図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能な内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃焼室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化触媒(三元触媒)134aを有する浄化装置134を介して外気へ排出される。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24は、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、例えば、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Tw,燃焼室内に取り付けられた図示しない圧力センサからの筒内圧力,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション,吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からの吸入空気量Qa,同じく吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温Tin,浄化触媒134aの温度を検出する温度センサ134bからの触媒温度Tc,空燃比センサ135aからの空燃比AF,酸素センサ135bからの酸素信号Voなどが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。なお、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランクポジションに基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
バッテリ50は、例えばリチウムイオン二次電池として構成されており、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)を演算したり、演算した残容量(SOC)と電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大電力である入出力制限Win,Woutを演算している。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、浄化装置134の浄化触媒134aを暖機する際の動作について説明する。図3は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の出力制限Wout,浄化触媒134aの暖機要求がなされているか否かを示す触媒暖機要求フラグFcなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、バッテリ50の出力制限Woutは、バッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。さらに、触媒暖機要求フラグFcは、温度センサ134bからの触媒温度Tcが浄化触媒134aが活性化していると想定される活性化温度Tcact(例えば、400℃や420℃,450℃など)未満のときに値1が設定され、温度センサ134bからの触媒温度Tcが活性化温度Tcact以上のときに値0が設定されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*と走行用パワーPdrv*とを設定する(ステップS110)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図4に要求トルク設定用マップの一例を示す。走行用パワーPdrv*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものに損失としてのロスLossを加えて計算することができる。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数を乗じることによって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ることによって求めたりすることができる。
続いて、触媒暖機要求フラグFcの値を調べ(ステップS120)、触媒暖機要求フラグFcが値1のときには、浄化触媒134aの暖機要求がなされていると判断し、走行用パワーPdrv*を、電力を駆動系のパワーに換算する換算係数kwをバッテリ50の出力制限Woutに乗じて得られる出力制限相当パワー(kw・Wout)からマージンαを減じて得られる閾値パワー(kw・Wout−α)と比較する(ステップS130)。ここで、マージンαは、閾値パワー(kw・Wout−α)の設定や、走行用パワーPdrv*が閾値パワー(kw・Wout−α)より大きいときのエンジン22の要求パワーPe*の設定(後述のステップS150の処理)に用いられるものであり、エンジン22やモータMG2の仕様などによって定められる。
走行用パワーPdrv*が閾値パワー(kw・Wout−α)以下のときには、浄化触媒134aの暖機用の運転ポイントとしての回転数NsetとトルクTsetとをエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とに設定する(ステップS140)。ここで、回転数Nsetとしては、例えば、エンジン22を運転する際の下限値(例えば、1000rpmや1200rpm、1300rpm)やそれよりも若干大きな値などを用いることができ、トルクTsetとしては、例えば、値0やそれよりも若干大きな値などを用いることができる。
続いて、前回に本ルーチンが実行されたときに後述のステップS200の処理で設定したモータMG1のトルク指令(前回Tm1*)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いてエンジン22からの出力トルクとして推定される推定出力トルクTeestを次式(1)により計算し(ステップS190)、エンジン22の目標回転数Ne*とモータMG2の回転数Nm2と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いて次式(2)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と入力したモータMG1の回転数Nm1とエンジン22の推定出力トルクTeestと動力分配統合機構30のギヤ比ρとに基づいて式(3)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算する(ステップS200)。エンジン22を浄化触媒134aの暖機用の運転ポイントで運転しながら走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を図5に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。なお、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1から出力されたトルクTm1がリングギヤ軸32aに作用するトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。式(1)および式(2)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。また、式(3)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(3)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。なお、浄化触媒134aの暖機用の運転ポイントにおけるトルクTsetは小さな値(例えば値0など)であるから、その運転ポイントでエンジン22が運転されているときにはモータMG1のトルク指令Tm1*には絶対値が小さな値が設定されることになる。図5の共線図では、図示の必要上、一部の矢印については誇張している。
Teest=-(1+ρ)・前回Tm1*/ρ (1)
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) (2)
Tm1*=-ρ・Teest/(1+ρ)+k1・(Nm1*-Nm1)+k2・∫(Nm1*-Nm1)dt (3)
そして、要求トルクTr*にトルク指令Tm1*を動力分配統合機構30のギヤ比ρで除したものを加えて更に減速ギヤ35のギヤ比Grで除してモータMG2から出力すべきトルクの仮の値である仮トルクTm2tmpを次式(4)により計算すると共に(ステップS210)、出力制限相当パワー(kw・Wout)とトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費パワー(発電パワー)との差分をモータMG2の回転数Nm2で除することによりモータMG2から出力してもよいトルクの上限としてのトルク制限Tm2maxを式(5)により計算し(ステップS220)、計算した仮トルクTm2tmpを式(6)によりトルク制限Tm2maxで制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS230)。ここで、式(4)は、図5の共線図から容易に導くことができる。また、浄化触媒134aの暖機用の運転ポイントにおけるトルクTsetが小さく、モータMG1のトルク指令Tm1*の大きさも小さいことを考えると、トルク指令Tm1*を値0とすれば、仮モータトルクTm2tmpには要求トルクTr*を減速ギヤ35のギヤ比Grで除した値が設定される。そして、走行用パワーPdrv*が閾値パワー(kw・Wout−α)以下であることを考慮すると、モータMG2のトルク指令Tm2*には、仮モータトルクTm2tmpが設定されることになる。
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (4)
Tm2max=(kw・Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (5)
Tm2*=min(Tm2tmp,Tm2max) (6)
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とについてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS240)、本ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などの制御を行なう。このとき、浄化触媒134aを暖機をより促進させるために、エンジン22の点火時期については、エンジン22を効率よく運転するための点火時期(以下、燃費用点火時期という)よりも遅く且つ触媒暖機に適した点火時期(以下、触媒暖機用点火時期という)を用いるものとした。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
ステップS130で走行用パワーPdrv*が閾値パワー(kw・Wout−α)より大きいときには、走行用パワーPdrv*から閾値パワー(kw・Wout−α)を減じて得られる差分パワー(Pdrv*−kw・Wout+α)をエンジン22から出力すべき要求パワーPe*として設定すると共に(ステップS150)、エンジン22の回転数NeとトルクTeとの制約としてエンジン22を効率よく運転する動作ラインと要求パワーPe*とを用いて得られる回転数とトルクとをエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*として設定し(ステップS160)、上述したステップS190〜S230の処理によってモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定し、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とについてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS240)、本ルーチンを終了する。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図6に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とは、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。また、エンジン22からパワーを出力しながら走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を図7に示す。
ここで、走行用パワーPdrv*から出力制限相当パワー(kw・Wout)を減じて得られる出力制限超過パワー(Pdrv*−kw・Wout)をエンジン22の要求パワーPe*として設定する場合(比較例)と、差分パワー(Pdrv*−kw・Wout+α)をエンジン22の要求パワーPe*として設定する場合(実施例)と、について説明する。出力制限超過パワー(Pdrv*−kw・Wout)をエンジン22の要求パワーPe*として設定する比較例の場合、走行用パワーPdrv*が急変していないとき(エンジン22の推定出力トルクTeestと回転数Neとの積として得られるエンジン22からの出力パワーが要求パワーPe*に略等しくなるとき)には、走行用パワーPdrv*のうち出力制限超過パワー(Pdrv*−kw・Wout)をエンジン22から出力すると共に出力制限相当パワー(kw・Wout)をバッテリ50から出力して走行用パワーPdrv*によって走行することができるが、走行用パワーPdrv*が急増して要求パワーPe*が急増しエンジン22の応答遅れによってエンジン22からの出力パワーが要求パワーPe*に対して不足するときには、出力制限パワー(kw・Wout)以下の範囲内でのバッテリ50からの出力パワーの増加許容分がないためにその不足分(以下、エンジン不足パワーという)だけ走行用パワーPdrv*よりも小さなパワーによって走行することになり、運転者にもたつき感を与えてしまう場合がある。一方、差分パワー(Pdrv*−kw・Wout+α)をエンジン22の要求パワーPe*として設定する実施例の場合、要求パワーPe*が急変していないときには、走行用パワーPdrv*のうち差分パワー(Pdrv*−kw・Wout+α)をエンジン22から出力すると共に閾値パワー(kw・Wout−α)をバッテリ50から出力して走行用パワーPdrv*によって走行することになるから、走行用パワーPdrv*が急増して要求パワーPe*が急増しエンジン22からの出力パワーが要求パワーPe*に対して不足するときには、バッテリ50からの出力パワーが出力制限相当パワー(kw・Wout)以下の範囲内で増加するようモータMG2を制御することによってエンジン不足パワーの少なくとも一部を補うことができ、ドライバビリティの向上を図ることができる。また、一般に、エンジン22の運転効率は低出力領域ではエンジン22からの出力が大きいほど高くなる傾向があるから、差分パワー(Pdrv*−kw・Wout+α)をエンジン22の要求パワーPe*として設定してエンジン22を制御することにより、出力制限超過パワー(Pdrv*−kw・Wout)をエンジン22の要求パワーPe*として設定してエンジン22を制御するものに比して燃費の向上を図ることができる。もとより、差分パワー(Pdrv*−kw・Wout+α)をエンジン22の要求パワーPe*として設定してエンジン22を制御することにより、走行用パワーPdrv*をエンジン22の要求パワーPe*として設定してエンジン22を制御するものに比してエミッションの悪化を抑制することができる。なお、マージンαについては、比較的大きな値(例えば、想定されるエンジン不足パワーの最大値やその近傍の値など)を用いるものとすれば、バッテリ50からの出力パワーの出力制限相当パワー(kw・Wout)までの増加許容分が大きくなるから、走行用パワーPdrv*が急増してエンジン不足パワーが生じるときにその不足分をより十分に補うことができ、比較的小さな値を用いるものとすれば、走行用パワーPdrv*が急変していないときのエンジン22からの出力パワーが小さくなるから、エミッションの悪化を抑制することができる。したがって、実施例では、これらを考慮して定めた適合値をマージンαとして用いるものとした。
ステップS120で触媒暖機要求フラグFcが値0のときには、浄化触媒134aの暖機要求はなされていないと判断し、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて設定されるバッテリ50を充放電するのに必要なパワーとしての充放電要求パワーPb*(バッテリ50から放電するときが正の値)を走行用パワーPdrv*から減じて得られるパワーを要求パワーPe*として設定すると共に(ステップS170)、設定した要求パワーPe*と動作ラインとを用いて得られる回転数とトルクとをエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*として設定し(ステップS180)、上述したステップS190〜S230の処理によってモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定し、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とについてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS240)、本ルーチンを終了する。なお、この場合、エンジン22の点火時期については、前述の燃費用点火時期が用いられる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、浄化触媒134aの暖機要求がなされているときに走行用パワーPdrv*が出力制限相当パワー(kw・Wout)からマージンαを減じて得られる閾値パワー(kw・Wout−α)より大きいときには、走行用パワーPdrv*から閾値パワー(kw・Wout−α)を減じて得られる差分パワー(Pdrv*−kw・Wout+α)をエンジン22の要求パワーPe*として設定し、設定した要求パワーPe*に応じてエンジン22が運転されると共に出力制限相当パワー(kw・Wout)以下のパワーがバッテリ50から出力されて走行用パワーPdrv*に基づくパワーによって走行するようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するから、出力制限超過パワー(Pdrv*−kw・Wout)をエンジン22の要求パワーPe*として設定するものに比して走行用パワーPdrv*が急増して差分パワー(Pdrv*−kw・Wout+α)が急増したときのドライバビリティの向上を図ることができる。もとより、走行用パワーPdrv*をエンジン22の要求パワーPe*として設定するものに比してエミッションの悪化を抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、マージンαは、一定値を用いるものとしたが、触媒暖機の進行に従って大きくなる傾向に設定するものとしてもよい。ここで、触媒暖機の進行程度を示すパラメータとしては、例えば、触媒温度Tcや、触媒暖機の継続時間などを用いることができる。触媒温度Tcを用いてマージンαを設定する場合、例えば、図8のマージン設定用マップに例示するように、触媒温度Tcが閾値Tcref未満のとき(触媒暖機がそれほど進行していないとき)には比較的小さな値α1をマージンαに設定し、触媒温度Tcが閾値Tcref以上のとき(触媒暖機がある程度進行しているとき)には触媒温度Tcの増加に従って値α1からそれよりも大きな値α2に向けて大きくなって値α2で一定になるようマージンαを設定するものとしたり、触媒温度Tcが閾値Tcref未満のときには値α1をマージンαに設定し、触媒温度Tcが閾値Tcref以上のときには値α2をマージンαに設定するものとしたりすることができる。ここで、閾値Tcrefは、触媒暖機がある程度進行している(例えば、浄化触媒134bの一部が活性化しているなど)と想定される温度範囲の下限として定められ、例えば、180℃や200℃,220℃などを用いることができる。また、値α1や値α2は、触媒温度Tcと浄化触媒134aの浄化能力との関係を考慮して定めた適合値である。一般に、エンジン22の運転効率は、低出力領域ではエンジン22からの出力が大きいほど高くなる傾向がある。また、浄化触媒134aの浄化能力は、触媒暖機の進行に従って(触媒温度Tcが高いほど)高くなる傾向がある。したがって、触媒暖機の進行に従って大きくなる傾向にマージンαを設定することにより、走行用パワーPdrv*が閾値パワー(kw・Wout−α)より大きいときに、触媒暖機の進行に従って大きな値がエンジン22の要求パワーPe*として設定されることになるから、浄化触媒134aの浄化能力に応じて、エミッションの悪化を抑制することができると共に燃費の向上を図ることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、マージンαは、一定値を用いるものとしたが、触媒暖機の進行に従って小さくなる傾向に設定するものとしてもよい。触媒暖機の進行程度を示すパラメータとして触媒温度Tcを用いてマージンαを設定する場合、図3の駆動制御ルーチンに代えて、図9に例示する駆動制御ルーチンを実行するものとしてもよい。図9に例示する駆動制御ルーチンは、ステップS125,S185の処理を追加した点や、ステップS140,S160,S180の処理に代えてステップS140b,S160b,S180bの処理を実行する点を除いて図3の駆動制御ルーチンと同一である。したがって、同一の処理については同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
図9の駆動制御ルーチンでは、ステップS120で触媒暖機要求フラグFcが値1のときには、触媒温度Tcに基づいてマージンαを設定し(ステップS125)、前述したステップS130〜S160の処理と同様の処理により、エンジン22の目標回転数Ne*を設定すると共に目標トルクTe*を仮トルクTetmpに置き換えて設定する(ステップS130,S140b,S150,S160b)。ここで、触媒温度Tcは、温度センサ134bにより検出されたものをエンジンECU24から通信により入力して用いるものとした。一方、ステップS120で触媒暖機要求フラグFcが値0のときには、前述したステップS170,S180の処理と同様の処理により、エンジン22の目標回転数Ne*を設定すると共に目標トルクTe*を仮トルクTetmpに置き換えて設定する(ステップS170,S180b)。そして、設定した仮トルクTetmpに対して緩変化処理(なまし処理やレート処理など)を行なって目標トルクTe*を設定し(ステップS185)、ステップS190以降の処理を実行する。ステップS185の処理は、この変形例では、仮トルクTetmpと前回に本ルーチンが実行されたときにこの処理で設定した目標トルク(前回Te*)となまし定数τとを用いて次式(7)により目標トルクTe*を設定するものとした。ここで、なまし定数τ(0<τ<1)は、目標トルクTe*を緩変化させるために用いられるものであり、その値が大きいほど(値1に近いほど)仮トルクTetmpに対する目標トルクTe*の追従性が低くなり要求パワーPe*に対する出力パワーの応答性が低下する。このなまし定数τは、この変形例では、触媒暖機の進行に従って小さくなる傾向に設定するものとし、例えば、図10のなまし定数設定用マップに例示するように、触媒温度Tcが閾値Tcref未満のとき(触媒暖機がそれほど進行していないとき)には比較的大きな値τ1をなまし定数τに設定し、触媒温度Tcが閾値Tcref以上のとき(触媒暖機がある程度進行しているとき)には触媒温度Tcの増加に従って値τ1からそれよりも小さな値τ2に向けて小さくなって値τ2で一定になるようなまし定数τを設定するものとしたり、触媒温度Tcが閾値Tcref未満のときには値τ1をなまし定数τに設定し、触媒温度Tcが閾値Tcref以上のときには値τ2をなまし定数τに設定するものとしたりすることができる。ここで、値τ1や値τ2は適合値である。また、マージンαは、この変形例では、前述したように、触媒暖機の進行に従って小さくなる傾向に設定するものとし、例えば、図11のマージン設定用マップに例示するように、触媒温度Tcが閾値Tcref未満のときには比較的大きな値α3をマージンαに設定し、触媒温度Tcが閾値Tcref以上のときには触媒温度Tcの増加に従って値α3からそれよりも小さな値α4に向けて小さくなって値α4で一定になるようマージンαを設定するものとしたり、触媒温度Tcが閾値Tcref未満のときには値α3をマージンαに設定し、触媒温度Tcが閾値Tcref以上のときには値α4をマージンαに設定するものとしたりすることができる。ここで、値α3や値α4は適合値である。以下、このようになまし定数τやマージンαを設定する理由について説明する。
Te*=(1-τ)・Tetmp+τ・前回Te* (7)
まず、なまし定数τについて説明する。エンジン22からの出力パワーが急変したときには空燃比AFが乱れやすく、また、触媒暖機がそれほど進行していないとき(触媒温度Tcが閾値Tcref未満のとき)には触媒暖機が完了しているとき(触媒温度Tcが活性化温度Tcact以上のとき)に比して浄化触媒134aの浄化能力が著しく低いことから、触媒暖機がそれほど進行していないときにエンジン22からの出力パワーが急変するとエミッションが悪化しやすい。一方、触媒暖機がある程度進行しているとき(触媒温度Tcが閾値Tcref以上で活性化温度Tcact未満のとき)には、触媒暖機がそれほど進行していないときに比して、浄化触媒134aの浄化能力が高いため、エンジン22からの出力パワーが急変したときのエミッションの悪化程度は小さい。したがって、この変形例では、触媒暖機がそれほど進行していないときには、エンジン22からの出力パワーの急変を抑制してエミッションの悪化を抑制するために、比較的大きな値τ1をなまし定数τとして用いた緩変化処理を仮トルクTetmpに対して行なって目標トルクTe*を設定してエンジン22の制御に用いるものとし、触媒暖機がある程度進行しているときには、触媒暖機がそれほど進行していないときに比してエンジン22からの出力パワーが急変したときのエミッションの悪化程度が小さいことを踏まえて、仮トルクTetmpに対する目標トルクTe*の追従性を高くして要求パワーPe*に対する出力パワーの応答性を高くするために、値τ1より小さな値をなまし定数τとして用いた緩変化処理を仮トルクTetmpに対して行なって目標トルクTe*を設定してエンジン22の制御に用いるものとした。
次に、マージンαについて説明する。以下、まず、触媒暖機がそれほど進行していないとき(触媒温度Tcが閾値Tcref未満のとき)について説明し、その後、触媒暖機がある程度進行しているとき(触媒温度Tcが閾値Tcref以上で活性化温度Tcact未満のとき)について説明する。触媒暖機がそれほど進行していないときには、比較的大きな値τ1をなまし定数τとして用いた緩変化処理を仮トルクTetmpに対して行なって目標トルクTe*を設定してエンジン22の制御に用いるから、走行用パワーPdrv*が急増して要求パワーPe*が急増したときには、エンジン不足パワーが大きくなりやすい。このことを考慮して、この変形例では、触媒暖機がそれほど進行していないときには、比較的大きな値α3をマージンαに設定するものとした。これにより、バッテリ50からの出力パワーの出力制限相当パワー(kw・Wout)までの増加許容分が大きくなるから、走行用パワーPdrv*が急増して要求パワーPe*が急増したときに、エンジン不足パワーをより十分に補うことができ、ドライバビリティの向上を図ることができる。次に、触媒暖機がある程度進行しているときについて説明する。このときには、値τ1より小さな値をなまし定数τとして用いた緩変化処理を仮トルクTetmpに対して行なって目標トルクTe*を設定してエンジン22の制御に用いるから、走行用パワーPdrv*が急増して要求パワーPe*が急増したときのエンジン不足パワーは触媒暖機がそれほど進行していないときに比して小さくなる。このことを考慮して、この変形例では、触媒暖機がある程度進行しているときには、マージンα3より小さな値をマージンαに設定するものとした。これにより、走行用パワーPdrv*が閾値パワー(kw・Wout−α)より大きく且つ急変していないときのエンジン22からの出力パワーが小さくなるから、エミッションの悪化を抑制することができる。
このように触媒暖機の進行に従って小さくなる傾向にマージンαを設定する変形例では、触媒暖機がそれほど進行していないときには、走行用パワーPdrv*が閾値パワー(kw・Wout−α)より大きく且つ急増したときのドライバビリティの向上を図ることができ、触媒暖機がある程度進行しているときには、走行用パワーPdrv*が閾値パワー(kw・Wout−α)より大きく且つ急変していないときのエミッションの悪化を抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の推定出力トルクTeestは、前回のモータMG1のトルク指令(前回Tm1*)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて前述の式(1)により設定するものとしたが、これ以外の方法により設定するものとしてもよく、例えば、目標トルクTe*に対してむだ時間補償や一次遅れ補償を施して設定するものとしてもよい。なお、むだ時間補償や一次遅れ補償は、エンジン22からの出力トルクの目標トルクTe*に対する応答性(エンジン22からの出力パワーの目標回転数Ne*と目標トルクTe*との積に対する応答性)として予め実験や解析などによって定められた値(定数)を用いて行なわれる補償である。
実施例のハイブリッド自動車20では、浄化装置134に取り付けられた温度センサ134bにより触媒温度Tcを検出するものとしたが、温度センサ134bを備えず、吸入空気量Qaの積算値や吸気温Tin,冷却水温Twなどに基づいて浄化触媒134aの温度を推定するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図12の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図12における車輪64a,64bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22からの動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すると共にモータMG2からの動力を減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図13の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、駆動輪63a,63bに接続された駆動軸に変速機230を介してモータMGを取り付け、モータMGの回転軸にクラッチ229を介してエンジン22を接続する構成とし、エンジン22からの動力をモータMGの回転軸と変速機230とを介して駆動軸に出力すると共にモータMGからの動力を変速機230を介して駆動軸に出力するものとしてもよい。また、図14の変形例のハイブリッド自動車320に例示するように、エンジン22からの動力を変速機330を介して駆動輪63a,63bに接続された車軸に出力すると共にモータMGからの動力を駆動輪63a,63bが接続された車軸とは異なる車軸(図14における車輪64a,64bに接続された車軸)に出力するものとしてもよい。即ち、走行用の動力を出力する内燃機関と走行用の動力を出力する電動機とを備えるものであれば如何なるタイプのハイブリッド自動車としてもよいのである。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、浄化触媒134aを有する浄化装置134が排気系に取り付けられたエンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、バッテリ50が「二次電池」に相当し、電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づくバッテリ50の残容量(SOC)とバッテリ50の電池温度Tbとに基づいてバッテリ50から放電してもよい最大許容電力である出力制限Woutを演算するバッテリECU52が「出力制限設定手段」に相当し、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTr*を設定すると共に設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものに損失としてのロスLossを加えた値として走行用パワーPdrvを設定する図3の駆動制御ルーチンのステップS110の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「走行用パワー設定手段」に相当し、浄化触媒134aの暖機要求がなされているときに走行用パワーPdrv*が出力制限相当パワー(kw・Wout)からマージンαを減じて得られる閾値パワー(kw・Wout−α)より大きいときには、走行用パワーPdrv*から閾値パワー(kw・Wout−α)を減じて得られる差分パワー(Pdrv*−kw・Wout+α)をエンジン22の要求パワーPe*として設定し、設定した要求パワーPe*に応じてエンジン22が運転されると共に出力制限相当パワー(kw・Wout)以下のパワーがバッテリ50から出力されて走行用パワーPdrv*に基づくパワーによって走行するようエンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*とモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*とを設定してエンジンECU24やモータECU40に送信する図3の駆動制御ルーチンのステップS120以降の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70と、受信した目標回転数Ne*と目標トルクTe*とに基づいてエンジン22を制御するエンジンECU24と、受信したトルク指令Tm1*,Tm2*に基づいてモータMG1,MG2を制御するモータECU40と、が「制御手段」に相当する。
ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど、排気を浄化する浄化触媒を有する浄化装置が排気系に取り付けられて走行用の動力を出力可能なものであれば如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、走行用の動力を出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「二次電池」としては、リチウムイオン二次電池として構成されたバッテリ50に限定されるものではなく、ニッケル水素二次電池やニッケルカドミウム二次電池,鉛蓄電池など、電動機と電力のやりとりが可能なものであれば如何なるタイプの二次電池であっても構わない。「出力制限設定手段」としては、バッテリ50の残容量(SOC)とバッテリ50の電池温度Tbとに基づいて出力制限Woutを演算するものに限定されるものではなく、残容量(SOC)や電池温度Tbの他に例えばバッテリ50の内部抵抗などに基づいて演算するものなど、バッテリの状態に応じてバッテリから出力可能な最大電力である出力制限を設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「走行用パワー設定手段」としては、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTr*を設定すると共に設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものに損失としてのロスLossを加えた値として走行用パワーPdrvを設定するものに限定されるものではなく、アクセル開度Accだけに基づいて要求トルクを設定すると共にこの要求トルクに基づいて走行用パワーを設定するものや走行経路が予め設定されているものにあっては走行経路における走行位置に基づいて要求トルクを設定すると共にこの要求トルクに基づいて走行用パワーを設定するものなど、走行に要求される走行用パワーを設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、ハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモータECU40とからなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。また、「制御手段」としては、浄化触媒134aの暖機要求がなされているときに走行用パワーPdrv*が出力制限相当パワー(kw・Wout)からマージンαを減じて得られる閾値パワー(kw・Wout−α)より大きいときには、走行用パワーPdrv*から閾値パワー(kw・Wout−α)を減じて得られる差分パワー(Pdrv*−kw・Wout+α)をエンジン22の要求パワーPe*として設定し、設定した要求パワーPe*に応じてエンジン22が運転されると共に出力制限相当パワー(kw・Wout)以下のパワーがバッテリ50から出力されて走行用パワーPdrv*に基づくパワーによって走行するようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するものに限定されるものではなく、浄化触媒の暖機要求がなされているときに走行に要求される走行用パワーが二次電池から出力可能な最大電力である出力制限に相当する出力制限相当パワーより小さな閾値パワーより大きいときには、走行用パワーから閾値パワーを減じて得られる差分パワーに応じて内燃機関が運転されると共に出力制限相当パワー以下のパワーが二次電池から出力されて走行用パワーに基づくパワーによって走行するよう内燃機関と電動機とを制御するものであれば如何なるものとしても構わない。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。