JP4615037B2 - ハイブリッド自動車およびその制御方法 - Google Patents

ハイブリッド自動車およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4615037B2
JP4615037B2 JP2008141341A JP2008141341A JP4615037B2 JP 4615037 B2 JP4615037 B2 JP 4615037B2 JP 2008141341 A JP2008141341 A JP 2008141341A JP 2008141341 A JP2008141341 A JP 2008141341A JP 4615037 B2 JP4615037 B2 JP 4615037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
engine
internal combustion
exhaust gas
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008141341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009286282A (ja
Inventor
衛 戸祭
剛志 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008141341A priority Critical patent/JP4615037B2/ja
Priority to US12/474,601 priority patent/US8620499B2/en
Publication of JP2009286282A publication Critical patent/JP2009286282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615037B2 publication Critical patent/JP4615037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド自動車およびその制御方法に関する。
従来から、排ガス温度が高温になる運転領域において燃料供給量を増加させる制御と排ガスの一部を吸気系に再循環させる排ガス還流制御とを併用して排ガスの温度上昇を抑制する内燃機関が知られている(例えば、特許文献1参照)。この内燃機関では、排ガスの温度上昇を抑制しているときにスロットル開度の変化率から内燃機関が急減速状態にあると判断された場合、排ガス還流制御の実行を停止させ、それにより急減速状態における排ガス還流量の減量の遅れに起因した失火の発生を抑制している。また、従来から、この種の内燃機関として、スロットル開度に基づいて急減速時であるか否かを判定し、急減速時には、排ガス還流弁(EGR弁)の目標弁開度を前回の目標弁開度にスロットル開度の変化率を乗算して算出することで当該目標弁開度をスロットルバルブの弁開度の変化に対応させ。それにより実際の排ガス還流弁の開度の時間遅れをなくして実際のEGR率の大きな変動に起因した失火を抑制するものも知られている(例えば、特許文献2参照)。更に、この種の内燃機関として、内燃機関の回転速度と吸気圧とからEGRマップ値を求めると共に、車両減速時にはEGRマップ値とEGR上限値との小さい方を目標EGR開度として設定し、この目標EGR開度に基づいて排ガス還流弁を速やかに閉側に制御するものも知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2004−353580号公報 特開平8−114156号公報 特開2004−100464号公報
ここで、上記従来の内燃機関は、何れも内燃機関のみを走行用動力の発生源として備える車両に適用されるものであり、このような車両においては、運転者によるアクセル操作量とスロットル開度との間に概ね一定の相関が存在する。従って、上記従来の内燃機関を搭載した車両では、スロットル開度の変化の度合に基づいて運転者による減速要求の度合を把握することができるので、スロットル開度の変化の度合に基づいて排ガス還流弁を制御すれば、特に急減速時における排気系から還流されて吸気系に残留する排ガスに起因した内燃機関の失火を抑制することができる。これに対して、内燃機関と電動機とを走行用動力の発生源として備えるハイブリッド自動車では、運転者によるアクセル操作に拘わらず走行状態や車両状態に応じて内燃機関の運転ポイント(目標回転数および目標トルク)が設定されることから、運転者により減速要求がなされていないにも拘わらずスロットルバルブが車両減速時と同様の挙動を示すことがある。このため、ハイブリッド自動車に排ガス還流装置を有する内燃機関を搭載した場合にスロットル開度に基づいて排ガス還流の実行可否を判定したのでは、排ガス還流の実行を本来停止させるべきときに排ガス還流を実行してしまったり、排ガス還流を実行しても問題の無いとときに排ガス還流の実行を停止させてしまったりするおそれがある。
そこで、本発明は、排ガス還流手段を有する内燃機関を備えたハイブリッド自動車において、排ガス還流をより適正に実行して当該排ガス還流に起因した内燃機関の失火を抑制することを主目的とする。
本発明によるハイブリッド自動車およびその制御方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採っている。
本発明によるハイブリッド自動車は、
走行用の動力を出力可能であると共に排気系から吸気系へと排ガスを還流させるための排ガス還流手段を有する内燃機関と、走行用の動力を出力可能な電動機と、前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段とを含むハイブリッド自動車であって、
運転者によるアクセル操作に応じて走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関に要求される要求機関パワーを設定する要求機関パワー設定手段と、
前記要求機関パワーの減少度合を取得するパワー減少度合取得手段と、
所定の排ガス還流実行条件が成立すると共に前記取得された前記要求機関パワーの減少度合が所定度合以下であるときには、前記排ガス還流手段による前記排気系から前記吸気系への排ガス還流を伴って前記内燃機関が前記設定された要求機関パワーに基づくパワーを出力すると共に前記設定された要求駆動力に基づく動力が得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御し、前記排ガス還流実行条件が成立すると共に前記取得された前記要求機関パワーの減少度合が前記所定度合を上回っているときには、前記排ガス還流を伴うことなく前記内燃機関が前記設定された要求機関パワーに基づくパワーを出力すると共に前記設定された要求駆動力に基づく動力が得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えるものである。
このハイブリッド自動車では、運転者によるアクセル操作に応じて走行に要求される要求駆動力が設定されると共に、設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関に要求される要求機関パワーが設定される。そして、所定の排ガス還流実行条件が成立すると共に要求機関パワーの減少度合が所定度合以下であるときには、排ガス還流手段による排気系から吸気系への排ガス還流を伴って内燃機関が要求機関パワーに基づくパワーを出力すると共に要求駆動力に基づく動力が得られるように内燃機関と電動機とが制御される。また、排ガス還流実行条件が成立すると共に要求機関パワーの減少度合が所定度合を上回っているときには、排ガス還流を伴うことなく内燃機関が要求機関パワーに基づくパワーを出力すると共に要求駆動力に基づく動力が得られるように内燃機関と電動機とが制御される。このように、運転者によるアクセル操作に応じた要求駆動力に基づく要求機関パワーの減少度合を用いれば、運転者のアクセル操作による減速要求の度合をより適正に把握することができる。そして、内燃機関は、要求機関パワーに基づくパワーを出力するように、すなわち要求機関パワーに基づいて制御されるので、内燃機関の動作状態を反映する要求機関パワーの減少度合と所定度合との比較により排ガス還流の実行可否を決定することにすれば、閾値としての所定度合をより適正に定めることが可能となり、それにより、排ガス還流の実行が必要以上に制限されないようにすると共に運転者により減速要求がなされたとき等の吸気系に残留する排ガスに起因した失火の発生のおそれがあるときには排ガス還流の実行をより確実に停止させることができる。更に、要求機関パワーは、スロットル開度のような検出値ではなく指令値であることから、要求機関パワーの減少度合と閾値としての所定度合とを比較することで、運転者のアクセル操作に対して応答性よく排ガス還流の実行可否を決定することが可能となる。この結果、このハイブリッド自動車では、排ガス還流をより適正に実行して当該排ガス還流に起因した内燃機関の失火を抑制することが可能となる。
また、前記ハイブリッド自動車は、前記設定された要求機関パワーと所定の運転ポイント設定制約とを用いて前記内燃機関の目標回転数を設定する機関目標回転数設定手段と、前記設定された要求機関パワーと前記内燃機関の目標回転数とに基づいて前記内燃機関に含まれるスロットルバルブの目標開度を設定する目標スロットル開度設定手段と、前記スロットルバルブの開度が前記設定された目標開度になるように該スロットルバルブを制御するスロットル制御手段とを更に備えてもよい。これにより、要求機関パワーや目標回転数に対応したスロットルバルブの開度を考慮しながら閾値としての所定度合をより適正に定めることが可能となる。
更に、前記ハイブリッド自動車は、前記排ガス還流実行条件が成立すると共に前記取得された前記要求機関パワーの減少度合が所定度合以下であるときに、前記内燃機関の負荷および回転数に基づいて前記排ガス還流手段により前記排気系から前記吸気系へと還流される排ガスの目標還流量を設定する目標還流量設定手段を更に備えてもよい。
また、前記ハイブリッド自動車は、前記内燃機関の機関軸と所定の車軸とに接続されて電力と動力との入出力を伴って前記機関軸と前記車軸とに動力を入出力可能であると共に前記蓄電手段と電力をやり取りすることができる電力動力入出力手段を更に備えてもよく、前記電動機は、前記車軸または該車軸とは異なる他の車軸に動力を入出力可能であってもよい。この場合、前記電力動力入出力手段は、動力を入出力可能な発電用電動機と、前記車軸と前記内燃機関の前記機関軸と前記発電用電動機の回転軸との3軸に接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づく動力を残余の軸に入出力する3軸式動力入出力手段とを含むものであってもよい。
本発明によるハイブリッド自動車の制御方法は、
走行用の動力を出力可能であると共に排気系から吸気系へと排ガスを還流させるための排ガス還流手段を有する内燃機関と、走行用の動力を出力可能な電動機と、前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段とを含むハイブリッド自動車の制御方法であって、
(a)運転者によるアクセル操作に応じて走行に要求される要求駆動力を設定するステップと、
(b)ステップ(a)にて設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関に要求される要求機関パワーを設定するステップと、
(c)所定の排ガス還流実行条件が成立すると共に前記要求機関パワーの減少度合が所定度合以下であるときには、前記排ガス還流手段による前記排気系から前記吸気系への排ガス還流を伴って前記内燃機関がステップ(b)にて設定された要求機関パワーに基づくパワーを出力すると共にステップ(a)にて設定された要求駆動力に基づく動力が得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御し、前記排ガス還流実行条件が成立すると共に前記取得された前記要求機関パワーの減少度合が前記所定度合を上回っているときには、前記排ガス還流を伴うことなく前記内燃機関がステップ(b)にて設定された要求機関パワーに基づくパワーを出力すると共にステップ(a)にて設定された要求駆動力に基づく動力が得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御するステップと、
を含むものである。
この方法によれば、排ガス還流をより適正に実行して当該排ガス還流に起因した内燃機関の失火を抑制することが可能となる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係るハイブリッド自動車20の概略構成図である。同図に示すハイブリッド自動車20は、エンジン22を含む内燃機関装置21と、エンジン22のクランクシャフト(機関軸)26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された車軸としてのリングギヤ軸32aに連結された減速ギヤ35と、この減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに接続されたモータMG2と、ハイブリッド自動車20の全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)70等とを備えるものである。
内燃機関装置21を構成するエンジン22は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料と空気との混合気を燃焼室120内で爆発燃焼させ、混合気の爆発燃焼に伴うピストン121の往復運動をクランクシャフト26の回転運動へと変換することにより動力を出力する内燃機関として構成されている。このエンジン22では、図2からわかるように、エアクリーナ122により清浄された空気がスロットルバルブ123を介して吸気管126内に取り入れられ、吸入空気には燃料噴射弁127からガソリン等の燃料が噴射される。こうして得られる空気と燃料との混合気は、可変バルブタイミング機構として構成された動弁機構130により駆動される吸気バルブ131を介して燃焼室120に吸入されると共に点火プラグ128による電気火花によって爆発燃焼させられる。エンジン22からの排気ガスは、排気バルブ132や排気マニホールド140を介して一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)といった有害成分を浄化する排ガス浄化触媒(三元触媒)を備える浄化装置141へと送出され、浄化装置141にて浄化された後、外部へと排出される。また、内燃機関装置21は、浄化装置141の後段の排気管に接続されて排ガスをサージタンク(吸気系)へと還流させるEGR管142と、このEGR管142の中途に設けられて排気系から吸気系へと還流される排ガス(EGRガス)の還流量(EGR量)を調節するEGR弁143と、EGR管142内のEGRガスの温度を検出する温度センサ144等を含む。
このように構成されるエンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24により制御される。エンジンECU24は、図2に示すように、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に各種処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポート等とを含む。そして、エンジンECU24には、エンジン22の状態等を検出する各種センサからの信号が図示しない入力ポートを介して入力される。例えば、エンジンECU24には、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ180からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ181からの冷却水温Tw、燃焼室120内の圧力を検出する筒内圧センサ182からの筒内圧力、吸気バルブ131や排気バルブ132を駆動する動弁機構130に含まれるカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ133からのカムポジション、スロットルバルブ123の位置を検出するスロットルバルブポジションセンサ124からのスロットルポジション、エンジン22の負荷としての吸入空気量を検出するエアフローメータ183からの吸入空気量GA、吸気管126に取り付けられた吸気温度センサ184からの吸気温度Tair、吸気管126内の負圧を検出する吸気圧センサ185からの吸気負圧Pi、排気マニホールド140の浄化装置141の上流側に配置された空燃比センサ186からの空燃比AF、EGR管142の温度センサ144からのEGRガス温度等が入力ポートを介して入力される。そして、エンジンECU24は、エンジン22を駆動するための様々な制御信号を図示しない出力ポートを介して出力する。例えば、エンジンECU24は、燃料噴射弁127への駆動信号やスロットルバルブ123の位置を調節するスロットルモータ125への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル129への制御信号、動弁機構130への制御信号、EGR弁143への駆動信号等を出力ポートを介して出力する。更に、エンジンECU24は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行う遊星歯車機構として構成されている。機関側回転要素としてのキャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、車軸側回転要素としてのリングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、動力分配統合機構30は、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側とにそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構37およびデファレンシャルギヤ38を介して最終的に駆動輪である車輪39a,39bに出力される。
モータMG1およびMG2は、何れも発電機として作動すると共に電動機として作動可能な周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介して二次電池であるバッテリ50と電力のやり取りを行う。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の何れか一方により発電される電力を他方のモータで消費できるようになっている。従って、バッテリ50は、モータMG1,MG2の何れかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになり、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されないことになる。モータMG1,MG2は、何れもモータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や、図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流等が入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号等が出力される。また、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44から入力した信号に基づいて図示しない回転数算出ルーチンを実行し、モータMG1,MG2の回転子の回転数Nm1,Nm2を計算している。また、モータECU40は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号等に基づいてモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧、バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流、バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からのバッテリ温度Tb等が入力されている。バッテリECU52は、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッドECU70に出力する。更に、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために、電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量SOCを算出したり、当該残容量SOCに基づいてバッテリ50の充放電要求パワーPb*を算出したり、残容量SOCと電池温度Tbとに基づいてバッテリ50の充電に許容される電力である充電許容電力としての入力制限Winとバッテリ50の放電に許容される電力である放電許容電力としての出力制限Woutとを算出したりする。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、バッテリ温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定すると共に、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定可能である。
ハイブリッドECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74や、データを一時的に記憶するRAM76、図示しない入出力ポートおよび通信ポート等を備える。ハイブリッドECU70には、イグニッションスイッチ(スタートスイッチ)80からのイグニッション信号、シフトレバー81の操作位置であるシフトポジションSPを検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルストロークセンサ86からのブレーキペダルストロークBS、車速センサ87からの車速V等が入力ポートを介して入力される。そして、ハイブリッドECU70は、上述したように、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52等と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40、バッテリECU52等と各種制御信号やデータのやり取りを行っている。
上述のように構成された実施例のハイブリッド自動車20では、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべきトルクである要求トルクTr*が計算され、この要求トルクTr*に基づくトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジン22とモータMG1とモータMG2とが制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の制御モードとしては、要求トルクTr*に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようにモータMG1およびMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや、要求トルクTr*とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求トルクTr*に応じたトルクがリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2から要求トルクTr*に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するように運転制御するモータ運転モード等がある。
次に、上述のように構成された実施例のハイブリッド自動車20が走行しているときの動作について説明する。図3は、エンジン22の運転を伴ってハイブリッド自動車20が走行しているときに、実施例のハイブリッドECU70により所定時間毎(例えば、数msec毎)に実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
図3に示す駆動制御ルーチンの開始に際して、ハイブリッドECU70のCPU72は、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや、車速センサ87からの車速V、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2、充放電要求パワーPb*、バッテリ50の入出力制限Win,Woutといった制御に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、モータECU40から通信により入力するものとし、充放電要求パワーPb*や入出力制限Win,Woutは、バッテリECU52から通信により入力するものとした。ステップS100のデータ入力処理の後、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動輪である車輪39a,39bに連結された車軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を設定した上で、エンジン22に要求される要求パワーPe*を設定する(ステップS110)。実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係が予め定められて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶されており、要求トルクTr*としては、与えられたアクセル開度Accと車速Vとに対応したものが当該マップから導出・設定される。図4に要求トルク設定用マップの一例を示す。また、実施例において、要求パワーPe*は、車両全体に要求されるパワーであり、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものと充放電要求パワーPb*とロスLossとの総和として計算される。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、図示するようにモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除するか、あるいは車速Vに換算係数kを乗じることによって求めることができる。
次いで、ステップS100にて入力した車速Vに基づいてモード判定閾値Accrefを設定する(ステップS120)。モード判定閾値Accrefは、運転者によるアクセル操作量(踏み込み量)を示すアクセル開度Accとの比較により、ハイブリッド自動車20の運転モードをエンジン22のトルク出力よりも燃費(エネルギ効率)を優先するノーマルモードとエンジン22の燃費向上よりもトルク出力を優先するパワーモードとの何れとするかを決定するのに用いられる。実施例では、車速Vとモード判定閾値Accrefとの関係が予め定められて図示しないモード判定閾値設定用マップとしてROM74に記憶されており、モード判定閾値Accrefとしては、与えられた車速Vに対応したものが当該マップから導出・設定される。なお、モード判定閾値Accrefは、例えば50〜70%程度の値とされると共にアクセル開度Accが小さいほど大きい値とされてもよい。モード判定閾値Accrefを設定したならば、ステップS100にて入力したアクセル開度Accがモード判定閾値Accref未満であるか否かを判定する(ステップS130)。
ステップS130にてアクセル開度Accがモード判定閾値Accref未満であると判断された場合には、運転者によるアクセル踏み込み量が比較的小さいことになるので、運転者からは車軸としてのリングギヤ軸32aに対してさほど大きなトルクの出力が要求されていないと想定される。従って、アクセル開度Accがモード判定閾値Accref未満である場合には、ハイブリッド自動車20の運転モードを燃費優先のノーマルモードとすべく所定の運転モードフラグFmodを値0に設定する(ステップS140)。更に、エンジン22の燃費を向上させるためにEGR弁143を介した排ガス還流が実行されるように所定のEGRフラグFegrを値1に設定すると共に(ステップS150)、エンジン22の目標運転ポイントである目標回転数Ne*および目標トルクTe*の設定に用いられるエンジン動作ラインとしてエンジン22が効率よく運転される運転ポイントを規定する燃費優先動作ライン(第1の運転ポイント設定制約)を設定する(ステップS160)。これに対して、ステップS130にてアクセル開度Accがモード判定閾値Accref以上であると判断された場合には、運転者によるアクセル踏み込み量が比較的大きいことになるので、運転者から車軸としてのリングギヤ軸32aに対して比較的大きなトルクの出力が要求されていると想定される。従って、アクセル開度Accがモード判定閾値Accref以上である場合には、ハイブリッド自動車20の運転モードをトルク優先のパワーモードとすべく上記運転モードフラグFmodを値1に設定する(ステップS170)。更に、EGR弁143を介した排ガス還流が実行されないように上記EGRフラグFegrを値0に設定すると共に(ステップS180)、エンジン動作ラインとしてエンジン22の燃費よりもトルク出力を優先するトルク優先動作ライン(第2の運転ポイント設定制約)を設定する(ステップS190)。
ステップS160またはS190の処理を実行したならば、ステップS110にて設定した要求パワーPe*に基づいてエンジン22の目標運転ポイントである目標回転数Ne*を設定する(ステップS200)。すなわち、ステップS160にてエンジン動作ラインとして燃費優先動作ラインが設定されている場合、ステップS200では、要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定となることを示す相関曲線と図5に例示する燃費優先動作ライン(同図における破線参照)との交点に対応した回転数が目標回転数Ne*として設定される。また、ステップS190にてエンジン動作ラインとしてトルク優先動作ラインが設定されている場合、ステップS200では、要求パワーPe*が一定となることを示す相関曲線と図5に例示するトルク優先動作ライン(同図における実線参照)との交点に対応した回転数が目標回転数Ne*として設定される。なお、実施例のトルク優先動作ラインは、図示するように、常用回転数域において効率(燃費)を比較的良好に保ちつつエンジン22から比較的大きなトルクが出力されるように目標回転数Ne*と目標トルクTe*との関係を規定するものとされている。また、実施例の燃費優先動作ラインは、比較的高い所定回転数Nref(例えば4000〜5000rpm)以下の回転数域において、できるだけ燃費を向上させるべくエンジン22からのトルク出力が若干抑えられるように要求パワーPe*と目標回転数Ne*との関係を規定するものとされている。
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*を設定した後、目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρ(サンギヤ31の歯数/リングギヤ32の歯数)とを用いて次式(1)に従いモータMG1の目標回転数Nm1*を計算した上で、目標トルクTe*や計算した目標回転数Nm1*、現在の回転数Nm1等を用いて次式(2)に従いモータMG1に対するトルク指令Tm1*を設定する(ステップS210)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。図6に動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を例示する。図中、左側のS軸はモータMG1の回転数Nm1に一致するサンギヤ31の回転数を示し、中央のC軸はエンジン22の回転数Neに一致するキャリア34の回転数を示し、右側のR軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。また、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1にトルクTm1を出力させたときにこのトルク出力によりリングギヤ軸32aに作用するトルクと、モータMG2にトルクTm2を出力させたときに減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。モータMG1の目標回転数Nm1*を求めるための式(1)は、この共線図における回転数の関係を用いれば容易に導出することができる。そして、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) …(1)
Tm1*=-ρ/(1+ρ)・Te*+k1・(Nm1*-Nm1)+k2・∫(Nm1*-Nm1)dt …(2)
モータMG1に対するトルク指令Tm1*を設定したならば、バッテリ50の入出力制限Win,WoutとステップS210にて設定したモータMG1に対するトルク指令Tm1*とモータMG1,MG2の現在の回転数Nm1,Nm2とを用いてモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを次式(3)および式(4)に従い計算する(ステップS220)。更に、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いてモータMG2から出力すべきトルクの仮の値である仮モータトルクTm2tmpを次式(5)に従い計算する(ステップS230)。そして、モータMG2に対するトルク指令Tm2*をトルク制限Tmin,Tmaxで仮モータトルクTm2tmpを制限した値に設定する(ステップS240)。このようしてモータMG2に対するトルク指令Tm2*を設定することにより、車軸としてのリングギヤ軸32aに出力するトルクをバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内に制限することができる。なお、式(5)は、図6の共線図から容易に導出することができる。こうしてエンジン22の要求パワーPe*や目標回転数Ne*、モータMG1,MG2に対するトルク指令Tm1*,Tm2*を設定したならば、要求パワーPe*および目標回転数Ne*をエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS250)、再度ステップS100以降の処理を実行する。トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*に従ってモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*に従ってモータMG2が駆動されるようにインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。また、要求パワーPe*と目標回転数Ne*とを受信したエンジンECU24は、要求パワーPe*を目標回転数Ne*で除することによりエンジン22の目標トルクTe*を求めた上で、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とに基づいて目標吸入空気量GA*を設定すると共に、目標吸入空気量GA*に基づいてスロットルバルブ123の目標開度TH*を設定し、スロットルバルブポジションセンサ124からのスロットルポジションに基づいてスロットルバルブ123の開度が目標開度TH*となるようにスロットルモータ125を制御する。更に、エンジンECU24は、このようなスロットル開度制御と共に、燃料噴射制御、点火時期制御、バルブタイミング制御、排ガス還流制御(以下「EGR制御」という)等を実行する。
Tmin=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(3)
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 …(4)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr …(5)
引き続き、エンジンECU24によるEGR制御について説明する。図7は、エンジンECU24により実行されるEGR制御ルーチンの一例を示すフローチャートであり、このルーチンは、エンジン22が始動されると共にその暖機が完了した後に、エンジンECU24により所定時間ごとに繰り返し実行されるものである。
図7のEGR制御ルーチンの開始に際して、エンジンECU24のCPU24aは、ハイブリッドECU70からの要求パワーPe*、エンジン22(クランクシャフト26)の回転数Ne、エアフローメータ183からの吸入空気量GA、吸気圧センサ185からの吸気負圧Pi、EGRフラグFegrの値といった制御に必要なデータを入力する(ステップS300)。ここで、実施例において、エンジン22の回転数Neは、クランクポジションセンサ180からのクランクポジションに基づいて別途計算されて所定の記憶領域に格納された値を入力するものとした。また、EGRフラグFegrの値は、ハイブリッドECU70から通信により入力するものとした。ステップS300のデータ入力処理の後、入力したEGRフラグFegrが値1であるか否かを判定する(ステップS310)。EGRフラグFegrが値1であってEGR弁143を介した排ガス還流を実行すべきとき(排ガス還流実行条件が成立しているとき)には、ステップS300にて入力した要求パワーPe*から本ルーチンの開始前あるいは本ルーチンの前回実行時に入力した要求パワーPe*(前回値)を減じることによりパワー偏差ΔPeを計算すると共に(ステップS320)、計算したパワー偏差ΔPeが予め定められた負の値である閾値α以上であるか否かを判定する(ステップS330)。ここで、要求パワーPe*の今回値から前回値を減じた値であるパワー偏差ΔPeは、基本的に運転者によりアクセルペダル83が踏み込まれると正の値となって単位時間(本ルーチンの実行周期)あたりの要求パワーPe*の増加度合を示す一方、運転者によりアクセルペダル83の踏み込みが戻されると負の値となって単位時間あたりの要求パワーPe*の減少度合を示す。これを踏まえて、ステップS330における閾値αとしては、パワー偏差ΔPeに基づいて運転者のアクセル操作による減速要求の度合が比較的大きいものであるか否かを把握するために、要求パワーPe*および目標回転数Ne*に対応したスロットル開度や要求パワーPe*の変化量とスロットル開度の変化量との相関等を考慮した実験・解析を経て比較的大きい絶対値をもつように予め定められた負の値が用いられる。
ステップS330にてパワー偏差ΔPeが閾値α以上であると判断された場合、すなわち要求パワーPe*の減少度合が閾値αに応じた所定度合以下であって運転者により比較的大きな減速要求がなされていないと判断された場合には、エンジン22の回転数Neと吸入空気量GAとに基づいて吸気系に還流させるべきEGRガスの目標値である目標EGR量(目標還流量)Vegr*を設定する(ステップS340)。実施例では、エンジン22の回転数Neと吸入空気量GAと目標EGR量Vegr*との関係が実験・解析を経て予め定められた上で図示しない目標EGR量設定用マップとしてROM24bに記憶されており、目標EGR量Vegr*としては、与えられた回転数Neと吸入空気量GAとに対応したものが当該マップから導出される。なお、実施例の目標EGR量設定用マップは、基本的にエンジン22の負荷(吸入空気量GA)が所定値未満であるときには目標EGR量を値0に、すなわちEGR弁143を介した排ガス還流が実行されないように目標EGR量を規定するものとして作成される。また、目標EGR量設定用マップは、回転数Neおよび吸入空気量GAのみをパラメータとするものに限られず、エンジン22の運転状態に応じてEGR率をより適正に設定可能とするものであれば、更に他のパラメータを用いるもの等の如何なるものであってもよい。こうして目標EGR量Vegr*を設定したならば、図示しないマップを用いて目標EGR量Vegr*に応じたEGR弁143に対する指令値degr(指令デューティ比)を設定した上で、EGR弁143の図示しないアクチュエータ(例えばステップモータ等)に送信する(ステップS350)。
次いで、ステップS300にて入力した吸入空気量GAとステップS340にて設定した目標EGR量Vegr*とに基づいて推定EGR率Regrを計算した上で(ステップS360)、計算した推定EGR率Regrが予め定められた閾値Rref(例えば10%)以上であるか否かを判定する(ステップS370)。そして、推定EGR率Regrが閾値Rref以上である場合には、スロットルバルブ123の開度の補正量であるスロットル開度補正量とエンジン22の点火時期の補正量である点火時期補正量とを設定し(ステップS380)、本ルーチンを一旦終了させる。実施例において、スロットル開度補正量は、予め作成された図示しないマップからステップS300にて入力した吸気負圧PiとステップS340にて設定した目標EGR量Vegr*とに対応して導出され、ポンピングロスの低減による燃費向上を可能とすべく基本的に目標EGR量Vegr*が大きいほどスロットル開度を大きくするものとして設定される。また、点火時期補正量は、予め作成された図示しないマップからステップS340にて設定した目標EGR量Vegr*に対応して導出され、燃焼室120における混合気の燃焼の遅れを抑制すべく基本的に目標EGR量Vegr*が大きいほど点火時期を進角させるものとして設定される。こうして設定されるスロットル開度補正量と点火時期補正量とは、エンジンECU24によりスロットル開度制御や点火時期制御が別途実行される際に用いられることになる。なお、ステップS370にて推定EGR率Regrが閾値Rref未満であると判断された場合には、ステップS380の処理はスキップされ、その段階で本ルーチンが一旦終了することになる。
一方、ステップS310にてEGRフラグFegrが値0であると判断された場合、すなわちEGR弁143を介した排ガス還流の実行条件が成立していない場合には、EGR弁143が閉鎖されるか、閉鎖状態に維持されるようにEGR弁143に対する指令値degr(指令デューティ比)を設定すると共に設定した指令値degrをEGR弁143の図示しないアクチュエータ(例えばステップモータ等)に送信した上で(ステップS390)、本ルーチンを一旦終了させる。また、ステップS330にてパワー偏差ΔPeが閾値α未満であると判断された場合には、EGR弁143が閉鎖されるか、あるいは閉鎖状態に維持されるようにEGR弁143に対する指令値degr(指令デューティ比)を設定すると共に設定した指令値degrをEGR弁143の図示しないアクチュエータ(例えばステップモータ等)に送信した上で(ステップS390)、本ルーチンを一旦終了させる。これにより、運転者により比較的大きな減速要求がなされて要求パワーPe*の減少度合が閾値αに応じた所定度合を上回ったと判断された場合には、EGR弁143を介した排ガス還流を伴うことなくエンジン22が要求パワーPe*に基づくパワーを出力するように制御されることになる。
すなわち、実施例のハイブリッド自動車20では、運転者によりある程度アクセルペダル83が踏み込まれていると、エンジンECU24により要求パワーPe*(目標トルクTe*)と目標回転数Ne*とに基づいてスロットルバルブ123の開度が概ね全開となるようにスロットルモータ125が制御される。このような状態で、運転者の比較的大きな減速要求によりアクセルペダル83が踏み込みが解除されると(アクセルオフされると)、今度は逆にスロットルバルブ123の開度が全閉となるようにスロットルモータ125が制御されることになる。そして、このように運転者の比較的大きな減速要求によりスロットルバルブ123が急激に閉じられる際には、EGR弁143を介した排ガス還流の実行を停止させることにより、吸気系に残留する排ガスに起因した失火を確実に抑制することが好ましい。これに対して、運転者によってさほどアクセルペダル83が踏み込まれていない状態でアクセルオフされたときのようにアクセルペダル83の戻し量が比較的小さい場合(減速要求の度合いが小さい場合)や、バッテリ50の充電のためにエンジン22の運転ポイントが変更されたことによりスロットルバルブ123の開度が閉側に変化したような場合等には、EGR弁143を介した排ガス還流を続行しても失火が発生するおそれは極めて少なく、排ガス還流を禁止すればそれによるメリットを得ることができなくなってしまう。これらを踏まえて、実施例のハイブリッド自動車20では、ステップS330にて用いられる閾値αを要求パワーPe*に対応したスロットル開度や要求パワーPe*の変化量とスロットル開度の変化量との相関等を考慮しながら比較的大きい絶対値をもつ負の値として定め、パワー偏差ΔPeが閾値α以上である場合には、EGR弁143を介した排ガス還流を許容すると共に、パワー偏差ΔPeが閾値α未満である場合には、EGR弁143を介した排ガス還流を禁止することにしているのである。
以上説明したように、実施例のハイブリッド自動車20では、運転者によるアクセル操作に応じて走行に要求される要求トルクTr*が設定されると共に、設定された要求トルクTr*に基づいてエンジン22に要求される要求パワーPe*が設定される(図3のステップS110)。そして、エンジン22の暖機完了後に運転者のアクセル操作に応じて運転モードがノーマルモードに設定されることにより排ガス還流実行条件が成立すると共にパワー偏差ΔPeが閾値α以上であるとき(要求パワーPe*の減少度合が所定度合以下であるとき)には、EGR弁143を介した排気系から吸気系への排ガス還流を伴ってエンジン22が要求パワーPe*に基づくパワーを出力すると共に要求トルクTr*に基づくトルクが車軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とが制御される(図3のステップS120〜S250、図7のステップS300〜S380)。また、エンジン22の暖機完了後に運転者のアクセル操作に応じて運転モードがノーマルモードに設定されることにより排ガス還流実行条件が成立すると共にパワー偏差ΔPeが閾値α未満であるとき(要求パワーPe*の減少度合が所定度合を上回っているとき)には、EGR弁143を介した排ガス還流を伴うことなくエンジン22が要求パワーPe*に基づくパワーを出力すると共に要求トルクTr*に基づくトルクが車軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようにエンジン22とモータMG1およびMG2とが制御される(図3のステップS120〜S250、図7のステップS300〜S330,S390)。
このように、運転者によるアクセル操作に応じた要求トルクTr*に基づく要求パワーPe*の減少度合を示すパワー偏差ΔPeを用いれば、運転者のアクセル操作による減速要求の度合をより適正に把握することができる。そして、エンジン22は、要求パワーPe*に基づくパワーを出力するように、すなわちエンジン22のスロットルバルブ123は要求パワーPe*と目標回転数Ne*とに基づいて制御されるので、エンジン22の動作状態を反映する要求パワーPe*の減少度合を示すパワー偏差ΔPeと閾値α(所定度合)との比較により排ガス還流の実行可否を決定することにすれば、要求パワーPe*および目標回転数Ne*に対応したスロットル開度や要求パワーPe*の変化量とスロットル開度の変化量との相関等に基づいて閾値αをより適正に定めることが可能となり、それにより、排ガス還流の実行が必要以上に制限されないようにすると共に運転者により減速要求がなされたとき等の吸気系に残留する排ガスに起因した失火の発生のおそれがあるときには排ガス還流の実行をより確実に停止させることができる。更に、要求パワーPe*は、スロットルバルブ123の開度のような検出値ではなく指令値であることから、要求パワーPe*の減少度合を示すパワー偏差ΔPeと閾値αとを比較することで、運転者のアクセル操作に対して応答性よく排ガス還流の実行可否を決定することが可能となる。この結果、実施例のハイブリッド自動車20では、EGR弁143を介した排ガス還流をより適正に実行して当該排ガス還流に起因したエンジン22の失火を抑制することが可能となる。
また、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の負荷(吸入空気量GA)および回転数Neと、エンジン22の負荷(吸入空気量GA)が所定値未満であるときに排ガス還流が実行されないように目標EGR量を規定する目標EGR量設定用マップとを用いて排気系から吸気系へと還流される排ガスの目標EGR量Vegrが設定される。従って、排ガス還流実行条件の成立時に運転者の減速要求によりパワー偏差ΔPeが閾値α未満になってEGR弁143を介した排ガス還流の実行が一旦停止されると、その直後に排ガス還流実行条件が成立すると共にパワー偏差ΔPeが閾値α以上になったとしても、スロットル開度の減少に伴って目標EGR量自体が値0に設定されることになるので、運転者によりアクセルペダル83が踏み込まれるまでは基本的にEGR弁143を介した排ガス還流の実行が停止されることになる。
なお、上記実施例では、運転者によるアクセル操作量を示すアクセル開度Accが車速Vに応じたモード判定閾値Acc未満であってハイブリッド自動車20の運転モードが燃費優先のノーマルモードとされる場合にEGR弁143を介した排ガス還流を実行すると共に、アクセル開度Accがモード判定閾値Acc以上であってハイブリッド自動車20の運転モードがトルク優先のパワーモードとされる場合にEGR弁143を介した排ガス還流を実行しないことにしているが、これに限られるものではない。すなわち、燃費優先のノーマルモードとトルク優先のパワーモードとの選択を運転者に許容するスイッチを備えたハイブリッド自動車では、運転者のスイッチ操作により運転モードとしてノーマルモードが選択された場合にEGR弁143を介した排ガス還流を実行すると共に、運転者のスイッチ操作により運転モードとしてパワーモードが選択された場合にEGR弁143を介した排ガス還流を実行しないことにしてもよい。
また、上記実施例のハイブリッド自動車20では、車軸としてのリングギヤ軸32aとモータMG2とがモータMG2の回転数を減速してリングギヤ軸32aに伝達する減速ギヤ35を介して連結されているが、減速ギヤ35の代わりに、例えばHi,Loの2段の変速段あるいは3段以上の変速段を有したモータMG2の回転数を変速してリングギヤ軸32aに伝達する変速機を採用してもよい。更に、実施例のハイブリッド自動車20は、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aに接続された車軸に出力するものであるが、本発明の適用対象はこれに限られるものでもない。すなわち、本発明は、図8に示す変形例に係るハイブリッド自動車20Aのように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aに接続された車軸(車輪39a,39bが接続された車軸)とは異なる車軸(図8における車輪39c,39dに接続された車軸)に出力するものに適用されてもよい。また、実施例のハイブリッド自動車20は、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して車輪39a,39bに接続される車軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものであるが、本発明の適用対象は、これに限られるものでもない。すなわち、本発明は、図9に示す変形例に係るハイブリッド自動車20Bのように、エンジン22のクランクシャフトに接続されたインナーロータ232と車輪39a,39bに動力を出力する車軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を車軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えたものに適用されてもよい。
ここで、上記実施例および変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明しておく。すなわち、上記実施例等では、排気管に接続されて排ガスをサージタンクへと還流させるEGR管142と当該EGR管142の中途に設けられて排ガスの還流量を調節するEGR弁143とを有するエンジン22が「内燃機関」に相当し、車軸としてのリングギヤ軸32aに動力を入出力可能なモータMG2が「電動機」に相当し、モータMG2と電力をやり取り可能なバッテリ50が「蓄電手段」に相当し、図3のステップS110の処理を実行するハイブリッドECU70が「要求駆動力設定手段」および「要求機関パワー設定手段」に相当し、図8のステップS320の処理を実行するエンジンECU24が「パワー減少度合取得手段」に相当し、図3の駆動制御ルーチンを実行するハイブリッドECU70とモータECU40と図7のEGR制御ルーチンを実行するエンジンECU24との組み合わせが「制御手段」に相当する。また、図3のステップS200の処理を実行するハイブリッドECU70が「機関目標回転数設定手段」に相当し、要求パワーPe*と目標回転数Ne*とに基づいてスロットルバルブ123の目標開度TH*を設定すると共に目標開度TH*に基づいてスロットバルブ123のアクチュエータを制御するエンジンECU24が「目標スロットル開度設定手段」および「スロットル制御手段」に相当し、モータMG1および動力分配統合機構30の組み合わせや対ロータ電動機230が「電力動力入出力手段」に相当し、モータMG1が「発電用電動機」に相当し、動力分配統合機構30が「3軸式動力入出力手段」に相当する。
ただし、「内燃機関」は、ガソリンや軽油といった炭化水素系の燃料の供給を受けて動力を出力するエンジン22に限られず、水素エンジンといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「電動機」や「発電用電動機」は、モータMG1,MG2のような同期発電電動機に限られず、誘導電動機といったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「蓄電手段」は、バッテリ50のような二次電池に限られず、電動機と電力をやり取り可能なものであればキャパシタといったような他の如何なる形式のものであっても構わない。「要求駆動力設定手段」は、アクセル開度と車速とに基づいて要求駆動力としての要求トルクを設定するものに限られず、例えばアクセル開度のみに基づいて要求駆動力を設定するもののような他の如何なる形式のものであっても構わない。「要求機関パワー設定手段」は、設定された要求駆動力に基づいて内燃機関に要求される要求機関パワーを設定するものであれば如何なる形式のものであっても構わない。「パワー減少度合取得手段」は、要求機関パワーの減少度合を取得するものであれば如何なる形式のものであっても構わない。「制御手段」は、単一の電子制御ユニット等のように、ハイブリッドECU70とエンジンECU24とモータECU40との組み合わせ以外の他の如何なる形式のものであっても構わない。何れにしても、これら実施例および変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業等において利用可能である。
実施例のハイブリッド自動車20の概略構成図である。 内燃機関装置21の概略構成図である。 実施例のハイブリッドECU70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 燃費優先動作ラインとトルク優先動作ラインと要求パワーPe*が一定となることを示す相関曲線とを例示する説明図である。 エンジン22が運転された状態でハイブリッド自動車20が走行しているときの動力分配統合機構30における回転要素の回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を例示する説明図である。 EGR制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例に係るハイブリッド自動車20Aの概略構成図である。 他の変形例に係るハイブリッド自動車20Bの概略構成図である。
符号の説明
20,20A,20B ハイブリッド自動車、21 内燃機関装置、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a,72 CPU、24b,74 ROM、24c,76 RAM、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a〜39d 車輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(ハイブリッドECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルストロークセンサ、87 車速センサ、120 燃焼室、121 ピストン、122 エアクリーナ、123 スロットルバルブ、124 スロットルバルブポジションセンサ、125 スロットルモータ、126 吸気管、127 燃料噴射弁、128 点火プラグ、129 イグニッションコイル、130 動弁機構、131 吸気バルブ、132 排気バルブ、133 カムポジションセンサ、140 排気マニホールド、141 浄化装置、142 EGR管、143 EGR弁、144 温度センサ、180 クランクポジションセンサ、181 水温センサ、182 筒内圧センサ、183 エアフローメータ、184 吸気温度センサ、185 吸気圧センサ、186 空燃比センサ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。

Claims (6)

  1. 走行用の動力を出力可能であると共に排気系から吸気系へと排ガスを還流させるための排ガス還流手段を有する内燃機関と、走行用の動力を出力可能な電動機と、前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段とを含むハイブリッド自動車であって、
    運転者によるアクセル操作に応じて走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
    前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関に要求される要求機関パワーを設定する要求機関パワー設定手段と、
    前記設定された要求機関パワーと所定の運転ポイント設定制約とを用いて前記内燃機関の目標運転ポイントを設定する手段と、
    前記要求機関パワーの減少度合を取得するパワー減少度合取得手段と、
    所定の排ガス還流実行条件が成立すると共に前記取得された前記要求機関パワーの減少度合が所定度合以下であるときには、前記排ガス還流手段による前記排気系から前記吸気系への排ガス還流と前記内燃機関に含まれるスロットルバルブの開度が前記設定された目標運転ポイントに基づく目標開度になるようにするスロットル開度制御とを伴って前記内燃機関が前記設定された要求機関パワーに基づくパワーを出力すると共に前記設定された要求駆動力に基づく動力が得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御し、前記排ガス還流実行条件が成立すると共に前記取得された前記要求機関パワーの減少度合が前記所定度合を上回っているときには、前記排ガス還流を伴うことなく前記スロットル開度制御を伴って前記内燃機関が前記設定された要求機関パワーに基づくパワーを出力すると共に前記設定された要求駆動力に基づく動力が得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御する制御手段と、
    を備えるハイブリッド自動車。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド自動車において、
    前記目標運転ポイントを設定する手段は、前記設定された要求機関パワーと前記運転ポイント設定制約とを用いて前記内燃機関の目標回転数を設定するものであり
    前記設定された要求機関パワーと前記内燃機関の目標回転数とに基づいて前記内燃機関に含まれるスロットルバルブの目標開度を設定する目標スロットル開度設定手段と、
    前記スロットルバルブの開度が前記設定された目標開度になるように該スロットルバルブを制御するスロットル制御手段と、
    を更に備えるハイブリッド自動車。
  3. 請求項1または2に記載のハイブリッド自動車において、
    前記排ガス還流実行条件が成立すると共に前記取得された前記要求機関パワーの減少度合が所定度合以下であるときに、前記内燃機関の負荷および回転数に基づいて前記排ガス還流手段により前記排気系から前記吸気系へと還流される排ガスの目標還流量を設定する目標還流量設定手段を更に備えるハイブリッド自動車。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載のハイブリッド自動車において、
    前記内燃機関の機関軸と所定の車軸とに接続されて電力と動力との入出力を伴って前記機関軸と前記車軸とに動力を入出力可能であると共に前記蓄電手段と電力をやり取りすることができる電力動力入出力手段を更に備え、
    前記電動機は、前記車軸または該車軸とは異なる他の車軸に動力を入出力可能であるハイブリッド自動車。
  5. 請求項4に記載のハイブリッド自動車において
    前記電力動力入出力手段は、
    動力を入出力可能な発電用電動機と、
    前記車軸と前記内燃機関の前記機関軸と前記発電用電動機の回転軸との3軸に接続され、これら3軸のうちの何れか2軸に入出力される動力に基づく動力を残余の軸に入出力する3軸式動力入出力手段と、
    を含むハイブリッド自動車。
  6. 走行用の動力を出力可能であると共に排気系から吸気系へと排ガスを還流させるための排ガス還流手段を有する内燃機関と、走行用の動力を出力可能な電動機と、前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段とを含むハイブリッド自動車の制御方法であって、
    (a)運転者によるアクセル操作に応じて走行に要求される要求駆動力を設定するステップと、
    (b)ステップ(a)にて設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関に要求される要求機関パワーを設定するステップと、
    (c)ステップ(b)にて設定された要求機関パワーと所定の運転ポイント設定制約とを用いて前記内燃機関の目標運転ポイントを設定するステップと、
    )所定の排ガス還流実行条件が成立すると共に前記要求機関パワーの減少度合が所定度合以下であるときには、前記排ガス還流手段による前記排気系から前記吸気系への排ガス還流と前記内燃機関に含まれるスロットルバルブの開度がステップ(c)にて設定された目標運転ポイントに基づく目標開度になるようにするスロットル開度制御とを伴って前記内燃機関がステップ(b)にて設定された要求機関パワーに基づくパワーを出力すると共にステップ(a)にて設定された要求駆動力に基づく動力が得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御し、前記排ガス還流実行条件が成立すると共に前記取得された前記要求機関パワーの減少度合が前記所定度合を上回っているときには、前記排ガス還流を伴うことなく前記スロットル開度制御を伴って前記内燃機関がステップ(b)にて設定された要求機関パワーに基づくパワーを出力すると共にステップ(a)にて設定された要求駆動力に基づく動力が得られるように前記内燃機関と前記電動機とを制御するステップと、を含むハイブリッド自動車の制御方法。
JP2008141341A 2008-05-29 2008-05-29 ハイブリッド自動車およびその制御方法 Active JP4615037B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141341A JP4615037B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 ハイブリッド自動車およびその制御方法
US12/474,601 US8620499B2 (en) 2008-05-29 2009-05-29 Hybrid vehicle and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141341A JP4615037B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 ハイブリッド自動車およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009286282A JP2009286282A (ja) 2009-12-10
JP4615037B2 true JP4615037B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=41380783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141341A Active JP4615037B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 ハイブリッド自動車およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8620499B2 (ja)
JP (1) JP4615037B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4229185B2 (ja) * 2007-01-12 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4297951B2 (ja) * 2007-05-25 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動システム
CN102196940B (zh) * 2008-10-31 2013-09-25 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法
WO2010050046A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
JP5206873B2 (ja) * 2009-06-05 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 電気自動車および電気自動車における全体許容放電電力量設定方法
JP2011178200A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
US8406971B2 (en) * 2010-09-03 2013-03-26 Paccar Inc. Speed control management systems and methods
US8868266B2 (en) * 2011-08-19 2014-10-21 General Electric Company Method and system for engine exhaust filter regeneration of a vehicle in a consist
US9725099B2 (en) 2011-08-19 2017-08-08 General Electric Company Method and system for regeneration in a vehicle in a consist
JP5760858B2 (ja) * 2011-08-29 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5872298B2 (ja) * 2012-01-13 2016-03-01 株式会社日立製作所 電力供給システムおよび外部へ電力供給可能な自動車制御装置
WO2014038552A1 (ja) * 2012-09-04 2014-03-13 本田技研工業株式会社 内燃機関制御システム
US9175624B2 (en) * 2012-12-18 2015-11-03 Fca Us Llc Exhaust gas recirculation control method and system
US9399459B2 (en) * 2013-07-18 2016-07-26 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating an engine
US9447742B2 (en) * 2013-11-20 2016-09-20 Ford Global Technologies, Llc Method and system for improved dilution purging
JP6363366B2 (ja) * 2014-03-18 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US9856829B2 (en) * 2016-04-26 2018-01-02 Ford Global Technologies, Llc System and methods for improving fuel economy
US10371077B2 (en) 2017-08-04 2019-08-06 Paccar Inc Systems and methods to regulate dynamic settings for engine speed control management
JP7256476B2 (ja) * 2020-01-29 2023-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004353580A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気温度制御装置
JP2005180331A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 自動車および自動車の制御装置
JP2007118780A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2007132224A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114156A (ja) 1994-10-17 1996-05-07 Unisia Jecs Corp 内燃機関の排気ガス還流制御装置
US5623906A (en) * 1996-01-22 1997-04-29 Ford Motor Company Fixed throttle torque demand strategy
JP2004100464A (ja) 2002-09-04 2004-04-02 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
US7295915B1 (en) * 2006-05-01 2007-11-13 Ford Global Technologies, Llc Method for compensating for accessory loading

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004353580A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気温度制御装置
JP2005180331A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 自動車および自動車の制御装置
JP2007118780A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2007132224A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009286282A (ja) 2009-12-10
US20090299560A1 (en) 2009-12-03
US8620499B2 (en) 2013-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615037B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4183013B1 (ja) 車両およびその制御方法
JP4780219B2 (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
JP5519159B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4306719B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP2010179780A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009274671A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2009262753A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5716425B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5218244B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2010116032A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2010083319A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5126023B2 (ja) 内燃機関装置、それを搭載した車両および内燃機関装置の制御方法
JP2007120382A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2010105626A (ja) 車両およびその制御方法
JP2008201300A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法ならびにハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4438752B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2014189081A (ja) ハイブリッド自動車
JP5115423B2 (ja) ハイブリッド車およびハイブリッド車の制御方法
JP2011084202A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法
JP5494398B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5330968B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009274628A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009279965A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4306685B2 (ja) 内燃機関装置,動力出力装置,内燃機関の運転停止方法および内燃機関装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4615037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250