JP3551057B2 - 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents

希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3551057B2
JP3551057B2 JP01045799A JP1045799A JP3551057B2 JP 3551057 B2 JP3551057 B2 JP 3551057B2 JP 01045799 A JP01045799 A JP 01045799A JP 1045799 A JP1045799 A JP 1045799A JP 3551057 B2 JP3551057 B2 JP 3551057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
mode
engine
lean
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01045799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000204934A (ja
Inventor
宏幸 水野
直秀 不破
登 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP01045799A priority Critical patent/JP3551057B2/ja
Publication of JP2000204934A publication Critical patent/JP2000204934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551057B2 publication Critical patent/JP3551057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は燃焼方式を希薄燃焼からリッチ燃焼へと一時的に切り替えるリッチスパイク処理を実行する希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、空燃比を理論空燃比よりもリーンに設定した希薄燃焼を行う内燃機関が提案されており、例えば、特開平7−332071号公報に記載されるように、筒内燃料噴射式の内燃機関においては、この希薄燃焼を含む複数の燃焼方式を機関運転状態に基づいて切り替えるようにしている。
【0003】
従来、このように燃焼方式を切り替える場合には、現在の燃焼方式から機関運転状態に基づく燃焼方式へと直接切り替えるのではなく、その切り替えを段階的に行うようにし、燃焼方式を切り替えてから次の切替時期に至るまでの燃焼方式が変化しない期間(以下、「燃焼方式保持期間」という)を所定時間以上確保することによって燃焼状態の急激な変化に起因したショックの発生を確実に抑制するようにしている。
【0004】
また、希薄燃焼を行う内燃機関では、排気中に含まれる窒素酸化物(NOx )を浄化するNOx 吸蔵還元触媒(以下、「NOx 触媒」と略記する)が通常用いられており、このNOx 触媒の浄化能力を保持するため、機関運転状態が所定の運転領域内にあるときに、燃焼方式を希薄燃焼から空燃比を理論空燃比よりもリッチに設定したリッチ燃焼へ一時的に切り替える処理、いわゆるリッチスパイク処理を実行するようにしている。
【0005】
そして、このリッチスパイク処理の実行時においても、燃焼方式は段階的に切り替えられ、例えば成層燃焼から均質リッチ燃焼へと燃焼方式を切り替える際には、一旦、均質リーン燃焼を経てから切り替えられる(上記公報参照)。
【0006】
ここで、こうしたリッチスパイク処理によって燃焼方式を段階的に切り替える場合、その切替後の燃焼方式は機関運転状態に適合する燃焼方式とは異なっているために、一時的にせよ燃費や排気性状の悪化が避けられない。このため、こうした燃費や排気性状の悪化を極力抑えるために、リッチスパイク処理中における燃焼方式保持期間は燃焼状態の急激な変化を抑制することのできる必要最小限の時間に設定されている。
【0007】
また、上記のようにリッチスパイク処理を実行しているときに、内燃機関の加減速等に伴って機関運転状態が所定の運転領域内から外れた場合には、リッチスパイク処理は中断され、燃焼方式はリッチスパイク処理に基づく燃焼方式から機関運転状態に適合する燃焼方式へと戻される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のように燃焼方式が切り替えられる際には、燃料噴射量や燃料噴射時期といった燃料噴射形態の他、吸入空気量も併せて変更されるが、通常、この吸入空気量は燃料噴射形態の変化よりも遅れて変化する傾向がある。インジェクタの通電時間や通電時期を変更することにより燃料噴射形態は速やかに変化するのに対し、スロットルバルブの開度を変更しても、所定の応答遅れ時間が経過した後でなければ、燃焼室内に供給される吸入空気の量がその開度に対応した量、即ち燃焼方式に適合する量にまで変化しないからである。また、こうした応答遅れ時間は吸入空気の変化割合が大きくなる内燃機関の加減速時、換言すれば機関負荷が大きく変化する時に特に大きくなる。
【0009】
従って、こうした加減速時にリッチスパイク処理を中断し、燃焼方式を機関運転状態に適合する燃焼方式へと直接戻すようにすると、燃焼方式を切り替えることによる影響に加え、更にこの応答遅れによる影響が重なるようになり、燃焼状態が円滑につながり難くなってその悪化を招くおそれがあった。
【0010】
また、燃焼方式を直接戻すのではなく、リッチスパイク処理の実行中と同様に段階的に切り替えて燃焼方式保持期間を確保するようにすれば、燃焼状態に及ぼす応答遅れの影響を小さくすることはできる。
【0011】
しかしながら、リッチスパイク処理の実行中における燃焼方式保持期間は前述したように必要最小限の時間に設定されているため、燃焼状態に及ぼす応答遅れの影響を抑制するにも自ずと限界がある。このため、リッチスパイク処理を中断する際における燃焼状態の悪化は避けきれず、同燃焼状態が円滑に変化しないことによるショックの発生、ひいてはドライバビリティの悪化を招くおそれがあった。
【0012】
この発明はこうした従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、リッチスパイク処理を中断して燃焼方式を機関運転状態に適合する燃焼方式に戻す際におけるショックの発生を確実に抑制することのできる希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、燃料噴射形態を変更することにより燃焼方式を切替可能な希薄燃焼内燃機関であって、希薄燃焼を含む複数の燃焼方式を機関運転状態に適合する燃焼方式に段階的に切り替える通常切替処理と、機関運転状態が所定の運転領域内にあるときに燃焼方式を希薄燃焼からリッチ燃焼へと段階的に切り替えた後、該リッチ燃焼から機関運転状態に適合する燃焼方式に段階的に切り替えるリッチスパイク処理とを実行するとともに、希薄燃焼内燃機関のスロットル開度を切り替えられる燃焼方式に適合する開度に変更する燃焼制御手段を備えた希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置において、燃焼制御手段は、燃焼方式を段階的に切り替える際、該切替時から次の切替時までの燃焼方式保持期間を、リッチスパイク処理の実行時には第1の所定期間に設定する一方、機関運転状態が所定の運転領域から外れることにより燃焼方式をリッチスパイク処理に基づく燃焼方式から機関運転状態に適合する燃焼方式へと段階的に切り替えるリッチスパイク処理の中断時には第1の所定期間よりも長い第2の所定期間に設定するものであるとしている。
【0014】
こうした構成によれば、リッチスパイク処理の中断時には同処理の実行中よりも上記燃焼方式保持期間が長く設定されるため、内燃機関の加減速等に伴って吸入空気量変化の応答遅れが増大していたとしても、この燃焼方式保持期間中にこの応答遅れの影響を減少させて燃焼状態の安定化を図ることができ、同燃焼状態を円滑に切り替えることができるようになる。
【0015】
また、請求項2に記載の発明では、請求項1に記載した構成において、燃焼制御手段は、リッチスパイク処理の中断時において燃焼方式を均質燃焼と成層燃焼とに跨って段階的に切り替えるときには、該切り替えられる燃焼方式の一つとして、燃料噴射形態を希薄燃焼内燃機関の吸気行程及び圧縮行程の両行程において燃料噴射が実行される噴射形態とする燃焼方式を少なくとも選択するものであるとしている。
【0016】
一般に、噴射燃料を機関燃焼室内において略均一に分散させて燃焼させる均質燃焼と、同噴射燃料を機関燃焼室内において点火プラグ周りに偏在させて燃焼させる成層燃焼との間に跨って燃焼方式が切り替えられるときには、その切り替えに伴う吸入空気量の変化割合が大きくなって上記のような応答遅れも更に顕著になる傾向がある。従って、燃焼方式が特にこれら均質燃焼と成層燃焼との間で切り替えられるときに、その燃焼状態を極力円滑につなげることがリッチスパイク処理の中断時における燃焼状態の悪化を抑制するうえでは重要になる。
【0017】
この点、上記請求項2に記載した構成では、均質燃焼と成層燃焼とに跨る燃焼方式の切り替えが行われる場合に、その切替途中の燃焼方式の一つとして、燃料噴射形態を内燃機関の吸気行程及び圧縮行程の両行程において燃料噴射が実行される形態とする燃焼方式が選択される。吸気行程に噴射される燃料は機関燃焼室内において略均等に分散する一方、圧縮行程に噴射される燃料は点火プラグ周りに偏在するようになるため、上記選択される燃焼方式は噴射燃料の分散状態についてみれば均質燃焼と成層燃焼との間の中間的な性質を有する燃焼方式となる。切替途中の燃焼方式として、こうした中間的な性質を有する燃焼方式が選択されることにより、均質燃焼と成層燃焼とに跨って燃焼方式が切り替えられるときでも、その燃焼状態をより円滑につなげることができるようになる。
【0018】
また、請求項3に記載した発明のように、上記請求項1又は2に記載した構成において更に、燃焼制御手段は通常切替処理時における燃焼方式保持期間を第2の所定期間として設定するものである、といった構成を採用すれば、この第2の所定期間を個別に設定する必要が無くなる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を筒内燃料噴射式ガソリンエンジンの燃焼制御装置に適用するようにした一実施形態について図1〜9を参照して説明する。
【0020】
図1はエンジン10及び同エンジン10の燃焼制御装置を示す概略構成図である。
エンジン10のシリンダブロック11に形成された複数のシリンダ(図1ではその一つのみを示す)15内には、コネクティングロッド16を介してクランクシャフト14に連結されたピストン13が往復動可能にそれぞれ設けられている。このピストン13の上面とシリンダ15の内壁面及びシリンダヘッド12の下面によって燃焼室17が区画形成されている。この燃焼室17にはシリンダヘッド12に形成された吸気ポート18及び排気ポート19を介して吸気管20及び排気管21が接続されている。
【0021】
吸気管20にはサージタンク22が設けられるとともに、その上流側にはスロットルモータ54によって開度(スロットル開度TA)が調節されるスロットルバルブ34が設けられている。このスロットルバルブ34によって燃焼室17に導入される吸入空気の量が調節される。
【0022】
シリンダヘッド12には燃焼室17内に燃料を直接噴射するインジェクタ50と、燃焼室17内の混合気を点火する点火プラグ26とが各シリンダ15に対応してそれぞれ設けられている。インジェクタ50は燃料を断続的に噴射するための電磁弁(図示略)を内蔵しており、この電磁弁の開閉動作に基づいて燃料噴射量及び燃料噴射時期が調節される。
【0023】
排気管21には三元触媒(図示略)及びNOx 触媒24がそれぞれ設けられており、燃焼室17から同排気管21に排出される排出ガスはこれら各触媒によって浄化される。NOx 触媒24は排出ガス中に含まれるNOx を浄化するための触媒であり、排出ガスの空燃比がリーンであるときには排出ガス中に含まれるNOx を吸蔵する一方、同空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵していたNOx を窒素(N2 )に還元して放出するものである。
【0024】
吸気管20においてスロットルバルブ34の近傍にはアクセルセンサ64が設けられている。このアクセルセンサ64は運転者によって操作されるアクセルペダル46とワイヤ(図示略)により連結されており、このアクセルペダル46の踏込量、即ちアクセル開度ACCPに応じた検出信号を出力する。
【0025】
クランクシャフト14の近傍にはクランクセンサ65が設けられ、また、このクランクシャフト14の回転と同期して回転する各カムシャフト30,31の一方の近傍にはカムセンサ66が設けられている。これら各センサ65,66からはクランクシャフト14の回転角、即ちクランク角CAと、同クランクシャフト14の回転速度、即ち機関回転速度NEとに応じた信号が出力される。
【0026】
サージタンク22には吸気管20内の吸入空気の圧力、即ち吸気圧PMの大きさに応じた検出信号を出力する吸気圧センサ67が設けられている。
これら各種センサ64〜67の検出信号はエンジン10の電子制御装置(以下、「ECU」と略記する)60に入力される。ECU60はこれら検出信号に基づいてアクセル開度ACCP、クランク角CA、機関回転速度NE、吸気圧PMをそれぞれ検出する。ECU60は各検出値に基づいてインジェクタ50の電磁弁、スロットルモータ54等を駆動することにより、燃料噴射量、燃料噴射時期、及びスロットル開度TA等を制御する。ECU60はこうした各種制御を所定の手順に基づいて実行するための制御プログラムや関数データが予め記憶されたメモリ61を備えている。
【0027】
本実施形態におけるエンジン10では、その燃焼方式が異なる以下の5つのモードの間で切り替えられる。
[成層燃焼] 燃焼方式として「成層燃焼」が選択されると、燃料は圧縮行程後期に噴射されるようになる。従って、噴射燃料は点火プラグ26近傍に偏在するようになり、点火時において同点火プラグ26近傍の混合気のみが部分的に点火可能な状態となる。また、燃焼室17内における混合気の平均的な空燃比(A/F)は理論空燃比(A/F=14.5)よりもリーン(A/F=25〜50)に設定される。
【0028】
[弱成層燃焼] 燃焼方式として「弱成層燃焼」が選択されると、燃料は圧縮行程に加えて吸気行程においても噴射されるようになり、燃焼室17内における混合気の平均的な空燃比は理論空燃比よりもリーン(A/F=20〜30)に設定される。また、この「弱成層燃焼」では、一部の燃料が吸気行程中に噴射されるため、点火時における燃焼室17内の空燃比の濃度差は上記「成層燃焼」と比較して小さくなる。
【0029】
[均質リーン燃焼] 燃焼方式として「均質リーン燃焼」が選択されると、燃料は吸気行程中に噴射されるようになる。この「均質リーン燃焼」では、全ての燃料が吸気行程中に噴射されるため、噴射燃料は燃焼室17内において均等に分散され、点火時における同燃焼室17内の空燃比は均一な状態になる。また、その空燃比は理論空燃比よりもリーン(A/F=15〜23)に設定される。
【0030】
[均質ストイキ燃焼] 燃焼方式として「均質ストイキ燃焼」が選択されると、燃料は上記「均質リーン燃焼」と同様、吸気行程中に噴射されるようになり、空燃比は理論空燃比近傍に設定される。
【0031】
[均質リッチ燃焼] 燃焼方式として「均質リッチ燃焼」が選択されると、燃料は上記「均質リーン燃焼」、「均質ストイキ燃焼」と同様、吸気行程中に噴射されるようになり、空燃比は理論空燃比よりもリッチ(A/F=11〜13)に設定される。
【0032】
上記各燃焼方式のうち、「成層燃焼」、「弱成層燃焼」、及び「均質リーン燃焼」はいずれも空燃比を理論空燃比よりもリーンとする希薄燃焼に属している。また、上記「弱成層燃焼」では、燃料が吸気行程及び圧縮行程の双方において噴射されることから、燃焼室17内での噴射燃料の分散状態は、全ての燃料が圧縮行程に噴射される「成層燃焼」における状態と、全ての燃料が吸気行程において噴射される「均質燃焼」(「均質リーン燃焼」、「均質ストイキ燃焼」、「均質リッチ燃焼」)における状態との中間的な性質を有した状態になる。
【0033】
ECU60は、上記各燃焼方式を機関運転状態やNOx 触媒24のNOx 吸蔵能力等に基づいて決定する。以下、このECU60による燃焼方式の決定手順について説明する。
【0034】
まず、ECU60はアクセル開度ACCP及び機関回転速度NEに基づいて燃料噴射量Qfを算出する。ECU60のメモリ61には、図2に示すような燃料噴射量Qfとアクセル開度ACCP及び機関回転速度NEとの関係を定義する関数データが記憶されている。ECU60は燃料噴射量Qfを算出する際にこの関数データを参照する。
【0035】
次に、ECU60は、算出された燃料噴射量Qfと機関回転速度NEとに基づいて燃焼方式指示値tMODEを決定する。この燃焼方式指示値tMODEは、前述した各燃焼方式のうち現在の機関運転状態に最も適合する燃焼方式を指示するためのものである。
【0036】
例えば、この燃焼方式指示値tMODEが「0」である場合には、機関運転状態に最も適合する燃焼方式として上記「成層燃焼」が選択される。また、燃焼方式指示値tMODEが「1」である場合には燃焼方式として「弱成層燃焼」が選択され、「2」である場合には「均質リーン燃焼」が、「4」である場合には「均質ストイキ燃焼」がそれぞれ選択される。
【0037】
ECU60のメモリ61には、この燃焼方式指示値tMODEの値と機関回転速度NE及び燃料噴射量Qfとの関係を定義する関数データが記憶されている。図3はこの関数データを概略的に示すマップである。
【0038】
例えば、機関回転速度NE及び燃料噴射量Qfが同図に示す一点鎖線に沿って点Aに示す状態から点Bに示す状態にまで順次変化する場合、燃焼方式指示値tMODEは「0」から「1」、「2」、「4」と順に変化し、燃焼方式は「成層燃焼」から「弱成層燃焼」及び「均質リーン燃焼」を経て「均質ストイキ燃焼」へと順に変更されることとなる。
【0039】
また、所定の実行条件が満たされると、燃焼方式を上記燃焼方式指示値tMODEに対応する燃焼方式とは異なる「均質リッチ燃焼」へと段階的に切り替えた後、再び燃焼方式指示値tMODEに対応する燃焼方式に戻す処理、いわゆるリッチスパイク処理(以下、「RS処理」と略記する)が実行される。
【0040】
例えば、燃焼方式が「成層燃焼」に設定されているとき(燃焼方式指示値tMODE=「0」)に、このRS処理が開始されると、同燃焼方式は「成層燃焼」から「弱成層燃焼」に切り替えられる。次に、燃焼方式はその切替時から所定期間(以下、「燃焼方式保持期間」という)が経過するまで「弱成層燃焼」のまま保持された後、「均質リーン燃焼」に切り替えられる。更に、燃焼方式はその切替時から上記燃焼方式保持期間が経過するまで「均質リーン燃焼」のまま保持された後、更に「均質リッチ燃焼」に切り替えられる。
【0041】
このように燃焼方式が「均質リッチ燃焼」に切り替えられることにより、空燃比が理論空燃比よりもリッチになって排気中に含まれるHC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)が増大する。その結果、NOx 触媒24に吸蔵されているNOx がこれらHC,COによって還元され、同NOx 触媒24のNOx 吸蔵量が減少する。
【0042】
そして、このNOx 吸蔵量が所定量以下にまで減少すると、燃焼方式は「均質リッチ燃焼」から「均質リーン燃焼」に切り替えられ、燃焼方式保持期間が経過するまで保持された後、同「均質リーン燃焼」から「弱成層燃焼」に切り替えられる。そして、燃焼方式保持期間が経過するまで「弱成層燃焼」に保持された後、燃焼方式は「弱成層燃焼」から更に「成層燃焼」に切り替えられる。このように燃焼方式が燃焼方式指示値tMODEに対応する燃焼方式、換言すれば機関運転状態に適合する燃焼方式にまで切り替えられた時点でRS処理が終了する。
【0043】
また、こうしたRS処理は、RS処理領域フラグXRSAREA及びRS処理要求フラグXRICHSがいずれも「ON」に設定されていることがその実行条件となっている。
【0044】
このRS処理領域フラグXRSAREAは、機関運転状態がRS処理に適した領域にあることを判断するためのフラグであり、燃料噴射量Qf及び機関回転速度NEが図3において破線で囲まれる斜線領域内にあるときに「ON」に設定され、同領域から外れたときに「OFF」に設定される。
【0045】
また、RS処理要求フラグXRICHSは、RS処理の実行が必要であるか否かを判断するためのフラグである。このRS処理要求フラグXRICHSは上記RS処理領域フラグXRSAREAが「ON」に設定され、且つ、NOx 触媒24の総NOx 吸蔵量ΣNOXが限界量を超えているときに「ON」に設定され、RS処理領域フラグXRSAREAが「OFF」に設定されたとき、或いは上記総NOx 吸蔵量ΣNOXが所定量以下にまで低下したときに「OFF」に設定される。
【0046】
次に、本実施形態における燃焼方式の制御手順について図4〜6に示すフローチャート及び図7〜9に示すタイミングチャートを参照して説明する。
図4及び図5の「燃焼方式制御ルーチン」は、機関運転状態及びNOx 触媒24のNOx 吸蔵状態等に基づいて燃焼方式を切り替える際の制御手順を示しており、また、図6の「カウンタ値設定ルーチン」は、上記「燃焼方式制御ルーチン」において用いられる各カウンタ値を設定する際の設定手順をそれぞれ示している。ECU60はこれら各ルーチンを所定のクランク角毎の割込処理として実行する。
【0047】
「燃焼方式制御ルーチン」では、最終燃料噴射量及び燃料噴射時期、点火プラグ26における点火時期をそれぞれ決定するための噴射・点火系指示値MODEIと、スロットル開度TA等を決定するための吸気系指示値MODEがそれぞれ設定される。
【0048】
以下、「燃焼方式制御ルーチン」の処理内容の説明に先立ち、この噴射・点火系指示値MODEI及び吸気系指示値MODEに基づく最終燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、及びスロットル開度TAの決定手順について説明する。
【0049】
これら噴射・点火系指示値MODEI及び吸気系指示値MODEは「成層燃焼」、「弱成層燃焼」、「均質リーン燃焼」、「均質リッチ燃焼」、「均質ストイキ燃焼」に対応するようにして「0」,「1」,「2」,「3」,「4」のいずれかの値に設定される。
【0050】
噴射・点火系指示値MODEI、吸気系指示値MODEが「0〜3」のうちのいずれかに設定されている場合には、燃料噴射量Qf及び機関回転速度NEに基づいて、噴射量補正係数、燃料噴射時期、点火時期、及びスロットル開度TAがそれぞれ算出される。尚、上記噴射量補正係数は燃料噴射量Qfを補正して最終燃料噴射量を求めるためのものであり、燃焼方式を切り替えることによる機関出力の変化を抑えることができるように設定されている。
【0051】
ECU60のメモリ61には、燃料噴射量Qf及び機関回転速度NEと、上記噴射量補正係数、燃料噴射時期、点火時期、及びスロットル開度TAとのそれぞれの関係を定義する関数マップが「成層燃焼」、「弱成層燃焼」、「均質リーン燃焼」、「均質リッチ燃焼」の各燃焼方式毎に記憶されている。
【0052】
そして、例えば噴射・点火系指示値MODEIが「0」に設定されている場合には、燃料噴射量Qf及び機関回転速度NEに基づく噴射量補正係数、燃料噴射時期、及び点火時期を算出する際に、上記各関数マップのうち「成層燃焼」用の関数マップが参照され、同噴射・点火系指示値MODEIが「1」に設定されている場合には「弱成層燃焼」用の関数マップが参照される。更に、噴射・点火系指示値MODEIが「2」,「3」に設定されている場合には、「均質リーン燃焼」用の関数マップ、「均質リッチ燃焼」用の関数マップがそれぞれ参照される。
【0053】
また、吸気系指示値MODEに関しても同様に、これが「0」に設定されている場合には、スロットル開度TAを算出する際に「成層燃焼」用の関数マップが参照され、「1」,「2」,「3」に設定されている場合には、それぞれ順に「弱成層燃焼」用、「均質リーン燃焼」用、「均質リッチ燃焼」用の関数マップが参照される。
【0054】
これに対して、噴射・点火系指示値MODEI、吸気系指示値MODEが「4」に設定されている場合には、まずアクセル開度ACCP等に基づいてスロットル開度TAが算出される。そして、このスロットル開度TAに応じて変化する吸気圧PMが検出され、同吸気圧PM及び機関回転速度NE等に基づいて最終燃料噴射量、燃料噴射時期、及び点火時期がそれぞれ算出される。そしてこのようにスロットル開度TA及び最終燃料噴射量等が決定されることにより、燃焼方式は「均質ストイキ燃焼」に設定される。
【0055】
次に、上記「燃焼方式制御ルーチン」の処理内容について説明する。
図4に示すステップ110において、ECU60は機関回転速度NEに基づいて判定値QSJを設定する。この判定値QSJは機関運転状態に適合する燃焼方式が希薄燃焼、即ち「成層燃焼」、「弱成層燃焼」、「均質リーン燃焼」のいずれかであるか否か、換言すれば、NOx 触媒24のNOx 吸蔵量を増大させる燃焼方式が機関運転状態に適合する燃焼方式として選択されているか否かを判断するためのものである。
【0056】
次に、ステップ112では燃料噴射量Qfとこの判定値QSJとが比較され、燃料噴射量Qfが判定値QSJより大きいと判断した場合には、ステップ113において吸気系指示値MODEと、噴射・点火系指示値MODEIとがいずれも「4」に設定される。従って、燃焼方式が「均質ストイキ燃焼」となるように、別の処理ルーチンにおいてスロットル開度TA及び最終燃料噴射量等が決定される。
【0057】
一方、ステップ112において燃料噴射量Qfが上記判定値QSJ以下であって機関運転状態に適合する燃焼方式が希薄燃焼領域にあると判断した場合、ステップ114において燃料噴射量Qf及び機関回転速度NEに基づき燃焼方式指示値tMODEを設定する。そしてステップ116においてRS処理要求フラグXRICHSが「ON」であるか否かを判断する。
【0058】
ここでRS処理要求フラグXRICHSが「ON」であると判断した場合、RS処理を開始すべくステップ118以降の処理を実行する。まず、ステップ118において、RS処理実行フラグXRSMを「ON」に設定する。このRS処理実行フラグXRSMはRS処理が実行中であるか否かを判断するためのものであり、このRS処理実行フラグXRSMが「ON」である場合には、前回の制御周期までにRS処理が既に開始されていることになる。
【0059】
次に、ステップ120において、RS処理用カウンタ値CMHOLDが「0」になっているか否かを判断する。このRS処理用カウンタ値CMHOLDはRS処理に基づいて燃焼方式を機関運転状態に適合する方式から「均質リッチ燃焼」に段階的に切り替える際において、その燃焼方式の切替時から次の切替時までの燃焼方式保持期間を計時するためのものである。RS処理用カウンタ値CMHOLDは図6に示す「カウンタ値設定ルーチン」において設定され、同ルーチンのステップ210の処理により「0」以上であることを条件として所定クランク角毎に「1」づつデクリメントされる。
【0060】
図4に示すステップ120においてRS処理用カウンタ値CMHOLDが「0」であると判断した場合、処理をステップ122に移行し、現在の吸気系指示値MODEの値に対して「1」を加算する。更に、その加算値が「3」以下、即ち「0」,「1」,「2」,「3」のいずれかであるときには、吸気系指示値MODEをその加算値と等しく設定し、「3」より大きい場合には「3」に設定する。そして、噴射・点火系指示値MODEIをこの新たに設定された吸気系指示値MODEと等しく設定する。
【0061】
更に、ECU60はステップ122において、RS処理用カウンタ値CMHOLDを所定値aに設定する。この所定値aは上記燃焼方式保持期間の長さに相当するものであり、機関負荷に対応した燃料噴射量Qfが大きくなるほど大きい値に設定されている。
【0062】
上記各ステップ120,122の処理が実行されることにより、吸気系指示値MODE及び噴射・点火系指示値MODEIはいずれも「3」と等しくなるまで順に変更され、燃焼方式は機関運転状態に適合する方式から「均質リッチ燃焼」となるまで段階的に切り替えられるようになる。
【0063】
例えば、燃焼方式指示値tMODEが「0」に設定されているときにRS処理が開始された場合、図7のタイミングチャートに示すように、RS処理要求フラグXRICHSが「OFF」から「ON」に切り替わったタイミングt1に、RS処理用カウンタ値CMHOLDが所定値aに設定されるとともに、吸気系指示値MODE及び噴射・点火系指示値MODEIがそれぞれ「0」から「1」に変更される。従って、燃焼方式は「成層燃焼」から「弱成層燃焼」切り替えられる。
【0064】
更にその後、RS処理用カウンタ値CMHOLDが減少して「0」になるタイミングt2,t3において、吸気系指示値MODE及び噴射・点火系指示値MODEIが「1」から「2」、「3」へと順次変更されることにより、燃焼方式は「弱成層燃焼」から「均質リーン燃焼」を経て「均質リッチ燃焼」になるまで段階的に切り替えられる。そして、タイミングt4においてRS処理要求フラグXRICHSが「ON」から「OFF」に切り替えられるまで燃焼方式は「均質リッチ燃焼」のまま保持されるようになる。
【0065】
一方、ステップ116においてRS処理要求フラグXRICHSが「OFF」であると判断した場合、ECU60は処理を図5に示すステップ124に移行する。このステップ124ではRS処理実行フラグXRSMが「ON」であるか否か、即ち前回の制御周期においてRS処理が実行中であったか否かを判断する。
【0066】
ここでRS処理実行フラグXRSMが「ON」であると判断した場合、ECU60は処理をステップ126に移行し、RS処理領域フラグXRSAREAが「ON」であるか否かを更に判断する。ここでRS処理領域フラグXRSAREAが「ON」であると判断した場合、ECU60は燃焼方式を「均質リッチ燃焼」から機関運転状態に適合する燃焼方式へと段階的に切り替えるべくステップ128以降の処理を実行する。
【0067】
まず、ステップ128ではRS処理用カウンタ値CMHOLDが「0」になっているか否かを判断する。ここでRS処理用カウンタ値CMHOLDが「0」であると判断した場合、処理をステップ130に移行し、現在の吸気系指示値MODEの値から「1」を減算する。更に、その減算値がステップ114において設定された燃焼方式指示値tMODE以上である場合には、同吸気系指示値MODEをその減算値と等しく設定し、燃焼方式指示値tMODE未満である場合には同燃焼方式指示値tMODEと等しく設定する。そして、噴射・点火系指示値MODEIをこの新たに設定された吸気系指示値MODEと等しく設定する。更にECU60は、RS処理用カウンタ値CMHOLDを所定値aに設定する。
【0068】
次に、ECU60はステップ132において、吸気系指示値MODEと燃焼方式指示値tMODEとが等しいか否かを判断する。ここで吸気系指示値MODEと燃焼方式指示値tMODEとが等しいと判断した場合、燃焼方式が再び機関運転状態に適合する燃焼方式に戻されたとして処理をステップ134に移行し、RS処理実行フラグXRSMを「OFF」に設定する。
【0069】
上記各ステップ128〜134の処理が実行されることにより、吸気系指示値MODE及び噴射・点火系指示値MODEIはいずれも「3」から燃焼方式指示値tMODEと等しくなるまで順に変更され、燃焼方式は「均質リッチ燃焼」から機関運転状態に適合する方式となるまで段階的に切り替えられるようになる。
【0070】
例えば、燃焼方式を「均質リッチ燃焼」から「成層燃焼」に戻す場合、図7のタイミングチャートに示すように、RS処理要求フラグXRICHSが「ON」から「OFF」に切り替わったタイミングt4において、吸気系指示値MODE及び噴射・点火系指示値MODEIがそれぞれ「3」から「2」に変更されるとともに、RS処理用カウンタ値CMHOLDが所定値aに設定される。従って、燃焼方式は「均質リッチ燃焼」から「均質リーン燃焼」に切り替えられる。
【0071】
更にその後、RS処理用カウンタ値CMHOLDが減少して「0」になるタイミングt5,t6において、吸気系指示値MODE及び噴射・点火系指示値MODEIが「2」から「1」、「0」へと順次変更されることにより、燃焼方式は「均質リーン燃焼」から「弱成層燃焼」を経て「成層燃焼」になるまで段階的に切り替えられる。そして、タイミングt6において、吸気系指示値MODEが燃焼方式指示値tMODEと等しくなった時点、即ち、燃焼方式が機関運転状態に適合する「成層燃焼」に切り替わった時点でRS処理が終了する。
【0072】
ステップ134においてRS処理実行フラグXRSMを「OFF」に設定した後、或いはステップ128においてRS処理用カウンタ値CMHOLDが「0」ではないと判断した場合、又はステップ132において吸気系指示値MODEが燃焼方式指示値tMODEと等しくないと判断した場合にはいずれも処理を図4に示すステップ160に移行する。
【0073】
また、前述したステップ122の処理を実行した後、或いはステップ113の処理を実行した後、又はステップ120においてRS処理用カウンタ値CMHOLDが「0」ではないと判断した場合にも同様に処理をステップ160に移行する。
【0074】
ステップ160においてECU60は、今回の制御周期における吸気系指示値MODEと前回の制御周期における吸気系指示値MODEOとを加算し、その加算値(=MODE+MODEO)が「3」と等しいか否かを判断する。ここで上記加算値が「3」と等しくなる場合としては、「弱成層燃焼」と「均質リーン燃焼」との間で燃焼方式が切り替わった場合、即ち同燃焼方式が「弱成層燃焼」から「均質リーン燃焼」へと切り替わった場合(MODEO=「1」,MODE=「2」)と、「均質リーン燃焼」から「弱成層燃焼」へと切り替わった場合(MODEO=「2」,MODE=「1」)とがある。
【0075】
ステップ160において、「弱成層燃焼」と「均質リーン燃焼」との間で燃焼方式が切り替えられたと判断した場合、ECU60は処理をステップ162に移行し、遅延処理用カウンタ値CMDLYを所定値sに設定する。
【0076】
燃焼方式が変更される場合、燃料噴射量や点火時期の他、吸入空気量も変更されるが、この吸入空気量の変化は燃料噴射量や点火時期の変化に対して遅れる傾向がある。特に、燃焼方式の切り替えが、「成層燃焼」や「弱成層燃焼」といった、噴射燃料を点火プラグ26近傍に偏在させて燃焼させる燃焼方式と、「均質リーン燃焼」や「均質リッチ燃焼」といった、噴射燃料を燃焼室17内に均一に分散させた状態で燃焼させる燃焼方式との間に跨って行われる場合には、吸入空気量の変化量が相対的に大きくなるため、こうした傾向が一層顕著になる。
【0077】
そこで、本実施形態では、噴射・点火系指示値MODEIの変更時期を吸気系指示値MODEの変更時期よりも所定期間遅らせて、同噴射・点火系指示値MODEIをその所定期間の間、「1」に設定するようにしている(以下、「遅延処理」という)。従って、この噴射・点火系指示値MODEIに基づいて最終燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期等が変更されることにより、燃焼方式は実質的に「弱成層燃焼」に所定期間の間保持されるようになる。その結果、この所定期間中に吸入空気量変化の応答遅れによる影響が減少するようになり、同応答遅れに起因した機関燃焼状態の悪化を抑えることができるようになる。
【0078】
ステップ162において設定される遅延処理用カウンタ値CMDLYは上記のように噴射・点火系指示値MODEIを「1」に設定して燃焼方式を実質的に「弱成層燃焼」に保持する期間(「遅延処理」中の燃焼方式保持期間)を計時するためのものである。この遅延処理用カウンタ値CMDLYはRS処理用カウンタ値CMHOLDと同様、図6に示す「カウンタ値設定ルーチン」において設定され、同ルーチンのステップ212の処理により「0」以上であることを条件として所定クランク角毎に「1」づつデクリメントされる。
【0079】
また、上記所定値sは「遅延処理」中における燃焼方式保持期間の長さに相当するものである。この所定値sは前述したRS処理中における燃焼方式保持期間の長さを設定する所定値aと同様、機関負荷に対応した燃料噴射量Qfが大きくなるほど大きい値に設定される。この所定値sは燃料噴射量Qfが同じであれば前記所定値aよりも常に大きく設定されている。
【0080】
このステップ162において遅延処理用カウンタ値CMDLYを「s」に設定した後、或いはステップ160において否定判断した場合、ECU60は処理をステップ164に移行する。そして、このステップ164において、今回の制御周期における吸気系指示値MODEを前回の制御周期における吸気系指示値MODEOとして設定し、本ルーチンの処理を一旦終了する。
【0081】
一方、図5に示すステップ124において、RS処理実行フラグXRSMが「OFF」であり、前回の制御周期でRS処理が実行されていなかったと判断した場合、ECU60は処理をステップ140に移行する。そして、このステップ140以降の処理に基づいて吸気系指示値MODE及び噴射・点火系指示値MODEIを操作することにより、燃焼方式を機関運転状態に適合する燃焼方式に切り替える通常の切替処理を実行する。
【0082】
まず、ステップ140において、ECU60はRS処理実行フラグXRSMを「OFF」に設定するとともに、吸気系指示値MODEを燃焼方式指示値tMODEと等しく設定する。次に、ステップ142において、遅延処理実行フラグXDLYが「ON」であるか否かを判断する。この遅延処理実行フラグXDLYは、前述した「遅延処理」が実行されているか否かを判断するためのものであり、同処理の実行中は「ON」に設定されるフラグである。
【0083】
ステップ142において遅延処理実行フラグXDLYが「OFF」であって「遅延処理」が実行されていないと判断した場合、処理をステップ144に移行する。ステップ144において、ECU60は以下の各条件のいずれかが満たされているか否かを判断する。
【0084】
・吸気系指示値MODEが「2」であり、且つ、噴射・点火系指示値MODEIが「0」又は「1」である
・吸気系指示値MODEが「0」であり、且つ、噴射・点火系指示値MODEIが「2」又は「3」である
これら各条件のいずれかが満たされている場合には、燃焼方式の切り替えが「均質燃焼」と「弱成層燃焼」或いは「成層燃焼」との間に跨って行われ、且つ、切替後の燃焼方式が「弱成層燃焼」とは異なる燃焼方式に設定されていることになる。
【0085】
このステップ144において上記各条件のいずれかが満たされていると判断した場合、「遅延処理」を開始すべく処理をステップ146に移行し、遅延処理用カウンタ値CMDLYを「s」に設定するとともに、噴射・点火系指示値MODEIを「1」に設定する。そして更に、ステップ148において、遅延処理実行フラグXDLYを「ON」に設定する。
【0086】
このステップ148の処理を実行した後、或いはステップ142において遅延処理実行フラグXDLYが「ON」であり「遅延処理」が実行中であると判断した場合、又はステップ144において上記各条件がいずれも満たされていないと判断した場合には処理をステップ150に移行する。
【0087】
ステップ150において、ECU60は遅延処理用カウンタ値CMDLYが「0」になっているか否かを判断する。ここで遅延処理用カウンタ値CMDLYが「0」であると判断した場合、ECU60は「遅延処理」を終了させるべく処理をステップ152に移行し、噴射・点火系指示値MODEIを吸気系指示値MODEと等しく設定した後、ステップ154において遅延処理実行フラグXDLYを「OFF」に設定する。
【0088】
ステップ154の処理を実行した後、或いはステップ150において遅延処理実行フラグXDLYが「0」ではないと判断した場合にはいずれもステップ図4に示す164の処理を実行した後、本ルーチンの処理を一旦終了する。
【0089】
上記各ステップ140〜154における一連の処理により、以下の場合に上記「遅延処理」が実行されるようになる。
・燃焼方式が「成層燃焼」又は「弱成層燃焼」から「均質リーン燃焼」に切り替えられる場合
・燃焼方式が「均質リッチ燃焼」又は「均質リーン燃焼」から「成層燃焼」に切り替えられる場合
・燃焼方式が「均質リーン燃焼」から「弱成層燃焼」に切り替えられた後、前記所定値sによって定まる燃焼方式保持期間が経過する前に同燃焼方式が「成層燃焼」に切り替えられる場合
また、ステップ124においてRS処理実行フラグXRSMが「ON」であると判断した後、更にステップ126においてRS処理領域フラグXRSAREAが「OFF」であると判断した場合には、エンジン10の加減速等に伴って燃料噴射量Qf及び機関回転速度NEが図3に示す斜線領域から外れることにより、RS処理が中断されたものとして、ECU60は燃焼方式を機関運転状態に適合させるべく上記ステップ140以降の処理を実行する。従って、こうしたRS処理の中断時においても上記通常の切替処理時と同様に、前述した「遅延処理」が実行されるようになる。
【0090】
例えば、RS処理によって燃焼方式が「均質リッチ燃焼」に切り替えられているときに同処理が中断された場合には、図8のタイミングチャートに示すように、RS処理要求フラグXRICHS及びRS処理領域フラグXRSAREAが「ON」から「OFF」に切り替わるタイミングt4において、吸気系指示値MODEが「均質リッチ燃焼」に対応した「3」から燃焼方式指示値tMODEと等しい「成層燃焼」に対応した「0」に変更される(図5のステップ140)。更にこのタイミングt4において、噴射・点火系指示値MODEIが同じく「均質リッチ燃焼」に対応した「3」から「弱成層燃焼」に対応した「1」に変更されるとともに、遅延処理用カウンタ値CMDLYが「s」に設定される(図5のステップ146)。そして、このタイミングt4以降、噴射・点火系指示値MODEIは「1」に保持される。
【0091】
ここで、前述したように、前記所定値aと所定値sとの間には(a<s)なる関係が常に成立していることから、上記のように噴射・点火系指示値MODEIが「1」に保持される燃焼方式保持期間(タイミングt4〜t5)は、RS処理中における燃焼方式保持期間(例えば、図8のタイミングt1〜t2やタイミングt2〜t3の期間)よりも長い時間に設定されることとなる。従って、吸入空気量変化に応答遅れが生じていたとしても、この応答遅れの影響を上記燃焼方式保持期間(タイミングt4〜t5)中に十分に小さくなるまで減少させることができる。
【0092】
そして、遅延処理用カウンタ値CMDLYが減少して「0」になるタイミングt5において、噴射・点火系指示値MODEIは吸気系指示値MODEと等しい「0」に設定され、燃焼方式が機関運転状態に適合する「成層燃焼」に切り替えられる(図5のステップ152)。
【0093】
また例えば、RS処理によって燃焼方式が「均質リッチ燃焼」から「均質リーン燃焼」に切り替えられ、更に同「均質リーン燃焼」から「弱成層燃焼」に切り替えられているときに同RS処理が中断された場合には、図9のタイミングチャートに示すように、RS処理領域フラグXRSAREAが「ON」から「OFF」に切り替わるタイミングt6に、吸気系指示値MODEが「1」から「0」に変更される(図5のステップ140)。
【0094】
また、この切り替えに先立ち、吸気系指示値MODEが「2」から「1」に変更されるタイミングt5において遅延処理用カウンタ値CMDLYが「s」に設定されており(図4のステップ162)、この遅延処理用カウンタ値CMDLYがタイミングt6において「0」になっていないため、同タイミングt6以降、噴射・点火系指示値MODEIは「1」のまま保持されるようになる(図5のステップ150:NO)。従って、上記の例と同様、この燃焼方式保持期間(タイミングt5〜t7)において、吸入空気量変化の応答遅れによる影響を減少させることができる。
【0095】
そして、この遅延処理用カウンタ値CMDLYが「0」になるタイミングt7において噴射・点火系指示値MODEIは吸気系指示値MODEと等しい「0」に切り替えられ(図5のステップ152)、燃焼方式が「成層燃焼」に切り替えられる。
【0096】
以上説明したように、本実施形態では、RS処理を中断して燃焼方式を機関運転状態に適合する方式に段階的に切り替える際に、その燃焼方式保持期間をRS処理の実行中における燃焼方式保持期間よりも長く設定するようにしている。
【0097】
(1)従って、エンジン10の加減速に伴って吸入空気量変化の応答遅れが増大していたとしても、この燃焼方式保持期間においてこの応答遅れの影響を十分に小さくなるまで減少させて燃焼状態の安定化を図ることができ、同燃焼状態を円滑に切り替えることができるようになる。その結果、燃焼状態の急激な変化に起因するショックの発生を確実に抑制することができるようになる。
【0098】
更に、本実施形態では、RS処理の中断時において燃焼方式を「均質リッチ燃焼」や「均質リーン燃焼」といった「均質燃焼」と「成層燃焼」との間に跨って切り替えるときには、噴射・点火系指示値MODEIを所定期間の間、「1」に設定しておくことにより、燃焼方式を実質的に「弱成層燃焼」に保持するようにしている。
【0099】
(2)従って、吸入空気量変化の応答遅れが増大することによる燃焼状態の悪化や、燃料噴射形態の急激な変化を緩和して、その燃焼状態をより円滑につなげることができるようになるため、上記のようなショック発生の抑制を更に確実なものとすることができるようになる。
【0100】
また、本実施形態では、RS処理の中断時には、燃焼方式保持期間を計時するためのカウンタ値をRS処理用カウンタ値CMHOLDからRS処理以外の通常の切替処理に用いられる遅延処理用カウンタ値CMDLYへと切り替えるようにしている。
【0101】
(3)従って、RS処理の中断時における燃焼方式保持期間を上記所定値sによって決定される期間として簡便に設定することができ、同期間を個別に設定する必要が無くなる。その結果、ECU60における制御手順を簡略化することができ、その演算負荷の低減を図ることができるようになる。
【0102】
更に、上記のような吸入空気量変化の応答遅れは機関負荷が大きくなるほど吸入空気量の増大に伴って大きくなり、また、機関回転速度NEが高くなるほど吸入空気の流速が増大するため小さくなる傾向がある。従って、吸入空気量変化の応答遅れに起因した燃焼状態の悪化を確実に抑制するうえでは、こうした傾向をRS処理中或いは同処理を中断する際の燃焼方式保持期間を設定する際に反映させる必要がある。
【0103】
この点、本実施形態では各燃焼方式保持期間を決定するRS処理用カウンタ値CMHOLD及び遅延処理用カウンタ値CMDLYの初期値(前記所定値a,s)を機関負荷に対応する燃料噴射量Qfが大きくなるほど大きい値に設定するようにしているため、上記各燃焼方式保持期間は機関負荷が大きくなるほど長く設定されるようになる。
【0104】
更に、これら各カウンタ値CMHOLD,CMDLYをそれぞれ所定のクランク角毎にデクリメントするようにしているため、機関回転速度NEが高くなるほど各カウンタ値CMHOLD,CMDLYの減少速度が大きくなる。従って、実質的に機関回転速度NEが高くなるほど各燃焼方式保持期間は短く設定されるようになる。
(4)その結果、本実施形態によれば、上記のような機関負荷及び機関回転速度によって変化する吸入空気量変化の応答遅れの大きさをより正確に把握したうえで、燃焼方式保持期間を設定することができ、こうした応答遅れに起因した燃焼状態の悪化を更に確実に抑制することができるようになる。
【0105】
以上説明した本実施形態は以下のように構成を変更して実施することもできる。
・RS処理によって燃焼方式を段階的に切り替える際、上記実施形態では吸気系指示値MODE及び噴射・点火系指示値MODEIを同時に変更するようにしたが、吸入空気量変化の応答遅れによる影響を極力抑えるために噴射・点火系指示値MODEIの変更タイミングを吸気系指示値MODEの変更タイミングから所定時間遅延させるようにしてもよい。
【0106】
・上記実施形態では、RS処理を中断して燃焼方式を機関運転状態に適合する燃焼方式に戻す際に、吸気系指示値MODE及び噴射・点火系指示値MODEIをそれぞれ別のタイミングで変更するようにしたが、これら各指示値MODE,MODEIを同時に変更することもできる。
【0107】
・上記実施形態では、通常の切替処理或いはRS処理を中断して燃焼方式を機関運転状態に適合する燃焼方式に切り替える際、その切替途中の燃焼方式として「弱成層燃焼」のみを選択するようにしたが、この「弱成層燃焼」に代えて、或いは加えて「均質リーン燃焼」を選択することもできる。
【0108】
・上記実施形態では、RS処理用カウンタ値CMHOLD及び遅延処理用カウンタ値CMDLYの初期値である所定値a,sを機関負荷、即ち燃料噴射量Qfの大きさに基づいて設定するようにしたが、(a<s)の条件下でこれらを一定値とすることもできる。また、上記各カウンタ値CMHOLD,CMDLYを設定する「カウンタ値設定ルーチン」が所定時間毎の割込処理として実行される場合等には、この所定値a,sを燃料噴射量Qf及び機関回転速度NEの双方に基づいて設定するようにしてもよい。
【0109】
・上記実施形態では、NOx 触媒24のNOx 吸蔵能力を維持するためにRS処理を実行するようにしたが、排気温の低下や吸気管20内における吸気負圧の確保等といった、その他の要求に基づいてこのRS処理を実行することもできる。
【0110】
【発明の効果】
請求項1乃至3に記載した発明によれば、リッチスパイク処理を中断して燃焼方式を機関運転状態に適合する燃焼方式に戻す際に、内燃機関の加減速等に伴って吸入空気量変化の応答遅れが増大していたとしても、燃焼方式保持期間においてこの応答遅れの影響を減少させて燃焼状態の安定化を図ることができ、同燃焼状態を円滑に切り替えることができるようになる。その結果、燃焼状態の急激な変化に起因するショックの発生を確実に抑制することができるようになる。
【0111】
特に、請求項2に記載した発明によれば、均質燃焼と成層燃焼との間の中間的な性質を有する燃焼方式が切替途中の燃焼方式として選択されるため、リッチスパイク処理を中断する際に燃焼方式が均質燃焼と成層燃焼とに跨って切り替えられ、吸入空気量変化の応答遅れが顕著になる場合であっても、燃焼状態を円滑につなげることができ、ショックの発生を更に確実に抑制することができるようになる。
【0112】
更に、請求項3に記載した発明によれば、リッチスパイク処理の中断時における燃焼方式保持期間としての第2の所定期間を個別に設定する必要が無くなり、燃焼方式を切り替える際における制御手順の簡略化を図ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジン及びその燃焼制御装置を示す概略構成図。
【図2】燃料噴射量とアクセル開度及び機関回転速度との関係を示すマップ。
【図3】燃料噴射量及び機関回転速度と燃焼方式指示値との関係を示すマップ。
【図4】燃焼方式の制御手順を示すフローチャート。
【図5】燃焼方式の制御手順を示すフローチャート。
【図6】各カウンタ値の設定手順を示すフローチャート。
【図7】吸気系指示値及び噴射・点火系指示値等の変化態様を示すタイミングチャート。
【図8】吸気系指示値及び噴射・点火系指示値等の変化態様を示すタイミングチャート。
【図9】吸気系指示値及び噴射・点火系指示値等の変化態様を示すタイミングチャート。
【符号の説明】
10…エンジン、11…シリンダブロック、12…シリンダヘッド、13…ピストン、14…クランクシャフト、15…シリンダ、16…コネクティングロッド、17…燃焼室、18…吸気ポート、19…排気ポート、20…吸気管、21…排気管、22…サージタンク、24…NOx 触媒、26…点火プラグ、34…スロットルバルブ、30…カムシャフト、31…カムシャフト、46…アクセルペダル、50…インジェクタ、54…スロットルモータ、60…ECU、61…メモリ、64…アクセルセンサ、65…クランクセンサ、66…カムセンサ、67…吸気圧センサ。

Claims (3)

  1. 燃料噴射形態を変更することにより燃焼方式を切替可能な希薄燃焼内燃機関であって、希薄燃焼を含む複数の燃焼方式を機関運転状態に適合する燃焼方式に段階的に切り替える通常切替処理と、前記機関運転状態が所定の運転領域内にあるときに前記燃焼方式を希薄燃焼からリッチ燃焼へと段階的に切り替えた後、該リッチ燃焼から前記機関運転状態に適合する燃焼方式に段階的に切り替えるリッチスパイク処理とを実行するとともに、前記希薄燃焼内燃機関のスロットル開度を前記切り替えられる燃焼方式に適合する開度に変更する燃焼制御手段を備えた希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置において、
    前記燃焼制御手段は、前記燃焼方式を段階的に切り替える際、該切替時から次の切替時までの燃焼方式保持期間を、前記リッチスパイク処理の実行時には第1の所定期間に設定する一方、前記機関運転状態が前記所定の運転領域から外れることにより前記燃焼方式を前記リッチスパイク処理に基づく燃焼方式から前記機関運転状態に適合する燃焼方式へと段階的に切り替える前記リッチスパイク処理の中断時には前記第1の所定期間よりも長い第2の所定期間に設定するものである
    ことを特徴とする希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置。
  2. 請求項1に記載した希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置において、
    前記燃焼制御手段は、前記リッチスパイク処理の中断時において前記燃焼方式を均質燃焼と成層燃焼とに跨って段階的に切り替えるときには、該切り替えられる燃焼方式の一つとして、前記燃料噴射形態を前記希薄燃焼内燃機関の吸気行程及び圧縮行程の両行程において燃料噴射が実行される噴射形態とする燃焼方式を少なくとも選択するものである
    ことを特徴とする希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載した希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置において、
    前記燃焼制御手段は前記通常切替処理時における前記燃焼方式保持期間を前記第2の所定期間として設定するものである
    ことを特徴とする希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置。
JP01045799A 1999-01-19 1999-01-19 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置 Expired - Lifetime JP3551057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01045799A JP3551057B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01045799A JP3551057B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204934A JP2000204934A (ja) 2000-07-25
JP3551057B2 true JP3551057B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=11750681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01045799A Expired - Lifetime JP3551057B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551057B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005016328A (ja) 2003-06-24 2005-01-20 Toyota Motor Corp 複数の気筒を備える内燃機関の制御装置
JP4730175B2 (ja) * 2006-04-03 2011-07-20 日産自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000204934A (ja) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8001767B2 (en) Engine controller
JP3677954B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10309327B2 (en) Control device for internal combustion engine
EP1028243A2 (en) Control apparatus for direct injection engine
CN108240265B (zh) 用于内燃机的控制装置
JP3804402B2 (ja) 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP3854013B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP3584798B2 (ja) 車載用内燃機関の排気浄化装置
US20190136773A1 (en) Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
JP3551057B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP3646571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002130008A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP3427881B2 (ja) 内燃機関
JP4324297B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP3546757B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2002242728A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3575283B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3417299B2 (ja) 内燃機関の機関制御量設定方法及び制御装置
JP7110837B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2000154751A (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP2002242710A (ja) 自動車用リーンバーンエンジン
JP2000154746A (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3551083B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3835071B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3972537B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term