JPH11182280A - 内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼制御装置

Info

Publication number
JPH11182280A
JPH11182280A JP9347854A JP34785497A JPH11182280A JP H11182280 A JPH11182280 A JP H11182280A JP 9347854 A JP9347854 A JP 9347854A JP 34785497 A JP34785497 A JP 34785497A JP H11182280 A JPH11182280 A JP H11182280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel injection
correction
fuel
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9347854A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Shibagaki
信之 柴垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9347854A priority Critical patent/JPH11182280A/ja
Publication of JPH11182280A publication Critical patent/JPH11182280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】出力変動を目標値に近づけるべく、EGR量な
どの内燃機関の運転制御系を制御するとき、その制御に
基づき発生するトルクショックを抑制することのできる
内燃機関の燃焼制御装置を提供する。 【解決手段】成層燃焼及び弱成層燃焼時、エンジン11
の電子制御ユニット(ECU)は、エンジン11のトル
ク変動を目標値に近づけるべくEGR量補正を行う。そ
して、そのEGR補正量に応じてECU92が燃料噴射
量補正を行うことで、上記EGR量補正に起因するトル
クショックの抑制が図られる。また、均質希薄燃焼時、
ECU92は、エンジン11のトルク変動を目標値に近
づけるべく燃料噴射量補正を行う。そして、その燃料噴
射量補正に応じてECU92が吸入空気量補正を行うこ
とで、上記燃料噴射量補正に起因するトルクショックの
抑制が図られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成層燃焼や均質希
薄燃焼といった燃焼方式を採用する内燃機関に適用して
好適な内燃燃機関の燃焼制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用の内燃機関においては、
燃費を向上させるために燃焼室内における点火プラグ周
りの混合気の燃料濃度を高めて着火性を向上させるとと
もに、混合気の平均空燃比を理論空燃比よりも大幅に大
きくするようにした成層燃焼を行うものが提案され、実
用されている。こうした成層燃焼を行う内燃機関の一例
としては、特開平7−119513号公報に記載された
ものがあげられる。
【0003】また、同公報に記載された内燃機関には、
エミッション低減を意図して排気の一部を吸気系に再循
環させる排気再循環(EGR)機構が採用されている。
このEGR機構によって排気が吸気系に再循環される
と、燃焼室内の温度が下がって窒素酸化物(NOx )の
生成が抑制され、エミッションの低減が図られるように
なる。
【0004】更に、上記公報には、EGR量を制御する
ことにより、エンジンのトルク変動(出力変動)を目標
値に近づけ、トルク変動抑制とエミッション低減との両
立を図る技術も開示されている。即ち、トルク変動が目
標値よりも大きくなったときには、EGR量を減量する
ことにより同トルク変動を目標値以下に抑える。そし
て、トルク変動が目標値よりも小さくなったときには、
EGR量を増量することにより同トルク変動を目標値に
近づけるとともに、エンジンから排出される窒素酸化物
の量を低減させるようにしている。
【0005】ここで、上記「成層燃焼」の実行時におけ
るトルク変動、燃料噴射量及びEGR量の関係を図15
のグラフに示す。このグラフから明らかなように、EG
R量を一定とした条件のもとでは、燃料噴射量が増加す
るに従いトルク変動が図中実線で示されるように小さく
なる。また、トルク変動と燃料噴射量との関係を示す上
記実線は、EGR量が増加するほど図中上側に位置する
ものへと移行するようになる。従って、例えば内燃機関
が図中A点で示す運転状態にあって、トルク変動が目標
値より大きくなっているとすると、トルク変動が目標値
であるB点へと移行するようにEGR量が減量される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
にEGR量を変化させると、それに伴って内燃機関の出
力トルクにも変化が生じることとなる。ここで、出力ト
ルク、燃料噴射量及びEGR量の関係を図16のグラフ
に示す。このグラフから明らかなように、EGR量を一
定とした条件のもとでは、燃料噴射量が増加するに従い
出力トルクが図中実線で示されるように大きくなる。ま
た、出力トルクと燃料噴射量の関係を示す上記実線は、
EGR量が増加するほど図中下側に位置するものへと移
行するようになる。
【0007】従って、上記のようにトルク変動を目標値
に近づけるべくEGR量を図15の当A点からB点へと
減量した場合、内燃機関の出力トルクが図16のA点か
らB点へと増加する。このようにトルク変動抑制のため
のEGR量調整に基づき出力トルクが変化すると、その
出力トルクの変化がトルクショックとなってドライバビ
リティの低下につながることとなる。
【0008】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、出力変動を目標値に近づけ
るべく、EGR量などの内燃機関の運転制御系を制御す
るとき、その制御に基づき発生するトルクショックを抑
制することのできる内燃機関の燃焼制御装置を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、内燃機関の燃焼室内に充
填される混合気を形成するために燃料を噴射供給する燃
料噴射手段と、内燃機関における複数の運転制御系を制
御する運転制御手段と、内燃機関の出力変動を検出する
出力変動検出手段と、前記出力変動検出手段によって検
出される出力変動を目標値に近づけるべく、前記運転制
御手段によって制御される所定運転制御系の制御量を補
正する第1の補正手段と、前記第1の補正手段による制
御量補正に基づき生じる内燃機関の出力トルクの変化を
抑制すべく、同第1の補正手段が補正対象とする運転制
御系とは別の運転制御系の制御量を補正する第2の補正
手段とを備えた。
【0010】同構成によれば、内燃機関の出力変動を目
標値に近づけるべく同機関の運転制御系の制御量を補正
するとき、その補正に基づく出力トルク変化(トルクシ
ョック)が上記補正される運転制御系とは別の運転制御
系の制御量を補正することによって抑制される。
【0011】請求項2記載の発明では、前記運転制御手
段は、内燃機関の排気系から排出されて同機関の吸気系
へ再循環される排気の再循環量を制御するとともに、前
記燃料噴射手段によって噴射される燃料量を制御するも
のであって、前記第1の補正手段は、前記燃料噴射手段
が成層燃焼を行うべく燃料を噴射供給するとき、前記排
気再循環量を補正することで同機関の出力変動を目標値
に近づけ、前記第2の補正手段は、前記燃料噴射手段に
よって噴射される燃料量を補正して前記排気再循環量補
正の際の出力トルク変化を抑制するものとした。
【0012】同構成によれば、成層燃焼を行う内燃機関
の出力変動を目標値に近づけるべく排気再循環量を補正
するとき、その補正に基づく出力トルク変化(トルクシ
ョック)が燃料噴射量を補正することによって抑制され
る。
【0013】請求項3記載の発明では、前記第2の補正
手段は、前記第1の補正手段による排気再循環量の補正
量の増減に対応して燃料噴射量の補正量を増減させるも
のとした。
【0014】同構成によれば、出力変動を目標値に近づ
けるべく排気再循環量が補正されたとき、その排気再循
環量の補正量に対応して出力トルク変化抑制のための燃
料噴射量の補正量が決定される。従って、その補正量に
基づく燃料噴射量補正によって、成層燃焼実行時におい
ても上記排気再循環補正に基づく出力トルク変化(トル
クショック)の抑制が的確に行われる。
【0015】請求項4記載の発明では、前記運転制御手
段は、内燃機関の吸入空気量を制御するとともに、前記
燃料噴射手段によって噴射される燃料量を制御するもの
であって、前記第1の補正手段は、前記燃料噴射手段が
均質希薄燃焼を行うべく燃料を噴射供給するとき、前記
燃料噴射量を補正することで同機関の出力変動を目標値
に近づけ、前記第2の補正手段は、前記吸入空気量を補
正して前記燃料噴射量補正の際の出力トルク変化を抑制
するものとした。
【0016】同構成によれば、均質希薄燃焼を行う内燃
機関の出力変動を目標値に近づけるべく燃料噴射量を補
正するとき、その補正に基づく出力トルク変化(トルク
ショック)が吸入空気量を補正することによって抑制さ
れる。
【0017】請求項5記載の発明では、前記第2の補正
手段は、前記第1の補正手段による燃料噴射量の補正量
の増減に対応して吸入空気量の補正量を増減させるもの
とした。
【0018】同構成によれば、出力変動を目標値に近づ
けるべく燃料量が補正されたとき、その燃料噴射量の補
正量に対応して出力トルク変化抑制のための吸入空気量
の補正量が決定される。従って、その補正量に基づく吸
入空気量補正によって、均質燃焼実行時においても上記
燃料噴射量補正に基づく出力トルク変化(トルクショッ
ク)の抑制が的確に行われる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を直列4気筒の自動
車用ガソリンエンジンに適用した一実施形態を図1〜図
14に従って説明する。
【0020】図1に示すように、エンジン11は、その
シリンダブロック11a内に往復移動可能に設けられた
合計四つのピストン12(図1には一つのみ図示)を備
えている。これらピストン12は、コンロッド13を介
して出力軸であるクランクシャフト14に連結されてい
る。そして、ピストン12の往復移動は、上記コンロッ
ド13によってクランクシャフト14の回転へと変換さ
れるようになっている。
【0021】クランクシャフト14にはシグナルロータ
14aが取り付けられている。このシグナルロータ14
aの外周部には、複数の突起14bがクランクシャフト
14の軸線を中心とする等角度毎に設けられている。ま
た、シグナルロータ14aの側方には、クランクポジシ
ョンセンサ14cが設けられている。そして、クランク
シャフト14が回転して、シグナルロータ14aの各突
起14bが順次クランクポジションセンサ14cの側方
を通過することにより、同センサ14cからはそれら各
突起14bの通過に対応したパルス状の検出信号が出力
されるようになる。
【0022】また、シリンダブロック11aの上端には
シリンダヘッド15が設けられ、シリンダヘッド15と
ピストン12との間には燃焼室16が設けられている。
この燃焼室16には、シリンダヘッド15に設けられた
一対の吸気ポート17a,17bと、同じく一対の排気
ポート18a,18bとが連通している(図1には一方
の吸気ポート17b及び排気ポート18bのみ図示)。
これら吸気及び排気ポート17a,17b,18a,1
8bの平断面形状を図2に示す。
【0023】同図に示されるように、吸気ポート17a
は湾曲して延びるヘリカルポートとなっており、吸気ポ
ート17bは直線状に延びるストレートポートとなって
いる。そして、吸気ポート(ヘリカルポート)17aを
通過して燃焼室16に空気が吸入されると、その燃焼室
16内に破線矢印で示す方向へスワールが発生するよう
になる。こうした吸気ポート17a,17b及び排気ポ
ート18a,18bには、それぞれ吸気バルブ19及び
排気バルブ20が設けられている。
【0024】一方、図1に示すように、シリンダヘッド
15には、上記吸気バルブ19及び排気バルブ20を開
閉駆動するための吸気カムシャフト21及び排気カムシ
ャフト22が回転可能に支持されている。これら吸気及
び排気カムシャフト21,22は、タイミングベルト及
びギヤ(共に図示せず)等を介してクランクシャフト1
4に連結され、同ベルト及びギヤ等によりクランクシャ
フト14の回転が伝達されるようになる。そして、吸気
カムシャフト21が回転すると、吸気バルブ19が開閉
駆動されて、吸気ポート17a,17bと燃焼室16と
が連通・遮断される。また、排気カムシャフト22が回
転すると、排気バルブ20が開閉駆動されて、排気ポー
ト18a,18bと燃焼室16とが連通・遮断される。
【0025】シリンダヘッド15において、吸気カムシ
ャフト21の側方には、同シャフト21の外周面に設け
られた突起21aを検出して検出信号を出力するカムポ
ジションセンサ21bが設けられている。そして、吸気
カムシャフト21が回転すると、同シャフト21の突起
21aがカムポジションセンサ21bの側方を通過す
る。この状態にあっては、カムポジションセンサ21b
から上記突起21aの通過に対応して所定間隔毎に検出
信号が出力されるようになる。
【0026】吸気ポート17a,17b及び排気ポート
18a,18bには、それぞれ吸気管30及び排気管3
1が接続されている。この吸気管30内及び吸気ポート
17a,17b内は吸気通路32となっており、排気管
31内及び排気ポート18a,18b内は排気通路33
となっている。吸気通路32の上流部分にはスロットル
バルブ23が設けられている。このスロットルバルブ2
3は、スロットル用モータ24の駆動により回動されて
開度調節がなされる。
【0027】また、上記スロットル用モータ24の駆動
は、自動車の室内に設けられたアクセルペダル25の踏
込量に基づき制御される。即ち、自動車の運転者がアク
セルペダル25を踏込操作すると、アクセルペダル25
の踏込量がアクセルポジションセンサ26によって検出
され、同センサ26の検出信号に基づきスロットル用モ
ータ24が駆動制御される。このスロットル用モータ2
4の駆動制御に基づくスロットルバルブ23の開度調節
により、吸気通路32の空気流通面積が変化して燃焼室
16へ吸入される空気の量が調整されるようになる。
【0028】更に、吸気通路32におけるスロットルバ
ルブ23よりも下流側の位置には、吸気通路32内の圧
力を検出して同圧力に対応した検出信号を出力するバキ
ュームセンサ36が設けられている。また、バキューム
センサ36よりも下流に位置して吸気ポート(ストレー
トポート)17bに連通する吸気通路32には、スワー
ルコントロールバルブ(SCV)34が設けられてい
る。SCV34は、スワール用モータ35の駆動により
回動されて開度調節がなされる。そして、SCV34の
開度が小さくなるほど、図2に示される吸気ポート(ヘ
リカルポート)17aを通過する空気の量が多くなり、
燃焼室16内に生じるスワールが強くなる。
【0029】図1に示すように、シリンダヘッド15に
は、燃料噴射弁40と点火プラグ41とが設けられてい
る。そして、燃料噴射弁40から燃焼室16内へ噴射さ
れた燃料が吸気通路32を介して燃焼室16に吸入され
た空気と混ぜ合わされることによって、燃焼室16内で
空気と燃料とからなる混合気が形成される。更に、燃焼
室16内の混合気は点火プラグ41によって点火がなさ
れて燃焼し、燃焼後の混合気は排気として排気通路33
に送り出される。なお、上記点火プラグ41による混合
気への点火時期は、点火プラグ41の上方に設けられた
イグナイタ41aによって調整される。
【0030】一方、スロットルバルブ23よりも下流側
の吸気通路32は、排気再循環(EGR)通路42を介
して排気通路33と連通している。このEGR通路42
の途中には、ステップモータ43aを備えたEGRバル
ブ43が設けられている。そして、EGRバルブ43
は、ステップモータ43aを駆動制御することで開度調
節が行われる。こうしたEGRバルブ43の開度調節に
より、排気通路33を介して吸気通路32へ再循環する
排気の量が調整されるようになる。
【0031】次に、本実施形態におけるエンジン11の
燃焼制御装置の電気的構成を図3に基づいて説明する。
この燃焼制御抑制装置は、燃料噴射時期制御、燃料噴射
量制御、点火時期制御及びSCV34の開度制御など、
エンジン11の運転状態を制御するための電子制御ユニ
ット(以下「ECU」という)92を備えている。この
ECU92は、ROM93、CPU94、RAM95及
びバックアップRAM96等を備える論理演算回路とし
て構成されている。
【0032】ここで、ROM93は各種制御プログラム
や、それら各種制御プログラムを実行する際に参照され
るマップ等が記憶されるメモリであり、CPU94はR
OM93に記憶された各種制御プログラムやマップに基
づいて演算処理を実行する。また、RAM95はCPU
94での演算結果や各センサから入力されたデータ等を
一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM9
6はエンジン11の停止時に保存すべきデータを記憶す
る不揮発性のメモリである。そして、ROM93、CP
U94、RAM95及びバックアップRAM96は、バ
ス97を介して互いに接続されるとともに、外部入力回
路98及び外部出力回路99と接続されている。
【0033】外部入力回路98には、クランクポジショ
ンセンサ14c、カムポジションセンサ21b、アクセ
ルポジションセンサ26及びバキュームセンサ36等が
接続されている。一方、外部出力回路99には、スロッ
トル用モータ24、スワール用モータ35、燃料噴射弁
40、イグナイタ41a及びEGRバルブ43等が接続
されている。
【0034】次に、本実施形態における燃焼制御の手順
について図4〜図6を参照して説明する。図4は、上記
燃焼制御を実行するための燃焼制御ルーチンを示すフロ
ーチャートである。その燃焼制御ルーチンは、ECU9
2を通じて例えば所定クランク角毎の角度割り込みにて
実行される。
【0035】同ルーチンにおいてECU92は、ステッ
プS101の処理として、クランクポジションセンサ1
4cからの検出信号に基づきエンジン回転数NEを求め
る。更に、ECU92は、クランクポジションセンサ1
4c及びカムポジションセンサ21bからの検出信号に
基づきエンジン11のトルクを求める。即ち、このトル
クは、例えば図7に示すようにクランクシャフト14が
上死点を含む30°CA分を通過する際の角速度ωaを
二乗したものから、クランクシャフト14が上死点から
90°進角して位置する30°CA分を通過する際の角
速度ωbを二乗したものを減算することで求められる。
【0036】ECU92は、求められたエンジン回転数
NE及びトルクが図8に示すマップの均質燃料領域A内
に位置する状態であるか否か判断する。このマップは、
エンジン11の燃焼方式を決定するためのものであっ
て、均質燃焼領域A、均質希薄燃焼領域B、弱成層燃焼
領域C及び成層燃焼領域Dを備えている。そして、エン
ジン回転数NE及びトルクが領域A〜Dのいずれの領域
に位置する状態かにより、エンジン11の燃焼方式はE
CU92によってそれぞれ均質燃焼、均質希薄燃焼、弱
成層燃焼及び成層燃焼に決定される。
【0037】上記マップから明らかなように、エンジン
11の運転状態が高回転高負荷へと移行するに従い、エ
ンジン11の燃焼方式は成層燃焼、弱成層燃焼、均質希
薄燃焼、均質燃焼へと順次変化することとなる。このよ
うに燃焼方式を変化させるのは、高出力が要求される高
回転高負荷時には混合気の空燃比を小さくしてエンジン
出力を高め、あまり高出力を必要としない低回転低負荷
時には空燃比を大きくして燃費の向上を図るためであ
る。
【0038】上記ステップS101において、エンジン
回転数NE及びトルクが均質燃焼領域A内にある旨判断
されると、ステップS107に進む。ECU92は、ス
テップS107の処理として、均質燃焼制御を実行す
る。即ち、ECU92は、バキュームセンサ36からの
検出信号に基づき求められる吸気圧から吸入空気量を算
出する。そして、ECU92は、燃料噴射弁40を駆動
制御してエンジン11の吸気行程中に燃料噴射を行わせ
るとともに、上記算出された吸入空気量に応じて混合気
の空燃比が理論空燃比に近い値(例えば12〜15)と
なるよう燃料噴射量を調節する。また、ECU92は、
スワール用モータ35を駆動制御することによって、燃
焼室16内の混合気が均質なものになるようSCV34
の開度調整を行う。このようにステップS107の処理
を実行した後、ECU92は、燃焼制御ルーチンを一旦
終了する。
【0039】一方、上記ステップS101において、エ
ンジン回転数NE及びトルクが均質燃焼領域A内にない
旨判断されると、ステップS102に進む。ECU92
は、ステップS102の処理として、上記エンジン回転
数NEとアクセルポジションセンサ26からの検出信号
に基づき求められるアクセル踏込量ACCPとから、図
9に示すマップを参照して基本燃料噴射量Qを算出す
る。このマップから明らかなように、算出される基本燃
料噴射量Qは、エンジン回転数NEが高くなるとともに
アクセル踏込量ACCPが多くなるほど大きくなり、エ
ンジン回転数NEが低くなるとともにアクセル踏込量A
CCPが少なくなるほど小さくなる。
【0040】ECU92は、続くステップS103の処
理として、エンジン回転数NE及びトルクが図8の均質
希薄燃焼領域B内にあるか否か判断する。そして、エン
ジン回転数NE及びトルクが均質希薄燃焼領域B内にあ
る旨判断されると、ステップS104に進む。ECU9
2は、ステップS104の処理として、均質希薄燃焼時
の各種制御量、即ち基本点火時期θ1、目標スロットル
開度TA、目標SCV開度TSV、最終燃料噴射量Q1
及び最終EGR量Ef を算出する。更に,ECU92
は、続くステップS106の処理として、均質希薄燃焼
を行うべく上記各種制御量に基づき、イグナイタ41
a、スロットル用モータ24、スワール用モータ35、
燃料噴射弁40及びEGRバルブ43を駆動制御した
後、この燃焼制御ルーチンを一旦終了する。
【0041】このような均質希薄燃焼の実行時には、最
終燃料噴射量Qf に基づいた燃料量がエンジン11の吸
気行程中に燃料噴射弁40から噴射される。また、燃焼
室16内の混合気の空燃比が理論空燃比よりも大きい値
(例えば15〜23)となるようスロットルバルブ23
の開度調整が行われる。こうしたスロットルバルブの開
度調整によって、エンジン11におけるポンピングロス
の低減が図られるようになる。また、SCV34の開度
調整によって燃焼室16内のスワールの強さが調節さ
れ、そのスワールによって理論空燃比より大きい空燃比
の混合気が安定して燃焼するようになる。
【0042】一方、上記ステップS103の処理におい
て、エンジン回転数NE及びトルクが図8の均質希薄燃
焼領域B内にない旨判断されると、ステップS105に
進む。このようにステップS105に進んだ場合には、
エンジン回転数NE及びトルクが図8の弱成層燃焼領域
C又は成層燃焼領域D内にあることとなる。ECU92
は、S105の処理として、成層及び弱成層燃焼時の各
種制御量、即ち基本点火時期θ0、目標スロットル開度
TA、目標SCV開度TSV、最終燃料噴射量Q0 及び
最終EGR量Ef を算出する。更に,ECU92は、続
くステップS106の処理として、弱成層燃焼又は成層
燃焼を行うべく上記各種制御量に基づき、イグナイタ4
1a、スロットル用モータ24、スワール用モータ3
5、燃料噴射弁40及びEGRバルブ43を駆動制御し
た後、この燃焼制御ルーチンを一旦終了する。
【0043】エンジン回転数NE及びトルクが図8の弱
成層燃焼領域C内にあって弱成層燃焼が行われるときに
は、最終燃料噴射量Qf に基づいた燃料量がエンジン1
1の吸気行程中と圧縮行程中とに分けて燃料噴射弁40
から噴射される。また、燃焼室16内の混合気の空燃比
が上記均質希薄燃焼時よりも大きい値(例えば20〜3
0)となるようスロットルバルブ23の開度調整が行わ
れる。こうしたスロットルバルブ23の開度調整によっ
て、エンジン11におけるポンピングロスの一層の低減
が図られるようになる。また、SCV34の開度調整に
よって燃焼室16内のスワールの強さが調節される。
【0044】そして、エンジン11の吸気行程中に噴射
供給された燃料は上記スワールによって燃焼室16内の
空気に均等に分散され、圧縮行程中に噴射供給された燃
料はスワール及びピストン12の頭部に設けられた窪み
12aによって点火プラグ41の周りに集められる。即
ち、スワールの強さが上記のような燃料の分散及び集合
に適したものとなるようSCV34の開度調整が行われ
る。上記のように吸気行程と圧縮行程との二回に分けて
燃料噴射を行うことで、上記均質希薄燃焼と後述する成
層燃焼との中間の燃焼方式である弱成層燃焼が行われ、
その弱成層燃焼によって均質希薄燃焼と成層燃焼との切
り換え時の出力トルク変化(トルクショック)が抑えら
れる。そして、この弱成層燃焼では、混合気の空燃比が
上記均質希薄燃焼時よりも大きいため、均質希薄燃焼時
に比べて一層燃費が向上するようになる。
【0045】また、エンジン回転数NE及びトルクが図
8の成層燃焼領域D内にあって成層燃焼が行われるとき
には、最終燃料噴射量Qf に基づいた燃料量がエンジン
11の圧縮行程中に燃料噴射弁40から噴射される。ま
た、燃焼室16内の混合気の空燃比が上記弱成層燃焼時
よりも大きい値(例えば25〜50)となるようスロッ
トルバルブ23の開度調整が行われる。こうしたスロッ
トルバルブ23の開度調整によって、エンジン11にお
けるポンピングロスの一層の低減が図られるようにな
る。また、SCV34の開度調整によって燃焼室16内
のスワールの強さが調節される。
【0046】そして、エンジン11の圧縮行程中に噴射
供給された燃料は、上記スワール及び窪み12aによっ
て点火プラグ41の周りに集められる。このように点火
プラグ41の周りに燃料を集めることによって、燃焼室
16内の混合気全体の平均空燃比を弱成層燃焼時より大
きくしても、同プラグ41周りの混合気の燃料濃度が高
められて良好な混合気への着火が行われる。従って、成
層燃焼では、上記弱成層燃焼時に比べて一層燃費が向上
するようになる。
【0047】次に、成層及び弱成層燃焼時におけるエン
ジン11の各種制御量を算出する手順について図5を参
照して説明する。図5は、上記各種制御量を算出するた
めの制御量算出ルーチンを示すフローチャートである。
この成層及び弱成層燃焼時の制御量算出ルーチンは、上
記燃焼制御ルーチン(図4)のステップS105に進ん
だとき、ECU92を通じて実行される。
【0048】同ルーチンにおいてECU92は、ステッ
プS201の処理として、基本燃料噴射量Qと、後述す
るEGR補正係数kegrとに基づき求められる燃料補
正係数kinjegrとを乗算したものを基準燃料噴射
量Q0 として設定する。その基準燃料噴射量Q0 は、成
層及び弱成層燃焼時における他の制御量、即ち基本点火
時期θ0 、目標スロットル開度TA、基本SCV開度T
SV、最終EGR量Ef を算出する際に用いられる。
【0049】ECU92は、ステップS202の処理と
して、基準燃料噴射量Q0 とエンジン回転数NEとに基
づき基本EGR量EBSEを求める。ECU92は、上
記基本EGR量EBSEに後述するEGR補正係数ke
grを乗算することによって求められる最終EGR量E
f に基づきステップモータ43aを駆動制御し、エンジ
ン11の運転状態に応じたEGR量の調整を行う。
【0050】ここで、上記基本EGR量EBSEを算出
するためのマップの一例を図10に示す。このマップか
ら明らかなように、求められた基本EGR量EBSE
は、エンジン回転数NEが一定である条件のもとで基準
燃料噴射量Q0 が大きくなるほど少なくなる。このよう
に成層燃焼時や弱成層燃焼時において基準燃料噴射量Q
0 が小さいときほど基本EGR量EBSEを多くするの
は、これらの燃焼方式では点火プラグ41の周りに燃料
の濃い混合気が存在し、EGR量を増加してもトルク変
動(出力変動)dlnが増加しにくく、上記EGR量の
増加によってエミッションを一層低減することができる
ためである。
【0051】さて、ECU92は、ステップS203〜
S205の処理として、基準燃料噴射量Q0 及びエンジ
ン回転数NEから、基本点火時期θ0 、目標スロットル
開度TA及び目標SCV開度TSVを周知のマップに基
づきマップ演算した後、ステップS206に進む。この
ステップS206〜ステップS210までの処理によっ
て、成層及び弱成層燃焼実行時におけるエンジン11の
トルク変動dlnを目標値dlnTRGに近づけるべく
EGR量を補正するためのEGR補正係数kegrが求
められる。
【0052】ECU92は、ステップS206の処理と
して、クランクポジションセンサ14c及びカムポジシ
ョンセンサ21bからの検出信号に基づいてトルク変動
dlnを計算する。このトルク変動dlnは各気筒毎の
トルク変動を平均したものであって、一つ一つの気筒の
トルク変動は同気筒での燃焼毎に発生するトルクの差に
基づいて求められる。
【0053】このようにトルク変動dlnを算出した
後、ECU92は、続くステップS207の処理とし
て、トルク変動dlnが目標値dlnTRGよりも大き
いか否かを判断する。そして、ステップS207の処理
によって、「dln>dlnTRG」である旨判断され
るとステップS209に進み、ECU92は、現在のE
GR補正係数kegrから所定値Cegrを減算したも
のを新たなEGR補正係数kegrとして設定する。こ
うして新たなEGR補正係数kegrが設定された後、
ステップS211に進む。
【0054】また、ステップS207の処理によって、
「dln>dlnTRG」でない旨判断されるとステッ
プS208に進む。ECU92は、ステップS208の
処理として、トルク変動dlnが目標値dlnTRGよ
りも小さいか否かを判断する。そして、ステップS20
8の処理によって、「dln<dlnTRG」でない旨
判断されるとステップS211に進み、「dln<dl
nTRG」である旨判断されるとステップS210に進
む。ECU92は、ステップS210の処理として、現
在のEGR補正係数kegrに所定値Cegrを加算し
たものを新たなEGR補正係数kegrとして設定す
る。こうして新たなEGR補正係数kegrが設定され
た後、ステップS211に進む。
【0055】ECU92は、続くステップS211の処
理として基準燃料噴射量Q0 を最終燃料噴射量Qf とし
て設定する。更に、ECU92は、ステップS212の
処理として、基本EGR量EBSEに上記EGR補正係
数kegrを乗算したものを最終EGR量Ef として設
定する。その後、上記燃焼制御ルーチン(図4)に戻
る。
【0056】そして、ECU92は、上記燃焼制御ルー
チンのステップS106の処理によって、上記設定され
た最終EGR量Ef に基づきEGRバルブ43のステッ
プモータ43aを駆動制御する。このステップモータ4
3aの駆動制御により、EGRバルブ43が開閉されて
実際のEGR量が増量又は減量補正されることとなる。
こうした実際のEGR量の増量又は減量補正によって、
トルク変動dlnが目標値dlnTRGに近づく。な
お、上記実際のEGR量の補正幅は、ステップS20
9,S210における所定値Cegrによって決定され
る。本実施形態の所定値Cegrは、上記実際のEGR
量の補正幅が過度に大きくなることなく、且つ的確にト
ルク変動dlnを目標値dlnTRGに近づけることの
できる値に設定されている。
【0057】また、トルク変動dlnを目標値dlnT
RGに近づけるべくEGR補正係数kegrが新たに設
定されると、ECU92は、そのEGR補正係数keg
rを徐変処理(いわゆるなまし処理)して徐変値keg
rsmを算出する。この徐変値kegrsmは、下記の
式(1)によって算出される。
【0058】
【数1】 kegrsm= kegrsmi-1 +(kegr−kegrsmi-1 )/n …(1) nは自然数 即ち、徐変値kegrsmは、今回のEGR補正係数k
egrから前回の徐変値kegrsmi-1 を減算したも
のをn(自然数)で除算し、その除算値を前回の徐変値
kegrsmi-1 に加算することによって求められる。
このように算出された徐変値kegrsmの推移態様
は、トルク変動dlnを目標値dlnTRGに近づける
際にEGR補正係数kegrに応じて推移することとな
るが、そのEGR補正係数kegrの推移態様よりも緩
やかなものとなる。
【0059】こうして算出された除変値kegrsmか
ら上記ステップS201にて用いられる燃料補正係数k
injegrがマップ演算される。この燃料補正係数k
injegrを算出する際に参照されるマップを図13
に示す。このマップから明らかなように、燃料補正係数
kinjegrは、徐変値kegrsmが大きくなるに
従い大きい値として算出されるようになる。
【0060】従って、トルク変動dlnを目標値dln
TRGに近づけるために、EGR補正係数kegrが大
きくなってステップS212の処理により最終EGR量
Efが増量されると、その増量に応じて徐変値kegr
smが大きくなる。そして、上記徐変値kegrsmの
増大に応じてステップS201,S211の処理によ
り、基準燃料噴射量Q0 及び最終燃料噴射量Qf も増量
されることとなる。また、トルク変動dlnを目標値d
lnTRGに近づけるために、EGR補正量kegrs
mが小さくなってステップS212の処理により最終E
GR量Ef が減量されると、その減量に応じて徐変値k
egrが小さくなる。そして、上記徐変値kegrsm
の減小に応じてステップS201,S211の処理によ
り、基準燃料噴射量Q0 及び最終燃料噴射量Qf も減量
されることとなる。
【0061】ここで、成層燃焼及び弱成層燃焼時におけ
るトルク変動dln、出力トルク、最終燃料噴射量Qf
及び最終EGR量Ef の関係について図11(a),
(b)のグラフを参照して説明する。
【0062】図11(a)のグラフから明らかなよう
に、最終EGR量Ef (EGR補正係数kegr)を一
定とした条件のもとでは、最終燃料噴射量Qf が増加す
るに従いトルク変動dlnが図中実線で示されるように
小さくなる。また、トルク変動dlnと最終燃料噴射量
Qf との関係を示す上記実線は、最終EGR量Ef が増
加するほど図中上側のものへと移行するようになる。
【0063】また、図11(b)のグラフから明らかな
ように、最終EGR量Ef を一定とした条件のもとで
は、最終燃料噴射量Qf が増加するに従いエンジン11
の出力トルクが図中実線で示されるように大きくなる。
また、出力トルクと最終燃料噴射量Qf との関係を示す
上記実線は、最終EGR量Ef が増加するほど図中下側
のものへと移行するようになる。
【0064】従って、今、最終燃料噴射量Qf 及び最終
EGR量Ef が図11(a),(b)のP1点で示され
る状態にあって、トルク変動dlnが目標値dlnTR
Gよりも大きいときには、上記ステップS209(図
5)の処理によってEGR補正量kegrが小さくされ
る。その結果、ステップ212(図5)の処理によって
最終EGR量Ef が減少し、トルク変動dlnが目標値
dlnTRGに近づけられる。しかし、その最終EGR
量Ef の減少によって、図11(b)に示されるエンジ
ン11の出力トルクが増大して出力トルク変化(トルク
ショック)が発生してしまう。
【0065】本実施形態では、上記最終EGR量Ef
(EGR補正係数kegr)の減少に応じた量だけ、ステ
ップS201,S211(図5)の処理によって基準燃
料噴射量Q0 及び最終燃料噴射量Qf が減量される。そ
の結果、エンジン11のトルク変動dln及び出力トル
クが図11(a),(b)のP1点で示す状態からP5
点で示す状態へと移行するようになるため、上記トルク
ショックの発生が抑制される。
【0066】また、最終燃料噴射量Qf 及び最終EGR
量Ef が図11(a),(b)のP2点で示される状態
にあって、トルク変動dlnが目標値dlnTRGより
も小さいときには、上記ステップS210(図5)の処
理によってkegrが大きくされる。その結果、ステッ
プS212(図5)の処理によって最終EGR量Efが
増大し、トルク変動dlnが目標値dlnTRGに近づ
けられる。しかし、その最終EGR量Ef の増大によっ
て、図11(b)に示されるエンジン11の出力トルク
が低下して出力トルク変化(トルクショック)が発生し
てしまう。
【0067】本実施形態では、上記最終EGR量Ef
(EGR補正係数kegr)の増大に応じた量だけ、ス
テップS201,S211(図5)の処理によって基準
燃料噴射量Q0 及び最終燃料噴射量Qf が増量される。
その結果、エンジン11のトルク変動dln及びトルク
が図11(a),(b)のP2点で示す状態からP6点
で示す状態へと移行するようになるため、上記トルクシ
ョックの発生が抑制される。
【0068】次に、均質希薄燃焼時におけるエンジン1
1の各種制御量を算出する手順について図6を参照して
説明する。図6は、上記各種制御量を算出するための制
御量算出ルーチンを示すフローチャートである。この均
質希薄燃焼時の制御量算出ルーチンは、上記燃焼制御ル
ーチン(図4)のステップS104に進んだとき、EC
U92を通じて実行される。
【0069】同ルーチンにおいてECU92は、ステッ
プS301の処理として、基本燃料噴射量Qと、後述す
る燃料補正係数fafとに基づき求められる燃料補正係
数kinjgとを乗算したものを基準燃料噴射量Q1 と
して設定する。その基準燃料噴射量Q1 は、均質希薄燃
焼時における他の制御量、即ち基本点火時期θ1 、目標
スロットル開度TA、基本SCV開度TSV、最終EG
R量Ef を算出する際に用いられる。
【0070】ECU92は、ステップS302の処理と
して、基準燃料噴射量Q1 とエンジン回転数NEとに基
づき図10に示されるマップから基本EGR量EBSE
を求める。そのマップから明らかなように、求められた
基本EGR量EBSEは、エンジン回転数NEが一定で
ある条件のもとで基準燃料噴射量Q1 が大きくなるほど
少なくなる。そして、ECU92は、上記基本EGR量
EBSEと同じ値になる後述する最終EGR量Ef に基
づきステップモータ43aを駆動制御し、エンジン11
の運転状態に応じたEGR量の調整を行う。
【0071】ECU92は、続くステップS303〜S
305の処理として、基準燃料噴射量Q1 及びエンジン
回転数NEから、基本点火時期θ1 、目標スロットル開
度TA及び目標SCV開度TSVを周知のマップに基づ
きマップ演算した後、ステップS306に進む。このス
テップS306〜ステップS310までの処理によっ
て、均質希薄燃焼実行時におけるエンジン11のトルク
変動dlnを目標値dlnTRGに近づけるべく燃料噴
射量を補正するための燃料補正係数fafが求められ
る。
【0072】ECU92は、ステップS306の処理と
して、成層及び弱成層燃焼時の制御量算出ルーチンにお
けるステップS206(図5)と同様の仕方でトルク変
動dlnを計算する。ECU92は、続くステップS3
07の処理として、トルク変動dlnが目標値dlnT
RGよりも大きいか否かを判断する。そして、ステップ
S307の処理によって、「dln>dlnTRG」で
ある旨判断されるとステップS309に進み、ECU9
2は、現在の燃料補正係数fafから所定値Cfuel
を加算したものを新たな燃料補正係数fafとして設定
する。こうして新たな燃料補正係数fafが設定された
後、ステップS311に進む。
【0073】また、ステップS307の処理によって、
「dln>dlnTRG」でない旨判断されるとステッ
プS308に進む。ECU92は、ステップS308の
処理として、トルク変動dlnが目標値dlnTRGよ
りも小さいか否かを判断する。そして、ステップS30
8の処理によって、「dln<dlnTRG」でない旨
判断されるとステップS311に進み、「dln<dl
nTRG」である旨判断されるとステップS310に進
む。ECU92は、ステップS310の処理として、現
在の燃料補正係数fafに所定値Cfuelを減算した
ものを新たな燃料補正係数fafとして設定する。こう
して新たな燃料補正係数fafが設定された後、ステッ
プS311に進む。
【0074】ECU92は、続くステップS311の処
理として基準燃料噴射量Q1 に上記燃料補正係数faf
を乗算したものを最終燃料噴射量Qf として設定する。
更に、ECU92は、ステップS312の処理として、
基本EGR量EBSEを最終燃料噴射量Qf として設定
する。その後、上記燃焼制御ルーチン(図4)に戻る。
【0075】そして、ECU92は、上記燃焼制御ルー
チンのステップS106の処理によって、上記設定され
た最終燃料噴射量Qf に基づき燃料噴射弁40を駆動制
御する。この燃料噴射弁40の駆動制御により、実際の
燃料噴射量が増量又は減量補正されることとなる。こう
した実際の燃料噴射量の増量又は減量補正によって、ト
ルク変動dlnが目標値dlnTRGに近づく。なお、
上記実際の燃料噴射量の補正幅は、ステップS309,
S310における所定値Cfuelによって決定され
る。本実施形態の所定値Cfuelは、上記実際の燃料
噴射量の補正幅が過度に大きくなることなく、且つ的確
にトルク変動dlnを目標値dlnTRGに近づけるこ
とのできる値に設定されている。
【0076】また、トルク変動dlnを目標値dlnT
RGに近づけるべく燃料補正係数fafが新たに設定さ
れると、ECU92は、その燃料補正係数fafを徐変
処理(いわゆるなまし処理)して徐変値fafsmを算
出する。この徐変値fafsmは、下記の式(2)によ
って算出される。
【0077】
【数2】 fafsm= fafsmi-1 +(faf−fafsmi-1 )/n …(2) nは自然数 即ち、徐変値fafsmは、今回の燃料補正係数faf
から前回の徐変値fafsmi-1 を減算したものをn
(自然数)で除算し、その除算値を前回の徐変値faf
smi-1 に加算することによって求められる。このよう
に算出された徐変値fafsmの推移態様は、トルク変
動dlnを目標値dlnTRGに近づける際に燃料補正
係数fafに応じて推移することとなるが、その燃料補
正係数fafの推移態様よりも緩やかなものとなる。
【0078】こうして算出された除変値fafsmから
上記ステップS301にて用いられる燃料補正係数ki
njgがマップ演算される。この燃料補正係数kinj
gを算出する際に参照されるマップを図14に示す。こ
のマップから明らかなように、燃料補正係数kinjg
は、徐変値fafsmが大きくなるに従い小さい値とし
て算出されるようになる。
【0079】従って、トルク変動dlnを目標値dln
TRGに近づけるために、燃料補正係数fafが大きく
なってステップS311の処理により最終燃料噴射量Q
f が増量されると、その増量に応じて徐変値fafsm
が大きくなる。そして、上記徐変値fafsmの増大に
応じてステップS301の処理により基準燃料噴射量Q
1 が減量され、その減量された基準燃料噴射量Q1に基
づきステップS304の処理によって目標スロットル開
度TAが求められる。この目標スロットル開度TAを求
めるためのマップを図12(c)に示す。
【0080】このマップから明らかなように、目標スロ
ットル開度TAは、基準燃料噴射量Q1 が大きくなるに
従い大きい値として算出されるようになる。そのため、
上記減量された基準燃料噴射量Q1 に基づき求められる
目標スロットル開度TAは小さくなる。また、トルク変
動dlnを目標値dlnTRGに近づけるために、燃料
補正量fafが小さくなってステップS311の処理に
より最終燃料噴射量Qf が減量されると、その減量に応
じて徐変値fafsmが小さくなる。そして、上記徐変
値fafsmの減小に応じてステップS301,S30
4の処理により目標スロットル開度TAは大きくなる。
【0081】ここで、均質希薄燃焼時におけるトルク変
動dln、出力トルク、最終燃料噴射量Qf 及び燃料補
正量fafとの関係について図12(a),(b)のグ
ラフを参照して説明する。
【0082】図12(a)のグラフから明らかなよう
に、燃料補正量fafを一定とした条件のもとでは、最
終燃料噴射量Qf が増加するに従いトルク変動dlnが
図中実線で示されるように小さくなる。また、トルク変
動dlnと最終燃料噴射量Qfとの関係を示す上記実線
は、燃料補正係数faf が増大するほど図中下側のも
のへと移行するようになる。
【0083】また、図12(b)のグラフから明らかな
ように、燃料補正量fafを一定とした条件のもとで
は、最終燃料噴射量Qf が増加するに従いエンジン11
の出力トルクが図中実線で示されるように大きくなる。
また、出力トルクと最終燃料噴射量Qf との関係を示す
上記実線は、燃料補正係数fafが増大するほど図中上
側のものへと移行するようになる。
【0084】従って、今、最終燃料噴射量Qf 及び燃料
補正量fafが図12(a),(b)のP3点で示され
る状態にあって、トルク変動dlnが目標値dlnTR
Gよりも大きいときには、上記ステップS309(図
6)の処理によって燃料補正量fafが大きくされる。
その結果、ステップ311(図6)の処理によって最終
燃料噴射量Qf が増量し、トルク変動dlnが目標値d
lnTRGに近づけられる。しかし、その最終燃料量Q
f の増量によって、図12(b)に示されるエンジン1
1の出力トルクが増大して出力トルク変化(トルクショ
ック)が発生してしまう。
【0085】本実施形態では、上記最終燃料噴射量Qf
の増量に応じた量だけ、ステップS301,S304
(図6)の処理によって目標スロットル開度TAが小さ
くされる。ECU92は、上記目標スロットル開度TA
に基づきスロットル用モータ24を駆動制御して実際の
スロットル開度を小さくすることで、吸入空気量を減量
させて出力トルクを低下させる。このようなスロットル
開度調整によって吸気絞り量が大きくなり、上記トルク
ショックの発生が抑制されるようになる。即ち、エンジ
ン11のトルク変動dln及び出力トルクが、図12
(a),(b)のP3点で示す状態からP7点で示す状
態へと移行するようになる。
【0086】また、最終燃料噴射量Qf 及び燃料補正量
fafが図12(a),(b)のP4点で示される状態
にあって、トルク変動dlnが目標値dlnTRGより
も小さいときには、上記ステップS310(図6)の処
理によって燃料補正係数fafが小さくされる。その結
果、ステップS311(図6)の処理によって最終燃料
噴射量Qf が減量し、トルク変動dlnが目標値dln
TRGに近づけられる。しかし、その最終燃料噴射量Q
f の減量によって、図12(b)に示されるエンジン1
1の出力トルクが低下して出力トルク変化(トルクショ
ック)が発生してしまう。
【0087】本実施形態では、上記最終燃料噴射量Qf
の減量に応じた量だけ、ステップS301,S304
(図6)の処理によって目標スロットル開度TAが大き
くされる。ECU92は、上記目標スロットル開度TA
に基づきスロットル用モータ24を駆動制御して実際の
スロットル開度を大きくすることで、吸入空気量を増量
させて空燃比をリーン側に移行させる。このようなスロ
ットル開度調整によって吸気絞り量が小さくなり、上記
トルクショックの発生が抑制されるようになる。即ち、
エンジン11のトルク変動dln及び出力トルクが、図
12(a),(b)のP4点で示す状態からP8点で示
す状態へと移行するようになる。
【0088】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、以下に示す効果が得られるようになる。 ・成層燃焼及び弱成層燃焼時には、エンジン11のトル
ク変動dlnを目標値dlnTRGに近づけるべく、E
GR量が増量補正または減量補正されることとなる。上
記EGR量が増量補正されるときには、エンジン11の
出力トルクが減少側へと大きく変化しようとする。しか
し、本実施形態では、上記EGR量の増量補正に基づき
燃料噴射量を増量補正するため、その燃料噴射量の増量
補正によって出力トルクの減少側への大きな変化(トル
クショック)を抑制することができる。また、上記EG
R量が減量補正されるときには、エンジン11の出力ト
ルクが増大側へと大きく変化しようとする。しかし、本
実施形態では、上記EGR量の減量補正に基づき燃料噴
射量を減量補正するため、その燃料噴射量の減量補正に
よって出力トルクの増大側への大きな変化(トルクショ
ック)を抑制することができる。従って、本実施形態で
は、成層燃焼及び弱成層燃焼時における上記EGR量の
増量補正または減量補正に起因して生じるトルクショッ
クを、燃料噴射量の増量補正または減量補正によって抑
制し、ドライバビリティ悪化の抑制を図ることができ
る。
【0089】・また、上記トルクショック抑制のための
燃料噴射量の補正量は、トルク変動制御のためのEGR
量の補正量に対応した値になる。即ち、上記EGR量に
おける増量側への補正量が大きくなるほど上記燃料噴射
量の増量側への補正量が大きくなり、上記EGR量にお
ける減量側への補正量が大きくなるほど上記燃料噴射量
の減量側への補正量が大きくなる。従って、成層及び弱
成層燃焼実行時において、上記EGR量補正に基づくト
ルクショックの抑制を、上記燃料噴射量補正によって的
確に行うことができる。
【0090】・均質希薄燃焼実行時には、エンジン11
のトルク変動dlnを目標値dlnTRGに近づけるべ
く、燃料噴射量が増量補正または減量補正されることと
なる。上記燃料噴射量が増量補正されるときには、エン
ジン11の出力トルクが増大側へと大きく変化しようと
する。しかし、本実施形態では、上記燃料噴射量の増量
補正に基づき吸入空気量を減量補正して吸気絞り量を大
としたため、出力トルクの増大側への大きな変化(トル
クショック)を抑制することができる。また、上記燃料
噴射量が減量補正されるときには、エンジン11の出力
トルクが減少側へと大きく変化しようとする。しかし、
本実施形態では、上記燃料噴射量の減量補正に基づき吸
入空気量を増量補正して吸気絞り量を小としたため、出
力トルクの減少側への大きな変化(トルクショック)を
抑制することができる。従って、本実施形態では、均質
希薄燃焼時における上記燃料噴射量の増量補正または減
量補正に起因して生じるトルクショックを、吸入空気量
の増量補正または減量補正によって抑制し、ドライバビ
リティ悪化の抑制を図ることができる。
【0091】・また、上記トルクショック抑制のための
吸入空気量の補正量は、トルク変動制御のための燃焼噴
射量の補正量に対応した値に決定される。即ち、上記燃
料噴射量における増量側への補正量が大きくなるほど上
記吸入空気量の減量側への補正量が大きくなり、上記燃
料噴射量における減量側への補正量が大きくなるほど上
記吸入空気量の増量側への補正量が大きくなる。従っ
て、成層燃焼実行時において、上記燃料噴射量補正に基
づくトルクショックの抑制を、上記吸入空気量補正によ
って的確に行うことができる。
【0092】・本実施形態では、上記トルクショック抑
制のための燃料噴射量の補正量及び吸入空気量の補正量
は、トルク変動制御のためのEGR補正係数kegr及
び燃料補正係数fafを徐変処理して得られる徐変値k
egrsm,fafsmに基づき決定される。そのトル
ク変動制御の際の徐変値kegrsm,fafsmの推
移は、頻繁に変動するEGR補正係数kegr及び燃料
補正係数fafに比らべて緩やかなものとなる。従っ
て、トルクショック抑制のための燃料噴射量の補正量及
び吸入空気量の補正量が、上記EGR補正係数kegr
及び燃料補正係数fafに応じて頻繁に変動してしまう
のを防止することができる。
【0093】なお、本実施形態は、例えば以下のように
変更することもできる。 ・本実施形態では、EGR補正係数kegr及び燃料補
正係数fafの徐変処理を行って徐変値kegrsm,
fafsmを求め、その除変値kegrsm,fafs
mに基づき燃料補正係数kinjegr,kinjgを
算出したが、本発明はこれに限定されない。即ち、上記
徐変処理を行わずに、EGR補正係数kegr及び燃料
補正係数fafに基づき、燃焼補正係数kinjeg
r,kinjgを算出するようにしてもよい。この場
合、ECU92の制御負荷が軽減する。
【0094】・本実施形態では、上記燃料補正係数ki
njegr,kinjgをマップ演算によって求めた
が、これに代えて式による演算によって求めてもよい。 ・本実施形態では、ステップモータ43aを備えたEG
Rバルブ43を例示したが、これに代えてエンジン11
の吸気負圧によって駆動されるアクチュエータによって
開閉するEGRバルブを設けてもよい。
【0095】・本実施形態では、成層燃焼及び弱成層燃
焼時には、EGR量補正によってトルク変動制御を行
い、燃料噴射量制御によって上記トルク変動制御時のト
ルクショック抑制を行ったが、それら制御をEGR量及
び燃料噴射量以外のエンジン11の運転制御系によって
行ってもよい。また、均質希薄燃焼時には、燃料噴射量
補正によってトルク変動制御を行い、吸入空気量制御に
よって上記トルク変動制御時のトルクショック抑制を行
ったが、それら制御を燃料噴射量及び吸入空気量以外の
エンジン11の運転制御系によって行ってもよい。
【0096】・本実施形態では、四つの燃焼方式を行う
エンジン11に本発明を適用したが、上記各燃焼方式の
いずれか二つ以上の燃料方式を切り換えて実行するエン
ジンに本発明を適用してもよい。
【0097】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、内燃機関
の出力変動を目標値に近づけるべく同機関の運転制御系
の制御量を補正するとき、その補正に基づく出力トルク
変化(トルクショック)を上記補正される運転制御系と
は別の運転制御系の制御量を補正することによって抑制
することができる。
【0098】請求項2記載の発明によれば、成層燃焼を
行う内燃機関の出力変動を目標値に近づけるべく排気再
循環量を補正するとき、その補正に基づく出力トルク変
化(トルクショック)を燃料噴射量補正によって抑制す
ることができる。
【0099】請求項3記載の発明によれば、出力変動を
目標値に近づけるべく排気再循環量が補正されたとき、
その排気再循環量の補正量に対応して出力トルク変化抑
制のための燃料噴射量の補正量が決定される。従って、
その補正量に基づく燃料噴射量補正によって、成層燃焼
実行時においても上記排気再循環補正に基づく出力トル
ク変化(トルクショック)の抑制を的確に行うことがで
きる。
【0100】請求項4記載の発明によれば、均質希薄燃
焼を行う内燃機関の出力変動を目標値に近づけるべく燃
料噴射量を補正するとき、その補正に基づく出力トルク
変化(トルクショック)を吸入空気量補正によって抑制
することができる。
【0101】請求項5記載の発明によれば、出力変動を
目標値に近づけるべく燃料量が補正されたとき、その燃
料噴射量の補正量に対応して出力トルク変化抑制のため
の吸入空気量の補正量が決定される。従って、その補正
量に基づく吸入空気量補正によって、均質燃焼実行時に
おいても上記燃料噴射量補正に基づく出力トルク変化
(トルクショック)の抑制を的確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃焼制御装置が適用されたエンジン全
体を示す断面図。
【図2】吸気及び排気ポートの形状を示すシリンダヘッ
ドの断面図。
【図3】燃焼制御装置の電気的構成を示すブロック図。
【図4】本実施形態の燃焼制御手順を示すフローチャー
ト。
【図5】成層及び弱成層燃焼時におけるエンジン11の
各種制御量算出手順を示すフローチャート。
【図6】均質希薄燃焼時におけるエンジン11の各種制
御量算出手順を示すフローチャート。
【図7】エンジン11の出力トルク算出方法を説明する
ための説明図。
【図8】燃焼方式を決定する際に参照されるマップ。
【図9】基本燃料噴射量を算出する際に参照されるマッ
プ。
【図10】基本EGR量を算出する際に参照されるマッ
プ。
【図11】トルク変動、最終燃料噴射量、最終EGR量
及び出力トルクの関係を示すグラフ。
【図12】トルク変動、最終燃料噴射量、最終EGR
量、及び出力トルクの関係を示すグラフ、並びに基準燃
料噴射量に基づき目標スロットル開度を算出する際に参
照されるマップ。
【図13】燃料補正係数を算出する際に参照されるマッ
プ。
【図14】燃料補正係数を算出する際に参照されるマッ
プ。
【図15】トルク変動、燃料噴射量及びEGR量の関係
を示すグラフ。
【図16】出力トルク、燃料噴射量及びEGR量の関係
を示すグラフ。
【符号の説明】
11…エンジン、14c…クランクポジションセンサ、
23…スロットルバルブ、24…スロットル用モータ、
26…アクセルポジションセンサ、30…吸気管、31
…排気管、32…吸気通路、33…排気通路、40…燃
料噴射弁、42…EGR通路、43…EGRバルブ、9
2…電子制御ユニット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 43/00 301 F02D 43/00 301H 301K F02M 25/07 550 F02M 25/07 550R 570 570A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の燃焼室内に充填される混合気を
    形成するために燃料を噴射供給する燃料噴射手段と、 内燃機関における複数の運転制御系を制御する運転制御
    手段と、 内燃機関の出力変動を検出する出力変動検出手段と、 前記出力変動検出手段によって検出される出力変動を目
    標値に近づけるべく、前記運転制御手段によって制御さ
    れる所定運転制御系の制御量を補正する第1の補正手段
    と、 前記第1の補正手段による制御量補正に基づき生じる内
    燃機関の出力トルクの変化を抑制すべく、同第1の補正
    手段が補正対象とする運転制御系とは別の運転制御系の
    制御量を補正する第2の補正手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の燃焼制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の内燃機関の燃焼制御装置に
    おいて、 前記運転制御手段は、内燃機関の排気系から排出されて
    同機関の吸気系へ再循環される排気の再循環量を制御す
    るとともに、前記燃料噴射手段によって噴射される燃料
    量を制御するものであって、 前記第1の補正手段は、前記燃料噴射手段が成層燃焼を
    行うべく燃料を噴射供給するとき、前記排気再循環量を
    補正することで同機関の出力変動を目標値に近づけ、 前記第2の補正手段は、前記燃料噴射手段によって噴射
    される燃料量を補正して前記排気再循環量補正の際の出
    力トルク変化を抑制することを特徴とする内燃機関の燃
    焼制御装置。
  3. 【請求項3】前記第2の補正手段は、前記第1の補正手
    段による排気再循環量の補正量の増減に対応して燃料噴
    射量の補正量を増減させる請求項2記載の内燃機関の燃
    焼制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の内燃機関の燃焼制御装置に
    おいて、 前記運転制御手段は、内燃機関の吸入空気量を制御する
    とともに、前記燃料噴射手段によって噴射される燃料量
    を制御するものであって、 前記第1の補正手段は、前記燃料噴射手段が均均質希薄
    燃焼を行うべく燃料を噴射供給するとき、前記燃料噴射
    量を補正することで同機関の出力変動を目標値に近づ
    け、 前記第2の補正手段は、前記吸入空気量を補正して前記
    燃料噴射量補正の際の出力トルク変化を抑制することを
    特徴とする内燃機関の燃焼制御装置。
  5. 【請求項5】前記第2の補正手段は、前記第1の補正手
    段による燃料噴射量の補正量の増減に対応して吸入空気
    量の補正量を増減させる請求項4記載の内燃機関の燃焼
    制御装置。
JP9347854A 1997-12-17 1997-12-17 内燃機関の燃焼制御装置 Pending JPH11182280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9347854A JPH11182280A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 内燃機関の燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9347854A JPH11182280A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 内燃機関の燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11182280A true JPH11182280A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18393060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9347854A Pending JPH11182280A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 内燃機関の燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11182280A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144689A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Denso Corp エンジントルク制御装置及びその調整方法
US7444220B2 (en) 2004-05-11 2008-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus for hybrid vehicle
US7779812B2 (en) * 2008-07-15 2010-08-24 Ford Global Technologies, Llc Vehicle stability and surge control
JP2011012687A (ja) * 2010-10-21 2011-01-20 Denso Corp エンジントルク制御装置
JP2013124547A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Toyota Motor Corp Egr制御装置
CN103758646A (zh) * 2014-02-24 2014-04-30 吉林大学 内燃机瞬态工况的egr控制系统
CN105464828A (zh) * 2014-09-26 2016-04-06 丰田自动车株式会社 用于内燃发动机的控制装置
JP2018193881A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 いすゞ自動車株式会社 ピストン温度推定装置及びピストン温度推定方法
JP2021007676A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 Apsジャパン株式会社 光触媒による流体清浄化構造、および該流体清浄化構造に用いる光触媒ユニット

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7444220B2 (en) 2004-05-11 2008-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus for hybrid vehicle
JP2008144689A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Denso Corp エンジントルク制御装置及びその調整方法
US7779812B2 (en) * 2008-07-15 2010-08-24 Ford Global Technologies, Llc Vehicle stability and surge control
US7942127B2 (en) 2008-07-15 2011-05-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle stability and surge control
JP2011012687A (ja) * 2010-10-21 2011-01-20 Denso Corp エンジントルク制御装置
JP2013124547A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Toyota Motor Corp Egr制御装置
CN103758646A (zh) * 2014-02-24 2014-04-30 吉林大学 内燃机瞬态工况的egr控制系统
CN103758646B (zh) * 2014-02-24 2016-03-02 吉林大学 内燃机瞬态工况的egr控制系统
CN105464828A (zh) * 2014-09-26 2016-04-06 丰田自动车株式会社 用于内燃发动机的控制装置
JP2016070088A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018193881A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 いすゞ自動車株式会社 ピストン温度推定装置及びピストン温度推定方法
JP2021007676A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 Apsジャパン株式会社 光触媒による流体清浄化構造、および該流体清浄化構造に用いる光触媒ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6024069A (en) Controller for an internal combustion engine
US6915784B2 (en) System and method for controlling spark-ignition internal combustion engine
US5881693A (en) Apparatus and method for controlling combustion in internal combustion engines
EP1617056A2 (en) Control system for internal combustion engine
US5896840A (en) Combustion controller for internal combustion engines
JP3569120B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
US5960769A (en) Air intake method and controller for engines performing stratified charge combustion
US6443120B1 (en) Controlling apparatus and method of internal combustion engine
JPH11182280A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3448870B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US20160369729A1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP3546742B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPH11247688A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000303860A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3417299B2 (ja) 内燃機関の機関制御量設定方法及び制御装置
JP4224902B2 (ja) 排気再循環装置の異常検出装置
JP2000136744A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3669128B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3939450B2 (ja) 車載内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3572965B2 (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置
JP2000104627A (ja) 内燃機関の排気環流制御装置
JP2000274284A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11351044A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002364371A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置