JP2000154751A - 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents

希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置

Info

Publication number
JP2000154751A
JP2000154751A JP10326425A JP32642598A JP2000154751A JP 2000154751 A JP2000154751 A JP 2000154751A JP 10326425 A JP10326425 A JP 10326425A JP 32642598 A JP32642598 A JP 32642598A JP 2000154751 A JP2000154751 A JP 2000154751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
lean
engine
homogeneous
combustion mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10326425A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Shibagaki
信之 柴垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10326425A priority Critical patent/JP2000154751A/ja
Publication of JP2000154751A publication Critical patent/JP2000154751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リッチスパイク処理の実行に際して、機関燃焼
形態の急激な変化に起因するショックの発生を極力抑え
つつ、機関減速時におけるリーン失火の発生を抑制し得
る希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置を提供する。 【解決手段】エンジン10の燃焼形態は「成層燃焼」、
「弱成層燃焼」、「均質リーン燃焼」、「均質ストイキ
燃焼」、及び「均質リッチ燃焼」の間で切り替えられ
る。電子制御装置60はリッチスパイク処理の実行によ
り燃焼形態を「成層燃焼」や「弱成層燃焼」から「均質
リッチ燃焼」に切り替える際に一旦「均質リーン燃焼」
を経てから切り替える。燃料噴射量が所定量以下になる
機関減速時には、リッチスパイク処理を中断するととも
に、燃焼形態が「均質リーン燃焼」に切り替えられるの
を禁止して、「弱成層燃焼」と「均質リッチ燃焼」との
間で直接切り替えられるように燃焼形態の切替態様を変
更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、燃焼形態が成層
燃焼及び均質リーン燃焼の間で適宜切り替えられ、その
各燃焼形態に対応した燃料噴射量及び吸入空気量がアク
セル開度に基づいて設定される希薄燃焼内燃機関に適用
される燃焼制御装置に係り、特にリッチスパイク処理に
伴って燃焼形態を成層燃焼及び均質リッチ燃焼間で切り
替える際に均質リーン燃焼を一旦経てから切り替えるよ
うにした希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、空燃比を理論空燃比よりもリ
ーンに設定した希薄燃焼方式を採用する内燃機関が提案
されている。例えば、特開平7−332071号公報に
記載される内燃機関では、こうした希薄燃焼方式とし
て、燃料噴射時期を圧縮行程に設定して点火プラグの近
傍にのみ可燃混合気を偏在させるようにした成層燃焼
や、燃料噴射時期を吸気行程に設定して燃焼室内の混合
気の燃料濃度を略均一にするようにした均質リーン燃焼
を採用するようにしている。
【0003】一般に、こうした成層燃焼や均質リーン燃
焼といった希薄燃焼時には、運転者によるアクセル部材
の操作量(アクセル開度)等に基づいて燃料噴射量が設
定されることにより機関出力が調節されるとともに、こ
のアクセル開度等に基づいてスロットルバルブの開度
(スロットル開度)が設定され、更にこのスロットル開
度に基づいて吸入空気量が調節されるようになってい
る。
【0004】また、希薄燃焼を行う内燃機関では、排気
中に含まれる窒素酸化物(NOx )を浄化するNOx 吸
蔵還元触媒(以下、「NOx 触媒」と略記する)が用い
られており、このNOx 触媒の浄化能力を保持するため
に、空燃比を理論空燃比よりもリッチに設定した均質リ
ッチ燃焼へと燃焼形態を一時的に切り替える処理、いわ
ゆるリッチスパイク処理を実行するようにしている。
【0005】ここで、こうしたリッチスパイク処理を実
行するに際して、燃焼形態を成層燃焼と均質リッチ燃焼
との間で直接切り替えるようにすると、燃焼形態の急激
な変化に起因してショックが発生するおそれがあるた
め、従来ではリッチスパイク処理の開始時には燃焼形態
を成層燃焼から一旦、均質リーン燃焼を経て均質リッチ
燃焼に切り替え、また、同処理の終了時には均質リッチ
燃焼から均質リーン燃焼を経て成層燃焼に切り替えるよ
うにしている(上記公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、こうした希
薄燃焼内燃機関において、アクセル開度が減少する機関
減速時には、その減少に応じて燃料噴射量が減少すると
ともに、スロットル開度が絞られて吸入空気量も減少す
るようになる。ここで、このようにアクセル開度が減少
する際にはスロットルバルブの開閉動作や吸入空気量変
化の応答遅れに起因して同吸入空気量が定常時と比較し
て多くなる傾向があり、こうした機関減速時には空燃比
が定常時よりもリーン側にずれるようになる。
【0007】上記のようにリッチスパイク処理の実行中
における機関減速時に空燃比がリーン側にずれたとして
も、機関の燃焼形態が均質リッチ燃焼や成層燃焼に設定
されている場合には、空燃比が点火可能な範囲からリー
ン側に外れて失火に到る、いわゆるリーン失火を招くこ
とは少ない。均質リッチ燃焼時には空燃比が点火可能な
範囲において十分にリッチ側に設定されているためであ
り、また、成層燃焼時には噴射燃料の大部分を点火プラ
グの近傍に偏在させるようにしているため、吸入空気量
が定常時と比較して多くなったとしても、同点火プラグ
の近傍に偏在する混合気の空燃比が大きくリーン側にず
れてしまうことはないためである。
【0008】しかしながら、リッチスパイク処理の実行
に際して上記のような機関減速時に燃焼形態が均質リー
ン燃焼に切り替えられると、理論空燃比よりもリーンに
設定されている空燃比が更にリーン側にずれて点火可能
な範囲から外れてしまうようになるため、もはや混合気
の正常な点火を行うことはできなくなり、リーン失火の
発生も避けきれないものとなる。
【0009】この発明はこうした実情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、リッチスパイク処理の実行に
際して、機関燃焼形態の急激な変化に起因するショック
の発生を極力抑えつつ、機関減速時におけるリーン失火
の発生を抑制し得る希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載した発明では、成層燃焼及び均質リ
ーン燃焼の各燃焼形態に対応した燃料噴射量及び吸入空
気量がアクセル開度に基づいて設定される希薄燃焼内燃
機関に適用され、リッチスパイク処理の実行に際して燃
焼形態を成層燃焼及び均質リッチ燃焼間で切り替える際
に均質リーン燃焼を一旦経てから切り替えるようにした
希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置において、リッチスパ
イク処理の実行中におけるアクセル開度の減少に伴う機
関減速時に燃焼形態の切り替えを行う際には均質リーン
燃焼への切り替えを禁止して成層燃焼及び均質リッチ燃
焼間で燃焼形態を直接切り替える燃焼形態制御手段を備
えるようにしている。
【0011】こうした構成によれば、リッチスパイク処
理が実行される場合には、燃焼形態が均質リーン燃焼を
一旦経てから成層燃焼と均質リッチ燃焼との間で切り替
えられるため、機関燃焼形態の急激な変化が抑制され
る。
【0012】一方、機関減速時にはこうした均質リーン
燃焼への切り替えが禁止され、燃焼形態は成層燃焼及び
均質リッチ燃焼間で直接切り替えられるようになる。従
って、吸入空気量の変化が燃料噴射量の変化よりも遅
れ、同吸入空気量が定常時よりも多くなっている場合で
あっても、燃焼形態として成層燃焼或いは均質リッチ燃
焼のいずれかが選択されるため、点火プラグ近傍に存在
する混合気の空燃比は点火可能な範囲に保持されるよう
になる。
【0013】請求項2に記載した発明では、請求項1に
記載した構成において、燃焼形態制御手段は機関減速時
の減速割合が所定値以下であるときには均質リーン燃焼
への切り替えを許容するものであるとしている。
【0014】上記構成では、機関減速時の減速割合に基
づいて上記吸入空気量変化の応答遅れの程度を評価する
ようにし、その減速割合が所定値以下であるときには、
吸入空気量変化の応答遅れが小さく、空燃比のリーンず
れも小さいものとして、上記均質リーン燃焼への切り替
えが許容される。
【0015】従って、上記構成によれば、請求項1に記
載した発明の作用に加えて、燃焼形態が均質リーン燃焼
を経て成層燃焼と均質リッチ燃焼との間で切り替えられ
る機会が増えるようになるため、機関燃焼形態の急激な
変化が更に抑制されるようになる。
【0016】請求項3に記載した発明では、請求項1又
は2に記載した構成において、燃焼形態制御手段は燃焼
形態が均質リーン燃焼であるときに内燃機関が機関減速
状態になるときには燃焼形態を強制的に均質リッチ燃焼
或いは成層燃焼に切り替えるものであるとしている。
【0017】上記構成によれば、請求項1又は2に記載
した発明の作用に加えて、仮に燃焼形態が既に均質リー
ン燃焼に切り替えられた後であっても、機関減速状態に
なれば燃焼形態が均質リッチ燃焼或いは成層燃焼に強制
的に切り替えられるため、機関減速時に均質リーン燃焼
が継続されて点火プラグ近傍に存在する混合気の空燃比
が点火可能範囲から外れてしまうことが抑制されるよう
になる。
【0018】請求項4に記載した発明では、請求項3に
記載した構成において、燃焼形態制御手段は機関減速時
の減速割合が所定値以下であるときには上記燃焼形態の
強制的な切り替えを禁止するものであるとしている。
【0019】上記構成では、機関減速時の減速割合に基
づいて上記吸入空気量変化の応答遅れの程度を評価する
ようにし、その減速割合が所定値以下であるときには、
吸入空気量変化の応答遅れが小さく、空燃比のリーンず
れも小さいものとして上記燃焼形態の強制的な切り替え
が禁止される。
【0020】従って、上記構成によれば、請求項3に記
載した発明の作用に加えて、燃焼形態を均質リーン燃焼
を経て成層燃焼と均質リッチ燃焼との間で切り替える際
に、同均質リーン燃焼を機関燃焼形態の急激な変化を抑
制するうえで十分な時間継続させることのできる機会が
増えるようになるため、機関燃焼形態の急激な変化が更
に抑制されるようになる。
【0021】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]以下、本発明
を筒内燃料噴射式ガソリンエンジンの燃焼制御装置に適
用するようにした第1の実施形態について図1〜9を参
照して説明する。
【0022】図1は本実施形態に係る燃焼制御装置を示
す概略構成図である。エンジン10のシリンダブロック
11に形成された複数のシリンダ15(図1ではその一
つを示す)内には、コネクティングロッド16を介して
クランクシャフト14に連結されたピストン13が往復
動可能にそれぞれ設けられている。このピストン13の
上面とシリンダ15の内壁面及びシリンダヘッド12の
下面によって燃焼室17が区画形成されている。この燃
焼室17はシリンダヘッド12に形成された吸気ポート
18及び排気ポート19を介して吸気管20及び排気管
21に接続されている。
【0023】吸気管20にはサージタンク22が設けら
れるとともに、その上流側にはスロットルモータ54に
よって開度(スロットル開度)が調節されるスロットル
バルブ34が設けられている。このスロットルバルブ3
4は燃焼室17に導入される吸入空気の量を調節する。
【0024】シリンダヘッド12には燃焼室17内に燃
料を直接噴射するインジェクタ50と、燃焼室17内の
混合気を点火する点火プラグ26とが各シリンダ15に
対応してそれぞれ設けられている。インジェクタ50は
燃料を断続的に噴射するための電磁弁(図示略)を内蔵
しており、この電磁弁の開閉動作に基づいて燃料噴射量
及び燃料噴射時期が調節される。
【0025】排気管21には三元触媒(図示略)及びN
Ox 触媒24がそれぞれ設けられており、燃焼室17か
ら同排気管21に排出される排出ガスはこれら各触媒に
よって浄化される。特に、NOx 触媒24は排出ガス中
に含まれるNOx を浄化するための触媒であり、排気空
燃比がリーンであるときには排出ガス中に含まれるNO
x を吸蔵する一方、同空燃比がリッチになると吸蔵して
いたNOx を窒素(N2 )に還元して放出するものであ
る。
【0026】吸気管20においてスロットルバルブ34
の近傍にはアクセルセンサ64が設けられている。この
アクセルセンサ64は運転者によって操作されるアクセ
ルペダル46とワイヤ(図示略)により連結されてお
り、このアクセルペダル46の踏込量、即ちアクセル開
度ACCPに応じた検出信号を出力する。
【0027】クランクシャフト14の近傍にはクランク
センサ65が設けられ、また、このクランクシャフト1
4の回転と同期して回転する各カムシャフト30,31
の一方の近傍にはカムセンサ66が設けられている。こ
れら各センサ65,66からはクランクシャフト14の
回転角、即ちクランク角CAと、同クランクシャフト1
4の回転速度、即ち機関回転速度NEとに応じた信号が
出力される。
【0028】サージタンク22には吸気圧センサ67が
設けられており、同吸気圧センサ67は吸気管20内の
吸入空気の圧力、即ち吸気圧PMの大きさに応じた検出
信号を出力する。
【0029】これら各種センサ64〜67の検出信号は
エンジン10の電子制御装置(以下、「ECU」と略記
する)60に入力される。ECU60はこれら検出信号
に基づいてアクセル開度ACCP、クランク角CA、機
関回転速度NE、吸気圧PMをそれぞれ検出する。EC
U60はこれら各検出値に基づいてインジェクタ50の
電磁弁、スロットルモータ54等を駆動することによ
り、燃料噴射量、燃料噴射時期、及びスロットル開度等
を機関運転状態に適合するように制御する。ECU60
はこうした各種制御を所定の手順に基づいて実行するた
めの制御プログラムや関数データが予め記憶されたメモ
リ61を備えている。
【0030】本実施形態におけるエンジン10は、その
燃焼形態が空燃比又は燃料噴射方式の異なる以下の5つ
のモードの間で変更されるようになっている。 [成層燃焼(強成層燃焼)] 燃焼形態として「成層燃
焼」が選択されると、燃料は圧縮行程後期に噴射される
ようになる。従って、点火時において点火プラグ26近
傍の混合気のみが部分的に点火可能な状態となる。ま
た、燃焼室17内における混合気の平均的な空燃比(A
/F)は理論空燃比(A/F=14.5)よりもリーン
(A/F=25〜50)に設定される。
【0031】[弱成層燃焼] 燃焼形態として「弱成層
燃焼」が選択されると、燃料は圧縮行程に加えて吸気行
程においても噴射されるようになり、燃焼室17内にお
ける混合気の平均的な空燃比は理論空燃比よりもリーン
(A/F=20〜30)に設定される。また、この「弱
成層燃焼」では、一部の燃料が吸気行程中に噴射される
ため、点火時における燃焼室17内の空燃比の濃度差は
上記「成層燃焼」と比較して小さくなる。
【0032】[均質リーン燃焼] 燃焼形態として「均
質リーン燃焼」が選択されると、燃料は吸気行程中に噴
射されるようになる。この「均質リーン燃焼」では、全
ての燃料が吸気行程中に噴射されるため、点火時におけ
る燃焼室17内の空燃比は均一な状態になる。また、そ
の空燃比は理論空燃比よりもリーン(A/F=15〜2
3)に設定される。
【0033】[均質ストイキ燃焼] 燃焼形態として
「均質ストイキ燃焼」が選択されると、燃料は上記[均
質リーン燃焼]と同様、吸気行程中に噴射されるように
なり、空燃比は理論空燃比近傍に設定される。
【0034】[均質リッチ燃焼] 燃焼形態として「均
質リッチ燃焼」が選択されると、燃料は上記[均質リー
ン燃焼]、[均質ストイキ燃焼]と同様、吸気行程中に
噴射されるようになり、空燃比は理論空燃比よりもリッ
チ(A/F=11〜13)に設定される。
【0035】こうした燃焼形態の決定は、ECU60に
よって機関運転状態やNOx 触媒24のNOx 浄化能力
等に基づいて行われる。以下、このECU60による燃
焼形態の決定手順について説明する。
【0036】まず、ECU60はアクセル開度ACCP
及び機関回転速度NEに基づいて基本燃料噴射量QAL
LINJBを算出する。この基本燃料噴射量QALLI
NJBはエンジン10の負荷状態を反映するものであ
り、インジェクタ50から実際に噴射される燃料の量
は、この基本燃料噴射量QALLINJBから得られる
最終燃料噴射量QINJによって決定されている。
【0037】即ち、定常時及び機関加速時には、基本燃
料噴射量QALLINJBに基づき最終燃料噴射量QI
NJが決定される。また、機関減速時には、スロットル
バルブ34や吸入空気量変化の応答遅れに起因して空燃
比が定常時よりもリーン側にずれてしまうのを抑制する
ために、機関減速時を条件として基本燃料噴射量QAL
LINJBを次式によってなまし処理した基本燃料噴射
量なまし値QALLSMに基づき最終燃料噴射量QIN
Jが決定される。ここで、「N」は定数であり、また、
添字「i」は今回値を「i−1」は前回値をそれぞれ示
す。 QALLSM(i)=QALLSM(i-1)+(QALLIN
JB(i-1)−QALLSM(i-1))/N また、ECU60のメモリ61には、図2に示すような
上記基本燃料噴射量QALLINJBとアクセル開度A
CCP及び機関回転速度NEとの関係を定義する関数デ
ータが記憶されている。同図に示すように、基本燃料噴
射量QALLINJBはアクセル開度ACCPが大きく
なるほど、また、機関回転速度NEが大きくなるほど大
きく算出される。ECU60は基本燃料噴射量QALL
INJBを算出する際にこの関数データを参照する。
【0038】次に、ECU60は、こうして算出された
基本燃料噴射量QALLINJBと機関回転速度NEと
に基づいて基本燃焼モード指示値FMODEBを決定す
る。この基本燃焼モード指示値FMODEBは、前述し
た燃焼形態の各モードのうち現在の機関運転状態に最も
適合するモードを判断するためのものである。
【0039】例えば、この基本燃焼モード指示値FMO
DEBが「0」である場合には、燃焼形態として上記
「成層燃焼」が選択される。同様に、基本燃焼モード指
示値FMODEBが「4」である場合には燃焼形態とし
て「弱成層燃焼」が選択され、「8」である場合には
「均質リーン燃焼」、そして、「12」である場合には
「均質ストイキ燃焼」がそれぞれ選択される。
【0040】ECU60のメモリ61には、この基本燃
焼モード指示値FMODEBの値と機関回転速度NE及
び基本燃料噴射量QALLINJBとの関係を定義する
関数データが記憶されている。図3はこの関数データを
概略的に示すマップである。
【0041】例えば、機関回転速度NE及び基本燃料噴
射量QALLINJBが同図に示す一点鎖線に沿って点
Aに示す状態から点Bに示す状態にまで変化する場合、
基本燃焼モード指示値FMODEBは「0」から
「4」、「8」、「12」と順に変化し、燃焼形態は
「成層燃焼」から「弱成層燃焼」及び「均質リーン燃
焼」を経て「均質ストイキ燃焼」へと順に変更されるこ
ととなる。
【0042】また、所定の実行条件が満たされると、空
燃比を一時的にリッチに設定すべく、燃焼形態を上記基
本燃焼モード指示値FMODEBに対応する形態とは異
なる「均質リッチ燃焼」に強制的に切り替える、いわゆ
るリッチスパイク処理(以下、「RS処理」と略記す
る)が実行される。
【0043】例えば、基本燃焼モード指示値FMODE
Bが「0」に設定され、燃焼形態として「成層燃焼」が
選択されているときにRS処理が開始されると、実際の
燃焼形態に対応する実燃焼モード指示値FMODEは
「0→4→8→11」と変更され、所定時間が経過する
と実燃焼モード指示値FMODEが基本燃焼モード指示
値FMODEBと一致するまで、「11→8→・・」と
いった態様で変更されることとなる。
【0044】そして、このように実燃焼モード指示値F
MODEが変更されることにより燃焼形態は「成層燃
焼」から「弱成層燃焼」及び「均質リーン燃焼」を経て
「均質リッチ燃焼」(FMODE=「11」)に切り替
えられ、所定時間が経過すると「均質リッチ燃焼」から
基本燃焼モード指示値FMODEBに対応した燃焼形態
にまで切り替えられることとなる。
【0045】こうしたRS処理は、触媒浄化要求フラグ
XNOXST及びRS処理領域フラグXRSAREAが
いずれも「ON」に設定されていることがその実行条件
となっている。ここで、触媒浄化要求フラグXNOXS
TはNOx 触媒24の総NOx 吸蔵量ΣNOXが限界量
近傍にまで増大したことを判断するためのフラグであ
り、また、RS処理領域フラグXRSAREAはエンジ
ン10の運転状態がRS処理に適した領域にあることを
判断するためのフラグである。
【0046】以下、上記触媒浄化要求フラグXNOXS
T及びRS処理領域フラグXRSAREAの操作手順に
ついて説明する。図4は触媒浄化要求フラグXNOXS
Tの操作手順を示すフローチャートである。ECU60
はこのフローチャートに示す一連の処理を所定の時間周
期毎に実行する。
【0047】まず、ECU60はステップ110におい
て、NOx 吸蔵量NOXINとNOx 還元量NOXOU
Tとをアクセル開度ACCP及び機関回転速度NEに基
づいて算出する。これらNOx 吸蔵量NOXIN、NO
x 還元量NOXOUTは単位時間当たりにNOx 触媒2
4にて吸蔵或いは還元されるNOx の量である。
【0048】例えば、空燃比がリーン側に設定されてい
るときには、NOx 還元量NOXOUTよりもNOx 吸
蔵量NOXINが大きくなり、逆にリッチ側に設定され
ているときには、NOx 吸蔵量NOXINよりもNOx
還元量NOXOUTが大きくなる。また、排出ガス量が
増大するほど、これらNOx 吸蔵量NOXIN及びNO
x 還元量NOXOUTはいずれも増大する。
【0049】次に、ステップ120では現在設定されて
いる総NOx 吸蔵量ΣNOXにNOx 吸蔵量NOXIN
を加算するとともにNOx 還元量NOXOUTを減算
し、その演算結果(ΣNOX+NOXIN−NOXOU
T)を新たな総NOx 吸蔵量ΣNOXとして設定する。
【0050】ステップ130では、こうして設定された
総NOx 吸蔵量ΣNOXと上限判定値KNOXMAXと
を比較する。ここで総NOx 吸蔵量ΣNOXが上限判定
値KNOXMAXを上回っていると判断すると、ステッ
プ140において、触媒浄化要求フラグXNOXSTを
「ON」に設定し、一連の処理を一旦終了する。
【0051】これに対して、ステップ130において、
総NOx 吸蔵量ΣNOXが上限判定値KNOXMAX以
下であると判断した場合、ステップ135において更
に、この総NOx 吸蔵量ΣNOXと下限判定値KNOX
MINとを比較する。そして、総NOx 吸蔵量ΣNOX
が下限判定値KNOXMINを下回っていると判断する
と、ステップ150において、触媒浄化要求フラグXN
OXSTを「OFF」に設定し、一連の処理を一旦終了
する。一方、ステップ135において、総NOx吸蔵量
ΣNOXが下限判定値KNOXMIN以上であると判断
した場合には触媒浄化要求フラグXNOXSTの操作は
行わずに一連の処理を一旦終了する。
【0052】こうした一連の処理が実行されることによ
り、触媒浄化要求フラグXNOXSTは総NOx 吸蔵量
ΣNOXが上限判定値KNOXMAXを上回ったときに
「ON」に設定され、同総NOx 吸蔵量ΣNOXが下限
判定値KNOXMINを下回るまで「ON」のまま保持
されるようになる。
【0053】図5は上記RS処理領域フラグXRSAR
EAの操作手順を示すフローチャートである。ECU6
0はこのフローチャートに示す一連の処理を所定のクラ
ンク角毎に実行する。
【0054】まず、ECU60はステップ210におい
て、基本燃料噴射量なまし値QALLSMと下限判定値
QMINとを比較する。ここで基本燃料噴射量なまし値
QALLSMが下限判定値QMINを下回っていると判
断すると、ステップ220においてRS処理領域フラグ
XRSAREAを「OFF」に設定する。
【0055】一方、ステップ210において、基本燃料
噴射量なまし値QALLSMが下限判定値QMIN以上
であると判断した場合、ステップ215において、更に
基本燃料噴射量QALLINJBと上限判定値QMAX
とを比較する。ここで基本燃料噴射量QALLINJB
が上限判定値QMAXを上回っていると判断した場合に
は、前記ステップ220においてRS処理領域フラグX
RSAREAを「OFF」に設定する。
【0056】これに対してステップ215で基本燃料噴
射量QALLINJBが上限判定値QMAX以下である
と判断した場合、ステップ230においてRS処理領域
フラグXRSAREAを「ON」に設定する。ECU6
0は上記各ステップ220,230の処理を実行した
後、一連の処理を一旦終了する。
【0057】こうした一連の処理が実行されることによ
り、RS処理領域フラグXRSAREAは基本燃料噴射
量なまし値QALLSMが下限判定値QMIN以上であ
り且つ基本燃料噴射量QALLINJBが上限判定値Q
MAX以下であるときに「ON」に設定されることとな
る。因みに、基本燃料噴射量QALLINJBが大き
く、NOx 触媒24の触媒床温が高い場合や、基本燃料
噴射量なまし値QALLSMが小さく、同触媒床温が低
い場合にはいずれもNOx 触媒24におけるNOx 還元
効率が低下することから、上記のようにRS処理領域フ
ラグXRSAREAを設定するようにしている。
【0058】次に、RS処理時における燃焼形態の制御
手順について図6,7に示すフロチャート及び図8,9
に示すタイミングチャートを併せ参照して説明する。E
CU60はこれら図6,7のフローチャートに示す一連
の処理を所定のクランク角周期毎に実行する。
【0059】まず、ECU60は、ステップ310及び
ステップ320においてRS処理領域フラグXRSAR
EA、触媒浄化要求フラグXNOXSTがいずれも「O
N」であると判断すると、ステップ330以降において
燃焼形態を「均質リッチ燃焼」に順次切り替える処理を
実行する。
【0060】即ち、ECU60は、ステップ330にお
いて、保持カウンタ値CMHOLDが「0」であり、且
つ、実燃焼モード指示値FMODEが「11」未満、即
ち「0」,「4」,「8」のいずれかであると判断する
と、ステップ340において実燃焼モード指示値FMO
DEを増加させることにより燃焼形態を隣り合う次の形
態に切り替える。
【0061】従って、例えば、実燃焼モード指示値FM
ODEが「0」である場合には「4」に変更され、同様
に「4」である場合には「8」に、「8」である場合に
は「11」にそれぞれ変更されることにより、燃焼形態
は「成層燃焼」から「弱成層燃焼」に、「弱成層燃焼」
から「均質リーン燃焼」に、「均質リーン燃焼」から
「均質リッチ燃焼」にそれぞれ切り替えられる。
【0062】更に、このステップ340において、EC
U60は保持カウンタ値CMHOLDを「16」に設定
する。尚、この保持カウンタ値CMHOLDはRS処理
によって燃焼形態を順次切り替える際に、各燃焼形態を
所定時間保持する際の保持時間を計時するためのもので
あり、所定クランク角毎に起動される別の処理ルーチン
においてデクリメントされるカウンタ値である。
【0063】次に、ステップ350において、RS処理
実行フラグXRSEXEを「ON」に設定する。このR
S処理実行フラグXRSEXEはRS処理が実行途中で
あるか否かを判断するためのフラグであり、RS処理が
開始されて実燃焼モード指示値FMODEが基本燃焼モ
ード指示値FMODEBとは異なる値になった以後、同
実燃焼モード指示値FMODEが再び基本燃焼モード指
示値FMODEBに一致してRS処理が終了するまでの
間、「ON」に設定されている。
【0064】このステップ350の処理を実行した後、
或いはステップ330において否定判断された場合はい
ずれも、ECU60は処理をステップ610に移行す
る。一方、上記ステップ320において触媒浄化要求フ
ラグXNOXSTが「OFF」であると判断した場合、
ECU60はステップ430以降において実燃焼モード
指示値FMODEが基本燃焼モード指示値FMODEB
に一致するように燃焼形態を順次切り替える処理を実行
する。
【0065】即ち、ECU60は、ステップ430にお
いて、保持カウンタ値CMHOLDが「0」であり、且
つ、基本燃焼モード指示値FMODEBが実燃焼モード
指示値FMODE未満であると判断すると、ステップ4
40において実燃焼モード指示値FMODEを減少させ
ることにより燃焼形態を隣り合う次の形態に切り替え
る。
【0066】従って、例えば、実燃焼モード指示値FM
ODEが「11」である場合には「8」に変更され、同
様に「8」である場合には「4」に、「4」である場合
には「0」にそれぞれ変更されることにより、燃焼形態
は「均質リッチ燃焼」から「均質リーン燃焼」に、「均
質リーン燃焼」から「弱成層燃焼」に、「弱成層燃焼」
から「成層燃焼」にそれぞれ切り替えられる。
【0067】更に、このステップ440において、EC
U60は保持カウンタ値CMHOLDを「16」に設定
する。ステップ440の処理を実行した後、或いはステ
ップ430において否定判断された場合、ECU60は
処理をステップ450に移行する。そして、ステップ4
50において、基本燃焼モード指示値FMODEBと実
燃焼モード指示値FMODEとを比較する。ここで実燃
焼モード指示値FMODEが基本燃焼モード指示値FM
ODEB以下であると判断した場合、ステップ460に
おいてRS処理実行フラグXRSEXEを「OFF」に
設定してRS処理を終了する。
【0068】このステップ460の処理を実行した後、
或いはステップ450において実燃焼モード指示値FM
ODEが基本燃焼モード指示値FMODEBを上回って
いると判断した場合はいずれも、ECU60は処理をス
テップ610に移行する。
【0069】そして、ステップ610でRS処理実行フ
ラグXRSEXEが「OFF」であると判断した場合、
ステップ620において実燃焼モード指示値FMODE
を基本燃焼モード指示値FMODEBと等しく設定す
る。このステップ620の処理を実行した後、或いはス
テップ610においてRS処理実行フラグXRSEXE
が「ON」であると判断した場合はいずれも、ECU6
0は一連の処理を一旦終了する。
【0070】以上説明したように、各ステップ310〜
350,430〜460に示す処理手順に従ってRS処
理が実行されることにより、燃焼形態は一時的に「均質
リッチ燃焼」に切り替えられて所定時間保持された後、
基本燃焼モード指示値FMODEBに対応した形態にま
で切り替えられるようになる。
【0071】以下、この燃焼形態の切替態様の一例につ
いて図8に示すタイミングチャートを参照して説明す
る。尚、この例ではRS処理が開始される前の燃焼形態
として「成層燃焼」が選択されており(実燃焼モード指
示値FMODE=「0」)、また、アクセル開度ACC
P及び機関回転速度NEがRS処理の実行中にいずれも
略一定に保持される定常時を想定している。
【0072】同図に示すタイミングt1において、触媒
浄化要求フラグXNOXST(同図(b))が「ON」
に設定されると、実燃焼モード指示値FMODE(同図
(e))が「0」から「4」に変更される。従って、R
S処理が開始され、燃焼形態が「成層燃焼」から「弱成
層燃焼」に切り替えられるとともに、RS処理実行フラ
グXRSEXE(同図(c))が「ON」に設定され
る。
【0073】このように実燃焼モード指示値FMODE
が変更されることにより、スロットルバルブ34の目標
開度である目標スロットル開度TATRG(同図
(g))が減少する。因みに、この目標スロットル開度
TATRGは上記実燃焼モード指示値FMODE毎に機
関回転速度NE及び基本燃料噴射量QALLINJBに
基づいて別の処理ルーチンにおいて算出されるものであ
る。また、上記基本燃料噴射量QALLINJBがアク
セル開度ACCP等に基づいて算出されることから、こ
の目標スロットル開度TATRGも実質的にアクセル開
度ACCPに基づいて変化するものとなっている。
【0074】こうした目標スロットル開度TATRGの
減少に伴って、タイミングt1以降、吸入空気量と相関
を有する吸気圧PM(同図(i))も減少するが、この
吸気圧PMの変化には目標スロットル開度TATRGの
変化と比較して応答遅れが存在している。目標スロット
ル開度TATRGに基づいてスロットルモータ54を駆
動させスロットルバルブ34を変更したとしても、同ス
ロットルバルブ34の開度が目標スロットル開度TAT
RGと等しくなるまで、また、吸気圧PMがその目標ス
ロットル開度TATRGに対応した大きさにまで変化す
るまでには所定の時間が必要になるからである。
【0075】次に、タイミングt1以降、保持カウンタ
値CMHOLDが「16」から徐々に減少してタイミン
グt2において「0」に達すると、実燃焼モード指示値
FMODEが「4」から「8」に変更され、燃焼形態が
「弱成層燃焼」から「均質リーン燃焼」に切り替えられ
る。更に、タイミングt3において保持カウンタ値CM
HOLDが再び「0」に達すると、実燃焼モード指示値
FMODEが「8」から「11」に変更され、燃焼形態
が「均質リーン燃焼」から「均質リッチ燃焼」に切り替
えられる。また、こうした実燃焼モード指示値FMOD
Eの変更に伴って目標スロットル開度TATRGが段階
的に減少し、吸気圧PMも応答遅れを伴いながら徐々に
減少するようになる。
【0076】タイミングt3以降、燃焼形態が「均質リ
ッチ燃焼」に設定されて空燃比がリッチに保持されるた
め、NOx 還元量NOXOUTが増大して総NOx 吸蔵
量ΣNOXは徐々に減少するようになる。
【0077】そして、タイミングt4において総NOx
吸蔵量ΣNOXが下限判定値KNOXMINを下回るよ
うになる。その結果、タイミングt4において触媒浄化
要求フラグXNOXSTが「OFF」に設定され、同タ
イミングt4以降、実燃焼モード指示値FMODEが
「11」から「8」、「4」、「0」と変更され、燃焼
形態が「均質リッチ燃焼」から「均質リーン燃焼」、
「弱成層燃焼」を経て「成層燃焼」に切り替えられる。
また、こうした燃焼形態の切り替えに伴って目標スロッ
トル開度TATRGは段階的に増大し、吸気圧PMも応
答遅れを伴いながら徐々に増大する。
【0078】更に、タイミングt6において実燃焼モー
ド指示値FMODEが基本燃焼モード指示値FMODE
Bと一致するようになると(FMODE=FMODEB
=「0」)、RS処理実行フラグXRSEXEが「OF
F」に設定されてRS処理が終了される。
【0079】このように上記各ステップ310〜35
0,430〜460に示す処理手順に従ってRS処理が
実行されることにより、定常運転時におけるRS処理の
実行に際して燃焼形態が「成層燃焼」及び「均質リッチ
燃焼」間で切り替えられる場合には、「均質リーン燃
焼」を一旦経てから切り替えられるようになるため、機
関燃焼形態の急激な変化が抑制されるようになる。
【0080】再び図6及び図7のフローチャートに示す
処理について説明する。図6に示すステップ310にお
いてRS処理領域フラグXRSAREAが「OFF」で
あると判断した場合、即ちNOx 触媒24の触媒床温が
RS処理の実行に適さない温度であると判断した場合、
ECU60は図7に示すステップ510以降においてR
S処理を中断するための処理を実行する。尚、本実施形
態において、このステップ310の判断処理は、エンジ
ン10がアクセル開度ACCPの減少に伴って基本燃料
噴射量なまし値QALLSMが下限判定値QMINを下
回る減速状態にあることを判断するための処理を兼ねて
いる。
【0081】即ち、ステップ510でRS処理実行フラ
グXRSEXEが「ON」であると判断した場合、ステ
ップ520において実燃焼モード指示値FMODEが
「4」より大きいか否かを判断する。ここで実燃焼モー
ド指示値FMODEが「4」より大きいと判断した場
合、即ち、同実燃焼モード指示値FMODEが「8」,
「11」であり、燃焼形態が「均質リッチ燃焼」或いは
「均質リーン燃焼」のいずれかに設定されていると判断
した場合、ステップ530において実燃焼モード指示値
FMODEを「4」に変更するとともに、保持カウンタ
値CMHOLDを「2」に設定する。
【0082】一方、ステップ520において実燃焼モー
ド指示値FMODEが「4」以下であると判断した場
合、即ち、同実燃焼モード指示値FMODEが「4」で
あり、燃焼形態が「弱成層燃焼」に設定されていると判
断した場合、ECU60は処理をステップ522に移行
する。
【0083】ステップ522では保持カウンタ値CMH
OLDが「0」であるか否かを判断する。ここで保持カ
ウンタ値CMHOLDが「0」であると判断した場合に
は、ステップ524において実燃焼モード指示値FMO
DEを基本燃焼モード指示値FMODEBと等しく設定
する。従って、燃焼形態は基本燃焼モード指示値FMO
DEBに対応した「弱成層燃焼」或いは「成層燃焼」の
いずれかに設定されることとなる。
【0084】上記ステップ524,530の処理を実行
した場合、或いはステップ522において保持カウンタ
値CMHOLDが「0」ではないと判断した場合にはい
ずれも、ECU60は処理をステップ540に移行す
る。そして、ステップ540において基本燃焼モード指
示値FMODEBと実燃焼モード指示値FMODEとを
比較する。ここで実燃焼モード指示値FMODEが基本
燃焼モード指示値FMODEB以下であると判断した場
合、即ち、実燃焼モード指示値FMODEをこれ以上減
少させる必要がないと判断した場合には、ステップ55
0においてRS処理実行フラグXRSEXE及び触媒浄
化要求フラグXNOXSTをいずれも「OFF」に設定
し処理を図6に示すステップ610に移行する。
【0085】また、ステップ540において実燃焼モー
ド指示値FMODEが基本燃焼モード指示値FMODE
Bを上回っていると判断した場合や、前記ステップ51
0においてRS処理実行フラグXRSEXEが「OF
F」であると判断した場合には、ECU60は処理をス
テップ610に移行する。
【0086】以上説明したように、各ステップ510〜
550に示す処理手順に従うことにより、RS処理の実
行中にRS処理領域フラグXRSAREAが「OFF」
となった場合には同RS処理が中断され、燃焼形態は
「弱成層燃焼」に強制的に切り替えられ後、基本燃焼モ
ード指示値FMODEBに対応した形態にまで切り替え
られるようになる。
【0087】以下、この燃焼形態の切替態様の一例につ
いて図9に示すタイミングチャートを参照して説明す
る。尚、この例ではRS処理の実行により燃焼形態が
「均質リッチ燃焼」に切り替えられているときに、アク
セル開度ACCPが戻されてエンジン10が減速状態と
なることによりRS処理領域フラグXRSAREAが
「OFF」となった場合を想定している。
【0088】同図に示すタイミングt1において、アク
セルペダル46の踏み込みが戻されてアクセル開度AC
CPが減少すると、その減少に伴って基本燃料噴射量Q
ALLINJBも減少し、エンジン10が減速状態とな
る。そして、この基本燃料噴射量QALLINJBの減
少に伴って、タイミングt1以降、基本燃料噴射量なま
し値QALLSMが徐々に減少するようになる。
【0089】また、上記基本燃料噴射量QALLINJ
Bの減少に伴って目標スロットル開度TATRGが減少
することにより、吸気圧PMも減少するようになる。こ
こで前述したように吸気圧PMの変化には応答遅れが存
在していることから、同吸気圧PMは同図(i)に一点
鎖線で示すような目標スロットル開度TATRGに対応
する圧力(定常圧)にまで減少しきれず、同定常圧より
も高い圧力領域で推移するようになる。
【0090】そして、タイミングt2において基本燃料
噴射量なまし値QALLSMが前記下限判定値QMIN
に達すると、RS処理領域フラグXRSAREAが「O
N」から「OFF」に変更される。従って、このタイミ
ングt2以降、RS処理を強制的に終了して燃焼形態を
基本燃焼モード指示値FMODEB(=「0」)に対応
した形態(「成層燃焼」)にまで戻す処理が実行され
る。
【0091】即ち、このタイミングt2において、実燃
焼モード指示値FMODEは「11」から「4」に変更
され、燃焼形態は「均質リッチ燃焼」から「弱成層燃
焼」に切り替えられる。
【0092】そして、保持カウンタ値CMHOLDがタ
イミングt2〜t3において「2」から「0」にまで減
少すると、実燃焼モード指示値FMODEが「4」から
更に基本燃焼モード指示値FMODEBと等しい「0」
に変更される。その結果、燃焼形態が「弱成層燃焼」か
ら「成層燃焼」に切り替えられ、RS処理実行フラグX
RSEXEが「OFF」に設定されてRS処理が終了す
る。
【0093】以上説明したように、本実施形態では、ア
クセル開度ACCPの減少に伴ってエンジン10が減速
状態となっているときにRS処理を中断させる場合、燃
焼形態が「均質リーン燃焼」に切り替えられるのを禁止
して、同燃焼形態を「均質リッチ燃焼」から直接「弱成
層燃焼」に切り替えるようにしている。従って、吸気圧
PMが目標スロットル開度TATRGに対応した定常圧
よりも高く、吸入空気量が定常時よりも多くなっていた
としても、点火プラグ26の近傍に存在する混合気の空
燃比を点火可能な範囲内に保持することができる。
【0094】従って、本実施形態によれば、 (1)機関減速時以外にはRS処理の実行に伴う燃焼形
態の急激な変化に起因したショックの発生を極力抑える
ことができ、また、機関減速時にRS処理を中断する場
合にはリーン失火の発生を抑制することができるように
なる。
【0095】[第2の実施形態]次に本発明の第2の実
施形態について上記第1の実施形態との相違点を中心に
説明する。
【0096】第1の実施形態では、RS処理領域フラグ
XRSAREAが「OFF」に設定されてRS処理を強
制的に終了させる場合に、燃焼形態が「均質リーン燃
焼」に切り替わるのを禁止することにより、吸入空気量
変化の応答遅れに起因したリーン失火の発生を抑制する
ようにしたが、こうした吸入空気量変化の応答遅れはR
S処理領域フラグXRSAREAが「ON」に設定され
ている場合であっても発生し得る。そこで、本実施形態
ではRS処理の実行中に発生する吸入空気量変化の応答
遅れをも考慮して燃焼形態を設定するようにしている点
が上記第1の実施形態と相異している。
【0097】以下、こうした燃焼形態の設定手順につい
て図10及び図11に示すフローチャートを参照して説
明する。図10に示す一連の処理は、図6に示すステッ
プ350とステップ610との間(同図に示す位置A)
に行われる処理である。従って、ECU60はステップ
350の処理を実行した後、或いはステップ330にお
いて否定判断した場合、処理をこの図10に示すステッ
プ352に移行する。
【0098】そして、このステップ352において実燃
焼モード指示値FMODEが「8」であるか否か、即ち
燃焼形態が「均質リーン燃焼」に設定されているか否か
を判断する。ここで燃焼形態が「均質リーン燃焼」に設
定されていると判断した場合、ステップ354において
基本燃料噴射量なまし値QALLSMの時間的な変化率
△QALLSMを算出する。因みに、この変化率△QA
LLSMは今回の制御周期における基本燃料噴射量なま
し値QALLSMの値及び前回の制御周期における基本
燃料噴射量なまし値QALLSMの値並びに機関回転速
度NEに基づいて算出することができる。
【0099】次に、ステップ356において、上記変化
率△QALLSMと判定値β(<0)とを比較する。こ
こで変化率△QALLSMが判定値βを下回っていると
判断した場合、即ち基本燃料噴射量なまし値QALLS
Mの減少率が大きく、従って吸入空気量変化の応答遅れ
が大きいと判断した場合、ステップ358において実燃
焼モード指示値FMODEを「8」から「11」に変更
して燃焼形態を「均質リーン燃焼」から「均質リッチ燃
焼」に強制的に切り替える。このステップ358の処理
を実行した後、或いは上記各ステップ352,356に
おいて否定判断された場合はいずれも、ECU60は処
理をステップ610に移行する。
【0100】例えば、図6に示すステップ340におい
て実燃焼モード指示値FMODEが「8」に設定され、
引き続きステップ358の処理が実行される場合には、
実燃焼モード指示値FMODEが「11」に設定し直さ
れるため、実質的に燃焼形態が「均質リーン燃焼」にな
るのが禁止されることとなる。また、既に燃焼形態が
「均質リーン燃焼」に設定された後に、このステップ3
58の処理が実行される場合には、燃焼形態が「均質リ
ーン燃焼」から「均質リッチ燃焼」へ強制的に切り替え
られることとなる。
【0101】また、図11に示す一連の処理は図6に示
すステップ460とステップ610との間(同図に示す
位置B)に行われる処理である。従って、ECU60は
ステップ460の処理を実行した後、或いはステップ4
50において肯定判断した場合、処理をこの図11に示
すステップ462に移行する。
【0102】そして、このステップ462において実燃
焼モード指示値FMODEが「8」であり、燃焼形態が
「均質リーン燃焼」に設定されているか否かを判断す
る。ここで燃焼形態が「均質リーン燃焼」に設定されて
いると判断した場合、ステップ464において上記ステ
ップ356と同様、基本燃料噴射量なまし値QALLS
Mの時間的な変化率△QALLSMを算出する。
【0103】次に、ステップ466において、上記変化
率△QALLSMと判定値β(<0)とを比較する。こ
こで変化率△QALLSMが判定値βを下回っており、
基本燃料噴射量なまし値QALLSMの減少率が大き
く、従って吸入空気量変化の応答遅れが大きいと判断し
た場合、ステップ468において実燃焼モード指示値F
MODEを「8」から「4」に変更するとともに、保持
カウンタ値CMHOLDを「16」に設定して、燃焼形
態を「均質リーン燃焼」から「弱成層燃焼」に強制的に
切り替える。このステップ468の処理を実行した後、
或いは上記各ステップ462,466において否定判断
された場合はいずれも、ECU60は処理をステップ6
10に移行する。
【0104】例えば、図6に示すステップ440におい
て実燃焼モード指示値FMODEが「8」に設定され、
引き続きステップ468の処理が実行される場合には、
実燃焼モード指示値FMODEが「4」に設定し直され
るため、実質的に燃焼形態が「均質リーン燃焼」になる
のが禁止されることとなる。また、既に燃焼形態が「均
質リーン燃焼」に設定された後に、このステップ468
の処理が実行される場合には、燃焼形態が「均質リーン
燃焼」から「弱成層燃焼」へ強制的に切り替えられるこ
ととなる。
【0105】以上説明したように、本実施形態では、エ
ンジン10が減速状態となって吸入空気量変化の応答遅
れが大きくなると判断した場合には、RS処理における
燃焼形態の切替態様を変更し、同燃焼形態が「均質リー
ン燃焼」になるのを禁止するともに、既に燃焼形態が
「均質リーン燃焼」に設定されている場合には、同「均
質リーン燃焼」から「均質リッチ燃焼」或いは「弱成層
燃焼」に強制的に切り替えるようにしている。
【0106】従って、本実施形態によれば、第1の実施
形態において(1)に記載した作用効果に加えて更に、 (2)機関減速時に「均質リーン燃焼」が継続されて点
火プラグ26の近傍に存在する混合気の空燃比が点火可
能範囲から外れてしまうのを抑制することができ、リー
ン失火の発生を更に確実に抑制することができるように
なる。
【0107】また、本実施形態では、機関減速時であっ
ても基本燃料噴射量なまし値QALLSMの減少率が小
さく吸入空気量変化の応答遅れが小さいときには、空燃
比のリーンずれは小さいものとして、燃焼形態が「均質
リーン燃焼」への切り替えを許容するとともに、同「均
質リーン燃焼」から「均質リッチ燃焼」或いは「弱成層
燃焼」への燃焼形態の強制的な切り替えを禁止するよう
にしている。
【0108】従って、本実施形態によれば、 (3)機関減速時であっても、燃焼形態を「成層燃焼」
と「均質リッチ燃焼」との間で切り替える際に「均質リ
ーン燃焼」を経てから切り替えられる機会が増えるよう
になり、また、「均質リーン燃焼」を燃焼形態の急激な
変化を抑制するうえで十分な時間継続させることのでき
る機会も増えるようになるため、燃焼形態の急激な変化
を更に抑制して、ショックの発生を好適に抑えることが
できるようになる。
【0109】以上説明した各実施形態は以下のように構
成の一部を変更して実施することもできる。 ・第2の実施形態では変化率△QALLSMが所定値β
未満であるときにのみ、燃焼形態が「均質リーン燃焼」
に切り替えられるのを禁止し、また、燃焼形態を「均質
リーン燃焼」から「弱成層燃焼」又は「成層燃焼」に強
制的に切り替えるようにしたが、機関減速時であると判
断されるときには常に、燃焼形態が「均質リーン燃焼」
に切り替えられるのを禁止し、或いは燃焼形態を「弱成
層燃焼」又は「成層燃焼」に強制的に切り替えるように
してもよい。
【0110】・上記各実施形態では基本燃料噴射量なま
し値QALLSMに基づいてエンジン10が減速状態に
あることを判断するようにしたが、例えば、基本燃料噴
射量QALLINJB或いは機関回転速度NEや吸気圧
PMの変化に基づいてこうした判断を行うこともでき
る。
【0111】・上記各実施形態においてRS処理領域フ
ラグXRSAREAが「OFF」に設定されてRS処理
を中断する場合には、燃焼形態が「均質リーン燃焼」に
切り替わるのを常に禁止するようにしたが、例えば上記
基本燃料噴射量なまし値QALLSMの変化率△QAL
LSMが所定値より大きく、吸入空気量変化の応答遅れ
が小さいと判断するときには「均質リーン燃焼」に切り
替わるのを許容するようにしてもよい。
【0112】・上記各実施形態では触媒浄化要求フラグ
XNOXSTが「ON」であることをRS処理の実行条
件の一つとして設定している場合について説明したが、
この実行条件に加えて、或いはこの実行条件に代えて別
の条件に基づいてRS処理を実行するようにしてもよ
い。
【0113】・上記各実施形態では燃焼形態の一つとし
て「弱成層燃焼」が選択されるエンジン10に本発明の
燃焼制御装置を適用するようにしたが、例えば、この
「弱成層燃焼」が選択されないエンジンにも同様にして
適用することができる。
【0114】
【発明の効果】請求項1乃至4に記載した発明によれ
ば、機関減速時以外にリッチスパイク処理が実行される
場合には機関燃焼形態の急激な変化が抑制される一方、
機関減速時には均質リーン燃焼への切り替えが禁止さ
れ、燃焼形態は成層燃焼及び均質リッチ燃焼間で直接切
り替えられるようになるため、吸入空気量変化の応答遅
れが存在していても、点火プラグ近傍に存在する混合気
の空燃比は点火可能な範囲に保持されるようになる。そ
の結果、リッチスパイク処理の実行に際して機関燃焼形
態の急激な変化に起因するショックの発生を極力抑えつ
つ、機関減速時におけるリーン失火の発生を抑制するこ
とができるようになる。
【0115】特に、請求項2に記載した発明によれば、
燃焼形態が均質リーン燃焼を経て成層燃焼と均質リッチ
燃焼との間で切り替えられる機会が増えるようになり、
機関燃焼形態の急激な変化が更に抑制されるようになる
ため、ショックの発生を好適に抑えることができるよう
になる。
【0116】また、請求項3又は4に記載した発明で
は、仮に燃焼形態が既に均質リーン燃焼に切り替えられ
た後であっても、機関減速状態になれば燃焼形態が均質
リッチ燃焼或いは成層燃焼に切り替えられるため、機関
減速時に均質リーン燃焼が継続されて点火プラグ近傍に
存在する混合気の空燃比が点火可能な範囲から外れてし
まうことが抑制されるようになり、リーン失火の発生を
更に確実に抑制することができるようになる。
【0117】特に、請求項4に記載した発明によれば、
燃焼形態を均質リーン燃焼を経て成層燃焼と均質リッチ
燃焼との間で切り替える際に、同均質リーン燃焼を機関
燃焼形態の急激な変化を抑制するうえで十分な時間継続
させることのできる機会が増えるようになり、機関燃焼
形態の急激な変化が更に抑制されるようになるため、シ
ョックの発生を好適に抑えることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンの燃焼制御装置を示す概略構成図。
【図2】基本燃料噴射量とアクセル開度及び機関回転速
度との関係を示す関数マップ。
【図3】燃焼形態と基本燃料噴射量及び機関回転速度と
の関係を示す関数マップ。
【図4】触媒浄化要求フラグの操作手順を示すフローチ
ャート。
【図5】RS処理領域フラグの操作手順を示すフローチ
ャート。
【図6】第1の実施形態における燃焼形態の制御手順を
示すフローチャート。
【図7】同じく燃焼形態の制御手順を示すフローチャー
ト。
【図8】定常時における燃焼形態の切替態様の一例を示
すタイミングチャート。
【図9】機関減速時における燃焼形態の切替態様の一例
を示すタイミングチャート。
【図10】第2の実施形態における燃焼形態の制御手順
を示すフローチャート。
【図11】同じく燃焼形態の制御手順を示すフローチャ
ート。
【符号の説明】
10…エンジン、11…シリンダブロック、12…シリ
ンダヘッド、13…ピストン、14…クランクシャフ
ト、15…シリンダ、16…コネクティングロッド、1
7…燃焼室、18…吸気ポート、19…排気ポート、2
0…吸気管、21…排気管、22…サージタンク、24
…NOx 触媒、26…点火プラグ、30,31…カムシ
ャフト、34…スロットルバルブ、46…アクセルペダ
ル、50…インジェクタ、53…点火コイル、54…ス
ロットルモータ、60…ECU、61…メモリ、64…
アクセルセンサ、65…クランクセンサ、66…カムセ
ンサ、67…吸気圧センサ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成層燃焼及び均質リーン燃焼の各燃焼形
    態に対応した燃料噴射量及び吸入空気量がアクセル開度
    に基づいて設定される希薄燃焼内燃機関に適用され、リ
    ッチスパイク処理の実行に際して前記燃焼形態を前記成
    層燃焼及び均質リッチ燃焼間で切り替える際に前記均質
    リーン燃焼を一旦経てから切り替えるようにした希薄燃
    焼内燃機関の燃焼制御装置において、 前記リッチスパイク処理の実行中における前記アクセル
    開度の減少に伴う機関減速時に前記燃焼形態の切り替え
    を行う際には前記均質リーン燃焼への切り替えを禁止し
    て前記成層燃焼及び前記均質リッチ燃焼間で前記燃焼形
    態を直接切り替える燃焼形態制御手段を備えることを特
    徴とする希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した希薄燃焼内燃機関の
    燃焼制御装置において、 前記燃焼形態制御手段は前記機関減速時の減速割合が所
    定値以下であるときには前記均質リーン燃焼への切り替
    えを許容するものであることを特徴とする希薄燃焼内燃
    機関の燃焼制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載した希薄燃焼内燃
    機関の燃焼制御装置において、 前記燃焼形態制御手段は前記燃焼形態が前記均質リーン
    燃焼であるときに前記内燃機関が減速状態となるときに
    は前記燃焼形態を強制的に前記均質リッチ燃焼或いは前
    記成層燃焼に切り替えるものであることを特徴とする希
    薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載した希薄燃焼内燃機関の
    燃焼制御装置において、 前記燃焼形態制御手段は前記機関減速時の減速割合が所
    定値以下であるときには前記燃焼形態の強制的な切り替
    えを禁止するものであることを特徴とする希薄燃焼内燃
    機関の燃焼制御装置。
JP10326425A 1998-11-17 1998-11-17 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置 Pending JP2000154751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10326425A JP2000154751A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10326425A JP2000154751A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000154751A true JP2000154751A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18187662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10326425A Pending JP2000154751A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000154751A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038865A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JPWO2014156208A1 (ja) * 2013-03-27 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9995265B2 (en) 2015-05-25 2018-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008038865A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JPWO2014156208A1 (ja) * 2013-03-27 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9644553B2 (en) 2013-03-27 2017-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
US9765714B2 (en) 2013-03-27 2017-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
US9897022B2 (en) 2013-03-27 2018-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
US9995265B2 (en) 2015-05-25 2018-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1158150B1 (en) Direct injection internal combustion engine and controlling method therefor
US6647952B2 (en) Control apparatus for cylinder injection type internal combustion engine
JP3854013B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP3812084B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2000154751A (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP3646571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5245579B2 (ja) エンジンのトルクショック抑制制御装置
EP1083323A2 (en) Engine exhaust gas purification apparatus
JP3551057B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP3575283B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000080914A (ja) 内燃機関
JP2000154746A (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002097980A (ja) 排ガス浄化装置
JP3546757B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2000154748A (ja) 内燃機関制御装置
JP3677947B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4024666B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000008927A (ja) 内燃機関の機関制御量設定方法
JP3908657B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3908659B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4024667B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3925593B2 (ja) 内燃機関
JP2021175889A (ja) エンジン装置
JP3908658B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3646586B2 (ja) 内燃機関の制御装置