JP2007120382A - 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 - Google Patents

動力出力装置およびその制御方法並びに車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2007120382A
JP2007120382A JP2005312655A JP2005312655A JP2007120382A JP 2007120382 A JP2007120382 A JP 2007120382A JP 2005312655 A JP2005312655 A JP 2005312655A JP 2005312655 A JP2005312655 A JP 2005312655A JP 2007120382 A JP2007120382 A JP 2007120382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
internal combustion
combustion engine
power
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005312655A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Hashimoto
俊哉 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005312655A priority Critical patent/JP2007120382A/ja
Publication of JP2007120382A publication Critical patent/JP2007120382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】内燃機関への高出力が要求されていると共に所定条件が成立しているときには十分に内燃機関からの出力を抑制し、この状態から所定条件の成立が解除されたときには迅速に内燃機関から高出力が出力されるようする。
【解決手段】ストール発進時が判定されたときには、エンジン22からのトルク出力に対する応答性が遅い制御項目であるスロットル開度THやバルブタイミングについては要求トルクTr*に対応したものとした状態でエンジン22からのトルク出力に対する応答性が早い制御項目である点火時期や燃料噴射量については点火遅角と燃料噴射量の減量を行い、エンジン22からのトルク出力の効果が大きい制御項目としての気筒休止を行なう(S160,S180)。そして、運転者によるブレーキペダルの踏み込みが解除されたときには、点火遅角や燃料噴射量の減量,気筒休止を解除する(S150)。
【選択図】図3

Description

本発明は、動力出力装置およびその制御方法並びに車両に関する。
従来、この種の動力出力装置としては、アクセルペダルとブレーキペダルが同時に踏み込まれるストール発進時にはエンジンからの出力を抑制することにより、自動変速機に過大なトルクが入力されるのを回避する車載用のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、エンジンからの出力の抑制はスロットル開度を絞ることにより行なわれている。
特開平7−77078号公報
しかしながら、上述の動力出力装置では、エンジンからの出力の抑制はスロットル開度を絞ることにより行なわれるから、踏み込まれたブレーキペダルが離されてアクセルペダルの踏み込み量に応じたトルクを出力しようとしてもスロットル開度を戻してエンジンから出力するには時間を要するため、アクセルペダルの踏み込み量に応じたトルクを迅速にエンジンから出力することができない。踏み込まれたブレーキペダルが離されたときにアクセルペダルの踏み込み量に応じたトルクを迅速にエンジンから出力するためにスロットル開度の絞りこみを少なくすることも考えられるが、この場合、エンジンからの出力の抑制を十分に行なうことができず、自動変速機に過大なトルクが入力されてしまう。
また、エンジンとモータと発電機とを搭載するハイブリッド車の動力出力装置では、ストール発進時には過大なトルクが自動変速機に入力されることはないが、発電機による発電が過大となり、過大な電力によるバッテリの充電や過充電が生じる場合がある。
本発明の動力出力装置およびその制御方法並びに車両は、内燃機関への高出力が要求されていると共に所定条件が成立しているときには十分に内燃機関からの出力を抑制することを目的の一つとする。また、本発明の動力出力装置およびその制御方法並びに車両は、内燃機関への高出力が要求されていると共に所定条件が成立している状態から所定条件が解除されたときには迅速に内燃機関から高出力が出力されるようすることを目的の一つとする。さらに、本発明の動力出力装置およびその制御方法並びに車両は、二次電池などの蓄電装置の過大な電力による充電を抑制すると共に蓄電装置の過充電を抑制することを目的の一つとする。
本発明の動力出力装置およびその制御方法並びに車両は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
前記駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、
前記内燃機関への高出力が要求されていると共に所定条件が成立しているときには前記内燃機関の運転を制御する制御項目のうち該内燃機関からのトルク出力への応答性が高い制御項目および/またはトルク出力への効果が大きい制御項目については該内燃機関からのトルク出力が小さくなる状態となると共に前記制御項目のうち該内燃機関からのトルク出力への応答性が低い制御項目および/またはトルク出力への効果が小さい制御項目については該内燃機関からのトルク出力が大きくなる状態となるよう制御し、前記内燃機関への高出力が要求されていると共に前記所定条件が成立している状態から該所定条件の成立が解除されたときには前記制御項目のすべてが前記内燃機関からのトルク出力が大きくなる状態となるよう制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の動力出力装置では、内燃機関への高出力が要求されていると共に所定条件が成立しているときには、内燃機関の運転を制御する制御項目のうち内燃機関からのトルク出力への応答性が高い制御項目やトルク出力への効果が大きい制御項目については内燃機関からのトルク出力が小さくなる状態となると共に制御項目のうち内燃機関からのトルク出力への応答性が低い制御項目やトルク出力への効果が小さい制御項目については内燃機関からのトルク出力が大きくなる状態となるよう制御する。これにより、内燃機関からの出力を十分に抑制することができる。そして、内燃機関への高出力が要求されていると共に所定条件が成立している状態からこの所定条件の成立が解除されたときには、制御項目のすべてが内燃機関からのトルク出力が大きくなる状態となるよう制御する。内燃機関からのトルク出力への応答性が低い制御項目やトルク出力への効果が小さい制御項目については内燃機関からのトルク出力が大きくなる状態のままで内燃機関からのトルク出力への応答性が高い制御項目やトルク出力への効果が大きい制御項目が内燃機関からのトルク出力が大きくなる状態とされるから、迅速に内燃機関から高出力を出力させることができる。
こうした本発明の動力出力装置において、前記所定条件は、前記駆動軸の回転が抑制されている条件であるものとすることもできる。この場合、前記駆動軸に制動力を付与する制動力付与手段を備え、前記所定条件は、前記制動力付与手段により前記駆動軸の回転が不能となるよう制動力が付与されている条件であるものとすることもできる。
また、本発明の動力出力装置において、前記制御手段は、前記内燃機関からのトルク出力への応答性が高い制御項目としての前記内燃機関の点火時期を通常時より遅角することにより前記内燃機関からのトルク出力を小さくする手段であるものとすることもできる。この場合、前記制御手段は、前記内燃機関が失火しない程度に前記点火時期を遅角することにより前記内燃機関からのトルク出力を小さくする手段であるものとすることもできる。こうすれば、所定条件の成立が解除されたときに、迅速に内燃機関から高出力を出力することができる。
さらに、本発明の動力出力装置において、前記制御手段は、前記内燃機関からのトルク出力への応答性が高い制御項目としての燃料噴射量を通常時より少なくすることにより前記内燃機関からのトルク出力を小さくする手段であるものとすることもできる。この場合、前記内燃機関からの排ガス中の酸素濃度が所定濃度以下であるのを検出する酸素濃度検出手段を備え、前記制御手段は、前記酸素濃度検出手段による検出値に基づいて前記排ガス中の酸素濃度が所定濃度以下となる範囲で前記燃料噴射量を少なくすることにより前記内燃機関からのトルク出力を小さくする手段であるものとすることもできる。こすうれば、所定条件の成立が解除されたときに、迅速に内燃機関から高出力を出力することができると共にエミッションの悪化を抑制することができる。
あるいは、本発明の動力出力装置において、前記制御手段は、前記内燃機関からのトルク出力への効果が大きい制御項目として前記内燃機関の一部の気筒を休止することにより前記内燃機関からのトルク出力を小さくする手段であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関への高出力が要求されていると共に所定条件が成立しているときには内燃機関からの出力を十分に抑制することができる。
また、本発明の動力出力装置において、前記内燃機関からのトルク出力への応答性が低い制御項目は、スロットル開度,吸気バルブタイミングの少なくとも一方であるものとすることもできる。
本発明の動力出力装置において、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続されて電力と動力の入出力を伴って前記出力軸および前記駆動軸に動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備えるものとすることもできる。この場合、前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と回転軸との3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記回転軸に動力を入出力可能な発電機と、を備える手段であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関への高出力が要求されていると共に所定条件が成立しているときに蓄電手段が過大な電力により充電されるのを抑制することができると共に蓄電手段の過充電を抑制することができる。
本発明の車両は、上述のいずれかの態様の本発明の動力出力装置、即ち、基本的には、駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、前記駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、前記内燃機関への高出力が要求されていると共に所定条件が成立しているときには前記内燃機関の運転を制御する制御項目のうち該内燃機関からのトルク出力への応答性が高い制御項目および/またはトルク出力への効果が大きい制御項目については該内燃機関からのトルク出力が小さくなる状態となると共に前記制御項目のうち該内燃機関からのトルク出力への応答性が低い制御項目および/またはトルク出力への効果が小さい制御項目については該内燃機関からのトルク出力が大きくなる状態となるよう制御し、前記内燃機関への高出力が要求されていると共に前記所定条件が成立している状態から該所定条件の成立が解除されたときには前記制御項目のすべてが前記内燃機関からのトルク出力が大きくなる状態となるよう制御する制御手段と、を備える動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に連結されてなることを要旨とする。
この本発明の車両では、上述のいずれかの態様の本発明の動力出力装置を搭載するから、本発明の動力出力装置が奏する効果、例えば、内燃機関への高出力が要求されていると共に所定条件が成立しているときには内燃機関からの出力を十分に抑制することができる効果や所定条件の成立が解除されたときには迅速に内燃機関から高出力を出力することができる効果などと同様な効果を奏することができる。
本発明の動力出力装置の制御方法は、
駆動軸に動力を出力可能な内燃機関を備える動力出力装置の制御方法であって、
前記内燃機関への高出力が要求されていると共に所定条件が成立しているときには前記内燃機関の運転を制御する制御項目のうち該内燃機関からのトルク出力への応答性が高い制御項目および/またはトルク出力への効果が大きい制御項目については該内燃機関からのトルク出力が小さくなる状態となると共に前記制御項目のうち該内燃機関からのトルク出力への応答性が低い制御項目および/またはトルク出力への効果が小さい制御項目については該内燃機関からのトルク出力が大きくなる状態となるよう制御し、前記内燃機関への高出力が要求されていると共に前記所定条件が成立している状態から該所定条件の成立が解除されたときには前記制御項目のすべてが前記内燃機関からのトルク出力が大きくなる状態となるよう制御する
ことを特徴とする。
この本発明の動力出力装置の制御方法では、内燃機関への高出力が要求されていると共に所定条件が成立しているときには、内燃機関の運転を制御する制御項目のうち内燃機関からのトルク出力への応答性が高い制御項目やトルク出力への効果が大きい制御項目については内燃機関からのトルク出力が小さくなる状態となると共に制御項目のうち内燃機関からのトルク出力への応答性が低い制御項目やトルク出力への効果が小さい制御項目については内燃機関からのトルク出力が大きくなる状態となるよう制御する。これにより、内燃機関からの出力を十分に抑制することができる。そして、内燃機関への高出力が要求されていると共に所定条件が成立している状態からこの所定条件の成立が解除されたときには、制御項目のすべてが内燃機関からのトルク出力が大きくなる状態となるよう制御する。内燃機関からのトルク出力への応答性が低い制御項目やトルク出力への効果が小さい制御項目については内燃機関からのトルク出力が大きくなる状態のままで内燃機関からのトルク出力への応答性が高い制御項目やトルク出力への効果が大きい制御項目が内燃機関からのトルク出力が大きくなる状態とされるから、迅速に内燃機関から高出力を出力させることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例である動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、駆動輪63a,63bや図示しない従動輪のブレーキを制御するためのブレーキアクチュエータ92と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能なV型の6気筒の内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入する共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃料室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化装置(三元触媒)134を介して外気へ排出される。なお、燃料噴射弁126は、気筒毎に燃料噴射できるように気筒毎に取り付けられている。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24は、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、クランクシャフト23の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温,燃焼室内に取り付けられた圧力センサ143からの筒内圧力Pin,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション,吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からのエアフローメータ信号AF,同じく吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温,排気管の浄化装置134の上流側に取り付けられた空燃比センサ135aからの空燃比AF,排気管の浄化装置134の下流側に取り付けられた酸素センサ135bからの酸素信号Oxなどが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングの変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
ブレーキアクチュエータ92は、ブレーキペダル85の踏み込みに応じて生じるブレーキマスターシリンダ90の圧力(ブレーキ圧)と車速Vとにより車両に作用させる制動力におけるブレーキの分担分に応じた制動トルクが駆動輪63a,63bや図示しない従動輪に作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整したり、ブレーキペダル85の踏み込みに無関係に、駆動輪63a,63bや従動輪に制動トルクが作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整したりすることができるように構成されている。ブレーキアクチュエータ92は、ブレーキ用電子制御ユニット(以下、ブレーキECUという)94により制御されている。ブレーキECU94は、図示しない信号ラインにより、駆動輪63a,63bや従動輪に取り付けられた図示しない車輪速センサからの車輪速や図示しない操舵角センサからの操舵角などの信号を入力して、運転者がブレーキペダル85を踏み込んだときに駆動輪63a,63bや従動輪のいずれかがロックによりスリップするのを防止するアンチロックブレーキシステム機能(ABS)や運転者がアクセルペダル83を踏み込んだときに駆動輪63a,63bのいずれかが空転によりスリップするのを防止するトラクションコントロール(TRC),車両が旋回走行しているときに姿勢を保持する姿勢保持制御(VSC)なども行なう。ブレーキECU94は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってブレーキアクチュエータ92を駆動制御したり、必要に応じてブレーキアクチュエータ92の状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ブレーキECU94と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52,ブレーキECU94と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に発進時の動作について説明する。図3は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される発進時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
発進時制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accやブレーキペダル85からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,モータMG2のトルク制限Tlim,酸素信号Ox,バッテリ50の入力制限Winなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、トルク制限Tlimは、モータMG2やインバータ42の温度に基づいて設定、例えば、モータMG2やインバータ42の温度が所定温度を上回ったときにモータMG2の定格トルクの50%や60%の値として設定されたものを入力するものとした。さらに、酸素信号Oxは、酸素センサ135bにより検出されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。バッテリ50の入力制限Winは、温度センサ51により検出されたバッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。なお、入力制限Winは、バッテリ50に入力可能な電力の大きさが大きいほど小さくなるよう負の値として定めた。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*を、ブレーキペダルポジションBPと車速Vとに基づいてブレーキトルクTb*を設定すると共に要求パワーP*を設定する(ステップS110)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め求めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると要求トルク設定用マップから対応する要求トルクTr*を導出することにより設定するものとした。また、ブレーキトルクTb*は、ブレーキペダルポジションBPと車速VとブレーキトルクTb*との関係を予め求めてブレーキトルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、ブレーキペダルポジションBPと車速Vとが与えられるとブレーキトルク設定用マップから対応するブレーキトルクTb*を導出することにより設定するものとした。要求トルク設定用マップとブレーキトルク設定用マップとを一体としたトルク設定用マップの一例を図4に示す。要求パワーP*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じて導出したものを設定するものとした。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じることにより求めることができる。
要求パワーP*を設定すると、設定した要求パワーP*にバッテリ50の入力制限Winを減じたものにロス(Loss)を加えることによりエンジン22から出力すべきエンジン要求パワーPe*を設定する(ステップS120)。停車中はリングギヤ軸32aの回転数Nrが値0であるから、ステップS110で設定される要求パワーP*は値0となる。従って、停車中では、エンジン要求パワーPe*は、バッテリ50の入力制限Winの絶対値にロスを加えたものが設定されることになる。
続いて、設定したエンジン要求パワーPe*に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS130)。この設定は、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインとエンジン要求パワーPe*とに基づいて目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図5に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。
次に、車速Vが値0であるか否か、アクセル開度AccがアクセルONの状態であるか否か、ブレーキポジションBPがブレーキONの状態であるか否かを判定する(ステップS140)。車速Vが値0であると共にアクセルONの状態であり、且つ、ブレーキONの状態のときは、運転者がアクセルペダル83とブレーキペダル85とを同時に踏み込んで発進するストール発進を要求しているときであるから、ステップS140ではこのストール発進を要求しているか否かを判定することになる。車速Vが値0でないときや、アクセルONの状態でないとき、あるいはブレーキONの状態でないときは、ストール発進ではない通常の発進であるか、ストール発進を要求した後に運転者が踏み込んでいたブレーキペダル85を解除したときとなる。通常の発進を考えれば、ブレーキペダル85の踏み込みを伴わずにアクセルペダル83が踏み込まれるから、ステップS140では否定的な判定がなされことになる。
通常の発進時には、ステップS140では否定的な判定がなされ、後述するストール発進時に行なわれる点火遅角や気筒休止,燃料噴射量の減量なども行なわれていないから、これらを解除する必要もないため(ステップS150)、直ちに、設定した目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算する(ステップS200)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図6に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。式(1)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。なお、R軸上の2つの太線矢印は、エンジン22を目標回転数Ne*および目標トルクTe*の運転ポイントで定常運転したときにエンジン22から出力されるトルクTe*がリングギヤ軸32aに伝達されるトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2*が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) (1)
Tm1*=前回Tm1*+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
こうしてモータMG1の目標回転数Nm1*とトルク指令Tm1*とを計算すると、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρを用いてモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを式(3)により計算し(ステップS210)、計算した仮モータトルクTm2tmpと入力したトルク制限Tlimとのうち小さい方をモータMG2のトルク指令Tm2*として設定する(ステップS220)。このようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定することにより、リングギヤ軸32aに出力する要求トルクTr*をモータMG2の制限の範囲内でトルク指令Tm2*として設定することができる。なお、式(3)は、前述した図6の共線図から容易に導き出すことができる。
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (3)
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*,ブレーキトルクTb*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40に、ブレーキトルクTb*についてはブレーキECU94にそれぞれ送信して(ステップS230)、発進時制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにスロットルバルブ124の開度(スロットル開度)THを調節することによる吸入空気量調節制御や燃料噴射弁126からの燃料噴射量を調節する燃料噴射制御,点火プラグ130の点火時期を調節する点火制御,可変バルブタイミング機構150により吸気バルブ128の開閉タイミングを調節するバルブタイミング制御などの各種制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。ブレーキトルクTb*を受信したブレーキECU94は、駆動輪63a,63bや図示しない従動輪にブレーキトルクTb*が作用するようブレーキホイールシリンダ96a〜96dの油圧を調整する油圧制御を行なう。
ここで、吸入空気量調節制御としては、実施例では、例えばエンジン22の回転数Neとその回転数で燃費が最適となるトルクを出力するためのスロットル開度THとの関係をマップとしてエンジンECU24のROM24bに記憶しておき、エンジン22の回転数Neに対してマップから得られるスロットル開度THとなるようスロットルバルブ124を駆動するスロットルモータ136を駆動制御するものが含まれる。燃料噴射制御としては、実施例では、例えば吸入空気量に対して理論空燃比となる基本燃料噴射量を計算すると共にこの基本燃料噴射量に対して吸入空気量の温度やエンジン22の冷却水の温度などによる補正噴射量を増減して燃料噴射量を設定し、燃料噴射弁126からこの設定した燃料噴射量が噴射されるよう燃料噴射弁126の開弁時間を制御するものが含まれる。点火制御としては、実施例では、例えばエンジン22の回転数Neや要求トルクTr*,点火時期などの関係をマップとしてエンジンECU24のROM24bに記憶しておき、エンジン22の回転数Neや要求トルクTr*に対してマップから得られる点火時期となるよう点火プラグ130からの点火を制御するものが含まれる。なお、実施例では、定常運転状態で燃費が最適となる点火時期を基準として大きな要求トルクTr*に対して点火進角が行なわれる。バルブタイミング制御としては、実施例では、例えばエンジン22の回転数Neや要求トルクTr*,バルブタイミングなどの関係をマップとしてエンジンECU24のROM24bに記憶しておき、エンジン22の回転数Neや要求トルクTr*に対してマップから得られるバルブタイミングとなるよう可変バルブタイミング機構150を制御するものが含まれる。なお、実施例では、定常運転状態で燃費が最適となるバルブタイミングを基準として大きな要求トルクTr*に対してタイミングを早める進角が行なわれる。
一方、ステップS140で車速Vが値0であると共にアクセルONの状態であり、且つ、ブレーキONの状態であると判定されたとき、即ちストール発進を判定したときには、エンジン22が失火しない程度に点火プラグ130の点火時期が遅くなるよう点火遅角を指示すると共にエンジン22の半分の気筒、即ち3気筒についての燃料噴射および点火を停止する気筒休止を指示し(ステップS160)、酸素信号Oxが閾値Oref以上となる範囲内で気筒休止していない気筒に対する燃料噴射量を減量する指示を出力し(ステップS170〜S190)、上述したようにモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*の設定すると共に(ステップS200〜S220)、設定した目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*,ブレーキトルクTb*をそれぞれ送信して(ステップS230)、発進時制御ルーチンを終了する。ここで、点火遅角は、実験などにより求めたエンジン22が失火しない程度の範囲内で行なう。また、気筒休止は、同一バンクの例えば1,3,5番気筒の燃料噴射を停止すると共に点火を停止することにより行なう。さらに、燃料噴射量の減量は、エミッションの悪化が生じない範囲で行なう。この場合、酸素信号Oxが閾値Orefを下回るとリーンとなってエミッションが悪化するため燃料噴射量の減量が解除される(ステップS190)。ストール発進を判定したときに点火遅角したり気筒休止したり燃料噴射量を減量するのは、エンジン22からの出力を小さくしてモータMG1で発電される電力を小さくするためである。エンジン22からの出力を小さくする手法としては、上述の点火遅角や気筒休止,燃料噴射量の減量の他に、スロットル開度THを絞ったり吸気バルブ128のタイミングを遅くしたりすることによっても可能である。このうち点火時期や燃料噴射量の変更は短時間に行なうことができるが、スロットル開度THの変更やバルブタイミングの変更はスロットルモータ136や可変バルブタイミング機構150などの機械的な駆動を伴うため短時間に行なうことができない。即ち、点火時期や燃料噴射量はエンジン22からのトルク出力に対する応答性が早い制御項目であり、スロットル開度THやバルブタイミングはエンジン22からのトルク出力に対する応答性が遅い制御項目であるといえる。実施例ではストール発進時にバッテリ50が過充電されないようにすると共にブレーキオフされた直後にエンジン22からのトルク出力を迅速に通常制御に戻すために、スロットル開度THやバルブタイミングの変更を行なわずに点火時期や燃料噴射量の変更によりエンジン22からのトルク出力を小さくしてストール発進時に生じ得るバッテリ50の過充電を抑制しているのである。また、気筒休止は、他の制御項目に比してエンジン22からのトルク出力に対する効果が大きいため、エンジン22からのトルク出力を効果的に小さくすることができる。しかも、燃料噴射と点火を開始すれば直ちにエンジン22からのトルク出力を大きくすることができる。実施例では、エンジン22からのトルク出力に対する効果が大きな気筒休止を行なうことによりエンジン22からのトルク出力を小さくしてストール発進時に生じ得るバッテリ50の過充電を抑制しているのである。
こうしたストール発進が判定されて点火遅角や気筒休止,燃料噴射量の減量が実行されている最中に運転者によるブレーキペダル85の踏み込みが解除されたときには、ステップS140で否定的な判定がなされ、点火遅角や気筒休止,燃料噴射量の減量が解除され(ステップS150)、ステップS200以降の処理が実行されて発進時制御ルーチンを終了する。これにより、要求トルクTr*やエンジン22の回転数Neに応じた点火時期や燃料噴射量に戻され、気筒休止していた気筒についても燃料噴射と点火が開始される。前述したように、点火時期や燃料噴射量の変更はエンジン22からのトルク出力に対する応答性が早い制御項目であり、気筒休止はエンジン22からのトルク出力に対する効果が大きいため、これらが解除されることにより、迅速にエンジン22からのトルク出力を大きくして発進することができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、ストール発進時が判定されたときには、エンジン22からのトルク出力に対する応答性が早い制御項目、即ち、点火時期や燃料噴射量についてはエンジン22からのトルク出力が小さくなるように点火遅角や燃料噴射量の減量を行ない、エンジン22からのトルク出力に対する応答性が遅い制御項目、即ち、スロットル開度THやバルブタイミングについては要求トルクTr*に対応したものとし、さらに、エンジン22からのトルク出力の効果が大きい制御項目としての気筒休止を行なうことにより、エンジン22からのトルク出力を小さくしてストール発進時に生じ得るバッテリ50の過充電を抑制することができる。しかも、このストール発進が判定されて点火遅角や気筒休止,燃料噴射量の減量が実行されている最中に運転者によるブレーキペダル85の踏み込みが解除されたときには、迅速にエンジン22からのトルク出力を大きくして発進することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、ストール発進時が判定されたときには、エンジン22からのトルク出力に対する応答性が早い制御項目としての点火時期や燃料噴射量を変更することによりエンジン22からのトルク出力を小さくするものとしたが、点火遅角だけを行なうものとしたり、燃料噴射量の減量だけを行なうものとしても構わない。また、点火時期や燃料噴射量以外の制御項目を調整することによりエンジン22からのトルク出力を小さくするものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、ストール発進時が判定されたときには、エンジン22からのトルク出力の効果が大きい制御項目としての6気筒のうちの3気筒を気筒休止することによりエンジン22からのトルク出力を小さくするものとしたが、6気筒のうち2気筒や1気筒だけを気筒休止することによりエンジン22からのトルク出力を小さくするものとしてもよい。また、気筒休止以外のエンジン22からのトルク出力の効果が大きい制御項目を調整することによりエンジン22からのトルク出力を小さくするものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図7の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図7における車輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図8の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
また、こうしたハイブリッド自動車に適用するものに限定されるものではなく、エンジンからの動力だけで走行する通常のエンジン自動車に適用するものとしても構わない。また、自動車以外の車両や船舶,航空機などの移動体に搭載される動力出力装置の形態や建設設備などの移動しない設備に組み込まれた動力出力装置の形態としても構わない。さらに、こうした動力出力装置の制御方法の形態としてもよい。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される発進時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定する様子を示す説明図である。 動力分配統合機構30の回転要素を力学的に説明するための共線図の一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a CPU、24b ROM、24c RAM、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 ブレーキマスターシリンダ、92 ブレーキアクチュエータ、94 ブレーキ用電子制御ユニット(ブレーキECU)、96a〜96d ブレーキホイールシリンダ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、136,スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、143 圧力センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構。230 対ロータ電動機、232 インナーロータ 234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。

Claims (13)

  1. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    前記駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、
    前記内燃機関への高出力が要求されていると共に所定条件が成立しているときには前記内燃機関の運転を制御する制御項目のうち該内燃機関からのトルク出力への応答性が高い制御項目および/またはトルク出力への効果が大きい制御項目については該内燃機関からのトルク出力が小さくなる状態となると共に前記制御項目のうち該内燃機関からのトルク出力への応答性が低い制御項目および/またはトルク出力への効果が小さい制御項目については該内燃機関からのトルク出力が大きくなる状態となるよう制御し、前記内燃機関への高出力が要求されていると共に前記所定条件が成立している状態から該所定条件の成立が解除されたときには前記制御項目のすべてが前記内燃機関からのトルク出力が大きくなる状態となるよう制御する制御手段と、
    を備える動力出力装置。
  2. 前記所定条件は、前記駆動軸の回転が抑制されている条件である請求項1記載の動力出力装置。
  3. 請求項2記載の動力出力装置であって、
    前記駆動軸に制動力を付与する制動力付与手段を備え、
    前記所定条件は、前記制動力付与手段により前記駆動軸の回転が不能となるよう制動力が付与されている条件である
    動力出力装置。
  4. 前記制御手段は、前記内燃機関からのトルク出力への応答性が高い制御項目としての前記内燃機関の点火時期を通常時より遅角することにより前記内燃機関からのトルク出力を小さくする手段である請求項1ないし3いずれか記載の動力出力装置。
  5. 前記制御手段は、前記内燃機関が失火しない程度に前記点火時期を遅角することにより前記内燃機関からのトルク出力を小さくする手段である請求項4記載の動力出力装置。
  6. 前記制御手段は、前記内燃機関からのトルク出力への応答性が高い制御項目としての燃料噴射量を通常時より少なくすることにより前記内燃機関からのトルク出力を小さくする手段である請求項1ないし5いずれか記載の動力出力装置。
  7. 請求項6記載の動力出力装置であって、
    前記内燃機関からの排ガス中の酸素濃度が所定濃度以下であるのを検出する酸素濃度検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記酸素濃度検出手段による検出値に基づいて前記排ガス中の酸素濃度が所定濃度以下となる範囲で前記燃料噴射量を少なくすることにより前記内燃機関からのトルク出力を小さくする手段である
    動力出力装置。
  8. 前記制御手段は、前記内燃機関からのトルク出力への効果が大きい制御項目として前記内燃機関の一部の気筒を休止することにより前記内燃機関からのトルク出力を小さくする手段である請求項1ないし7いずれか記載の動力出力装置。
  9. 前記内燃機関からのトルク出力への応答性が低い制御項目は、スロットル開度,吸気バルブタイミングの少なくとも一方である請求項1ないし8いずれか記載の動力出力装置。
  10. 請求項1ないし9いずれか記載の動力出力装置であって、
    前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続されて電力と動力の入出力を伴って前記出力軸および前記駆動軸に動力を入出力可能な電力動力入出力手段と、
    前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
    前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
    を備える動力出力装置。
  11. 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と回転軸との3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記回転軸に動力を入出力可能な発電機と、を備える手段である請求項10記載の動力出力装置。
  12. 請求項1ないし11いずれか記載の動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に連結されてなる車両。
  13. 駆動軸に動力を出力可能な内燃機関を備える動力出力装置の制御方法であって、
    前記内燃機関への高出力が要求されていると共に所定条件が成立しているときには前記内燃機関の運転を制御する制御項目のうち該内燃機関からのトルク出力への応答性が高い制御項目および/またはトルク出力への効果が大きい制御項目については該内燃機関からのトルク出力が小さくなる状態となると共に前記制御項目のうち該内燃機関からのトルク出力への応答性が低い制御項目および/またはトルク出力への効果が小さい制御項目については該内燃機関からのトルク出力が大きくなる状態となるよう制御し、前記内燃機関への高出力が要求されていると共に前記所定条件が成立している状態から該所定条件の成立が解除されたときには前記制御項目のすべてが前記内燃機関からのトルク出力が大きくなる状態となるよう制御する
    ことを特徴とする動力出力装置の制御方法。
JP2005312655A 2005-10-27 2005-10-27 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 Pending JP2007120382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312655A JP2007120382A (ja) 2005-10-27 2005-10-27 動力出力装置およびその制御方法並びに車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312655A JP2007120382A (ja) 2005-10-27 2005-10-27 動力出力装置およびその制御方法並びに車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007120382A true JP2007120382A (ja) 2007-05-17

Family

ID=38144483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312655A Pending JP2007120382A (ja) 2005-10-27 2005-10-27 動力出力装置およびその制御方法並びに車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007120382A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011121637A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8091666B2 (en) 2008-11-11 2012-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle, control device for electrically powered vehicle, and computer readable medium
JP2012072661A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2016136022A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 ゲーエー ジェンバッハー ゲーエムベーハー アンド コー オーゲー 回転駆動装置を備える設備および運転方法
CN110914125A (zh) * 2017-07-13 2020-03-24 株式会社电装 旋转电机的控制装置、车辆

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8091666B2 (en) 2008-11-11 2012-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle, control device for electrically powered vehicle, and computer readable medium
WO2011121637A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5062369B2 (ja) * 2010-03-29 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9046044B2 (en) 2010-03-29 2015-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus for controlling the output reduction of a power source
JP2012072661A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2016136022A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 ゲーエー ジェンバッハー ゲーエムベーハー アンド コー オーゲー 回転駆動装置を備える設備および運転方法
CN105822442A (zh) * 2015-01-23 2016-08-03 Ge延巴赫两合无限公司 包括旋转式发动机和控制单元的布置系统及其运行方法
KR101829524B1 (ko) * 2015-01-23 2018-02-14 게 옌바허 게엠베하 운트 콤파니 오게 회전 구동 기계를 갖는 장치 및 작동 방법
US10634080B2 (en) 2015-01-23 2020-04-28 Innio Jenbacher Gmbh & Co Og Arrangement with rotating drive machine and operating method
CN110914125A (zh) * 2017-07-13 2020-03-24 株式会社电装 旋转电机的控制装置、车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197038B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4175371B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置
JP4615037B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4850801B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
US20100251996A1 (en) Power output apparatus, hybrid vehicle provided with same, and control method of power output apparatus
JP4306719B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP4165597B2 (ja) 動力出力装置,内燃機関装置及びこれらの制御方法並びに車両
JP2007315208A (ja) 車両およびその制御方法
JP2007192114A (ja) 車両及びその制御方法
JP4086010B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4241674B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007120382A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4811323B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2007223403A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2007309113A (ja) 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法
JP4375329B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2006249983A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP2010105626A (ja) 車両およびその制御方法
JP4438752B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4306685B2 (ja) 内燃機関装置,動力出力装置,内燃機関の運転停止方法および内燃機関装置の制御方法
JP4862687B2 (ja) 内燃機関装置および動力出力装置並びにこれらの制御方法
JP4311414B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4229116B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4962404B2 (ja) 内燃機関装置および車両並びに内燃機関装置の制御方法
JP2011111951A (ja) 車両および排気再循環制御方法