JP3417299B2 - 内燃機関の機関制御量設定方法及び制御装置 - Google Patents

内燃機関の機関制御量設定方法及び制御装置

Info

Publication number
JP3417299B2
JP3417299B2 JP17341198A JP17341198A JP3417299B2 JP 3417299 B2 JP3417299 B2 JP 3417299B2 JP 17341198 A JP17341198 A JP 17341198A JP 17341198 A JP17341198 A JP 17341198A JP 3417299 B2 JP3417299 B2 JP 3417299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
fuel injection
combustion mode
injection amount
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17341198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000008927A (ja
Inventor
信之 柴垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17341198A priority Critical patent/JP3417299B2/ja
Publication of JP2000008927A publication Critical patent/JP2000008927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417299B2 publication Critical patent/JP3417299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は内燃機関の燃焼形
態を複数の燃焼形態間で変更する際に機関トルクが一定
に保持されるように各噴射形態に対応する燃料噴射量
設定する内燃機関の機関制御量設定方法及び制御装置
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、空燃比を理論空燃比よりもリ
ーンにするリーン燃焼を行うようにした内燃機関が提案
されている。こうした内燃機関にあっては、その燃焼形
態をリーン燃焼に通常設定し、必要に応じて空燃比を理
論空燃比にするストイキ燃焼或いは理論空燃比よりもリ
ッチにするリッチ燃焼へと変更するようにしている。ま
た特に、特開平7−332071号公報に記載される内
燃機関では、リーン燃焼を、 ・燃料噴射時期を圧縮行程に設定して点火プラグの近傍
にのみ可燃混合気を形成するようにした形態(成層燃
焼)、 ・燃料噴射時期を圧縮行程と吸気行程に分けて設定して
燃焼室内における混合気の濃度差を上記燃料噴射形態と
した場合よりも減少させるようにした形態(弱成層燃
焼)、 ・燃料噴射時期を吸気行程に設定して燃焼室内の混合気
の燃料濃度を均一にするようにした形態(均質リーン燃
焼)、といった燃料噴射方式が異なる3つの形態に更に
細分化するようにしている。
【0003】また、こうしたリーン燃焼を行う内燃機関
では、窒素酸化物吸蔵還元触媒(以下、「NOx 触媒」
と略記する)が用いられており、このNOx 触媒に吸蔵
されたNOx の量が限界量近くまで増大すると、燃料噴
射量を増量させることによって燃焼形態を強制的にリッ
チ燃焼に変更する処理、いわゆるリッチスパイク処理が
実行される。このリッチスパイク処理が行われることに
より、NOx 触媒に吸蔵されているNOx が還元されて
放出されるため、NOx 触媒における所定のNOx 浄化
能力を維持することができる。
【0004】ところで、このリッチスパイク処理を上記
成層燃焼中に開始する場合、燃料噴射方式を変更するこ
となく単に圧縮行程で噴射する燃料を増大させるように
すると、点火プラグ近傍における混合気の燃料濃度が濃
くなりすぎて失火を招くこととなる。そこで、上記公報
に記載される内燃機関では、燃焼形態を「成層燃焼」、
「弱成層燃焼」、「均質リーン燃焼」と順次変更した
後、更にリッチ燃焼(均質リッチ燃焼)に変更してリッ
チスパイク処理を実行するようにしている。
【0005】また、このようにリッチスパイク処理を実
行する場合、燃焼形態の変更時に機関トルクが一定に保
持されるように燃料噴射量や点火時期或いは燃料噴射時
期といった機関制御量を設定する必要があり、従来では
こうした各燃焼形態に対応する機関制御量を以下のよう
な手順に従って設定するようにしている。
【0006】例えば、燃焼形態を「成層燃焼」から「均
質リッチ燃焼」にまで順次変更する場合、この「成層燃
焼」時における燃料噴射量(基本燃料噴射量)と機関回
転速度等に基づいて各燃焼形態に対応する燃料噴射量や
点火時期といった機関制御量が設定される。内燃機関を
制御する制御装置のメモリには、図10に示すように、
この基本燃料噴射量と各燃焼形態に対応する機関制御量
との関係を定義する関数データ(関数マップ)がそれぞ
れ記憶されており、同制御装置はこれら各関数データを
参照して機関制御量を算出する。
【0007】図11はこうした関数データのうち燃料噴
射量に関する関数データを設定するための手順を説明す
るためのグラフであり、各実線は燃料噴射量と機関トル
クとの関係を各燃焼形態についてそれぞれ示している。
例えば、基本燃料噴射量を所定値Q0とした場合、機関
トルクを一定に保持するうえで、この所定値Q0に対応
する燃料噴射量は各燃焼形態についてそれぞれ「Q
1」,「Q2」,「Q3」として設定されることとな
る。上記関数データは、こうした手順を繰り返すことに
よって設定されている。また、点火時期等の燃料噴射量
以外の機関制御量についても同様に、基本燃料噴射量に
基づいて設定されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来の設定方法において、設計変更等に伴い基本燃料
噴射量と機関トルクとの関係が変更されることがある
と、各燃焼形態に対応する燃料噴射量の関数データ全て
について変更が必要になる。例えば、図11に二点鎖線
で示すように、基本燃料噴射量を上記所定値Q0とした
場合の機関トルクが変更されると、この所定値Q0に対
応した燃料噴射量をそれぞれ「Q1’」,「Q2’」,
「Q3’」に設定し直す作業が必要となり、また燃料噴
射量以外の機関制御量についても同様の修正作業が必要
となる。
【0009】このように、従来の機関制御量の設定方法
にあっては、基準となる燃焼形態での機関制御量と機関
トルクとの関係が変更される度に、その他の機関制御量
を設定するための各関数データを全て修正しなければな
らず、多大な修正時間を要することとなっていた。
【0010】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は機関制御量を設定する際に用いられる
関数データの修正時間を短縮することのできる内燃機関
の機関制御量設定方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載した発明では、内燃機関の燃焼形態
を基準燃焼形態から1乃至複数の過渡燃焼形態を経て最
終燃焼形態へと順次変更する際に機関トルクが一定に保
持されるように過渡燃焼形態及び最終燃焼形態に対応す
燃料噴射量を基準燃焼形態に対応する燃料噴射量を基
準として設定する内燃機関の機関制御量設定方法におい
て、基準燃焼形態から最終燃焼形態にまでそれぞれ連続
して変更される各2つの燃焼形態に対応する燃料噴射量
のうち各変更前の燃焼形態に対応する燃料噴射量を引数
とする関数として各変更後の燃焼形態に対応する燃料噴
射量を設定するようにしている。
【0012】こうした設定方法によれば、基準燃焼形態
に対応する燃料噴射量が変更された場合でも、基準燃焼
形態に対応する燃料噴射量を引数とする関数、換言すれ
ば、同基準燃焼形態から連続して変更される過渡燃焼形
態に対応した燃料噴射量を設定するための関数のみを修
正すればよく、その他の燃焼形態に対応する燃料噴射量
を設定するための関数については修正を行う必要がなく
なる。
【0013】また、請求項2に記載した発明では、請求
項1に記載した内燃機関の機関制御量設定方法におい
て、前記設定される燃料噴射量とは各別の機関制御量を
当該設定される燃料噴射量を引数とする関数として過渡
燃焼形態及び最終燃焼形態毎に設定するようにしてい
る。
【0014】こうした設定方法によれば、上記作用に加
えて更に、上記各別の機関制御量を設定するための関数
についても修正が不要になる。更に、請求項3に記載し
た発明では、内燃機関の燃焼形態を基準燃焼形態から1
乃至複数の過渡燃焼形態を経て最終燃焼形態へと順次変
更する際に機関トルクが一定に保持されるように前記過
渡燃焼形態及び前記最終燃焼形態に対応する燃料噴射量
を前記基準燃焼形態に対応する燃料噴射量を基準として
設定する内燃機関の制御装置において、前記基準燃焼形
態から前記最終燃焼形態にまでそれぞれ連続して変更さ
れる各2つの燃焼形態に対応する燃料噴射量のうち各変
更前の燃焼形態に対応する燃料噴射量を引数とし、各変
更後の燃焼形態に対応する燃料噴射量を求めるため制御
マップを備えるようにしている。上記構成によれば、基
準燃焼形態に対応する機関制御量が変更された場合で
も、各燃焼形態での機関制御量を設定するための関数全
てを修正する必要がなく、一部の関数を修正するだけで
よいため、これら各関数を定義する関数データの修正時
間を短縮することができるようになり、設計変更に柔軟
に対応できる制御装置を得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の機
関制御量設定方法を4気筒ガソリンエンジンの燃料噴射
量を設定する際に適用するようにした実施形態について
図1〜8を参照して説明する。
【0016】図1は本実施形態に係るエンジン10等を
示す概略構成図である。エンジン10のシリンダブロッ
ク11内に形成された複数のシリンダ15(図1ではそ
の一つを示す)にはピストン13が往復動可能にそれぞ
れ設けられている。このピストン13の上面とシリンダ
15の内壁面及びシリンダヘッド12の下面によって燃
焼室17が区画形成されており、同燃焼室17には吸気
通路18及び排気通路16が接続されている。
【0017】吸気通路18にはサージタンク20が設け
られるとともに、その上流側にはモータ54によってそ
の開度(スロットル開度)が調節されるスロットルバル
ブ34が設けられている。このスロットルバルブ34は
燃焼室17に導入される吸入空気の量を調節する。ま
た、吸気通路18においてサージタンク20の下流側に
はスワールコントロールバルブ(以下、「SCV」と略
記する)35が設けられている。このSCV35はその
開度(SCV開度)がモータ55によって調節されるこ
とにより、燃焼室17内に発生するスワール流の強度を
調節する。
【0018】シリンダヘッド12には燃焼室17内に燃
料を直接噴射するインジェクタ50と、燃焼室17内の
混合気に点火する点火プラグ26とが各シリンダ15に
対応してそれぞれ設けられている。インジェクタ50は
燃料を断続的に噴射するための電磁弁(図示略)を内蔵
しており、この電磁弁の開閉動作に基づいて燃料噴射の
量及び時期が調節される。点火プラグ26による点火時
期は点火コイル53に設けられたイグナイタ52によっ
て調節される。
【0019】排気通路16には三元触媒22及びNOx
触媒24がそれぞれ設けられており、燃焼室17から同
排気通路16に排出される排出ガスはこれら各触媒2
2,24によって浄化される。排気通路16は排気環流
(EGR:Exhaust Gas Recirculation)通路40によ
って吸気通路18に接続されており、排出ガスの一部
(EGRガス)はこのEGR通路40を通じて吸気通路
18に戻される。EGR通路40には、同通路40の流
路断面積を調節するEGR弁41が設けられており、上
記EGRガスの量(EGR量)はこのEGR弁41の開
度(EGR開度)に応じて調節される。
【0020】サージタンク20には圧力通路42を介し
てブレーキブースタ44が接続されている。ブレーキブ
ースタ44にはスロットルバルブ34の開度に応じてサ
ージタンク20内に発生する負圧が圧力通路42を通じ
て供給される。ブレーキブースタ44はこのように供給
される負圧を蓄圧し、その蓄圧された負圧の大きさに応
じてブレーキペダル(図示略)の踏込力を軽減するため
の補助力を発生する。
【0021】吸気通路18においてスロットルバルブ3
4の近傍にはアクセルセンサ62が設けられている。こ
のアクセルセンサ62は運転者によって操作されるアク
セルペダル46とワイヤ(図示略)により連結されてお
り、このアクセルペダル46の踏込量、即ちアクセル開
度ACCPに応じた検出信号を出力する。
【0022】ピストン13の往復動に伴って回転するク
ランクシャフト14の近傍にはクランクセンサ64が設
けられ、また、このクランクシャフト14の回転と同期
して回転するカムシャフト30の近傍にはカムセンサ6
6が設けられている。これら各センサ64,66はクラ
ンクシャフト14の回転角、即ちクランク角CAと、同
クランクシャフト14の回転速度、即ち機関回転速度N
Eとに応じた検出信号を出力する。
【0023】サージタンク20には吸気圧センサ67が
設けられており、同吸気圧センサ67は吸気通路18内
における吸入空気の圧力、即ち吸気圧PMの大きさに応
じた検出信号を出力する。
【0024】ブレーキブースタ44には圧力センサ68
が取り付けられており、同圧力センサ68はブレーキブ
ースタ44に蓄圧された負圧(作動用負圧BP)の大き
さに応じた検出信号を出力する。
【0025】これら各種センサ62〜68の検出信号は
エンジン10の電子制御装置(以下、「ECU」と略記
する)60に入力される。ECU60はこれら検出信号
に基づいてアクセル開度ACCP、クランク角CA、機
関回転速度NE、吸気圧PM、作動用負圧BPをそれぞ
れ検出する。ECU60はこれら各検出値に基づいてイ
ンジェクタ50の電磁弁、イグナイタ52、モータ5
4,55、EGR弁41を駆動することにより、燃料噴
射量、燃料噴射時期、点火時期、スロットル開度、SC
V開度、EGR開度等を機関運転状態に適合するように
制御する。ECU60はこうした各種制御を所定の手順
に基づいて実行するための制御プログラムや関数データ
が予め記憶されたメモリ61を備えている。
【0026】本実施形態におけるエンジン10は、その
燃焼形態が空燃比又は燃料噴射方式が異なる以下の5つ
のモードの間で変更されるようになっている。[成層燃
焼] 燃焼形態として「成層燃焼」が選択されると、燃
料は圧縮行程で噴射されるようになる。従って、点火時
において点火プラグ26近傍の混合気のみが部分的に点
火可能なリッチな状態となる。また、混合気の平均的な
空燃比(A/F)は理論空燃比(A/F=14.5)よ
りもリーン(A/F=25〜50)に設定される。
【0027】[弱成層燃焼] 燃焼形態として「弱成層
燃焼」が選択されると、燃料は吸気行程と圧縮行程との
2回に分割して噴射されるようになり、空燃比は理論空
燃比よりもリーン(A/F=20〜30)に設定され
る。また、この「弱成層燃焼」では、一部の燃料が吸気
行程において噴射されるため、点火時における燃焼室1
7内の空燃比の差は上記「成層燃焼」と比較して小さく
なる。
【0028】[均質リーン燃焼] 燃焼形態として「均
質リーン燃焼」が選択されると、燃料は吸気行程で噴射
されるようになる。この「均質リーン燃焼」では、吸気
行程で全ての燃料が噴射されるため、点火時における燃
焼室17内の空燃比は均一になる。また、その空燃比は
理論空燃比よりもリーン(A/F=15〜23)に設定
される。
【0029】[均質ストイキ燃焼] 燃焼形態として
「均質ストイキ燃焼」が選択されると、燃料は吸気行程
で噴射されるようになり、空燃比は理論空燃比近傍に設
定される。
【0030】[均質リッチ燃焼] 燃焼形態として「均
質リッチ燃焼」が選択されると、燃料は吸気行程で噴射
されるようになり、空燃比は理論空燃比よりもリッチ
(A/F=11〜13)に設定される。
【0031】こうした燃焼形態の決定は、機関運転状態
やNOx 触媒24のNOx 吸蔵量QNO等に基づいてE
CU60により行われる。以下、こうしたECU60に
よる燃焼形態の決定手順について説明する。
【0032】図2は「燃焼形態決定ルーチン」の処理を
示すフローチャートである。この「燃焼形態決定ルーチ
ン」はECU60による所定クランク角CA毎の割込処
理として実行される。
【0033】ECU60は、ステップ110において、
機関回転速度NEと基本燃料噴射量QINJBに基づい
て今回の制御周期における基本燃焼モードFMODEB
を決定する。尚、上記基本燃料噴射量QINJBは、本
ルーチンとは別の処理ルーチンにおいてアクセル開度A
CCP及び機関回転速度NEに基づき算出されるもので
ある。
【0034】また、この基本燃焼モードFMODEB
は、前述した燃焼形態に関する各モードのうち現在の機
関運転状態に最も適合するモードを判断するためのパラ
メータである。例えば、この基本燃焼モードFMODE
Bが「0」である場合には、燃焼形態として上記「成層
燃焼」が選択される。同様に、基本燃焼モードFMOD
EBが「4」である場合には燃焼形態として「弱成層燃
焼」が選択され、「8」である場合には「均質リーン燃
焼」、「11」である場合には「均質リッチ燃焼」、そ
して、「12」である場合には「均質ストイキ燃焼」が
それぞれ選択される。
【0035】ECU60のメモリ61には、この基本燃
焼モードFMODEBの値と機関回転速度NE及び基本
燃料噴射量QINJBとの関係を定義する関数データが
記憶されている。図3はこの関数データを概略的に示す
関数マップである。
【0036】例えば、機関回転速度NE及び基本燃料噴
射量QINJBが同図に示す一点鎖線に沿って点Aに示
す状態から点Bに示す状態にまで変化する場合、基本燃
焼モードFMODEBは「0」から「4」、「8」、
「12」と順に変化し、燃焼形態はこの基本燃焼モード
FMODEBの変化に伴って「成層燃焼」から「弱成層
燃焼」及び「均質リーン燃焼」を経て「均質ストイキ燃
焼」へと順に変更されることとなる。
【0037】次に、ステップ112において、ECU6
0は、リッチスパイク処理を実行する必要があるか否か
を判断する。ここでリッチスパイク処理を実行する必要
があると判断される条件としては、 ・本ルーチンとは別の処理ルーチンにおいて算出される
NOx 触媒24のNOx吸蔵量QNOがNOx 触媒24
の限界吸蔵量近くにまで増大していると判断されるこ
と、 ・リッチスパイク処理が既に開始されており、同処理が
未だ終了していないこと、を挙げることができる。
【0038】このステップ112においてリッチスパイ
ク処理を実行する必要があると判断された場合、ECU
60は、燃焼形態を現在のモードから「均質リッチ燃
焼」へと強制的に切り換えるべくステップ114におい
て実燃焼モードFMODEを変更する。この実燃焼モー
ドFMODEは実際の燃焼形態を決定するためのもので
ある。
【0039】例えば、基本燃焼モードFMODEBが
「0」であり燃焼形態として「成層燃焼」が選択されて
いるときにリッチスパイク処理が開始されると、実燃焼
モードFMODEは「0→4→8→11」と変更され、
所定時間が経過すると逆に「11→8→4→0」と変更
されることとなる。
【0040】このように実燃焼モードFMODEが変更
されることにより燃焼形態は「成層燃焼」から「弱成層
燃焼」及び「均質リーン燃焼」を経て「均質リッチ燃
焼」に変更され、所定時間が経過すると「均質リッチ燃
焼」から「均質リーン燃焼」及び「弱成層燃焼」を経て
再び「成層燃焼」へと変更されることとなる。
【0041】或いは、基本燃焼モードFMODEBが
「4」であり燃焼形態として「弱成層燃焼」が選択され
ているときにリッチスパイク処理が開始されると、実燃
焼モードFMODEは「4→8→11→8→4」と順に
変更され、燃焼形態は「弱成層燃焼」から「均質リーン
燃焼」を経て「均質リッチ燃焼」に変更された後、再
び、「均質リーン燃焼」を経て「弱成層燃焼」へと変更
される。
【0042】そして、このリッチスパイク処理は燃焼形
態がリッチスパイク処理開始時におけるモードに戻され
た時点で終了する。一方、ステップ112においてリッ
チスパイク処理を実行する必要がないと判断された場
合、ECU60は、ステップ116において基本燃焼モ
ードFMODEBを実燃焼モードFMODEとして設定
する。従って、燃焼形態は機関運転状態(機関回転速度
NE及び基本燃料噴射量QINJB)に最も適合するモ
ードに設定されることとなる。
【0043】上記ステップ114,116の各処理を実
行した後、ECU60は本ルーチンの処理を一旦終了す
る。尚、基本燃焼モードFMODEBが「12」に設定
され、燃焼形態として「均質ストイキ燃焼」が選択され
ている場合には、本ルーチンとは別の処理ルーチンにお
いて機関回転速度NE及び吸気圧PMに基づき基本燃料
噴射量QINJBが算出される。また、燃焼形態として
「均質ストイキ燃焼」が選択されている場合にはリッチ
スパイク処理は実行されず、従って、基本燃焼モードF
MODEBが「0」、「4」、「8」のいずれかに設定
されているときにリッチスパイク処理が実行される。
【0044】次にリッチスパイク処理中における燃料噴
射量の設定手順について説明する。図4及び図5は「燃
料噴射量算出ルーチン」における各処理を示すフローチ
ャートである。この「燃料噴射量算出ルーチン」はEC
U60による所定クランク角CA毎の割込処理として実
行され、インジェクタ50から燃焼室17内に噴射され
る燃料の総量(最終燃料噴射量QINJ)が算出され
る。
【0045】このルーチンにおいて、 ・ステップ200,202においていずれも肯定判断さ
れる場合 ・ステップ200において否定判断され、ステップ22
0,222においていずれも肯定判断される場合 ・ステップ200,220においていずれも否定判断さ
れ、ステップ240において肯定判断される場合 はいずれも、基本燃焼モードFMODEBと実燃焼モー
ドFMODEが一致しており、リッチスパイク処理が開
始されていないため、ECU60は基本燃料噴射量QI
NJBを最終燃料噴射量QINJとして設定した後、本
ルーチンの処理を一旦終了する。
【0046】これに対して、ステップ200において基
本燃焼モードFMODEBが「0」であると判断された
後、ステップ202において実燃焼モードFMODEが
「4」,「8」,「11」のいずれかに設定されている
と判断された場合、ECU60はステップ206におい
て、トルク修正係数TKINJを算出するとともに、こ
のトルク修正係数TKINJと基本燃料噴射量QINJ
Bとに基づいて過渡燃料噴射量TQINJを算出する。
【0047】このトルク修正係数TKINJは、燃焼形
態が変更される際に機関トルクが一定に保持されるよう
に、変更後の燃焼形態における燃料噴射量を増量或いは
減量補正するための係数であり、燃焼形態を変更する前
の燃料噴射量に対する変更後の燃料噴射量の比として設
定されるものである。また、過渡燃料噴射量TQINJ
は、基本燃料噴射量QINJBやトルク修正係数TKI
NJ等に基づいて最終燃料噴射量QINJを算出する過
程で一時的に設定される値である。
【0048】ECU60のメモリ61には、機関回転速
度NE及び基本燃料噴射量QINJBを引数とし、トル
ク修正係数TKINJを返り値とする関数KINJ04
を図6(a)に示すような関数マップとして表現したデ
ータが記憶されている。
【0049】この関数KINJ04は「成層燃焼」から
「弱成層燃焼」へと燃焼形態が変更される際に機関トル
クが一定に保持されるように、「成層燃焼」に対応した
燃料噴射量と「弱成層燃焼」に対応した燃料噴射量との
関係を予め実験等によって定義したものである。以下、
この関数KINJ04を表現する関数マップの作成手順
について説明する。
【0050】まず、図7に示すように、機関回転速度N
Eを所定値NE1としたときの燃料噴射量と機関トルク
との関係が、燃焼形態を「成層燃焼」、「弱成層燃焼」
とした場合についてそれぞれ実験により求められる。同
図より明らかなように、「成層燃焼」において燃料噴射
量が所定値Q01に設定されているときに、機関トルク
を一定に保持したまま燃焼形態を「弱成層燃焼」へと変
更するには、燃料噴射量を所定値Q41に変更する必要
がある。従って、機関回転速度NEが所定値NE1、
「成層燃焼」における基本燃料噴射量QINJBが所定
値Q01であるときの関数KINJ04の返り値TKI
NJ(=KINJ04(NE1,Q01))は、 Q41/Q01 として設定されることとなる。
【0051】同様に、機関回転速度NEが所定値NE
1、「成層燃焼」における基本燃料噴射量QINJBが
所定値Q02であるときの関数KINJ04の返り値T
KINJは(Q42/Q02)として設定されることと
なる。
【0052】こうした手順を燃料噴射量及び機関回転速
度NEを変更して行うことにより上記関数マップを作成
することができる。ECU60はステップ206におい
て、この関数マップを用いることにより、機関回転速度
NE及び基本燃料噴射量QINJBに対応するトルク修
正係数TKINJを算出する。
【0053】更に、ECU60はステップ206におい
て、基本燃料噴射量QINJBにトルク修正係数TKI
NJを乗算し、その乗算後の値を過渡燃料噴射量TQI
NJとして設定する。
【0054】次に、ECU60はステップ208におい
て、実燃焼モードFMODEが「4」であるか否か、即
ち燃焼形態が「弱成層燃焼」に設定されているか否かを
判断する。そして、「弱成層燃焼」に設定されていると
判断された場合、ステップ210において過渡燃料噴射
量TQINJを最終燃料噴射量QINJとして設定し、
本ルーチンの処理を一旦終了する。
【0055】一方、ステップ208において燃焼形態が
「弱成層燃焼」ではない旨判断された場合、ECU60
は処理をステップ212に移行する。このステップ21
2において、ECU60はトルク修正係数TKINJを
再度算出する。
【0056】ECU60のメモリ61には、機関回転速
度NE及過渡燃料噴射量TQINJ(或いは基本燃料噴
射量QINJB)を引数とし、トルク修正係数TKIN
Jを返り値とする関数KINJ48を図6(b)に示す
ような関数マップとして表現したデータが記憶されてい
る。
【0057】この関数KINJ48は「弱成層燃焼」か
ら「均質リーン燃焼」へと燃焼形態が変更される際に機
関トルクが一定に保持されるように「弱成層燃焼」に対
応した燃料噴射量と「均質リーン燃焼」に対応した燃料
噴射量との関係を予め実験等によって定義したものであ
る。
【0058】この関数KINJ48を表現する関数マッ
プは、燃焼形態を「弱成層燃焼」、「均質リーン燃焼」
とした場合についての燃料噴射量と機関トルクとの関係
を実験により求めた後、上記関数KINJ04の関数マ
ップと同様の作成手順に従って作成することができる。
即ち、図8に示すように、機関回転速度NEを所定値N
E1としたときの燃料噴射量と機関トルクとの関係が、
燃焼形態を「弱成層燃焼」、「均質リーン燃焼」とした
場合についてそれぞれ実験により求められる。そして、
例えば、「弱成層燃焼」において燃料噴射量が所定値Q
40に設定されているときに、機関トルクを一定に保持
したまま燃焼形態を「均質リーン燃焼」へと変更するに
は、燃料噴射量を所定値Q80に変更する必要がある。
従って、機関回転速度NEが所定値NE1、「弱成層燃
焼」における過渡燃料噴射量TQINJが所定値Q40
であるときの関数KINJ48の返り値TKINJ(=
KINJ48(NE1,Q40))は、 Q80/Q40 として設定されることとなる。こうした手順を燃料噴射
量及び機関回転速度NEを変更して行うことにより関数
KINJ48についての関数マップを作成することがで
きる。
【0059】ECU60は、ステップ212においてこ
の関数マップを用いることにより、機関回転速度NE及
び過渡燃料噴射量TQINJに対応するトルク修正係数
TKINJを算出する。更に、ECU60は現在の過渡
燃料噴射量TQINJに対してトルク修正係数TKIN
Jを乗算し、その乗算後の値を新たな過渡燃料噴射量T
QINJとして設定する。
【0060】次に、ECU60はステップ214におい
て、実燃焼モードFMODEが「8」であるか否か、即
ち燃焼形態が「均質リーン燃焼」に設定されているか否
かを判断する。そして、「均質リーン燃焼」に設定され
ていると判断された場合、ステップ216において過渡
燃料噴射量TQINJを最終燃料噴射量QINJとして
設定し、本ルーチンの処理を一旦終了する。
【0061】一方、ステップ214において燃焼形態が
「均質リーン燃焼」ではない旨判断された場合、即ち燃
焼形態が「均質リッチ燃焼」に設定されている場合、E
CU60は処理をステップ218に移行する。このステ
ップ218において、ECU60はトルク修正係数TK
INJを再度算出する。
【0062】ECU60のメモリ61には、上記関数K
INJ48の関数マップと同様、機関回転速度NE及過
渡燃料噴射量TQINJ(或いは基本燃料噴射量QIN
JB)を引数とし、トルク修正係数TKINJを返り値
とする関数KINJ8Rを図6(c)に示すような関数
マップとして表現したデータが記憶されている。
【0063】この関数KINJ8Rは「均質リーン燃
焼」から「均質リッチ燃焼」へと燃焼形態が変更される
際に機関トルクが一定に保持されるように「均質リーン
燃焼」に対応した燃料噴射量と「均質リッチ燃焼」に対
応した燃料噴射量との関係を予め実験等によって定義し
たものである。この関数KINJ8Rを表現する関数マ
ップは、燃焼形態を「弱成層燃焼」、「均質リーン燃
焼」とした場合についての燃料噴射量と機関トルクとの
関係を実験により求めた後、上記各関数KINJ04,
KINJ48の関数マップと同様の作成手順に従って作
成することができる。
【0064】ECU60はステップ218において、こ
の関数マップを用いることにより、機関回転速度NE及
び過渡燃料噴射量TQINJに対応するトルク修正係数
TKINJを算出する。更に、ECU60は現在の過渡
燃料噴射量TQINJに対してトルク修正係数TKIN
Jを乗算し、その乗算後の値を新たな過渡燃料噴射量T
QINJとして設定する。
【0065】次に、ステップ200において基本燃焼モ
ードFMODEBが「0」ではないと判断された場合、
ECU60は図5に示すステップ220において更に基
本燃焼モードFMODEBが「4」であるか否かを判断
する。ここで否定判断された場合、ECU60は、ステ
ップ226において、関数KINJ48の関数マップを
用いて機関回転速度NE及び基本燃料噴射量QINJB
に対応するトルク修正係数TKINJを算出した後、基
本燃料噴射量QINJBにこのトルク修正係数TKIN
Jを乗算し、その乗算後の値を過渡燃料噴射量TQIN
Jとして設定する。
【0066】そして、ECU60はステップ228にお
いて実燃焼モードFMODEが「8」であるか否かを判
断し、肯定判断された場合にはステップ230において
過渡燃料噴射量TQINJを最終燃料噴射量QINJと
して設定した後、本ルーチンの処理を一旦終了する。
【0067】一方、ステップ228において否定判断さ
れた場合、換言すれば現在の燃焼形態が「均質リッチ燃
焼」に設定されている場合、ECU60はステップ23
2において前述したステップ218と同様の処理を実行
して最終燃料噴射量QINJを算出した後、本ルーチン
の処理を一旦終了する。
【0068】従って、燃焼形態として「弱成層燃焼」が
選択されているときにリッチスパイク処理が開始され、
同燃焼形態が「均質リーン燃焼」に変更される場合に
は、最終燃料噴射量QINJを算出する過程で上記関数
KINJ04の関数マップは使用されず、関数KINJ
48,KINJ8Rの各関数マップのみが使用されるこ
ととなる。
【0069】ステップ220において基本燃焼モードF
MODEBが「4」ではないと判断された場合、即ち同
基本燃焼モードFMODEBが「8」である場合、EC
U60はステップ240において実燃焼モードFMOD
Eが「8」であるか否かを判断する。ここで否定判断さ
れた場合、ECU60は、ステップ244において、関
数KINJ8Rの関数マップを用いて機関回転速度NE
及び基本燃料噴射量QINJBに対応するトルク修正係
数TKINJを算出した後、基本燃料噴射量QINJB
にこのトルク修正係数TKINJを乗算し、その乗算後
の値を過渡燃料噴射量TQINJとして設定する。その
後、ECU60は本ルーチンの処理を一旦終了する。
【0070】従って、燃焼形態として「均質リーン燃
焼」が選択されているときにリッチスパイク処理が開始
され同燃焼形態が「均質リッチ燃焼」に変更される場合
には、最終燃料噴射量QINJを算出する過程で上記各
関数KINJ04,KINJ48の関数マップは使用さ
れず、関数KINJ8Rの関数マップのみが使用される
こととなる。
【0071】以上説明した各処理により「弱成層燃
焼」、「均質リーン燃焼」、「均質リッチ燃焼」にそれ
ぞれ対応した最終燃料噴射量QINJを算出した後、E
CU60は本ルーチンとは別の処理ルーチンにおいて、
このようにして算出された最終燃料噴射量QINJと機
関回転速度NEとに基づいて、各燃焼形態に対応した各
種機関制御量、即ち点火時期、燃料噴射時期、スロット
ル開度、SCV開度、及びEGR開度をそれぞれ算出す
る。ECU60のメモリ61には、図9(a)〜(c)
に示すように、各燃焼形態毎に、これら各種制御量と機
関回転速度NE及び最終燃料噴射量QINJとの関係を
定義する関数マップが記憶されており、ECU60はこ
の各関数マップを参照して上記各種機関制御量を算出す
る。
【0072】以上説明したように、本実施形態では、
「成層燃焼」から「弱成層燃焼」及び「均質リーン燃
焼」を経て「均質リッチ燃焼」へと燃焼形態を変更する
際に機関トルクが一定に保持されるように、「成層燃
焼」に対応する燃料噴射量を引数とする関数KINJ0
4を用いて「弱成層燃焼」に対応する燃料噴射量を、こ
の「弱成層燃焼」に対応する燃料噴射量を引数とする関
数KINJ48を用いて「均質リーン燃焼」に対応する
燃料噴射量を、更に「均質リーン燃焼」に対応する燃料
噴射量を引数とする関数KINJ8Rを用いて「均質リ
ッチ燃焼」に対応する燃料噴射量をそれぞれ算出するよ
うにしている。
【0073】即ち、本実施形態では、燃焼形態の変更時
における機関トルクを一定に保持するために、燃焼形態
の変更後における燃料噴射量を変更前の燃料噴射量を基
準として相対的に関係付けるようにしている。
【0074】(1)従って、本実施形態によれば、基本
燃料噴射量QINJBと機関トルクとの関係が変更され
た場合でも、上記関数KINJ04の関数マップのみを
修正すればよく、その他の関数KINJ48,KINJ
8Rの関数マップについては修正を行う必要がないた
め、これら関数マップについての修正時間を大幅に短縮
することができる、基本燃料噴射量QINJBと機関ト
ルクとの関係が変更されるような設計変更に対しても柔
軟に対応することができるようになる。
【0075】更に、本実施形態では、以上のように各燃
焼形態に対応してそれぞれ算出された最終燃料噴射量Q
INJに基づいて点火時期、燃料噴射時期、スロットル
開度、SCV開度、及びEGR開度といった各種機関制
御量を算出するようにしている。
【0076】(2)従って、本実施形態によれば、基本
燃料噴射量QINJBに基づいてこれら各種機関制御量
を算出するようにした場合とは異なり、基本燃料噴射量
QINJBと機関トルクとの関係が変更された場合で
も、機関制御量を設定するための関数マップを修正する
必要がないため、燃料噴射量を設定するための関数マッ
プと同様、これら関数マップについても修正時間を大幅
に短縮することができるようになる。
【0077】尚、以上説明した実施形態は次のように構
成を変更して実施することもできる。 ・上記実施形態では、リッチスパイク処理の実行中にお
ける燃料噴射量の設定手順について説明したが、例え
ば、前述したブレーキブースタ44の作動用負圧BPを
確保するための処理(以下、「負圧確保処理」という)
の実行中においても燃焼形態が「均質ストイキ燃焼」或
いは「均質リッチ燃焼」へと強制的に変更されるため、
こうした負圧確保処理の実行中における燃料噴射量につ
いても本実施形態と同様の手順に従って設定することが
できる。
【0078】・上記実施形態では、燃焼形態を変更する
前における燃焼噴射量(基本燃料噴射量QINJB或い
は過渡燃料噴射量TQINJ)に基づいてトルク修正係
数TKINJを一旦算出し、そのトルク修正係数TKI
NJに基づいて変更後の燃料噴射量(最終燃料噴射量Q
INJ)を算出するようにしたが、このトルク修正係数
TKINJを算出する手順を省略し、変更前の燃料噴射
量から変更後の燃料噴射量を直接求めるようにしてもよ
い。
【0079】
【0080】
【0081】
【0082】
【発明の効果】本発明によれば、基準燃焼形態に対応す
燃料噴射量が変更された場合でも、各燃焼形態での
料噴射量を設定するための関数全てを修正する必要がな
く、一部の関数を修正するだけでよいため、これら各関
数を定義する関数データの修正時間を短縮することがで
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジン及びその周辺構成を示す概略構成図。
【図2】燃焼形態の決定手順を説明するためのフローチ
ャート。
【図3】基本燃料噴射量及び機関回転速度と燃焼モード
と関係を示すグラフ。
【図4】燃料噴射量の算出手順を説明するためのフロー
チャート。
【図5】燃料噴射量の算出手順を説明するためのフロー
チャート。
【図6】トルク修正係数を算出するための関数マップの
概念図。
【図7】トルク修正係数の設定手順を説明するためのグ
ラフ。
【図8】トルク修正係数の設定手順を説明するためのグ
ラフ。
【図9】機関制御量を算出するための関数マップの概念
図。
【図10】従来における機関制御量の算出手順を示す概
念図。
【図11】従来における燃料噴射量の設定手順を説明す
るためのグラフ。
【符号の説明】
10…エンジン、11…シリンダブロック、12…シリ
ンダヘッド、13…ピストン、14…クランクシャフ
ト、15…シリンダ、16…排気通路、17…燃焼室、
18…吸気通路、20…サージタンク、22…三元触
媒、24…NOx 触媒、26…点火プラグ、30…カム
シャフト、34…スロットルバルブ、35…スワールコ
ントロールバルブ、40…EGR通路、41…EGR
弁、42…圧力通路、44…ブレーキブースタ、46…
アクセルペダル、50…インジェクタ、52…イグナイ
タ、53…点火コイル、54…モータ、55…モータ、
60…ECU、61…メモリ、62…アクセルセンサ、
64…クランクセンサ、66…カムセンサ、67…吸気
圧センサ、68…圧力センサ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 45/00 364 F02D 45/00 364A

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の燃焼形態を基準燃焼形態から
    1乃至複数の過渡燃焼形態を経て最終燃焼形態へと順次
    変更する際に機関トルクが一定に保持されるように前記
    過渡燃焼形態及び前記最終燃焼形態に対応する燃料噴射
    を前記基準燃焼形態に対応する燃料噴射量を基準とし
    て設定する内燃機関の機関制御量設定方法において、 前記基準燃焼形態から前記最終燃焼形態にまでそれぞれ
    連続して変更される各2つの燃焼形態に対応する燃料噴
    射量のうち各変更前の燃焼形態に対応する燃料噴射量
    引数とする関数として各変更後の燃焼形態に対応する
    料噴射量を設定することを特徴とする内燃機関の機関制
    御量設定方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した内燃機関の機関制御
    量設定方法において、 前記設定される燃料噴射量とは各別の機関制御量を当該
    設定される燃料噴射量を引数とする関数として前記過渡
    燃焼形態及び前記最終燃焼形態毎に設定することを特徴
    とする内燃機関の機関制御量設定方法。
  3. 【請求項3】 内燃機関の燃焼形態を基準燃焼形態から
    1乃至複数の過渡燃焼形態を経て最終燃焼形態へと順次
    変更する際に機関トルクが一定に保持されるように前記
    過渡燃焼形態及び前記最終燃焼形態に対応する燃料噴射
    量を前記基準燃焼形態に対応する燃料噴射量を基準とし
    て設定する内燃機関の制御装置において、 前記基準燃焼形態から前記最終燃焼形態にまでそれぞれ
    連続して変更される各2つの燃焼形態に対応する燃料噴
    射量のうち各変更前の燃焼形態に対応する燃料噴射量を
    引数とし、各変更後の燃焼形態に対応する燃料噴射量を
    求めるための制御マップを備えることを特徴とする内燃
    機関の制御装置。
JP17341198A 1998-06-19 1998-06-19 内燃機関の機関制御量設定方法及び制御装置 Expired - Fee Related JP3417299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17341198A JP3417299B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 内燃機関の機関制御量設定方法及び制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17341198A JP3417299B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 内燃機関の機関制御量設定方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000008927A JP2000008927A (ja) 2000-01-11
JP3417299B2 true JP3417299B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=15959943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17341198A Expired - Fee Related JP3417299B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 内燃機関の機関制御量設定方法及び制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3417299B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10026806C1 (de) * 2000-05-31 2001-09-20 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors und Dieselmotor
DE102004043595B4 (de) * 2004-09-06 2014-10-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer direkt einspritzenden Brennkraftmaschine mit einer Abgasrückführung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US9885304B2 (en) 2014-12-02 2018-02-06 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control system for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000008927A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677954B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6024069A (en) Controller for an internal combustion engine
JP3815006B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7168409B2 (en) Controller for direct injection internal combustion engine
EP0926327B1 (en) Combustion controller and method for lean burn engines
US6058905A (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JPH1122533A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
US5954023A (en) Apparatus and method for controlling combustion in internal combustion engines
US6499469B2 (en) Fuel injection control system and method and engine control unit for internal combustion engine
US6321714B1 (en) Hybrid operating mode for DISI engines
EP0980973A2 (en) A fuel injection control device for an internal combustion engine
US6244244B1 (en) Controller of internal combustion engine
JP3417299B2 (ja) 内燃機関の機関制御量設定方法及び制御装置
US6725836B1 (en) Method of operating an internal combustion engine
JPH11182280A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3707217B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料供給制御装置
JP3846481B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4324297B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP3546742B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3962920B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3661407B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3575283B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2696444B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3551057B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees