JP2000080914A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JP2000080914A
JP2000080914A JP10251222A JP25122298A JP2000080914A JP 2000080914 A JP2000080914 A JP 2000080914A JP 10251222 A JP10251222 A JP 10251222A JP 25122298 A JP25122298 A JP 25122298A JP 2000080914 A JP2000080914 A JP 2000080914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poisoning
nox catalyst
temperature
purge
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10251222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3427881B2 (ja
Inventor
Takashi Dougahara
隆 堂ヶ原
Kojiro Okada
公二郎 岡田
Yasuki Tamura
保樹 田村
Hitoshi Kamura
均 加村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP25122298A priority Critical patent/JP3427881B2/ja
Publication of JP2000080914A publication Critical patent/JP2000080914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427881B2 publication Critical patent/JP3427881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率の良いSパージ処理を行うことができる
内燃機関を提供する。 【解決手段】 NOx触媒の被毒量Qsが第1のパージ開
始判定値Q1を越えた場合、車速Vsに基づき、車両が高
速安定走行中で排ガスが高温領域で安定していると推定
されたときに限って、NOx触媒を昇温させてSOxを放
出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は吸蔵型リーンNOx
触媒を備えた内燃機関(以下、エンジンという)に係
り、詳しくは燃料中に含まれる硫黄成分に被毒された吸
蔵型NOx触媒から硫黄成分を放出させる技術に関す
る。
【0002】
【関連する背景技術】燃費節減やエミッション低減等を
目的として空燃比をリーン側に設定したリーン運転を行
うリーンバーンエンジン等では、排ガス中のO2(酸
素)が過剰であることから通常の三元触媒ではその浄化
特性から排ガス中のNOx(窒素酸化物)を十分に浄化
できず、酸素過剰雰囲気(酸化雰囲気)でもNOxの浄
化作用を奏する吸蔵型NOx触媒(以下、NOx触媒とい
う)が用いられている。このNOx触媒は、酸化雰囲気
において排ガス中のNOxを吸蔵し、酸素濃度低下雰囲
気(還元雰囲気)にて吸蔵されたNOxを放出するもの
である。
【0003】ところで、燃料中にはS成分(硫黄成分)
が含まれているが、このS成分が燃料中のO2と反応す
ると、SOx(硫黄酸化物)としてNOxと同様にNOx
触媒に吸蔵される現象が生じる。そして、SOxの吸蔵
に伴って本来のNOx吸蔵能力が次第に低下してしまう
ことから、触媒を高温状態にすると共に、空燃比をリッ
チ化して還元雰囲気を生成して、NOx触媒からSOxを
放出させる所謂Sパージ処理が必要である。
【0004】例えば、Sパージ処理の手法としては、特
開平7−217474号公報のように点火時期のリター
ドにより燃焼を遅らせて排ガスを昇温させ、且つ、排気
通路内を還元雰囲気にする技術や、特開平6−6612
9号公報のように排気管に取り付けた電気ヒータで排ガ
スを昇温させ、且つ、空燃比を理論空燃比とすることで
排気通路内を還元雰囲気にする技術が公知である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
市街地等のように低速走行或いは停車や加減速を繰り返
す走行状態では排ガス温度が不安定となり、触媒温度を
Sパージ処理に好適な高温状態(例えば、650℃)に
維持することが困難となる。このためSパージ処理を行
う際の触媒昇温を頻繁に行うこととなり、これによりS
パージ処理時間が長引いて、燃費やドライバビリティの
悪化を招くという問題がある。
【0006】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、その目的は、頻繁な触媒昇温作用を
抑制した効率のよいSパージ処理を行うことができる内
燃機関を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明では、内燃機関の排気通路に設けられた
NOx触媒の硫黄成分による被毒を被毒検出手段により
検出すると共に、排ガス温度が安定する所定の車両走行
状態を推定手段により推定し、被毒検出手段によりNO
x触媒の被毒が検出され、且つ、推定手段により所定の
車両走行状態が推定されたときに、硫黄放出手段により
NOx触媒を昇温させて硫黄成分を放出させるように構
成した。このように、排ガス温度が安定するときにNO
x触媒の硫黄放出制御が行われることから、NOx触媒が
速やかに昇温され、且つ、所定高温状態が安定して継続
するので、効率よく硫黄成分を放出させることができ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を燃焼室内に直接燃
料を噴射する筒内噴射型ガソリンエンジンに具体化した
一実施例を説明する。図1の概略構成図において、1は
自動車用の筒内噴射型直列4気筒ガソリンエンジンであ
り、燃焼室5や吸気装置等が筒内噴射専用に設計されて
いる。エンジン1のシリンダヘッド2には、各気筒毎に
点火プラグ3と共に電磁式の燃料噴射弁4が取り付けら
れており、図示しない燃料ポンプから供給された高圧燃
料が、燃料噴射弁4より燃焼室5内に直接噴射されるよ
うになっている。シリンダヘッド2には略直立方向に吸
気ポート6が形成され、スロットル弁7にて流量調整さ
れた吸入空気は、吸気マニホールド8及び吸気ポート6
を経て吸気弁9の開弁に伴って燃焼室5内に導入される
ようになっている。一方、排気ポート10については通
常のエンジンと同様に略水平方向に形成されており、燃
焼後の排ガスが排気弁11の開弁に伴って、排気ポート
10、排気マニホールド12、排気通路13、触媒コン
バータ14、図示しない消音器を経て大気中に排出され
るようになっている。
【0009】触媒コンバータ14は、リーン空燃比(酸
化雰囲気)でNOxを吸蔵し、理論空燃比又はリッチ空
燃比(還元雰囲気)で吸蔵したNOxを還元放出する上
流側の吸蔵型リーンNOx触媒14a、及び理論空燃比
近傍でCO、HC、NOxを浄化する下流側の三元触媒
14bから構成されている。車室内には、図示しない入
出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶に供さ
れる記憶装置(ROM,RAM,BURAM等)、中央
処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えたECU
(エンジン制御ユニット)21が設置されており、エン
ジン1の総合的な制御を行う。ECU21の入力側に
は、エンジン1のスロットル開度θTHを検出するスロッ
トルセンサ22、アクセル開度θACCを検出するアクセ
ルセンサ26、所定クランク角毎にクランク角信号を出
力するクランク角センサ23、触媒コンバータ14の直
前の排気温度AEXを検出する高温センサ24、車速Vs
を検出する車速センサ25等の各種センサ類が接続され
ている。又、出力側には、前記した点火プラグ3及び燃
料噴射弁4が接続されている。ECU21は、各センサ
からの検出情報に基づいて、点火時期、燃料噴射モード
(後述するように、燃料噴射を行う行程を表す)、及び
燃料噴射時間等を決定し、点火プラグ3と燃料噴射弁4
を駆動制御する。
【0010】次に、以上のように構成されたエンジン1
のECU21が実行するSOx放出処理(Sパージ処
理)を説明するが、それに先立って、まず、筒内噴射型
エンジン1の燃料噴射制御の概要を説明する。筒内噴射
型エンジン1は、燃焼室5内に直接燃料を噴射する作動
原理上、通常の吸気行程以外の行程においても任意に燃
料噴射を実行でき、例えば、圧縮行程で燃料噴射を行う
ことにより、点火プラグ3の周囲に理論空燃比近傍の混
合気を形成した上で、全体として40程度の極めてリー
ンな空燃比での燃焼を可能としている。一般の運転時
(Sパージ処理以外)には、アクセル開度θACC等から
得た目標平均有効圧Peとクランク角センサ23のクラ
ンク角信号から求めたエンジン回転速度Neとから、予
め設定されたマップに従って燃料噴射モード及び目標空
燃比を決定している。例えば、目標平均有効圧Peとエ
ンジン回転速度Neが共に低い低負荷・低回転域では、
燃費節減とエミッション低減を目的として、圧縮行程噴
射モードを選択すると共にリーン側の目標空燃比を設定
する。そして、その目標空燃比から決定した燃料噴射時
間に基づいて、図示しない燃料噴射制御ルーチンにより
燃料噴射弁4を制御して、圧縮行程において燃料噴射を
実行する。
【0011】以上の燃料噴射制御を実行しつつ、ECU
21は図2に示すSパージ実行判定ルーチンを所定の制
御インターバルで実行し、NOx触媒14aに吸蔵され
たSOxを必要に応じて放出させる。まず、ECU21
はステップS2でNOx触媒14aに吸蔵されたSOxの
量Qs(被毒S量)を次式に従って算出する。 Qs=Qs(n-1)+ΔQf・K−Rs …(1) ここに、Qs(n-1)は被毒S量QSの前回値であり、ΔQ
fは実行周期当たりの燃料噴射量、Kは補正係数、Rs
はSパージ処理中における実行周期当たりの放出S量
(NOx触媒14aから放出されるSOx量)を示してい
る。つまり、現在の被毒S量Qsは、基本的には実行周
期当たりの燃料噴射量ΔQfを補正係数Kで補正して積
算することで求められ、更にSパージ処理中には、その
積算値から実行周期当たりの放出S量が逐次減算され
る。
【0012】補正係数Kは、例えば、次式(2)に示すよ
うに、空燃比A/Fに応じたS被毒係数K1、燃料中の
S含有量に応じたS被毒係数K2、及び触媒温度Tcatに
応じたS被毒係数K3の3つの補正係数の積からなって
いる。 K=K1・K2・K3 …(2) 又、実行周期当たりの放出S量Rsは次式(3)から演算さ
れる。
【0013】Rs=α・R1・R2・dT …(3) ここに、αは単位時間当たりの放出率(設定値)であ
り、dTは燃料噴射制御ルーチンの実行周期を示してお
り、R1及びR2はそれぞれ触媒温度Tcatに応じた放出
能力係数及び空燃比A/Fに応じた放出能力係数を示し
ている。本実施例では、このステップS2の処理を実行
するときのECU21が被毒検出手段として機能する。
【0014】次いで、ECU21はステップS4で現在
の被毒S量Qsが予め設定されたパージ終了判定値Q0以
下か否かを判定する。パージ終了判定値Q0は、NOx触
媒14aからのSOxの放出完了を推定するための閾値
であり、例えば0に設定されている。被毒S量Qsがパ
ージ終了判定値Q0以下のときには、ステップS4の判
定がYES(肯定)となるためステップS6に移行して
フラグF1をリセットして、このルーチンを終了する。
【0015】エンジン1の運転継続に伴ってステップS
2で推定される被毒S量QSが次第に増加し、ステップ
S4でパージ終了判定値Q0を越えたとしてNOの判定
を下すと、ステップS8で被毒S量QSが予め設定され
た第2のパージ開始判定値Q2(Q2>Q0)を越えてい
るか否かを判定する。第2のパージ開始判定値Q2は、
許容可能な最大の被毒S量QSとして設定された閾値で
あり、この第2のパージ開始判定値Q2を越えた被毒S
量QSでは、NOx触媒14aのNOx吸蔵能力が大幅に
低下し、早急にSパージ処理の実施を要すると見なされ
る。
【0016】当初の被毒S量QSは第2のパージ開始判
定値Q2以下であるため、ステップS8でNOの判定を
下してステップS10に移行し、被毒S量QSが予め設
定された第1のパージ開始判定値Q1(Q2>Q1>Q0)
を越えているか否かを判定する。第1のパージ開始判定
値Q1は、前記第2のパージ開始判定値Q2より小さく設
定された閾値であり、この第1のパージ開始判定値Q1
を越えた被毒S量QSでは、NOx触媒14aのNOx吸
蔵能力が実用上支障ない程度であるが低下しており、早
急ではないもののSパージ処理の実施を要すると見なさ
れる。
【0017】当初の被毒S量Qsは第1のパージ開始判
定値Q1以下であるため、ステップS10でNOの判定
を下してステップS12に移行し、フラグF1がセット
されているか否かを判定する。フラグF1は前記したス
テップS6でリセットされているため、ステップS12
でNOの判定を下してこのルーチンを終了する。ステッ
プS2で推定される被毒S量QSが更に増加すると、ま
ず、第1のパージ開始判定値Q1を越えたとしてステッ
プS10でYESの判定を下し、ステップS14に移行
して走行状態判定処理を実行する。ECU21は図3に
示す走行状態判定ルーチンのステップS32で実行周期
毎にサンプリングされる車速センサ25の車速Vsに基
づいて、過去所定時間ta(例えば、60sec)の平均車
速Vaveを算出すると共に、同じく過去所定時間taの最
低車速Vminを確定する。
【0018】次いで、ステップS34でその平均車速V
aveが予め設定された判定車速Va(例えば、50km/h)
以上か否かを、ステップS36で最低車速Vminが予め
設定された判定車速Vb(例えば、40km/h)以上か否
かをそれぞれ判定し、何れの条件も満たしてYESの判
定を下したときには、ステップS38に移行してフラグ
F2をセットする。又、何れかの条件を満たさずにNO
の判定を下したときには、ステップS40でフラグF2
をリセットする。つまり、ステップS34では車両が高
速走行中か否かを、ステップS36では車速が安定して
いるか否かを判定しており、例えば高速道路や郊外での
走行時のように、両条件が満たされているときには排ガ
ス温度が高温で安定し、Sパージ処理のためにNOx触
媒14aを昇温し易い状況にあると見なすことができ
る。
【0019】尚、排気温度AEXの変動に比較して触媒温
度Tcatの変化は鈍であることから、排気温度AEXが多
少変動してもNOx触媒14aへの影響は少ない。よっ
て、排気温度AEXはある程度安定していれば十分であ
り、ステップS36の最低車速Vminに基づく判定を省
略してもよい。本実施例では、車速センサ25及びこの
ステップS14の走行状態判定ルーチンを実行するとき
のECU21が推定手段として機能する。
【0020】その後、ECU21は図2のSパージ実行
判定ルーチンに戻り、ステップS16でフラグF2がセ
ットされているか否かを判定する。F2がセットされて
いない場合、つまり車両が高速安定走行中でない場合に
は、NOの判定を下してこのルーチンを終了する。又、
ステップS16でフラグF2がセットされている場合、
つまり車両が高速安定走行中の場合には、YESの判定
を下してステップS18に移行し、フラグF1をセット
する。次いで、ステップS20で後述するSパージ処理
を実行し、ステップS22で予め設定された所定時間t
b(例えば、30sec)が経過すると、このルーチンを終
了する。
【0021】前記したステップS20でSパージ処理が
実行されると、ECU21は図4に示すSパージルーチ
ンに移行し、まず、ステップS52でNOx触媒14a
を昇温させる。本実施例では触媒昇温のために2段噴射
処理を利用している。2段噴射処理は、吸気行程又は圧
縮行程で主噴射を、続く膨張行程(特に膨張行程中期又
はそれ以降)で副噴射を実行する処理であり、主噴射の
燃料が主に膨張仕事に費やされるのに対し、副噴射の燃
料は主噴射の燃焼によって生じた高温雰囲気中で着火・
再燃焼して、排ガスの昇温に消費される。この2段噴射
処理の詳細については、例えば、特開平8−10063
8号公報や特開平10−122015号公報を参照され
たい。尚、前述のように実際の燃料噴射制御は燃料噴射
制御ルーチンで実行されるため、ステップS52では、
燃料噴射制御ルーチンの制御内容を通常の噴射処理から
2段噴射処理に切換えるための処理が行われる。
【0022】次いで、ステップS54で高温センサ35
にて検出された排気温度AEXに基づいてNOx触媒14
aの温度Tcatを推定する。詳しくは、目標平均有効圧
Peとエンジン回転速度Neとに応じて温度差マップが予
め設定されており、そのマップに従って排気温度AEXよ
り触媒温度Tcatを推定する。その後、ステップS56
で触媒温度Tcatが予め設定されたパージ可能温度Ta
(SOxを効率良く放出可能な温度であり、例えば、6
50℃)に達したか否かを判定し、未だ達していないと
きにはNOの判定を下して、このSパージルーチンを終
了する。
【0023】このように、ステップS16でフラグF2
がセットされている(車両が高速安定走行にある)と判
定される毎に、ステップS20でSパージ処理が所定時
間tb継続して実行される。そして、ステップS52の
2段噴射処理が繰り返されることでNOx触媒14aの
温度Tcatは次第に上昇し、パージ可能温度Taに達した
としてステップS56でYESの判定を下すと、ECU
21はステップS58で2段噴射処理を継続したまま、
その全体空燃比(主噴射と副噴射による燃料量を加算し
て算出したトータルの空燃比)を理論空燃比より若干リ
ーン側の空燃比からリッチ側(例えば、12)に補正す
る。尚、以後のステップS52の処理では、パージ可能
温度Taを目標値として触媒温度Tcatがフィードバック
制御され、これによりSパージ処理中のNOx触媒14
aは常にパージ可能温度Taに保持される。
【0024】本実施例では、以上のステップS10の処
理、ステップS16の処理、及びステップS20のSパ
ージルーチンを実行するときのECU21が硫黄放出手
段として機能する。ステップS58の空燃比のリッチ化
により酸素濃度低下雰囲気が生成されて、NOx触媒1
4aに吸蔵されたSOxが放出され、ステップS2で推
定される被毒S量QSは次第に減少する。被毒S量QSが
第1のパージ開始判定値Q1以下になると、前記ステッ
プS10での判定がNOになるためステップS12に移
行するが、前記のようにステップS18でフラグF1が
セットされていることからステップS12でYESの判
定を下し、ステップS14以降で継続してSパージ処理
を行う。
【0025】被毒S量QSが更に減少してパージ終了判
定値Q0以下になると、前記ステップS4での判定がY
ESになるため、ECU21はステップS6でフラグF
1をリセットして、このルーチンを終了する。よって、
この時点でSパージ処理が中止される。つまり、被毒S
量QSが第1のパージ開始判定値Q1を越えたときには、
パージ終了判定値Q0以下に減少するまで、Sパージ処
理が継続して行われる。
【0026】一方、被毒S量QSが第2のパージ開始判
定値Q2を越えた場合、ECU21は前記ステップS8
でYESの判定を下して、ステップS20でSパージ処
理を実行する。つまり、この場合にはステップS14で
の走行状態の判定結果に関係なく、直ちにSOxの放出
が行われる。そして、この処理により被毒S量QSが減
少して第2のパージ開始判定値Q2以下になると、ステ
ップS8の判定がNOになることからステップS10に
移行し、以降は前記した場合と同様に、車両が高速安定
走行中であるときに限ってSパージ処理が実行される。
【0027】尚、このように被毒S量QSが第2のパー
ジ開始判定値Q2まで減少した時点でSパージ処理を中
断することなく、パージ終了判定値Q0以下に減少する
までSパージ処理を継続してもよい。以上のSパージ処
理の実行状況を図5のタイムチャートに基づいて説明す
る。エンジン1の運転継続に伴ってNOx触媒14aに
SOxが吸蔵されるため、被毒S量QSは実線で示すよう
に次第に増加して第1のパージ開始判定値Q1を越える
(図5のポイントa)。図に示すように、この時点の車
両が高速安定走行中でない場合には、ステップS34及
びステップS36の条件が満たされないことからSパー
ジ処理の実行が保留され、車両が高速安定走行に移行す
るまで待機する。尚、この時点のNOx触媒14aは未
だ実用上支障ない程度のNOx吸蔵能力を残しているた
め、このようにSパージ処理を保留してもNOx排出の
要因とはならない。
【0028】車両が高速安定走行に移行すると(ポイン
トb)、まず、ステップS52でSパージ処理中の触媒
昇温が開始され、以降はステップS22で所定時間tb
が経過する毎に車両の走行状態が判定されて、高速安定
走行が続く限り触媒昇温が継続される。昇温によって触
媒温度Tcatが上昇してステップS56でパージ可能温
度Taに達すると(ポイントc)、ステップS60で全
体空燃比がリッチ側に補正される。その結果、NOx触
媒14aに吸蔵されたSOxが放出されて、被毒S量QS
がパージ終了判定値Q0まで減少した時点(ポイント
d)で、Sパージ処理が中止される。
【0029】以上のように、被毒S量QSが第1のパー
ジ開始判定値Q1を越えた時点では、NOx触媒14aの
NOx吸蔵能力に支障が生ずるまでに時間的な余裕があ
ることから、排ガスが高温領域で安定してNOx触媒1
4aを昇温し易い状況にある高速安定走行中に限って、
Sパージ処理を実行する。よって、NOx触媒14aは
パージ可能温度Taまで速やかに昇温され、その昇温の
ために2段噴射の副噴射で消費される燃料量が最小限に
抑制される。又、パージ可能温度Ta到達後は触媒温度
Tcatを安定させ易いため、そのパージ可能温度Taを維
持するための燃料量も最小限に抑制される。
【0030】しかも、触媒温度Tcatがパージ可能温度
Taに達した時点で空燃比がリッチ化されるため、リッ
チ化のために増量された燃料は無駄なくSOxの放出の
ために利用される。つまり、空燃比のリッチ化を触媒昇
温と同時に開始した場合には、パージ可能温度Taに達
するまでの燃料増量分はSOxの放出に貢献することな
く消費されるが、このような無駄な燃料消費が未然に防
止される。
【0031】尚、図示はしないがSパージ処理中、つま
り触媒昇温中、或いは空燃比のリッチ化中に、車両が高
速安定走行以外の走行状態に移行すると、ステップS1
6の判定がNOとなってSパージ処理は中断され、再び
高速安定走行に移行した時点で再開される。但し、一般
にこの種の高速安定走行(高速道路や郊外での走行)は
ある程度の時間継続されるため、通常はSパージ処理は
中断されることなく完了する。
【0032】以上のように被毒S量QSが第1のパージ
開始判定値Q1を越えた場合、Sパージ処理は車両が高
速安定走行中であるときに限って実行され、通常の車両
の走行状況であれば、それほど待機することなく実行の
機会が生じてSOxは放出される。しかしながら、車両
が市街地を中心として使用された場合等では、図5に一
点鎖線で示すように、Sパージ処理が実行されないまま
被毒S量QSが更に増加することもあり得る。
【0033】このような場合、ステップS8で被毒S量
QSが第2のパージ開始判定値Q2を越えると(図5のポ
イントe)、走行状況に関係なくステップS20で直ち
にSパージ処理が開始されてSOxが放出される。そし
て、この処理により被毒S量QSが減少して第2のパー
ジ開始判定値Q2を下回ると(図5のポイントf)、以
降は前記した場合と同様に、車両が高速安定走行中であ
るときに限ってSパージ処理が実行される。
【0034】以上詳述したように本実施例の内燃機関で
は、排ガスが高温領域で安定している高速安定走行中に
限ってSパージ処理を実行するため、NOx触媒14a
をパージ可能温度Taまで速やかに昇温でき、且つ、昇
温後は触媒温度Tcatを安定させ易くなり、その昇温及
び温度維持に要する燃料量を最小限に抑制できる。しか
も、触媒温度Tcatがパージ可能温度Taに達した時点で
空燃比がリッチ化されるため、それ以前にリッチ化した
場合の無駄な燃料消費を未然に防止することができる。
従って、Sパージ処理の実施に要する全体の燃料消費量
を大幅に節減することができる。
【0035】以上で実施例の説明を終えるが、本発明の
態様はこの実施例に限定されるものではない。例えば、
上記実施例では車速センサ25にて検出された車速Vs
に基づき、平均車速Vaveが判定車速Va以上、且つ、最
低車速Vminが判定車速Vb以上のときにSパージ処理を
行ったが、要は排ガス温度が安定する走行状態に限って
Sパージ処理を実行できればよい。従って、例えばナビ
ゲーション装置を備えた車両では、ナビゲーション装置
からの道路情報に基づいて車両が現在走行している道路
を識別し、その道路が高速道路等である場合には車両が
高速安定走行中であると見なしてSパージ処理を実行す
るようにしてもよい。
【0036】又、ナビゲーション装置に加えて道路交通
情報ビーコン(VICS)からの渋滞情報を受信可能な
車両では、その渋滞情報も加味し、高速道路等を走行し
ていても渋滞中のときには、上記したSパージ処理の実
行を禁止するようにしてもよい。更に、クルーズコント
ロール装置を備えた車両では、クルーズコントロールの
作動状態を判別し、作動中にSパージ処理を実行するよ
うにしてもよい。勿論、以上述べた種々の推定手段を組
み合わせて実施してもよい。
【0037】更に、上記実施例では、筒内噴射型のガソ
リンエンジン1に具体化したが、SOxの定期的な放出
処理を必要とするNOx触媒14aを備えたエンジンで
あれば、その種別は限定されない。従って、例えば、デ
ィーゼルエンジンに具体化してもよい。一方、上記実施
例では、2段燃焼処理によってNOx触媒14aを昇温
したが、この手法に限定されることはなく、例えば、点
火時期のリタードや電気ヒータの加熱によってNOx触
媒14aを昇温させてもよい。この場合でも排ガス温度
が安定する車両走行状態中にSパージ処理を実行するた
め、NOx触媒14aが速やかに昇温され、リタードに
よるドライバビリティの悪化、或いは電気ヒータの作動
による電力消費の増大等の弊害を最小限に抑制すること
ができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明の内燃機関に
よれば、頻繁に硫黄放出手段を実行させることなく効率
よくNOx触媒から硫黄成分を放出させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の筒内噴射型エンジンを示す全体構成図
である。
【図2】ECUが実行するSパージ実行判定ルーチンを
示すフローチャートである。
【図3】ECUが実行する走行状態判定ルーチンを示す
フローチャートである。
【図4】ECUが実行するSパージルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図5】Sパージ処理の実行状況を示すタイムチャート
である。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関) 13 排気通路 14a リーンNOx触媒 21 ECU(被毒検出手段、推定手段、硫黄放出
手段) 25 車速センサ(推定手段)
フロントページの続き (72)発明者 田村 保樹 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 加村 均 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 Fターム(参考) 3G084 AA01 AA03 AA04 BA13 BA15 BA17 BA24 DA10 DA27 FA05 FA10 FA27 FA33 FA38 FA39 3G091 AA02 AA12 AA17 AA18 AA24 AA28 AB03 AB06 BA11 BA14 BA15 BA19 BA33 CA04 CB02 CB03 CB05 DB06 DB10 DB13 EA01 EA03 EA07 EA17 EA30 EA31 EA39 FA08 FA09 FA12 FA13 FB10 FB11 FB12 HA08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けられ、酸素過
    剰雰囲気でNOxを吸蔵し、酸素濃度低下雰囲気で吸蔵
    したNOxを放出するNOx触媒と、 上記NOx触媒の硫黄成分による被毒を検出する被毒検
    出手段と、 上記内燃機関の排ガス温度が安定する所定の車両走行状
    態を推定する推定手段と、 上記被毒検出手段により上記NOx触媒の被毒が検出さ
    れ、且つ、上記推定手段により所定の車両走行状態が推
    定されたときに、上記NOx触媒を昇温させて硫黄成分
    を放出させる硫黄放出手段とを備えたことを特徴とする
    内燃機関。
JP25122298A 1998-09-04 1998-09-04 内燃機関 Expired - Fee Related JP3427881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25122298A JP3427881B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25122298A JP3427881B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000080914A true JP2000080914A (ja) 2000-03-21
JP3427881B2 JP3427881B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=17219530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25122298A Expired - Fee Related JP3427881B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3427881B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342889A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Toyota Motor Corp 車両の異常検出装置
FR2838479A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-17 Toyota Motor Co Ltd Appareil de commande de rapport air-carburant d'un moteur a combustion interne et son procede de commande
JP2015074982A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両用内燃機関の排気浄化装置
WO2015132642A1 (en) 2014-03-05 2015-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
EP2980377A1 (en) 2014-08-01 2016-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342889A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Toyota Motor Corp 車両の異常検出装置
FR2838479A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-17 Toyota Motor Co Ltd Appareil de commande de rapport air-carburant d'un moteur a combustion interne et son procede de commande
JP2015074982A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両用内燃機関の排気浄化装置
WO2015132642A1 (en) 2014-03-05 2015-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
US10352222B2 (en) 2014-03-05 2019-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
EP2980377A1 (en) 2014-08-01 2016-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP2016035229A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3427881B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100306873B1 (ko) 질소산화물촉매를가진엔진배기가스제어시스템
US20030015168A1 (en) Control system and method for direct-injection spark-ignition engine
JP3584738B2 (ja) 筒内直噴式火花点火エンジン
JP3584798B2 (ja) 車載用内燃機関の排気浄化装置
JP4453060B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP3427772B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3427881B2 (ja) 内燃機関
JPH10274085A (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP2000352336A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP3646571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2727801B2 (ja) エンジンの制御方法及びその制御装置
JP2000314338A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3642194B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3582582B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP3843847B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3478135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1162666A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4492414B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4269279B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3551057B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP3661464B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3633312B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3427882B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3890775B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030409

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees