JP4086010B2 - 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 - Google Patents

動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4086010B2
JP4086010B2 JP2004141300A JP2004141300A JP4086010B2 JP 4086010 B2 JP4086010 B2 JP 4086010B2 JP 2004141300 A JP2004141300 A JP 2004141300A JP 2004141300 A JP2004141300 A JP 2004141300A JP 4086010 B2 JP4086010 B2 JP 4086010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
engine
output
motor
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004141300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005320941A (ja
Inventor
誠 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004141300A priority Critical patent/JP4086010B2/ja
Priority to EP05738978A priority patent/EP1745202B1/en
Priority to PCT/JP2005/008738 priority patent/WO2005108760A1/en
Priority to US11/578,538 priority patent/US7444220B2/en
Priority to DE602005001945T priority patent/DE602005001945T2/de
Priority to CNB2005800152198A priority patent/CN100504055C/zh
Publication of JP2005320941A publication Critical patent/JP2005320941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086010B2 publication Critical patent/JP4086010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法に関し、詳しくは、駆動軸に動力を出力する動力出力装置およびこれを搭載し前記駆動軸に車軸が接続されて走行する自動車並びに動力出力装置の制御方法に関する。
従来、この種の動力出力装置としては、排気を吸気管に供給する供給率(EGR率)を変更して運転可能なエンジンとモータジェネレータとを備えるハイブリッド自動車に搭載されたものが提案されている(特許文献1参照)。この装置では、エンジンの回転数や燃料噴射量,エンジン水温に基づいて目標EGR率を設定して運転することにより、排気浄化性能を確保、即ちNOx排出量を最小限に抑えることができる、とされている。
特開2000−282910号公報
上述の動力出力装置では、こうした排気浄化性能を十分に確保することができない場合がある。例えば、排気の供給率を変更している最中にエンジンの負荷変更を行なうと、エンジン内に供給する燃料ガスの空燃比が排気の浄化に適した空燃比からずれ、この空燃比のずれにより排気浄化性能の悪化を招いてしまう。
本発明の動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法は、こうした問題を解決し、排気を吸気系に供給して運転可能な内燃機関の排気浄化性能をその供給状態を変更に拘わらず十分に確保することを目的の一つとする。また、本発明の動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法は、排気を吸気系に供給して運転可能な内燃機関の排気浄化性能をその供給状態の変更に拘わらず確保しながら要求駆動力により確実に対応することを目的の一つとする。
本発明の動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の動力出力装置は、
変更可能な供給状態をもって排気を吸気系に供給して運転可能な内燃機関からの動力と電動機からの動力とを駆動軸に出力可能な動力出力装置であって、
前記排気の供給状態が変更されている最中には、該変更が完了するまで前記内燃機関の負荷変動が抑制されるよう該内燃機関を駆動制御すると共に前記駆動軸に要求される要求駆動力が出力されるよう前記電動機を駆動制御する供給状態変更時制御手段
を備えることを要旨とする。
この本発明の動力出力装置では、排気の供給状態が変更されている最中にはこの変更が完了するまで内燃機関の負荷変動が抑制されるよう内燃機関を駆動制御すると共に駆動軸に要求される要求駆動力が出力されるよう電動機を駆動制御する。したがって、排気の供給状態の変更と内燃機関の負荷変動が同時に行なわれるのを抑制できると共に電動機により要求駆動力に出力することができるから、要求駆動力に対応しながら排気の浄化性能の悪化を抑制することができる。
こうした本発明の動力出力装置において、前記供給状態変更時制御手段は、前記内燃機関から出力されている動力が維持されるよう該内燃機関を駆動制御すると共に該維持により過不足する動力が前記電動機からの動力によって賄われるよう該電動機を駆動制御する手段であるものとすることもできる。
また、本発明の動力出力装置において、前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、前記要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき目標動力を設定する機関目標動力設定手段を備え、前記供給状態変更時制御手段は、前記排気の供給状態が変更される直前に前記機関目標動力設定手段により設定された前回の目標動力を維持して該前回の目標動力で前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関を駆動制御すると共に該前回の目標動力と前記要求駆動力に基づく動力との偏差の動力に相当する電力の充放電を伴って前記電動機から動力が出力されるよう該電動機を駆動制御する手段であるものとすることもできる。この態様の本発明の動力出力装置において、前記供給状態変更時制御手段は、前記前回の目標動力を維持して前記内燃機関を駆動制御すると共に前記要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を駆動制御すると該電動機から出力できる駆動力の範囲を超えるときには、前記排気の供給状態が変更されている最中に拘わらず前記要求駆動力に基づいて前記機関目標動力設定手段により設定される目標動力で前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関を駆動制御すると共に前記要求動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を駆動制御する手段であるものとすることもできるし、前記供給状態変更時制御手段は、前記要求駆動力に基づいて前記機関目標動力設定手段により設定された目標動力と前記前回の目標動力との偏差が所定値以上のときには、前記排気の供給状態が変更されている最中に拘わらず該設定された目標動力で前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関を駆動制御すると共に前記要求動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を駆動制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、排気の浄化性能をある程度確保しながらより確実に要求駆動力に対応することができる。
さらに、本発明の動力出力装置において、前記排気の供給状態が変更されている最中は、前記排気が供給されていない状態から供給されている状態に変更されている最中または前記排気が供給されている状態から供給されていない状態に変更されている最中であるものとすることもできる。
本発明の動力出力装置において、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の回転軸の3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力が決定されると残余の1軸に入出力される動力が決定される3軸式動力入出力手段と、前記第3の回転軸に接続された発電機とを備えるものとすることもできるし、前記内燃機関の出力軸に接続された第1の回転子と前記駆動軸に接続された第2の回転子とを有し、電磁的な作用により該第1の回転子と該第2の回転子とを相対的に回転させる対回転子電動機を備えるものとすることもできる。
本発明の自動車は、
上述した各態様のいずれかの本発明の動力出力装置、即ち、基本的には、変更可能な供給状態をもって排気を吸気系に供給して運転可能な内燃機関からの動力と電動機からの動力とを駆動軸に出力可能な動力出力装置であって、前記排気の供給状態が変更されている最中には、該変更が完了するまで前記内燃機関の負荷変動が抑制されるよう該内燃機関を駆動制御すると共に前記駆動軸に要求される要求駆動力が出力されるよう前記電動機を駆動制御する供給状態変更時制御手段を備える動力出力装置を搭載し、前記駆動軸が車軸に接続されて走行する
ことを要旨とする。
この本発明の自動車では、上述した各態様のいずれかの本発明の動力出力装置を搭載するから、本発明の動力出力装置が奏する効果と同様の効果、例えば、要求駆動力に対応しながら排気の浄化性能の悪化を抑制することができる効果などを奏することができる。
本発明の動力出力装置の制御方法は、
変更可能な供給状態をもって排気を吸気系に供給して運転可能な内燃機関からの動力と電動機からの動力とを駆動軸に出力可能な動力出力装置の制御方法であって、
前記排気の供給状態が変更されている最中には、該変更が完了するまで前記内燃機関の負荷変動が抑制されるよう該内燃機関を駆動制御すると共に前記駆動軸に要求される要求駆動力が出力されるよう前記電動機を駆動制御する
ことを要旨とする。
この本発明の動力出力方法によれば、排気の供給状態が変更されている最中にはこの変更が完了するまで内燃機関の負荷変動が抑制されるよう内燃機関を駆動制御すると共に駆動軸に要求される要求駆動力が出力されるよう電動機を駆動制御する。したがって、排気の供給状態の変更と内燃機関の負荷変動が同時に行なわれるのを抑制できると共に電動機により要求駆動力に出力することができるから、要求駆動力に対応しながら排気の浄化性能の悪化を抑制することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図であり、図2は、ハイブリッド自動車20が搭載するエンジン22の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能な内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入する共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃焼室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化装置(三元触媒)134を介して外気へ排出される。この浄化装置134の後段には、排気を吸気側に供給するEGR管152が取り付けられており、このEGR管152に設けられたEGRバルブ154を介して、エンジン22は、不燃焼ガスとしての排気を吸入側に供給して空気と排気とガソリンの混合気を燃焼室に吸引することができるようになっている。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号が図示しない入力ポートを介して入力されている。例えば、エンジンECU24には、クランクシャフト26の回転位置や回転数を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション,エンジン22の負荷としての吸入空気量を検出するバキュームセンサ148からの吸入空気量,EGRバルブ154の開度を検出する開度センサ156からのEGRバルブ開度などが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号が図示しない出力ポートを介して出力されている。例えば、エンジンECU24からは、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングの変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号,吸気側に供給する排気の供給量を調節するEGRバルブ154への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、EGRバルブ154をオフからオンまたはオンからオフする際のエンジン22やモータMG1,MG2の動作について説明する。図3は、実施例のハイブリッド自動車20のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、8msec毎)に繰り返し実行される。
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,バッテリ50の充放電要求量Pch*,バッテリ50の入出力制限Win,Wout,モータMG2のトルク制限Tmin,Tmaxなどのデータを入力する(ステップS100)。ここで、バッテリ50の充放電要求量Pch*は、バッテリECU52により演算され通信を介して入力された残容量SOCなどに基づいて設定したものを入力するものとした。バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、バッテリ50の残容量SOCやバッテリECU52から通信により入力した電池温度Tbなどに基づいて設定したものを入力するものとした。モータMG2のトルク制限Tmin,Tmaxは、例えば、モータMG2の回転数Nm2における定格トルクにモータ温度やインバータ温度に基づいて定められた補正係数を乗じることにより設定したものを入力するものとした。
続いて、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*と要求パワーPr*とを設定する(ステップS102)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め求めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられるとマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものした。この要求トルク設定用マップの一例を図4に示す。また、要求パワーPr*は、車速Vに換算係数kを乗じたものを設定した要求トルクTr*に乗じて設定するものとした。ここで、換算係数kは、車速Vをリングギヤ軸32aの回転数に変換するための係数である。
そして、EGRバルブ154の状態を判定する(ステップS104)。ここで、EGRバルブ154の状態の判定は、クランクポジションセンサ140(回転数センサ)からのエンジン22の回転数Neやバキュームセンサ148からの吸入空気量Qaなどに基づいてエンジンECU24によってEGRバルブ154の状態がオンからオフまたはオフからオンへ切り替えられている最中か否かの判定として行なわれ、例えば、EGRバルブ154の開度を検出する開度センサ156からのEGRバルブ開度が目標開度に達したか否かにより行なったり、EGRバルブ154の状態の切替が開始されてから所定時間が経過したか否かにより行なうことができる。
EGRバルブ154の状態が切り替えられている最中ではないと判定されると、通常の処理、即ち、ステップS102で設定した要求パワーPr*とステップS100で入力したバッテリ50の充放電要求量Pch*とロス(Loss)との和によりエンジン22から出力すべきエンジン要求パワーPe*を設定し(ステップS106)、エンジン要求パワーPe*をエンジン22から効率よく出力するための運転ポイント(回転数,トルク)をエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*に設定する(ステップS108)。図5に、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*を設定する様子を示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、エンジン22を効率よく運転できる運転ポイントを連続線で結んだ動作ラインとエンジン要求パワーPe*が一定の曲線との交点により求めることができる。
エンジン22の目標回転数Ne*を設定すると、設定した目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(=k・V)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて次式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算する(ステップS110)。動力分配統合機構30の各回転要素の回転数とトルクの力学的な関係を示す共線図を図6に示す。図中、左のS軸はサンギヤ31の回転数を示し、C軸はキャリア34の回転数を示し、R軸はリングギヤ32(リングギヤ軸32a)の回転数Nrを示す。前述したように、サンギヤ31の回転数はモータMG1の回転数Nm1でありキャリア34の回転数はエンジン22の回転数Neであるから、モータMG1の目標回転数Nm1*はリングギヤ軸32aの回転数Nr(=k・V)とエンジン22の目標回転数Ne*と動力分配統合機構30のギヤ比ρとに基づいて式(1)により計算することができる。したがって、モータMG1が目標回転数Nm1*で回転するようトルク指令Tm1*を設定してモータMG1を駆動制御することにより、エンジン22を目標回転数Ne*で回転させることができる。ここで、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「KP」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「KI」は積分項のゲインである。
Nm1*=(Ne*・(1+ρ)-k・V)/ρ (1)
Tm1*=前回Tm1*+KP(Nm1*-Nm1)+KI∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
モータMG1の目標回転数Nm1*とトルク指令Tm1*とを計算すると、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いて要求トルクTr*をリングギヤ軸32aに作用させるためにモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを図6の共線図のトルクの釣り合い関係から定まる次式(3)により計算すると共に(ステップS112)、バッテリ50の入出力制限Win,WoutとモータMG1のトルク指令Tm1*と現在のモータMG1の回転数Nm1とモータMG2の回転数Nm2とに基づいて次式(4)および次式(5)によりモータMG2から出力してもよいトルクの下限,上限としてのトルク制限Tmin2,Tmax2を計算し(ステップS114)、仮モータトルクTm2tmpとステップS100で入力したトルク制限Tminとトルク制限Tmin2とのうち最も大きいものを値Tに設定しこの値TとステップS100で入力したトルク制限Tmaxとトルク制限Tmax2とのうち最も小さいものをモータMG2のトルク指令Tm2*に設定する(ステップS116)。即ち、トルク指令Tm2*が、トルク制限Tmin,Tmaxの範囲内で且つトルク制限Tmin2,Tmax2の範囲内となるよう仮モータトルクTm2tmpに上下限カード処理を施すのである。これにより、モータMG2のトルク指令Tm2*をバッテリ50の入出力制限Win,WoutやモータMG2,インバータ42の温度制限の範囲内で制限したトルクとして設定することができる。
Tm2tmp=(Tr*+Tm2*/ρ)/Gr (3)
Tmin2=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (4)
Tmax2=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (5)
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS118)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
ステップS104でEGRバルブ154の状態が切り替えられている最中であると判定されると、前回このルーチンで設定されたエンジン要求パワー(前回Pe*)をエンジン22から出力すべきエンジン要求パワーPe*に設定すると共に(ステップS120)、このエンジン要求パワーPe*を用いて前述したステップS106〜S114と同一の処理を行なってエンジン22の目標回転数Ne*,目標トルクTe*やモータMG1の目標回転数Nm1*やトルク指令Tm1*,モータMG2の仮モータトルクTm2tmpやトルク制限Tmin2,Tmax2を設定し(ステップS122)、設定した仮モータトルクTm2tmpがステップS100で入力したトルク制限Tmin,Tmaxから定まる範囲内にあるか否か,ステップS122で設定したトルク制限Tmin2,Tmax2から定まる範囲内にあるか否かを判定し(ステップS124)、肯定的な判定がなされると、この仮モータトルクTm2tmpをモータMG2のトルク指令Tm2*に設定し(ステップS126)、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS118)、駆動制御ルーチンを終了する。このように、EGRバルブ154の状態が切り替えられている最中にエンジン要求パワーPe*に前回このルーチンで設定されたエンジン要求パワー(前回Pe*)を設定、即ち、エンジン22のトルクと回転数をそのまま維持するのは、エンジン22の負荷変化とEGRの供給量(オンオフ)の変更とを同時に行なうことにより空燃比が排気中の有害物質(NOx)の除去に適した空燃比からズレて排気浄化性能が低下するのを防止するためである。
ステップS124で仮モータトルクTm2tmpがトルク制限Tmin,Tmaxから定まる範囲内にないと判定されたり、トルク制限Tmin2,Tmax2から定まる範囲内にないと判定されたときには、ステップS106の処理に戻って、要求パワーPr*と充放電要求量Pch*とロス(Loss)との和によりエンジン要求パワーPe*を設定し直してエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定し、エンジン22やモータMG1,MG2の制御を行なう(ステップS106〜S118)。これは、エンジン要求パワーPe*を前回の値に維持することにより要求トルクTr*をリングギヤ軸32aに出力することができない場合であるから、この場合は、排気浄化性能よりも要求トルクTr*の出力を優先することによりドライバビリティの悪化を防止するのである。
図7は、EGRバルブ154がオフからオンする際のアクセル開度Accや車速V,要求パワーPr*,EGRバルブ154の開度,エンジン要求パワーPe*,モータMG2のトルク指令Tm2*の時間変化の様子を説明する説明図である。図示するように、時刻t1にアクセルペダル83を踏み増した状態でEGRバルブ154の開弁を開始すると、アクセルペダル83の踏み増しによりリングギヤ軸32aの要求パワーPr*は増加するが、EGRバルブ154が目標開度に到達する時刻t2まではエンジン要求パワーPe*は要求パワーPr*に対応したものとはならずにアクセルペダル83を踏み増す前のエンジン要求パワーPe*がそのまま維持される。そして、このエンジン要求パワーPe*の維持により不足するパワーをバッテリ50の放電によって出力されるモータMG2のパワーで賄われるようモータMG2のトルク指令Tm2*が設定される。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、EGRバルブ154の状態の切替が行なわれるとき、この切替が完了するまでリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*に基づいて設定されるエンジン要求パワーPe*を切替直前の値に維持し、このエンジン要求パワーPe*の維持により過不足するパワーをバッテリ50からの充放電によるモータMG2からの出力によって賄われるようトルク指令Tm2*を設定してエンジン22やモータMG1,MG2を駆動制御する。従って、EGRバルブ154の切替途中におけるエンジン22の負荷変動を抑制、即ち、EGRバルブ154の状態の切替とエンジン22の負荷変動とが同時に行なわれるのを防止するから、排気浄化性能を十分に確保することができる。もとより、要求トルクTr*をリングギヤ軸32aに出力することができる。
また、実施例のハイブリッド自動車20によれば、エンジン要求パワーPe*をEGRバルブ154の切替直前の値に維持することによって不足するパワーをモータMG2で賄えないとき、即ち要求トルクTr*をリングギヤ軸32aに出力するためのトルクをモータMG2から出力できないときには、エンジン要求パワーPe*を維持することなく図3のステップS106により要求トルクTr*を出力するためのエンジン要求パワーPe*を設定するから、運転者の要求により確実に対応することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン要求パワーPe*をEGRバルブ154の切替直前の値に維持した結果、図3のステップS124で仮モータトルクTm2tmpがトルク制限Tmin,Tmaxから定まる範囲内にないと判定されたり、トルク制限Tmin2,Tmax2から定まる範囲内にないと判定されたとき(否定的な判定がなされたとき)には、ステップS106の処理に戻って、要求パワーPr*と充放電要求量Pch*とロス(Loss)との和によりエンジン要求パワーPe*を設定し直してエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定するものとしたが、仮モータトルクTm2tmpに対してトルク制限Tmin,Tmaxから定まる範囲内およびトルク制限Tmin2,Tmax2から定まる範囲内に収まるよう上下限カード処理を施すものとしてもよい。この場合、ステップS122の実行後にステップS124,126の処理を実行することなくステップS116の処理を実行すればよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、図3の駆動制御ルーチンを用いてEGRバルブ154の状態の切替時のエンジン22の負荷変動を抑制するものとしたが、図3のルーチンに代えて図8の駆動制御ルーチンを用いるものとしても構わない。図8の駆動制御ルーチンでは、ステップS200で入力したアクセル開度Accと車速Vからリングギヤ軸32aの要求トルクTr*と要求パワーPr*とを設定すると共に要求パワーPr*とバッテリ50の充放電要求量Pch*とロスとの和によりエンジン22から出力すべきエンジン要求パワーPe*を設定すると(ステップS202,S204)、次に、EGRバルブ154の状態を調べ(ステップS206)、EGRバルブ154の状態が切り替えられている最中であると判定されると、ステップS204で設定されたエンジン要求パワーPe*から前回このルーチンで設定されたエンジン要求パワー(前回Pe*)を減じてエンジンパワー変化量ΔPeを計算し(ステップS208)、計算したエンジンパワー変化量ΔPeの絶対値と所定値Perefとを比較する(ステップS210)。エンジンパワー変化量ΔPeの絶対値が所定値Peref以下のときには、ステップS204で設定したエンジン要求パワーPe*を前回このルーチンで設定したエンジン要求パワー(前回Pe*)に設定し直し、即ち、EGRバルブ154の状態の切替直前のエンジン要求パワーに維持して(S212)図3のステップS108〜S118と同一の処理によりエンジン22やモータMG1,MG2の制御を行なって(ステップS214〜S224)、本ルーチンを終了する。一方、エンジンパワー変化量ΔPeの絶対値が所定値Trefよりも大きいときには、ステップS204で設定したエンジン要求パワーPe*をそのまま用いてエンジン22やモータMG1,MG2の制御を行なって(ステップS214〜S224)、本ルーチンを終了する。ここで、エンジンパワー変化量ΔPeの絶対値が所定値Trefよりも大きい場合には、EGRバルブ154の状態が切り替えられている最中であってもリングギヤ軸32aの要求パワーPr*に基づいてステップS204で設定されるエンジン要求パワーPe*をそのまま用いるのは、運転者の要求に迅速に対応するためである。従って、図8の駆動制御ルーチンによっても排気浄化性能の低下に対する抑制をある程度達成しながら要求パワーPr*により確実に対応することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、EGRバルブ154の状態の切替がオンからオフまたはオフからオンのときにエンジン要求パワーPe*を切替直前の値に維持するものとしたが、これに限られず、10%から20%への切替や15%から5%への切替などのようにEGR率を切り替えるときでもエンジン22の負荷変動を抑制するようにエンジン要求パワーPe*を切替直前の値に維持するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、EGRバルブ154の状態が切り替えられている最中にエンジン要求パワーPe*を切替直前の値に維持するものとしたが、若干の負荷変動を許容できる場合には、その許容範囲内でエンジン要求パワーPe*を変更するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図9の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図9における車輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図10の変形例のハイブリッド自動車320に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ332と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ334とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機330を備えるものとしてもよいし、図11の変形例のハイブリッド自動車420に例示するように、駆動輪63a,63bに変速機432を介して接続されたモータ430を備えると共にモータ430の回転軸にクラッチCLを介して接続されたエンジン22を備えるものとしてもよい。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動車産業に利用可能である。
本発明の一実施例である動力出力装置を搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 実施例のハイブリッド自動車20のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*を設定する様子を説明する説明図である。 動力分配統合機構30の回転数とトルクの力学的な関係を示す共線図である。 EGRバルブ154がオフからオンする際のアクセル開度Accや車速V,要求パワーPr*,EGRバルブ154の開度,エンジン要求パワーPe*,モータMG2のトルク指令Tm2*の時間変化の様子を説明する説明図である。 変形例の駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車320の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車420の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,220,320,420 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b,64a,64b 駆動輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 バキュームセンサ、150 可変バルブタイミング機構、152 EGR管、154 EGRバルブ、156 開度センサ、330 対ロータ電動機、332 インナーロータ 334 アウターロータ、430 モータ、432 変速機、MG1,MG2 モータ。

Claims (7)

  1. 変更可能な供給状態をもって排気を吸気系に供給して運転可能な内燃機関からの動力と電動機からの動力とを駆動軸に出力可能な動力出力装置であって、
    前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
    前記駆動軸に要求される要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき目標動力を設定する機関目標動力設定手段と、
    前記排気の供給状態が変更されている最中には、該変更が完了するまで前記排気の供給状態が変更される直前に前記機関目標動力設定手段により設定された前回の目標動力を維持して該前回の目標動力で前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関を駆動制御すると共に前記要求駆動力が前記駆動軸に出力されるように該前回の目標動力と該要求駆動力に基づく動力との偏差の動力に相当する電力の充放電を伴って前記電動機から動力が出力されるよう該電動機を駆動制御する供給状態変更時制御手段と
    を備える動力出力装置。
  2. 前記供給状態変更時制御手段は、前記前回の目標動力を維持して前記内燃機関を駆動制御すると共に前記要求駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を駆動制御すると該電動機から出力できる駆動力の範囲を超えるときには、前記排気の供給状態が変更されている最中に拘わらず前記要求駆動力に基づいて前記機関目標動力設定手段により設定される目標動力で前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関を駆動制御すると共に前記要求動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を駆動制御する手段である請求項記載の動力出力装置。
  3. 前記供給状態変更時制御手段は、前記要求駆動力に基づいて前記機関目標動力設定手段により設定された目標動力と前記前回の目標動力との偏差が所定値以上のときには、前記排気の供給状態が変更されている最中に拘わらず該設定された目標動力で前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関を駆動制御すると共に前記要求動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を駆動制御する手段である請求項記載の動力出力装置。
  4. 前記排気の供給状態が変更されている最中は、前記排気が供給されていない状態から供給されている状態に変更されている最中または前記排気が供給されている状態から供給されていない状態に変更されている最中である請求項1ないし3いずれか1項に記載の動力出力装置。
  5. 請求項1ないし4いずれか1項に記載の動力出力装置であって、
    前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の回転軸の3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力が決定されると残余の1軸に入出力される動力が決定される3軸式動力入出力手段と、
    前記第3の回転軸に接続された発電機と
    を備える動力出力装置。
  6. 請求項1ないし4いずれか1項に記載の動力出力装置であって、
    前記内燃機関の出力軸に接続された第1の回転子と前記駆動軸に接続された第2の回転子とを有し、電磁的な作用により該第1の回転子と該第2の回転子とを相対的に回転させる対回転子電動機を備える動力出力装置。
  7. 請求項1ないし6いずれか1項に記載の動力出力装置を搭載し、前記駆動軸が車軸に接続されて走行する自動車。
JP2004141300A 2004-05-11 2004-05-11 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4086010B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141300A JP4086010B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
EP05738978A EP1745202B1 (en) 2004-05-11 2005-05-06 Power output apparatus for hybrid vehicle
PCT/JP2005/008738 WO2005108760A1 (en) 2004-05-11 2005-05-06 Power output apparatus for hybrid vehicle
US11/578,538 US7444220B2 (en) 2004-05-11 2005-05-06 Power output apparatus for hybrid vehicle
DE602005001945T DE602005001945T2 (de) 2004-05-11 2005-05-06 Leistungsausgabevorrichtung für hybridfahrzeug
CNB2005800152198A CN100504055C (zh) 2004-05-11 2005-05-06 混合动力车辆的动力输出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141300A JP4086010B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005320941A JP2005320941A (ja) 2005-11-17
JP4086010B2 true JP4086010B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=34966894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004141300A Expired - Fee Related JP4086010B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7444220B2 (ja)
EP (1) EP1745202B1 (ja)
JP (1) JP4086010B2 (ja)
CN (1) CN100504055C (ja)
DE (1) DE602005001945T2 (ja)
WO (1) WO2005108760A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086018B2 (ja) * 2004-07-15 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法並びに動力出力装置
JP4229088B2 (ja) 2005-05-27 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4962404B2 (ja) * 2008-05-08 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置および車両並びに内燃機関装置の制御方法
JP2010111212A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP4793439B2 (ja) 2008-12-26 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびその制御方法、ハイブリッド車
JP2010163965A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびその制御方法、ハイブリッド車
JP4780219B2 (ja) * 2009-04-02 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
JP2011178200A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2011108066A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US8706346B2 (en) * 2010-11-01 2014-04-22 GM Global Technology Operations LLC Robust motor torque performance diagnostics algorithm for electric drive systems in hybrid vehicles
JP5818174B2 (ja) * 2011-02-25 2015-11-18 スズキ株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
US20140012451A1 (en) * 2011-03-24 2014-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular control device
CN102892654A (zh) * 2011-05-18 2013-01-23 丰田自动车株式会社 启动转矩控制装置
US20140195137A1 (en) * 2012-03-30 2014-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine control apparatus and internal combustion engine control method
JP2017137035A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10299580A (ja) 1997-04-28 1998-11-10 Unisia Jecs Corp Egrバルブの制御装置
JPH11182280A (ja) 1997-12-17 1999-07-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP3334597B2 (ja) * 1998-03-17 2002-10-15 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3402236B2 (ja) * 1999-01-13 2003-05-06 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびハイブリッド車両並びにその制御方法
JP3978703B2 (ja) 1999-03-26 2007-09-19 マツダ株式会社 ハイブリッド車両
JP2001037008A (ja) 1999-07-21 2001-02-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US6656082B1 (en) * 1999-10-12 2003-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method of controlling the same
US6263267B1 (en) * 2000-05-09 2001-07-17 Ford Global Technologies, Inc. Traction control system for a hybrid electric vehicle
US6425365B1 (en) * 2000-10-20 2002-07-30 Ford Global Technologies, Inc. Internal combustion engine shutdown method and control system
JP4165483B2 (ja) * 2004-05-11 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1954139A (zh) 2007-04-25
CN100504055C (zh) 2009-06-24
JP2005320941A (ja) 2005-11-17
EP1745202A1 (en) 2007-01-24
US20070213167A1 (en) 2007-09-13
US7444220B2 (en) 2008-10-28
WO2005108760A1 (en) 2005-11-17
DE602005001945D1 (de) 2007-09-20
DE602005001945T2 (de) 2008-04-30
EP1745202B1 (en) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4474293B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4183013B1 (ja) 車両およびその制御方法
JP4135727B2 (ja) 動力出力装置、これを搭載する自動車及び動力出力装置の制御方法
JP4123254B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置および内燃機関の失火判定方法
JP2010179780A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4265673B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4086010B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2007302185A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2009280094A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP3894188B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP2005320911A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP3956937B2 (ja) 自動車および自動車の制御装置
JP4196960B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP2011219025A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2010083319A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010105626A (ja) 車両およびその制御方法
JP2007120382A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2007223403A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP3956944B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP4066983B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP3894160B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4438752B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2009279965A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2008247098A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4311414B2 (ja) 車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4086010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees