者の差は、エンジン回転速度NEが高くなるにつれ小さくなっていく。
次に、図11は、摩擦損失トルクTfとエンジン回転速度NEとの関係を、スロットル開度Taの最小値Taminと最大値Tamaxとで比較して表した図である。本件発明者の鋭意研究により、摩擦損失トルクTfは、ポンプ損失トルクTpとは逆に、スロットル開度Taが大きい方が、それが小さいときよりも高くなることが分かった。したがって、図11に示すように、摩擦損失トルクTfは、スロットル開度Taが最小値Taminに制御されているときよりも、それが最大値Tamaxに制御されているときの方が高くなる。この理由について、図12を参照して次のように述べる。また、付け加えると、図11に示すように、高回転側の領域における両者の差は、低回転側の領域と比べて大きくなる。
図12は、摩擦損失トルクTfと最大筒内圧Pmaxとの関係を表した図である。最大筒内圧Pmaxは、内燃機関20の燃焼が行われていないモータリング(燃料カット運転)時の1サイクル中の筒内圧Pの最大値である。スロットル開度Taを大きくして筒内充填空気量KLを増やすと、最大筒内圧Pmaxが高くなる。そして、最大筒内圧Pmaxが高くなると、圧縮行程においてピストン及びコンロッドの各摺動部に作用する荷重が大きくなる。このため、図12に示すように、最大筒内圧Pmaxが高いほど、摩擦損失トルクTfが高くなる。したがって、図11に示す結果が得られる。
次に、図13は、エンジン抵抗トルクTrとエンジン回転速度NEとの関係を、スロットル開度Taの最小値Taminと最大値Tamaxとで比較して表した図である。図13に示す関係は、図10に示す関係と図11に示す関係とを足し合わせて得られたものである。図13に示すように、低回転側の領域では、ポンプ損失トルクTpの寄与が大きいため、エンジン抵抗トルクTrは、スロットル開度Taが最小値Taminに制御されているときの方が、それが最大値Tamaxに制御されているよりも高くなる。これに対し、エンジン回転速度NEがある値(閾値NEth)よりも高くなると、エンジン抵抗トルクTrは、スロットル開度Taが最小値Taminに制御されているときよりも、それが最大値Tamaxに制御されているときの方が高くなる。なお、図13中には表されていないが、スロットル開度Taが最小値Taminと最大値Tamaxとの間の値に制御されている場合には、エンジン抵抗トルクTrの値は、図13に示された2つのプロット値の間の値をとる。
本件発明者の鋭意研究により得られた図13に示す知見によれば、エンジン回転速度NEが閾値NEthよりも高い高回転領域では、スロットル開度増加処理を実行することにより、要求エンジン制動トルクTeを高めることが可能となる。そして、本実施形態のスロットル開度増加処理において用いられるスロットル開度Taは、一例として、最大値Tamax(全開開度)である。つまり、本実施形態の制御では、バッテリ64が満充電状態であるときにアクセルペダルがオフとされ、かつ、エンジン回転速度NEが閾値NEthよりも高い場合には、要求エンジン制動トルクTeを高めるために、最大値Tamax(全開開度)が得られるようにスロットルバルブ30が制御される。
3-1-2.車両減速時の制御に関する制御装置の処理
図14は、本発明の実施の形態3に係る車両減速時の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。図14に示すルーチン中のステップS100~S114の処理については、実施の形態1において既述した通りである。
図14に示すルーチンの処理は、ステップS104の判定結果が肯定的となる場合(SOC≒SOCmax)には、ステップS300に進む。ステップS300では、制御装置70は、ステップS106の処理と同様に、各種のエンジン運転条件パラメータ(NE、KL及びTHW)を取得する。その後、処理はステップS302に進む。
ステップS302では、制御装置70は、エンジン回転速度NEが上記の閾値NEthよりも高いか否かを判定する。閾値NEthは、最大値Tamaxが選択されているときのエンジン抵抗トルクTrの値が、最小値Taminが選択されているときのエンジン抵抗トルクTrの値を上回るエンジン回転速度領域内のエンジン回転速度NEの下限値に相当する。
ステップS302の判定結果が否定的となる場合(NE≦NEth)、つまり、最大値Tamaxが選択されてもエンジン抵抗トルクTrを高められないと判断できる場合には、処理はステップS106に進む。図14に示すルーチンの処理は、ステップS106~S112に進んだ後に、ステップS304に進む。
ステップS304では、制御装置70は、ステップS104の処理と同様に、バッテリ64のSOCが上限値SOCmaxと実質的に等しいか否かを判定する。その結果、ステップS304の判定結果が否定的となる場合(つまり、バッテリ64が「非満充電状態」にある場合)には、制御装置70は、要求回生トルクTmが発揮されるように回生ブレーキを実行する(ステップS114)。一方、ステップS304の判定結果が肯定的となる場合(つまり、最大値Tamaxが選択されてもエンジン抵抗トルクTrを高められないとステップS302において判断された場合)には、制御装置70は、ステップS114の処理をスキップして、今回の処理サイクルを終了する。
一方、ステップS302の判定結果が肯定的となる場合(NE>NEth)、つまり、最大値Tamaxが選択されるとエンジン抵抗トルクTrを高められると判断できる場合には、処理は、ステップS118における要求エンジン制動トルクTe及び要求回生トルクTm(ゼロ)の算出の後に、ステップS306に進む。
ステップS306では、制御装置70は、スロットル開度センサ32を用いて、現在のスロットル開度Taの実測値が最小値Taminよりも大きいか否かを判定する。この処理は、スロットルバルブ30が正常に作動しているか否かを判定するために行われる。ステップS306の判定結果が否定的となる場合(Ta≦Tamin)には、制御装置70は、今回の処理サイクルを終了する。
一方、ステップS306の判定結果が肯定的となる場合(Ta>Tamin)には、処理はステップS308に進む。ステップS308では、制御装置70は、スロットル開度Taとして、最大値Tamax(全開開度)を指示する。これにより、最大値Tamaxが得られるようにスロットルバルブ30が制御される。
次に、制御装置70は、要求エンジン制動トルクTeの増加量ΔTeを算出する(ステップS310)。具体的には、制御装置70は、図13に示すようなエンジン抵抗トルクTrとエンジン回転速度NEとの関係を定めたマップ(図示省略)を、最小値Taminと最大値Tamaxだけでなく、両者の間に位置する個々の中間開度に対しても記憶している。本ステップS310では、制御装置70は、まず、直近でアクセルペダルがオフとされた時点のスロットル開度Ta及びエンジン回転速度NEに応じたエンジン抵抗トルクTrの値Tr1を上記マップから算出する。次いで、制御装置70は、最大値Tamaxおよび現在のエンジン回転速度NEに応じたエンジン抵抗トルクTrの値Tr2を上記マップから算出する。そして、制御装置70は、値Tr2から値Tr1を引いて得られるエンジン抵抗トルクTrの増加量ΔTrを、上記の増加量ΔTeとして算出する。
次に、制御装置70は、最終要求エンジン制動トルクTe’を算出する(ステップS312)。具体的には、制御装置70は、ステップS118において算出された要求エンジン制動トルクTeと、ステップS310において算出された増加量ΔTeとの和(Te+ΔTe)を、最終要求エンジン制動トルクTe’として算出する。次いで、制御装置70は、スロットル開度Taを最大値Tamaxにまで増加させた際に得られる要求総制動トルクTE(=最終要求エンジン制動トルクTe’+ΔTm)を算出する(ステップS314)。
なお、図14に示すルーチンでは、ステップS308の処理が本発明に係る「スロットル開度増加処理」の一例に相当する。
3-2.効果
本実施形態の制御によれば、バッテリ64が満充電状態であり、かつ、エンジン回転速度NEが閾値NEthより高いときにアクセルペダルがオフとされた場合には、非満充電状態の下でアクセルペダルがオフとされた場合に用いられるスロットル開度Ta(本実施形態では、最小値Tamin)よりも大きなスロットル開度Ta(本実施形態では、最大値Tamax)になるようにスロットルバルブ30が制御される。このようなスロットル開度増加処理を伴う本実施形態の制御によれば、満充電状態における減速時には、エンジン回転速度NEが閾値NEthよりも高いことを条件として、スロットル開度Taの増加を利用して、摩擦損失トルクTf(エンジン抵抗トルクTr)が増やされる。これにより、スロットル開度Taの増加によって、回生ブレーキを利用できないことに起因する要求総制動トルクTEの減少を抑制できる(補える)。このため、車両の減速度の低下を抑制できるようになる。そして、実施の形態1と同様に、オイル消費量の増大を招くことなく、かつ、エンジン音の違いに起因する違和感をドライバに与えないようにしつつ、車両の減速度の低下を抑制できる。また、スロットル開度Taを増加させることは、オイル消費量を抑制するうえで有効である。つまり、本実施形態の制御によれば、油圧増加処理を利用する実施の形態1の制御と比べてオイル消費量を減らしつつ、車両の減速度の低下を抑制できる。
3-3.変形例
3-3-1.スロットル開度増加処理で用いられるスロットル開度Taの他の例
上述した実施の形態3におけるスロットル開度増加処理の例では、スロットル開度Taは最大値Tamax(全開開度)にまで開かれる。しかしながら、本発明に係る「スロットル開度増加処理」で用いられるスロットル開度Taは、非満充電状態の下でアクセルペダルがオフとされた場合に用いられるスロットル開度よりも大きな開度であることを条件として、最大値Tamax(全開開度)以外の任意の開度であってもよい。
3-3-2.エンジン回転速度領域に応じたエンジン抵抗トルクTrの増大手法の選択例
上述した実施の形態3では、エンジン回転速度NEが閾値NEthよりも高い高回転領域においてエンジン抵抗トルクTrを増大させるために、スロットル開度増加処理が利用される。このような制御例に対して、エンジン回転速度NEが閾値NEth以下の低回転領域においては実施の形態1又は2と同様の油圧増加処理が実行されるように処理が追加されてもよい。
4.他の実施の形態
4-1.油圧増加処理とスロットル開度増加処理の組み合わせの例
スロットル開度増加処理を実行可能なエンジン回転速度領域(NE>NEth)においては、満充電状態の下でエンジン抵抗トルクTrを増大させるために、油圧増加処理とスロットル開度増加処理とが組み合わされてもよい。具体的には、これらの処理は、例えば、以下に図15を参照して説明する例のように組み合わされてもよい。
図15は、油圧増加処理とスロットル開度増加処理の組み合わせの一例を説明するための図である。図15において、スロットル開度増加処理による要求エンジン制動トルクTeの増加量をΔTe1と称し、油圧増加処理による増加量をΔTe2と称する。図15に示す例では、非満充電状態での減速時に用いられる要求回生トルクTmの値と等しい増加量ΔTe(=ΔTe1+ΔTe2)を得るために、油圧増加処理とスロットル開度増加処理とが併用されている。
より具体的には、図15に示す例では、まず、スロットル開度増加処理によってスロットル開度Taを最大値Tamaxに制御することによって増加量ΔTe1が確保される。そのうえで、残りの増加量ΔTe2を実現可能なエンジン油圧OPの増加量ΔOPが、例えば上述のステップS202と同様の処理によって算出される。そして、算出された増加量ΔOPが実現されるようにOCV36が制御される。これにより、油圧増加処理とスロットル開度増加処理とを併用しつつ、要求回生トルクTm相当のエンジン制動トルクを補充できるようになる。
また、図15に示す例に代え、油圧増加処理とスロットル開度増加処理とは、例えば、次のように組み合わされてもよい。すなわち、例えば、エンジン油圧OPの増加量ΔOPに制限がある場合には、まず、可能な範囲内でエンジン油圧OPを最大限高めてもよい。そのうえで、このような油圧増加処理の実施だけで非満充電状態での減速時に用いられる要求回生トルクTmの値と等しい増加量ΔTeを確保できない場合には、スロットル開度増加処理が併用されてもよい。
さらに、上述の例に代え、非満充電状態での減速時に用いられる要求回生トルクTmの値と等しい増加量ΔTeが得られるようにするために、増加量ΔTe1の比率と増加量ΔTe2の比率とが所望の値に決定されてもよい。また、簡易的な組み合わせの例の1つとして、増加量ΔTe1と増加量ΔTe2の和が上記要求回生トルクTmの値を超えないように配慮しつつ、増加量ΔTe1と増加量ΔTe2とが次のように決定されてもよい。すなわち、固定開度(例えば、最大値Tamax)を利用してスロットル開度増加処理による増加量ΔTe1が決定され、かつ、固定値である増加量ΔOPを利用して油圧増加処理による増加量ΔTe2が決定されてもよい。
4-2.油圧制御機構の他の例
上述した実施の形態1~3、及び4-1.に記載の例においては、OCV36が油圧制御機構として用いられている。しかしながら、本発明に係る「油圧制御機構」は、上記の例に代え、例えば、可変容量式のオイルポンプに備えられる容量可変機構(エンジンオイルの吐出量(ポンプ容量)を変更可能とする機構)であってもよい。したがって、油圧増加処理の他の例では、このような容量可変機構を利用してエンジンオイルの吐出量が増やされてもよい。なお、この例では、エンジン油圧OPの増加に起因する摩擦損失トルクTfの増加分だけでなく、吐出量の増加に起因する補機駆動損失によるトルクも、上述のエンジン抵抗トルクTrに含まれることになる。
4-3.車両減速時の制御の適用対象となる車両システムの他の例
上述した実施の形態1~3、及び上記4-1.に記載の例における車両減速時の制御は、車両の動力源として内燃機関20とともにモータジェネレータ50、52を備えるハイブリッド車両システムである車両システム10を対象としている。しかしながら、本発明に係る制御の適用対象となる車両システムは、減速時に車両運動エネルギを回収して電力に変換する回生ブレーキ装置と、当該電力を蓄えるバッテリとを備えている限り、上記のハイブリッド車両の例に限られない。すなわち、車両システムの他の例の1つは、車両の動力源として内燃機関のみを備え、この内燃機関に搭載されたオルタネータを利用して回生ブレーキを作動可能な車両システムであってもよい。
以上説明した各実施の形態に記載の例及び他の各変形例は、明示した組み合わせ以外にも可能な範囲内で適宜組み合わせてもよいし、また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形してもよい。
10 車両システム
20 内燃機関
22 燃料噴射弁
26 吸気通路
30 スロットルバルブ
34 オイルポンプ
36 オイルコントロールバルブ(OCV)
44 クランク角センサ
50 第1モータジェネレータ(M/G1)
52 第2モータジェネレータ(M/G2)
54 動力分割機構
58 車輪
60 インバータ
64 バッテリ
70 制御装置
72 SOCセンサ
74 アクセルポジションセンサ

Claims (2)

  1. 車両の減速時に車両運動エネルギを回収して電力に変換する回生ブレーキ装置と、
    前記電力を蓄えるバッテリと、
    燃料噴射弁と、エンジン油圧を制御する油圧制御機構と、吸気通路に配置されたスロットルバルブとを含む内燃機関と、
    前記内燃機関及び前記回生ブレーキ装置を制御する制御装置と、
    を備える車両システムであって、
    前記制御装置は、
    前記バッテリが非満充電状態であるときにアクセルペダルがオフとされた場合には、燃料噴射を停止するように前記燃料噴射弁を制御する燃料カット処理と、前記回生ブレーキ装置を作動させる回生ブレーキ処理とを実行し、
    前記バッテリが満充電状態であるときに前記アクセルペダルがオフとされた場合には、前記燃料カット処理と、前記非満充電状態の下でアクセルペダルがオフとされた場合に用いられる油圧値よりも前記エンジン油圧が高くなるように前記油圧制御機構を制御する油圧増加処理とを実行し、
    前記制御装置は、前記バッテリが前記満充電状態であり、かつ、エンジン回転速度が閾値よりも高いときに前記アクセルペダルがオフとされた場合に、前記燃料カット処理及び前記油圧増加処理とともに、前記非満充電状態の下でアクセルペダルがオフとされた場合に用いられる開度よりも前記スロットルバルブの開度が大きくなるように前記スロットルバルブを制御するスロットル開度増加処理を実行する
    ことを特徴とする車両システム。
  2. 車両の減速時に車両運動エネルギを回収して電力に変換する回生ブレーキ装置と、
    前記電力を蓄えるバッテリと、
    燃料噴射弁と、吸気通路に配置されたスロットルバルブとを含む内燃機関と、
    前記内燃機関及び前記回生ブレーキ装置を制御する制御装置と、
    を備える車両システムであって、
    前記制御装置は、
    前記バッテリが非満充電状態であるときにアクセルペダルがオフとされた場合には、燃料噴射を停止するように前記燃料噴射弁を制御する燃料カット処理と、前記回生ブレーキ装置を作動させる回生ブレーキ処理とを実行し、
    前記バッテリが満充電状態であり、かつ、エンジン回転速度が閾値よりも高いときにアクセルペダルがオフとされた場合には、前記燃料カット処理と、前記非満充電状態の下でアクセルペダルがオフとされた場合に用いられる開度よりも前記スロットルバルブの開度が大きくなるように前記スロットルバルブを制御するスロットル開度増加処理とを実行する
    ことを特徴とする車両システム。
JP2018073900A 2018-04-06 2018-04-06 車両システム Active JP6996400B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073900A JP6996400B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 車両システム
US16/291,805 US10850621B2 (en) 2018-04-06 2019-03-04 Vehicle system
CN201910261363.3A CN110341692B (zh) 2018-04-06 2019-04-02 车辆系统
DE102019109057.1A DE102019109057A1 (de) 2018-04-06 2019-04-05 Fahrzeugsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073900A JP6996400B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182130A JP2019182130A (ja) 2019-10-24
JP6996400B2 true JP6996400B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=67991538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073900A Active JP6996400B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 車両システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10850621B2 (ja)
JP (1) JP6996400B2 (ja)
CN (1) CN110341692B (ja)
DE (1) DE102019109057A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172836B2 (ja) * 2019-04-26 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
CN112650078B (zh) * 2020-12-14 2022-12-09 广西玉柴机器股份有限公司 一种纯电及增程式电动汽车整车控制器硬件在环仿真系统
JP2022149908A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN113071302B (zh) * 2021-04-16 2022-03-22 东北大学 一种基于液压储能的电动汽车电池低温加热系统和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247749A (ja) 2009-04-17 2010-11-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2015047923A (ja) 2013-08-30 2015-03-16 マツダ株式会社 車両用制動装置
JP2015227645A (ja) 2014-06-02 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2017140862A (ja) 2016-02-08 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5823280A (en) * 1995-01-12 1998-10-20 Nevcor, Inc. Hybrid parallel electric vehicle
JP3365301B2 (ja) * 1998-03-19 2003-01-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制動エネルギー制御装置とその制御方法
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
US6543565B1 (en) * 2000-11-10 2003-04-08 Ford Motor Company Method and system for collecting regenerative braking energy in a parallel hybrid electric vehicle
JP3706846B2 (ja) * 2002-09-13 2005-10-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP4259527B2 (ja) * 2006-01-10 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5514661B2 (ja) * 2010-07-23 2014-06-04 株式会社日立製作所 電動車両の駆動制御装置
JP6699204B2 (ja) 2016-02-01 2020-05-27 いすゞ自動車株式会社 電気自動車

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247749A (ja) 2009-04-17 2010-11-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2015047923A (ja) 2013-08-30 2015-03-16 マツダ株式会社 車両用制動装置
JP2015227645A (ja) 2014-06-02 2015-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2017140862A (ja) 2016-02-08 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019182130A (ja) 2019-10-24
CN110341692A (zh) 2019-10-18
US10850621B2 (en) 2020-12-01
CN110341692B (zh) 2022-06-24
DE102019109057A1 (de) 2019-10-10
US20190308507A1 (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9328672B2 (en) Engine braking controller
JP6996400B2 (ja) 車両システム
CN106364482B (zh) 用于改善混合动力车辆的性能的方法和系统
JP4615037B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5955856B2 (ja) 車両
US8845481B2 (en) Method and apparatus for executing a transmission shift in a powertrain system including a torque machine and an engine
US20080149407A1 (en) Control apparatus and control method for vehicular drive system
CN106965803B (zh) 用于提高混合动力车辆的效率的方法和系统
EP2020494B1 (en) Vehicle, and its control method
JP2006076566A (ja) 自動車のハイブリッドパワートレインの構成要素を制御し調節するための装置および方法
CN108725445B (zh) 用于控制发动机制动的方法和系统
CN110573716B (zh) 混合动力车辆中减速气缸切断
CN111434547A (zh) 用于重新激活发动机气缸的方法和系统
CN110325420B (zh) 混合动力车辆的动力控制方法及动力控制装置
CN113460031A (zh) 用于在变速器换挡期间调制扭矩的方法和系统
JP6504527B2 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
CN110552798B (zh) 车辆系统
US20170166185A1 (en) Vehicle control apparatus
JP4811323B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2007120382A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
US11608069B2 (en) Powertrain system
JP7139925B2 (ja) ハイブリッド車両の制御システム
CN110304041B (zh) 车辆和车辆的控制方法
JP2013224078A (ja) ハイブリッド車両
CN110312629B (zh) 混合动力车辆的动力控制方法及动力控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6996400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151