JP2002097980A - 排ガス浄化装置 - Google Patents
排ガス浄化装置Info
- Publication number
- JP2002097980A JP2002097980A JP2001243884A JP2001243884A JP2002097980A JP 2002097980 A JP2002097980 A JP 2002097980A JP 2001243884 A JP2001243884 A JP 2001243884A JP 2001243884 A JP2001243884 A JP 2001243884A JP 2002097980 A JP2002097980 A JP 2002097980A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- catalyst
- operation mode
- lean
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
いて、排ガスを浄化する触媒の温度低下を抑制し、排ガ
ス浄化効率の悪化を防止できるようにする。 【解決手段】 層状超リーン燃焼と予混合燃焼とを切り
換えて行なう筒内噴射型内燃機関であって、排ガス浄化
用触媒9と、触媒活性化後の温度低下を検出する温度低
下検出手段111と、触媒の温度低下が検出された場合
に温度低下を抑制するように作動する温度低下抑制手段
110とを備え、予混合燃焼のために理論空燃比で運転
するストイキオ運転モード又は理論空燃比よりも大きな
空燃比で運転するリーン運転モードを有し、温度低下抑
制手段110は、触媒温度が第1設定値よりも低いか又
はそれが予測される場合に予混合燃焼のリーン運転モー
ドに切り換え、触媒温度が第1設定値よりも低い第2設
定値よりも低いか又はそれが予測される場合に予混合燃
焼のストイキオ運転モードに切り換える。
Description
料を噴射する筒内噴射型内燃機関において排ガス浄化を
行なう排ガス浄化装置に関し、特に、超リーン燃焼時に
おける排ガス浄化に用いて好適の、排ガス浄化装置に関
する。
花点火式筒内噴射型内燃機関が開発されている。この筒
内噴射型内燃機関は、従来の希薄燃焼内燃機関(リーン
バーンエンジン)に比べ空燃比の極めて大きい超希薄領
域での運転(超リーン燃焼運転時)が可能であるため、
運転領域の多くを希薄領域として設定することができ、
より一層の燃費向上を図ることができる。
うな筒内噴射型内燃機関では、圧縮行程に燃料を噴射
し、層状燃焼を成立させることで超希薄な混合気(酸素
過剰雰囲気)下での燃焼(空燃比30以上での燃焼)を
行なうため、この燃焼下では、同一燃料量で比較した場
合、従来の希薄燃焼内燃機関(空燃比22程度での希薄
領域で燃焼)よりも筒内での空気量が多く発熱量が少な
いため、運転状態によっては排気温度が低くなる場合が
あり(約150度程度)、排気通路内に設けられた触媒
の温度が低下してしまい、排ガス浄化効率が悪化すると
いう課題がある。
触媒の温度を検出し、この検出温度が触媒活性温度より
も低い場合には、空燃比を強制的に理論空燃比に設定す
ることで、触媒温度を迅速に活性温度まで上昇させる技
術が提案されている(特開平3−948号公報)。しか
し、この従来技術は、従来型の希薄燃焼内燃機関を対象
としており、冷態始動時における早期触媒活性化を図る
ことを目的としたものであるため、筒内噴射型内燃機関
における通常運転中における排気温度の低下という特有
の課題を何ら解決しうるものではない。
たもので、超希薄燃焼を行なう筒内噴射型内燃機関にお
いて、排ガスを浄化する触媒の温度低下を抑制し、排ガ
ス浄化効率の悪化を防止することができるようにした、
排ガス浄化装置を提供することを目的とする。
の本発明の排ガス浄化装置は、燃焼室内に直接燃料を噴
射し、理論空燃比よりも空燃比の大きい層状超リーン燃
焼を運転状態に応じて行なう筒内噴射型内燃機関に設け
られ、上記機関の排気通路内に配設され排ガスを浄化す
る触媒と、上記触媒の温度を検出して上記触媒の温度低
下を検出もしくは予測することにより、または温度低下
を生じる特定運転状態を検出して上記触媒の温度低下を
推定することにより、上記触媒の温度が触媒活性温度に
達して活性化した後の上記触媒の温度低下を検出する温
度低下検出手段と、上記温度低下検出手段により上記触
媒の温度低下が検出された場合に上記触媒の温度低下を
抑制するように作動する温度低下抑制手段とを備え、上
記筒内噴射型内燃機関は、上記層状超リーン燃焼と、該
層状超リーン燃焼よりも燃焼空燃比の小さい予混合燃焼
とを運転状態に応じて切り換えて行なうものであり、上
記予混合燃焼を行なうために理論空燃比近傍で運転する
ストイキオ運転モード又は理論空燃比よりも大きな空燃
比で運転するリーン運転モードを有し、上記温度低下抑
制手段は、上記温度低下検出手段からの出力に応じて上
記触媒の温度が第1設定値よりも低くなるか又は低くな
ることが予測される場合に上記機関の運転を上記予混合
燃焼のリーン運転モードに切り換える一方、上記温度低
下検出手段からの出力に応じて上記触媒の温度が上記第
1設定値よりも低い温度として設定された第2設定値よ
りも低くなるか又は低くなることが予測される場合に上
記機関の運転を上記予混合燃焼のストイキオ運転モード
に切り換えることを特徴としている。
(層状超リーン燃焼と予混合燃焼)を切り換える切換手
段(運転モードを切り換える温度低下抑制用モード切換
手段)又は機関の排気行程中に追加燃料を噴射する追加
燃料噴射制御手段であることが好ましい。この温度低下
検出手段が触媒の温度を直接的に検出する手段である場
合には、温度低下検出手段により触媒温度が予め設定さ
れた設定温度よりも低くなったことが検出されたとき
に、温度低下抑制手段により燃焼状態を所定時間、予混
合燃焼とすることが好ましい。この場合、排ガス浄化効
率の悪化を未然に防ぐことが可能となる。
低下及び温度低下度合を検出して、この温度低下度合に
応じて温度低下抑制手段により予混合燃焼とする時間を
可変としてもよい。温度低下度合が小さい場合、排ガス
浄化効率の悪化を防止しながら、しかも予混合燃焼とな
る時間を短縮でき、燃料消費の悪化を最小限に抑えるこ
とができる。
手段による制御後)には、触媒温度の実際の検出により
通常の運転モードに戻すことが考えられる。この場合、
触媒の昇温勾配が急なときには通常モードに戻すための
設定温度を下げ、触媒が過昇温となることを未燃に防止
するようにするのが好ましい。さらに、温度低下検出手
段が触媒の温度を推定する手段である場合には、例え
ば、排ガス温度の低下が生じる層状超リーン燃焼の継続
時間により触媒の温度又は温度低下を推定し、温度低下
抑制手段は層状超リーン燃焼にセットされてから所定時
間経過後、一定時間、予混合燃焼としてもよい。この場
合、非常に簡素な制御仕様とすることができる。
場合はストイキオ運転モードに、リーン運転モードを有
する場合はリーン運転モードにそれぞれ切り換えること
が好ましい。請求項2記載の本発明の排ガス浄化装置
は、燃焼室内に直接燃料を噴射し、理論空燃比よりも空
燃比の大きい層状超リーン燃焼を運転状態に応じて行な
う筒内噴射型内燃機関に設けられ、上記機関の排気通路
内に配設され排ガスを浄化する触媒と、上記触媒の温度
を検出して上記触媒の温度低下を検出もしくは予測する
ことにより、または温度低下を生じる特定運転状態を検
出して上記触媒の温度低下を推定することにより、上記
触媒の温度が触媒活性温度に達して活性化した後の上記
触媒の温度低下を検出する温度低下検出手段と、上記温
度低下検出手段により上記触媒の温度低下が検出された
場合に上記触媒の温度低下を抑制するように作動する温
度低下抑制手段とを備え、上記筒内噴射型内燃機関は、
上記層状超リーン燃焼と、該層状超リーン燃焼よりも燃
焼空燃比の小さい予混合燃焼とを運転状態に応じて切り
換えて行なうものであり、上記予混合燃焼が、理論空燃
比で運転するストイキオ運転モードと上記理論空燃比よ
りも大きな空燃比で運転するリーン運転モードとの2つ
の運転モードを有し、上記温度低下検出手段は、上記触
媒の温度を検出して上記触媒の温度低下を検出又は予測
するように構成され、上記温度低下抑制手段は、該温度
低下検出手段により上記触媒の温度が予め設定された第
1設定値よりも低くなる場合又は低くなることが予測さ
れた場合には上記運転モードを上記リーン運転モードと
するとともに、上記温度低下検出手段により上記触媒の
温度が上記第1設定値よりも低い温度に設定された第2
設定値よりも低くなる場合又は低くなることが予測され
た場合には上記運転モードを上記ストイキオ運転モード
とすることを特徴としている。
設定値は、温度低下検出手段による出力に応じて可変と
する。例えば、温度低下勾配が急な場合には第2設定値
を上げ、温度低下抑制手段を早めに作動させて、触媒浄
化効率が悪化してしまうのを未然に防止するようにする
のが好ましい。請求項3記載の本発明の排ガス浄化装置
は、燃焼室内に直接燃料を噴射し、理論空燃比よりも空
燃比の大きい層状超リーン燃焼を運転状態に応じて行な
う筒内噴射型内燃機関に設けられ、上記機関の排気通路
内に配設され排ガスを浄化する触媒と、上記触媒の温度
を検出して上記触媒の温度低下を検出もしくは予測する
ことにより、または温度低下を生じる特定運転状態を検
出して上記触媒の温度低下を推定することにより、上記
触媒の温度が触媒活性温度に達して活性化した後の上記
触媒の温度低下を検出する温度低下検出手段と、上記温
度低下検出手段により上記触媒の温度低下が検出された
場合に上記触媒の温度低下を抑制するように作動する温
度低下抑制手段とを備え、上記筒内噴射型内燃機関は、
上記層状超リーン燃焼と該層状超リーン燃焼よりも燃焼
空燃比の小さい予混合燃焼とを運転状態に応じて切り換
えて行なうものであり、上記温度低下抑制手段は、上記
層状超リーン燃焼と上記予混合燃焼とを切り換える第1
手段と、上記機関の少なくとも排気行程中に追加燃料を
噴射する第2手段とを有し、上記温度低下抑制手段が、
上記機関の定常運転状態のときに上記第1手段を選択し
て上記層状超リーン燃焼から上記予混合燃焼へ切り換え
る一方、上記機関の低負荷運転状態のときに上記第2手
段を選択することを特徴としている。
態の場合には、機関の燃焼状態を予混合燃焼に切り換え
(第1手段実行)、減速燃料カットを含む低負荷運転状
態(アイドル運転状態を含むことが好ましい)の場合に
は機関の排気行程中に追加燃料を噴射する(第2手段実
行)ことが好ましい。
形態について説明する。まず、図1〜図5を参照して本
発明の第1実施形態としての排ガス浄化装置について説
明する。本排ガス浄化装置を備える筒内噴射型内燃機関
の構成は、図3に示すようになっており、吸気,圧縮,
膨張,排気の各行程を一作動サイクル中にそなえる内燃
機関、即ち4サイクルエンジンであって、火花点火式
で、且つ、燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内噴射エン
ジン(筒内噴射型内燃機関)として構成されている。
3が連通しうるように接続されており、吸気通路2と燃
焼室1とは吸気弁4によって連通制御されるとともに、
排気通路3と燃焼室1とは排気弁5によって連通制御さ
れるようになっている。また、吸気通路2には、上流側
から順にエアクリーナ6およびスロットル弁7が設けら
れており、排気通路3には、その上流側から順に排出ガ
ス浄化用触媒としての排出ガス浄化用触媒コンバータ9
および図示しないマフラ (消音器)が設けられている。
なお、吸気通路2には、サージタンク2aが設けられて
いる。
装置という)10が配設されている。つまり、吸気通路
2のサージタンク2a部分と排気通路3の上流側とを接
続するように排気還流通路10bが設けられており、こ
の排気還流通路10bにはEGRバルブ10aが取り付
けられている。そして、このEGRバルブ10aによっ
て、排気通路3から吸気通路2への排出ガス(排気又は
排気ガス又は排ガスともいう)の流量を制御できるよう
になっている。なお、EGRバルブ10aの制御はエン
ジンの運転状態に応じて行なわれるようになっている。
ルペダルの踏込み量に応じて開度が変わり、これにより
燃焼室1内に導入される空気量が調整されるようになっ
ている。更に、16は、アイドルスピードコントロール
バルブ(ISCバルブ)であり、吸気通路2のスロット
ル弁設置部分をバイパスするバイパス路16Aに設けら
れ、図示しないステッパモータによって開閉駆動され、
主にスロットル弁7全閉又は略全閉時におけるアイドル
回転数を微調整している。
り、吸気通路2のスロットル弁7設置部分をバイパスす
るようにスロットル弁7の上流側の吸気通路2とサージ
タンク2aとを連通するバイパス路50Aに設けられ、
スロットル弁7とは別個に吸気量を調整して空燃比を調
整しうるものである。インジェクタ(燃料噴射弁)8は
気筒内の燃焼室1へ向けて燃料を直接噴射すべく、その
開口を燃焼室1に臨ませるように、配置されている。ま
た、当然ながら、このインジェクタ8は各気筒毎に設け
られており、例えば本実施形態のエンジンが直列4気筒
エンジンであるとすると、インジェクタ8は4個設けら
れていることになる。
開度に応じエアクリーナ6を通じて吸入された空気が吸
気弁4の開放により燃焼室1内に吸入され、この燃焼室
1内で、吸入された空気とインジェクタ8から直接噴射
された燃料とが混合され、燃焼室1内で点火プラグ35
を適宜のタイミングで点火させることにより、燃焼せし
められて、エンジントルクを発生させたのち、燃焼室1
内から排出ガスとして排気通路3へ排出され、触媒コン
バータ(以下、単に触媒ともいう)9で排出ガス中のC
O,HC,NOx の3つの有害成分を浄化されてから、
マフラで消音されて大気側へ放出されるようになってい
る。
ながら節約運転を行なえるエンジンであり、リーン運転
時には、通常の三元触媒だけでは排出ガス中のNOx を
十分に浄化できないため、触媒9は、リーンNOx 触媒
9Aと三元触媒9Bとを組み合わせたものになってい
る。つまり、リーンNOx 触媒9Aの下流に、理論空燃
比下で排出ガス中のCO,HC及びNOx を浄化可能な
三元機能を有する三元触媒9Bを備えるようにしてい
る。
9Aの下流に配置してリーンNOx触媒9AでのNOx
浄化を妨げることのないようにしながら、リーンNOx
触媒で十分に浄化できなかったCOやHCを確実に浄化
することができるようにするためである。なお、リーン
NOx 触媒が三元機能を有する場合にはリーンNOx触
媒を1つだけ配置してもよい。
すると、このエンジンは、吸気通路2から燃焼室1内に
流入した吸気流が縦渦(逆タンブル流)を形成するよう
に構成され、燃焼室1内で、吸気流がこのような縦渦流
を形成するので、この縦渦流を利用しながら例えば燃焼
室1の頂部中央に配設された点火プラグ35の近傍のみ
に少量の燃料を集めて、点火プラグ35から離隔した部
分では極めてリーンな空燃比状態とすることができ、点
火プラグ35の近傍のみを理論空燃比又はリッチな空燃
比とすることで、安定した層状燃焼(層状超リーン燃
焼)を実現しながら、燃料消費を抑制することができ
る。この場合の最適な燃料噴射のタイミングとしては、
空気流動の弱い圧縮行程後期である。
には、インジェクタ8からの燃料が燃焼室1全体に均質
化され、全燃焼室1内を理論空燃比やリーン空燃比の混
合気状態にさせて予混合燃焼を行なえばよく、もちろ
ん、理論空燃比による方がリーン空燃比によるよりも高
出力が得られるが、これらの際にも、燃料の霧化及び気
化が十分に行なわれるようなタイミングで燃料噴射を行
なうことで、効率よく高出力を得ることができる。この
ような場合の最適な燃料噴射のタイミングとしては、吸
気流を利用して燃料の霧化及び気化を促進できるよう
に、吸気行程の初期又は前期には燃料噴射を終えるよう
に設定する。
に、種々のセンサが設けられている。まず吸気通路2側
には、そのエアクリーナ配設部分に、吸入空気量をカル
マン渦情報から検出するエアフローセンサ11,吸入空
気温度を検出する吸気温センサ12および大気圧を検出
する大気圧センサ13が設けられており、そのスロット
ル弁配設部分に、スロットル弁7の開度を検出するポテ
ンショメータ式のスロットルセンサ14,アイドリング
状態を検出するアイドルスイッチ15等が設けられてい
る。
部分に、排ガス中の酸素濃度(O2濃度)を検出する酸
素濃度センサ17(以下、単にO2 センサ17という)
が設けられるとともに、触媒9の下流側部分には、触媒
若しくはその近傍の温度θC. C (以下、触媒温度θC.C
という)を検出する触媒温度検出手段としての触媒温度
センサ(高温センサ)26が設けられている。
冷却水温を検出する水温センサ19や、図2に示すごと
く、クランク角度を検出するクランク角センサ21(こ
のクランク角センサ21はエンジン回転数を検出する回
転数センサも兼ねている)および第1気筒(基準気筒)
の上死点を検出するTDCセンサ(気筒判別センサ)2
2がそれぞれカム近傍に設けられている。
は、電子制御ユニット(ECU)23へ入力されるよう
になっている。なお、ECU23へは、アクセルペダル
の踏込量を検出するアクセルポジションセンサ24やバ
ッテリの電圧を検出するバッテリセンサ25からの電圧
信号や始動時を検出するクランキングスイッチ〔あるい
はイグニッションスイッチ(キースイッチ)〕20から
の信号も入力されるようになっている。
は図2のようになるが、このECU23はその主要部と
してCPU27をそなえており、このCPU27へは、
吸気温センサ12,大気圧センサ13,スロットルセン
サ14,O2 センサ17,水温センサ19,アクセルポ
ジションセンサ24,触媒温度センサ26およびバッテ
リセンサ25からの検出信号が入力インタフェイス28
およびアナログ/デジタルコンバータ30を介して入力
されるとともに、エアフローセンサ11,クランク角セ
ンサ21,TDCセンサ22,アイドルスイッチ15,
クランキングスイッチ20,イグニッションスイッチ等
からの検出信号が入力インタフェイス29を介して入力
されようになっている。
て、プログラムデータや固定値データを記憶するROM
31,更新して順次書き替えられるRAM32,フリー
ランニングカウンタ48およびバッテリが接続されてい
る間はその記憶内容が保持されることによってバックア
ップされたバッテリバックアップRAM(図示せず)と
の間でデータの授受を行なうようになっている。
ンスイッチをオフすると消えてリセットされるようにな
っている。また、CPU27で演算結果に基づく燃料噴
射制御信号は、各気筒毎の(ここでは、4つの)噴射ド
ライバ(燃料噴射弁駆動手段)34を介して、インジェ
クタ8のソレノイド(インジェクタソレノイド)8aへ
出力されるようになっている。
ると、CPU27で演算された燃料噴射用制御信号がド
ライバ34を介して出力され、例えば4つのインジェク
タ8を順次駆動させるようになっている。そして、上述
のような筒内噴射エンジンの特徴から、このエンジンで
は、燃料噴射の態様として、層状超リーン燃焼によるリ
ーン運転を実現し燃費を向上させるために圧縮行程中
(特に、圧縮行程後半)で燃料噴射を行なう後期噴射モ
ード(後期リーン運転モード)と、予混合燃焼によるリ
ーン運転を実現し、緩加速による出力を得るために吸気
行程中(特に吸気行程前半)に燃料噴射を行なう前期噴
射モード(前期リーン運転モード)と、予混合燃焼によ
るストイキオ運転(理論空燃比運転)を実現し、前期噴
射モードより出力を向上させるために吸気行程中に燃料
噴射を行なうストイキオモード(ストイキオ運転モー
ド)とが設けられており、エンジンの運転状態に応じて
切り換えられるようになっている。
排ガス温度の低下を生じるため、これを特定運転状態と
いう。また、上述の運転モードの切換は、機関の燃焼状
態の切換(層状超リーン燃焼と予混合燃焼とを切り換え
る)を意味する。このような燃料噴射制御(インジェク
タ駆動制御)のために、ECU23には、図1のブロッ
ク図に示すように、噴射モード(運転モード)の選択を
行なう運転モード設定手段106や燃料噴射量の設定を
行なう燃料噴射制御手段101が設けられている。
図1に示すように、通常運転時の噴射モードの選択を行
なう機能(通常運転モード設定手段)107と触媒9の
温度低下を抑制するために噴射モードを切り換える機能
(温度低下抑制用モード切換手段)108とが備えられ
る。このうち、通常運転モード設定手段107では、噴
射モードを、エンジン回転数センサ21,各種センサ類
104等から検出されたエンジン回転数(回転速度)N
eやアクセルペダル踏込量θACC に基づいてエンジンの
目標出力トルクTを設定して、エンジン回転数Neやこ
の目標出力トルクTに応じて、前期噴射モードと後期噴
射モードとのいずれかのモードを選択的に設定する。例
えばエンジン回転数Neが低くて目標トルクTも低い領
域では後期噴射モードとし、エンジン回転数Ne及び目
標トルクTのいずれかが低くなければ前期噴射モード又
はストイキオモードとするようになっている。
8は、排ガス浄化にかかる本筒内噴射型内燃機関の特徴
的な構成要素であり、後述する温度低下判定手段105
により触媒9の温度低下が判定された場合に、通常運転
モード設定手段107により設定される通常運転モード
を温度低下抑制用運転モードに切り換え、触媒9の温度
低下を抑制する機能を有するものである。このため、温
度低下抑制用モード切換手段108は、触媒9の温度低
下を抑制するように作動する温度低下抑制手段110を
構成する。
では、図1に示すように、通常運転モード設定手段10
7、後述する温度低下判定手段105及びスロットルセ
ンサ14からの情報に基づき、通常運転モードとしての
後期リーン運転モードを温度低下抑制用運転モードとし
ての前期リーン運転モードに切り換えるようになってい
る。なお、運転モードの切換は、機関の燃焼状態の切換
に相当するため、後期リーン運転モードを前期リーン運
転モードに切り換えることは、層状超リーン燃焼を予混
合燃焼に切り換えることを意味する。
定手段107によって選択される運転モード(即ち、運
転時の空燃比)による影響が大きく、ストイキオ運転モ
ード(理論空燃比)に近くなるほど吸入空気の単位重量
当たりの燃料量が増加(従って、発熱量が増加)し、排
ガス温度が高くなるという特性があるため、この特性を
利用し、運転モードを切り換えることにより、より高い
温度の排ガスが触媒9の近傍へ排出されるようにして、
排ガスから触媒9に伝わる熱量を増やし、触媒9の温度
低下を抑制し、触媒9の浄化効率の悪化を防止しようと
するものである。
度の低い後期リーン運転モードが選択されている場合
に、後期リーン運転モードよりも排ガス温度が高い前期
リーン運転モードに切り換えるようにしているが、これ
は、希薄な混合気により燃焼させる後期リーン運転モー
ドの場合に排ガス温度が最も低くなるため、触媒9の温
度低下が著しいからである。
8は、スロットルセンサ14からの情報をも取り入れる
ようにしている。これは、温度低下抑制用モード切換手
段108による制御を、一定負荷の状態(定常運転状
態)で行なうように設定することが好ましいからであ
る。この理由は、定常運転状態でない加速時には、通常
運転モードが切り換えられるため、特に、温度低下抑制
用モード切換手段108によって運転モードを切り換え
ることにより温度低下抑制制御を行なう必要がないから
である。また、定常運転状態でない減速時には、減速燃
料カットのような運転状態があり、この燃料カット時に
は、運転モードを切り換えたところで排気温度を上げる
ために必要な燃料がカットされていることから、排気温
度を上げることができないからである。また、減速中に
もモード切換制御を実行し、その中で減速燃料カット時
のみ、運転モードの切換制御を禁止するように設定しよ
うとすると、制御が複雑になるからである。なお、この
ような減速燃料カットを含む低負荷運転状態について
は、後述する第4実施形態に示すような温度低下抑制制
御を行なうことが好ましい。
108は、一定時間におけるスロットル開度の変化量Δ
TPSがスロットル開度の変化量の基準値TP1以下で
あるか否かを判定し(ΔTPS≦TP1)、これによっ
て定常運転状態にあるか否かを判定するようになってい
る。なお、変化量ΔTPSは、例えば、前回の検出周期
におけるスロットル開度の値と今回の検出周期における
スロットル開度の値との差により求められる。また、基
準値TP1は、0に近い値として設定される。
8は、触媒温度θC.C に基づいて運転モードの切換を行
なうため、ECU23には、触媒9の温度低下を判定す
る温度低下判定手段105が設けられている。なお、こ
の温度低下判定手段105と上述の触媒温度センサ26
とから温度低下検出手段111が構成される。この温度
低下判定手段105は、一旦、触媒温度θC.C が触媒9
を活性化させるのに必要な温度(触媒活性温度)に達し
て活性化した後に、触媒温度θC.C を検出する触媒温度
センサ26からの検出情報に基づいて、触媒9の温度低
下を判定するようになっている。
媒温度θC.C が予め設定された設定温度θ1 以下である
か否かを判定することによって(θC.C ≦θ1 )、触媒
9の温度低下を判定するようになっている。ここで、設
定温度θ1 は触媒活性温度よりも高い値として設定さ
れ、例えば、触媒活性下限温度にある所定温度(例え
ば、50℃)を加えた値として設定される。この触媒活
性下限温度は本実施形態にかかるリーンNOX 触媒で
は、400度程度である。なお、この所定温度の値は、
触媒温度センサ26の応答遅れ、応答精度により決まる
値であり、システムによっても変わるものである。ま
た、触媒の触媒活性下限温度は、触媒成分等により変わ
るものである。
度低下抑制手段110としての温度低下抑制用モード切
換手段108による制御によって、触媒温度θC.C が十
分に上昇したか否かを判定すべく、触媒9の温度を検出
する触媒温度センサ26からの検出情報に基づいて、触
媒9の温度上昇を判定するようになっている。このた
め、温度低下判定手段105は、触媒温度θC.C が予め
設定された設定温度θ2 以上になったか否かを判定する
ことによって(θC.C ≧θ2 )、触媒温度θC.C が上昇
したか否かを判定するようになっている。
御の終了条件であり、触媒温度θC. C が十分に上昇した
か否かを判定するためのものであるため、図9(a)に
示すように、設定温度θ1 よりも大きい値(高い温度)
として設定される。なお、設定温度θ2 は設定温度θ1
と同じ値として設定してもよい。このような設定温度θ
1 ,θ2 は、例えば、図9(a)に示すように設定され
る。図9(a)中、曲線Aは触媒温度θC.C の変化を示
している。また、図中、噴射期間とは温度低下抑制用前
期リーン運転モードに基づく噴射期間を示している。
が低下し、設定温度θ1 以下になった場合に、温度抑制
制御用モード切換手段108により前期リーン運転モー
ドに切り換えることによって温度低下抑制制御を行ない
(図中、噴射期間としている)、これによって触媒温度
θC.C が上昇し、設定温度θ2 以上になった場合は温度
低下抑制制御を終了し、運転モードを通常運転モードに
戻す(ここでは、後期リーン運転モードに戻す)ように
している。そして、再び、触媒温度θC.C が低下し、設
定温度θ1 以下になった場合には、同様の制御を繰り返
すようにしている。
には、燃料噴射制御手段101が備えられている。この
燃料噴射制御手段101における燃料噴射制御を説明す
ると、この燃料噴射制御手段101では、燃料噴射量
は、燃料噴射時間(インジェクタの駆動時間であって、
実際の制御の上ではインジェクタ駆動パルス幅という)
tAUとして設定されるが、ストイキオモード,前期噴射
モードの場合も後期噴射モードの場合も、機関負荷(1
ストローク当たりの吸入空気量)Q/Neと目標とする
空燃比(A/F、以下AFとする)等に基づいて、ま
ず、次式によって基本駆動時間tp が算出される。
AIR /αFUEL)×(1/GINJ ) なお、機関負荷Q/Neは1ストローク当たりの吸入空
気量であり、エアフローセンサ11で検出された吸入空
気量Qをエンジン回転数センサ(クランク角センサ)2
1で検出されたエンジン回転数Neで除算することで求
められる。また、αAIR は空気密度、αFUELは燃料密
度、GINJ はインジェクタゲインである。
される。 tAU=tp ×f+tD なお、fは各種の燃料補正係数であり、この燃料補正係
数fは、水温センサ19で検出されたエンジン冷却水
温,吸気温センサ12で検出された吸気温,大気圧セン
サ13で検出された大気圧等に応じて設定される。ま
た、tD はインジェクタ無駄時間(デッドタイム)であ
る。
装置は、上述のように構成されているので、例えば、図
4に示すように、通常運転モード設定手段107によっ
て設定された運転モードに基づき燃料噴射制御が行なわ
れる。この制御は一定のクランク角毎に実行され、ま
ず、ステップA10〜A30の処理を行なう。つまり、
ステップA10で、エアフローセンサ11,回転数セン
サ21で検出された吸入空気量Q,エンジン回転数Ne
から、機関負荷Q/Ne(即ち、1ストローク当たりの
吸入空気量)を計算する。次に、ステップA20で、上
式に示すように、この機関負荷Q/Neに基づいて、基
本駆動時間tp を計算する。さらに、ステップA30
で、基本駆動時間tp に各種の燃料補正係数Kの乗算等
を行なって燃料噴射時間tAUを算出する。
ップA40)が行なわれる。次に、本排ガス浄化装置に
よる温度低下抑制制御、即ち、温度低下抑制用モード切
換手段108による温度低下抑制用運転モードへの切換
制御について、図5のフローチャートを参照しながら説
明する。なお、この制御は一定の周期毎に実行される。
ド設定手段107によって選択されている運転モードが
後期リーン運転モードか否かを判定し、この判定の結
果、後期リーン運転モードが選択されている場合はステ
ップB20に進み、後期リーン運転モードが選択されて
いない場合はステップB60に進む。そして、ステップ
B20では、触媒温度θC.C が設定温度θ1 以下である
か否かを判定し、この判定の結果、触媒温度θC.C が設
定温度θ1 以下である場合はステップB30に進み、定
常運転状態であるか否かを判定すべく、スロットル開度
の変化量ΔTPSがスロットル開度の変化量の基準値T
P1以下であるか否かを判定する。
TP1以下である場合はステップB40に進み、変化量
ΔTPSが基準値TP1以下でない場合は、定常運転状
態でないため温度低下抑制制御を行なわずリターンす
る。一方、ステップB20での判定の結果、触媒温度θ
C.C が設定温度θ1 以下でない場合は、温度低下抑制制
御は必要ないためリターンする。
行なうべく、温度低下抑制用モード切換手段108によ
って、通常運転モードとしての後期リーン運転モードを
温度低下抑制用前期リーン運転モードに切り換え、ステ
ップB50で、フラグFを1にセットする。ここで、フ
ラグFは温度低下抑制制御中である場合に1となり、温
度低下抑制制御中でない場合に0となり、また、初期設
定時には0にセットされる。
転モードが選択されていない場合はステップB60に進
み、ステップB60では、フラグFが1であるか否かを
判定し、この判定の結果、フラグFが1である場合(F
=1)は、ステップB70に進み、フラグFが1でない
場合はリターンする。ステップB70では、定常運転状
態であるか否かを判定すべく、スロットル開度の変化量
ΔTPSがスロットル開度の変化量の基準値TP1以下
であるか否かを判定する。この判定の結果、変化量ΔT
PSが基準値TP1以下である場合はステップB80に
進み、触媒温度θC.C が設定温度θ2 以上になったか否
かを判定し、この判定の結果、触媒温度θC.C が設定温
度θ2 以下になっていると判定された場合は、さらにス
テップB90に進み、温度低下抑制制御を終了し、ステ
ップB100でフラグFを0にリセットする。
C.C が設定温度θ2 以下になっていないと判定された場
合はリターンし、引続き温度低下抑制制御を続行する。
一方、ステップB70で、変化量ΔTPSが基準値TP
1以下でないと判定された場合はステップB90に進
み、温度低下抑制制御を終了し、ステップB100でフ
ラグFを0にリセットする。
運転モード設定手段107によって設定される運転モー
ド(ここでは、元の運転モードである後期リーン運転モ
ード)に戻る。このようにして、本実施形態の排ガス浄
化装置では、温度低下検出手段111としての温度低下
判定手段105により触媒9の温度低下が検出された場
合に、温度低下抑制手段110としての温度低下抑制用
モード切換手段108を作動させることで、筒内噴射型
内燃機関に特有の排ガス温度の低下に伴う触媒浄化効率
の悪化を防止することができるという利点がある。
び温度低下検出手段111としての温度低下判定手段1
05等からの出力に応じて、温度低下抑制手段110と
しての温度低下抑制用モード切換手段108により機関
の運転モードを切り換えることによって、層状超リーン
燃焼による排ガス温度の低下を抑制することができ、こ
れによって、排ガス温度の低下に伴う触媒浄化効率が悪
化するのを防止することができるという利点がある。
する。上述の第1実施形態の排ガス浄化装置では、触媒
9の温度低下を判定するための設定温度を1つ設けてい
るが、この変形例では、触媒温度θC.C に応じて温度低
下抑制制御を行なうべく、第1設定値及びこれよりも低
い温度として設定される第2設定値の2つの設定値を設
け、触媒温度θC.C が第1設定値よりも低くなる場合又
は低くなることが予測された場合に、温度低下抑制用運
転モードとしての前期リーン運転モードに切り換え、こ
の運転モードで十分に触媒9の温度低下を抑制すること
ができない場合、即ち、触媒温度θC.C が第2設定値よ
りも低くなる場合又は低くなることが予測された場合
に、温度低下抑制用運転モードとしてのストイキオ運転
モードに切り換えるようにする。
温度θC.C が設定温度よりも若干低くなった場合には、
運転モードを燃料消費の悪化を考慮して前期リーン運転
モードとし、触媒9の排ガス浄化効率を維持することが
できるとともに、触媒温度θ C.C が設定温度よりもかな
り低下した場合には、触媒9の排ガス浄化効率が極めて
悪化してしまうので運転モードをストイキオ運転モード
とし、積極的に触媒温度θC.C を昇温させて、触媒9の
浄化効率の悪化を防止することができるという利点があ
る。
この実施形態の排ガス浄化装置は、図6に示すように、
上述の第1実施形態ものと、温度低下検出手段111と
しての温度低下判定手段105が異なる。つまり、この
実施形態では、温度低下判定手段105は、触媒温度セ
ンサ26からの検出情報に基づいて触媒9の温度低下度
合(温度低下勾配)を検出して、触媒9の温度低下を予
測し、検出された温度低下度合に応じて設定温度θ1を
変更し、触媒温度θC.C がこの設定温度θ1以下である
か否かを判定することによって、一旦、触媒温度θC.C
が触媒活性温度に達して活性化した後に、触媒温度θ
C.C が低下したか否かを判定するようになっている。
6に示すように、触媒温度θC.C の時間変化量Δθを算
出する機能を有するΔθ算出部105Aを備え、このΔ
θ算出部105Aによって、触媒温度センサ26からの
検出情報を一定時間毎に読み込み、今回の読込周期にお
ける触媒温度θC.C と前回の読込周期における触媒温度
θC.C との差Δθ(触媒温度θC.C の時間変化量Δθ)
を演算することにより、温度低下度合を検出するように
なっている。
報に基づいて、触媒9の温度低下を予測して設定温度θ
1を変更し、この設定温度θ1により触媒温度θC.C が
低下したか否かを判定すべく、温度低下判定手段105
には、さらに、θ1,θ2読込部105B,判定部10
5Cが備えられる。このθ1読込部105Bは、Δθ算
出部105Aによって算出される触媒温度θC.C の時間
変化量Δθに基づいて、設定温度θ1をマップ〔θ1=
G(Δθ)〕により読み込む機能を有するものであり、
また、判定部105Cは、触媒温度θC.C がθ1,θ2
読込部105Bによって読み込まれた設定温度θ1以下
であるか否かを判定することによって(θC.C ≦θ
1)、触媒温度θC.C が低下したか否かの判定を行なう
機能を有するものである。
度低下抑制手段110としての温度低下抑制用モード切
換手段108による制御によって、触媒温度θC.C が十
分に上昇したか否かを判定すべく、触媒温度θC.C を検
出する触媒温度センサ26からの検出情報に基づいて触
媒9の温度上昇度合(温度上昇勾配)を検出することに
よって触媒9の温度上昇を予測し、触媒温度θC.C が上
昇したか否かも判定するようになっている。つまり、温
度低下度合に応じて設定温度θ2を変更し、触媒温度θ
C.C がこの設定温度θ2以上であるか否かを判定するこ
とによって、触媒温度θC.C が上昇したか否かを判定す
るようになっている。
るΔθ算出部105Aによって、触媒温度センサ26か
らの検出情報を一定時間毎に読み込み、今回の検出周期
における触媒温度θC.C と前回の検出周期における触媒
温度θC.C との差(触媒温度θC.C の時間変化量Δθ)
を演算することにより、温度上昇度合を検出するように
なっている。
θ1,θ2読込部105B,判定部105Cは、Δθ算
出部105Aからの情報に基づいて、触媒9の温度上昇
を予測して、設定温度θ2を変更し、この設定温度θ2
により触媒温度θC.C が上昇したか否かを判定する機能
をも有するようになっている。つまり、θ1読込部10
5Bは、Δθ算出部105Aによって算出される触媒温
度θC.C の時間変化量Δθに基づいて、設定温度θ2を
マップ〔θ2=G(Δθ)〕により読み込む機能をも有
し、また、判定部105Cは、触媒温度θC.Cがθ1,
θ2読込部105Bによって読み込まれた設定温度θ2
以上であるか否かを判定することによって(θC.C ≧θ
2)、触媒温度θC.C が上昇したか否かの判定を行なう
機能をも有するようになっている。
御の終了条件であり、触媒温度θC. C が十分に上昇した
か否かを判定して、触媒温度の過昇温の防止のためのも
のであるため、第1実施形態の設定温度θ2よりも大き
い値(高い温度)として設定されている。つまり、触媒
の耐熱温度が800°C程度であれば、所定温度を20
0°C程度として設定温度θ2は600°C程度とする
ことが好ましい。もちろん、触媒によって耐熱温度が変
わるので、設定温度θ2は触媒に応じて適宜設定するこ
とが好ましい。
図9(b)に示すように設定される。図9(b)中、曲
線A,Bは触媒温度θC.C の変化を示しており、曲線A
は触媒温度θC.C の変化が緩やかな場合を示しており、
曲線Bは触媒温度θC.C の変化が急な場合を示してい
る。この曲線Aで示すように触媒温度θC.C の変化が緩
やかな場合は、図9(a)を参照しながら、第1実施形
態において説明した設定温度θ1 ,θ2 と同様に設定温
度θ1,θ2が設定されるようになっている。一方、曲
線Bで示すように触媒温度θC.C の変化が急な場合は、
設定温度θ1はマップ〔θ1=G(Δθ)〕により大き
くなるように(温度が高くなるように)設定され、設定
温度θ2はマップ〔θ2=G(Δθ)〕により小さくな
るように(温度が低くなるように)設定されるようにな
っている。
には、設定温度θ1を高い温度に設定することによっ
て、温度低下抑制制御を早めに開始し、触媒温度θC.C
が過剰に低下し触媒9の浄化効率が悪化するのを未然に
防止するとともに、触媒温度θ C.C の上昇が急な場合に
は、設定温度θ2を低い温度に設定することによって温
度低下抑制制御を早めに終了し、通常運転モードに戻っ
た場合に、触媒温度θC. C が過剰に上昇するのを未然に
防止するためである。
1を可変とすることは、温度低下抑制用前期リーン運転
モードを継続する時間を可変とすることを意味し、上述
のように、設定温度θ1を高い温度に設定し、設定温度
θ2を低い温度に設定した場合には、温度低下抑制用前
期リーン運転モードを継続する時間を短縮することがで
き、燃料消費の悪化を抑制することができるのである。
触媒を十分に昇温させることができ、温度低下抑制制御
が煩雑に行なわれないようにすることができる。なお、
本実施形態における排ガス浄化装置におけるその他の構
成については、上述の第1実施形態のものと同様である
ため、ここではその説明を省略する。本発明の第2実施
形態としての排ガス浄化装置は、上述のように構成され
ており、通常運転モード設定手段107によって設定さ
れた運転モードに基づく燃料噴射制御は、上述の第1実
施形態と同様に行なわれるため、その説明は省略する。
温度低下抑制制御、即ち、温度低下抑制用モード切換手
段108による温度低下抑制用運転モードへの切換制御
について、図7のフローチャートを参照しながら説明す
る。なお、この制御は一定の周期毎に実行される。ま
ず、ステップD10では、通常運転モード設定手段10
7によって選択されている運転モードが後期リーン運転
モードか否かを判定し、この判定の結果、後期リーン運
転モードが選択されている場合はステップD20に進
み、後期リーン運転モードが選択されていない場合はス
テップD80に進む。
により触媒温度検出モード(図8参照)を実行し、触媒
温度θC.C の一定時間における変化量Δθを算出する。
つまり、図8に示すように、ステップE10で一定時間
毎に触媒温度θC.C を読み込み、これに基づいて、ステ
ップE20で触媒温度θC.C の一定時間の変化量Δθを
算出する。
読込部105Bによって、ステップD20で算出された
変化量Δθに基づいて設定温度θ1をマップから読み込
み、ステップD40に進む。ステップD40では、判定
部105Cによって、触媒温度θC.C が設定温度θ1以
下であるか否かを判定し、この判定の結果、触媒温度θ
C.C が設定温度θ1以下である場合はステップD50に
進む。
ステップD50〜ステップD70までの処理は、上述の
第1実施形態における温度抑制制御を示すフローチャー
ト(図5参照)のステップB30〜ステップB50と同
様であるため、ここではその説明を省略する。一方、ス
テップD40での判定の結果、触媒温度θC.C が設定温
度θ1以下でない場合は、温度低下抑制制御は必要ない
ためリターンする。
転モードが選択されていない場合はステップD80に進
み、ステップD80では、フラグFが1であるか否かを
判定し、この判定の結果、フラグFが1である場合(F
=1)は、ステップD90に進み、フラグFが1でない
場合はリターンする。ステップD90では、定常運転状
態であるか否かを判定すべく、スロットル開度の変化量
ΔTPSがスロットル開度の変化量の基準値TP1以下
であるか否かを判定する。この判定の結果、変化量ΔT
PSが基準値TP1以下である場合はステップD100
に進み、Δθ算出部105Aにより触媒温度検出モード
(図8参照)を実行し、触媒温度θC.C の一定時間にお
ける変化量Δθを算出する。つまり、図8に示すよう
に、ステップE10で一定時間毎に触媒温度θC.C を読
み込み、これに基づいて、ステップE20で触媒温度θ
C.C の一定時間の変化量Δθを算出する。
2読込部105Bによって、ステップD100で算出さ
れた変化量Δθに基づいて設定温度θ2をマップから読
み込み、ステップD120に進む。ステップD120で
は、判定部105Cによって、触媒温度θC.C が設定温
度θ2以上であるか否かを判定し、この判定の結果、触
媒温度θC.C が設定温度θ2以上になっていると判定さ
れた場合は、さらにステップD130に進み、温度低下
抑制制御を終了し、ステップD140でフラグFを0に
リセットする。
が設定温度θ2以上になっていないと判定された場合は
リターンし、引続き、温度低下抑制制御を続行する。一
方、ステップD90で、変化量ΔTPSが基準値TP1
以下でないと判定された場合はステップD130に進
み、温度低下抑制制御を終了し、ステップD140でフ
ラグFを0にリセットする。
運転モード設定手段107により設定される運転モード
(ここでは、後期リーン運転モード)に戻る。このよう
にして、本実施形態の排ガス浄化装置では、温度低下検
出手段111としての温度低下判定手段105により触
媒9の温度低下が判定された場合に、温度低下抑制手段
110としての温度低下抑制用モード切換手段108を
作動させることで、筒内噴射型内燃機関に特有の排ガス
温度の低下に伴う触媒浄化効率の悪化を防止することが
できるという利点がある。
び温度低下検出手段111としての温度低下判定手段1
05等からの出力に応じて、温度低下抑制手段110と
しての温度低下抑制用モード切換手段108により機関
の運転モードを切り換えることによって、層状超リーン
燃焼による排ガス温度の低下を抑制することができ、こ
れによって、排ガス温度の低下に伴う触媒浄化効率が悪
化するのを防止することができるという利点がある。
この実施形態の排ガス浄化装置は、図10に示すよう
に、上述の第1実施形態ものと、温度低下検出手段11
1としての温度低下判定手段105が異なる。つまり、
この実施形態では、温度低下判定手段105が、通常運
転モード設定手段107によって設定された後期リーン
運転モードによるリーン運転が開始されてからの継続時
間に基づいて、触媒9の温度低下を推定するように構成
されている。この触媒9の温度低下の推定は、後期リー
ン運転モードによるリーン運転が開始されてからの継続
時間t1が設定時間T0 以上であるか否かを判定するこ
とによって行なうようになっている。
の低下が生じる後期リーン運転モード(層状超リーン燃
焼)の継続時間により触媒温度θC.C 又は触媒9の温度
低下を推定し、この推定に基づいて、温度低下抑制制御
を行なうようにしている。このため、温度低下判定手段
105は、通常運転モード設定手段107によって後期
リーン運転モードが設定された場合には、その継続時間
を計測すべくタイマ109Aをスタートさせるようにな
っている。そして、タイマ109Aによるカウント値t
1が設定時間T0 以上になった場合に、触媒温度θC.C
が低下したと判定し、その信号を温度低下抑制用モード
切換手段108に送るようになっている。
に、タイマ109Aにより計測するため、継続時間t1
はタイマ109Aのカウント値を示している。また、設
定時間T0 は、例えば、30秒程度に設定する。また、
この温度低下判定手段105は、後期リーン運転モード
によるリーン運転が開始されてからの継続時間t1が設
定時間T0 以上になった場合には、後述するタイマ10
9Aをリセットする機能をも有する。
下抑制用モード切換手段108によって設定された前期
リーン運転モードによるリーン運転が開始されてからの
継続時間に基づいて、温度低下抑制制御によって触媒9
の温度低下が抑制され、温度低下抑制制御を終了できる
か否か、即ち、触媒温度θC.C が十分に上昇したか否か
を判定する機能をも有する。
の判定は、前期リーン運転モードによるリーン運転が開
始されてからの継続時間t2が設定時間T1 以上である
か否かを判定することによって行なうようになってい
る。これは、上述の後期リーン運転モード(層状超リー
ン燃焼)の継続時間t1による触媒温度θC.C 又は触媒
9の温度低下の推定と同様に、前期リーン運転モードに
よるリーン運転が開始されてからの継続時間t2により
触媒温度θC.C 又は触媒9の温度上昇を推定するもので
ある。
度低下抑制用モード切換手段108によって前期リーン
運転モードに切り換えられた場合には、その継続時間を
計測すべくタイマ109Bをスタートさせるようになっ
ている。そして、タイマ109Bによるカウント値(即
ち、継続時間)t2が設定時間T1 以上になった場合
に、触媒温度θC.C が上昇したと判定し、その信号を温
度低下抑制用モード切換手段108に送るようになって
いる。
に、タイマ109Bにより計測するため、継続時間t2
はタイマ109Bのカウント値に相当する。また、設定
時間T1 は、例えば、90秒程度に設定する。また、こ
の温度低下判定手段105は、前期リーン運転モードに
よるリーン運転が開始されてからの継続時間t2が設定
時間T1 以上になった場合には、後述するタイマ109
Bをリセットする機能をも有する。
におけるその他の構成については、上述の第1実施形態
のものと同様であるため、ここではその説明を省略す
る。本発明の第3実施形態としての排ガス浄化装置は、
上述のように構成されており、通常運転モード設定手段
107によって設定された運転モードに基づく燃料噴射
制御は、上述の第1実施形態と同様に行なわれるため、
その説明は省略する。
温度低下抑制制御、即ち、温度低下抑制用モード切換手
段108による温度低下抑制用運転モードへの切換制御
について、図11のフローチャートを参照しながら説明
する。なお、この制御は一定の周期毎に実行される。ま
ず、ステップC10では、通常運転モード設定手段10
7によって選択されている運転モードが後期リーン運転
モードか否かを判定し、この判定の結果、後期リーン運
転モードが選択されている場合はステップC20に進
み、後期リーン運転モードが選択されていない場合はス
テップC70に進む。
ード設定手段107によって選択されている後期リーン
運転モードによるリーン運転が開始されてからの継続時
間(タイマ109Aのカウント値)t1が設定時間T0
以上になっているか否かを判定し、この判定の結果、継
続時間t1が設定時間T0 以上になっている場合はステ
ップC30に進んでタイマ109Aのカウント値t1を
リセットし、さらに、ステップC40に進む。
ステップC40〜ステップC60までの処理は、上述の
第1実施形態における温度抑制制御を示すフローチャー
ト(図5参照)のステップB30〜ステップB50と同
様であるため、ここではその説明を省略する。一方、ス
テップC20での判定の結果、継続時間t1が設定時間
T0 以上になっていない場合は温度低下抑制制御は必要
ないためリターンする。
転モードが選択されていない場合はステップC70に進
み、ステップC70では、フラグFが1であるか否かを
判定し、この判定の結果、フラグFが1である場合(F
=1)は、ステップC80に進み、フラグFが1でない
場合はリターンする。ステップB80では、定常運転状
態であるか否かを判定すべく、スロットル開度の変化量
ΔTPSがスロットル開度の変化量の基準値TP1以下
であるか否かを判定する。
TP1以下である場合はステップC90に進み、温度低
下抑制用モード切換手段108によって選択されている
前期リーン運転モードによるリーン運転が開始されてか
らの継続時間(タイマ109Bのカウント値)t2が設
定時間T1 以上になっているか否かを判定し、この判定
の結果、継続時間t2が設定時間T1 以上になっている
場合はステップC100に進んでタイマ109Bのカウ
ント値t2をリセットし、さらに、ステップC110に
進み、温度低下抑制制御を終了し、ステップC120で
フラグFを0にリセットする。
定時間T1 以上になっていないと判定された場合はリタ
ーンし、引続き、温度低下抑制制御を続行する。一方、
ステップC80で変化量ΔTPSが基準値TP1以下で
ない場合はステップC110に進み、温度低下抑制制御
を終了し、ステップB100でフラグFを0にリセット
する。
運転モード設定手段107により設定される運転モード
(ここでは、後期リーン運転モード)に戻る。このよう
にして、本実施形態の排ガス浄化装置は、温度低下検出
手段111としての温度低下判定手段105により触媒
9の温度低下が推定された場合に、温度低下抑制手段1
10としての温度低下抑制用モード切換手段108を作
動させることで、筒内噴射型内燃機関に特有の排ガス温
度の低下に伴う触媒浄化効率の悪化を防止することがで
きるという利点がある。
び温度低下検出手段111としての温度低下判定手段1
05からの出力に応じて、温度低下抑制手段110とし
ての温度低下抑制用モード切換手段108により機関の
運転モードを切り換えることによって、層状超リーン燃
焼による排ガス温度の低下を抑制することができ、これ
によって、排ガス温度の低下に伴う触媒浄化効率が悪化
するのを防止することができるという利点がある。
この実施形態の排ガス浄化装置は、図12に示すよう
に、上述の第1実施形態と、温度低下抑制手段110が
異なるため、運転モード設定手段106及び燃料噴射制
御手段101の構成が異なるものとなっている。つま
り、この実施形態では、温度低下抑制手段110は、温
度低下抑制用運転モードへの切換制御を行なう機能(温
度低下抑制用モード切換手段)108を有するものとし
て構成するのに代えて、図12に示すように、各気筒の
膨張行程以降、即ち、排気行程内(具体的には、膨張行
程末期から排気行程の間)の排気弁5の開放中に追加燃
料噴射制御を行なう機能(追加燃料噴射制御手段)10
2を有するものとして構成するようにしている。
燃料噴射の他に、触媒9を活性化するために、追加燃料
を噴射するようになっている。この追加燃料噴射は、未
燃の燃料成分を含んだ混合気を触媒9に供給することに
より、混合気中の未燃燃料成分を触媒9により燃焼せし
めて、触媒9を昇温させ、触媒9の温度低下を抑制する
ようにしているのである。
第1実施形態の通常運転モード設定手段107と同様の
機能のみ有するものとして構成される。したがって、こ
こでは、運転モード設定手段106の説明は省略する。
また、燃料噴射制御手段101は、図12に示すよう
に、第1実施形態の燃料噴射制御手段101と同様の機
能を有する通常燃料噴射制御手段103と触媒9の温度
低下を抑制するために追加燃料噴射制御を行なう機能
(追加燃料噴射制御手段)102とを備えて構成され
る。
施形態の排ガス浄化装置において特徴的な構成要素であ
り、追加燃料噴射制御手段102では、触媒9が、一
旦、触媒活性温度に達し活性化した後に、温度低下判定
手段105によって触媒9の温度低下が判定された場合
に、各気筒の排気行程内に追加燃料噴射を行なうように
制御することによって、触媒9の温度低下を抑制するよ
うになっている。このため、この追加燃料噴射制御手段
102は、触媒9の温度低下を抑制するように作動する
温度低下抑制手段110として機能するものである。
12に示すように、温度低下判定手段105及び運転モ
ード設定手段106からの情報に基づき、触媒9の温度
低下を抑制すべく追加燃料噴射制御を行なうようになっ
ているため、ECU23には、触媒9の温度低下を判定
する温度低下判定手段105が設けられている。この温
度低下判定手段105は、第1実施形態のものと同様の
機能を有するものであるが、本実施形態では、さらに、
触媒温度θC.C が可燃温度θ0 以上であるか否かも判定
する機能をも有するように構成されている。
し、燃焼するために最低必要な温度である。触媒温度θ
C.C が可燃温度θ0 以上であるか否かも判定することと
しているのは、可燃温度θ0 以下では追加燃料噴射によ
り供給された未燃の燃料が触媒9上で燃焼しないためで
ある。なお、温度低下判定手段105と触媒温度センサ
26とから温度低下検出手段111が構成される。
転モード設定手段106によってリーン運転モードが設
定されている場合(特定運転状態)に、各気筒の排気行
程内に追加燃料噴射を行なうように制御するため、運転
モード設定手段106からのリーン運転モードに設定さ
れている旨の情報を取り込むようになっている。ここ
で、リーン運転モードに設定されている特定運転状態と
は、減速燃料カットを含む低負荷運転状態を意味し、こ
の低負荷運転状態にはアイドル運転状態も含まれる。
る場合に、特に、排ガス温度が低下し、触媒温度θC.C
が低下しやすいためである。一方、リーン運転モードに
設定されている場合には、通常運転における主燃焼に使
われる酸素量が少なく、余剰酸素量が多いという特徴が
あり、この余剰酸素を触媒9の温度低下抑制制御として
の追加燃料噴射による燃焼に利用しようとするものでも
ある。
運転モード設定手段106によってリーン運転モードが
設定され、かつ、温度低下判定手段105によって触媒
9の温度低下が判定された時を、排気行程における追加
燃料噴射の噴射開始時期TIN J として決定するようにな
っている。ここで、噴射開始時期TINJ を決定するの
は、後述するインジェクタ駆動時間tPLUSの設定の際
に、基本駆動時間tB を補正するのに必要になるからで
ある。
イクル内での全噴射時間)texは、主燃焼後に残存する
余剰酸素に応じた燃料量Mfuelが噴射されるようにイン
ジェクタ駆動時間tPLUSを設定するようになっている。
これは、追加燃料を触媒9により燃焼させる際に、主燃
焼後に残存する余剰酸素を追加燃料により完全燃焼さ
せ、触媒9を効率的に昇温させることができるようにす
るためである。
は、以下のようにして行なわれる。つまり、インジェク
タ駆動時間tPLUSの設定は、排気行程における追加の燃
料噴射において基本となる基本駆動時間tB を、噴射開
始時期TINJ ,触媒温度θC.Cによって補正することに
より行なわれる。ここで、基本駆動時間tB は、主燃焼
後の余剰酸素に対して噴射可能な燃料量Mfuelに基づい
て算出される。つまり、通常燃料噴射制御手段103に
よって求められる1気筒1サイクル当たりの吸入空気量
Qと目標とする空燃比(目標A/F)とから主燃焼後に
残存する酸素量が求められ、この酸素量に基づいて燃料
量Mfuelが算出される。
れる。 Mfuel=Q×(1/理論空燃比−1/目標空燃比) また、排気行程における噴射開始時期TINJ による補正
は、噴射開始時期TIN J と補正係数K2 とから予め設定
されているマップから補正係数K2 が求められ、この補
正係数K2 を基本駆動時間tB に掛ける(tB ×K2 )
ことによって行なわれる。
温度θC.C と補正係数K3 とから予め設定されているマ
ップから補正係数K3 が求められ、この補正係数K3 を
基本駆動時間tB に掛ける(tB ×K3 )ことによって
行なわれる。このようにして、排気行程におけるインジ
ェクタ駆動時間tPLUSは、次式により求められる。
ジェクタ駆動時間tPL USに応じて、追加燃料噴射は、通
常の燃料噴射とは別個に排気行程において行なわれる。
なお、本実施形態における排ガス浄化装置におけるその
他の構成については、上述の第1実施形態のものと同様
であるため、ここではその説明を省略する。
装置は、上述のように構成されており、運転モード設定
手段106によって設定された運転モードに基づく燃料
噴射制御は、上述の第1実施形態の通常運転モード設定
手段107によって設定された運転モードに基づく燃料
噴射制御と同様に行なわれるため、その説明は省略す
る。
温度低下抑制制御、即ち、追加燃料噴射制御手段102
による追加燃料噴射制御について、図13のフローチャ
ートを参照しながら説明する。なお、この制御は一定の
周期毎に実行される。まず、ステップF1で、フラグF
が0か否かを判定し、フラグFが0である場合はステッ
プF10に進み、フラグFが0でない場合はステップF
80に進む。ここで、フラグFは温度低下抑制制御中で
ある場合に1となり、温度低下抑制制御中でない場合に
0となり、また、初期設定時には0にセットされる。
燃温度θ0 以上設定温度θ1 以下であるか否かを判定す
る(θ0 ≦θC.C ≦θ1 )。この結果、触媒温度θC.C
が可燃温度θ0 以上設定温度θ1 以下である場合は、ス
テップF15に進んでフラグFを1にセットしてステッ
プF20に進み、触媒温度θC.C が可燃温度θ0 以上設
定温度θ1 以下でない場合は、温度低下抑制制御を行な
わずリターンする。
定手段106により設定された運転モードがリーン運転
モードであるか否かを判定し、この判定の結果、リーン
運転モードである場合はステップF30に進み、温度低
下抑制制御としての排気行程噴射制御を行なうべく、ス
テップF30〜F70までの処理を行ない、リーン運転
モードでない場合は温度低下抑制制御としての排気行程
噴射制御を行なわず、ステップF90に進んでフラグF
を0にリセットして、リターンする。
抑制制御によって触媒温度θC.C が上昇し、触媒温度θ
C.C が設定温度θ2 以上になったか否かを判定する。こ
の結果、触媒温度θC.C が設定温度θ2 以上でない場合
は、温度低下抑制制御としての排気行程噴射制御を継続
すべくステップF20に進み、触媒温度θC.C が設定温
度θ2 以上である場合は、温度低下抑制制御としての排
気行程噴射制御を終了するため、ステップF90に進ん
で、フラグFを0にリセットし、リターンする。
0〜F70までの処理を行なうが、ステップF30で
は、排気行程における追加燃料噴射の噴射開始時期T
INJ を決定する。そして、ステップF40で1気筒1サ
イクルあたりの吸入空気量Q、目標A/Fを読み込む。
次に、ステップF50で1気筒1サイクル当たりの吸入
空気量Qと目標A/Fとから主燃焼後に残存する酸素量
を求め、この酸素量に基づいて燃料量Mfuelを算出す
る。そして、ステップF60で排気行程における追加燃
料噴射の基本駆動時間tB を噴射開始時期TINJ ,触媒
温度θC.C によって補正して、排気行程におけるインジ
ェクタ駆動時間tPLUSを設定する。
追加の燃料噴射が行なわれる(ステップF70)。ま
た、制御を簡易化するために、噴射開始時期を固定して
もよい(固定時期は、例えば120°ATDCが考えら
れる)。このようにして、本実施形態の排ガス浄化装置
では、温度低下検出手段111を構成する温度低下判定
手段105により触媒9の温度低下が検出されるととも
に、運転モード設定手段106からの出力により触媒9
の温度低下が予測されるリーン運転モード〔特定運転状
態(減速燃料カットを含む低負荷運転状態)〕が検出さ
れた場合に、温度低下抑制手段110としての追加燃料
噴射制御手段102により少なくとも機関の排気行程中
に追加燃料を噴射することで、確実に触媒9の昇温が図
ることができ、触媒9の浄化効率の悪化を未然に防止す
ることができるという利点がある。
この実施形態の排ガス浄化装置は、図14に示すよう
に、上述の第4実施形態ものと、温度低下検出手段11
1としての温度低下判定手段105が異なる。つまり、
この実施形態では、温度低下判定手段105が、触媒温
度センサ26からの検出情報に基づいて触媒9の温度低
下度合(温度低下勾配)を検出し、この温度低下度合に
応じて設定温度θ1を変更し、この設定温度θ1によっ
て、一旦、触媒温度θC.C が触媒活性温度に達して活性
化した後に、触媒温度θC.C が低下したか否かを判定す
るようになっている。
14に示すように、上述の第2実施形態の温度低下判定
手段105と同様の構成を有するが、さらに、触媒温度
θC. C が可燃温度θ0 以上であるか否かも判定する機能
をも有するように構成されている。ここでは、第2実施
形態の温度低下判定手段105と同様の構成については
その説明は省略する。
におけるその他の構成については、上述の第4実施形態
のものと同様であるため、ここではその説明を省略す
る。本発明の第5実施形態としての排ガス浄化装置は、
上述のように構成されており、通常運転モード設定手段
107によって設定された運転モードに基づく燃料噴射
制御は、上述の第1実施形態と同様に行なわれるため、
その説明は省略する。
温度低下抑制制御、即ち、追加燃料噴射制御手段102
による追加燃料噴射制御について、図15のフローチャ
ートを参照しながら説明する。なお、この制御は一定の
周期毎に実行される。まず、ステップG10で、Δθ算
出部105Aにより触媒温度検出モード(図8参照)を
実行し、触媒温度θC.C の一定時間における変化量Δθ
を算出する。つまり、図8に示すように、ステップE1
0で一定時間毎に触媒温度θC.C を読み込み、これに基
づいて、ステップE20で触媒温度θC.C の一定時間の
変化量Δθを算出する。
否かを判定し、フラグFが0である場合はステップG2
0に進み、フラグFが0でない場合はステップG90に
進む。ここで、フラグFは温度低下抑制制御中である場
合に1となり、温度低下抑制制御中でない場合に0とな
り、また、初期設定時には0にセットされる。そして、
ステップG20で、θ1,θ2読込部105Bによっ
て、ステップD20で算出された変化量Δθに基づいて
設定温度θ1をマップから読み込み、ステップG30に
進む。ここで、設定温度θ1を可変とするマップは、基
本的に触媒温度θC.C の変化量Δθが温度低下側に大き
く変化した場合(即ち、温度低下度合が大の場合)、設
定温度θ1を高くするように設定されている。
って、触媒温度θC.C が可燃温度θ 0 以上設定温度θ1
以下であるか否かを判定し、この判定の結果、触媒温度
θC. C が可燃温度θ0 以上設定温度θ1以下である場合
はステップG35に進んでフラグFを1にセットしてス
テップG40に進み、触媒温度θC.C が可燃温度θ0以
上設定温度θ1以下でない場合は、温度低下抑制制御と
行なわず、リターンする。
定手段106により設定された運転モードがリーン運転
モードであるか否かを判定し、この判定の結果、リーン
運転モードである場合は、温度低下抑制制御としての排
気行程噴射制御を行なうべく、ステップG45〜G80
までの処理を行ない、リーン運転モードでない場合は温
度低下抑制制御としての排気行程噴射制御を行なわず、
ステップG110に進んでフラグFを0にリセットし
て、リターンする。
2読込部105Bによって、ステップG10で算出され
た変化量Δθに基づいて設定温度θ2をマップから読み
込み、ステップG100に進む。ここで、設定温度θ2
を可変とするマップは、基本的に触媒温度θC.C の変化
量Δθが温度上昇側に大きく変化した場合(即ち、温度
上昇度合が大の場合)、設定温度θ2を低くするように
設定されている。
制制御によって触媒温度θC.C が上昇し、触媒温度θ
C.C が設定温度θ2以上になったか否かを判定する。こ
の結果、触媒温度θC.C が設定温度θ2以上でない場合
は、温度低下抑制制御としての排気行程噴射制御を継続
すべくステップG40に進み、触媒温度θC.C が設定温
度θ2以上である場合は、温度低下抑制制御としての排
気行程噴射制御を行なわず、ステップG110に進みフ
ラグFを0にリセットして、リターンする。
5〜G80までの処理を行なうが、これは、第4実施形
態において、図13を参照しながら説明した排気行程噴
射制御のステップF30〜ステップF70に相当するも
のであるため、ここでは、その説明を省略する。このよ
うにして、本実施形態の排ガス浄化装置では、第4実施
形態と同様な効果が得られるとともに、設定温度θ1を
可変とすることで、触媒温度低下度合が大きい場合には
早い時期から少なくとも機関の排気行程中に追加燃料を
噴射することで、確実に触媒9の昇温が図ることがで
き、触媒9の浄化効率の悪化を未然に防止することがで
きるという利点がある。また、設定温度θ2を可変とす
ることで、触媒温度低下抑制制御によって触媒温度が急
に上昇した場合でも、早い時期に触媒温度低下抑制制御
を停止させ、触媒の過昇温を防止することができる利点
もある。
この実施形態の排ガス浄化装置は、図16に示すよう
に、上述の第1実施形態のものと第4実施形態のものと
を組み合わせたものである。これは、触媒の温度低下が
予測される定常走行運転時に、減速燃料カットを含む低
負荷運転時(アイドル運転時も含む)に効率よく確実に
触媒の温度低下を防止するために構成されている。
手段101が、第4実施形態のものと同様に構成されて
おり、その他の構成については、第1実施形態のものと
同様な構成にされている。そして、温度低下抑制用モー
ド切換手段(第1手段)108と追加燃料噴射制御手段
(第2手段)102とから温度低下抑制手段110が構
成され、これらの温度低下抑制用モード切換手段108
又は追加燃料噴射制御手段102による温度低下抑制制
御を運転状態によって切り換えるようにしている。
より触媒温度が所定温度よりも低くなり、その後、スロ
ットルセンサ14等の出力から機関の運転状態を判定
し、その時の運転状態が定常走行運転状態の場合には、
温度低下抑制手段110としての温度低下抑制用モード
切換手段108によって温度低下抑制制御を行ない、減
速燃料カットを含む低負荷運転状態(アイドル運転状態
を含む)の場合には、温度低下抑制手段110としての
追加燃料噴射制御手段102によって温度低下抑制制御
を行なうようになっている。
うに構成されているため、温度低下抑制用モード切換手
段108によって運転モード(燃焼状態)を切り換える
ことによる温度低下抑制制御と追加燃料噴射制御手段1
02によって追加燃料を噴射することによる温度低下抑
制制御とを機関の運転状態に応じて選択的に行なうよう
にすることで、燃料消費の悪化を最小限に抑制しなが
ら、確実に触媒9の温度低下(触媒の浄化効率の低下)
を防止することができるという利点がある。
されるものではなく、例えば第1実施形態では、触媒の
温度に応じて温度低下抑制制御の作動及び停止を行なっ
ているが、温度低下抑制制御の作動を触媒の温度に応じ
て開始させ、その後、温度低下抑制制御の継続時間、つ
まり、運転モードが切り換わってからの時間に応じて、
温度低下抑制制御を終了させるように設定してもよい。
浄化装置では、温度低下抑制用運転モードとして選択さ
れる運転モードを前期リーン運転モードとしているが、
これに限られるものではなく、触媒の温度上昇に応じて
段階的に運転モードを前期リーン運転モードからストイ
キオ運転モードに切り換えてもよく、また、触媒温度θ
C.C を急激に上昇させる必要がある状況では、後期リー
ン運転モードから直接ストイキオ運転モードが選択され
るようにしてもよい。これは、三元触媒9Bに比べ触媒
活性温度が高く活性温度域の狭いリーンNOX 触媒9A
の温度低下を抑制するのに、特に有効である。
浄化装置では、触媒温度θC.C が非常に低くなっている
場合に、効率よく触媒温度θC.C を上昇させるには、ま
ず、温度低下抑制用運転モードとしてのストイキオ運転
モードに切り換えるようにしてもよい。この場合、触媒
9の過昇温を防止すべく、触媒温度がある程度上昇した
ことが検出又は推定された場合に、さらに、温度低下抑
制用運転モードとしての前期リーン運転モードに切り換
えるようにするとよい。
ス浄化装置では、通常運転モードとして後期リーン運転
モードが選択されている場合としているが、前期リーン
運転モードにおいて運転状態によって排ガス温度が低下
する場合には、温度低下抑制用運転モードとしてのスト
イキオ運転モードに切り換えるようにしてもよい。ま
た、第1,2,3,6実施形態の排ガス浄化装置では、
通常運転モードとして後期リーン運転モード,前期リー
ン運転モード及びストイキオ運転モードを切り換える機
関に備えられるものとして説明しているが、機関が後期
リーン運転モードと前期リーン運転モードとを切り換え
るものとして構成されている場合には、温度低下抑制用
運転モードとして前期リーン運転モードが設定されるよ
うにすればよく、また、機関が後期リーン運転モードと
ストイキオ運転モードとを切り換えるものとして構成さ
れている場合には、温度低下抑制用運転モードとしてス
トイキオ運転モードが設定されるようにすればよい。
浄化装置では、スロットルセンサ14からの検出情報を
も取り入れることによって、定常運転状態において温度
低下抑制用モード切換手段108による温度低下抑制制
御を行なうようにしているが、このような判定を行なわ
ず、触媒温度θC.C のみに基づいて制御を行なうか否か
を判定するようにしてもよい。
ジンの一部の気筒については圧縮行程中に燃料噴射を行
なう層状超リーン燃焼とし、他の気筒については吸気行
程中に燃料噴射を行ないストイキオ又は燃料リッチな空
燃比による予混合燃焼として、ストイキオ又は燃料リッ
チの気筒から排出される未燃成分(CO,HC,H
2等)と燃料リーンの気筒から排出されるO2 とによる
酸化反応によって、触媒を昇温させるように構成しても
よく、さらに、上述した各運転状態と組み合わせて、各
運転状態毎に効率よく触媒の昇温を図るようにしてもよ
い。
発明の排ガス浄化装置によれば、温度低下検出手段によ
り触媒の温度低下が判定された場合に温度低下抑制手段
を作動させることで、筒内噴射型内燃機関に特有の排ガ
ス温度の低下に伴う触媒浄化効率の悪化を防止すること
ができるという利点がある。
で、層状超リーン燃焼による排ガス温度の低下を抑制す
ることができ、これによって、排ガス温度の低下に伴う
触媒浄化効率が悪化するのを防止することができるとい
う利点がある。請求項2記載の本発明の排ガス浄化装置
によれば、触媒温度が設定温度よりも若干低くなった場
合には、運転モードを燃料消費の悪化を考慮してリーン
運転モードとし、触媒の排ガス浄化効率を維持すること
ができるとともに、触媒温度が設定温度よりもかなり低
下した場合には、触媒の排ガス浄化効率が極めて悪化し
てしまうので運転モードをストイキオ運転モードとし、
積極的に触媒の温度を昇温させて、触媒の浄化効率の悪
化を防止することができるという利点がある。
よれば、燃焼状態の切換と追加燃料噴射とを選択的に行
なうようにすることで、燃料消費の悪化を抑制しなが
ら、確実に触媒の温度低下(触媒の浄化効率の低下)を
防止することができるという利点がある。
の制御系の要部構成を模式的に示すブロック図である。
における制御ブロック図である。
の全体構成図である。
の燃料噴射制御を説明するためのフローチャートであ
る。
の温度低下抑制制御を説明するためのフローチャートで
ある。
の制御系の要部構成を模式的に示す制御ブロック図であ
る。
の温度低下抑制制御を説明するためのフローチャートで
ある。
の温度低下抑制制御における触媒温度検出モードを説明
するためのフローチャートである。
いて用いられる設定温度を説明するため図であり、
(a)は設定温度θ1 ,設定温度θ2 、(b)は設定温
度θ1,設定温度θ2をそれぞれ説明するためのもので
ある。
置の制御系の要部構成を模式的に示す制御ブロック図で
ある。
置の温度低下抑制制御を説明するためのフローチャート
である。
置の制御系の要部構成を模式的に示す制御ブロック図で
ある。
置の温度低下抑制制御を説明するためのフローチャート
である。
置の制御系の要部構成を模式的に示す制御ブロック図で
ある。
置の温度低下抑制制御を説明するためのフローチャート
である。
置の制御系の要部構成を模式的に示す制御ブロック図で
ある。
スタ 9 排出ガス浄化用触媒としての排出ガス浄化用触媒コ
ンバータ 9A リーンNOx 触媒 9B 三元触媒 10 排出ガス再循環装置(EGR装置) 10b 排気還流通路 10a EGRバルブ(排出ガス還流手段) 11 エアフローセンサ 12 吸気温センサ 13 大気圧センサ 14 スロットルセンサ 15 アイドルスイッチ 16 アイドルスピードコントロールバルブ(ISCバ
ルブ) 16A バイパス路 17 酸素濃度センサ(O2 センサ) 19 冷却水温度センサ 20 クランキングスイッチ又はイグニッションスイッ
チ 21 クランク角センサ(エンジン回転数センサ) 22 TDCセンサ(気筒判別センサ) 23 電子制御ユニット(ECU) 24 アクセルポジションセンサ 25 バッテリセンサ 26 触媒温度センサ(触媒温度検出手段) 27 CPU 28,29 入力インタフェイス 30 アナログ/デジタルコンバータ 31 ROM 32 RAM 34 噴射ドライバ(燃料噴射弁駆動手段) 35 点火プラグ 50 エアバイパスバルブ(ABV) 50A バイパス路 101 燃料噴射制御手段 102 追加燃料噴射制御手段(温度低下抑制手段) 103 通常燃料噴射制御手段 104 各種センサ類 105 温度低下判定手段(温度低下検出手段) 105A Δθ算出部 105B θ1,θ2読込部 105C 判定部 106 運転モード設定手段 107 通常運転モード設定手段 108 温度低下抑制用モード切換手段 109A タイマ 109B タイマ 110 温度低下抑制手段 111 温度低下検出手段
Claims (3)
- 【請求項1】 燃焼室内に直接燃料を噴射し、理論空燃
比よりも空燃比の大きい層状超リーン燃焼を運転状態に
応じて行なう筒内噴射型内燃機関に設けられ、 上記機関の排気通路内に配設され排ガスを浄化する触媒
と、 上記触媒の温度を検出して上記触媒の温度低下を検出も
しくは予測することにより、または温度低下を生じる特
定運転状態を検出して上記触媒の温度低下を推定するこ
とにより、上記触媒の温度が触媒活性温度に達して活性
化した後の上記触媒の温度低下を検出する温度低下検出
手段と、 上記温度低下検出手段により上記触媒の温度低下が検出
された場合に上記触媒の温度低下を抑制するように作動
する温度低下抑制手段とを備え、 上記筒内噴射型内燃機関は、 上記層状超リーン燃焼と、該層状超リーン燃焼よりも燃
焼空燃比の小さい予混合燃焼とを運転状態に応じて切り
換えて行なうものであり、 上記予混合燃焼を行なうために理論空燃比近傍で運転す
るストイキオ運転モード又は理論空燃比よりも大きな空
燃比で運転するリーン運転モードを有し、 上記温度低下抑制手段は、上記温度低下検出手段からの
出力に応じて上記触媒の温度が第1設定値よりも低くな
るか又は低くなることが予測される場合に上記機関の運
転を上記予混合燃焼のリーン運転モードに切り換える一
方、上記温度低下検出手段からの出力に応じて上記触媒
の温度が上記第1設定値よりも低い温度として設定され
た第2設定値よりも低くなるか又は低くなることが予測
される場合に上記機関の運転を上記予混合燃焼のストイ
キオ運転モードに切り換えることを特徴とする、排ガス
浄化装置。 - 【請求項2】 燃焼室内に直接燃料を噴射し、理論空燃
比よりも空燃比の大きい層状超リーン燃焼を運転状態に
応じて行なう筒内噴射型内燃機関に設けられ、 上記機関の排気通路内に配設され排ガスを浄化する触媒
と、 上記触媒の温度を検出して上記触媒の温度低下を検出も
しくは予測することにより、または温度低下を生じる特
定運転状態を検出して上記触媒の温度低下を推定するこ
とにより、上記触媒の温度が触媒活性温度に達して活性
化した後の上記触媒の温度低下を検出する温度低下検出
手段と、 上記温度低下検出手段により上記触媒の温度低下が検出
された場合に上記触媒の温度低下を抑制するように作動
する温度低下抑制手段とを備え、 上記筒内噴射型内燃機関は、上記層状超リーン燃焼と、
該層状超リーン燃焼よりも燃焼空燃比の小さい予混合燃
焼とを運転状態に応じて切り換えて行なうものであり、 上記予混合燃焼が、理論空燃比で運転するストイキオ運
転モードと上記理論空燃比よりも大きな空燃比で運転す
るリーン運転モードとの2つの運転モードを有し、 上記温度低下検出手段は、上記触媒の温度を検出して上
記触媒の温度低下を検出又は予測するように構成され、 上記温度低下抑制手段は、該温度低下検出手段により上
記触媒の温度が予め設定された第1設定値よりも低くな
る場合又は低くなることが予測された場合には上記運転
モードを上記リーン運転モードとするとともに、上記温
度低下検出手段により上記触媒の温度が上記第1設定値
よりも低い温度に設定された第2設定値よりも低くなる
場合又は低くなることが予測された場合には上記運転モ
ードを上記ストイキオ運転モードとすることを特徴とす
る、排ガス浄化装置。 - 【請求項3】 燃焼室内に直接燃料を噴射し、理論空燃
比よりも空燃比の大きい層状超リーン燃焼を運転状態に
応じて行なう筒内噴射型内燃機関に設けられ、 上記機関の排気通路内に配設され排ガスを浄化する触媒
と、 上記触媒の温度を検出して上記触媒の温度低下を検出も
しくは予測することにより、または温度低下を生じる特
定運転状態を検出して上記触媒の温度低下を推定するこ
とにより、上記触媒の温度が触媒活性温度に達して活性
化した後の上記触媒の温度低下を検出する温度低下検出
手段と、 上記温度低下検出手段により上記触媒の温度低下が検出
された場合に上記触媒の温度低下を抑制するように作動
する温度低下抑制手段とを備え、 上記筒内噴射型内燃機関は、上記層状超リーン燃焼と該
層状超リーン燃焼よりも燃焼空燃比の小さい予混合燃焼
とを運転状態に応じて切り換えて行なうものであり、 上記温度低下抑制手段は、上記層状超リーン燃焼と上記
予混合燃焼とを切り換える第1手段と、上記機関の膨張
行程以降に追加燃料を噴射する第2手段とを有し、 上記温度低下抑制手段が、上記機関の定常運転状態のと
きに上記第1手段を選択して上記層状超リーン燃焼から
上記予混合燃焼へ切り換える一方、上記機関の低負荷運
転状態のときに上記第2手段を選択することを特徴とす
る、排ガス浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001243884A JP3832288B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | 排ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001243884A JP3832288B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | 排ガス浄化装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8205127A Division JPH1047040A (ja) | 1996-08-02 | 1996-08-02 | 排ガス浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002097980A true JP2002097980A (ja) | 2002-04-05 |
JP3832288B2 JP3832288B2 (ja) | 2006-10-11 |
Family
ID=19073907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001243884A Expired - Lifetime JP3832288B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | 排ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3832288B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007100616A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Mitsubishi Motors Corp | 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2007154824A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃焼制御装置 |
JP2015010592A (ja) * | 2013-07-02 | 2015-01-19 | 大阪瓦斯株式会社 | エンジンシステム |
US9248830B2 (en) | 2012-12-05 | 2016-02-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus of hybrid vehicle |
JP2017198139A (ja) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
-
2001
- 2001-08-10 JP JP2001243884A patent/JP3832288B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007100616A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Mitsubishi Motors Corp | 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP4492512B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2010-06-30 | 三菱自動車工業株式会社 | 筒内噴射型内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2007154824A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃焼制御装置 |
JP4572827B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2010-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃焼制御装置 |
US9248830B2 (en) | 2012-12-05 | 2016-02-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus of hybrid vehicle |
JP2015010592A (ja) * | 2013-07-02 | 2015-01-19 | 大阪瓦斯株式会社 | エンジンシステム |
JP2017198139A (ja) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
CN107310556A (zh) * | 2016-04-27 | 2017-11-03 | 马自达汽车株式会社 | 车辆的控制装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3832288B2 (ja) | 2006-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3613023B2 (ja) | 筒内噴射式エンジンの制御装置 | |
US6708668B2 (en) | Control system and method for direct-injection spark-ignition engine | |
KR100345263B1 (ko) | 실린더내 분사형 내연 기관 | |
JP3815006B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2006258027A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5124522B2 (ja) | 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置 | |
JP2000282920A (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP3257420B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
JP3832288B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP3446812B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP4506595B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2006258019A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3731403B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 | |
JP2000087736A (ja) | 内燃機関 | |
JP3890449B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関 | |
JP3873537B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2007032317A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH1047040A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP3724369B2 (ja) | 直噴火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP3149822B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置 | |
JP3622290B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4134395B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
JP4269279B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4506525B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2001073913A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060710 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140728 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |