JP2000303860A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2000303860A
JP2000303860A JP11112228A JP11222899A JP2000303860A JP 2000303860 A JP2000303860 A JP 2000303860A JP 11112228 A JP11112228 A JP 11112228A JP 11222899 A JP11222899 A JP 11222899A JP 2000303860 A JP2000303860 A JP 2000303860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
engine
egr
opening
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11112228A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichiro Masuki
善一郎 益城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11112228A priority Critical patent/JP2000303860A/ja
Priority to FR0004939A priority patent/FR2792682B1/fr
Priority to DE10019013A priority patent/DE10019013B4/de
Publication of JP2000303860A publication Critical patent/JP2000303860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機関運転状態の変化に伴い排気中の酸素濃度が
変化したとき、内燃機関の吸入ガスに含まれる酸素量が
要求される値からずれて燃焼状態が悪化し、エミッショ
ン悪化や失火が生じるのを防止することのできる内燃機
関の制御装置を提供する。 【解決手段】エンジン11の運転状態の変化に伴い排気
の酸素濃度が変化するとき、同酸素濃度変化後の再循環
排気を考慮して設定される目標スロットル開度へとスロ
ットルバルブ43を制御すると、上記エンジン11の運
転状態変化後もしばらくの間はEGR通路42内に残留
する上記酸素濃度変化前の排気が再循環されることか
ら、エンジン11の燃焼室16に吸入されるガス全体の
酸素量が要求される値からずれる。しかし、上記のよう
に排気の酸素濃度が変化するとき、上記吸入ガスの酸素
量が要求値からずれることに伴う燃焼状態悪化を抑制す
べく、スロットルバルブ23、又はEGRバルブ43の
開度調整が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気の一部を吸気
系に再循環させる排気再循環機構を備えた内燃機関の制
御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、燃費向上を意図して理論空燃比よ
りもリーンな空燃比で混合気を燃焼させる、いわゆる希
薄燃焼を実行することが可能な内燃機関が提案され、実
用化されている。こうした内燃機関としては、例えば特
開平8−189405号公報に記載されたものが知られ
ている。同公報に記載された内燃機関には、吸気通路を
介して燃焼室に吸入される空気の量を調節するためのス
ロットルバルブと、排気中における窒素酸化物(NOx
)の増加を抑制するための排気再循環(EGR)機構
とが設けられている。
【0003】このEGR機構は、内燃機関の排気通路と
吸気通路とを連通するEGR通路と、同通路に設けられ
たEGRバルブとを備え、EGRバルブを開度調整する
ことにより排気通路から吸気通路へ再循環される排気の
量を調節する。こうしたEGR機構によって排気の一部
が吸気通路に戻されると、同排気により燃焼室内の温度
が下がってNOx の生成が抑制され、排気中におけるN
Ox の増加が抑制されるようになる。
【0004】また、上記内燃機関においては、排気再循
環量(EGR量)及び吸入ガス量が機関運転状態に応じ
た適切な値となるように同機関運転状態に応じてEGR
バルブ及びスロットルバルブの開度制御が行われる。こ
うした開度制御は、機関運転状態に応じて目標EGR開
度及び目標スロットル開度を設定し、EGRバルブ及び
スロットルバルブをそれぞれ上記目標EGR開度及び目
標スロットル開度へと制御することによって行われる。
なお、目標EGR開度は例えば内燃機関の運転状態が中
負荷域にあるとき最も開き側の値となるよう設定され、
目標スロットル開度はアクセル操作量が大きくなるほど
開き側に設定される。
【0005】ところで、EGR機構を備えた内燃機関に
おいては、燃焼室に吸入される空気に比べて酸素濃度が
低くなる排気の一部が吸気通路に再循環されるため、こ
の排気が再循環されることも考慮して上記目標スロット
ル開度の設定が行われる。排気においては、内燃機関の
運転状態が低負荷域にあるときには酸素濃度が低くな
り、同機関運転状態が高負荷側へ変化すると酸素濃度が
高くなる。このように排気中の酸素濃度を考慮して目標
スロットル開度を設定することで、排気が再循環される
ときにおいても燃焼室に吸入されるガス全体の酸素量が
要求される値へと調整される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、内燃機
関の過渡運転時等における機関運転状態の変化に伴い排
気中の酸素濃度が変化したとき、EGR通路内には同酸
素濃度変化前の排気が残留しており、しばらくの間は上
記EGR通路内に残留した排気が吸気通路に入るように
なる。上記機関運転状態変化後の目標スロットル開度
は、上記機関運転状態の変化による酸素濃度の変化が生
じた後の排気中の酸素濃度を考慮して設定されるため、
同目標スロットル開度に基づきスロットル開度制御を行
うと燃焼室に吸入されるガス全体の酸素量が要求される
値からずれることとなる。
【0007】そして、上記吸入ガスに含まれる酸素量が
要求される値よりも多くなると、排気中のNOx が増大
してエミッションが悪化する。また、上記吸入ガスに含
まれる酸素量が要求される値よりも少なくなると、点火
プラグによる混合気への点火時に酸素に対する燃料の割
合が過度に高い混合気が同プラグ周りに存在して失火が
生じるおそれがある。
【0008】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、機関運転状態の変化に伴い
排気中の酸素濃度が変化したとき、内燃機関の吸入ガス
に含まれる酸素量が要求される値からずれて燃焼状態が
悪化し、エミッション悪化或いは失火が生じるのを防止
することのできる内燃機関の制御装置を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。上記
目的を達成するため、請求項1記載の発明では、内燃機
関における排気通路内の排気の一部をEGR通路を介し
て吸気通路に再循環させるとともに、同機関の吸気通路
に設けられたスロットルバルブを機関運転状態に基づき
求められる目標スロットル開度に制御することで同機関
の吸入ガス量を調整する内燃機関の制御装置において、
機関運転状態の変化に伴い排気中の酸素濃度が変化する
とき、前記目標スロットル開度に制御される前記スロッ
トルバルブの開度を、同目標スロットル開度よりも前記
機関運転状態変化前の目標スロットル開度側へ所定量だ
けずらすスロットル制御手段を備えた。
【0010】機関運転状態の変化により排気中の酸素濃
度が変化しても、EGR通路内に残留する上記酸素濃度
変化前の排気が吸気通路に入るため、機関運転状態変化
後の目標スロットル開度に応じてスロットル開度制御を
行うと、内燃機関の吸入ガス中における酸素量が不適切
な値になる。しかし、同構成によれば、上記のように機
関運転状態が変化するとき、スロットルバルブの開度が
上記目標スロットル開度よりも機関運転状態変化前の目
標スロットル開度側へ所定量だけずらされ、これにより
吸入ガスに含まれる酸素量が適正な値になる。そのた
め、吸入ガスに含まれる酸素量が要求される値からずれ
て燃焼状態が悪化し、エミッション悪化或いは失火が生
じるのを防止することができる。
【0011】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、前記スロットル制御手段は、機関運転状
態の変化に伴い排気中の酸素濃度が低くなるとき、前記
スロットルバルブの開度を機関運転状態に基づき求めら
れる目標スロットル開度よりも所定量だけ閉じ側にすら
すよう制御するものとした。
【0012】機関運転状態の変化により排気中の酸素濃
度が低くなるとき、EGR通路内に残留する酸素濃度の
高い排気が吸気通路に入るようになる。しかし、同構成
によれば、上記のように運転状態が変化するとき、スロ
ットルバルブの開度が目標スロットル開度よりも閉じ側
へ所定量だけずらされ、これにより吸入ガスに含まれる
酸素量が減る。そのため、吸入ガスに含まれる酸素量が
要求される値よりも増加する側にずれて排気中のNOx
が増加し、エミッションが悪化するのを防止することが
できる。
【0013】請求項3記載の発明では、請求項1又は2
記載の発明において、前記スロットル制御手段は、機関
運転状態の変化に伴い排気中の酸素濃度が高くなると
き、前記スロットルバルブの開度を機関運転状態に基づ
き求められる目標スロットル開度よりも所定量だけ開き
側にずらすよう制御するものとした。
【0014】機関運転状態の変化により排気中の酸素濃
度が高くなるとき、EGR通路内に残留する酸素濃度の
低い排気が吸気通路に入るようになる。しかし、同構成
によれば、上記のように機関運転状態が変化するとき、
スロットルバルブの開度が目標スロットル開度よりも所
定量だけ開き側にずらされ、これにより吸入ガスに含ま
れる酸素量が増える。そのため、吸入ガスに含まれる酸
素量が要求される値よりも減少する側にずれて点火プラ
グ周りに酸素に対する燃料の割合が過度に高い混合気が
存在し、失火が生じるのを防止することができる。
【0015】請求項4記載の発明では、請求項1〜3の
いずれかに記載の発明において、前記スロットル制御手
段は、前記スロットルバルブの開度がずらされる前記所
定量を、内燃機関の燃焼室に吸入される全ガス中の酸素
量が要求される値となるよう設定するものとした。
【0016】同構成によれば、機関運転状態の変化に伴
い排気中の酸素濃度が変化するとき、スロットルバルブ
の開度が目標スロットル開度から所定量だけずらされる
ことにより、内燃機関の吸入ガスに含まれる酸素量が的
確に要求される値となる。そのため、吸入ガスに含まれ
る酸素量が要求される値からずれて燃焼状態が悪化し、
エミッション悪化或いは失火が生じるのを的確に防止す
ることができる。
【0017】請求項5記載の発明では、内燃機関におけ
る排気通路内の排気の一部をEGR通路を介して吸気通
路に再循環させるとともに、前記EGR通路に設けられ
たEGRバルブを機関運転状態に基づき求められる目標
EGR開度に制御することで同機関の排気再循環量を調
整する内燃機関の制御装置において、機関運転状態の変
化に伴い排気中の酸素濃度が変化するとき、前記目標E
GR開度に制御される前記EGRバルブの開度を、同目
標EGR開度よりも前記機関運転状態変化に伴い前記目
標EGR開度が変化する方向へ所定量だけずらすEGR
制御手段を備えた。
【0018】機関運転状態の変化により排気中の酸素濃
度が変化しても、EGR通路内に残留する上記酸素濃度
変化前の排気が吸気通路に入るため、内燃機関のスロッ
トル開度等に応じて決まる同機関の吸入ガス中の酸素量
が不適切な値になる。しかし、同構成によれば、上記の
ように機関運転状態が変化するとき、EGRバルブの開
度が機関運転状態に応じた目標EGR開度よりも、前記
機関運転状態変化に伴い前記目標EGR開度が変化する
方向へ所定量だけずらされ、これにより吸入空気量が調
整されて吸入ガスに含まれる酸素量が適正な値になる。
そのため、吸入ガスに含まれる酸素量が要求される値か
らずれて燃焼状態が悪化し、エミッションの悪化或いは
失火が生じるのを防止することができる。
【0019】請求項6記載の発明では、請求項5記載の
発明において、前記EGR制御手段は、機関運転状態の
変化に伴い排気中の酸素濃度が低くなるとき、前記EG
Rバルブの開度を機関運転状態に基づき求められる目標
EGR開度よりも所定量だけ開き側の値となるよう制御
するものとした。
【0020】機関運転状態の変化により排気中の酸素濃
度が低くなるとき、EGR通路内に残留する酸素濃度の
高い排気が吸気通路に入り、内燃機関の吸入ガスに含ま
れる酸素量が要求される値よりも多くなる。しかし、同
構成によれば、上記のように機関運転状態が変化すると
き、EGRバルブの開度が目標EGR開度よりも所定量
だけ開き側に制御され、これにより再循環される排気の
量が増加されて吸入ガスに含まれる酸素量が減る。その
ため、吸入ガスに含まれる酸素量が要求される値よりも
増加する側にずれて排気中のNOx が増加し、エミッシ
ョンが悪化するのを防止することができる。
【0021】請求項7記載の発明では、請求項5又は6
記載の発明において、前記EGR制御手段は、機関運転
状態の変化に伴い排気中の酸素濃度が高くなるとき、前
記EGRバルブの開度を機関運転状態に基づき求められ
る目標EGR開度よりも所定量だけ閉じ側の値となるよ
う制御するものとした。
【0022】機関運転状態の変化により排気中の酸素濃
度が高くなるとき、EGR通路内に残留する酸素濃度の
低い排気が吸気通路に入り、内燃機関の吸入ガスに含ま
れる酸素量が要求される値よりも少なくなる。しかし、
同構成によれば、上記のように機関運転状態が変化する
とき、EGRバルブが目標EGR開度よりも所定量だけ
閉じ側に制御され、これにより再循環される排気の量が
減少されて吸入ガスに含まれる酸素量が増える。そのた
め、吸入ガスに含まれる酸素量が要求される値よりも減
少する側にずれて点火プラグ周りに酸素に対する燃料の
割合が過度に高い混合気が存在し、失火が生じるのを防
止することができる。
【0023】請求項8記載の発明では、請求項5〜7の
いずれかに記載の発明において、前記EGR制御手段
は、前記EGRバルブの開度がずらされる前記所定量
を、内燃機関の燃焼室に吸入される全ガス中の酸素量が
要求される値となるよう設定するものとした。
【0024】同構成によれば、機関運転状態の変化に伴
い排気中の酸素濃度が変化するとき、EGRバルブの開
度が目標EGR開度が変化する方向へ所定量だけずらさ
れることにより、内燃機関の吸入ガスに含まれる酸素量
が的確に要求される値となる。そのため、吸入ガスに含
まれる酸素量が要求される値からずれて燃焼状態が悪化
し、エミッション悪化或いは失火が生じるのを的確に防
止することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
直列4気筒の自動車用ガソリンエンジンに適用した第1
実施形態を図1〜図10に従って説明する。
【0026】図1に示すように、エンジン11は、その
シリンダブロック11a内に往復移動可能に設けられた
合計四つのピストン12(図1には一つのみ図示)を備
えている。これらピストン12の頭部には、成層燃焼を
実行するのに必要な窪み12aが形成されている。ま
た、これらピストン12は、コンロッド13を介して出
力軸であるクランクシャフト14に連結されている。そ
して、ピストン12の往復移動は、上記コンロッド13
によってクランクシャフト14の回転へと変換されるよ
うになっている。
【0027】クランクシャフト14にはシグナルロータ
14aが取り付けられている。このシグナルロータ14
aの外周部には、複数の突起14bがクランクシャフト
14の軸線を中心とする等角度毎に設けられている。ま
た、シグナルロータ14aの側方には、クランクポジシ
ョンセンサ14cが設けられている。そして、クランク
シャフト14が回転して、シグナルロータ14aの各突
起14bが順次クランクポジションセンサ14cの側方
を通過することにより、同センサ14cからはそれら各
突起14bの通過に対応したパルス状の検出信号が出力
されるようになる。
【0028】また、シリンダブロック11aの上端に
は、シリンダヘッド15が設けられ、シリンダヘッド1
5とピストン12との間には燃焼室16が設けられてい
る。この燃焼室16には、シリンダヘッド15に設けら
れた吸気ポート17と排気ポート18とが連通してい
る。こうした吸気ポート17及び排気ポート18には、
それぞれ吸気バルブ19及び排気バルブ20が設けられ
ている。
【0029】一方、シリンダヘッド15には、上記吸気
バルブ19及び排気バルブ20を開閉駆動するための吸
気カムシャフト21及び排気カムシャフト22が回転可
能に支持されている。これら吸気及び排気カムシャフト
21,22は、タイミングベルト及びギヤ(共に図示せ
ず)等を介してクランクシャフト14に連結され、同ベ
ルト及びギヤ等によりクランクシャフト14の回転が伝
達されるようになる。そして、吸気カムシャフト21が
回転すると、吸気バルブ19が開閉駆動されて、吸気ポ
ート17と燃焼室16とが連通・遮断される。また、排
気カムシャフト22が回転すると、排気バルブ20が開
閉駆動されて、排気ポート18と燃焼室16とが連通・
遮断される。
【0030】また、シリンダヘッド15において、吸気
カムシャフト21の側方には、同シャフト21の外周面
に設けられた突起21aを検出して検出信号を出力する
カムポジションセンサ21bが設けられている。そし
て、吸気カムシャフト21が回転すると、同シャフト2
1の突起21aがカムポジションセンサ21bの側方を
通過する。この状態にあっては、カムポジションセンサ
21bから上記突起21aの通過に対応して所定間隔毎
に検出信号が出力されるようになる。
【0031】吸気ポート17及び排気ポート18には、
それぞれ吸気管30及び排気管31が接続されている。
この吸気管30内及び吸気ポート17内は吸気通路32
となっており、排気管31内及び排気ポート18内は排
気通路33となっている。
【0032】この排気通路33には、エンジン11の排
気を浄化するための排気浄化触媒33a,33bと、同
排気中に含まれる酸素を検出して同酸素濃度に対応した
検出信号を出力する空燃比センサ34とが設けられてい
る。一方、吸気通路32の上流部分にはスロットルバル
ブ23が設けられている。このスロットルバルブ23
は、直流(DC)モータからなるスロットル用モータ2
4の駆動により回動されて開度調節がなされる。そし
て、スロットルバルブ23の開度は、スロットルポジシ
ョンセンサ44によって検出される。
【0033】また、上記スロットル用モータ24の駆動
は、自動車の室内に設けられたアクセルペダル25の踏
込量(アクセル踏込量)に基づき制御される。即ち、自
動車の運転者がアクセルペダル25を踏込操作すると、
アクセル踏込量がアクセルポジションセンサ26によっ
て検出され、同センサ26の検出信号に基づきスロット
ル用モータ24が駆動制御される。このスロットル用モ
ータ24の駆動制御に基づくスロットルバルブ23の開
度調節により、吸気通路32の空気流通面積が変化して
燃焼室16へ吸入される空気の量が調整されるようにな
る。
【0034】吸気通路32においてスロットルバルブ2
3の下流側に位置する部分には、同通路32内の圧力を
検出するバキュームセンサ36が設けられている。そし
て、バキュームセンサ36は検出した吸気通路32内の
圧力に対応した検出信号を出力する。
【0035】また、図1に示すように、シリンダヘッド
15には、燃焼室16内に燃料を噴射供給する燃料噴射
弁40と、燃焼室16内に充填される燃料と空気とから
なる混合気に対して点火を行う点火プラグ41とが設け
られている。この点火プラグ41による上記混合気への
点火時期は、点火プラグ41の上方に設けられたイグナ
イタ41aによって調整される。
【0036】そして、燃料噴射弁40から燃焼室16内
へ燃料が噴射されると、同燃料が吸気通路32を介して
燃焼室16に吸入された空気と混ぜ合わされ、燃焼室1
6内で空気と燃料とからなる混合気が形成される。更
に、燃焼室16内の混合気は点火プラグ41によって点
火がなされて燃焼し、燃焼後の混合気は排気として排気
通路33に送り出される。
【0037】一方、吸気通路32のスロットルバルブ2
3よりも下流側は、排気再循環(EGR)通路42を介
して排気通路33と連通している。このEGR通路42
の途中には、ステップモータ43aを備えたEGRバル
ブ43が設けられている。そして、EGRバルブ43
は、ステップモータ43aを駆動制御することで開度調
節が行われる。こうしたEGRバルブ43の開度調節に
より、排気通路33を介して吸気通路32へ再循環する
排気の量(EGR量)が調整されるようになる。そし
て、エンジン11の排気が吸気通路32に再循環される
ことで、燃焼室16内の温度が下がって窒素酸化物(N
Ox )の生成が抑制され、エミッションの低減が図られ
る。
【0038】次に、本実施形態におけるエンジン11の
制御装置の電気的構成を図2に基づいて説明する。この
制御装置は、燃料噴射量制御、燃料噴射時期制御、点火
時期制御、スロットル開度制御、及びEGR制御など、
エンジン11の運転状態を制御するための電子制御ユニ
ット(以下「ECU」という)92を備えている。この
ECU92は、ROM93、CPU94、RAM95及
びバックアップRAM96等を備える論理演算回路とし
て構成されている。
【0039】ここで、ROM93は各種制御プログラム
や、それら各種制御プログラムを実行する際に参照され
るマップ等が記憶されたメモリであり、CPU94はR
OM93に記憶された各種制御プログラムやマップに基
づいて演算処理を実行する。また、RAM95はCPU
94での演算結果や各センサから入力されたデータ等を
一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM9
6はエンジン11の停止時に保存すべきデータを記憶す
る不揮発性のメモリである。そして、ROM93、CP
U94、RAM95及びバックアップRAM96は、バ
ス97を介して互いに接続されるとともに、外部入力回
路98及び外部出力回路99と接続されている。
【0040】外部入力回路98には、クランクポジショ
ンセンサ14c、カムポジションセンサ21b、アクセ
ルポジションセンサ26、空燃比センサ34、バキュー
ムセンサ36、及びスロットルポジションセンサ44等
が接続されている。一方、外部出力回路99には、スロ
ットル用モータ24、燃料噴射弁40、イグナイタ41
a、及びステップモータ43a等が接続されている。
【0041】このように構成されたECU92は、クラ
ンクポジションセンサ14cからの検出信号に基づきエ
ンジン回転数NEを求める。更に、アクセルポジション
センサ26又はバキュームセンサ36からの検出信号
と、上記エンジン回転数NEとに基づきエンジン11の
負荷を表す基本燃料噴射量Qbse を求める。ECU92
は、図3に示すように、均質ストイキ燃焼領域A、均質
リーン燃焼領域B、弱成層燃焼領域C、及び成層燃焼領
域Dを備えたマップを参照し、エンジン回転数NE及び
基本燃料噴射量Qbse からエンジン11の燃焼方式を決
定する。即ち、ECU92は、エンジン回転数NE及び
基本燃料噴射量Qbse が上記領域A〜Dのいずれの領域
に位置する状態かにより、エンジン11の燃焼方式を
「均質ストイキ燃焼」、「均質リーン燃焼」、「弱成層
燃焼」、及び「成層燃焼」に決定する。
【0042】図3に示すマップから明らかなように、エ
ンジン11の運転状態が高回転高負荷へと移行するに従
い、エンジン11の燃焼方式は「成層燃焼」、「弱成層
燃焼」、「均質リーン燃焼」、「均質ストイキ燃焼」へ
と順次変化することとなる。このように燃焼方式を変化
させるのは、高出力が要求される高回転高負荷時には
「均質燃焼」とし混合気の空燃比を小さくしてエンジン
出力を高め、あまり高出力を必要としない低回転低負荷
時には「成層燃焼」とし空燃比を大きくして燃費の向上
を図るためである。
【0043】ここで、各燃焼方式が実行されるときにE
CU92を通じて実行される燃焼制御態様について、
「均質ストイキ燃焼」、「均質リーン燃焼」、「弱成層
燃焼」、及び「成層燃焼」の各燃焼方式毎にそれぞれ説
明する。
【0044】・「均質ストイキ燃焼」エンジン11の燃
焼方式が「均質ストイキ燃焼」に決定されると、ECU
92は、バキュームセンサ36からの検出信号に基づき
求められる吸気圧PMとエンジン回転数NEとに基づき
基本燃料噴射量Qbse を算出する。こうして算出された
基本燃料噴射量Qbse は、エンジン回転数NEが高くな
るとともに、吸気圧PMが高くなるほど大きい値にな
る。ECU92は、燃料噴射弁40を駆動制御すること
により、上記基本燃料噴射量Qbse に基づき求められる
最終燃料噴射量Qfin に対応した量の燃料を、エンジン
11の吸気行程中に燃料噴射弁40から噴射させる。ま
た、ECU92は、燃料噴射量の空燃比フィードバック
補正を行って混合気の空燃比を理論空燃比へと制御す
る。
【0045】また、ECU92は、アクセルポジション
センサ26からの検出信号に基づきアクセル踏込量AC
CPを求める。そして、ECU92は、スロットルポジ
ションセンサ44からの検出信号に基づき求められる実
際のスロットル開度が、アクセル踏込量ACCPとエン
ジン回転数NEとに基づき算出される目標スロットル開
度TRTに近づくようスロットル用モータ24を駆動制
御する。更に、ECU92は、吸気圧PMとエンジン回
転数NEとに基づき目標点火時期及び目標EGR開度E
t を算出し、同目標点火時期及び目標EGR開度Et に
応じてイグナイタ41a及びステップモータ43aを駆
動制御する。こうしてスロットル開度、点火時期、及び
EGRバルブ43の開度(EGR開度)が「均質ストイ
キ燃焼」に適したものになる。
【0046】・「均質リーン燃焼」エンジン11の燃焼
方式が「均質リーン燃焼」に決定されると、ECU92
は、アクセル踏込量ACCPとエンジン回転数NEとに
基づき基本燃料噴射量Qbse を算出する。こうして算出
された基本燃料噴射量Qbse は、エンジン回転数NEが
高くなるととともに、アクセル踏込量ACCPが大きく
なるほど大きい値になる。ECU92は、燃料噴射弁4
0を駆動制御することにより、上記基本燃料噴射量Qbs
e に基づき求められる最終燃料噴射量Qfin に対応した
量の燃料をエンジン11の吸気行程中に燃料噴射弁40
から噴射させる。こうした燃料噴射により燃焼室16内
に形成される混合気においては、空燃比が理論空燃比よ
りも大きい値(例えば15〜23)とされる。
【0047】また、ECU92は、実際のスロットル開
度が基本燃料噴射量Qbse とエンジン回転数NEとに基
づき算出される目標スロットル開度TRTに近づくよう
スロットル用モータ24を駆動制御する。更に、ECU
92は、基本燃料噴射量Qbse とエンジン回転数NEと
に基づき目標点火時期及び目標EGR開度Et を算出
し、同目標点火時期及び目標EGR開度Et に応じてイ
グナイタ41a及びステップモータ43aを駆動制御す
る。こうしてスロットル開度、点火時期、及びEGR開
度が「均質リーン燃焼」に適したものとされる。
【0048】・「弱成層燃焼」エンジン11の燃焼方式
が「弱成層燃焼」に決定されると、ECU92は、上記
と同様にアクセル踏込量ACCP及びエンジン回転数N
Eから基本燃料噴射量Qbse を算出する。ECU92
は、燃料噴射弁40を駆動制御することにより、上記基
本燃料噴射量Qbse に基づき算出される最終燃料噴射量
Qfin に対応した量の燃料をエンジン11の吸気行程と
圧縮行程とに噴射させる。こうした燃料噴射により燃焼
室16内に形成される混合気においては、空燃比が「均
質リーン燃焼」時の空燃比よりもリーン側の値(例えば
20〜23)とされる。
【0049】また、ECU92は、上記と同様に実際の
スロットル開度が基本燃料噴射量Qbse とエンジン回転
数NEとに基づき算出される目標スロットル開度TRT
に近づくようスロットル用モータ24を駆動制御する。
更に、ECU92は、上記と同様に基本燃料噴射量Qbs
e とエンジン回転数NEとに基づき目標点火時期及び目
標EGR開度Et を算出し、同目標点火時期及び目標E
GR開度Et に応じてイグナイタ41a及びステップモ
ータ43aを駆動制御する。こうしてスロットル開度、
点火時期、及びEGR開度が「弱成層燃焼」に適したも
のとされる。
【0050】こうした「弱成層燃焼」時において、吸気
行程のときに噴射供給された燃料は空気に対して均等に
分散され、圧縮行程のときに噴射供給された燃料はピス
トン12の頭部に設けられた窪み12aによって点火プ
ラグ41の周りに集められる。上記のように吸気行程と
圧縮行程との二回に分けて燃料噴射を行うことで、上記
「均質リーン燃焼」と後述する「成層燃焼」との中間の
燃焼方式(弱成層燃焼)で混合気の燃焼が行われ、その
「弱成層燃焼」によって「均質リーン燃焼」と「成層燃
焼」との切り換え時のトルクショックが抑えられる。
【0051】・「成層燃焼」エンジン11の燃焼方式が
「成層燃焼」に決定されると、ECU92は、上記と同
様にアクセル踏込量ACCP及びエンジン回転数NEか
ら基本燃料噴射量Qbse を算出する。ECU92は、上
記基本燃料噴射量Qbse に基づき算出される最終燃料噴
射量Qfin に対応した量の燃料をエンジン11の圧縮行
程中に噴射させる。こうした燃料噴射により燃焼室16
内に形成される混合気においては、空燃比が「弱成層燃
焼」時の空燃比よりもリーン側の値(例えば25〜5
0)とされる。
【0052】また、ECU92は、上記と同様に実際の
スロットル開度が基本燃料噴射量Qbse とエンジン回転
数NEとに基づき算出される目標スロットル開度TRT
に近づくようスロットル用モータ24を駆動制御する。
更に、ECU92は、上記と同様に基本燃料噴射量Qbs
e とエンジン回転数NEとに基づき目標点火時期及び目
標EGR開度Et を算出し、同目標点火時期及び目標E
GR開度Et に応じてイグナイタ41a及びステップモ
ータ43aを駆動制御する。こうしてスロットル開度、
点火時期、及びEGR開度が「成層燃焼」に適したもの
とされる。
【0053】こうした「成層燃焼」時において、エンジ
ン11の圧縮行程中に燃料噴射弁40から噴射された燃
料は、ピストン12の頭部に設けられた窪み12a内に
入り込み、そのピストン12の移動により上記燃料が点
火プラグ41の周りに集められる。このように点火プラ
グ41の周りに燃料を集めることによって、燃焼室16
内の混合気全体の平均空燃比を「弱成層燃焼」時より大
きくしても、同プラグ41周りの混合気の空燃比が着火
に適したものとされて良好な混合気への着火が行われ
る。
【0054】上述した「均質リーン燃焼」、「弱成層燃
焼」、及び「成層燃焼」など、理論空燃比よりもリーン
側の空燃比にて混合気の燃焼が行われる、いわゆる希薄
燃焼では、混合気の平均空燃比を理論空燃比よりも大き
くすべくスロットルバルブ23が「均質ストイキ燃焼」
の場合に比べて開き側に制御される。そのため、希薄燃
焼では、燃料噴射量が少なくなるとともにポンピングロ
スが低減され、エンジン11の燃費が向上するようにな
る。
【0055】ところで、エンジン11においては、上記
のように機関運転状態に応じて目標スロットル開度TR
T及び目標EGR開度Et を設定し、それら目標開度T
RT,Et へスロットルバルブ23及びEGRバルブ4
3を制御することで、吸入ガス量及びEGR量が機関運
転状態に応じた適切な値にされる。
【0056】なお、上記EGRバルブ43を開度制御す
るための目標EGR開度Et は、エンジン11の運転状
態が中負荷領域にあるとき最も開き側の値となり、同中
負荷領域にて最もEGR量が多くなるようように設定さ
れる。また、スロットルバルブ23を開度制御するため
の目標スロットル開度TRTは、後述する目標スロット
ル開度算出ルーチンによって算出される。
【0057】次に、上記目標スロットル開度TRTの算
出手順について図4を参照して説明する。図4は、上記
目標スロットル開度算出ルーチンを示すフローチャート
である。この目標スロットル開度算出ルーチンは、EC
U92を通じて所定時間毎の時間割り込みにて実行され
る。
【0058】目標スロットル開度算出ルーチンにおい
て、ECU92は、ステップS101の処理として基本
スロットル開度Tbse を算出する。この基本スロットル
開度Tbse は、「均質ストイキ燃焼」時にはアクセル踏
込量ACCPとエンジン回転数NEとに基づき算出さ
れ、「均質リーン燃焼」、「弱成層燃焼」、及び「成層
燃焼」時には基本燃料噴射量Qbse とエンジン回転数N
Eとに基づき算出される。
【0059】続いてECU92は、ステップS102の
処理で、加速フラグF1として「1」がRAM95の所
定領域に記憶されているか否かを判断する。この加速フ
ラグF1は、加速時などエンジン11の運転状態が図5
における領域Lに位置する状態から領域Hに位置する状
態へと変化したか否かを判断するためのものである。そ
して、加速フラグF1が「0」から「1」に変化したと
き、エンジン11の運転状態が領域Lに位置する状態か
ら領域Hに位置する状態へと変化したことになる。
【0060】なお、図5において、領域Lと領域Hとの
境界上に位置する実線L1は、エンジン11が搭載され
た自動車を等速で走行させるときのエンジン回転数NE
及び機関負荷(基本燃料噴射量Qbse )の推移を示すも
のである。また、エンジン11において、その運転状態
が上記領域L内に位置する状態のときには排気中の酸素
濃度が高くなり、上記領域H内に位置する状態のときに
は排気中の酸素濃度が低くなる。
【0061】一方、上記ステップS102の処理で「F
1=1」でない旨判断されると、ステップS103に進
む。ECU92は、ステップS103の処理で、減速フ
ラグF2として「1」がRAM95の所定領域に記憶さ
れているか否かを判断する。この減速フラグF2は、減
速時などエンジン11の運転状態が図5における領域H
に位置する状態から領域Lに位置する状態へと変化した
か否かを判断するためのものである。そして、減速フラ
グF2が「0」から「1」に変化したとき、エンジン1
1の運転状態が領域Hに位置する状態から領域Lに位置
する状態へと変化したことになる。
【0062】このステップS103の処理でNOと判断
され、「F1=1」でなく且つ「F2=1」でもない場
合、即ちエンジン11の運転が定常状態にある場合には
ステップS104に進む。ECU92は、ステップS1
04の処理として、基本スロットル開度Tbse をそのま
ま目標スロットル開度TRTとして設定した後、この目
標スロットル開度算出ルーチンを一旦終了する。こうし
て目標スロットル開度TRTが算出されると、ECU9
2は、別の処理によりスロットルポジションセンサ44
からの検出信号に基づきスロットル用モータ24を制御
し、スロットルバルブ23を上記目標スロットル開度T
RTへと制御する。
【0063】上記基本スロットル開度Tbse (目標スロ
ットル開度TRT)においては、EGR通路42を介し
て吸気通路32に排気が再循環されることも考慮して算
出が行われる。即ち、排気中の酸素濃度はエンジン11
の運転状態が高負荷領域(領域H)にあるとき低くな
り、低負荷領域(領域L)にあるときには高くなるが、
こうした排気中の酸素濃度を考慮して上記基本スロット
ル開度Tbse を算出する。そして、この基本スロットル
開度Tbse (目標スロットル開度TRT)に基づくスロ
ットル開度制御が行われたとき、燃焼室16内に吸入さ
れるガス全体に含まれる酸素量が要求される値となるよ
うにする。このようにスロットル開度制御を行うこと
で、排気の一部が吸気通路32に再循環されたときに、
エンジン11の吸入ガスに含まれる酸素の量が要求され
る値からずれることが防止される。
【0064】しかし、エンジン11の過渡運転時等に、
機関運転状態が例えば図5の領域Lと領域Hとの間で変
化すると、エンジン11の排気中の酸素濃度が大きく変
化する。このようにエンジン11の運転状態変化に基づ
き排気中の酸素濃度が変化しても、しばらくの間はEG
R通路42内に残留する上記酸素濃度変化前の排気が吸
気通路32に入ることとなる。このとき、目標スロット
ル開度TRTは酸素濃度変化後の排気が吸気通路32に
入ることを考慮して算出され、この算出される目標スロ
ットル開度TRTへとスロットルバルブ23が制御され
る。
【0065】その結果、酸素濃度変化後の排気中の酸素
濃度に対応した目標スロットル開度TRTに基づきスロ
ットル開度が調整されるにもかかわらず、実際には酸素
濃度変化前の排気が吸気通路32に入る。そして、上記
酸素濃度変化前の再循環排気により、エンジン11の吸
入ガスに含まれる酸素の量が要求される値からずれ、そ
のずれがエンジン11の燃焼状態に悪影響を及ぼしてエ
ミッションの悪化や失火に繋がることとなる。
【0066】そこで本実施形態では、エンジン11の過
渡運転時等には、目標スロットル開度算出ルーチンのス
テップS105,S106の処理により、目標スロット
ル開度TRTを算出する際に、後述するスロットル補正
量Dに基づく修正を加える。こうした目標スロットル開
度TRTの修正によってスロットルバルブ23の開度が
所定量だけずらされ、これによりエンジン11の吸入ガ
スに含まれる酸素の量が要求される値(適正値)にな
る。
【0067】加速時など、エンジン11の運転状態が例
えば図5の領域Lに位置する状態から領域Hに位置する
状態へと変化すると、加速フラグF1が「0」から
「1」に変化し、ステップS102の処理でYESと判
断されてステップS106に進むようになる。ECU9
2は、ステップS106の処理として、基本スロットル
開度Tbse からスロットル補正量Dを減算して目標スロ
ットル開度TRTを算出した後、この目標スロットル開
度算出ルーチンを一旦終了する。
【0068】加速フラグF1が「0」から「1」に変化
したときには、機関運転状態の変化に伴い排気中の酸素
濃度が低くなるが、吸気通路32にはEGR通路42に
残留した酸素濃度の高い排気が入る。しかし、目標スロ
ットル開度TRTを算出する際にはスロットル補正量D
の分だけ閉じ側への修正が加えられ、スロットルバルブ
23が同補正量Dに対応した所定量だけ閉じ側にずらさ
れる。これにより、エンジン11の吸入ガスに含まれる
酸素の量が減らされる。そして、上記酸素濃度の高い排
気が再循環されることにより上記吸入ガスに含まれる酸
素量が要求される値よりも増加する側にずれて燃焼状態
が悪化し、排気中のNOx が増加してエミッションが悪
化するのを抑制することができる。
【0069】また、減速時など、エンジン11の運転状
態が例えば図5の領域Hに位置する状態から領域Lに位
置する状態へと変化すると、減速フラグF2が「0」か
ら「1」に変化し、ステップS103の処理でYESと
判断されてステップS105に進むようになる。ECU
92は、ステップS105の処理として、基本スロット
ル開度Tbse にスロットル補正量Dを加算して目標スロ
ットル開度TRTを算出した後、この目標スロットル開
度算出ルーチンを一旦終了する。
【0070】減速フラグF2が「0」から「1」に変化
したときには、機関運転状態の変化に伴い排気中の酸素
濃度が高くなるが、吸気通路32にはEGR通路42に
残留した酸素濃度の低い排気が入る。しかし、目標スロ
ットル開度TRTを算出する際にはスロットル補正量D
の分だけ開き側への修正が加えられ、スロットルバルブ
23が同補正量Dに対応した所定量だけ開き側にずらさ
れる。これにより、エンジン11の吸入ガスに含まれる
酸素の量が増やされる。そして、上記酸素濃度の低い排
気が再循環されることにより上記吸入ガスに含まれる酸
素量が要求される値よりも減少する側にずれ、点火プラ
グ41周りに酸素に対する燃料の割合が過度に高い混合
気が存在して燃焼状態が悪化し、失火が発生するのを防
止することができる。
【0071】次に、スロットル補正量Dの算出について
説明する。エンジン11の運転が定常状態にあるときに
は、基本スロットル開度Tbse がそのまま目標スロット
ル開度TRTとして設定されるが、この目標スロットル
開度TRTは燃料燃焼の際に要求される酸素量OXreq
と吸入ガス中の全酸素量OXall とが等しくなるよう設
定される。そして、吸入ガス中の酸素量OXall は、吸
入空気中の酸素量OXair と再循環される排気中の酸素
量OXegr との和に等しいことから、上記のように目標
スロットル開度TRTが設定されることにより、下記の
式(1)に示す関係が成立する。
【0072】
【数1】 OXreq =OXall =OXair +OXegr …(1) OXreq :要求される酸素量 OXall :全吸入ガス中の酸素量 OXair :吸入空気中の酸素量 OXegr :再循環される排気中の酸素量 吸入ガス中の酸素量OXall (要求される酸素量OXre
q )は、吸入ガスの酸素濃度Nall を「100」で除算
した値を全吸入ガス量Gall に乗算することにより求め
られる。また、吸入空気中の酸素量OXair は、空気の
酸素濃度Nairを「100」で除算した値を吸入空気量
Gair に乗算することによって求められ、再循環される
排気中の酸素量OXegr は排気の酸素濃度Negr を「1
00」で除算した値をEGR量Gegr に乗算することに
より求められる。従って、上記式(1)は下記の式
(2)のように変形することができる。
【0073】
【数2】 Gall (Nall /100) =Gair (Nair/100) +Gegr (Negr/100) …(2) Gall :吸入ガス量 Nall :吸入ガスの酸素濃度 Gair :吸入空気量 Nair :空気の酸素濃度 Gegr :EGR量 Negr :再循環される排気の酸素濃度 ここで、上記吸入ガス量Gall 、吸入空気量Gair 、及
びEGR量Gegr の関係を図6のグラフに示す。このグ
ラフにおいて、吸入ガス量Gall は、スロットル開度に
対応して変化するものであり、スロットル開度が開き側
の値になるほど大きい値になる。そして、吸入ガス量G
all の変化に対する吸入空気量Gair の推移傾向は図6
の各実線によって示され、これら実線から明らかなよう
にスロットル開度が開くほど(吸入ガス量Gall が大に
なるほど)吸入空気量Gair が大になる。また、吸入ガ
ス量Gall が一定である条件下においては、EGR量G
egr が大きくなるほど吸入空気量Gair は小さくなる。
【0074】なお、上記式(2)において、吸入ガス量
Gall は大気圧Pa及び吸気圧PMに基づき算出され
る。なお、大気圧Paは、エンジン11の始動時におけ
る吸気圧PMに基づき算出することができる。更に、吸
入ガスの酸素濃度Nall は、上記吸入ガス量Gall にて
要求される酸素量OXreq を得るのに必要な酸素濃度で
あって、エンジン11の運転状態に応じて決定される。
【0075】また、上記式(2)において、EGR量G
egr は吸入ガス量Gall にEGR率ηを乗算することに
よって求められる。このEGR率ηは、基本燃料噴射量
Qbse 及びエンジン回転数NEに基づき周知のマップを
参照して算出され、エンジン11の運転状態が中負荷域
にあるときに最も大きい値になる。更に、再循環される
排気の酸素濃度Nair は機関運転状態に応じて変化する
値である。
【0076】また、上記式(2)において、吸入空気量
Gair は吸入ガス量Gall からEGR量Gegr を減算す
ることによって求められ、空気の酸素濃度は固定値であ
って例えば20%に設定される。
【0077】ところで、今、例えばエンジン11の運転
が図5の領域Lに位置する定常状態にあると仮定する
と、そのときの排気の酸素濃度NLが上記式(2)にお
ける排気の酸素濃度Negr に代入されるようになる。な
お、上記酸素濃度NLは、空燃比センサ34からの検出
信号に基づき算出される。このとき、酸素濃度NLであ
る排気がEGR通路42を介して吸気通路32に入り、
こうした排気の酸素濃度を考慮して設定された目標スロ
ットル開度TRTへとスロットルバルブ23が制御され
る。こうしたスロットル開度制御の結果として得られ
る、吸入ガス量Gall 、吸入空気量Gair 、及びEGR
量Gegr 等は、上記式(2)に示される関係を満たすも
のとなり、吸入ガス中の酸素量OXall が要求される酸
素量OXreqと一致するようになる。
【0078】この状態にあって、エンジン11の運転状
態が図5の領域Lに位置する状態から領域Hに位置する
状態へと変化したときには、そのときの排気の酸素濃度
NHが上記運転状態変化前の酸素濃度NLよりも低い値
になる。そのため、上記式(2)における排気の酸素濃
度Negr には、上記酸素濃度NHが代入されるようにな
る。しかし、上記のように機関運転状態が変化したとき
にはEGR通路42内に酸素濃度NLの排気が残留し、
上記機関運転状態変化後もしばらくの間は酸素濃度NL
の排気が吸気通路32に入ることとなる。
【0079】このとき、目標スロットル開度TRTは酸
素濃度NHの排気が吸気通路32に入ることを想定して
設定されるため、同目標スロットル開度TRTへのスロ
ットルバルブ23の制御を行うと、同制御の結果として
得られる吸入ガス量Gall1′、吸入空気量Gair1′、及
びEGR量Gegr1′が上記式(2)に示される関係を満
たさなくなる。ECU92は、上記式(2)における排
気の酸素濃度Negr に上記酸素濃度NHを代入したと
き、同式(2)に示される関係を満たす吸入ガス量Gal
l1″、吸入空気量Gair1″、及びEGR量Gegr1″が得
られるようスロットル補正量Dを算出する。
【0080】このスロットル補正量Dの分だけスロット
ル開度を閉じ側にずらすことにより、上記吸入ガス量G
all1″、吸入空気量Gair1″、及びEGR量Gegr1″が
得られるようになる。即ち、エンジン11の運転状態が
上記領域Lに位置する状態から領域Hに位置する状態へ
と変化するとき、スロットル補正量Dの分だけスロット
ル開度を閉じる前の吸入ガス量Gall1′、吸入空気量G
air1′、及びEGR量Gegr1′が例えば図6のP1点に
位置する状態にあるとする。そして、上記のようにスロ
ットル補正量Dの分だけスロットル開度を閉じ側に制御
したときには、吸入ガス量Gall 、吸入空気量Gair 、
及びEGR量Gegr がP1点に位置する状態からP2点
に位置する状態へと変化し、上記吸入ガス量Gall1″、
吸入空気量Gair1″、及びEGR量Gegr1″になる。
【0081】従って、上記のように算出されるスロット
ル補正量Dの分だけスロットル開度を閉じ側にずらすこ
とにより、上記式(2)に示す関係が満たされて吸入ガ
スの酸素量OXall が要求される酸素量OXreq と一致
する。そのため、上記EGR通路42に残留する酸素濃
度NLである排気が吸気通路32に入ったとき、吸入ガ
スの酸素量OXall が要求される酸素量OXreq よりも
増加側にずれて燃焼状態が悪化し、排気中のNOx が増
加してエミッションが悪化するのを抑制することができ
る。
【0082】一方、エンジン11の運転が図5の領域H
に位置する定常状態となる場合がある。この場合には、
そのときの排気の酸素濃度NHが上記式(2)における
酸素濃度Negr に代入されるようになる。このとき、酸
素濃度NHである排気がEGR通路42を介して吸気通
路32に入り、こうした排気の酸素濃度を考慮して設定
された目標スロットル開度TRTへスロットルバルブ2
3が制御される。こうしたスロットル開度制御の結果と
して得られる。吸入ガス量Gall 、吸入空気量Gair 、
及びEGR量Gegr 等は、上記式(2)に示される関係
を満たすものとなり、吸入ガス中の酸素量OXall が要
求される酸素量OXreq と一致するようになる。
【0083】この状態にあって、エンジン11の運転状
態が図5の領域Hに位置する状態から領域Lに位置する
状態へと変化したときには、そのときの排気の酸素濃度
NLが上記運転状態変化前の酸素濃度NHよりも高い値
になる。そのため、上記式(2)における排気の酸素濃
度Negr には、上記酸素濃度NLが代入されるようにな
る。しかし、上記のように機関運転状態が変化したとき
にはEGR通路42内に酸素濃度NHの排気が残留し、
上記機関運転状態変化後もしばらくの間は酸素濃度NH
の排気が吸気通路32に入ることとなる。
【0084】このとき、目標スロットル開度TRTは酸
素濃度NLの排気が吸気通路32に入ることを想定して
設定されるため、同目標スロットル開度TRTへのスロ
ットルバルブ23の制御を行うと、同制御の結果として
得られる吸入ガス量Gall2′、吸入空気量Gair2′、及
びEGR量Gegr2′ が上記式(2)に示される関係を
満たさなくなる。ECU92は、上記式(2)における
排気の酸素濃度Negrに上記酸素濃度NLを代入したと
き、同式(2)に示される関係を満たす吸入ガス量Gal
l2 ″、吸入空気量Gair2″、及びEGR量Gegr2″ が
得られるようスロットル補正量Dを算出する。
【0085】このスロットル補正量Dの分だけスロット
ル開度を開き側にずらすことにより、上記吸入ガス量G
all2″、吸入空気量Gair2″、及びEGR量Gegr2″が
得られるようになる。即ち、エンジン11の運転状態が
上記領域Hに位置する状態から領域Lに位置する状態へ
と変化するとき、スロットル補正量Dの分だけスロット
ル開度を開く前の吸入ガス量Gall2′、吸入空気量Gai
r2′、及びEGR量Gegr2′が例えば図7のP3点に位
置する状態にあるとする。そして、上記のようにスロッ
トル補正量Dの分だけスロットル開度を開き側に制御し
たときには、吸入ガス量Gall 、吸入空気量Gair 、及
びEGR量Gegr がP3点に位置する状態からP4点に
位置する状態へと変化し、上記吸入ガス量Gall2″、吸
入空気量Gair2″、及びEGR量Gegr2″になる。
【0086】従って、上記のように算出されるスロット
ル補正量Dの分だけスロットル開度を開き側にずらすこ
とにより、上記式(2)に示す関係が満たされて吸入ガ
スの酸素量OXall が要求される酸素量OXreq と一致
する。そのため、上記EGR通路42に残留する酸素濃
度NHである排気が吸気通路32に入ったとき、吸入ガ
スの酸素量OXall が要求される酸素量OXreq よりも
減少側にずれ、点火プラグ41周りに酸素に対する燃料
の割合が過度に高い混合気が存在して燃焼状態が悪化
し、失火が発生するのを防止することができる。
【0087】次に、上記スロットル補正量Dの算出手順
について図8を参照して説明する。図8は、スロットル
補正量Dを算出するためのスロットル補正量算出ルーチ
ンを示すフローチャートである。このスロットル補正量
算出ルーチンは、ECU92を通じて例えば所定時間毎
の時間割り込みにて実行される。
【0088】スロットル補正量算出ルーチンにおいて、
ステップS201〜S204の処理は、加速フラグF1
及び減速フラグF2を「1」に設定するためのものであ
る。ECU92は、ステップS201の処理として、エ
ンジン11の運転状態が図5の領域Lに位置する状態か
ら領域Hに位置する状態へと変化したが否かを判断す
る。そして、YESならばステップS203の処理で加
速フラグF1として「1」をRAM95の所定領域に記
憶した後、ステップS205に進む。また、ステップS
201の処理でNOと判断された場合にはステップS2
02に進む。
【0089】ECU92は、ステップS202の処理と
して、エンジン11の運転状態が図5の領域Hに位置す
る状態から領域Lに位置する状態へと変化したか否かを
判断する。そして、YESならばステップS204の処
理で減速フラグF2として「1」をRAM95の所定領
域に記憶した後、ステップS205に進む。また、ステ
ップS204の処理でNOと判断された場合にはステッ
プS206に進む。
【0090】ECU92は、ステップS205の処理と
して上述したようにスロットル補正量Dを算出し、続く
ステップS206の処理として現在のスロットル補正量
Dから所定値aを減算した値を新たなスロットル補正量
Dとする。従って、スロットル補正量Dは、加速フラグ
F1若しくは減速フラグF2が「1」に設定されたとき
に算出が行われた後、所定値aに応じて徐々に小さくさ
れるようになる。
【0091】ECU92は、ステップS207の処理と
して、スロットル補正量Dが「0」未満であるか否かを
判断する。そして、「D<0」でなければ当該スロット
ル補正量算出ルーチンを一旦終了し、「D<0」であれ
ばステップS208に進む。ECU92は、ステップS
208の処理で、加速フラグF1として「0」をRAM
95の所定領域に記憶し、減速フラグF2として「0」
をRAM95の所定領域に記憶する。従って、加速フラ
グF1及び減速フラグF2は、「0」から「1」に変化
した後、ステップS206の処理で徐々に小さくされる
スロットル補正量Dが「0」未満になったとき「0」に
戻される。
【0092】上記のように加速フラグF1及び減速フラ
グF2を「0」に設定した後、ステップS209に進
む。ECU92は、ステップS209の処理として、ス
ロットル補正量Dを「0」に設定した後、このスロット
ル補正量算出ルーチンを一旦終了する。
【0093】最後に、本実施形態の制御装置による制御
態様について図9及び図10のタイムチャートを参照し
て総括する。エンジン11の運転が図5の領域Lに位置
する定常状態にあるとき、吸気通路32には酸素濃度の
高い排気が入り、こうした排気の酸素濃度を考慮して設
定された目標スロットル開度TRTへとスロットルバル
ブ23が制御される。そして、加速時など、エンジン1
1の運転状態が領域Lに位置する状態から領域Hに位置
する状態へと変化すると、図9(a)に示すように加速
フラグF1が「0」から「1」へと変化する。
【0094】このとき、エンジン11の排気の酸素濃度
が低くなり、同排気が再循環されることを想定して目標
スロットル開度TRTが図9(c)に破線で示すように
設定されると、吸入ガスの酸素量OXall が図9(d)
に破線で示すように推移し、要求される酸素量OXreq
よりも多くなる。これは、加速フラグF1が「0」から
「1」に変化したとき、しばらくはEGR通路42内に
残留する酸素濃度の高い排気が吸気通路32に入るにも
係わらず、酸素濃度の低い排気が再循環されることを想
定して目標スロットル開度TRTを設定することが原因
である。
【0095】そこで本実施形態では、加速フラグF1が
「0」から「1」に変化するとき、スロットル補正量D
を図9(b)に示すように「0」よりも大きい値として
算出し、同補正量Dの分だけスロットル開度を閉じ側、
即ち上記機関運転状態の変化前(加速前)の目標スロッ
トル開度TRT側にずらす。これにより、吸入ガスの酸
素量OXall が減って図9(d)に実線で示すように推
移し、要求される酸素量OXreq と速やかに一致するよ
うになる。従って、上記EGR通路42に残留する酸素
濃度の高い排気が吸気通路32に入っても、吸入ガスの
酸素量OXallが要求される酸素量OXreq よりも増加
側にずれて燃焼状態が悪化し、排気中のNOx が増加し
てエミッションが悪化するのを抑制することができる。
【0096】また、スロットル補正量Dは、「0」より
も大きい値として設定された後、徐々に小さくされる。
そのため、スロットルバルブ23の開度においては、ス
ロットル補正量Dに基づく閉じ側への制御が徐々に小さ
くされ、最終的には上記閉じ側への制御量が「0」にさ
れて図9(c)における破線の延長線上に位置すること
となる。
【0097】一方、エンジン11の運転が図5の領域H
に位置する定常状態にあるとき、吸気通路32には酸素
濃度の低い排気が入り、こうした排気の酸素濃度を考慮
して設定された目標スロットル開度TRTへとスロット
ルバルブ23が制御される。そして、減速時など、エン
ジン11の運転状態が領域Hに位置する状態から領域L
に位置する状態へと変化すると、図10(a)に示すよ
うに減速フラグF2が「0」から「1」へと変化する。
【0098】このとき、エンジン11の排気の酸素濃度
が高くなり、同排気が再循環されることを想定して目標
スロットル開度TRTが図10(c)に破線で示すよう
に設定されると、吸入ガスの酸素量OXall が図10
(d)に破線で示すように推移し、要求される酸素量O
Xreq よりも少なくなる。これは、減速フラグF2が
「0」から「1」に変化したとき、しばらくはEGR通
路42内に残留する酸素濃度の低い排気が吸気通路32
に入るにも係わらず、酸素濃度の高い排気が再循環され
ることを想定して目標スロットル開度TRTを設定する
ことが原因である。
【0099】そこで本実施形態では、減速フラグF2が
「0」から「1」に変化するとき、スロットル補正量D
を図10(b)に示すように「0」よりも大きい値とし
て算出し、同補正量Dの分だけスロットル開度を開き
側、即ち上記機関運転状態の変化前(減速前)の目標ス
ロットル開度TRT側にずらす。これにより、吸入ガス
の酸素量OXall が増えて図10(d)に実線で示すよ
うに推移し、要求される酸素量OXreq と速やかに一致
するようになる。従って、上記EGR通路42に残留す
る酸素濃度の低い排気が吸気通路32に入っても、吸入
ガスの酸素量OXall が要求される酸素量OXreq より
も減少側にずれ、点火プラグ41周りに酸素に対する燃
料の割合が過度に高い混合気が存在して燃焼状態が悪化
し、失火が発生するのを防止することができる。
【0100】また、スロットル補正量Dは、「0」より
も大きい値として設定された後、徐々に小さくされる。
そのため、スロットルバルブ23の開度においては、ス
ロットル補正量Dに基づく開き側への制御が徐々に小さ
くされ、最終的には上記開き側への制御量が「0」にさ
れて図10(c)における破線の延長線上に位置するこ
ととなる。
【0101】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、以下に示す効果が得られるようになる。 (1)エンジン11の運転が図5の領域Lに位置する状
態から領域Hに位置する状態へと変化して排気の酸素濃
度が低くなるとき、しばらくの間はEGR通路42内に
残留する酸素濃度の高い排気が吸気通路32に入るよう
になる。しかし、上記のようにエンジン11の運転状態
が変化するときには、スロットル開度がスロットル補正
量Dの分だけ閉じ側にずらされ、これにより吸入ガスに
含まれる酸素量OXall が的確に要求される酸素量OX
req と一致するようになる。従って、上記のようにEG
R通路42に残留する酸素濃度の高い排気が吸気通路3
2に入ることにより、吸入ガスに含まれる酸素量OXal
l が要求される酸素量OXreq よりも増加する側にずれ
て燃焼状態が悪化し、排気中のNOx が増加してエミッ
ションが悪化するのを防止することができる。
【0102】(2)エンジン11の運転が図5の領域H
に位置する状態から領域Lに位置する状態へと変化して
排気の酸素濃度が高くなるとき、しばらくの間はEGR
通路42内に残留する酸素濃度の低い排気が吸気通路3
2に入るようになる。しかし、上記のようにエンジン1
1の運転状態が変化するときには、スロットル開度がス
ロットル補正量Dの分だけ開き側にずらされ、これによ
り吸入ガスに含まれる酸素量OXall が的確に要求され
る酸素量OXreq と一致するようになる。従って、上記
のようにEGR通路42に残留する酸素濃度の低い排気
が吸気通路32に入ることにより、吸入ガスに含まれる
酸素量OXall が要求される酸素量OXreq よりも減少
する側にずれて点火プラグ41周りに酸素に対する燃料
の割合の高い混合気が存在し、失火が生じるのを防止す
ることができる。
【0103】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態を図11〜図14に基づき説明する。なお、本実施
形態では、スロットルバルブ23の開度をスロットル補
正量Dの分だけずらす代わりに、EGRバルブ43の開
度を所定量だけずらして燃焼状態の悪化を防止する点が
第1実施形態と異なる。従って、本実施形態においては
第1実施形態と異なる部分についてのみ説明し、第1実
施形態と同一部分については詳細な説明を省略する。
【0104】まず、本実施形態における目標EGR開度
Et の算出手順について図11を参照して説明する。図
11は、目標EGR開度Et を算出するための目標EG
R開度算出ルーチンを示すフローチャートである。この
目標EGR開度算出ルーチンは、ECU92を通じて例
えば所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
【0105】目標EGR量算出ルーチンにおいて、EC
U92は、ステップS301の処理として基本EGR開
度Ebse を算出する。この基本EGR開度Ebse は、
「均質ストイキ燃焼」時には吸気圧PMとエンジン回転
数NEとに基づき算出され、「均質リーン燃焼」、「弱
成層燃焼」、及び「成層燃焼」時には基本燃料噴射量Q
bse とエンジン回転数NEとに基づき算出される。こう
して算出される基本EGR開度Ebse は、エンジン11
の運転状態が中負荷域にあるとき最も大きくなる。
【0106】続いてECU92は、ステップS302の
処理で、加速フラグF1として「1」がRAM95の所
定領域に記憶されているか否かを判断し、「F1=1」
でなければステップS303に進む。ECU92は、ス
テップS303の処理として、減速フラグF2として
「1」がRAM95の所定領域に記憶されているか否か
を判断し、「F2=1」でなければステップS304に
進む。こうしてステップS304に進むのは、「F1=
1」でなく且つ「F2=1」でもない場合、即ちエンジ
ン11の運転が定常状態にある場合である。
【0107】ECU92は、ステップS304の処理と
して、基本EGR開度Ebse をそのまま目標EGR開度
Et として設定した後、この目標EGR開度算出ルーチ
ンを一旦終了する。こうして目標EGR開度Et が算出
されると、ECU92は、別の処理によりステップモー
タ43aを制御し、EGRバルブ43を上記目標EGR
開度Et へと制御する。
【0108】上記目標EGR開度Et へのEGRバルブ
43の制御により、排気通路33からEGR通路42を
介して吸気通路32に再循環される排気の量が調整され
る。このように再循環される排気の酸素濃度を考慮し
て、基本スロットル開度Tbse(目標スロットル開度T
RT)が目標スロットル開度算出ルーチンによって算出
されることとなる。なお、本実施形態の目標スロットル
開度算出ルーチンにおいては、第1実施形態における目
標スロットル開度算出ルーチンと異なり、スロットル補
正量Dに基づく修正が行われることはなく、基本スロッ
トル開度Tbse に基づき算出される。そして、この基本
スロットル開度Tbse (目標スロットル開度TRT)に
基づきスロットル開度制御を行うことにより、燃焼室1
6内に吸入されるガス全体に含まれる酸素量が要求され
る値となる。
【0109】しかし、エンジン11の運転状態が図5の
領域Lと領域Hとの間で変化する場合など、エンジン1
1における排気中の酸素濃度が大きく変化するときで
も、しばらくの間はEGR通路42内に残留する上記酸
素濃度変化前の排気が吸気通路32に入る。このとき、
目標スロットル開度TRTは、酸素濃度変化後の排気が
吸気通路32に入ることを考慮して算出され、この算出
される目標スロットル開度TRTへとスロットルバルブ
23が制御される。
【0110】その結果、酸素濃度変化後の排気の酸素濃
度に対応した目標スロットル開度TRTに基づきスロッ
トル開度が調整されるにもかかわらず、実際には酸素濃
度変化前の排気が吸気通路32に入る。そして、上記酸
素濃度変化前の再循環排気により、エンジン11の吸入
ガスに含まれる酸素の量が要求される値からずれ、その
ずれがエンジン11の燃焼状態に悪影響を及ぼしてエミ
ッションの悪化や失火に繋がることとなる。
【0111】そこで本実施形態では、エンジン11の過
度運転時等には、目標EGR開度算出ルーチンのステッ
プS305,S306の処理により、目標EGR開度E
t を算出する際に、後述するEGR補正量Jに基づく修
正を加える。こうした目標EGR開度Et の修正により
EGRバルブ43の開度(EGR開度)が所定量だけず
らされ、これによりEGR量が調整されて吸入ガスの酸
素量が要求される値からずれることが防止される。
【0112】加速時など、エンジン11の運転状態が例
えば図5の領域Lに位置する状態から領域Hに位置する
状態へと変化すると、加速フラグF1が「0」から
「1」に変化し、ステップS302の処理でYESと判
断されてステップS306に進むようになる。ECU9
2は、ステップS306の処理として、基本EGR開度
Ebse にEGR補正量Jを加算して目標EGR開度Et
を算出した後、この目標EGR開度算出ルーチンを一旦
終了する。
【0113】加速フラグF1が「0」から「1」に変化
したときには、機関運転状態の変化に伴い排気中の酸素
濃度が低くなるが、吸気通路32にはEGR通路42に
残留した酸素濃度の高い排気が入る。しかし、目標EG
R開度Et を算出する際にはEGR補正量Jの分だけ開
き側への修正が加えられ、EGRバルブ43が同EGR
補正量Jに対応した所定量だけ開き側にずらされる。こ
れにより、上述したようにEGR量が多くなると吸入空
気量は少なくなり、吸入ガスに含まれる酸素の量は減少
する。そのため、上記酸素濃度の高い排気が再循環され
て上記吸入ガスに含まれる酸素量が要求される値よりも
増加する側にずれて燃焼状態が悪化し、排気中のNOx
が増加してエミッションが悪化するのを防止することが
できる。
【0114】また、減速時など、エンジン11の運転状
態が例えば図5の領域Hに位置する状態から領域Lに位
置する状態へと変化すると、減速フラグF2が「0」か
ら「1」に変化し、ステップS303の処理でYESと
判断されてステップS305に進むようになる。ECU
92は、ステップS305の処理として、基本EGR開
度Ebse からEGR補正量Jを減算して目標EGR開度
Et を算出した後、この目標EGR開度算出ルーチンを
一旦終了する。
【0115】減速フラグF2が「0」から「1」に変化
したときには、機関運転状態の変化に伴い排気中の酸素
濃度が高くなるが、吸気通路32にはEGR通路42に
残留した酸素濃度の低い排気が入る。しかし、目標EG
R開度Et を算出する際にはEGR補正量Jの分だけ閉
じ側への修正が加えられ、EGRバルブ43が同補正量
Jに対応した所定量だけ閉じ側にずらされる。これによ
り、上述したようにEGR量が少なくなると吸入空気量
は多くなり、吸入ガスに含まれる酸素の量は増加する。
そのため、上記酸素濃度の低い排気が再循環されること
により上記吸入ガスに含まれる酸素量が要求される値よ
りも減少する側にずれ、点火プラグ41周りに酸素に対
する燃料の割合が過度に高い混合気が存在して燃焼状態
が悪化し、失火が発生するのを防止することができる。
【0116】次に、上記EGR補正量Jの算出手順につ
いて図12を参照して説明する。図12は、EGR補正
量Jを算出するためのEGR補正量算出ルーチンを示す
フローチャートである。このEGR補正量算出ルーチン
は、ECU92を通じて例えば所定時間毎の時間割り込
みにて実行される。
【0117】EGR補正量算出ルーチンにおいて、ステ
ップS401〜S404の処理は、加速フラグF1及び
減速フラグF2を「1」に設定するためのものである。
ECU92は、ステップS401の処理として、エンジ
ン11の運転状態が図5の領域Lに位置する状態から領
域Hに位置する状態へと変化したが否かを判断する。そ
して、YESならばステップS403の処理で加速フラ
グF1として「1」をRAM95の所定領域に記憶した
後、ステップS405に進む。また、ステップS401
の処理でNOと判断された場合にはステップS402に
進む。
【0118】ECU92は、ステップS402の処理と
して、エンジン11の運転状態が図5の領域Hに位置す
る状態から領域Lに位置する状態へと変化したか否かを
判断する。そして、YESならばステップS404の処
理で減速フラグF2として「1」をRAM95の所定領
域に記憶した後、ステップS405に進む。また、ステ
ップS404の処理でNOと判断された場合にはステッ
プS406に進む。
【0119】ECU92は、ステップS405の処理
で、上述した式(2)に示される関係を満たす吸入ガス
量、吸入空気量、及びEGR量が得られるようEGR補
正量Jを算出する。ECU92は、続くステップS40
6の処理として、加速フラグF1と減速フラグF2との
いずれかが「1」になってから所定時間が経過したか否
かを判断する。このステップS406の処理において、
NOであれば当該EGR補正量算出ルーチンを一旦終了
し、YESであればステップS407に進む。
【0120】ECU92は、続くステップS407の処
理として、現在のEGR補正量Jから所定値bを減算し
た値を新たなEGR補正量Jとする。従って、EGR補
正量Jは、加速フラグF1若しくは減速フラグF2が
「1」に設定されたときに算出が行われ、その後に所定
時間が経過してから所定値bに応じて徐々に小さくされ
るようになる。
【0121】ECU92は、ステップS408の処理と
して、EGR補正量Jが「0」未満であるか否かを判断
する。そして、「J<0」でなければ当該スロットル補
正量算出ルーチンを一旦終了し、「J<0」であればス
テップS409に進む。ECU92は、ステップS40
9の処理で、加速フラグF1として「0」をRAM95
の所定領域に記憶し、減速フラグF2として「0」をR
AM95の所定領域に記憶する。従って、加速フラグF
1及び減速フラグF2は、「0」から「1」に変化した
後、ステップS407の処理で徐々に小さくされるEG
R補正量Jが「0」未満になったとき「0」に戻され
る。
【0122】上記のように加速フラグF1及び減速フラ
グF2を「0」に設定した後、ステップS410に進
む。ECU92は、ステップS410の処理として、E
GR補正量Jを「0」に設定した後、このEGR補正量
算出ルーチンを一旦終了する。
【0123】最後に、本実施形態の制御装置による制御
態様について図13及び図14のタイムチャートを参照
して総括する。エンジン11の運転が図5の領域Lに位
置する定常状態にあるとき、吸気通路32には酸素濃度
の高い排気が入り、こうした排気の酸素濃度を考慮して
設定された目標スロットル開度TRTへとスロットルバ
ルブ23が制御される。そして、加速時など、エンジン
11の運転状態が領域Lに位置する状態から領域Hに位
置する状態へと変化すると、図13(a)に示すように
加速フラグF1が「0」から「1」へと変化する。
【0124】このとき、エンジン11の排気の酸素濃度
が低くなり、同排気が再循環されることを想定して目標
スロットル開度TRTが設定されると、吸入ガスの酸素
量OXall が要求される酸素量OXreq よりも多くな
る。これは、加速フラグF1が「0」から「1」に変化
したとき、しばらくはEGR通路42内に残留する酸素
濃度の高い排気が吸気通路32に入るにも係わらず、酸
素濃度の低い排気が再循環されることを想定して目標ス
ロットル開度TRTを設定することが原因である。
【0125】そこで本実施形態では、加速フラグF1が
「0」から「1」に変化するとき、EGR補正量Jを図
13(b)に示すように「0」よりも大きい値として算
出する。そして、図13(c)に破線で示される、その
ときの機関運転状態に応じた目標EGR開度Et よりも
上記EGR補正量Jの分だけEGR開度を開き側、即ち
上記機関運転状態の変化(加速)に伴い目標EGR開度
Et が変化する方向にずらす。これにより、EGR量が
多くなって吸入空気量は少なくなり、吸入ガスに含まれ
る酸素の量が減るようになる。上記EGR通路42に残
留する酸素濃度の高い排気が再循環されて吸入ガスの酸
素量OXall が要求される酸素量OXreq よりも増加側
にずれて燃焼状態が悪化し、排気中のNOx が増加して
エミッションが悪化するのを抑制することができる。
【0126】また、EGR補正量Jは、「0」よりも大
きい値として設定された後、所定時間が経過してから徐
々に小さくされる。そのため、EGRバルブ43の開度
においては、EGR補正量Jに基づく開き側への制御が
徐々に小さくされ、最終的には上記開き側への制御量が
「0」にされて図13(c)における破線の延長線上に
位置することとなる。
【0127】一方、エンジン11の運転が図5の領域H
に位置する定常状態にあるとき、吸気通路32には酸素
濃度の低い排気が入り、こうした排気の酸素濃度を考慮
して設定された目標スロットル開度TRTへとスロット
ルバルブ23が制御される。そして、減速時など、エン
ジン11の運転状態が領域Hに位置する状態から領域L
に位置する状態へと変化すると、図14(a)に示すよ
うに減速フラグF2が「0」から「1」へと変化する。
【0128】このとき、エンジン11の排気の酸素濃度
が高くなり、同排気が再循環されることを想定して目標
スロットル開度TRTが設定されると、吸入ガスの酸素
量OXall が要求される酸素量OXreq よりも少なくな
る。これは、減速フラグF2が「0」から「1」に変化
したとき、しばらくはEGR通路42内に残留する酸素
濃度の低い排気が吸気通路32に入るにも係わらず、酸
素濃度の高い排気が再循環されることを想定して目標ス
ロットル開度TRTを設定することが原因である。
【0129】そこで本実施形態では、減速フラグF2が
「0」から「1」に変化するとき、EGR補正量Jを図
14(b)に示すように「0」よりも大きい値として算
出する。そして、図14(c)に破線で示される、その
ときの機関運転状態に応じた目標EGR開度Et よりも
上記EGR補正量Jの分だけEGR開度を閉じ側、即ち
上記機関運転状態の変化(減速)に伴い目標EGR開度
Et が変化する方向にずらす。これにより、EGR量が
少なくなって吸入空気量は多くなり、吸入ガスに含まれ
る酸素の量が増えるようになる。そのため、上記酸素濃
度の低い排気が再循環されることにより上記吸入ガスに
含まれる酸素量OXall が要求される酸素量OXreq よ
りも減少する側にずれ、点火プラグ41周りに酸素に対
する燃料の割合が過度に高い混合気が存在して燃焼状態
が悪化し、失火が発生するのを防止することができる。
【0130】また、EGR補正量Jは、「0」よりも大
きい値として設定された後、徐々に小さくされる。その
ため、EGRバルブ43の開度においては、EGR補正
量Jに基づく閉じ側への制御が徐々に小さくされ、最終
的には上記閉じ側への制御量が「0」にされて図14
(c)における破線の延長線上に位置することとなる。
【0131】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、以下に示す効果が得られるようになる。 (3)エンジン11の運転が図5の領域Lに位置する状
態から領域Hに位置する状態へと変化して排気の酸素濃
度が低くなるとき、しばらくの間はEGR通路42内に
残留する酸素濃度の高い排気が吸気通路32に入るよう
になる。しかし、上記のようにエンジン11の運転状態
が変化するときには、EGR開度がEGR補正量Jの分
だけ開き側にずらされる。これにより、EGR量が多く
なって吸入空気量は少なくなり、吸入ガスに含まれる酸
素の量が減るようになる。上記EGR通路42に残留す
る酸素濃度の高い排気が再循環されて吸入ガスの酸素量
OXall が要求される酸素量OXreq よりも増加側にず
れて燃焼状態が悪化し、排気中のNOx が増加してエミ
ッションが悪化するのを抑制することができる。
【0132】(4)エンジン11の運転が図5の領域H
に位置する状態から領域Lに位置する状態へと変化して
排気の酸素濃度が高くなるとき、しばらくの間はEGR
通路42内に残留する酸素濃度の低い排気が吸気通路3
2に入るようになる。しかし、上記のようにエンジン1
1の運転状態が変化するときには、EGR開度がEGR
補正量Jの分だけ閉じ側にずらされる。これにより、E
GR量が少なくなって吸入空気量は多くなり、吸入ガス
に含まれる酸素の量が増えるようになる。そのため、上
記酸素濃度の低い排気が再循環されることにより上記吸
入ガスに含まれる酸素量OXall が要求される酸素量O
Xreq よりも減少する側にずれ、点火プラグ41周りに
酸素に対する燃料の割合が過度に高い混合気が存在して
燃焼状態が悪化し、失火が発生するのを防止することが
できる。
【0133】なお、上記各実施形態は、例えば以下のよ
うに変更することもできる。・第1実施形態において、
スロットル補正量Dを必ずしもエンジン11の運転状態
に応じた可変値として算出する必要はない。
【0134】・また、第2実施形態において、EGR補
正量Jを必ずしもエンジン11の運転状態に応じた可変
値として算出する必要はなく、例えばEGR補正量Jを
固定値としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実際形態の制御装置が適用されるエンジン
全体を示す断面図。
【図2】同制御装置の電気的構成を示すブロック図。
【図3】燃焼方式を切り換える際に参照されるマップ。
【図4】第1実施形態における目標スロットル開度の算
出手順を示すフローチャート。
【図5】排気の酸素濃度が高くなるエンジンの運転領
域、及び排気の酸素濃度が低くなるエンジンの運転領域
を示す図。
【図6】吸入ガス量、吸入空気量、及びEGR量の関係
を示すグラフ。
【図7】吸入ガス量、吸入空気量、及びEGR量の関係
を示すグラフ。
【図8】第1実施形態におけるスロットル補正量の算出
手順を示すフローチャート。
【図9】加速時における加速フラグ、スロットル補正
量、スロットル開度、及び吸入ガスの酸素量の推移を示
すタイムチャート。
【図10】減速時における減速フラグ、スロットル補正
量、スロットル開度、及び吸入ガスの酸素量の推移を示
すタイムチャート。
【図11】第2実施形態における目標EGR開度の算出
手順を示すフローチャート。
【図12】第2実施形態におけるEGR補正量の算出手
順を示すフローチャート。
【図13】加速時における加速フラグ、EGR補正量、
及びEGR開度の推移を示すタイムチャート。
【図14】減速時における減速フラグ、EGR補正量、
及びEGR開度の推移を示すタイムチャート。
【符号の説明】
11…エンジン、14c…クランクポジションセンサ、
23…スロットルバルブ、24…スロットル用モータ、
25…アクセルペダル、26…アクセルポジションセン
サ、32…吸気通路、33…排気通路、34…空燃比セ
ンサ、36…バキュームセンサ、40…燃料噴射弁、4
2…EGR通路、43…EGRバルブ、43a…ステッ
プモータ、44…スロットルポジションセンサ、92…
電子制御ユニット(ECU)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G062 AA03 AA07 BA02 BA06 CA04 CA05 DA05 EA11 ED01 ED04 FA05 GA02 GA04 GA06 GA17 3G065 AA04 CA12 DA05 EA04 EA05 GA01 GA10 GA41 GA46 HA22 JA04 JA09 JA11 KA02 3G301 HA01 HA04 HA06 JA23 JA25 KA11 LA03 LB04 LC03 MA01 ND01 NE14 NE15 PA07Z PA11Z PD02Z PE01Z PF03Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関における排気通路内の排気の一部
    をEGR通路を介して吸気通路に再循環させるととも
    に、同機関の吸気通路に設けられたスロットルバルブを
    機関運転状態に基づき求められる目標スロットル開度に
    制御することで同機関の吸入ガス量を調整する内燃機関
    の制御装置において、 機関運転状態の変化に伴い排気中の酸素濃度が変化する
    とき、前記目標スロットル開度に制御される前記スロッ
    トルバルブの開度を、同目標スロットル開度よりも前記
    機関運転状態変化前の目標スロットル開度側へ所定量だ
    けずらすスロットル制御手段を備えることを特徴とする
    内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】前記スロットル制御手段は、機関運転状態
    の変化に伴い排気中の酸素濃度が低くなるとき、前記ス
    ロットルバルブの開度を機関運転状態に基づき求められ
    る目標スロットル開度よりも所定量だけ閉じ側にすらす
    よう制御する請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】前記スロットル制御手段は、機関運転状態
    の変化に伴い排気中の酸素濃度が高くなるとき、前記ス
    ロットルバルブの開度を機関運転状態に基づき求められ
    る目標スロットル開度よりも所定量だけ開き側にずらす
    よう制御する請求項1又は2記載の内燃機関の制御装
    置。
  4. 【請求項4】前記スロットル制御手段は、前記スロット
    ルバルブの開度がずらされる前記所定量を、内燃機関の
    燃焼室に吸入される全ガス中の酸素量が要求される値と
    なるよう設定する請求項1〜3のいずれかに記載の内燃
    機関の制御装置。
  5. 【請求項5】内燃機関における排気通路内の排気の一部
    をEGR通路を介して吸気通路に再循環させるととも
    に、前記EGR通路に設けられたEGRバルブを機関運
    転状態に基づき求められる目標EGR開度に制御するこ
    とで同機関の排気再循環量を調整する内燃機関の制御装
    置において、 機関運転状態の変化に伴い排気中の酸素濃度が変化する
    とき、前記目標EGR開度に制御される前記EGRバル
    ブの開度を、同目標EGR開度よりも前記機関運転状態
    変化に伴い前記目標EGR開度が変化する方向へ所定量
    だけずらすEGR制御手段を備えることを特徴とする内
    燃機関の制御装置。
  6. 【請求項6】前記EGR制御手段は、機関運転状態の変
    化に伴い排気中の酸素濃度が低くなるとき、前記EGR
    バルブの開度を機関運転状態に基づき求められる目標E
    GR開度よりも所定量だけ開き側の値にずらすよう制御
    する請求項5記載の内燃機関の制御装置。
  7. 【請求項7】前記EGR制御手段は、機関運転状態の変
    化に伴い排気中の酸素濃度が高くなるとき、前記EGR
    バルブの開度を機関運転状態に基づき求められる目標E
    GR開度よりも所定量だけ閉じ側の値にずらすよう制御
    する請求項5又は6記載の内燃機関の制御装置。
  8. 【請求項8】前記EGR制御手段は、前記EGRバルブ
    の開度がずらされる前記所定量を、内燃機関の燃焼室に
    吸入される全ガス中の酸素量が要求される値となるよう
    設定する請求項5〜7のいずれかに記載の内燃機関の制
    御装置。
JP11112228A 1999-04-20 1999-04-20 内燃機関の制御装置 Pending JP2000303860A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11112228A JP2000303860A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 内燃機関の制御装置
FR0004939A FR2792682B1 (fr) 1999-04-20 2000-04-17 Appareil de commande pour moteur a combustion interne
DE10019013A DE10019013B4 (de) 1999-04-20 2000-04-17 Steuergerät für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11112228A JP2000303860A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000303860A true JP2000303860A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14581467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11112228A Pending JP2000303860A (ja) 1999-04-20 1999-04-20 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2000303860A (ja)
DE (1) DE10019013B4 (ja)
FR (1) FR2792682B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281261A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
JP2017207041A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 自然吸気ガソリンエンジンの制御装置
US10167792B2 (en) 2016-09-20 2019-01-01 Hyundai Motor Company Engine system and control method of using the engine system
JP2020148101A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社Subaru 内燃機関の燃焼制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192838A (ja) * 1983-04-14 1984-11-01 Nippon Denso Co Ltd 空燃比制御方法
DE4332171C2 (de) * 1993-09-22 2002-09-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betrieb einer Viertaktbrennkraftmaschine mit Fremdzündung und Direkteinspritzung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5803048A (en) * 1994-04-08 1998-09-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System and method for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JPH08189405A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火機関
US5832896A (en) * 1995-09-18 1998-11-10 Zenith Fuel Systems, Inc. Governor and control system for internal combustion engines
DE19643053C1 (de) * 1996-10-18 1997-07-10 Daimler Benz Ag Verfahren zur Reduzierung von Stickstoffoxid-Emissionen einer direkteinspritzenden Otto-Brennkraftmaschine
JPH1182183A (ja) * 1997-07-17 1999-03-26 Mazda Motor Corp エンジンの排気還流制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281261A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
JP2017207041A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 自然吸気ガソリンエンジンの制御装置
US10167792B2 (en) 2016-09-20 2019-01-01 Hyundai Motor Company Engine system and control method of using the engine system
JP2020148101A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社Subaru 内燃機関の燃焼制御装置
JP7260347B2 (ja) 2019-03-11 2023-04-18 株式会社Subaru 内燃機関の燃焼制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2792682A1 (fr) 2000-10-27
FR2792682B1 (fr) 2005-09-23
DE10019013A1 (de) 2000-10-26
DE10019013B4 (de) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6024069A (en) Controller for an internal combustion engine
JP3864671B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US7168409B2 (en) Controller for direct injection internal combustion engine
KR100309757B1 (ko) 희박연소내연기관의연소제어장치
JPH1068375A (ja) 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JP2000205006A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP3546301B2 (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置
US6443120B1 (en) Controlling apparatus and method of internal combustion engine
JP3317228B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP2008019729A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
US6176220B1 (en) Combustion control device for internal combustion engine
JPH11182280A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2000303860A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001098974A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP3846481B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2006299925A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3882630B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP3835975B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPH11247688A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4224902B2 (ja) 排気再循環装置の異常検出装置
JP2000136744A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000002143A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3572965B2 (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置
JPH07158462A (ja) エンジンの制御装置